JP2010120556A - 車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シート - Google Patents

車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010120556A
JP2010120556A JP2008297333A JP2008297333A JP2010120556A JP 2010120556 A JP2010120556 A JP 2010120556A JP 2008297333 A JP2008297333 A JP 2008297333A JP 2008297333 A JP2008297333 A JP 2008297333A JP 2010120556 A JP2010120556 A JP 2010120556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
movable
retainer
seat
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008297333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366283B2 (ja
Inventor
Masaaki Nonomiya
正昭 野々宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2008297333A priority Critical patent/JP5366283B2/ja
Publication of JP2010120556A publication Critical patent/JP2010120556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366283B2 publication Critical patent/JP5366283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0735Position and orientation of the slide as a whole
    • B60N2/0747Position and orientation of the slide as a whole the opening of the cross section being oriented in a direction different from the vertical, e.g. transversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0825Location of the latch outside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造により車両前後方向および高さ方向のシート位置調整が可能であり、かつ車両用シートのスライド構造の軽量化を達成することが可能な車両用シートのスライド構造および該スライド構造を備えた車両用シートを提供する。
【解決手段】車床に固定され、車両の前後方向に延設された固定内側レールと、
該固定内側レールに対して車両の前後方向に亘って外嵌し、該固定内側レールに対して車両の前後方向に摺動可能な可動外側レールとを有し、該可動外側レールは、クッションシートの高さ調整機構を介してクッションシートに固定される車両用シートのスライド構造において、前記可動外側レールおよび前記固定内側レールはそれぞれ、車両の高さ方向に縦長の断面形状を有し、車両の前後方向に延びかつ車両の高さ方向に沿う側面部を備え、該側面部は、クッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカの取り付け面を形成する、ことを特徴とする車両用シートのスライド構造。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シートに関し、より詳細には、簡単な構造により車両前後方向および高さ方向のシート位置調整が可能であり、かつ車両用シートのスライド構造の軽量化を達成することが可能な車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シートに関する。
従来から、車両用シートにおいて、車両の前後方向および高さ方向の位置を調整するために車両用シートのスライド構造が用いられてきた。
この車両用シートのスライド構造は、車床に固定され、車両の前後方向に延設された固定内側レールと、固定内側レールに対して車両の前後方向に亘って外嵌し、固定内側レールに対して車両の前後方向に摺動可能な可動外側レールとを有し、可動外側レールは、クッションシートの高さ調整機構を介してクッションシートに固定される。
このような構成によれば、クッションシートの位置を調整する際、可動外側レールを固定内側レールに対して車両の前後方向に摺動形態で移動させることにより、可動外側レールに固定されたクッションシートの車両前後方向の位置を調整することが可能である一方、クッションシートの高さ調整機構により、クッションシートを可動外側レールに対して車両の高さ方向に移動させることにより、クッションシートの車両高さ方向の位置を調整することが可能である。
しかしながら、このような従来の車両用シートのスライド構造には、以下のような技術的問題点が存する。
第1に、固定内側レールと可動外側レールとから概略構成されるレール構造の鉛直断面形状が、いわゆる横長断面であることに起因して、車両の前突あるいは後突の際にベルト荷重を介してスライド構造に負荷される衝撃荷重に対して、強度効率が悪い点である。
より詳細には、図13に示すように、従来、固定内側レールおよび可動外側レールそれぞれが有する車両の前後方向に延設される側面部600は、水平横向きに設置されていた。そのため、車両の前突あるいは後突の際に負荷される、レール構造の鉛直断面において車両の幅方向の中立線を中心とするモーメント荷重に対するレール構造の断面係数としては、車両高さ方向の長さが主支配因子であるところ、このような横長断面形状では、車両高さ方向の長さを確保困難であり、それを補うために、レール構造自体の板厚を厚肉化する等スライド構造の重量増大化を招いていた。
