JP2010114638A - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114638A
JP2010114638A JP2008285267A JP2008285267A JP2010114638A JP 2010114638 A JP2010114638 A JP 2010114638A JP 2008285267 A JP2008285267 A JP 2008285267A JP 2008285267 A JP2008285267 A JP 2008285267A JP 2010114638 A JP2010114638 A JP 2010114638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
call history
unit
party
history storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008285267A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirano
智 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008285267A priority Critical patent/JP2010114638A/ja
Publication of JP2010114638A publication Critical patent/JP2010114638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 着信履歴メモリを有効活用可能な電話装置を提供する。
【解決手段】 着信履歴を表示しユーザが相手先を選択して発呼を行うと(S10ステップ〜S14ステップ)、着信履歴を残すか否かの設定をメモリから読み出し、最新の履歴のみ削除する設定であれば発呼した相手先の最新の履歴のみ削除し(S18ステップ)、一方、全ての着信履歴を削除する設定であれば、発呼した相手先の全ての着信履歴を削除する(S19ステップ)。
【選択図】 図6

Description

本発明は、着信履歴から発呼可能な電話装置に関する。
現在市販されているコードレス電話や留守番電話には、着信履歴機能が搭載されている。この着信履歴機能は、着信があった相手先の電話番号や氏名、着信時の日付や時刻等を記憶するものである。ユーザは、この着信履歴を表示し、所望の相手先を選択することにより過去に着信があった相手先に対して容易に発呼を行うことができる。
又、ユーザが留守中にあった着信、所謂不在着信の相手先については、着信履歴に不在着信であった旨の情報を付加し、着信履歴を表示する際には不在着信の相手先に対しては不在着信であることを示すアイコン等を電話番号や氏名と共に表示する機能を有するものもある。
更に、このような着信履歴機能に関する特許も数多く出願されており、例えば特許文献1には、着信履歴に着信時に着信開始から応答までの時間をカウントし、カウントした時間も着信履歴に格納する技術が記載されている。
特開2000−151793号公報
このように、着信履歴機能は、ユーザがいつ誰から着信があったかを把握できるだけでなく、着信履歴から簡単な操作で相手先に対して容易に発呼を行うことができるという利点が存在するものの、着信履歴から相手先に対して発呼を行った後にはその相手先からの着信の履歴は残していても活用することがないことが多々あり、無駄な着信履歴を残すことによりメモリ容量を無駄に使用してしまうという問題点があった。又、着信履歴を削除するには、ユーザが一々着信履歴の相手先の選択と削除の操作をする必要があり、非常に手間がかかるという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、請求項1記載の発明は、着信の履歴を記憶する着信履歴記憶手段と、当該着信履歴記憶手段に記憶されている相手先へ発呼を行う発呼手段と、当該発呼手段により前記着信履歴記憶手段に記憶されている相手先へ発呼を行うと、当該発呼した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する消去手段と、を有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の電話装置であり、前記消去手段は、前記発呼した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する際に、最も新しく前記着信履歴記憶手段に記憶した前記発呼した相手先の着信履歴のみ消去することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の電話装置であり、前記消去手段は、前記発呼した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する際に、前記発呼した相手先の着信履歴を全て消去することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、着信の履歴を記憶する着信履歴記憶手段と、当該着信履歴記憶手段に記憶されている相手先へ発呼を行う発呼手段と、当該発呼手段により前記着信履歴記憶手段に記憶されている相手先へ発呼を行い、相手先が応答すると、当該応答した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する消去手段と、を有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の電話装置であり、前記消去手段は、前記応答した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する際に、最も新しく前記着信履歴記憶手段に記憶した前記応答した相手先の着信履歴のみ消去することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4に記載の電話装置であり、前記消去手段は、前記応答した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する際に、前記応答した相手先の着信履歴を全て消去することを特徴とする。
本発明によれば、着信履歴にある相手先に対して発呼を行うと、自動的にその相手先の着信履歴を削除するため、ユーザが一々着信履歴の削除操作を行う必要がない。又、メモリの有効活用を行うことが可能である。
また、請求項1に記載の発明によれば、発呼した相手先の着信履歴を自動的に削除するため、ユーザが一々着信履歴の削除操作を行う必要がない。又、メモリの有効活用を行うことが可能である。
請求項2に記載の発明によれば、発呼した相手先の最新の着信履歴を自動的に削除するため、ユーザが一々着信履歴の削除操作を行う必要がない。又、メモリの有効活用を行うことが可能である。
請求項3に記載の発明によれば、発呼した相手先の着信履歴を全て自動的に削除するため、ユーザが一々着信履歴の削除操作を行う必要がない。又、メモリの有効活用を行うことが可能である。
請求項4に記載の発明によれば、発呼し応答した相手先の着信履歴を自動的に削除するため、ユーザが一々着信履歴の削除操作を行う必要がない。又、メモリの有効活用を行うことが可能である。
請求項5に記載の発明によれば、発呼し応答した相手先の最新の着信履歴を自動的に削除するため、ユーザが一々着信履歴の削除操作を行う必要がない。又、メモリの有効活用を行うことが可能である。
請求項6に記載の発明によれば、発呼し応答した相手先の着信履歴を全て自動的に削除するため、ユーザが一々着信履歴の削除操作を行う必要がない。又、メモリの有効活用を行うことが可能である。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術的思想を具体化するための電話装置を例示するものであって、本発明をこの電話装置に特定することを意図するものではなく、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって定められるものである。
図1は、本発明の実施例にかかるコードレス電話システム10の全体構成を示す図である。本実施例のコードレス電話システム10は、電話回線に接続された電話装置の親機20と、無線通信機能を介してこの親機20と接続される2台の子機30a,30bとを有してなる。更に、子機30aと30bとは、親機20を介在して無線接続される。尚、このコードレス電話システム10の通信方式は、アナログ、デジタルのいずれであってもよい。
そして、本実施例の電話装置(例えば親機20)は、規定件数の個人データを登録可能な電話帳機能を有している。又、本実施例装置は、相手先の氏名と電話番号と着信日時の情報を対で複数件格納可能な着信履歴機能を有している。
次に、本発明の実施例にかかるコードレス電話システム10の回路構成を説明する。図2は、本発明の実施例にかかる親機20の構成を示すブロック図である。親機20は、制御部21、着信検出部22、回線接続部23、表示部24、操作部25、メモリ部26、ACアダプタ27、電源部28、送信部30、受信部31、周波数シンセサイザー32、送受信アンテナ33、受話器34などを備えて構成されている。
制御部21は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にROM、フラッシュメモリなどのメモリ機能を備えており、このメモリに格納されている各種制御プログラムを読み出して処理を担う。
回線接続部23は、電話回線と接続されて回線の解放閉結を行ったり、親機20の電話帳や着信履歴に記憶されている電話番号情報に基づいて電話回線を通じた発呼処理を行う。又、回線からの電話番号情報を受信する機能も有している。
着信検出部22は、回路接続部23からの着信信号を受けて着信を検出すると共に、当該着信信号をパルス信号に波形整形して制御部21に出力する。
表示部24は、液晶パネル等から構成される表示ユニットであり、制御部21からの制御信号に応じて、電話帳データである電話番号、通話時間や、通話料金などのテキストデータ等の適宜の表示を行う。
