JP2010114572A - 移動端末装置、通信システム及び無線通信条件設定方法 - Google Patents

移動端末装置、通信システム及び無線通信条件設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114572A
JP2010114572A JP2008284325A JP2008284325A JP2010114572A JP 2010114572 A JP2010114572 A JP 2010114572A JP 2008284325 A JP2008284325 A JP 2008284325A JP 2008284325 A JP2008284325 A JP 2008284325A JP 2010114572 A JP2010114572 A JP 2010114572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
wireless communication
mobile terminal
terminal device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182020B2 (ja
Inventor
Tatsuya Urushiyama
達也 漆山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008284325A priority Critical patent/JP5182020B2/ja
Priority to EP09174086.0A priority patent/EP2209341B1/en
Priority to US12/606,316 priority patent/US8923764B2/en
Publication of JP2010114572A publication Critical patent/JP2010114572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182020B2 publication Critical patent/JP5182020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】使用すべき無線通信条件の決定を移動端末装置にて行う際に、かかる無線通信条件の決定処理の効率を向上する。
【解決手段】移動端末装置T1は、複数の移動端末装置T1〜T7間における通信機能を提供する端末間通信手段11と、移動端末装置T1と基地局B1、B2との間の無線通信に使用される無線通信条件に関する条件データを端末間通信手段11を用いて他の移動端末装置T2〜T7から取得する条件取得手段12と、条件取得手段12により取得された条件データが示す無線通信条件を基地局B1、B2との無線通信に使用する無線通信条件として設定する条件設定手段15とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信に使用する無線アクセス技術(Radio Access Technology)や周波数帯といった無線通信条件を切り替えることができる移動端末装置や、このような移動端末装置を備える通信システム、移動端末装置における無線通信条件の設定方法に関する。
携帯電話機などの移動端末装置には、複数の無線アクセス技術や周波数帯を使用でき、これらの無線通信条件を自動的に切り替える機能を有するものがある。以下、本明細書及び添付する図面において、無線アクセス技術を「RAT」と示すことがある。また本明細書及び添付する図面において、移動端末装置と基地局との間の無線通信において無線通信を行うために使用される条件である、RATや、周波数帯や、その他の条件及びこれらの組み合わせを「無線通信条件」と示すことがある。
移動端末装置における無線通信条件の切り替えは、予め記憶した各種のRAT及び周波数帯の組み合わせの中から、定められた順序で組み合わせを順次選択し、選択された組み合わせにより基地局との通信の通信が可能か否かを判定し、基地局との通信ができた組み合わせを、使用するRAT及び周波数帯として設定する。
また、移動端末装置の電源をOFFにする際には、現在設定されているRAT及び周波数帯を所定の記憶ユニットに記憶しておき、電源が再びONにされたときに、はじめに、先に記憶したRAT及び周波数帯により基地局との通信の通信が可能か否かを判定することが行われている。
なお、移動機と無線基地局に、それぞれTDMA,CDMA,FDMAの通信部を設け、CDMA通信部は、送信信号を1次変調するチャネル符号器と、異なる拡散符号をそれぞれ発生する拡散符号発生器と、チップクロックの発生を制御して拡散符号の生成を制御するクロック発生器/制御器と、積演算された出力に異なる搬送周波数を設定する発振器と、各種構成を統括制御してTDMA通信部から送られてくる任意のタイムスロットへのCDMA信号又はTDMA信号の割当てを制御する中央制御部と、を有し、同一フレーム内の各タイムスロットに異なるアクセス方式の信号を混在させて送信することが開示されている。
また、異種通信方式の複数の通信システムのサービルエリアが少なくとも一部重複してなるセル式移動通信システムに適用可能な無線装置において、無線信号送受信を行う無線部と、適用対象となる通信システムの送受信のための信号処理の各機能をソフトウェアモジュール化してなる複数のシステムモジュールを格納した記憶装置と、無線部を介して送受される信号を処理するものであって記憶装置から与えられることにより割り当てられた特定の無線通信システムに対応したシステムモジュールを一時保持して保持したシステムモジュールに対応する信号処理を実行するリソースと、記憶装置に格納したシステムモジュールのうち使用通信システムに対応するシステムモジュールをリソースへ割り当てるべく管理制御を行うと共に複数種の通信システムによる重複サービス内ではハンドオーバ条件の整う時点で現在使用中の通信システムのシステムモジュールに加えてハンドオーバ先の通信システム対応のシステムモジュールをリソースへ割り当てるべく制御するマネージャを持つコントローラ12が設けられることが開示されている。
複数の無線通信システムを介してデータ通信が可能な無線部と、複数の無線通信システムのうち一つのシステムを介してデータ通信を行っている際に、前記システムから該システムより最大スループットの低いシステムに切り替える場合は、送信側が送信する連続送信可能なデータ量を低下させる信号を送信する制御部と、を備える無線通信端末が開示されている。
電波伝搬環境の特性データを算出する特性データ算出手段と、リソース測定手段と、特性データとリソースの利用状況とに基づいて、サービス品質QoSを算出し望ましいQoSが得られるソフトウェアプロセスもしくは論理結線の組み合わせを選択する最適プロセス選択手段と、ソフトウェアモジュール追加手段と、モジュール開放制御手段とを設けた無線機が開示されている。
特開平8−130766号公報 特開2002−291011号公報 特開2006−180412号公報 特開2002−252580号公報
上述のような予め記憶した各種の無線通信条件を順次試していく方法では、記憶された各種の無線通信条件を全て試してみて初めて条件を発見できる場合が考えられる。すなわち、使用可能な無線通信条件の決定に非常に時間を要する恐れがある。
上記事情に鑑み、開示の移動端末装置、通信システム及び無線通信条件設定方法は、使用すべき無線通信条件の決定を移動端末装置にて行う際に、かかる無線通信条件の決定処理の効率を向上することを目的とする。
ある実施例の形態による移動端末装置は、複数の移動端末装置間における通信機能を提供する端末間通信手段と、移動端末装置と基地局との間の無線通信に使用される無線通信条件に関する条件データを端末間通信手段により他の移動端末装置から取得する条件取得手段と、条件取得手段により取得された条件データが示す無線通信条件を、基地局との無線通信に使用する無線通信条件として設定する条件設定手段と、を備える。
開示の移動端末装置は、他の移動端末装置から無線通信条件を取得して使用する条件として設定することにより、複数の無線通信条件を順次試していく従来の移動端末装置と比較してより効率よく無線通信条件を決定することができる。
以下、添付する図面を参照して実施例を説明する。図1は、開示の通信システムの全体構成図である。通信システム1は、複数の移動端末装置T1〜T7、これら移動端末装置T1〜T7と無線通信を行う複数の基地局B1及びB2を備える。図示の例では、基地局B1はエリアC1をカバーし、基地局B2はエリアC2をカバーする。
移動端末装置T1〜T7は、基地局B1及びB2と無線通信を行う機能を有していれば、どのような種類の装置でもよく、例えば、携帯電話機や、携帯情報端末装置、いわゆるPDA:Personal Digital Assistantやパソコンであってよい。基地局B1及び基地局B2は、各移動端末装置T1〜T7と、それぞれの移動端末装置T1〜T7にて決定された無線通信条件にて無線通信を行う。
図2は、開示の移動端末装置T1の概略構成図である。他の移動端末装置T2〜T7も同様の構成を有している。移動端末装置T1は、無線通信部10と、端末間通信部11と、条件取得部12と、記憶部13と、優先度決定部14と、条件設定部15と、要求信号処理部17を備える。
無線通信部10は、移動端末装置T1と基地局B1やB2との間の無線通信機能を実現する。端末間通信部11は、移動端末装置T1の近くに存在する他の移動端末装置T2〜T7と移動端末装置T1との間の通信機能を実現する。端末間通信部11は、ワイヤレスLANやブルートゥース(登録商標)に使用される無線通信技術によって、端末間における無線通信機能を実現してよい。
