JP2010118044A - 低減された電力消費状態においてコンピュータタスクを行う方法およびシステム - Google Patents

低減された電力消費状態においてコンピュータタスクを行う方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010118044A
JP2010118044A JP2009226717A JP2009226717A JP2010118044A JP 2010118044 A JP2010118044 A JP 2010118044A JP 2009226717 A JP2009226717 A JP 2009226717A JP 2009226717 A JP2009226717 A JP 2009226717A JP 2010118044 A JP2010118044 A JP 2010118044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
service
environment
processor
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009226717A
Other languages
English (en)
Inventor
Jing W Wang
ダブリュー. ワン、ジン
Ming Kuang
クアン、ミン
Michael A Rothman
エー. ロスマン、マイケル
Vincent J Zimmer
ジェイ. ジマー、ビンセント
Zu Hong Jack Chen
ホン(ジャック) チェン、ズ
Yebin Andy Zhao
アンディー ザオ、イエビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2010118044A publication Critical patent/JP2010118044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】低電力消費状態でコンピュータタスクを実行する。
【解決手段】動作環境およびサービス環境に関して物理リソースを仮想化する段階と、動作環境を抜けて、サービス環境に入る段階と、1以上の物理リソースから形成される第1のセットを低電力消費状態とする段階106と、プロセッサと、1以上の物理リソースから形成される第2のセットとを利用して、サービス環境でタスクを実行する段階108と、を備える。物理リソースは、動作環境が初期化されると動作環境に割り当てられてよく、他の物理リソースが低電力消費状態とされている間、サービス環境が利用するサービス環境へ再度割り当てられてよい。
【選択図】図1

Description

コンピュータシステムは、電力を消費する複数の物理リソースを含む。
コンピュータシステムは、システム全般に亘る節電特徴を含み、命令プロセッサを含む全てのまたは実質的に全ての物理リソースを、低減された電力状態としうる、またはスリープ状態としうる。
通常動作において、コンピュータシステムが1以上の物理リソースを利用してタスクを行う間、1以上の他の物理リソースが利用されないことがある。例えば、記憶デバイスとネットワークとの間のデータ転送では、記憶デバイスおよびネットワークインタフェースカードは利用されても、ディスプレイ、プリンタ、キーボード、および他の物理リソースは利用されないであろう。
コンピュータタスクが、比較的大量のデータ転送等により完了まで比較的長時間かかる場合、または、コンピュータが他の目的に不要なときにタスクを行う場合、利用されていない物理リソースをアクティブな状態に維持すると、無駄な電力消費が生じる。
低電力消費モードまたは状態において、コンピュータシステムの1以上の物理リソースを利用してコンピュータシステムでタスクを行う例示的な方法のプロセスフローチャートである。
動作環境およびサービス環境に関してコンピュータシステムの物理リソースを仮想化し、低電力消費モードでコンピュータシステムの1以上の物理リソースを利用してサービス環境でサービスタスクを行う例示的な方法のプロセスフローチャートである。
サービス環境タスクを行うのにコンピュータシステムの物理リソースのサブセットを選択的に低電力消費状態にする例示的な方法のプロセスフローチャートである。
例示的なコンピュータシステム400のブロック図である。
コンピュータシステム400の例示的な環境をグラフィックに示す。
コンピュータシステム400の別の例示的な環境をグラフィックに示す。
コンピュータシステム400の別の例示的な環境をグラフィックに示す。
コンピュータシステム400の別の例示的な環境をグラフィックに示す。
図面の参照番号の一番左の桁は、その参照番号が最初に登場する図面を示す。
図1は、低電力消費モードまたは状態において、コンピュータシステム100の1以上の物理リソースを利用してコンピュータシステムでタスクを行う例示的な方法のプロセスフローチャートである。
102で、コンピュータシステムの動作環境下で1以上のタスクまたは機能を行う。1以上の機能は、動作環境内で実行される1以上のアプリケーションに呼応して行われてよい。
104で、節電モードでタスクを行う決定がなされうる。
106で、節電モードでタスクを行う決定がなされると、コンピュータシステムの1以上の物理リソースから形成される第1のセットが低電力消費モードまたは状態とされ、プロセッサおよび1以上の物理リソースから形成される第2のセットがアクティブモードまたは状態に維持される。
物理リソースは、入出力(I/O)デバイスを含みえて、これは、ディスプレイまたはモニタ、プリンタ、キーボード、およびポインタデバイス等のヒューマンインタフェースデバイス(HID);ハードディスクドライブ記憶デバイス、光学記憶デバイス、および取り外し可能な記憶デバイス等の記憶デバイス;ネットワークインタフェースカード(NIC)デバイス、のなかから、1以上を含みうる。
低電力消費状態は、低性能状態および休止状態の少なくとも一方を含みうる。低性能状態は、動作速度が遅い状態を含みうる。休止状態は、対応するデバイスが通信バスに対して呼応しないことがある、D1またはD2状態といった中間電力状態、およびD3状態といった電源オフ状態を含みうる。
プロセッサは、通常性能状態、または、低速度状態といった低性能状態に維持されうる。
コンピュータシステムが多数のプロセッサ、またはコアを含む場合、プロセッサまたはコアの少なくとも1つがアクティブ状態に維持される。残りのプロセッサまたはコアは、低電力消費状態にされえて、これには、低性能状態および休止状態の少なくとも一方が含まれうる。休止状態は、C1状態といった1以上の停止状態、C2状態といったクロック停止状態、および、C3状態といったスリープ状態、および電力オフ状態を含みうる。
108で、タスクは、アクティブなプロセッサおよび1以上のアクティブな物理リソースから形成される第2のセットを利用して実行される。
1以上の物理リソースから形成される第2のセットは、ネットワークインタフェースデバイスおよび記憶デバイスを含みえて、タスクは、ネットワークインタフェースデバイスを制御してネットワークと記憶デバイスとの間で情報を転送することを含みうる。タスクは、1以上のコンピュータシステムからネットワークへの情報のアップロード(コンピュータシステムからネットワークへの情報のバックアップの目的から行われうる)、および、ネットワークからコンピュータシステムへの情報のダウンロードを含みうる。ここで利用される情報は、1以上のデータおよび命令を含みうる。
