JP2010113578A - Icカードの製造方法 - Google Patents

Icカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010113578A
JP2010113578A JP2008286446A JP2008286446A JP2010113578A JP 2010113578 A JP2010113578 A JP 2010113578A JP 2008286446 A JP2008286446 A JP 2008286446A JP 2008286446 A JP2008286446 A JP 2008286446A JP 2010113578 A JP2010113578 A JP 2010113578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
adhesive
module
contact
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008286446A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ito
悠一 伊藤
Wataru Hirohata
渉 廣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2008286446A priority Critical patent/JP2010113578A/ja
Publication of JP2010113578A publication Critical patent/JP2010113578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表面基材に設けられた貫通孔からの接着剤の漏出を防ぎ、接触ICチップ等の露出電子部品の露出面と基材表面とを同一面上に配置する。
【解決手段】第1基材1と第2基材8の一方の面の間に接着層11を介して第1基材1の貫通孔2から露出される接触ICチップ12を搭載したモジュール5を挟み込んだICカード10の製造方法であって、第1基材1に貫通孔2を形成する工程と、貫通孔2を覆うように第1基材1の面1bに再剥離性粘着シートを貼付する工程と、第1基材1の面1a又は第2基材8の一方の面に接着層11となる接着剤を部分的に設ける工程と、貫通孔2に接触ICチップ12を挿嵌し、露出面12aを再剥離性粘着シートに貼付して第1基材1とモジュール5を貼り合せる工程と、第1基材1とモジュール5の積層体に第2基材8を重ね、これらを外側から加圧し、接着剤を拡げて硬化させる工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、本発明は、ICカードの製造方法に関し、特に、接触ICチップ等のカード表面基材から露出されることが必要あるいは望ましい露出電子部品を有するモジュールと、この露出電子部品が露出されるようにして、接着層を介して上記モジュールが挟み込まれた一対の表面基材とを備えたICカードの製造方法に関する。
従来、アンテナ,ダイオード,スイッチ,非接触ICチップ等の非接触電子部品が設けられたモジュールを内蔵したICカードが提案されている。ここで、非接触電子部品とは、露出電子部品のようにカード表面基材から露出されたものではなく、ICカードの一対の表面基材に挟まれた領域に内蔵され、隔離された電子部品である。
上記のモジュールをカード化する製法としては、高熱圧ラミネート法がある。高熱圧ラミネート法は、モジュールを一対のホットメルトを介して一対の表面基材で挟み込み、表面基材間を高熱プレスしてホットメルトを溶解させ、表面基材とモジュールを接着する製法である。
しかし、この高熱圧ラミネート法では、耐熱性の低い電子部品を有するモジュールをカード化することは困難である。上記耐熱性の低い電子部品が高熱圧ラミネート時に破損してしまうおそれがあるからである。
耐熱性の低い電子部品を有するモジュールをカード化する製法としては、微圧ラミネート法がある。微圧ラミネート法は、流動性のある接着剤としての樹脂を塗布または貼付した一対の表面基材でモジュールを挟み込み、表面基材の外側から、接着剤が広がってモジュールと表面基材の空隙に充填されるように加圧し、接着剤を硬化させて表面基材とモジュールを接着する製法である。
一方、従来、接触ICチップを備え、このICチップによって個人情報を識別するICカードが提案されている(例えば特許文献1参照)。上記接触ICチップは、そのチップ表面がカード表面基材から露出されるように、ICカードに設けられる。