第2に、第1の技術的問題点と同様に、固定内側レールと可動外側レールとから概略構成されるレール構造の鉛直断面形状が、いわゆる横長断面であることに起因して、クッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカをレール構造に固定するのに、別途取り付け用ブラケットを必要とし、その分スライド構造の重量増大化とともに構造の複雑化を引き起こしていた点である。
より詳細には、図13に示すように、水平横向きの固定内側レールの側面部に対して、クッションシートの高さ調整機構の平行リンクを構成する前リンク604および後リンク606それぞれは、鉛直面内での動きを実現するために、それぞれのリンク端部のピンは水平方向に延び、このピンを固定するのに鉛直面を必要とすることから、これらのリンクを固定するために、鉛直面を備えた取り付け用ブラケットを必要としていた。乗員ベルトアンカを固定内側レールの側面部に対して固定するにも、同様に取り付け用ブラケットを必要としていた。
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、簡単な構造により車両前後方向および高さ方向のシート位置調整が可能であり、かつ車両用シートのスライド構造の軽量化を達成することが可能な車両用シートのスライド構造および該スライド構造を備えた車両用シートを提供することにある。
本発明の目的は、車両用シートのスライド構造の軽量化を達成しつつ、シート側方荷重およびベルト入力荷重に対して十分な強度あるいは剛性を確保することが可能な車両用シートのスライド構造および該スライド構造を備えた車両用シートを提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明に係る車両用シートのスライド構造は、
車床に固定され、車両の前後方向に延設された固定内側レールと、
該固定内側レールに対して車両の前後方向に亘って外嵌し、該固定内側レールに対して車両の前後方向に摺動可能な可動外側レールとを有し、
該可動外側レールは、クッションシートの高さ調整機構を介してクッションシートに固定される車両用シートのスライド構造において、
前記可動外側レールおよび前記固定内側レールはそれぞれ、車両の高さ方向に縦長の断面形状を有し、車両の前後方向に延びかつ車両の高さ方向に沿う側面部を備え、
該側面部は、クッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカの取り付け面を形成する、構成としている。
以上の構成を有する車両用シートのスライド構造によれば、クッションシートの位置を調整する際、可動外側レールを固定内側レールに対して車両の前後方向に摺動形態で移動させることにより、可動外側レールに固定されたクッションシートの車両前後方向の位置を調整することが可能である一方、クッションシートの高さ調整機構により、クッションシートを可動外側レールに対して車両の高さ方向に移動させることにより、クッションシートの車両高さ方向の位置を調整することが可能である。
その際、可動外側レールおよび固定内側レールはそれぞれ、従来のように、車両の高さ方向に横長の断面形状ではなく、車両の高さ方向に縦長の断面形状を有し、それにより車両の前後方向に延びかつ車両の高さ方向に沿う側面部を備える。
そのことにより、第1に、車両の前突あるいは後突の際、レール構造の鉛直断面において車両の幅方向の中立線を中心とするモーメント荷重に対するレール構造の断面係数としては、車両高さ方向の長さが主支配因子であるところ、この車両高さ方向の長さを確保することが可能であり、それによりスライド構造の板厚の厚肉化等重量の増大を防止しつつ、有効に強度確保を実現することが可能となる。
第2に、この側面部をクッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカの取り付け面として利用することにより、従来のように横長の断面形状ゆえに必要とされた、クッションシートの高さ調整機構の取り付け用ブラケットおよび/または乗員ベルトアンカの取り付け用ブラケットを用いることなしに、クッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカを直接可動外側レールに取り付けることが可能となり、簡単な構造により車両前後方向および高さ方向のシート位置調整が可能であり、かつ車両用シートのスライド構造の軽量化を達成することが可能となる。
また、前記固定内側レールと前記可動外側レールとの間には、車両前後方向に延びるリテーナが、前記固定内側レールと外嵌する形態で設けられ、
該リテーナは、前記固定内側レールと前記可動外側レールとの間に介在する複数のボールをそれぞれ保持するための保持部を、車両の前後方向に互いに間隔を隔てて複数有するのがよい。
さらにまた、前記レールは、車両の幅方向に間隔を隔て、たがいに平行に配置された一対のレール構造からなるのがよい。
加えて、前記可動外側レールは、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びる可動側面と、該可動側面の一方の側縁から張り出す第1張り出し可動面と、該可動側面の他方の側縁から張り出す第2張り出し可動面とを備えたほぼコの字状の断面を有し、
前記固定内側レールは、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びる固定側面と、該固定側面の一方の側縁から張り出す第1張り出し固定面と、該固定側面の他方の側縁から張り出す第2張り出し固定面とを備えたほぼコの字状の断面を有し、
前記可動外側レールは、前記固定内側レールに対して、それぞれのコの字状の断面により形成される開放部を互いに対向させた状態で外嵌し、
前記リテーナは、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びるリテーナ側面部と、該リテーナ側面部の一方の側縁から張り出し、車両の前後方向に所定の間隔を隔てた複数の第1リテーナ張り出し上面と、該リテーナ側面部の他方の側縁から張り出し、車両の前後方向に所定の間隔を隔てた複数の第2リテーナ張り出し面とを備えたほぼコの字状の断面を有し、
前記リテーナは、前記可動外側レールに対して、それぞれのコの字状の断面により形成される開放部を互いに対向させた状態で、前記複数の第1リテーナ張り出し面を前記第1張り出し可動面と前記第1張り出し固定面との間に、かつ前記複数の第2リテーナ張り出し下面を前記第2張り出し可動面と前記第2張り出し固定面との間に設置するように位置決めされ、