移動端末装置T1の条件取得部12は、端末間通信部11により実現される通信回線を介して、他の移動端末装置T2〜T7に対して、RATや周波数帯といった無線通信条件に関する情報である条件データの送信を要求する条件データ要求信号を送信する。また条件取得部12は、条件データ要求信号に応答して他の移動端末装置T2〜T7が送信した条件データを端末間通信部11により実現される通信回線を介して受信し取得する。
無線通信条件とは、移動端末装置T1による基地局B1やB2との無線通信に使用される条件である。本実施例では、無線通信条件の例としてRAT及び周波数帯のいずれか及びこれらの組み合わせを例示したが、無線通信条件として他にも、変調方式や、誤り訂正方式など他の条件であってもよい。
記憶部13は、移動端末装置T1が動作するためのオペレーティングシステムや動作プログラム、これらの動作に必要なデータを記憶するROM、RAMその他の記憶デバイスであってよい。記憶部13に記憶された条件テーブル21には、条件取得部12が取得した条件データが示す無線通信条件や、条件取得部12によって取得されたそれぞれの無線通信条件についての各条件毎の度数が記憶される。条件テーブル21に記憶される情報の内容については後述する。
優先度決定部14は、条件テーブル21に記憶される無線通信条件間の優先度を定める。条件設定部15は、優先度決定部14により定められた優先度の順で、条件テーブル21に記憶されている各無線通信条件によって基地局B1やB2との通信が可能であるか否かを判定する。条件設定部15は、基地局B1やB2との通信が可能であると判定された無線通信条件が見つかったとき、この無線通信条件を無線通信部10が基地局B1やB2と無線通信に使用する無線通信条件として設定する。条件設定部15は、優先度決定部14により定められた優先度の順で、条件テーブル21に記憶されている各無線通信条件によって基地局B1やB2との通信が可能であるか否かを判定する条件試験部16を備える。
要求信号処理部17は、端末間通信部11により実現される通信回線を介して、他の移動端末装置T2〜T7のいずれかから送信された条件データ要求信号を受信する。条件データ要求信号を受信したとき、要求信号処理部17は無線通信条件を取得する。
要求信号処理部17は、例えば無線通信部10が使用する無線通信条件として現在設定されている無線通信条件を、無線通信部10から取得してよい。無線通信部10が使用する無線通信条件が、記憶部13に設定値データ22として記憶されている場合には、要求信号処理部17は、記憶部13に記憶された設定値データ22から無線通信条件を読み出してもよい。
さらに要求信号処理部17は、条件テーブル21に記憶されている、条件取得部12が取得した条件データが示す無線通信条件や、条件取得部12によって取得されたそれぞれの無線通信条件の度数を、条件データとして読み出してもよい。要求信号処理部17は、取得した条件データを、条件データ要求信号を送信した他の移動端末装置に対して送信する。
図3は、条件テーブル21のデータ構造の第1例を示す図である。条件テーブル21は、「使用RAT」フィールド、「使用周波数帯」フィールド及び「度数」フィールドを備える。本例の条件テーブル21のデータ構造は、条件設定部15により設定される無線通信条件がRATと周波数帯との組み合わせを含む場合に対応する。「使用RAT」フィールド及び「使用周波数帯」フィールドには、無線通信条件に含まれる一対のRAT及び周波数帯が格納される。
「度数」フィールドには、「使用RAT」フィールド及び「使用周波数帯」フィールドの値によって特定された無線通信条件が、条件取得部12によって取得された条件データに現れる度数が格納される。例えば、条件データ要求信号を受信した移動端末装置が、条件データとして、その移動端末装置にて使用する無線通信条件として現在設定されている条件を送信する場合には、「度数」フィールドには、他の移動端末装置から各無線通信条件を受信した回数の合計が格納される。
条件取得部12は、他の移動端末装置から無線通信条件を受信したとき、受信した無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21になければ、条件テーブル21に新しいレコードを作成して、その「使用RAT」フィールド及び「使用周波数帯」フィールドに受信した無線通信条件を示すRATと周波数帯をそれぞれ格納する。そして「度数」フィールドの値を「1」に設定する。受信された無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21にすでに存在するときは、条件取得部12はそのレコードの「度数」フィールドの値を1つ増加する。
図4は、条件テーブル21の第1例を示す図である。図4の例では、条件テーブル21は、RATがGSMであり使用周波数帯域がf10[GHz]である無線通信条件を他の移動端末装置から受信した回数が「3」であり、RATがWCDMAであり使用周波数帯域がf14[GHz]である無線通信条件を他の移動端末装置から受信した回数が「7」であることを示す。
また、例えば、条件データ要求信号を受信した移動端末装置が、条件データとして、その端末の条件テーブル21に記憶されている各無線通信条件と度数とを送信する場合には、「度数」フィールドには、各種類の無線通信条件についてそれぞれ受信された度数の合計が格納される。
条件取得部12は、他の移動端末装置から、それぞれの端末のテーブル21に記憶されている各無線通信条件とそれぞれの度数とを条件データとして受信したとき、取得した無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21になければ、新たに条件テーブル21のレコードを作成して、取得した無線通信条件を示すRATと周波数帯をそれぞれ「使用RAT」フィールド及び「使用周波数帯」フィールドに格納する。そして新たに作成したレコードの「度数」フィールドに、これらの無線通信条件についてそれぞれ受信した度数の値を格納する。受信された無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21にすでに存在するときは、条件取得部12はそのレコードの「度数」フィールドの値を、受信した度数の値の分だけ増加する。
図4の例では、条件テーブル21は、RATがGSMであり使用周波数帯域がf10[GHz]である無線通信条件について他の移動端末装置から受信した度数の値の合計が「3」であり、RATがWCDMAであり使用周波数帯域がf14[GHz]である無線通信条件について他の移動端末装置から受信した度数の値の合計が「7」であることを示す。
図5は、開示の無線通信条件設定方法の第1例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、移動端末装置T1の電源がONにされたときに無線通信条件を設定する方法を示す。ステップS1において移動端末装置T1の電源がONにされると、ステップS2において条件取得部12は、端末間通信部11により実現される通信回線を介して、条件データ要求信号を送信する。
図6は、条件データ要求信号を受信した他の移動端末装置T2の動作フローチャートの第1例である。条件データ要求信号を受信した他の移動端末装置T3〜T7も同様の処理を行う。ステップS20において移動端末装置T2が移動端末装置T1から送信された条件データ要求信号を受信すると、ステップS21にて要求信号処理部17は、移動端末装置T1へ送信すべき条件データを取得する。要求信号処理部17は、例えば移動端末装置T2の無線通信部10から、無線通信部10が使用する条件として現在設定されている無線通信条件を取得してよい。
また例えば無線通信部10が使用する無線通信条件が、記憶部13に設定値データ22として記憶されている場合には、要求信号処理部17は、記憶部13に記憶された設定値データ22から無線通信条件を読み出してもよい。さらに要求信号処理部17は、移動端末装置T2の条件テーブル21に記憶されている、無線通信条件やそれぞれの無線通信条件の度数を、条件データとして読み出してもよい。ステップS22において移動端末装置T2の要求信号処理部17は、取得した条件データを、条件データ要求信号を送信した移動端末装置T1に対して送信する。
図5に戻り、ステップS3において移動端末装置T1の条件取得部12は、他の移動端末装置T2から送信された条件データを受信する。ステップS4において条件取得部12は、受信した条件データを条件テーブル21に格納する。条件データ要求信号を受信した他の移動端末T2〜T7が、条件データとして、その移動端末装置にて使用する無線通信条件として現在設定されている条件を送信する場合には、条件取得部12は、以下の処理によって条件データを条件テーブル21に格納する。
移動端末装置T1の条件取得部12は、受信した無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21に存在するか否かを判定する。受信した無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21にないとき、移動端末装置T1の条件取得部12は、条件テーブル21に新しいレコードを作成して、その「使用RAT」フィールド及び「使用周波数帯」フィールドに受信した無線通信条件を示すRATと周波数帯をそれぞれ格納する。そして「度数」フィールドの値を「1」に設定する。受信された無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21にすでに存在するときは、条件取得部12はそのレコードの「度数」フィールドの値を1つ増加する。