このような接触ICチップを備えたICカードは、例えば、固体のカードベースと、このカードベースを両面から挟み込む2枚のオーバーシートの内の1枚に、それぞれICカードを埋め込む貫通孔を設けておき、カードベースの両面にオーバーシートを接着したあと、一方のオーバーシートおよびカードベースに設けられた貫通孔に、ICカードを埋め込むことにより製造される。
さらに、従来、指紋センサを備え、この指紋センサによって得られた指紋によって本人確認をする指紋認証付きICカードも提案されている(例えば特許文献2参照)。指紋センサは、カード表面基材から露出されていることが望ましい。
特開昭63−003998号公報 特開2005−346539号公報
モジュールを内蔵したICカードには、例えば、表面基材から露出させる必要がある接触ICチップをモジュールに搭載し、この接触ICチップをモジュールに設けられた非接触ICチップに接続して、両チップの情報を共有するコンビカードとしたICカードがある。
このような、カード表面基材から露出させる必要がある、あるいはカード表面基材から露出させることが望ましい露出電子部品、例えば、接触ICチップ,指紋認証センサ,タッチパネル,太陽電池,薄型スピーカ等、をモジュールに搭載したICカードを製造する場合には、上記従来の技術では、以下の課題があった。
上記微圧ラミネート法により、モジュールの両面に接着層を介して一対の表面基材を接着したあと、一方の表面基材および接着層の領域を切削して、露出電子部品を搭載するためにモジュールの表面に設けられた部品搭載部に達する切削穴を設け、この切削穴に露出電子部品を挿入して、部品搭載部に搭載し、露出電子部品と部品搭載部の導通をとる製法が考えられる。
しかしながら、微圧ラミネート法による製法では、流動性のある接着剤を用いるため、ICカードにおいての厚み方向のモジュールの位置を高精度に制御することは困難である。また、上記の切削穴の加工において、この切削穴の深さ自体を高精度に制御することも困難である。
このため、切削穴の底部がモジュールの部品搭載部に達しないことや、逆に切削穴の加工時に部品搭載部まで切削除去してしまうことがある。このような場合には、露出電子部品を切削穴に装填しても、モジュールに設けられた非接触IC等の内蔵電子部品との導通がとれないという課題があった。
あらかじめモジュールの部品搭載部に露出電子部品を搭載するとともに、一方の表面基材の露出電子部品を露出させる領域にあらかじめ貫通孔を設けておき、上記微圧ラミネート法によって、露出電子部品と貫通孔の位置を合せて、つまり貫通孔に露出電子部品が挿嵌されるように位置合せをして、モジュールと一対の表面基材とを貼り合せる製法が考えられる。
しかしながら、この場合には、モジュールに搭載された露出電子部品と表面基材に設けられた貫通孔の間に接着剤が流れ込み、カード表面に流れ出してしまうことがあるという課題があった。
さらに、カード表面の位置と接触ICチップ表面の位置がずれてしまうことがあるという課題があった。接触ICチップ表面がカード表面から突出していると、接触ICチップ自体の破損を招いたり、接触ICチップとモジュールの部品搭載部との導通を損ねる要因となる。また、接触ICチップ表面がカード表面よりも陥没していると、接触不良等の要因となる。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、表面基材に設けられた貫通孔からの接着剤の漏出を防ぎ、接触ICチップ等の露出電子部品の露出面と基材表面とを同一面上に配置することができるICカードの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明のICカードの製造方法は、第1基材の一方の面と第2基材の一方の面の間に、接着層を介して、前記第1基材に設けられた貫通孔から露出される露出電子部品を搭載したモジュールを挟み込んだICカードの製造方法であって、前記第1基材に前記貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を覆うように前記第1基材の他方の面に再剥離性粘着シートを貼付する工程と、前記貫通孔を設けた前記第1基材の前記一方の面または前記第2基材の前記一方の面に前記接着層となる流動性のある接着剤を部分的に設ける工程と、前記貫通孔に前記露出電子部品を挿嵌し、前記露出電子部品の露出面を前記再剥離性粘着シートに貼付することにより、前記第1基材と前記モジュールを貼り合せる工程と、前記第1基材と前記モジュールの積層体に前記第2基材を重ね、前記第1基材と前記第2基材を外側から加圧し、前記接着剤を拡げるとともに、硬化させる工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、貫通孔を設けた第1基材に接着剤を部分的に塗布するとともに、貫通孔に露出電子部品を挿嵌し、露出電子部品の表面を第1基材の他方の面に設けた再剥離性粘着シートに貼付して、第1基材とモジュールとを貼り合せたあと、第2基材を重ね、接着剤を拡げて硬化させることにより、接着剤が露出電子部品の表面や貫通孔周辺の第1基材の他方の面に侵入するのを再剥離性粘着シートによって防ぐことができるので、貫通孔からの接着剤の漏れを防ぐことができるとともに、接触ICチップ等の露出電子部品の露出面と第1基材の他方の面とを同一面上に配置することができるので、露出電子部品の接触不良や破損を防ぐことができるという効果がある。