コンピュータシステムは、多数の動作環境をサポートし、本質的に他の動作環境がスリープ状態にある場合にサービス環境からのタスクを行うよう構成されうるが、その例を以下に示す。
図2は、動作環境およびサービス環境に関してコンピュータシステムの物理リソースを仮想化し、低電力消費モードでコンピュータシステムの1以上の物理リソースを利用してサービス環境でサービスタスクを行う例示的な方法200のプロセスフローチャートである。
202で、コンピュータシステムの物理リソースは、1以上の動作環境および1つのサービス環境に関して仮想化される。1以上の動作環境は、1以上の従来の動作環境を含みうる。物理リソースの仮想化には、コンピュータシステムで仮想マシン管理(VMM)ロジックを開始することが含まれてよい。
204で、動作環境下で1以上のタスクまたは機能を行う。1以上の機能は、動作環境内で実行される1以上のアプリケーションに呼応して行われてよい。
206で、節電モードまたは状態でサービス環境タスクまたはサービスタスクを行う決定がなされうる。この決定は、1以上のスケジューリングされたサービスタスクに呼応して、サービスタスクが進行中またはスケジューリングされているときにコンピュータシステムを低電力消費モードとする旨の動作環境からの要請に呼応して、および、ネットワーク経由で受信した命令に呼応して、なされてよい。
208で、節電モードでサービスタスクを行う決定がなされると、動作環境を抜けて、サービス環境に入る。
動作環境を抜けることは、仮想マシン(VM)を抜けることを含む、またはこれに類似していてよく、動作環境の状態(動作環境で実行されている任意のアプリケーション、および、任意の関連するオープンデータファイルの状態を含む)を保存して、後に再起動することなく動作環境に再度入ることを可能とすることを含みうる。状態情報は、スリープ状態(S3状態)におけるようなランダムアクセスメモリ(RAM)等の揮発性メモリ、および、休止状態(S4状態)におけるようなハードディスクドライブ等の不揮発性メモリの1以上に保存されてよい。
動作環境を抜けることは、G2またはS5状態等のソフトオフ状態(soft-off state)、または、G3状態等の機械的なオフ状態(mechanical-off state)に類似した、状態情報を保存せずに、アプリケーションを抜けること、および、関連するデータファイルを閉じることを含みうる。
210で、コンピュータシステムの1以上の物理リソースから形成される第1のセットが、低電力消費状態にされ、この間、プロセッサおよび1以上の物理リソースから形成される第2のセットは、アクティブ状態に維持されるが、これは図1の106に関して実質的に上述されている。
212で、アクティブなプロセッサおよび1以上のアクティブな物理リソースから形成される第2のセットを利用して、サービスタスクがサービス環境で実行される。
214で、サービスタスクが完了すると、サービス環境を抜けてよい。サービス環境を抜けると、1以上の物理リソースから形成される第2のセットが、低電力消費状態にされうる。または、動作環境に再度入り、動作環境が再起動され、1以上の物理リソースから形成される第1のセットをアクティブ状態に戻すこともできる。
サービス環境は、多数のサービスタスクを行うよう構成されうるが、このうち1以上は対応するアクティブな物理リソースのセットを有する。コンピュータシステムは、各々が1以上の対応するサービス環境タスクと対応するアクティブな物理リソースとを有する多数のサービス環境をサポートするよう構成されうる。
1以上の物理リソースから形成される第1のセットを低電力消費状態にすることは、例えば図3に関して以下に記載するように、選択的に行われてよい。例えば、サービスタスクが比較的迅速に完了するような場合には、1以上の物理リソースから形成される第1のセットをアクティブ状態に維持しておいて、サービスタスクが完了すると、動作環境に再度入ってよい。逆にサービスタスクが比較的長時間かかる場合には、図2に関して上述したように、1以上の物理リソースから形成される第1のセットを低電力消費状態にすることができる。
図3は、サービス環境タスクを行うのにコンピュータシステムの1以上の物理リソースから形成されるセットを選択的に低電力消費状態にする例示的な方法300のプロセスフローチャートである。
302で、コンピュータシステムの物理リソースは、1以上の動作環境および1つのサービス環境に関して仮想化されるが、これには、第1の物理リソースを動作環境に割り当て、第2の物理リソースをサービス環境に割り当てることが含まれる。
304で、コンピュータシステムの動作を、動作環境とサービス環境との間で切り替えて、対応する割り当てられた物理リソースを利用してタスクを行う。
例えば、第1の物理リソースは、ハードディスクドライブ等の記憶デバイスを含みえて、第2の物理リソースは、ここではネットワークインタフェースカード(NIC)と称されるネットワークインタフェースデバイスを含みうる。サービスタスクは、NICおよび記憶デバイスを制御して、記憶デバイスとネットワークとの間でデータを転送することを含みうる。304で動作環境とサービス環境との間を切り替えることは、サービス環境に入ってコンピュータシステムとネットワークとの間で通信を行い、動作環境に入って記憶デバイスにアクセスすることを含みうる。304の切り替えは、対応する仮想マシン(VM)を抜けることと、VMに入ることとを含みうる。サービスタスクが比較的迅速に完了する場合には、サービスタスク中にコンピュータシステムの物理リソースをアクティブ状態に維持してよい。
306で、節電モードでサービスタスクを行う、または継続するという決定が、図2の206に関して実質的に上述したように、なされてよい。
308で、節電モードでサービスタスクを行うという決定がなされると、図2の208に関して実質的に上述したように、動作環境を抜ける。
310で、図2の210に関して実質的に上述したように、コンピュータシステムの1以上の物理リソースから形成される第1のセットを、低電力消費状態にし、プロセッサおよび物理リソースから形成される第2のセットをアクティブ状態に維持する。
図3の例において、物理リソースから形成される第2のセットは、動作環境およびサービス環境にそれぞれ当初割り当てられた第1および第2の物理リソースを含む。
312で、第1の物理リソースがサービス環境に再度割り当てられて、第1の物理リソースをサービス環境から制御する。再度割り当てることには、第1の物理リソースに関連付けられたドライバへの直接アクセスを提供すること、または、サービス環境内で、またはそれに関してドライバを再開することが含まれうる。第1の物理リソースのサービス環境への割り当てには、システム管理コントローラの更新が含まれてよく、システム管理コントローラ、または、SMC IRPの中断処理特徴の更新が含まれてよい。
314で、アクティブなプロセッサ、および、第1および第2の物理リソースを含む1以上のアクティブな物理リソースから形成される第2のセットを利用して、サービスタスクをサービス環境で行う。
316で、サービスタスクが完了すると、サービス環境を抜けてよい。サービス環境を抜けると、プロセッサおよび物理リソースから形成される第2のセットが、低電力消費状態にされうるが、これは、コンピュータシステムをシステム全般に亘るスリープモードにすることに類似していてよい。または、動作環境に再度入ってよく、物理リソースから形成される第1のセットをアクティブ状態にしてよく、第1の物理リソースを動作環境に再度割り当ててよい。