前記複数の第1リテーナ張り出し面および前記複数の第2リテーナ張り出し面はそれぞれ、ボールを保持するための前記保持部を有し、
それにより、前記ボールが、前記第1張り出し可動面と前記第1張り出し固定面との間、および前記第2張り出し可動面と前記第2張り出し固定面との間で転動することにより、前記可動外側レールが前記リテーナとともに、前記固定内側レールに対して、車両の前後方向に移動可能であるのがよい。
さらに、前記第1張り出し可動面および前記第2張り出し可動面はそれぞれ、その内面に、車両の前後方向に延びる第1弧状断面溝を有し、
前記第1張り出し固定面および前記第2張り出し固定面はそれぞれ、その外面に、車両の前後方向に延びる第2弧状断面溝を有するのがよい。
さらにまた、該可動外側レールは、前記側面部の上下縁からそれぞれ張り出した上面部および下面部を有し、前記上面部の張り出し幅は、車両の前後方向に可変としているのがよい。
また、前記保持部は、前記複数の第1リテーナ張り出し面のそれぞれ、および前記複数の第2リテーナ張り出し面のそれぞれに設けられた貫通穴であるのがよい。
さらにまた、前記保持部は、前記複数の第1リテーナ張り出し面の側縁のそれぞれ、および前記複数の第2リテーナ張り出し面の側縁それぞれに設けられた凹部であるのがよい。
上記課題を達成するために、本発明に係る車両用シートは、
請求項1に記載の前記車両用シートのスライド構造を有し、さらにクッションシートと、該クッションシートに対してリクライナーを介して傾動可能に取り付けられたバックシートと、該クッションシートおよび該バックシートそれぞれのシートフレーム構造全体を覆うように設けられたパッドと、該シートフレーム構造および該パッド全体を覆うように設けられた袋状の表皮とを有する構成としている。
本発明に係る車両用シートのスライド構造によれば、レール構造自体を縦長断面とすることにより、車両の前突あるいは後突の際のベルトを介して負荷される衝撃荷重に対して、有効に強度確保することが可能であるとともに、クッションシートの高さ調整機構の取り付け用ブラケットおよび/または乗員ベルトアンカの取り付け用ブラケットを用いることなしに、クッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカを直接可動外側レールの車両の高さ方向に沿う側面部に取り付けることが可能となり、簡単な構造により車両前後方向および高さ方向のシート位置調整を行うと同時に、車両用シートのスライド構造の軽量化を達成することが可能である。
本発明に係る車両用シートのスライド構造の実施形態を図面を参照しながら、自動車のフロントシートに適用される場合を例として、以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造の斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、可動外側レールが固定内側レールに対して係止されている状況を示す概略断面図である。図3は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、可動外側レールが固定内側レールに対して係止解除されている状況を示す概略断面図である。図4は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、固定内側レールにリテーナが取り付けられている状況を示す概略側面図である。図5は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、ベルトバックルが設置される側の可動外側レールを示す斜視図である。図6は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、ベルトバックルが設置される側の可動外側レールを示す平面図である。図7は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造により、車両用シートの車両前後方向の位置調整を行う状況を示す図である。図8は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、リテーナを示す斜視図である。図9は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、一方のレールの部分拡大詳細図である。図10は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、車両の高さ調整機構の概略構成を示す概略側面図である。図11は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、車両の高さ調整機構によりクッションシートが持ち上げられた状態を示す、図10と同様な図である。図12は、本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、固定内側レールおよび可動外側レールに関し、ベルトバックルが設置され、ベルト荷重が負荷される側のレールに対して作用するモーメントを示すモーメント線図である。
図1に示すように、車両用シートのスライド構造400は、車両用シートの車両前後方向の位置調整機構402と、車両用シートの車両前後方向の位置決め機構404と、車両用シートの車両高さ方向の位置調整機構406と、車両用シートの車両高さ方向の位置決め機構408とから概略構成されている。
車両用シートは、車両の前後方向に延設する一対のサイドフレームSと、一対のサイドフレーム同士を連結するフロントパイプFおよびリアパイプRとにより構成され、車両に固定されたクッションシート(図示せず)と、クッションシートに対してリクライナー(図示せず)を介して、クッションシートに対して傾動可能に取り付けられたバックシート(図示せず)とから構成されていることから、車両用シートのスライド構造400は、クッションシートのサイドフレームSに付設されているところ、クッションシートの車両前後方向および車両の高さ方向に位置調整かつ位置決め可能とすることにより、バックシートを含めた車両用シート全体の位置調整かつ位置決めが可能である。
車両用シートの車両前後方向の位置調整機構402は、それぞれ車両の前後方向に延設し、互いに車両の幅方向に所定間隔を隔てた一対のレール構造410と、レールの摺動可能な車両前後方向の移動を可能とするためのリテーナ412とから概略構成されている。