操作部25は、数字や文字の入力などを行うためのテンキー、発呼および通話の開始などを操作するための通話キー、通話の終了などを操作するための終話キー、電話帳の検索・登録を行うための電話帳キー、その他の各種モードを設定するための操作を行うためのモード設定キー等から構成される。
メモリ部26は、例えばフラッシュメモリによって構成され、本発明の要部となる着信履歴のデータや、その他機能を実行するのに利用されるユーザ入力データが記憶されている。図4は、メモリ部26に格納されているデータを示している。
図4において、1つのアドレスにつき相手先の氏名、電話番号、着信があった日時が格納される。図4のアドレス1、2、5、6は、相手先の氏名、電話番号、着信があった日時が格納されているが、氏名が格納されている相手先は、着信時に回線から受信した電話番号に対応する氏名が電話帳に格納されている相手先であり、この氏名の情報は電話帳から読み込んだ情報である。尚、NTT(日本電信電話株式会社)が提供しているネームディスプレイサービスに対応する機能を有する電話機であれば、回線から受信した氏名の情報を着信履歴に格納しても良い。又、アドレス3は、相手先の氏名が格納されていないが、これは、着信時に回線から受信した電話番号に対応する氏名が電話帳に格納されていない場合である。更に、アドレス4は、相手先の氏名も電話番号も格納されていない。これは、着信時に回線から相手先の電話番号を受信しなかった場合であり、例えば発呼側が電話番号の先頭に「184」を付加して発呼した場合や、公衆電話から発呼した場合である。
電源部28は、ACアダプタ27から所定の直流電圧を受けて、各回路構成要素に電源を供給する。
送信部30と受信部31は、送受信アンテナ33を介して子機30との間に無線通信による通話リンクを確立させて、信号の送受信を行う。また、周波数シンセサイザー32は、当該子機との無線通信のための信号発振を担い、制御部21からの制御信号によって、送信部30と受信部31の送受信周波数を適宜切り換える。
受話器34は、通話用のスピーカ(SP)とマイク(MIC)とで構成される。スピーカ(SP)は、図示しない制御部21内の音声信号処理部で生成された電気信号を増幅して音声として出力する。マイク(MIC)は、音声を電気信号に増幅変換して制御部21内の音声信号処理部に出力する。
次に、図3を参照しつつ、本発明の実施例にかかる子機30の構成を説明する。コードレス電話装置の子機30は、制御部41、表示部42、操作部43、メモリ部44、電源部45、充電部46、ACアダプタ47、送信部48、受信部49、周波数シンセサイザー50、送受信アンテナ51、レシーバ52などを備えて構成されている。これらの構成は基本的な機能は親機と変わらず、親機20と異なる構成のみ以下に説明する。
電源部45は、充電式のバッテリーを内蔵し、子機30の各回路構成要素に電源を供給する。充電部46は、子機30が充電台(図示せず)に載置されている間、ACアダプタ47から与えられる直流電圧により電源部45のバッテリーの充電を行う。
送信部48と受信部49は、送受信アンテナ51を介して親機20との間に無線通信による通話リンクを確立させて、信号の送受信を行う。また、周波数シンセサイザー50は、当該親機20との無線通信のための信号発振を担い、制御部41からの制御信号によって、送信部48と受信部49の送受信周波数を切り換える。
上述のような構成を有する本実施例の電話装置の動作内容を図5のフローチャートを参照しつつ以下詳細に説明する。尚、図5に示す動作を実行する前に、ユーザは、着信履歴を用いて相手先に発呼を行った際に発呼を行った相手先の着信履歴を自動的に消去するか否かの設定を行うものとする。この設定では、着信履歴を用いて相手先に発呼を行うと、その相手先の着信履歴全てを消去する設定や、その相手先の最新の履歴のみ消去する設定や、着信履歴を消去しない設定を行うことが可能である。又、この設定情報はメモリ部26に格納される。
図5は着信があった際のフロー図である。図5のS01ステップにおいて、制御部21は、着信検出部22から回線からの着信があることを示す信号を受信すると、S02ステップへ処理を進める。
S02ステップでは、制御部21は、回線接続部23が回線から発呼側の電話番号を受信したと判定すると、S04ステップへ処理を進め、そうでなければS03ステップへ処理を進める。
S03ステップでは、制御部21は、メモリ部26の着信履歴に、S01ステップで着信があった相手先の着信日時を格納する。この場合、図4のアドレス4のような格納形態になる。
S04ステップでは、制御部21は、S02ステップで受信した電話番号に対応する氏名が電話帳に格納されていると判定すると、S05ステップへ処理を進め、そうでなければS06ステップへ処理を進める。
S05ステップでは、制御部21は、電話帳から電話番号に対応する氏名を読込、メモリ部26の着信履歴に格納する。この場合、例えば図4のアドレス1、2、5、6のような格納形態になる。