条件データ要求信号を受信した他の移動端末装置T2〜T7が、条件データとして、それぞれの条件テーブル21に記憶されている各無線通信条件と各無線通信条件の度数とを送信する場合には、条件取得部12は、以下の処理によって条件データを条件テーブル21に格納する。
移動端末装置T1の条件取得部12は、他の移動端末装置T2〜T7から、それぞれの端末のテーブル21に記憶されている各無線通信条件とそれぞれの度数とを条件データとして受信したとき、取得した無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21に存在するか否かを判定する。取得した無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21になければ、条件取得部12は、新たに条件テーブル21のレコードを作成して、取得した無線通信条件を示すRATと周波数帯をそれぞれ「使用RAT」フィールド及び「使用周波数帯」フィールドに格納する。そして新たに作成したレコードの「度数」フィールドに、これらの無線通信条件についてそれぞれ受信した度数の値を格納する。受信された無線通信条件に関するレコードが条件テーブル21にすでに存在するときは、条件取得部12はそのレコードの「度数」フィールドの値を、受信した度数の値の分だけ増加する。
ステップS5において優先度決定部14は、条件テーブル21に記憶される無線通信条件間の優先度を定める。図7は、無線通信条件の優先度の第1例を示す図である。本例では、優先度決定部14は、RAT及び周波数帯の組み合わせである無線通信条件同士の優先度を、それぞれの無線通信条件の度数に応じて設定する。
図7に示す優先度は、値が小さいほど高い優先度を示す。図示するとおり、RATがWCDMAであり周波数帯がf4[GHz]である無線通信条件の度数が最大値「25」であり優先度は最高の値「1」となる。一方で、RATがGSMであり周波数帯がf3[GHz]である無線通信条件の度数が最大値「0」であり優先度は最低の値「18」となる。
ステップS6において、条件設定部15の条件試験部16は、優先度決定部14によって決定された優先度が最も高い無線通信条件を、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する条件として設定する。ステップS7において、条件試験部16は、設定された無線通信条件を使用して無線通信部10により基地局と通信が可能であるか否かを判定する。
ステップS7の判定において、設定された無線通信条件では基地局と通信が可能であるときには処理を終了する。この結果、ステップS7の判定の際に設定されている無線通信条件が、以後移動端末装置T1が使用する無線通信条件としてそのまま設定される。条件試験部16は、現在設定されている無線通信条件を設定値データ22として記憶部13に記憶してもよい。
ステップS7の判定において、設定された無線通信条件では基地局と通信が可能でない場合には処理がステップS8に進む。ステップS8において、条件試験部16は、条件テーブル21に記憶されている無線通信条件のうち、未だステップS7における基地局との通信可否の判定を行っていない条件があるか否かを判定する。
判定を行っていない無線通信条件が残っているときは、ステップS9において条件試験部16は、直前のステップS7にて判定が行われた無線通信条件の優先度の次の優先度の無線通信条件を、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する条件として設定し、処理をステップS7に戻す。
ステップS8の判定において、判定を行っていない無線通信条件が残っていないときは、ステップS10において条件試験部16は、移動端末装置T1が使用可能な無線通信条件のそれぞれを、所定の順序で、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する条件として設定する。条件試験部16は、順次設定された無線通信条件を使用して無線通信部10により基地局と通信が可能であるか否かを判定し、通信ができた無線通信条件を、以後移動端末装置T1が使用する無線通信条件として設定する。
図8は、開示の無線通信条件設定方法の第2例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、移動端末装置T1が周期的に無線通信条件を設定する方法を示す。ステップS30〜S32では、図5に示すステップS2〜S4と同様にして、他の移動端末装置T2〜T7から条件データが取得され、取得された条件データによってそれぞれ示される無線通信条件が条件テーブル21に格納される。
ステップS33において条件設定部15は、使用するRAT又は周波数帯の設定を変更する時期か否かを判定する。例えば条件設定部15は、所定の周期でRAT又は周波数帯の設定を変更するようにプログラムされていてよい。使用するRAT又は周波数帯の設定を変更する時期でない場合には、処理はステップS30に戻る。移動端末装置T1は、ステップS30〜ステップS33の処理を所定の周期で繰り返し実行する。
ステップS33の判定において、使用するRAT又は周波数帯の設定を変更する時期であると判定された場合には、処理はステップS34に進む。ステップS34において条件設定部15は、RAT及び周波数帯のいずれを設定するかを決定する。条件設定部15は、例えば3回に2回はRATの設定を行い3回に1回は周波数帯の設定を行うというように、予め定められた頻度の割合によって、RAT及び周波数帯のいずれを設定するかを決定してよい。条件設定部15は、ユーザにより予め行われた設定に基づいてRAT及び周波数帯のいずれを設定するかを決定してもよい。
ステップS34の判定においてRATを設定すると決定したときは、処理はステップS35に進む。図9は、図8に示すRAT設定処理S35を示すフローチャートである。ステップS40において優先度決定部14は、図4に示す条件テーブル21における各RAT毎の度数の合計値に応じて、各RAT間の優先度を決定する。図10は、各RATであるGSM、WCDMA及びLTEのそれぞれの度数と優先度を示す。
図9のステップS41において、条件設定部15の条件試験部16は、優先度決定部14によって決定された優先度が最も高いRATを、無線通信部10が無線通信を行う際に使用するRATとして設定する。その後、条件試験部16は、記憶部13に記憶されたRAT対周波数帯対応テーブル23を読み込んで、無線通信部10が使用するものとして現在設定されているRATにおいて、移動端末装置T1が使用可能な周波数帯fi(i=1〜n)を取得する。
図11は、RAT対周波数帯対応テーブル23の例を示す図である。図示するとおり、RAT対周波数帯対応テーブル23には、移動端末装置T1が使用可能なRATと、それぞれのRATを使用する際に使用可能な周波数帯とが予め登録されている。条件試験部16は、取得した周波数帯fi(i=1〜n)のそれぞれについてステップS42〜S45を含むループを繰り返す。
ステップS43において条件試験部16は、周波数帯fiを、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する周波数帯として設定する。ステップS44において条件試験部16は、設定されたRAT及び周波数帯を使用して無線通信部10により基地局と通信が可能であるか否かを判定する。
ステップS44の判定において、設定されたRAT及び周波数帯では基地局と通信が可能であるときには処理を終了する。この結果、ステップS44の判定の際に設定されているRAT及び周波数帯が、以後移動端末装置T1が使用する無線通信条件としてそのまま設定される。条件試験部16は、現在設定されているRAT及び周波数帯を設定値データ22として記憶部13に記憶してもよい。ステップS44の判定において、設定されたRAT及び周波数帯では基地局と通信が可能でない場合には処理がステップS42に戻る。
無線通信部10が使用するものとして現在設定されているRATにおいて使用可能な全ての周波数帯fi(i=1〜n)について、ステップS44の判定にて基地局と通信が可能でないと判定された場合には、処理は、ループS42〜S45を抜けてステップS46に至る。ステップS46において条件試験部16は、条件テーブル21に記憶されているRATのうち、未だステップS44における基地局との通信可否の判定を行っていない条件があるか否かを判定する。
判定を行っていないRATが残っているときは、ステップS47において条件試験部16は、直前のステップS44にて判定が行われたRATの優先度の次の優先度のRATを、無線通信部10が無線通信を行う際に使用するRATとして設定し、処理をステップS42に戻す。
ステップS46の判定において、判定を行っていないRATが残っていないときは、ステップS48において条件試験部16は、図5に示すステップS10と同様に無線通信条件を設定する。
図8のステップS34の判定において周波数帯を設定すると決定したときは、処理はステップS36に進む。図12は、図8に示す周波数帯設定処理S36を示すフローチャートである。ステップS50において優先度決定部14は、現在使用中のRATにおいて使用可能な周波数間の優先度を決定する。優先度決定部14は、条件テーブル21における各周波数帯毎の度数の合計値に応じて、各周波数間の優先度を決定する。図13の(A)〜図13の(C)は、それぞれGSM、WCDMA及びLTEが使用されている場合に使用可能な周波数帯間の優先度を示す図である。