以下、本発明を、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1のICカードの構成を説明する図である。図1において、(a)は平面図、(b)は(a)においてのA−A間の断面図である。
図1のICカード10は、第1基材1と、モジュール5と、第2基材8と、接着層11と、接触ICチップ12とを備えて構成されている。モジュール5は、接着層11を介して、第1基材1および第2基材8によって挟み込まれた構造である。
モジュール5の第1基材1側の表面領域には、接触ICチップ12が搭載された部品搭載部6が設けられている。また、第1基材1の部品搭載部6に対応する位置には、貫通孔2が設けられている。そして、接着層11は、貫通孔2と接触ICチップ12の隙間にも充填されている。従って、接触ICチップ12の側面は、接着層11に取り囲まれている。
接触ICチップ12は、側面に充填された接着層11によって固定されている。従って、接触ICチップ12の露出面12aは、第1基材1から露出している。そして、この露出面12aと第1基材1の面1bとは同一面上に配置されている。ここで、露出面12aとはモジュール5の部品搭載部6から最も離れた接触ICチップ12の最表面を意味する。
[製造手順]
図2〜図6は本発明の実施の形態1のICカードの製造手順を説明する図である。なお、図2,図3(a),図4(a),図5(a)および(c),図6(a)および(b)はそれぞれ平面図であり、図3(b)は同図(a)においてのA−A間の断面図、図4(b)は同図(a)においてのA−A間の断面図、図5(b)は同図(a)においてのB−B間の断面図、図5(d)は同図(c)においてのA−A間の断面図、図6(c)は同図(b)においてのA−A間の断面図である。
[貫通孔加工]
図2のように、第1基材1を用意し、この第1基材1に、接触ICチップ12の露出面を露出させるための貫通孔2を形成する。
なお、実施の形態1の製造手順は、複数枚のICカードを一括して作製する、いわゆる多面付け、多面取りの手順であり、第1基材1の領域E11,E12,…,E21,E22,…が、最終的には断裁されて、それぞれ個片のICカードを構成するものとなる。
貫通孔2は、切削加工法、打抜加工法等によって、第1基材の個片領域E11,E12,…,E21,E22,…それぞれにおいて、接触ICチップ12を露出させる予定位置に形成される。
図2には、カード4枚分が描かれており、格子状の破線および実線で断裁予定線を示してある。このことは、図3および図6においても同様である。また、カード1枚分を描いた図4,図5においては、格子状の実線で断裁予定線を示してある。
第1基材1としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂からなる基材;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン樹脂からなる基材;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレンなどのポリフッ化エチレン系樹脂からなる基材;ナイロン6、ナイロン6,6などのポリアミド樹脂からなる基材;ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロンなどのビニル重合体からなる基材;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系樹脂からなる基材;ポリスチレンからなる基材;;ポリカーボネート(PC)からなる基材;;ポリアリレートからなる基材;;ポリイミドからなる基材;上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙などの紙からなる基材などが用いられる。
これらの基材の中でも、機械的強度、寸法安定性、耐溶剤性の点からポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などからなる基材が好ましく、透明性、加工適性、コストの点からポリエチレンテレフタレート(PET)またはグリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)からなる基材がより好ましい。
なお、第2基材8としても、上記の材料を用い、例えば第1基材1と同じ材料を用いる。