システム全般に亘るスリープモードを実行すること、および、動作環境に再度入ることの間で決定を行ってよい。この決定は、306で動作環境から受信する入力に呼応してなされてよい。
ここで方法100、200、および300に関して記載される1以上の特徴は、単独で実装されても、互いを様々に組み合わせて実装されてもよい。
方法100、200、および300の少なくとも1つ、およびその部分は、ロジックに実装されてもよく、これは、集積回路ロジックおよびコンピュータプログラムプロダクトロジックの少なくとも一方を含みうる。
図4は、プロセッサ402として示される1以上のコンピュータ命令処理部またはコアを含み、命令、コード、およびソフトウェアとしても知られているコンピュータプログラムプロダクトロジックを実行する例示的なコンピュータシステム400のブロック図である。
コンピュータシステム400は、コンピュータプログラムプロダクトロジックまたは命令406が記憶されたコンピュータ可読媒体を含むメモリ/記憶装置404を含み、それに呼応してプロセッサ402に1以上の機能を行わせる。
コンピュータシステム400は、1以上のネットワークインタフェースデバイスまたはカード(NIC)410、ハードディスク記憶デバイス(HD)412、ディスプレイまたはモニタ414、プリンタデバイス416、オーディオスピーカ418、および取り外し可能なデバイス420を含みうる物理リソース408を含む。
コンピュータシステム400は、通信インフラストラクチャ422を含み、プロセッサ402、メモリ/記憶装置404、および物理リソース408のなかで、データおよび命令を通信する。通信インフラストラクチャ422は、1以上の物理リソース408へのユニバーサルシリアルバス(USB)インタフェースを含みうる。
図4の例においては、ロジック406は、起動ロジック424を含み、システムリセットされたら、プロセッサ402にコンピュータシステム400を初期化させる。起動ロジック424は、1以上の物理リソース408に対応するロジックを含み、プロセッサ402に、システムリセットに続いて対応する物理リソース408を初期化させてよい。起動ロジック424は、ファームウェアインタフェース(EFI)ロジックを含みうる。
ロジック406はさらに、仮想マシン管理(VMM)ロジック426を含み、1以上の動作環境への1以上の物理リソース408を、プロセッサ402に仮想化させる。
ロジック406は、プロセッサ402にサービス環境をホストさせるサービスオペレーティングシステム(SOS)ロジック430、サービス環境内の1以上のサービスタスクをプロセッサ402に行わせるサービスタスクロジック432を含むサービス環境ロジック428をさらに含む。
ロジック406は、さらに、プロセッサ402に動作環境をホストさせるオペレーティングシステムロジック436を含む動作環境ロジック434を含む。動作環境ロジック434は、1以上のアプリケーションプログラムに対応するアプリケーションロジック438を含み、プロセッサ402に動作環境内で1以上のタスクを行わせる。動作環境ロジック434は、プロセッサ402に、サービス環境内で行われるサービスタスクを開始および/またはスケジューリングさせるサービスタスク管理コンソールロジック440を含みうる。サービスタスク管理コンソールロジック440は、プロセッサ402にコンソールまたはウィンドウを表示させ、ユーザ入力を受信させるロジックを含みうる。
ロジック406は、さらに、電力管理ロジック442を含み、プロセッサ402に、1以上の物理リソース408を低電力消費状態にさせる。
ロジック406は、サービスタスクロジック432および電力管理ロジック442を呼び出す決定ロジック444を含みうるが、これは図3に関して実質的に上述されている。
コンピュータシステム400の例示的動作を図5−8に関して以下に記載する。コンピュータシステム400は、以下の例示に限定はされない。
図5は、図4のVMMロジック426に対応するVMM層502を含む、コンピュータシステム400の例示的環境500をグラフィックに示し、図4のオペレーティングシステムロジック436に対応する動作環境504、および、図4のSOSロジック430に対応するサービス環境506をホストする。
サービス環境506は、サービスタスクロジック432に対応する1以上のサービスタスクエージェント512を含み、サービス環境506で1以上のサービスタスクを実行しうる。
動作環境504は、図4のサービスタスク管理コンソールロジック440に対応するサービスタスク管理コンソール508を含みえて、これは、サービスタスクエージェント512に対応する選択可能な特徴を提示するディスプレイウィンドウを含みうる。
動作環境504は、図4のアプリケーションロジック438に対応する1以上のアプリケーション510を含みうる。
図5の例においては、物理リソース408がアクティブ状態として示されているので、1以上の動作環境502およびサービス環境504にアクセス可能である。
図6は、コンピュータシステム400の例示的な環境600をグラフィックに示し、ここで動作環境504は休止状態として描かれており、サービス環境506はアクティブ状態として描かれている。加えて、物理リソース408から形成される第1のセット602は休止状態として描かれており、物理リソース408から形成される第2のセット604はアクティブ状態として描かれている。
図6の例では、物理リソース408から形成されるアクティブな第2のセット604は、NIC410およびHD412を含む。サービスタスクエージェント512は、NIC410およびHD412を制御して、ネットワークからHD412へ、データおよび/または命令をダウンロードして、および/または、HD412からネットワークへ、データおよび/または命令をアップロードするよう構成されてよい。
図3に関して上述したように、1以上の物理リソース408が、動作環境504に割り当てられてよい。同様に、物理リソース408のうち1以上の他の物理リソースが、サービス環境506に割り当てられてよい。
図7は、コンピュータシステム400の例示的な環境700をグラフィックに示しており、ここで、NIC410がサービス環境に割り当てられ、HD412が動作環境に割り当てられている。
環境700は、図4のVMMロジック426に対応するVMM層702を含み、図4のオペレーティングシステムロジック436に対応する動作環境704、および、図4のSOSロジック430に対応するサービス環境706をホストする。
サービス環境706は、サービスタスクロジック432に対応するダウンロードエージェント712を含み、物理リソースから形成される第1のセットが低電力消費状態にされたときにNIC410とHD412との間のデータ転送を制御する。
動作環境704は、図4のサービスタスク管理コンソールロジック440に対応するダウンロード管理コンソール708を含みえて、これは、ダウンロードエージェント712に対応する選択可能な特徴を提示するコンソールまたはディスプレイウィンドウを含みうる。
動作環境704は、図4のアプリケーションロジック438に対応する1以上のアプリケーション710を含みうる。
動作環境704は、HD412にアクセスするHDネーティブドライバ714を含みうる(715参照)。動作環境704は、さらに、サービス環境706からのHDアクセス要求719を処理するHDローカルドライバ716を含みうる。サービス環境706は、HDアクセス要求719を送信するHDローカルドライバ718を含みうる。