ステップS51において条件試験部16は、優先度決定部14によって決定された優先度が最も高い周波数帯を、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する周波数帯として設定する。ステップS52において条件試験部16は、設定されたRAT及び周波数帯を使用して無線通信部10により基地局と通信が可能であるか否かを判定する。
ステップS52の判定において、設定されたRAT及び周波数帯では基地局と通信が可能であるときには処理を終了する。この結果、ステップS52の判定の際に設定されているRAT及び周波数帯が、以後移動端末T1が使用する無線通信条件としてそのまま設定される。条件試験部16は、現在設定されているRAT及び周波数帯を設定値データ22として記憶部13に記憶してもよい。
ステップS52の判定において、設定されたRAT及び周波数帯では基地局と通信が可能でない場合には処理がステップS53に進む。ステップS53において条件試験部16は、現在使用中のRATにおいて使用可能であり、かつ条件テーブル21に記憶されている周波数帯のうち、未だステップS52における基地局との通信可否の判定を行っていない条件があるか否かを判定する。
判定を行っていない周波数帯が残っているときは、ステップS54において条件試験部16は、直前のステップS52にて判定が行われた周波数帯の優先度の次の優先度の周波数帯を、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する周波数帯として設定し、処理をステップS52に戻す。
ステップS53の判定において、判定を行っていない周波数帯が残っていないときは、ステップS55において条件試験部16は、図5に示すステップS10と同様に無線通信条件を設定する。
本実施例による移動端末装置T1は、他の移動端末装置から無線通信条件を取得し、取得した無線通信条件から先に、基地局との無線通信に使用可能であるか否かを判定することにより、より使用可能な可能性が高い無線通信条件から判定することが可能であり、従来行っていた決定方法と比べて非常に速く無線通信条件を設定することができる。すなわち、従来の方法によれば、所定の順序に従って順番に各無線通信条件の使用可否を決定していたため、最悪の場合数十秒を要していたところ、本方法によれば数100ミリ秒程度で設定を完了することが見込まれる。
また、無線通信条件の度数に基づく優先度に従って判定順序を決定することにより、より早く設定を完了することが可能となる。
図4に示す条件テーブルの「度数」フィールドに格納される値に基づく優先度決定部14による無線通信条件間の優先度の決定方法は、上述の方法に限られず、様々な方法が採用可能であることは明らかである。例えば、優先度決定部14は、以下のように、RAT毎の度数の合計値を優先して、RATと周波数帯との組み合わせである無線通信条件間の優先度を決定してよい。
図14は、図4の条件テーブルにおける度数のそれぞれRAT別の集計結果を示す図である。図示するとおり各RATであるWCDMA、LTE及びGSMのそれぞれについて、度数の合計値は「70」、「24」及び「21」であり、WCDMA、LTE及びGSMの順で度数が大きい。
図15は、各RATの度数を優先して図4のテーブルの優先度を決定した結果を示す図である。優先度決定部14は、度数が最も大きいWCDMAを使用する無線通信条件の優先度を、他のRATを使用する無線通信条件よりも高くする。また優先度決定部14は、2番目に度数が大きいLTEを使用する無線通信条件の優先度を、WCDMAを使用する無線通信条件の次に高くする。優先度決定部14は、度数が最も小さいGSMを使用する無線通信条件の優先度を、他のRATを使用する無線通信条件よりも低くする。
優先度決定部14は、同じRATを使用し異なる周波数帯を使用する各無線通信条件間における優先度を、図4の条件テーブルに格納されている度数の大小によって決定する。
図16は、条件テーブル21の第2例を示す図である。条件テーブル21は、「使用RAT」フィールド及び「度数」フィールドを備える。本例の条件テーブル21のデータ構造は、条件設定部15により設定される無線通信条件がRATを含む場合に対応する。「使用RAT」フィールドには、無線通信条件に含まれるRATが格納される。「度数」フィールドには、「使用RAT」フィールドの値によって特定された各RATが、条件取得部12によって取得された条件データに現れる度数が格納される。
図17は、開示の無線通信条件設定方法の第3例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、移動端末装置T1の電源がONにされたときに図16に示す条件テーブル21を作成して無線通信条件を設定する方法を示す。ステップS60において移動端末装置T1の電源がONにされると、ステップS61において条件取得部12は、端末間通信部11により実現される通信回線を介して、条件データ要求信号を送信する。
ステップS62において移動端末装置T1の条件取得部12は、他の移動端末装置T2〜T7から送信された条件データを受信する。ステップS63において条件取得部12は、受信した条件データを条件テーブル21に格納する。図5に示すステップS3及びS4にて取得及び格納される条件データが示す無線通信条件が「RAT」及び「周波数帯」を含むものであるのに対して、ステップS62及びS63にて取得及び格納される条件データが示す無線通信条件が「RAT」を含むものであることを除き、ステップS62及びS63において条件データを取得及び格納する処理は、図5に示すステップS3及びS4の処理と同様であってよい。但し、S62及びS63にて取得及び格納される条件データにおいても、無線通信条件が「RAT」及び「周波数帯」を含んでいてよい。
ステップS64において優先度決定部14は、条件テーブル21に記憶されるRAT間の優先度を定める。優先度決定部14は、RATの優先度をそれぞれのRATの度数に応じて設定する。ステップS65において、条件試験部16は、優先度決定部14によって決定された優先度が最も高いRATを、無線通信部10が無線通信を行う際に使用するRATとして設定する。その後、条件試験部16は、RAT対周波数帯対応テーブル23を読み込んで、無線通信部10が使用するものとして現在設定されているRATにおいて、移動端末装置T1が使用可能な周波数帯fi(i=1〜n)を取得する。条件試験部16は、取得した周波数帯fi(i=1〜n)のそれぞれについてステップS66〜S69を含むループを繰り返す。
ステップS67において条件試験部16は、周波数帯fiを、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する周波数帯として設定する。ステップS68において条件試験部16は、設定されたRAT及び周波数帯を使用して無線通信部10により基地局と通信が可能であるか否かを判定する。
ステップS68の判定において、設定されたRAT及び周波数帯では基地局と通信が可能であるときには処理を終了する。この結果、ステップS68の判定の際に設定されているRAT及び周波数帯が、以後移動端末装置T1が使用する無線通信条件としてそのまま設定される。条件試験部16は、現在設定されているRAT及び周波数帯を設定値データ22として記憶部13に記憶してもよい。ステップS68の判定において、設定されたRAT及び周波数帯では基地局と通信が可能でない場合には処理がステップS66に戻る。
無線通信部10が使用するものとして現在設定されているRATにおいて使用可能な全ての周波数帯fi(i=1〜n)について、ステップS68の判定にて基地局と通信が可能でないと判定された場合には、処理は、ループS66〜S69を抜けてステップS71に至る。ステップS71において条件試験部16は、条件テーブル21に記憶されているRATのうち、未だステップS68における基地局との通信可否の判定を行っていない条件があるか否かを判定する。
判定を行っていないRATが残っているときは、ステップS70において条件試験部16は、直前のステップS68にて判定が行われたRATの優先度の次の優先度のRATを、無線通信部10が無線通信を行う際に使用するRATとして設定し、処理をステップS66に戻す。ステップS66の判定において、判定を行っていないRATが残っていないときは、ステップS72において条件試験部16は、図5に示すステップS10と同様に無線通信条件を設定する。
図18は、開示の無線通信条件設定方法の第4例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、移動端末装置T1が周期的に図16に示す条件テーブル21を作成して無線通信条件を設定する方法を示す。ステップS80〜S82では、図17に示すステップS61〜S63と同様にして、他の移動端末装置T2〜T7から条件データが取得され、取得された条件データによってそれぞれ示される無線通信条件が条件テーブル21に格納される。
ステップS83において条件設定部15は、使用するRATの設定を変更する時期か否かを判定する。使用するRATの設定を変更する時期でない場合には、処理はステップS80に戻る。移動端末装置T1は、ステップS80〜ステップS83の処理を所定の周期で繰り返し実行する。ステップS83の判定において、使用するRATの設定を変更する時期であると判定された場合には、処理はステップS84に進む。ステップS84では、図9に示すRAT設定処理S35と同様の処理によって、RAT及び周波数が設定される。