車両用シートのスライド構造400は、一対のレール構造410の一方には、乗員ベルトが内嵌するベルトバックル438を備えたベルトブラケット411が付設されている点を除き、車両の前後方向中心線に関して対称に構成されているので、一方について説明し、他方については同様な参照番号を付することによりその説明は省略する。

一対のレール構造410はそれぞれ、鋼製であり、車両の前後方向の各端部に固定されたレール取付ブラケット414A,Bを有する固定内側レール416と、固定内側レール416に外嵌する可動外側レール418とを有する。固定内側レール416および可動外側レール418それぞれのレール長さは、車両用シートのスライド構造400が設置されるフロント床のスペースに鑑み、固定内側レール416を可動外側レール418に対して、車両最後方側位置にしたとき、および車両最前方側位置にしたときの状態を考慮して、適宜に決定すればよい。
図2および図3に示すように、固定内側レール416は、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びる固定側面420と、固定側面420の一方の側縁から横方向に張り出す第1張り出し固定上面422と、固定側面420の他方の側縁から横方向に張り出す第2張り出し固定下面424とを備えたほぼコの字状の断面を有する。第1張り出し固定上面422および第2張り出し固定下面424はそれぞれ、その外面に、車両の前後方向に延びる第2弧状断面溝426を有する。これにより、後に説明する可動外側レール418に設けた第1弧状断面溝436とともに、ボールを案内する案内溝を形成するようにしている。したがって、溝の弧状断面形状はこのような観点から定めればよい。
図4に示すように、固定内側レール416には、車両の前後方向に間隔を隔てて整列する複数の固定係止穴428が設けられている。固定係止穴428の数は、固定内側レール416に対して車両前後方向に移動する可動外側レール418の移動範囲を考慮して、適宜定めればよい。
図2および図3に示すように、一方、可動外側レール418は、固定内側レール416に対して、それぞれのコの字状の断面により形成される開放部を互いに対向させた状態で外嵌するようにしている。可動外側レール418は、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びる可動側面430と、可動側面430の一方の側縁から横方向に張り出す第1張り出し可動上面432と、可動側面430の他方の側縁から横方向に張り出す第2張り出し可動下面434とを備えたほぼコの字状の断面を有する。
図5および図6に示すように、第1張り出し可動上面432において、車両の幅方向に向かうその張り出し幅は、車両の前後方向に可変とし、特に固定内側レール416に対する車両後方側のレール取付ブラケット414Bの近傍において、最大の幅を有し、そこを境にして車両の前後方向にテーパ付けられた構成としている。これは、後に説明するように、車両が側突される際、それに伴う側方荷重に基づくモーメントがレール取付ブラケット414Bの近傍において最大となることから、その部分だけ強度を確保するために、局所的に幅を確保し、断面係数を増大させるようにしている。なお、本実施形態においては、スペース上の制限の関係で、第2張り出し可動下面434については、第1張り出し可動上面432と異なり、その張り出し幅を車両前後方向に一定としているが、第1張り出し可動上面432と同様に、車両前後方向に可変とし、レール取付ブラケット414Bの近傍において最大となるようにしてもよい。
第1張り出し可動上面432および前記第2張り出し可動下面434はそれぞれ、その内面に、車両の前後方向に延びる第1弧状断面溝436を有する。
図7に示すように、可動外側レール418は、後に説明する車両用シートの車両高さ方向の位置調整機構406の平行リンク機構を介して、クッションシートのサイドフレームSに固定され、一対のレール構造410において、一方の可動外側レール418には、前述のように、その車両後方側端部において乗員用ベルトバックル438が固定されている。可動外側レール418には、車両の前後方向に隣接する固定係止穴428同士の間隔と同一の間隔を隔てて整列する、複数の可動係止穴421が設けられている。図2において、後に説明する係止用プレート454との関係で、可動係止穴421が4つ設けられているが、4つに限定されず、可動外側レール418を固定内側レール416に対して確実に係止可能である限り、4つより少なくてもよい。
次に、リテーナ412について説明すれば、図8に示すように、固定内側レール416と可動外側レール418との間には、車両前後方向に延びるリテーナ412が設けられている。リテーナ412は、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びるリテーナ側面部440と、リテーナ側面部440の一方の側縁から張り出し、車両の前後方向に所定の間隔を隔てた複数の第1リテーナ張り出し上面442と、リテーナ側面部440の他方の側縁から張り出し、車両の前後方向に所定の間隔を隔てた複数の第2リテーナ張り出し下面444とを備える。より詳細には、リテーナ側面部440には、車両の前後方向に延び、固定内側レール416の内面に向かって窪んだ凹部が設けられ、これにより弓の字断面とされ、リテーナ412がその側面部で可動外側レール418に係合しないようにしつつ、固定内側レール416の第1張り出し固定上面422および第2張り出し固定下面424に案内されながら、車両前後方向に移動可能となるようにしている。
図8に示すように、リテーナ412のリテーナ側面部440には、前述のように、車両前後方向に延びる細長開口441が設けられ、細長開口441は、車両前方側端縁443Aと車両後方側端縁443Bとを有する。細長開口441の車両前後方向の長さは、リテーナ412自体の十分な強度を確保しつつ、軽量化を図る観点から、適宜定めればよい。
リテーナ412は、図8に示すように、可動外側レール418に対して、それぞれのコの字状の断面により形成される開放部を互いに対向させた状態で、複数の第1リテーナ張り出し上面442を第1張り出し可動上面432と第1張り出し固定上面422との間に、かつ複数の第2リテーナ張り出し下面444を第2張り出し可動下面434と第2張り出し固定下面424との間に設置するように位置決めされる。
複数の第1リテーナ張り出し上面442および複数の第2リテーナ張り出し下面444はそれぞれ、ボール445を保持するための貫通穴447を有し、それにより、ボール445が、第1張り出し可動上面432と第1張り出し固定上面422との間、および第2張り出し可動下面434と第2張り出し固定下面424との間で転動することにより、可動外側レール418がリテーナ412とともに、固定内側レール416に対して、車両の前後方向に移動可能であるように構成されている。