[再剥離性粘着シート貼付]
次に、図3のように、第1基材1のモジュール5と向き合うこととなる側の一方の面1aとは反対側の他方の面1bに、貫通孔2を覆うように、再剥離性粘着シート3を貼付する。
なお、この実施の形態1では、再剥離性粘着シート3を、多面付けの第1基材1の面1b全面に設けているが、貫通孔2を完全に覆うように、第1基材1の面1bに部分的に設けること、つまりカード個片となる面1bの貫通孔2を覆う部分領域ごとに設けることも可能である。
この再剥離性粘着シート3は、基材上に流動性の低い固形粘着を設けたものであり、第1基材1の面1bおよび接触ICチップ12の表面に接着したあと、容易に再剥離が可能なものである。再剥離性粘着シート3は、接触ICチップ12の表面を第1基材1の面1bと同じ高さに位置合せするという点から、多少の剛性を有するものであることが望ましく、かつ接触ICチップ12の上面の周囲を含めた全域に確実に接着するという点から、多少の弾性を併せて有するものであることが望ましい。
再剥離性粘着シート3としては、シリコーン系、非シリコーン系などの剥離剤が塗布された、紙、合成紙、コート紙、ポリプロピレンフィルム、PETフィルムなどの基材からなるものが挙げられる。
[接着剤塗布]
次に、図4のように、第1基材1の粘着材3を設けた側の面1aに、部分的に接着剤4を塗布する。接着剤4は、流動性を有しており、押圧すると流れて広がり、室温での養生や光照射によって硬化し、接着層11(図1参照)となるものである。このような接着剤4は、貫通孔2内を除き、第1基材1の面1aの部分領域に塗布される。
なお、図4(a)の塗布領域はあくまでも一例であり、接着剤4を塗布する部分領域は、このあとに第2基材8を重ねて押圧したときに、隙間なく均一に広がるような領域が適宜選択される。
また、接着剤4を塗布または貼付したあとに、再剥離性粘着テープ3を設けることも可能である。
接着剤4としては、使用前は液状であり、加熱、紫外線照射、電子線照射などの外的条件を加えることにより硬化する接着剤が用いられる。このような接着剤4としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂が挙げられる。また、外的条件を加えなくても主剤と硬化剤の反応によって硬化する2液硬化型接着剤も用いられる。
熱硬化型樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アクリル系反応樹脂などが挙げられる。
紫外線硬化性樹脂としては、紫外線硬化性アクリル樹脂、紫外線硬化性ウレタンアクリレート樹脂、紫外線硬化性ポリエステルアクリレート樹脂、紫外線硬化性ポリウレタン樹脂、紫外線硬化性エポキシアクリレート樹脂、紫外線硬化性イミドアクリレート樹脂などが挙げられる。
電子線硬化性樹脂としては、電子線硬化性アクリル樹脂、電子線硬化性ウレタンアクリレート樹脂、電子線硬化性ポリエステルアクリレート樹脂、電子線硬化性ポリウレタン樹脂、電子線硬化性エポキシアクリレート樹脂、カチオン硬化型樹脂などが挙げられる。
2液硬化型接着剤としては、ポリエステル樹脂とポリイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、ウレタンとポリイソシアネートとの混合物などが挙げられる。
このような接着剤4の具体例としては、主剤(商品名:アロンマイティAP−317A、東亞合成社製)と硬化剤(商品名:アロンマイティAP−317B、東亞合成社製)からなる2液混合型エポキシ系接着剤、主剤(商品名:MLT2900、イーテック社製)と硬化剤(商品名:G3021−B174、イーテック社製)からなる2液混合型ウレタン系接着剤などが挙げられる。
[第1基材とモジュール5の貼り合せ]
次に、図5のように、モジュール5(図5(a),(b)参照)を用意し、第1基材1に設けた再剥離性粘着テープ3によって、モジュール5と第1基材1を貼り合せる(図5(c),(d)参照)。
モジュール5の一方の面5aには、接触ICチップ12が搭載された部品搭載部6が設けられている。この第1基材1とモジュール5の貼り合せの際には、第1基材1の接着剤4が設けられている面1aと、モジュール5の部品搭載部6の接触ICチップ12が搭載されている面5aとが向き合うようにして、かつ接触ICチップ12が第1基材1の貫通孔2に挿嵌されるように、つまり部品搭載部6の位置と貫通孔2の位置が一致するように、第1基材1の貫通孔2とモジュール5の部品搭載部6とを位置合せする。そして、接触ICチップ12の表面を貫通孔2内に設けられている再剥離性粘着テープ3に貼付することによって、第1基材1とモジュール5を貼り合せるとともに、接触ICチップ12の露出面12aと第1基材1の面1bとを同一面上に配置することによって、接触ICチップ12のカード厚さ方向の位置合せをする。このようにして、第1基材1とモジュール5を貼り合せ、第1積層体とする。