図19は、条件テーブル21の第3例を示す図である。条件テーブル21は、「使用周波数帯」フィールド及び「度数」フィールドを備える。本例の条件テーブル21のデータ構造は、条件設定部15により設定される無線通信条件が周波数帯を含む場合に対応する。「使用周波数帯」フィールドには、無線通信条件に含まれる周波数帯が格納される。「度数」フィールドには、「使用周波数帯」フィールドの値によって特定された各使用周波数帯が、条件取得部12によって取得された条件データに現れる度数が格納される。
図20は、開示の無線通信条件設定方法の第5例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、移動端末装置T1の電源がONにされたときに図19に示す条件テーブル21を作成して無線通信条件を設定する方法を示す。ステップS90において移動端末装置T1の電源がONにされると、ステップS91において条件取得部12は、端末間通信部11により実現される通信回線を介して、条件データ要求信号を送信する。
ステップS92において移動端末装置T1の条件取得部12は、他の移動端末装置T2〜T7から送信された条件データを受信する。ステップS93において条件取得部12は、受信した条件データを条件テーブル21に格納する。図5に示すステップS3及びS4にて取得及び格納される条件データが示す無線通信条件が「RAT」及び「周波数帯」を含むものであるのに対して、ステップS92及びS93にて取得及び格納される条件データが示す無線通信条件が「周波数帯」を含むものであることを除き、ステップS92及びS93において条件データを取得及び格納する処理は、図5に示すステップS3及びS4の処理と同様であってよい。但し、S92及びS93にて取得及び格納される条件データにおいても、無線通信条件が「RAT」及び「周波数帯」を含んでいてよい。
ステップS94において優先度決定部14は、図19に示す条件テーブル21に格納されている周波数間の優先度を決定する。優先度決定部14は、条件テーブル21における各周波数帯の度数の合計値に応じて優先度を決定する。図21は、周波数帯の優先度を示す図である。
ステップS95において条件試験部16は、優先度決定部14によって決定された優先度が最も高い周波数帯を、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する周波数帯として設定する。また条件試験部16は、この周波数帯を使用するRATを、RAT対周波数帯対応テーブル23に基づき決定して、決定されたRATを無線通信部10が無線通信を行う際に使用するRATとして設定する。
ステップS96において条件試験部16は、設定されたRAT及び周波数帯を使用して無線通信部10により基地局と通信が可能であるか否かを判定する。
ステップS96の判定において、設定されたRAT及び周波数帯では基地局と通信が可能であるときには処理を終了する。この結果、ステップS96の判定の際に設定されているRAT及び周波数帯が、以後移動端末装置T1が使用する無線通信条件としてそのまま設定される。条件試験部16は、現在設定されているRAT及び周波数帯を設定値データ22として記憶部13に記憶してもよい。
ステップS96の判定において、設定されたRAT及び周波数帯では基地局と通信が可能でない場合には処理がステップS97に進む。ステップS97において条件試験部16は、条件テーブル21に記憶されている周波数帯のうち、未だステップS96における基地局との通信可否の判定を行っていない条件があるか否かを判定する。
判定を行っていない周波数帯が残っているときは、ステップS98において条件試験部16は、直前のステップS96にて判定が行われた周波数帯の優先度の次の優先度の周波数帯とこの周波数帯を使用するRATを、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する無線通信条件として設定し、処理をステップS96に戻す。
ステップS97の判定において、判定を行っていない周波数帯が残っていないときは、ステップS99において条件試験部16は、図5に示すステップS10と同様に無線通信条件を設定する。
図22は、開示の無線通信条件設定方法の第6例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、移動端末装置T1が周期的に図19に示す条件テーブル21を作成して無線通信条件を設定する方法を示す。ステップS100〜S102では、図20に示すステップS91〜S93と同様にして、他の移動端末装置T2〜T7から条件データが取得され、取得された条件データによってそれぞれ示される無線通信条件が条件テーブル21に格納される。
ステップS103において条件設定部15は、使用する周波数帯の設定を変更する時期か否かを判定する。使用する周波数帯の設定を変更する時期でない場合には、処理はステップS100に戻る。移動端末装置T1は、ステップS100〜ステップS103の処理を所定の周期で繰り返し実行する。ステップS103の判定において、使用するRATの設定を変更する時期であると判定された場合には、処理はステップS104に進む。ステップS104では、図12に示す周波数帯設定処理S36と同様の処理によって、RAT及び周波数が設定される。
以下に説明する実施例では、図2に示す条件取得部12は、他の移動端末装置T2〜T7から、条件データに加えて、この条件データとして取得した各無線通信条件にそれぞれ対応する所定の参照情報を取得する。参照情報は、例えば条件データとして取得したRAT及び周波数帯にてサービスを提供する通信事業者の識別子であってよい。条件取得部12は、取得した通信事業者の識別子を参照情報データ24に格納する。条件取得部12は、特許請求の範囲に記載された参照情報取得手段に対応する。
条件取得部12は、端末間通信部11により実現される通信回線を介して、他の移動端末装置T2〜T7に対して、参照情報の送信を要求する参照情報要求信号を送信する。また条件取得部12は、参照情報要求信号に応答して他の移動端末装置T2〜T7が送信した参照情報を端末間通信部11により実現される通信回線を介して受信し取得する。他の移動端末装置T2〜T7は、条件データと同時に又は条件データの一部として参照情報を送信してもよい。他の移動端末装置T2〜T7は、上述の条件データ要求信号を受信したとき、参照情報を送信してもよい。
要求信号処理部17は、端末間通信部11により実現される通信回線を介して、他の移動端末装置から送信された参照情報要求信号を受信する。条件データ要求信号を受信したとき、要求信号処理部17は参照情報を記憶部13に記憶された設定値データ22や無線通信部10から取得する。移動端末装置T1は、参照情報として使用可能な情報である、各無線通信条件でサービスを提供する通信事業者の識別子や、移動端末装置T1のベンダの識別子や、移動端末装置T1の機種の識別子や、利用可能なサービスの識別子などを、設定値データ22として記憶部13に記憶してよい。要求信号処理部17は、取得した参照情報を、参照情報要求信号を送信した他の移動端末装置に対して送信する。
参照情報データ24も格納できるように条件テーブル21のデータ構造を設計してもよい。この場合、各レコードには、他の移動端末装置T2〜T7から取得した無線通信条件を格納する1つ以上のフィールドと、無線通信条件にそれぞれ対応する参照情報を格納するフィールドが設けられる。図23は、参照情報データ24を同時に格納する条件テーブル21のデータ構造を示す図である。
条件テーブル21は、図3及び図4に示すテーブルが備えるのと同様のフィールドである「使用RAT」フィールド、「使用周波数帯」フィールド及び「度数」フィールドに加えて、参照情報としての通信事業者の識別子を格納する「通信事業者」フィールドを備える。「通信事業者」フィールドには、「使用RAT」フィールド及び「使用周波数帯」フィールドの値によって特定された無線通信条件によるサービスを提供する通信事業者の識別子が格納される。
図24は、条件テーブル21の第4例を示す図である。図24の例では、条件テーブル21は、RATがGSMであり使用周波数帯域がf10[GHz]である無線通信条件によりサービスを提供する通信事業者が「事業者B」であり、RATがLTEであり使用周波数帯域がf9[GHz]である無線通信条件よりサービスを提供する通信事業者が「事業者A」であることを示す。
本実施例において優先度決定部14は、記憶部13に記憶された優先度基準テーブル25に規定された優先度決定基準に従って、各無線通信条件にそれぞれ対応付けられた参照情報に応じて、各無線通信条件間の優先度を決定する。優先度基準テーブル25は、各参照情報とその優先度の対応関係を示すテーブルである。図25は、優先度基準テーブル25の例を示す図である。図25に示す通り、各通信事業者間の優先度は、事業者A、事業者B及び事業者Cの順で高い。
例えば、優先度決定部14は、以下のように、通信事業者の優先度を優先して、無線通信条件間の優先度を決定してよい。図26は、無線通信条件の優先度の第2例を示す図である。優先度決定部14は、優先度がより高い通信事業者Aによりサービスが提供される無線通信条件の優先度を、優先度がより高い通信事業者Bによりサービスが提供される無線通信条件の優先度よりも高くする。優先度決定部14は、同じ通信事業者により使用される無線通信条件間における優先度を、図24の条件テーブルに格納されている度数の大小によって決定する。
図27は、開示の無線通信条件設定方法の第7例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、移動端末装置T1の電源がONにされたときに図24に示す条件テーブル21を作成して無線通信条件を設定する方法を示す。ステップS110において移動端末装置T1の電源がONにされると、ステップS111において条件取得部12は、端末間通信部11により実現される通信回線を介して、条件データ要求信号と参照情報要求信号を送信する。