S06ステップでは、制御部21は、S02ステップで受信した電話番号をメモリ部26の着信履歴に格納する。この場合、例えば図4のアドレス3のような格納形態になる。
尚、図5の説明では着信に応答したか否かの処理については詳述していないが、着信に応答しなかった場合には、着信履歴に不在着信の情報を付加する構成としても良い。この場合、不在着信の情報が付加された相手先を表示する際には、相手先の氏名や電話番号と共に不在着信だった旨を示すアイコンを表示する構成としても良い。
次に、着信履歴から発呼を行う際の動作について図6のフロー図に基づいて説明する。
S10ステップにおいて、制御部21は、操作部25から着信履歴表示を指示する操作があると判定すると、メモリ部26に格納されている着信履歴のリストを表示部24に表示し、S11ステップへ処理を進める。尚、この時リストと同時にカーソルも表示される。
S11ステップにおいて、制御部21は、操作部25からの相手先選択操作に基づいてカーソルを移動表示し、S12ステップへ処理を進める。
S12ステップにおいて、制御部21は、操作部25から発呼操作があると判定すると、S14ステップへ処理を進め、そうでなければS13ステップへ処理を進める。
S13ステップにおいて、制御部21は、操作部25から中止操作があると判定すると、処理を終了し待機状態に戻る。一方、中止操作がなければS12ステップへ処理を戻す。
S14ステップにおいて、制御部21は、S11ステップで選択された相手先(S11ステップでカーソルが指示する相手先)へ発呼を行うように回線接続部23を制御し、S15ステップへ処理を進める。
S15ステップでは、制御部21は、メモリ部26から着信履歴を残す設定を読み込むと、S16ステップへ処理を進め、着信履歴を残さない設定であると、S17ステップへ処理を進める。
S16ステップでは、制御部21は、着信履歴の消去を禁止し(着信履歴の情報はそのままにし)、処理を終了する。
S17ステップでは、制御部21は、S15ステップで読み込んだ設定が、最新の着信履歴のみ削除する情報であると判定すると、S18ステップにおいて、S14ステップで発呼した相手先の最新の着信履歴のみ削除し処理を終了する。一方、S15ステップで読み込んだ設定が、全ての着信履歴を削除する情報であると判定すると、S19ステップにおいて、S14ステップで発呼した相手先の着信履歴を全て削除し処理を終了する。
このように、本実施例装置では、着信履歴を用いて発呼を行うと、発呼した相手先の着信履歴の一部又は全てを自動的に消去するため、メモリの有効活用ができるだけでなく、ユーザが面倒な操作を行う必要がない。
又、本実施例装置では、着信履歴を全て削除するか一部を削除するか、又は削除しないかをユーザが設定可能であるため、ユーザの好みに応じて着信履歴を残すか残さないかを実行することが可能である。
更に、本実施例装置では、発呼を行うと着信履歴を自動的に削除する構成としたが、発呼を行い相手先が応答すると着信履歴を自動的に削除する構成としても良い。この場合でも、着信履歴の全てを削除するか最新の着信履歴を削除するか等をユーザが設定可能とすると、更に便利である。
尚、本実施例ではコードレス電話装置について実施したが、留守番電話装置、電話機能付ファクシミリ装置、携帯電話装置、電子電話帳等、着信履歴の機能を有するものであれば同様に実施可能である。
本発明を適用してなる実施例装置の全体図である。 本発明を適用してなる実施例装置の親機のブロック図である。 本発明を適用してなる実施例装置の子機のブロック図である。 本発明を適用してなる実施例装置のメモリ部26の格納形態の図である。 本実施例装置の動作を示すフロー図である。 本実施例装置の動作を示すフロー図である。
符号の説明
10・・・・コードレス電話システム
20・・・・親機
21・・・・制御部
22・・・・着信検出部
23・・・・回線接続部
24・・・・表示部
25・・・・操作部
26・・・・メモリ部
27・・・・メモリ
27・・・・ACアダプタ
28・・・・電源部
29・・・・録音・再生ユニット
30・・・・送信部
30a,30b 無線子機
31・・・・受信部
32・・・・周波数シンセサイザー
33・・・・無線通信アンテナ
34・・・・受話器
41・・・・制御部
42・・・・表示部
43・・・・操作部
44・・・・メモリ部
45・・・・電源部
46・・・・充電部
47・・・・ACアダプタ
48・・・・送信部
49・・・・受信部
50・・・・周波数シンセサイザ
51・・・・無線通信アンテナ
52・・・・レシーバ
100・・・電話帳

Claims (6)

  1. 着信の履歴を記憶する着信履歴記憶手段と、当該着信履歴記憶手段に記憶されている相手先へ発呼を行う発呼手段と、
    当該発呼手段により前記着信履歴記憶手段に記憶されている相手先へ発呼を行うと、当該発呼した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する消去手段と、を有することを特徴とする電話装置。