同様に、サービス環境706は、NIC410にアクセスするNICネーティブドライバ720を含みうる(721参照)。サービス環境706は、さらに、動作環境704からのNICアクセス要求725を処理するNICローカルドライバ722を含みうる。動作環境704は、NICアクセス要求725を送信するNICローカルドライバ724を含みうる。
ドライバ714、716、718、720、722、および724の少なくとも1つは、コンピュータシステム400の起動処理中に初期化されてよい。
通常のVMM動作において、動作環境704がNICアクセス要求725を送信するとき、プロセッサ402は動作環境704を抜け、サービス環境706に入り、NICローカルドライバ722およびNICネーティブドライバ720を介してNICアクセス要求725を処理してよい。これは、電力管理ロジック442を呼び出さずに行うことができ、ダウンロードエージェント712を呼び出さずに行うことができる。
NICアクセス要求725の処理がHD412へのアクセスを必要とする場合、サービス環境706は、HDアクセス要求719を送ってよい。これに呼応して、プロセッサ402はサービス環境706を抜け、サービス環境704に入り、HDローカルドライバ716およびHDネーティブドライバ714を介してHDアクセス要求719を処理してよい。プロセッサ402は、その後、動作環境704およびサービス環境706の間を1以上のさらなる回数切り替えて、NICアクセス要求725を処理してよい。
ネットワークアクセスが低電力消費モードで行われる場合、プロセッサ402は、図8に関して以下に記載するように、サービスタスクロジック432および電力管理ロジック442を呼び出してよい。
図8は、コンピュータシステム400の例示的な環境800をグラフィックに示すが、ここで、動作環境704は休止状態として描かれており、サービス環境706はアクティブ状態として描かれている。加えて、物理リソース408から形成される第1のセット802(物理リソース414、416、418、および420を含む)は休止状態として描かれており、物理リソース408から形成される第2のセット804(NIC410およびHD412を含む)はアクティブ状態として描かれている。
加えて、HDネーティブドライバ714は、サービス環境706に関連付けているものとして、または、これに割り当てられているものとして描かれており、サービス環境706を抜けることなくサービス環境706のHD412へのアクセスを可能とする。サービス環境706はこのようにしてNIC410にアクセスし(806参照)、HD412にアクセスする(808参照)。
ダウンロードエージェント712は、HD412およびネットワークの間でデータを転送するようNIC410を制御するが、これには、1以上のHD412からネットワークへのデータのアップロード、および、ネットワークからHD412へのデータのダウンロードが含まれてよい。
ダウンロード管理コンソール708は、動作環境704を抜ける前に、命令および/またはデータをダウンロードエージェント712に提供するよう構成されてよい。ダウンロード管理コンソール708は、通常動作中にユーザおよびネットワークの少なくとも一方から命令および/またはデータを受信するよう構成されてよい。
ダウンロードエージェント712および電力管理ロジック442は、コンピュータシステム400をスリープ状態または電源オフ状態にする旨の動作環境704からの要求に続いて呼び出されてよい。この要求に呼応して、低電力消費モードで、ダウンロードまたはアップロード動作等の既存のネットワークインタフェース動作を行う、または継続する旨の決定がなされてよい。このような場合、スリープモードまたは電力オフモードによって動作環境704を抜けることができる。
ここでは、機能、特徴、およびそれらの関係性を示す機能ブロックを利用して方法およびシステムが開示されている。これら機能ブロックの少なくとも幾らかの範囲は、ここでは記載の便宜上任意の定義が成されている。特定された機能およびそれらの関係性を適切に実行できるのであれば他の範囲も可能である。当業者であれば、これら機能ブロックが離散コンポーネント、特定用途向けIC、適切なソフトウェアを実行するプロセッサ、およびそれらの組み合わせにより実装可能であることを理解する。

Claims (30)

  1. 動作環境およびサービス環境に関してコンピュータシステムの物理リソースを仮想化する段階と、
    前記動作環境を抜けて、前記サービス環境に入る段階と、
    前記動作環境を抜けると、前記物理リソースの少なくとも1つから形成される第1のセットを、アクティブ状態から低電力消費状態へ切り替える段階と、
    プロセッサと、前記物理リソースの少なくとも1つから形成される第2のセットとを、前記サービス環境でアクティブ状態に維持する段階と、
    前記サービス環境でサービス環境タスクを実行する段階と、
    前記サービス環境タスクが完了すると前記サービス環境を抜ける段階と
    を備え、
    前記サービス環境でサービス環境タスクを実行する段階は、
    少なくとも1つの物理リソースから形成される前記第1のセットが前記低電力消費状態にある間、前記プロセッサと、少なくとも1つの物理リソースから形成される前記第2のセットとを利用する段階を有する方法。
  2. 前記動作環境からの要求に呼応して、前記サービス環境タスクを前記低電力消費状態で行う段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. サービスタスクが進行中である場合、および、サービスタスクがスケジューリングされている場合の少なくとも一方の場合に、前記コンピュータシステムを低電力消費状態にする旨の前記動作環境からの要求に呼応して、前記サービス環境タスクを前記低電力消費状態で行う段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
  4. スケジュールに呼応して、前記サービス環境タスクを前記低電力消費状態で行う段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
  5. ネットワークインタフェースデバイスを介して受信した命令に呼応して、前記サービス環境タスクの前記低電力消費状態での実行をスケジューリングする段階をさらに備える請求項4に記載の方法。
  6. 前記動作環境が初期化されると、前記物理リソースのうち第1の物理リソースを前記動作環境に割り当てる段階と、
    前記サービス環境タスクを前記低電力消費状態で行う前に、前記第1の物理リソースを前記サービス環境に再度割り当てる段階と
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記動作環境が初期化されると、前記物理リソースのうち第1の物理リソースを前記動作環境に割り当てる段階と、
    前記サービス環境が初期化されると、前記物理リソースのうち第2の物理リソースを前記サービス環境に割り当てる段階と、
    前記第1の物理リソースへのアクセス要求を前記動作環境で処理する段階と、
    前記第2の物理リソースへのアクセス要求を前記サービス環境で処理する段階と、
    前記サービス環境タスクを前記低電力消費状態で行う前に、前記第1の物理リソースを前記サービス環境へ再度割り当てる段階と
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  8. 前記サービス環境タスクを実行する段階は、
    ネットワークインタフェースデバイスと記憶デバイスとの間で情報を転送する段階を有する請求項1に記載の方法。
  9. 前記情報を転送する段階は、