図28は、条件データ要求信号を受信した移動端末装置T2の動作フローチャートの第2例である。条件データ要求信号を受信した他の移動端末装置T3〜T7も同様の処理を行う。ステップS120において移動端末装置T2が移動端末装置T1から送信された条件データ要求信号及び参照情報要求信号を受信すると、ステップS121にて要求信号処理部17は、移動端末装置T1へ送信すべき条件データ及び参照情報を取得する。ステップS122において移動端末装置T2の要求信号処理部17は、取得した条件データ及び参照情報を、条件データ要求信号及び参照情報要求信号を送信した移動端末装置T1に対して送信する。要求信号処理部17による条件データの取得及び送信処理は、図6に示すステップS21及びS22を参照して説明した処理と同様である。
図27に戻り、ステップS112において移動端末装置T1の条件取得部12は、他の移動端末装置T2から送信された条件データ及び参照情報を受信する。ステップS113において条件取得部12は、受信した条件データ及び参照情報を条件テーブル21に格納する。条件取得部12による条件データの格納処理は、図5に示すステップS4を参照して説明した処理と同様であってよい。条件取得部12は、参照情報を条件テーブル21に格納するとき、この参照情報に対応する無線通信条件が「使用RAT」フィールド及び「使用周波数帯」フィールドに格納されているレコードの「通信事業者」フィールドに格納する。
ステップS114において優先度決定部14は、条件テーブル21に記憶される無線通信条件間の優先度を定める。優先度決定部14は、無線通信条件同士の優先度を、それぞれの無線通信条件に対応する参照情報と、それぞれの無線通信条件の度数に応じて設定する。例えば優先度決定部14は、図26を参照して上述した決定方法によって優先度を決定する。
ステップS115において、条件設定部15の条件試験部16は、優先度決定部14によって決定された優先度が最も高い無線通信条件を、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する条件として設定する。ステップS116において、条件試験部16は、設定された無線通信条件を使用して無線通信部10により基地局と通信が可能であるか否かを判定する。
ステップS116の判定において、設定された無線通信条件では基地局と通信が可能であるときには処理を終了する。この結果、ステップS116の判定の際に設定されている無線通信条件が、以後移動端末装置T1が使用する無線通信条件としてそのまま設定される。条件試験部16は、現在設定されている無線通信条件を設定値データ22として記憶部13に記憶してもよい。
ステップS116の判定において、設定された無線通信条件では基地局と通信が可能でない場合には処理がステップS117に進む。ステップS117において、条件試験部16は、条件テーブル21に記憶されている無線通信条件のうち、未だステップS116における基地局との通信可否の判定を行っていない条件があるか否かを判定する。
判定を行っていない無線通信条件が残っているときは、ステップS118において条件試験部16は、直前のステップS116にて判定が行われた無線通信条件の優先度の次の優先度の無線通信条件を、無線通信部10が無線通信を行う際に使用する条件として設定し、処理をステップS116に戻す。ステップS116の判定において、判定を行っていないRATが残っていないときは、ステップS119において条件試験部16は、図5に示すステップS10と同様に無線通信条件を設定する。
図29は、開示の無線通信条件設定方法の第8例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、移動端末装置T1が周期的に図24に示す条件テーブル21を作成して無線通信条件を設定する方法を示す。ステップS130〜S132では、図27に示すステップS111〜S113と同様にして、他の移動端末装置T2〜T7から条件データ及び参照情報が取得され、取得された条件データによってそれぞれ示される無線通信条件や参照情報が条件テーブル21に格納される。
ステップS133において条件設定部15は、使用するRAT又は周波数帯の設定を変更する時期か否かを判定する。使用するRAT又は周波数帯の設定を変更する時期でない場合には、処理はステップS130に戻る。移動端末装置T1は、ステップS130〜ステップS133の処理を所定の周期で繰り返し実行する。
ステップS133の判定において、使用するRAT又は周波数帯の設定を変更する時期であると判定された場合には、処理はステップS134に進む。以下のステップS134〜S139では、図27に示したステップS114〜S119と同様の処理により使用するRAT又は周波数帯を設定する。
本実施例により、特定の通信事業者によるサービスを他の通信事業者のサービスより優先して利用させやすくすることができるようになる。又は、特定の通信事業者によるサービスを他の通信事業者のサービスよりも利用させにくくすることができる。これによって、例えば移動端末装置のベンダとの関係に応じて各通信事業者のサービスの利用を促進させたり減退させたりすることも可能となる。
参照情報としてベンダの識別子を使用してもよい。参照情報としてベンダの識別子を使用することにより、近くに特定のベンダの移動端末装置、例えば同じベンダの移動端末装置が存在するときに、その移動端末装置と同じ無線通信条件で通信しやすくなる。このような効果は、例えば同じベンダの複数の移動端末装置間において、これらが同じ無線通信条件で通信を行う場合に限り特定のサービスを利用できる場合に、このサービスを利用しやすくなるといったユーザの利便性を高めることが可能となる。
参照情報として、移動端末装置の機種の識別子を使用してもよい。参照情報としてベンダの識別子を使用することにより、近くに特定の機種の移動端末装置、例えば同じ機種や同じシリーズの移動端末装置が存在するときに、その移動端末装置と同じ無線通信条件で通信しやすくなる。このような効果は、例えば同じ機種や同じシリーズの複数の移動端末装置間において、これらが同じ無線通信条件で通信を行う場合に限り特定のサービスを利用できる場合に、このサービスを利用しやすくなるといったユーザの利便性を高めることが可能となる。
参照情報として、移動端末装置が利用可能なサービスの識別子を使用してもよい。参照情報としてサービスの識別子を使用することにより、近くに同じサービスを利用できる移動端末装置が存在するときに、その移動端末装置と同じ無線通信条件で通信しやすくなる。このような効果は、例えばこのサービスが同じ無線通信条件で通信を行う場合に限り利用できる場合に、このサービスを利用しやすくなるといったユーザの利便性を高めることが可能となる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
移動端末装置であって、
複数の前記移動端末装置間における通信機能を提供する端末間通信手段と、
前記移動端末装置と基地局との間の無線通信に使用される無線通信条件に関する条件データを、前記端末間通信手段を用いて他の前記移動端末装置から取得する条件取得手段と、
前記条件取得手段により取得された前記条件データが示す無線通信条件を、基地局との無線通信に使用する無線通信条件として設定する条件設定手段と、
を備える移動端末装置。
(付記2)
前記条件取得手段により取得された前記条件データにより示される無線通信条件間の優先度を定める優先度決定手段を、さらに備え、
前記条件設定手段は、前記優先度決定手段により定められた優先度の順で、各前記無線通信条件による基地局との通信が可能であるか否かを判定する条件試験手段を備え、基地局との通信が可能であると判定された無線通信条件を基地局との無線通信に使用する無線通信条件として設定する付記1に記載の移動端末装置。
(付記3)
前記無線通信条件は、無線アクセス技術及び周波数帯のいずれか一方又はこれらの組み合わせである付記1又は2に記載の移動端末装置。
(付記4)
前記条件取得手段により複数の無線通信条件を示す前記条件データが取得されたとき、前記優先度決定手段は、取得された前記条件データにおける各前記無線通信条件の度数に応じて、前記優先度を決定する、付記2又は3に記載の移動端末。
(付記5)
前記条件データに示される各無線通信条件にそれぞれ対応する所定の参照情報を、前記端末間通信手段を用いて、前記他の移動端末装置から取得する参照情報取得手段と、
各前記参照情報に基づいてこれら参照情報にそれぞれ対応する無線通信条件同士の間の前記優先度を決定する優先度決定手段と、
をさらに備える付記1に記載の移動端末装置。
(付記6)
前記所定の参照情報は、前記無線通信条件による通信サービスを提供する通信事業者を示す通信事業者情報、前記移動端末装置のベンダを示すベンダ情報及び前記移動端末装置の機種を示す機種情報のいずれか、又はこれらの組み合わせであることを特徴とする付記5に記載の移動端末装置。
(付記7)
付記1〜6に記載の移動端末装置と前記基地局とを備える通信システム。
(付記8)
移動端末装置と基地局との間の無線通信に使用される無線通信条件を前記移動端末装置において設定する無線通信条件設定方法であって、
複数の前記移動端末装置間における通信機能を提供する端末間通信手段によって、前記無線通信条件に関する条件データを他の移動端末装置から取得し、