[積層体と第2基材の貼り合せ]
次に、図6のように、第1基材1とモジュール5を貼り合せた第1積層体に第2基材8を重ね、この第2積層体の第1基材1と第2基材8を外側から加圧して接着剤4を拡げて硬化させる。
第1基材1のモジュール5を貼り合せた側の面1aと、第2基材8の一方の面8aが向き合うようにして、第1積層体に第2基材を重ねる。そして、この第1基材1と第2基材8によってモジュール5および接着剤4を挟み込んだ第2積層体において、第1基材1の外面1b側および第2基材8の外面8b側から、接着剤4の巨視的に一方向(図6(b),(c)の矢印D参照)流れ、拡がり、接着剤4が塗布されていない領域にも隙間なく流れ込むように加圧する。この加圧と同時に加圧部位の接着剤4を硬化させ、あるいは加圧が済んだ接着剤4の部位を硬化させ、接着層11(図1参照)とする。
上記第2積層体の加圧は、例えば、一対の加圧ローラの間に、多面付けの第2積層体を挿通することによってなされる。
また、上記接着剤4の硬化は、例えば、接着剤4を加熱する、接着剤4に紫外線照射または電子線照射する、接着剤4を放置して時間とともに硬化反応させる、等の処理によってなされる。
具体例としては、多面付けの第2積層体を一対の熱圧加圧ロール50a,50bの間に挿通し、第1基材1の外面1b側および第2基材8の外面8b側から、熱圧加圧ローラ50a,50bによって加圧して、接着剤4を拡げる。これと同時に、この加圧した第2積層体の接着剤4を、第1基材1の外面1b側および第2基材8の外面8b側から、熱圧加圧ローラ50a,50bによって加熱して硬化させる。
上記第2積層体の加圧の際、接着剤4は、モジュール5と第1基材1の間の隙間、およびモジュール5と第2基材8の隙間に拡がって廻り込み、最終的には、第1基材1と第2基材8の間に隙間なく充填される。これにより、モジュール5の両面5a,5bは接着剤4を硬化させた接着層11(図1参照)によって被覆されることになる。
この実施の形態1では、貫通孔2内に挿嵌された接触ICチップ12の表面および貫通孔2周囲の第1基材1の面1bの領域に粘着材再剥離性粘着シート3が貼付されており、この再剥離性粘着シート3が貫通孔2からの接着剤4の流出を阻止する役目を果たすので、接触ICチップ12の露出面12aが接着剤4によって被覆されてしまうこともなく、第1基材1の面1bに接着剤4が漏出することもない。
さらに、接触ICチップ12の露出面12aと第1基材1の面1bが同一面上に配置されるように、接触ICチップ12が再剥離性粘着シート3によって位置合せされたまま、接触ICチップ12は樹脂層11によって固定されるので、接触ICチップ12の露出面12aが第1基材1の面1bの位置からずれてしまうこともない。
このあと、多面付けの第2積層体を、第1基材1および第2基材8の領域E11,E12,…,E21,E22,…ごとに断裁して、個片のカードとする。そして、このカードの第1基材1の面1bに設けられた再剥離性粘着シート3を剥離して、図1の実施の形態1のICカード10を得る。
接触ICチップ12は、部品搭載部6にあらかじめ搭載されており、ICカード10において、第1基材1の面1bによる表面から突出も陥没もしていないので、ICカードの使用によって接触ICチップ12が損傷等を受けることはなく、接触ICチップ12と部品搭載部6との導通を確実に保持することができる。これにより、接触ICチップ12を、モジュール5に設けられている非接触ICチップ,アンテナ,ダイオード,電池等の内蔵電子部品に、確実に接続することができる。
また、接触ICチップ12は、第1基材1の面1bによる表面から突出も陥没もしていないので、ICカード10の使用時に、このICカードにデータを読み書きする回路と接触ICチップ12との接触不良をなくすことができる。
なお、再剥離性粘着シート3を剥離してしてから、上記の断裁をすることも可能である。
また、モジュール5の部品搭載部6にあらかじめ搭載される、カードの表面基材から露出させることおよびモジュール5と導通をとることが必要な露出電子部品としては、接触ICチップ12の他に、指紋認証センサ,タッチパネル,太陽電池,薄型スピーカ等がある。
以上のように本発明の実施の形態1によれば、第1基材1の貫通孔2を覆うように第1基材1の面1bに再剥離性粘着シート3を貼付し、第1基材1の面1aに接着剤4を部分的に塗布したあと、モジュール5の部品搭載部6に搭載された接触ICチップ12を貫通孔2に挿嵌し、接触ICチップ12の露出面12aを再剥離性粘着シート3に貼付して、第1基材1とモジュール5とを貼り合せ、さらに第2基材8を重ね、接着剤4を拡げるとともに硬化させることにより、接着剤4が貫通孔2から接触ICチップ12等の露出電子部品の露出面および貫通孔2の縁の第1基材1の面1bに侵入するのを再剥離性粘着シート3によって防ぐことができるので、貫通孔2からの接着剤4の漏れを防ぐことができ、接触ICチップ12等の露出電子部品の露出面と第1基材の他方の面1bとを同一面上にに配置することができるので、露出電子部品の接触不良や破損を防ぐことができる。