    前記記憶デバイスからネットワークへの情報のアップロードおよび前記ネットワークから前記記憶デバイスへの情報のダウンロードの少なくとも一方を含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記物理リソースの少なくとも1つから形成される第1のセットを低電力消費状態にする段階は、
    1以上のプロセッサを前記低電力消費状態にする段階を有する請求項1に記載の方法。
  11. コンピュータ命令プロセッサと、
    複数の物理リソースと、
    前記プロセッサおよび前記複数の物理リソースとの間に連結された通信インフラストラクチャと、
    コンピュータプログラムロジックが記憶されたコンピュータ可読媒体を有するコンピュータプログラムプロダクトと
    を備え、
    前記コンピュータプログラムロジックは、
    前記プロセッサに、動作環境およびサービス環境に関してコンピュータシステムの物理リソースを仮想化させる仮想マシン管理ロジックと、
    前記プロセッサに、1以上の前記物理リソースから形成される第1のセットを低電力消費状態にさせる電力管理ロジックと、
    前記電力管理ロジックを呼び出すときに、前記プロセッサに、1以上の前記物理リソースから形成される第2のセットに関して前記サービス環境でサービスタスクを行わせるサービスタスクロジックと
    を含むシステム。
  12. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    前記サービスタスクを低電力消費状態で行わせる旨の前記動作環境からの要求に呼応して、前記プロセッサに、前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを呼び出させるロジックをさらに含む請求項11に記載のシステム。
  13. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    サービスタスクが進行中である場合、および、サービスタスクがスケジューリングされている場合の少なくとも一方の場合に、前記コンピュータシステムを低電力消費状態にする旨の前記動作環境からの要求に呼応して、前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを前記プロセッサに呼び出させるロジックをさらに含む請求項11に記載のシステム。
  14. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    スケジュールに呼応して、前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを前記プロセッサに呼び出させるロジックをさらに含む請求項11に記載のシステム。
  15. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    前記プロセッサに、ネットワークインタフェースデバイスを介して命令を受信させ、前記プロセッサに、前記命令に呼応して、前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを呼び出す時間をスケジューリングさせるロジックをさらに含む請求項14に記載のシステム。
  16. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    前記動作環境が初期化されると、前記プロセッサに、前記物理リソースのうち第1の物理リソースを前記動作環境に割り当てさせるロジックと、
    前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを呼び出すときに、前記プロセッサに、前記第1の物理リソースを前記サービス環境に再度割り当てさせるロジックと
    をさらに含む請求項11に記載のシステム。
  17. 前記仮想マシン管理ロジックは、
    前記プロセッサに、前記動作環境が初期化されると、前記物理リソースのうち第1の物理リソースを前記動作環境に割り当てさせ、前記サービス環境が初期化されると、前記物理リソースのうち第2の物理リソースを前記サービス環境に割り当てさせるロジックと、
    前記プロセッサに、前記動作環境および前記サービス環境の間を切り替えさせ、前記動作環境で前記第1の物理リソースへのアクセス要求を処理させ、前記サービス環境で前記第2の物理リソースへのアクセス要求を処理させるロジックと、
    前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを呼び出すときに、前記プロセッサに、前記第1の物理リソースを前記サービス環境に再度割り当てさせるロジックと
    を含む請求項11に記載のシステム。
  18. 前記サービスタスクロジックは、
    前記プロセッサに、ネットワークインタフェースデバイスおよび記憶デバイスの間で情報を転送させるロジックを含む請求項11に記載のシステム。
  19. 前記サービスタスクロジックは、
    前記プロセッサに、前記記憶デバイスからネットワークへのアップロードおよび前記ネットワークから前記記憶デバイスへのダウンロードの少なくとも一方を行わせるロジックをさらに含む請求項18に記載のシステム。
  20. 前記電力管理ロジックは、
    1以上の他のプロセッサを低電力消費状態に入らせるロジックを含む請求項11に記載のシステム。
  21. コンピュータプログラムロジックが記憶されたコンピュータ可読媒体を有するコンピュータプログラムプロダクトであって、
    前記コンピュータプログラムロジックは、
    プロセッサに、動作環境およびサービス環境に関してコンピュータシステムの物理リソースを仮想化させる仮想マシン管理ロジックと、
    前記プロセッサに、1以上の前記物理リソースから形成される第1のセットを低電力消費状態にさせる電力管理ロジックと、
    前記電力管理ロジックを呼び出すときに、前記プロセッサに、1以上の前記物理リソースから形成される第2のセットに関して前記サービス環境でサービスタスクを行わせるサービスタスクロジックと
    を含むコンピュータプログラムプロダクト。
  22. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    前記サービスタスクを低電力消費状態で行わせる旨の前記動作環境からの要求に呼応して、前記プロセッサに、前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを呼び出させるロジックをさらに含む請求項21に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  23. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    サービスタスクが進行中である場合、および、サービスタスクがスケジューリングされている場合の少なくとも一方の場合に、前記コンピュータシステムを低電力消費状態にする旨の前記動作環境からの要求に呼応して、前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを前記プロセッサに呼び出させるロジックをさらに含む請求項21に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  24. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    スケジュールに呼応して、前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを前記プロセッサに呼び出させるロジックをさらに含む請求項21に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  25. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    前記プロセッサに、ネットワークインタフェースデバイスを介して命令を受信させ、前記プロセッサに、前記命令に呼応して、前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを呼び出す時間をスケジューリングさせるロジックをさらに含む請求項24に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  26. 前記コンピュータプログラムロジックは、