以上のように、可動側面430、固定側面420およびリテーナ側面部440が、車両の高さ方向に沿う向きに向き決めされ、それにより、固定内側レール416および可動外側レール418がいずれも、車両の高さ方向に縦長断面となるように配置されている。これにより、横長断面に比して、レールの鉛直断面において車両の幅方向の中立線まわりのモーメントに対して、有効に断面係数を確保することが可能である。
次に、図7および図9に示すように、クッションシートの車両前後方向位置決め機構404は、操作レバー446、操作レバー支持ブラケット448、リリースロッド450、操作レバー係止用バネ452、係止用歯455を備えた係止用プレート454、および係止用プレート戻しバネ456から概略構成されている。係止用歯455は、可動係止穴421と同数設けられ、隣接する可動係止穴421同士の間隔と同じ間隔で、可動係止穴421および固定係止穴428に貫通可能なようにしてある。
操作レバー446を操作レバー係止用バネ452の付勢力に抗して上方に持ち上げることにより、リリースロッド450がレールの長手方向を中心にレールの外側の向き(図の矢印の向き)に回転し、それによりリリースロッド450に取り付けられた係止用プレート454が、係止用プレート戻しバネ456の付勢力に抗して、係止位置から係止解除位置まで回転する。これにより、可動係止穴421および固定係止穴428に貫通していた係止用歯455が、両穴から抜け、それにより、可動外側レール418は固定内側レール416に対して、車両の前後方向に自由に移動することが可能としてある(図3参照)。
可動外側レール418を車両前後方向の目標位置まで移動させたら、その位置で、持ち上げていた操作レバー446を離す。それにより操作レバー446は、操作レバー係止用バネ452の付勢力により下方に下がり、それによりリリースロッド450は、レールの内側の向き(図の矢印の向きと反対向き)に回転し、係止用プレート454が、係止用プレート戻しバネ456の付勢力により、係止解除位置から係止位置まで回転する。これにより、新たな車両前後方向位置にクッションシートを位置決めすることが可能としてある。(図24参照)
車両用シートの車両高さ方向の位置調整機構406について、可動外側レール418とそれに対応するクッションシートのサイドフレームSとの間をピン結合する平行リンク機構を構成する前リンク460と後リンク462とから構成され、前リンク460あるいは後リンク462の可動外側レール418に対する角度を調整することにより、自動的にサイドフレームの高さが調整されるようにしてある。
図10および図11に示すように、車両用シートの車両高さ方向の位置決め機構408について、操作レバー470、ピニオンギア471を有するポンピングブレーキユニット472、セクターギア474、連結ブラケット476がサイドフレーム側に設けられている。この車両用シートの車両高さ方向の位置決め機構408は、従来から用いられているタイプと同様であるので、その詳しい説明は省略するが、操作レバー446を上方に回転すると、ポンピングブレーキユニット472に設けられたピニオンギア471が回転し、それに応じてセクターギア474が図の矢印の向きに回転し、それにより連結ブラケット476が図の矢印の向きに移動し、それにより前リンク460が持ち上げられ、それに応じて後リンク462もそれに追従して、サイドフレームS、かくしてクッションシートの高さが調整される一方、クッションシート側から下向きに力が作用しても、ピニオンギア471は回転しないように構成され、それにより調整した高さにクッションシートが保持されるようにしてある。
以上の構成を有する車両用シートのスライド構造400の作用について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
車両用シートの車両前後方向の位置を調整する際、まず、操作レバー446を持ち上げて、車両前後方向現在位置の可動外側レール418の可動係止穴421および固定内側レール416の固定係止穴428に対して貫通している係止用プレート454の係止歯455を抜いて、係止解除を行う。これにより、図3に示すように、可動外側レール418を固定内側レール416に対して、自由に車両前後方向に移動することが可能となる。
次いで、車両前後方向の目標位置に向けて、たとえば、車両の前方に向かって、可動外側レール418を固定内側レール416に対して、車両前後方向に移動する。その際、リテーナ412の第1リテーナ張り出し上面442の各々、および第2リテーナ張り出し下面444の各々の貫通穴447に保持された状態で、各ボール445が、第1張り出し固定上面422と第1張り出し可動上面432との間、および第2張り出し固定下面424と第2張り出し可動下面434との間でそれぞれ、転動することにより、可動外側レール418の移動方向にリテーナ412自体も移動することにより、可動外側レール418が固定内側レール416に対して、摺動可能に円滑に移動することが可能となる。
次いで、操作レバー446を下げることにより、図2に示すように、係止用プレート454の係止歯455が、目標位置に達した可動外側レール418の可動係止穴421と、この位置に対応する固定内側レール416の固定係止穴428とに貫通することにより、目標位置に達した可動外側レール418を固定内側レール416に対して係止固定することが可能となる。
以上のように、上記構成を有する車両用シートのスライド構造400によれば、クッションシートの位置を調整する際、可動外側レール418を固定内側レール416に対して車両の前後方向に摺動形態で移動させることにより、可動外側レール418に固定されたクッションシートの車両前後方向の位置を調整することが可能である一方、クッションシートの高さ調整機構により、クッションシートを可動外側レール418に対して車両の高さ方向に移動させることにより、クッションシートの車両高さ方向の位置を調整することが可能である。
その際、可動外側レール418および固定内側レール416はそれぞれ、従来のように、車両の高さ方向に横長の断面形状ではなく、車両の高さ方向に縦長の断面形状を有し、それにより車両の前後方向に延びかつ車両の高さ方向に沿う側面部を備える。
より具体的には、可動外側レール418の可動側面430、固定内側レール416の固定側面420、およびリテーナ412のリテーナ側面部440それぞれを車両の高さ方向に沿う向きに向き決めすることにより、車両の高さ方向に長い縦長構造のレール構造を構成している。