(実施の形態2)
図7および図8は本発明の実施の形態2のICカードの製造手順を説明する図である。図7(a),(b)および図8(a)は平面図であり、図7(c)は同図(b)においてのA−A間の断面図、図8(b)は同図(a)においてのA−A間の断面図である。なお、図7および図8において、図1〜図6と同様のものには同じ符号を付してある。
上記実施の形態1では、第1基材1に接着剤4を塗布したあとに、第1基材1とモジュール5を貼り合せたが、この実施の形態2では、第1基材1とモジュール5を貼り合せて第1積層体としたあとに、この第1積層体に接着剤4を塗布する。
以下に、実施の形態4のICカードの製造手順を説明する。まず、上記実施の形態1の図2および図3において説明した手順により、第1基材1に貫通孔2を形成し、第1基材1の面1bに再剥離性粘着シート3を設ける。
次に、図7のように、あらかじめ接触ICチップ12が搭載された部品搭載部6を有するモジュール5を用意し、第1基材1に設けた粘着材3によって、モジュール5と第1基材1を貼り合せる。
この第1基材1とモジュール5の貼り合せの際には、面1b側に再剥離性粘着テープ3が貼付されている第1基材1の面1aと、モジュール5の部品搭載部6が設けられている面5aとが向き合うようにして、かつ接触ICチップ12が第1基材1の貫通孔2に挿嵌されるように、つまり部品搭載部6の位置と貫通孔2の位置が一致するように、第1基材1とモジュール5とを位置合せする。そして、接触ICチップ12の露出面12aを貫通孔2内に設けられている再剥離性粘着テープ3に貼付することによって、第1基材1とモジュール5を貼り合せるとともに、接触ICチップ12の露出面12aと第1基材1の面1bとを同一面上に配置することによって、接触ICチップ12のカード厚さ方向の位置合せをする。このようにして、第1基材1とモジュール5を貼り合せ、第1積層体とする。
なお、この実施の形態2では、モジュール5に、接着剤4が隙間なくスムーズに拡がるようにするためのスリット5c,5dを設けることが望ましい。
次に、図8のように、上記第1積層体のモジュール5を貼り合せた側に、部分的に接着剤4を塗布する。
接着剤4は、第1基材1の面1aの部分領域のみならず、モジュール5の面5bの部分領域にも塗布される。なお、図8(a)の塗布領域はあくまでも一例であり、接着剤4を塗布する部分領域は、このあとに第2基材8を重ねて押圧したときに、隙間なく均一に広がるような領域が適宜選択される。
これ以降、上記実施の形態1の図6において説明した手順により、第1基材1とモジュール5を貼り合せ、接着剤4と塗布した第1積層体に第2基材8を重ね、この第2積層体の第1基材1と第2基材8を外側から加圧して接着剤4を拡げて硬化させる。
上記第2積層体の加圧の際、接着剤4は、モジュール5と第1基材1の間の隙間に拡がって廻り込むが、貫通孔2内に挿嵌された接触ICチップ12の露出面12aおよび貫通孔2の縁の第1基材1の面1bの領域に粘着材再剥離性粘着シート3が貼付されており、この再剥離性粘着シート3が貫通孔2からの接着剤4の流出を阻止するので、接触ICチップ12の露出面12aが接着剤4によって被覆されてしまうこともなく、第1基材1の面1bに接着剤4が漏出することもない。
さらに、接触ICチップ12の露出面12と第1基材1の面1bとが同一面上に配置されるように、接触ICチップ12が再剥離性粘着シート3によって位置合せされたまま、接触ICチップ12は樹脂層11によって固定されるので、接触ICチップ12の露出面12aが第1基材1の面1bの位置からずれてしまうこともない。
この実施の形態2では、接着剤4の塗布前に、第1基材1とモジュール5を貼り合せて第1積層体とするため、第1基材1のみならずモジュール5にも接着剤4が塗布されるが、接着剤4は流動性を有するものなので、第1基材1とモジュール5の間にも流れ込む。また、モジュール5にスリット5c,5dを設けることにより、第1基材1とモジュール5の間に、隙間なくスムーズに接着剤4を流し込むことができる。
このあと、接着剤4を硬化させた多面付けの第2積層体を、断裁して個片のカードとする。そして、このカードの第1基材1の面1bに設けられた再剥離性粘着シート3を剥離して、図1のICカード10を得る。