    前記動作環境が初期化されると、前記プロセッサに、前記物理リソースのうち第1の物理リソースを前記動作環境に割り当てさせるロジックと、
    前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを呼び出すときに、前記プロセッサに、前記第1の物理リソースを前記サービス環境に再度割り当てさせるロジックと
    をさらに含む請求項21に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  27. 前記仮想マシン管理ロジックは、
    前記プロセッサに、前記動作環境が初期化されると、前記物理リソースのうち第1の物理リソースを前記動作環境に割り当てさせ、前記サービス環境が初期化されると、前記物理リソースのうち第2の物理リソースを前記サービス環境に割り当てさせるロジックと、
    前記プロセッサに、前記動作環境および前記サービス環境の間を切り替えさせ、前記動作環境で前記第1の物理リソースへのアクセス要求を処理させ、前記サービス環境で前記第2の物理リソースへのアクセス要求を処理させるロジックと、
    前記電力管理ロジックおよび前記サービスタスクロジックを呼び出すときに、前記プロセッサに、前記第1の物理リソースを前記サービス環境に再度割り当てさせるロジックと
    を含む請求項21に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  28. 前記サービスタスクロジックは、
    前記プロセッサに、ネットワークインタフェースデバイスおよび記憶デバイスの間で情報を転送させるロジックを含む請求項21に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  29. 前記サービスタスクロジックは、
    前記プロセッサに、前記記憶デバイスからネットワークへのアップロードおよび前記ネットワークから前記記憶デバイスへのダウンロードの少なくとも一方を行わせるロジックをさらに含む請求項28に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  30. 前記電力管理ロジックは、
    1以上の他のプロセッサを低電力消費状態に入らせるロジックを含む請求項21に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
JP2009226717A 2008-09-30 2009-09-30 低減された電力消費状態においてコンピュータタスクを行う方法およびシステム Pending JP2010118044A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/241,849 US8910169B2 (en) 2008-09-30 2008-09-30 Methods and systems to perform a computer task in a reduced power consumption state

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091070A Division JP5532271B2 (ja) 2008-09-30 2012-04-12 低減された電力消費状態においてコンピュータタスクを行う方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010118044A true JP2010118044A (ja) 2010-05-27

Family

ID=41565891

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226717A Pending JP2010118044A (ja) 2008-09-30 2009-09-30 低減された電力消費状態においてコンピュータタスクを行う方法およびシステム
JP2012091070A Expired - Fee Related JP5532271B2 (ja) 2008-09-30 2012-04-12 低減された電力消費状態においてコンピュータタスクを行う方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091070A Expired - Fee Related JP5532271B2 (ja) 2008-09-30 2012-04-12 低減された電力消費状態においてコンピュータタスクを行う方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8910169B2 (ja)
EP (1) EP2169514B1 (ja)
JP (2) JP2010118044A (ja)
KR (1) KR101114648B1 (ja)
CN (1) CN101788845B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8910169B2 (en) 2008-09-30 2014-12-09 Intel Corporation Methods and systems to perform a computer task in a reduced power consumption state
US8155766B2 (en) * 2008-11-03 2012-04-10 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus to provision power-saving storage system
US8832483B1 (en) 2009-12-16 2014-09-09 Applied Micro Cicuits Corporation System-on-chip with power-save mode processor
US8145929B2 (en) * 2011-07-01 2012-03-27 Intel Corporation Stochastic management of power consumption by computer systems