そのことにより、第1に、車両の前突あるいは後突の際、レール構造の鉛直断面において車両の幅方向の中立線を中心とするモーメント荷重に対するレール構造の断面係数としては、車両高さ方向の長さが主支配因子であるところ、この車両高さ方向の長さを確保することが可能であり、それによりスライド構造の板厚の厚肉化等重量の増大を防止しつつ、有効に強度確保を実現することが可能となる。
図12は、固定内側レール416および可動外側レール418において、車両ドア側、すなわち外側に設置される側のレールに対して作用するモーメントを示すモーメント線図である。より詳細には、図12に示すX、YおよびZ軸方向それぞれのモーメントに着目し、車両の衝突態様に応じて、車両の前後方向にどのようにモーメントが変化するかを示している。図12において、(A)は、可動外側レールに作用するY軸方向のモーメント、(B)は、固定内側レールに作用するY軸方向のモーメント、および(C)は、可動外側レールに作用するZ軸方向のモーメントを示している。実線は、後突によるモーメント、一点鎖線は、側突によるモーメント、二点鎖線は、ベルトアンカからのモーメントを示す。
図12に示すように、車両の側突時に、図に示すように、車両用シートの高さ調整機構の一部である平行リンク機構を構成する前リンク460および後リンク462それぞれの可動外側レール418の可動側面430のピン結合部から車両の幅方向に側方荷重が負荷される。このことに起因して、図12の(C)に示すように、可動外側レールに作用するZ軸方向のモーメントは、前後リンクの中間、固定内側レール416の車両後方側レール取付ブラケット414の近傍にピークを有する。このようなZ軸方向のモーメントに対して、図11および図12に示すように、可動外側レール418の第1張り出し可動上面432の張り出し幅を車両の前後方向に可変とし、特にZ軸方向のモーメントがピークとなる位置の張り出し幅を増大することにより、第1張り出し可動面の張り出し幅を車両前後方向全体として、安全側に、この増大した張り出し幅に合わせることで、レール構造の重量の増大化を招来することなしに、局所的に対処することで、有効に強度を確保することが可能である。可動外側レール418の第2張り出し可動下面434についても同様である。
第2に、この側面部をクッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカの取り付け面として利用することにより、従来のように横長の断面形状ゆえに必要とされた、クッションシートの高さ調整機構の取り付け用ブラケットおよび/または乗員ベルトアンカの取り付け用ブラケットを用いることなしに、クッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカを直接可動外側レールに取り付けることが可能となり、簡単な構造により車両前後方向および高さ方向のシート位置調整が可能であり、かつ車両用シートのスライド構造の軽量化を達成することが可能となる。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内において、当業者であれば、種々の修正あるいは変形が可能である。たとえば、本実施形態においては、レール構造410として、一対のレール構造410として説明したが、それに限定されることなく、単一のレール構造410に対して、縦長断面を有する構成としてもよい。さらに本実施形態においては、自動車用シートを対象に説明したが、それに限定されることなく、鉄道車両、船、飛行機等一般的な車両に対して適用可能である。また、自動車のシートに対して用いる場合、リアシート、フロントシートのいずれにも適用可能である。
本発明に係る車両用シートのスライド構造によれば、レール構造自体を縦長断面とすることにより、車両の前突あるいは後突の際、有効に強度確保することが可能であるとともに、クッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカを直接可動外側レールの車両の高さ方向に沿う側面部に取り付けることが可能となり、簡単な構造により車両前後方向および高さ方向のシート位置調整を行うと同時に、車両用シートのスライド構造の軽量化を達成することが可能である点において、産業上の有用性を有する。
本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造の斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、可動外側レールが固定内側レールに対して係止されている状況を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、可動外側レールが固定内側レールに対して係止解除されている状況を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、固定内側レールにリテーナが取り付けられている状況を示す概略側面図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、ベルトバックルが設置される側の可動外側レールを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、ベルトバックルが設置される側の可動外側レールを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造により、車両用シートの車両前後方向の位置調整を行う状況を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、リテーナを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、一方のレールの部分拡大詳細図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、車両の高さ調整機構の概略構成を示す概略側面図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、車両の高さ調整機構によりクッションシートが持ち上げられた状態を示す、図10と同様な図である。 本発明の実施形態に係る車両用シートのスライド構造において、固定内側レールおよび可動外側レールに関し、ベルトバックルが設置され、ベルト荷重が負荷される側のレールに対して作用するモーメントを示すモーメント線図である。 従来の車両用シートのスライド構造において、車両の高さ調整機構がブラケットを介してレールに取り付けられている状態を示す概略斜視図である。