接触ICチップ12は、部品搭載部6にあらかじめ搭載されており、ICカード10において、第1基材1の面1bによる表面から突出も陥没もしていないので、ICカードの使用によって接触ICチップ12が損傷等を受けることはなく、接触ICチップ12と部品搭載部6との導通を確実に保持することができる。これにより、接触ICチップ12を、モジュール5に設けられている非接触ICチップ,アンテナ,ダイオード,電池等の内蔵電子部品に、確実に接続することができる。
また、接触ICチップ12は、第1基材1の面1bによる表面から突出も陥没もしていないので、ICカード10の使用時に、このICカードにデータを読み書きする回路と接触ICチップ12との接触不良をなくすことができる。
なお、モジュール5の部品搭載部6に搭載される露出電子部品としては、接触ICチップ12の他に、指紋認証センサ,タッチパネル,太陽電池,薄型スピーカ等がある。
以上のように本発明の実施の形態2によれば、第1基材1の貫通孔2を覆うように第1基材1の面1bに再剥離性粘着シート3を設け、モジュール5の部品搭載部6に搭載された接触ICチップ12を貫通孔2に挿嵌し、接触ICチップ12の露出面12aを再剥離性粘着シート3に貼付して、第1基材1とモジュール5とを貼り合せたあと、この第1積層体に接着剤4を部分的に塗布し、さらに第2基材8を重ね、接着剤4を拡げるとともに硬化させることにより、接着剤4が貫通孔2から接触ICチップ12等の露出電子部品の露出面および貫通孔2の縁の第1基材1の面1bに侵入するのを再剥離性粘着シート3によって防ぐことができるので、貫通孔2からの接着剤4の漏れを防ぐことができ、接触ICチップ12等の露出電子部品の露出面と第1基材1の他方の面1bとを再剥離性粘着シート3によって同一面上に配置することができるので、露出電子部品の接触不良や破損を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1のICカードの構成を説明する図である。 本発明の実施の形態1のICカードの製造手順を説明する図である。 本発明の実施の形態1のICカードの製造手順を説明する図である。 本発明の実施の形態1のICカードの製造手順を説明する図である。 本発明の実施の形態1のICカードの製造手順を説明する図である。 本発明の実施の形態1のICカードの製造手順を説明する図である。 本発明の実施の形態2のICカードの製造手順を説明する図である。 本発明の実施の形態3のICカードの製造手順を説明する図である。
符号の説明
1・・・第1基材、 1a,1b・・・第1基材の面、 2・・・貫通孔、 3・・・再剥離性粘着シート、 4・・・接着剤、 5・・・モジュール、 8・・・第2基材、 10・・・ICカード、 12・・・接触ICチップ、 12a・・・露出面。

Claims (1)

  1. 第1基材の一方の面と第2基材の一方の面の間に、接着層を介して、前記第1基材に設けられた貫通孔から露出される露出電子部品を搭載したモジュールを挟み込んだICカードの製造方法であって、
    前記第1基材に前記貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を覆うように前記第1基材の他方の面に再剥離性粘着シートを貼付する工程と、
    前記貫通孔を設けた前記第1基材の前記一方の面または前記第2基材の前記一方の面に前記接着層となる流動性のある接着剤を部分的に設ける工程と、
    前記貫通孔に前記露出電子部品を挿嵌し、前記露出電子部品の露出面を前記再剥離性粘着シートに貼付することにより、前記第1基材と前記モジュールを貼り合せる工程と、
    前記第1基材と前記モジュールの積層体に前記第2基材を重ね、前記第1基材と前記第2基材を外側から加圧し、前記接着剤を拡げるとともに、硬化させる工程とを含むことを特徴とするICカードの製造方法。
JP2008286446A 2008-11-07 2008-11-07 Icカードの製造方法 Pending JP2010113578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286446A JP2010113578A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 Icカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286446A JP2010113578A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 Icカードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010113578A true JP2010113578A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42302088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286446A Pending JP2010113578A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 Icカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010113578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9471825B2 (en) 2012-04-24 2016-10-18 Zwipe As Method of manufacturing an electronic card