US8788863B2 (en) 2011-08-10 2014-07-22 Microsoft Corporation System and method for restoring and/or continuing execution functionality to various processes based on predefined power classifications while transitioning a computing environment from connected standby state to execution state
JP5853817B2 (ja) * 2012-03-28 2016-02-09 富士通株式会社 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2014075122A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Toshiba Corp 処理装置およびその方法
US9081577B2 (en) * 2012-12-28 2015-07-14 Intel Corporation Independent control of processor core retention states
CN109240481B (zh) * 2013-08-28 2020-08-11 威盛电子股份有限公司 多核微处理器及使用其省电的方法
US9886083B2 (en) 2014-12-19 2018-02-06 International Business Machines Corporation Event-driven reoptimization of logically-partitioned environment for power management
CN106815073B (zh) * 2015-11-27 2020-04-28 沈阳高精数控智能技术股份有限公司 一种基于平衡因子的动态偶发任务低功耗调度方法
CN106681475A (zh) * 2016-12-12 2017-05-17 北京珠穆朗玛移动通信有限公司 降低移动终端功耗的方法及移动终端
US11941442B1 (en) * 2022-09-29 2024-03-26 International Business Machines Corporation Operating system based on dual system paradigm

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209198A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 論理区画化データ処理システムでの電力消費を削減する方法および装置
JP2006024207A (ja) * 2004-06-28 2006-01-26 Intel Corp ゲストソフトウェアの特権レベルに基づく1つの仮想マシンモニタへの移行の支援
JP2007328782A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カーネル間でカーネル・サービスを共用するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム
JP2008522322A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 インテル・コーポレーション 電力障害によるデータ損失の防止

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234872A (ja) 1995-02-23 1996-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
KR100584174B1 (ko) 2000-01-19 2006-05-26 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터에서의 기능별 선택 구동장치 및 방법
JP4157347B2 (ja) 2002-09-13 2008-10-01 富士通株式会社 ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム
KR20040059629A (ko) 2002-12-28 2004-07-06 엘지전자 주식회사 컴퓨터와 멀티미디어 기능을 통합한 멀티미디어 시스템과그 동작 방법
JP4025260B2 (ja) * 2003-08-14 2007-12-19 株式会社東芝 スケジューリング方法および情報処理システム
US7421689B2 (en) * 2003-10-28 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processor-architecture for facilitating a virtual machine monitor
US7194641B2 (en) * 2004-01-22 2007-03-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing power and thermal alerts transparently to an operating system in a data processing system with increased granularity in reducing power usage and thermal generation
US7346792B2 (en) * 2004-08-12 2008-03-18 International Business Machines Corporation Method and system for managing peripheral connection wakeup in a processing system supporting multiple virtual machines
JP2006113767A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sony Corp 情報処理システム、および、情報処理方法、並びに、プログラム
US7383374B2 (en) * 2005-03-31 2008-06-03 Intel Corporation Method and apparatus for managing virtual addresses
CN100547515C (zh) * 2005-07-15 2009-10-07 联想(北京)有限公司 支持可信计算的虚拟机系统及在其上实现可信计算的方法
KR100922984B1 (ko) * 2006-06-16 2009-10-22 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 하이브리드 단말에서 한 개의 슬립제어기를 이용하여 여러 시스템의 슬롯 모드를 제어하기위한 장치 및 방법
US8368711B2 (en) * 2006-06-27 2013-02-05 Intel Corporation Methods and apparatus to provide dynamic messaging services
KR101331223B1 (ko) 2006-09-06 2013-11-18 삼성전자주식회사 컴퓨터, 원격관리 시스템, 컴퓨터의 제어방법 및 원격관리방법, 컴퓨터 네트워크