符号の説明
S サイドフレームクッションシート
400 車両用シートのスライド構造
402 車両用シートの車両前後方向位置調整機構
404 車両用シートの車両前後方向位置決め機構
406 車両用シートの車両高さ方向位置調整機構
408 車両用シートの車両高さ方向位置決め機構
410 一対のレール構造
411 ベルトブラケット
412 リテーナ
414 レール取付ブラケット
416 固定内側レール
418 可動外側レール
419 リテーナロック防止ピン
420 固定側面
421 可動係止穴
422 第1張り出し固定上面
424 第2張り出し固定下面
426 第2弧状断面溝
428 固定係止穴
430 可動側面
432 第1張り出し可動上面
434 第2張り出し可動下面
436 第1弧状断面溝
441 細長開口441
443 端縁
440 リテーナ側面部
442 第1リテーナ張り出し上面
444 第2リテーナ張り出し下面
445 ボール
447 貫通穴
446 操作レバー
448 操作レバー支持ブラケット
450 リリースロッド
452 操作レバー係止用バネ
454 係止用プレート
455 係止用歯
456 係止用プレート戻しバネ
460 前リンク
462 後リンク
470 操作レバー
472 ピニオンギア
474 セクターギア
476 連結ブラケット

Claims (9)

  1. 車床に固定され、車両の前後方向に延設された固定内側レールと、
    該固定内側レールに対して車両の前後方向に亘って外嵌し、該固定内側レールに対して車両の前後方向に摺動可能な可動外側レールとを有し、
    該可動外側レールは、クッションシートの高さ調整機構を介してクッションシートに固定される車両用シートのスライド構造において、
    前記可動外側レールおよび前記固定内側レールはそれぞれ、車両の高さ方向に縦長の断面形状を有し、車両の前後方向に延びかつ車両の高さ方向に沿う側面部を備え、
    該側面部は、クッションシートの高さ調整機構および/または乗員ベルトアンカの取り付け面を形成する、
    ことを特徴とする車両用シートのスライド構造。
  2. 前記固定内側レールと前記可動外側レールとの間には、車両前後方向に延びるリテーナが、前記固定内側レールと外嵌する形態で設けられ、
    該リテーナは、前記固定内側レールと前記可動外側レールとの間に介在する複数のボールをそれぞれ保持するための保持部を、車両の前後方向に互いに間隔を隔てて複数有する、請求項1に記載の車両用シートのスライド構造。
  3. 前記レールは、車両の幅方向に間隔を隔て、たがいに平行に配置された一対のレール構造からなる、請求項1に記載の車両用シートのスライド構造。
  4. 前記可動外側レールは、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びる可動側面と、該可動側面の一方の側縁から張り出す第1張り出し可動面と、該可動側面の他方の側縁から張り出す第2張り出し可動面とを備えたほぼコの字状の断面を有し、
    前記固定内側レールは、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びる固定側面と、該固定側面の一方の側縁から張り出す第1張り出し固定面と、該固定側面の他方の側縁から張り出す第2張り出し固定面とを備えたほぼコの字状の断面を有し、
    前記可動外側レールは、前記固定内側レールに対して、それぞれのコの字状の断面により形成される開放部を互いに対向させた状態で外嵌し、
    前記リテーナは、車両の高さ方向に沿って車両の前後方向に延びるリテーナ側面部と、該リテーナ側面部の一方の側縁から張り出し、車両の前後方向に所定の間隔を隔てた複数の第1リテーナ張り出し上面と、該リテーナ側面部の他方の側縁から張り出し、車両の前後方向に所定の間隔を隔てた複数の第2リテーナ張り出し面とを備えたほぼコの字状の断面を有し、
    前記リテーナは、前記可動外側レールに対して、それぞれのコの字状の断面により形成される開放部を互いに対向させた状態で、前記複数の第1リテーナ張り出し面を前記第1張り出し可動面と前記第1張り出し固定面との間に、かつ前記複数の第2リテーナ張り出し下面を前記第2張り出し可動面と前記第2張り出し固定面との間に設置するように位置決めされ、
    前記複数の第1リテーナ張り出し面および前記複数の第2リテーナ張り出し面はそれぞれ、ボールを保持するための前記保持部を有し、
    それにより、前記ボールが、前記第1張り出し可動面と前記第1張り出し固定面との間、および前記第2張り出し可動面と前記第2張り出し固定面との間で転動することにより、前記可動外側レールが前記リテーナとともに、前記固定内側レールに対して、車両の前後方向に移動可能である、請求項2に記載の車両用シートのスライド構造。
  5. 前記第1張り出し可動面および前記第2張り出し可動面はそれぞれ、その内面に、車両の前後方向に延びる第1弧状断面溝を有し、
    前記第1張り出し固定面および前記第2張り出し固定面はそれぞれ、その外面に、車両の前後方向に延びる第2弧状断面溝を有する、請求項4に記載の車両用シートのスライド構造。
  6. 該可動外側レールは、前記側面部の上下縁からそれぞれ張り出した上面部および下面部を有し、前記上面部の張り出し幅は、車両の前後方向に可変としている、請求項4または5に記載の車両用シートのスライド構造。
  7. 請求項1に記載の前記車両用シートのスライド構造を有し、さらにクッションシートと、該クッションシートに対してリクライナーを介して傾動可能に取り付けられたバックシートと、該クッションシートおよび該バックシートそれぞれのシートフレーム構造全体を覆うように設けられたパッドと、該シートフレーム構造および該パッド全体を覆うように設けられた袋状の表皮とを有することを特徴とする車両用シート。
  8. 前記保持部は、前記複数の第1リテーナ張り出し面のそれぞれ、および前記複数の第2リテーナ張り出し面のそれぞれに設けられた貫通穴である、請求項4または5に記載の車両用シートのスライド構造。
  9. 前記保持部は、前記複数の第1リテーナ張り出し面の側縁のそれぞれ、および前記複数の第2リテーナ張り出し面の側縁それぞれに設けられた凹部である、請求項4または5に記載の車両用シートのスライド構造。