  2. 請求項1に記載の電話装置であり、前記消去手段は、前記発呼した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する際に、最も新しく前記着信履歴記憶手段に記憶した前記発呼した相手先の着信履歴のみ消去することを特徴とする電話装置。
  3. 請求項1に記載の電話装置であり、前記消去手段は、前記発呼した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する際に、前記発呼した相手先の着信履歴を全て消去することを特徴とする電話装置。
  4. 着信の履歴を記憶する着信履歴記憶手段と、当該着信履歴記憶手段に記憶されている相手先へ発呼を行う発呼手段と、
    当該発呼手段により前記着信履歴記憶手段に記憶されている相手先へ発呼を行い、相手先が応答すると、当該応答した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する消去手段と、を有することを特徴とする電話装置。
  5. 請求項4に記載の電話装置であり、前記消去手段は、前記応答した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する際に、最も新しく前記着信履歴記憶手段に記憶した前記応答した相手先の着信履歴のみ消去することを特徴とする電話装置。
  6. 請求項4に記載の電話装置であり、前記消去手段は、前記応答した相手先の着信履歴を前記着信履歴記憶手段から自動的に消去する際に、前記応答した相手先の着信履歴を全て消去することを特徴とする電話装置。
JP2008285267A 2008-11-06 2008-11-06 電話装置 Pending JP2010114638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285267A JP2010114638A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285267A JP2010114638A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114638A true JP2010114638A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42302854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285267A Pending JP2010114638A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010114638A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540720A (ja) 接続先情報を使用することによる改善したショートレンジ接続のユーザビリティ
GB2376155A (en) Mobile telephone
JP2010263556A (ja) 近距離無線通信機能付き電話帳データ記憶装置
JP2010232823A (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5166305B2 (ja) 電子機器
KR100470902B1 (ko) 핸드셋을 갖는 데이터 통신용 이동전화기
JP5120259B2 (ja) 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体
JP2006319892A (ja) 移動無線端末装置
JP5603257B2 (ja) 電話帳データ処理装置
JP4365893B2 (ja) 無線通信端末、及び携帯電話機
JP3467014B2 (ja) 電話装置及び該装置における発呼方法
JP2009219163A (ja) 電子機器
JP2010114638A (ja) 電話装置
JP5119813B2 (ja) 通話中に電話帳機能を操作出来る電話装置
JP2002171328A (ja) 無線通信端末
JP6057678B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP2006246373A (ja) 無線通信端末装置及び情報表示方法
JP4244843B2 (ja) 無線端末システム及び充電台
JP5093193B2 (ja) 無線通信端末、及び携帯電話機
JP5057092B2 (ja) 通信端末装置、および、プログラム
JP3590546B2 (ja) コードレス電話機
JP3886931B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011172068A (ja) 携帯端末の遠隔操作システム及びその遠隔操作方法
JP2008153787A (ja) 通信端末装置及びそのためのコンピュータプログラム
KR100834624B1 (ko) 이동통신 단말기에서 숫자/문자 변환키 이용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125