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074314A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Sony Corp 記録媒体カード及びその製造方法
JP2002510101A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 ジェムプリュス チップカード製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510101A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 ジェムプリュス チップカード製造方法
JP2002074314A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Sony Corp 記録媒体カード及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9471825B2 (en) 2012-04-24 2016-10-18 Zwipe As Method of manufacturing an electronic card
KR101758444B1 (ko) * 2012-04-24 2017-07-14 즈와이프 에이에스 전자 카드를 제조하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223748B2 (ja) 電子部品が埋め込まれた取引カード及び製造プロセス
JP5424898B2 (ja) 埋め込み加工品のための半完成品及び方法
JP5395660B2 (ja) 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物
KR101027592B1 (ko) Ic카드 및 그 제조 방법
KR101163300B1 (ko) 안테나 시트, 트랜스폰더 및 책자체
TWI259981B (en) RFID tag
CN101341499A (zh) 芯片卡和生产芯片卡的方法
JP5130887B2 (ja) 非接触icインレット、カバー付き非接触icインレット、非接触icインレット付き冊子、及びこれらの製造方法
JPH1191275A (ja) 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
JP2009205337A (ja) Icカード及びその製造方法
JP5075532B2 (ja) Icカードおよびそのicカードの製造方法
JP2010113578A (ja) Icカードの製造方法
JP2010113577A (ja) Icカードの製造方法
JP2010257416A (ja) 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
JP2011237969A (ja) 非接触型情報媒体及びこれを内蔵した冊子
JP5525970B2 (ja) 情報媒体およびその製造方法
JP2003205557A (ja) 積層体、積層体の製造方法及び積層体の製造装置
JP5369496B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP5297282B2 (ja) モジュール内蔵型カードおよびその製造方法
JP5513330B2 (ja) 情報媒体およびその製造方法
JPH1024688A (ja) Icカード
JP5397193B2 (ja) 非接触型情報媒体と非接触型情報媒体付属冊子
KR101823871B1 (ko) 지문인식센서 부착방법
JP2023165242A (ja) カバー付き非接触icインレット、冊子、カバー付き非接触icインレットの製造方法および非接触icインレット
JP3910739B2 (ja) 接触型icカードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312