US8296760B2 (en) * 2006-10-27 2012-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Migrating a virtual machine from a first physical machine in response to receiving a command to lower a power mode of the first physical machine
US7689817B2 (en) * 2006-11-16 2010-03-30 Intel Corporation Methods and apparatus for defeating malware
JP4295783B2 (ja) 2006-12-13 2009-07-15 株式会社日立製作所 計算機、仮想デバイスの制御方法
US7685401B2 (en) 2006-12-27 2010-03-23 Intel Corporation Guest to host address translation for devices to access memory in a partitioned system
US8291410B2 (en) 2006-12-29 2012-10-16 Intel Corporation Controlling virtual machines based on activity state
US20080307240A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Texas Instruments Incorporated Power management electronic circuits, systems, and methods and processes of manufacture
US8910169B2 (en) 2008-09-30 2014-12-09 Intel Corporation Methods and systems to perform a computer task in a reduced power consumption state
US8209554B2 (en) * 2009-02-23 2012-06-26 International Business Machines Corporation Applying power management on a partition basis in a multipartitioned computer system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209198A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 論理区画化データ処理システムでの電力消費を削減する方法および装置
JP2006024207A (ja) * 2004-06-28 2006-01-26 Intel Corp ゲストソフトウェアの特権レベルに基づく1つの仮想マシンモニタへの移行の支援
JP2008522322A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 インテル・コーポレーション 電力障害によるデータ損失の防止
JP2007328782A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カーネル間でカーネル・サービスを共用するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101788845A (zh) 2010-07-28
CN101788845B (zh) 2016-06-08
EP2169514A1 (en) 2010-03-31
JP5532271B2 (ja) 2014-06-25
JP2012164337A (ja) 2012-08-30
KR101114648B1 (ko) 2012-03-05
EP2169514B1 (en) 2019-01-02
KR20100037017A (ko) 2010-04-08
US20100083260A1 (en) 2010-04-01
US8910169B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532271B2 (ja) 低減された電力消費状態においてコンピュータタスクを行う方法およびシステム
US11797327B2 (en) Dynamic virtual machine sizing
US11181970B2 (en) System and method for performing distributed power management without power cycling hosts
US9798565B2 (en) Data processing system and method having an operating system that communicates with an accelerator independently of a hypervisor
JP5323897B2 (ja) 仮想マシン・モニタと、acpi準拠ゲスト・オペレーティング・システムとの間の双方向通信のための方法、装置及びシステム
JP2011100431A (ja) 仮想マシン制御装置及び仮想マシン制御方法
US9027021B2 (en) Controlling depth and latency of exit of a virtual processor&#39;s idle state in a power management environment
KR20070100367A (ko) 하나의 가상 머신에서 다른 가상 머신으로 메모리를동적으로 재할당하기 위한 방법, 장치 및 시스템
JP2013516021A (ja) プロセッサコアのハイパーバイザ離隔
JP2022516486A (ja) リソース管理方法と装置、電子デバイス、及び記録媒体
JP2009110518A (ja) 仮想マシンデバイスの動的割り当て
TW200820082A (en) Logical partitioning and virtualization in a heterogeneous architecture
JP2006521609A (ja) ロジカル・パーティション・コンピュータ・システム内のリソース転送を制御するための装置および方法
JP2006523339A (ja) ロジカル・パーティション・コンピュータ・システム内のリソース転送を制御するための装置および方法
JP2008186175A (ja) オペレーティングシステムの起動制御方法及び情報処理装置
GB2529740A (en) Data processing systems
JP2011526714A (ja) ハイパーバイザ・ローディングのためのメモリ管理
JP2009223842A (ja) 仮想計算機制御プログラム及び仮想計算機システム
JP2011060225A (ja) オペレーティングシステム起動方法
US20240211291A1 (en) Budget-based time slice assignment for multiple virtual functions
CN112667401A (zh) 一种资源分配方法、系统及设备
JP2007109250A (ja) Cpu能力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120831