前記条件取得手段により取得された前記条件データが示す無線通信条件を、前記基地局との無線通信に使用する無線通信条件として設定する、無線通信条件設定方法。
(付記9)
前記他の移動端末装置から取得された前記条件データにより示される無線通信条件間の優先度を決定し、
決定された前記優先度の順で、各前記無線通信条件による前記基地局との通信が可能であるか否かを判定し、
前記基地局との通信が可能であると判定された無線通信条件を前記基地局との無線通信に使用する無線通信条件として設定する付記8に記載の無線通信条件設定方法。
(付記10)
前記無線通信条件は、無線アクセス技術及び周波数帯のいずれか一方又はこれらの組み合わせである付記8又は9に記載の無線通信条件設定方法。
(付記11)
複数の無線通信条件を示す前記条件データが取得されたとき、取得された前記条件データにおける各前記無線通信条件の度数に応じて、前記優先度を決定する、付記9又は10に記載の無線通信条件設定方法。
(付記12)
前記条件データに示される各無線通信条件にそれぞれ対応する所定の参照情報を、前記端末間通信手段を用いて、前記他の移動端末装置から取得し、
各前記参照情報に基づいてこれら参照情報にそれぞれ対応する無線通信条件同士の間の前記優先度を決定する付記8に記載の無線通信条件設定方法。
(付記13)
前記所定の参照情報は、前記無線通信条件による通信サービスを提供する通信事業者を示す通信事業者情報、前記移動端末装置のベンダを示すベンダ情報及び前記移動端末装置の機種を示す機種情報のいずれか、又はこれらの組み合わせであることを特徴とする付記12に記載の無線通信条件設定方法。
開示の通信システムの全体構成図である。 開示の移動端末装置の概略構成図である。 条件テーブルのデータ構造の第1例を示す図である。 条件テーブルの第1例を示す図である。 開示の無線通信条件設定方法の第1例を示すフローチャートである。 条件データ要求信号を受信した移動端末装置の動作フローチャートの第1例である。 無線通信条件の優先度の第1例を示す図である。 開示の無線通信条件設定方法の第2例を示すフローチャートである。 図8に示すRAT設定処理を示すフローチャートである。 RATの優先度の例を示す図である。 RAT対周波数帯対応テーブルの例を示す図である。 図8に示す周波数帯設定処理を示すフローチャートである。 (A)〜(C)は、それぞれGSM、WCDMA及びLTEにおいて使用可能な周波数帯間の優先度を示す図である。 図4の条件テーブルにおける度数のそれぞれRAT別の集計結果を示す図である。 各RATの度数を優先して図4のテーブルの優先度を決定した結果を示す図である。 条件テーブルの第2例を示す図である。 開示の無線通信条件設定方法の第3例を示すフローチャートである。 開示の無線通信条件設定方法の第4例を示すフローチャートである。 条件テーブルの第3例を示す図である。 開示の無線通信条件設定方法の第5例を示すフローチャートである。 周波数帯の優先度の例を示す図である。 開示の無線通信条件設定方法の第6例を示すフローチャートである。 条件テーブルのデータ構造の第2例を示す図である。 条件テーブルの第4例を示す図である。 優先度基準テーブルの例を示す図である。 無線通信条件の優先度の第2例を示す図である。 開示の無線通信条件設定方法の第7例を示すフローチャートである。 条件データ要求信号を受信した移動端末装置の動作フローチャートの第2例である。 開示の無線通信条件設定方法の第8例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 通信システム
B1、B2 基地局
T1〜T7 移動端末装置
C1、C2 エリア

Claims (8)

  1. 移動端末装置であって、
    複数の前記移動端末装置間における通信機能を提供する端末間通信手段と、
    前記移動端末装置と基地局との間の無線通信に使用される無線通信条件に関する条件データを、前記端末間通信手段を用いて他の前記移動端末装置から取得する条件取得手段と、
    前記条件取得手段により取得された前記条件データが示す無線通信条件を、基地局との無線通信に使用する無線通信条件として設定する条件設定手段と、
    を備える移動端末装置。
  2. 前記条件取得手段により取得された前記条件データにより示される無線通信条件間の優先度を定める優先度決定手段を、さらに備え、
    前記条件設定手段は、前記優先度決定手段により定められた優先度の順で、各前記無線通信条件による基地局との通信が可能であるか否かを判定する条件試験手段を備え、基地局との通信が可能であると判定された無線通信条件を基地局との無線通信に使用する無線通信条件として設定する請求項1に記載の移動端末装置。
  3. 前記無線通信条件は、無線アクセス技術及び周波数帯のいずれか一方又はこれらの組み合わせである請求項1又は2に記載の移動端末装置。
  4. 前記条件取得手段により複数の無線通信条件を示す前記条件データが取得されたとき、前記優先度決定手段は、取得された前記条件データにおける各前記無線通信条件の度数に応じて、前記優先度を決定する、請求項2又は3に記載の移動端末装置。
  5. 前記条件データに示される各無線通信条件にそれぞれ対応する所定の参照情報を、前記端末間通信手段を用いて、前記他の移動端末装置から取得する参照情報取得手段と、
    各前記参照情報に基づいてこれら参照情報にそれぞれ対応する無線通信条件同士の間の前記優先度を決定する優先度決定手段と、
    をさらに備える請求項1に記載の移動端末装置。
  6. 前記所定の参照情報は、前記無線通信条件による通信サービスを提供する通信事業者を示す通信事業者情報、前記移動端末装置のベンダを示すベンダ情報及び前記移動端末装置の機種を示す機種情報のいずれか、又はこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項5に記載の移動端末装置。
  7. 請求項1〜6に記載の移動端末装置と前記基地局とを備える通信システム。
  8. 移動端末装置と基地局との間の無線通信に使用される無線通信条件を前記移動端末装置において設定する無線通信条件設定方法であって、
    複数の前記移動端末装置間における通信機能を提供する端末間通信手段によって、前記無線通信条件に関する条件データを他の移動端末装置から取得し、
    前記条件取得手段により取得された前記条件データが示す無線通信条件を、前記基地局との無線通信に使用する無線通信条件として設定する、無線通信条件設定方法。
JP2008284325A 2008-11-05 2008-11-05 移動端末装置、通信システム及び無線通信条件設定方法 Expired - Fee Related JP5182020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284325A JP5182020B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 移動端末装置、通信システム及び無線通信条件設定方法
EP09174086.0A EP2209341B1 (en) 2008-11-05 2009-10-26 Mobile terminal device
US12/606,316 US8923764B2 (en) 2008-11-05 2009-10-27 Mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284325A JP5182020B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 移動端末装置、通信システム及び無線通信条件設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114572A true JP2010114572A (ja) 2010-05-20
JP5182020B2 JP5182020B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42132007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284325A Expired - Fee Related JP5182020B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 移動端末装置、通信システム及び無線通信条件設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8923764B2 (ja)
EP (1) EP2209341B1 (ja)
JP (1) JP5182020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092431A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 Necエンジニアリング株式会社 無線通信装置および無線通信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8812011B2 (en) * 2010-02-10 2014-08-19 Microsoft Corporation Distributed database access for spectrum access
JP5800026B2 (ja) * 2011-11-09 2015-10-28 富士通株式会社 通信方法および通信装置
JP6517623B2 (ja) * 2015-08-04 2019-05-22 株式会社東芝 無線機器配置推定装置、無線機器配置推定方法、無線機器配置推定プログラム