JP2008297333A 2008-11-20 2008-11-20 車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シート Active JP5366283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297333A JP5366283B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297333A JP5366283B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120556A true JP2010120556A (ja) 2010-06-03
JP5366283B2 JP5366283B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42322276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297333A Active JP5366283B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091750A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nhk Spring Co Ltd 車両用シートのスライド構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639928A (en) * 1979-09-11 1981-04-15 Nissan Motor Co Ltd Seat
JPS5957233U (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 株式会社大井製作所 自動車用シ−トスライド装置
JPS59146227U (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 日産自動車株式会社 シ−トスライド装置
JPS6391720U (ja) * 1986-12-05 1988-06-14
JPH01102025U (ja) * 1987-12-28 1989-07-10
JP2002144926A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のリヤシート支持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639928A (en) * 1979-09-11 1981-04-15 Nissan Motor Co Ltd Seat
JPS5957233U (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 株式会社大井製作所 自動車用シ−トスライド装置
JPS59146227U (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 日産自動車株式会社 シ−トスライド装置
JPS6391720U (ja) * 1986-12-05 1988-06-14
JPH01102025U (ja) * 1987-12-28 1989-07-10
JP2002144926A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のリヤシート支持構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091750A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nhk Spring Co Ltd 車両用シートのスライド構造
CN102463909A (zh) * 2010-10-28 2012-05-23 日本发条株式会社 车用座椅的滑动结构
EP2447110A3 (en) * 2010-10-28 2014-03-05 NHK Spring Co., Ltd. Slide structure of a seat for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5366283B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713625B2 (ja) 車両用シートのスライド構造
JP5497380B2 (ja) 車両用シートのスライド構造
US20110278420A1 (en) Slide device for vehicle seat
US9254762B2 (en) Seat structure for vehicle
JP5431076B2 (ja) 車両用シートのスライド構造
EP2540556A1 (en) Vehicle seat
JP7063287B2 (ja) 車両用シートの乗員保護構造
JP5366283B2 (ja) 車両用シートのスライド構造および該スライド構造を有する車両用シート
JP5366282B2 (ja) 車両用シートのスライド構造および該構造を有する車両用シート
KR101283388B1 (ko) 차량용 시트의 시트 트랙 로크구조
JP5381413B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5112729B2 (ja) チップアップ・スライド式自動車用シート
JP3737653B2 (ja) 車両用シート装置
JP5366281B2 (ja) 車両用シートのスライド構造
JP4396566B2 (ja) 車両用シート支持部の構造
JP4050137B2 (ja) 車両用リフタ付きシート構造
JP6513736B2 (ja) 車両用シートレール
JP5487760B2 (ja) 車両の下部車体構造
KR100335200B1 (ko) 승합차량의 시트 이탈방지구조
JP2021059155A (ja) 乗物用シート
JP2008024078A (ja) 車体構造
JP2008307992A (ja) 車両下部構造
KR20010048650A (ko) 차량의 시트이탈방지구조
JP2009061964A (ja) キャブオーバー型車両のシートベルト配索構造
JP2010247687A (ja) 車両用シートの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250