US11425617B2 (en) * 2018-04-09 2022-08-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. V2X communication over multiple radio access types
CN112219413B (zh) * 2018-06-25 2024-04-26 联想(新加坡)私人有限公司 通过多种无线电接入类型进行的v2x通信

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020198A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末
JP2005236398A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ftl International:Kk ネットワーク設定システム
JP2006060671A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 周波数チャネルのサーチ装置、周波数チャネルのサーチ方法、及び周波数チャネルのサーチプログラム
WO2008119381A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Telecom Italia S.P.A. Method and system for enabling connection of a mobile communication terminal to a radio communication network
JP2009529835A (ja) * 2006-03-07 2009-08-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末装置によるネットワーク選択

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215018B2 (ja) * 1994-09-09 2001-10-02 三菱電機株式会社 移動通信システム
JP2002252580A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方式切替無線機及び通信方式切替方法
JP2002291011A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 無線装置及び無線装置のハンドオーバ制御方法
US20050202828A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Pecen Mark E. System and method for determining availability of radio access technology associated with a wireless network
JP4634135B2 (ja) 2004-12-24 2011-02-16 京セラ株式会社 無線通信端末装置及びそのプログラム
JP4689339B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-25 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信用パラメータの設定方法
US8223729B2 (en) * 2006-07-19 2012-07-17 Qualcomm Incorporated Radio interface selection for a terminal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020198A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末
JP2005236398A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ftl International:Kk ネットワーク設定システム
JP2006060671A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 周波数チャネルのサーチ装置、周波数チャネルのサーチ方法、及び周波数チャネルのサーチプログラム
JP2009529835A (ja) * 2006-03-07 2009-08-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末装置によるネットワーク選択
WO2008119381A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Telecom Italia S.P.A. Method and system for enabling connection of a mobile communication terminal to a radio communication network
JP2010525624A (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 無線通信ネットワークへの移動通信端末の接続を可能にするための方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092431A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 Necエンジニアリング株式会社 無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2209341A1 (en) 2010-07-21
US20100112946A1 (en) 2010-05-06
EP2209341B1 (en) 2015-06-17
JP5182020B2 (ja) 2013-04-10
US8923764B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182020B2 (ja) 移動端末装置、通信システム及び無線通信条件設定方法
TWI531267B (zh) 以使用者設備(ue)爲中心的訊務路由之裝置、系統及方法
CN100505912C (zh) 无线通信设备中的业务及无线资源控制
US7925212B2 (en) Automatic network and device configuration for handheld devices based on bluetooth device proximity
KR101690629B1 (ko) 단말 접속 방법, 시스템 및 단말
CN104160769B (zh) 无线通信系统、通信方法、基站装置以及通信终端
CN107864490A (zh) 分布式多频带无线网络系统中的客户端漫游
CN103828418A (zh) 多无线电媒体不可知接入架构
US20080250142A1 (en) Access Node Selection in a Network
US9426733B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the communication apparatus, and storage medium
KR20200052247A (ko) Anr의 구성 방법, 단말기 디바이스, 기지국 및 코어 네트워크 디바이스
US8249505B1 (en) Method and apparatus for selecting a mode in a multi-mode communications client
CN101088235A (zh) 用于控制无线电接入的方法和设备
JP2010525624A (ja) 無線通信ネットワークへの移動通信端末の接続を可能にするための方法およびシステム
CN102143603A (zh) 用于控制多无线电rf平台的方法
KR20160114099A (ko) 무선 네트워크 선택 및 트래픽 라우팅 규칙의 조정된 적용을 위한 기술
CN101147415A (zh) 在蜂窝移动无线通信系统中控制无线测量的方法
WO2018061167A1 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、および、通信方法
CN106488424A (zh) D2d场景下中继ue的激活方法及装置
CN111083688A (zh) 用户设备驻留方法、装置、设备及存储介质
GB2410153A (en) A collaborative network service information discovery method and communication device
CN104955128A (zh) 一种负荷信息传递方法和系统、以及网元
CN102300202B (zh) 间隙配置方法及网元设备
JP5430390B2 (ja) 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法
WO2021226924A1 (en) Technologies for periodic resource reservation in preemption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees