JP2010106850A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106850A
JP2010106850A JP2010023437A JP2010023437A JP2010106850A JP 2010106850 A JP2010106850 A JP 2010106850A JP 2010023437 A JP2010023437 A JP 2010023437A JP 2010023437 A JP2010023437 A JP 2010023437A JP 2010106850 A JP2010106850 A JP 2010106850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
air
humidity
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010023437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942828B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Akaboshi
伸之 赤星
Kazuto Aizawa
和人 相澤
Kaneo Kogure
金雄 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010023437A priority Critical patent/JP4942828B2/ja
Publication of JP2010106850A publication Critical patent/JP2010106850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942828B2 publication Critical patent/JP4942828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0811Heating state

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の停止中にエンジンを一時的に停止する制御を行う際に、車室内の温度低下を制限した上で、燃料消費の低減を図ることができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】ヒータコアHを介して車室内に吹出される空気に対する蒸発器12を介して車室内に吹出される空気の混合割合であるエアミックス率を変更するエアミックスドア142を有する車両において、所定の停止条件が成立したときにエンジンを停止し、その後所定のエンジン停止時間Tsが経過した時にエンジンを始動するエンジン制御手段44と、エアミックス率が低いほど、エンジン停止時間Tsを長い時間に決定するエンジン停止時間決定手段43とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載されたエンジンの運転中に停止条件が成立したときにエンジンを停止し、エンジンの停止中に始動条件が成立したときにエンジンを始動する車両の制御装置に関する。
従来より、車両の停止中にエンジンを一時的に停止することによって、停車中のアイドル運転により燃料が消費されることを抑制するようにした車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された車両の制御装置においては、車速がゼロになって車両が停止し、且つクラッチスイッチがOFFとなったとき(停止条件が成立したとき)にエンジンを停止し、エンジン停止から所定時間が経過したとき(始動条件が成立したとき)に、エンジンを再始動するようにしている。
そして、特許文献1に記載され車両の制御装置においては、エンジンの始動条件である所定時間は一定時間に設定されていた。
特開平4−358729号公報
エンジンにより駆動されるポンプにより、該エンジンのラジエータを経由して冷却液循環路に冷却液が循環し、該冷却循環路に接続された熱交換器を介して車室内に吹出される空気が加熱されて暖房が行なわれているときに、エンジンが停止してポンプが停止すると、車室内の温度が次第に低下する。
そして、特許文献1に記載された車両の制御装置のように、エンジンの停止から始動までの経過時間を一定とした場合には、例えば外気温度が低いときに車室内の温度が急速に低下して、次にエンジンが再始動して暖房が再開されるまでに、乗車した人が不快を感じる状態になることが考えられる。
そして、このような状態となることを防止するために、エンジンの停止時間を短くすると、アイドル停止中の燃料消費の低減効果が低くなってしまうという不都合がある。
そこで、本発明は、車両の停止中にエンジンを一時的に停止する制御を行う際に、車室内の温度低下を制限した上で、燃料消費の低減を図ることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、エンジンと、車外から車室内への空気の供給又は車室内の空気の循環を行なうブロアファンと、該エンジンにより駆動されて冷却液循環路を介して該エンジンのラジエータに冷却液を循環させるポンプと、該冷却液循環路と接続して該ブロアファンによる車室内への空気の流通経路に設けられ、該冷却液循環路を流通する冷却液からの放熱により周囲の空気を加熱する熱交換器と、冷媒循環路に接続されて前記エンジンにより駆動される圧縮機と、該冷媒循環路に接続されて接続されて前記ブロアファンによる車室内への空気の流通路中に設けられた蒸発器と、前記熱交換器を介して車室内に吹出される空気に対する前記蒸発器を介して車室内に吹出される空気の混合割合であるエアミックス率を変更するエアミックス率変更手段とを有する車両において、所定の停止条件が成立したときにエンジンを停止し、その後所定のエンジン停止時間が経過した時にエンジンを始動するエンジン制御手段を備えた車両の制御装置に関する。
そして、前記エアミックス率が低いほど、前記エンジン停止時間を長い時間に決定するエンジン停止時間決定手段を備えたことを特徴とする。
かかる本発明において、前記エアミックス率が低いほど、前記熱交換器を介して車室内に吹出される空気が、前記蒸発器を介して車室内に吹出される空気との混合により冷却される度合いが低くなり、エンジン停止中における車室内の温度の低下率が低くなる。
そこで、前記エンジン停止時間決定手段により、前記エアミックス率が低いほど前記エンジン停止時間を長い時間に決定し、前記エンジン制御手段により、エンジン停止中も前記ブロアファンを作動させて、前記エンジン停止時間が経過した時にエンジンを始動して前記ポンプを起動することによって、エンジン停止中の車室内の温度の低下を制限した上で、エンジンの燃料消費を低減するこができる。
また、車両が置かれた状況を検出する車両状況検出手段と、該車両状況検出手段により検出された状況の下で、車両の窓ガラスに曇りが生じない湿度である曇り判定湿度を推定する曇り判定湿度推定手段と、車室内の湿度を検出する湿度検出手段と、エンジンの停止後に窓ガラスの曇りが生じるまでの推定時間である曇り発生推定時間を、エンジンの停止直前における前記湿度検出手段の検出湿度と前記曇り判定湿度との湿度差に応じて、該湿度差が大きいほど長い時間に決定する曇り発生推定時間決定手段とを備え、前記エンジン制御手段は、前記停止条件が成立してエンジンを停止した後、前記エンジン停止時間が経過する前に前記曇り発生推定時間が経過したときには、該曇り発生推定時間が経過した時に、エンジンを始動すると共に前記圧縮機を起動することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記曇り判定湿度推定手段は、前記車両状況検出手段により検出された状況の下で、窓ガラスに曇りが生じない湿度である前記曇り判定湿度を推定する。そして、前記曇り発生推定時間決定手段は、エンジンの停止直前における前記湿度検出手段の検出湿度と前記曇り判定湿度との湿度差が大きいほど、前記曇り発生推定時間を長い時間に決定する。
このように、前記車両が置かれた状況に応じて推定した前記曇り判定湿度と、前記エンジンの停止直前の前記湿度検出手段の検出湿度の湿度差が大きいほど、前記曇り発生推定時間を長い時間に決定することにより、前記車両の窓の曇り易さを反映させて前記曇り発生推定時間を決定することができる。
そして、前記エンジン制御手段により、前記停止条件が成立してエンジンを停止した後、前記エンジン停止時間が経過する前に前記曇り発生推定時間が経過したときには、該曇り発生推定時間が経過した時に、エンジンを始動すると共に前記圧縮機を作動させることによって、エンジン停止中に窓ガラスの曇りが生じることを防止することができる。
本発明の車両の制御装置が搭載された車両の構成図。 室温低下許容時間を決定するためのフローチャート。 エンジン停止時間を決定するためのフローチャート。 車室内の温度低下を制限すると共に窓ガラスの曇りを防止して、エンジンを一時的に停止するためのフローチャート。
本発明の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、本発明の車両の制御装置が搭載された車両の構成図である。本実施形態の車両は、エンジン2及びモータ・ジェネレータGを駆動源とするハイブリッド車であり、排気ガスの排出量を低減すると共に燃料消費を抑制するために、車両が信号待ちで停止したときや渋滞中に停止したとき等に、停止条件の成立によりエンジン2を停止し、始動条件の成立によりエンジン2を再始動するエンジン停止・再始動機能を備えている。
また、本実施形態の車両は、車室内の暖房及び冷房を行う空調装置1を備えており、空調装置1は、冷凍サイクル装置Aによる冷房機能及び除湿機能と、エンジン2の冷却液の循環通路Bに設けたヒータコアH(本発明の熱交換器に相当する)による暖房機能とを有している。
そして、マイクロコンピュータ等により構成される電子ユニットである制御装置4(本発明の車両の制御装置に相当する)により、エンジン2、モータ・ジェネレータG、空調装置1の作動が制御される。制御装置4は、所定のプログラムを実行することにより、車両状況検出手段41、曇り判定湿度推定手段42、エンジン停止時間決定手段43、エンジン制御手段44、空調制御手段45、及び曇り発生推定時間決定手段46として機能する。
制御装置4には、車室内の湿度を検出する湿度センサ30(本発明の湿度検出手段に相当する)、車室内の温度を検出する車内温センサ31、車外の気温を検出する外気温センサ32、日射量を検出する日射センサ33、車速を検出する車速センサ34、及び後述する蒸発器12の下流側近傍の温度を検出する蒸発器温度センサ122による検出信号が入力される。また、制御装置4には、車室内への空調方向を設定する風向スイッチ35と、空調条件(温度、風量等)を設定する空調スイッチ36の操作信号が入力される。
また、制御装置4から出力される制御信号によって、エンジン2、モータ・ジェネレータG,及び空調装置1等の作動が制御される。
空調装置1は、冷凍サイクル装置Aの構成として、エンジン2により駆動される圧縮機6、凝縮器9、受液器10、膨張弁11、及び蒸発器12を備えている。また、暖房用の構成として、エンジン2の冷却液循環路Bを構成するヒータコアH、エンジン2により駆動されるウォータポンプP、サーモスタットTh、及びラジエータRを備えている。
エンジン2とモータ・ジェネレータGは回転軸21により直結され、この構成により、エンジン2とモータ・ジェネレータGによる駆動力の発生と、減速時におけるモータ・ジェネレータGによる回生電力の発生を可能としている。エンジン2及びモータ・ジェネレータGの回転は、変速機Trを介して車輪Wに伝達される。
また、モータ・ジェネレータGは、エンジン2を始動させるためのスタータモータの機能を有し、さらに、モータ・ジェネレータGの回生電力により、蓄電装置17のバッテリ18(本発明の蓄電手段に相当する)が充電される。
次に、冷凍サイクル装置Aは、圧縮機6と、凝縮器9と、受液器10と、膨張弁11と、蒸発器12を、圧縮機6を上流側とし、蒸発器12を下流側として、これらを順次冷媒循環路3に接続して構成されている。冷凍サイクルは、冷媒(フロンや二酸化炭素等からなる)を蒸発、圧縮、凝縮、膨張させるものである。
制御装置4の空調制御手段45は、空調スイッチ36により設定された温度と、外気温度、湿度、日射量等に基いて目標蒸発器温度を算出し、該目標蒸発器温度と蒸発器温度センサ122の検出温度との差を減少させるように、圧縮機6を制御する。圧縮機6はエンジン2の駆動力により作動し、エンジン2の回転軸81の先端に設けられたプーリ82と、圧縮機6の駆動軸84に設けられたプーリ85と、プーリ82,85を連動させるベルト83とにより、エンジン2の駆動力が圧縮機6に伝達される。
また、圧縮機6の駆動軸84に電磁クラッチ86が設けられ、空調制御手段45は、電磁クラッチ86により、エンジン2の駆動力の圧縮機6への伝達と遮断を切換える。
凝縮器9は、圧縮機6により圧縮されて高温・高圧になった冷媒を熱交換により冷却し、液化する。受液器10は、凝縮器9により液化された冷媒を一時的に蓄えるボンベであり、図示しないドライヤを介して膨張弁11に接続されている。そして、該ドライヤにより水分が除去された冷媒が膨張弁11に供給される。
膨張弁11は、蒸発器12の入口側に取り付けられ、高温高圧の液化された冷媒が通過する際に、冷媒を液体から霧状の気体に変化させて噴射する。膨張弁11には絞り弁(図示しない)が内設され、空調制御手段45は、該絞り弁の開度を制御して蒸発器12に噴射する冷媒の流量(冷媒能力)を調節している。
蒸発器12は、冷媒の気化により車室内の空気の熱を奪って冷却する熱交換器であり、空調ケース14に収容されている。蒸発器12の上流側にはバッテリ18からの供給電力により作動するブロアファン121が設けられ、ブロアファン121の回転数が空調制御手段45により制御される。ブロアファン121の回転により、蒸発器12で除湿・冷却された空気や、ヒータコアHで加熱された空気が車室内に吹出されると共に、車室内の空気又は外気が空調ケース14に供給される。車室内への空気の吹出し、デフドア143、ベントドア144、フロアドア145を介して行なわれる。
次に、暖房側の構成について説明する。エンジン2の冷却液は、エンジン2の駆動力で作動する機械式のウォータポンプPにより、サーモスタットThからラジエータRに供給されると共に、エンジン2のウォータジャケット内を循環する。また、エンジン2の冷却液は、車室内を暖房するための熱源として利用されるために分流され、ウォータポンプP(本発明のポンプに相当する)からヒータコアHを経てウォータポンプPに戻る循環通路Bを流通する。
エンジン2の回転軸81に設けられたプーリ90と、ウォータポンプPの駆動軸94に設けられたプーリ92と、プーリ90,92を連動させるベルト91とにより、エンジンの駆動力がウォータポンプPに伝達される。
ヒータコアHは、ラジエータRにおいてエンジン2により加温された冷却液の熱で、周囲の空気を加熱する熱交換を行なうものである。ヒータコアHの上流側には、蒸発器12を通過した空気をヒータコアH側に導いたり、迂回させたりするためのエアミックスドア142が設置されている。
エアミックスドア142は、例えば、ヒータコアHの空気の入口を開閉する回動式の板ドアからなり、回転中心側に設置されたエアミックスサーボモータ(図示しない)によって開閉される。エアミックスドア142は、閉塞ポジションaにあるときに空調ケース14内の空気がヒータコアHに流れることを阻止し、中間ポジションbにあるときに空調ケース14内の空気の半分がヒータコアHに流れるようにし、解放ポジションcにあるときに空調ケース14内の空気が全部ヒータコアHに流れるようにする。空調制御手段45は、エアミックスサーボモータ(図示しない)を作動させて、エアミックスドア142の位置を変更することにより、車室内への空気の吹出し温度を制御する。
なお、エアミックスドア142とエアミックスサーボモータとにより、本発明のエアミックス率変更手段が構成される。また、ブロアファン121の作動により、エアミックスドア142からヒータコアHを経由して車室内に吹出される空気に対する、エアミックスドア142から蒸発器12を経由して車室内に吹出される空気の混入割合が、エアミックス率となる。
空調ケース14は、上流側に内気導入口と外気導入口との切替えを行なうインテークドア141が設置され、下流側に蒸発器12により除湿・冷却された空気、又はヒータコアHにより加温された空気をデフロスタに吐出させるためのデフドア143、ベンチレータに吐出させるためのベントドア144、及び足元に吐出させるためのフロアドア145が、それぞれ設置されている。インテークドア141、デフドア143、ベントドア144、フロアドア145は、サーボモータにより電動的に回動させてもよく、手動により回動させるようにしてもよい。
次に、図2〜図3に示したフローチャートに従って、エンジン停止時間決定手段43によるエンジン停止時間Tsの決定処理について説明する。
エンジン停止時間決定手段43は、エンジン2が作動しているときに、図2〜図3に示したフローチャートを繰り返し実行して、車室内の快適性を維持できる温度低下範囲内で、且つ、できるだけ長い時間にエンジン停止時間Tsを決定し、また更新する。
図2のSTEP1で、エンジン停止時間決定手段43は、車内温度センサ31又は外気温センサ32により、ブロアファン121からヒータコアHに向けて送出される空気の温度Bsを検出する。ここで、インテークドア141が外気設定(外気導入口を開けて内気導入口を閉めた状態)となっているときは、外気温センサ32の検出温度が、ブロアファン121からヒータコアHに向けて送出される空気の温度となる。
また、インテークドア141が内気設定(外気導入口を閉めて内気導入口を開けた状態)となっているときには、車内温センサ31の検出温度が、ブロアファン121からヒータコアHに向けて送出される空気の温度となる。なお、外気温センサ32と車内温センサ31は、本発明の送出空気温度検出手段に相当する。
続くSTEP2で、エンジン停止時間決定手段43は、空調スイッチ36により、ブロアファン121による車室内への吹出し風量が「大」に設定されているか否かを判断する。そして、吹出し風量が「大」に設定されていたときはSTEP20に分岐し、「大」に設定されていなかったときにはSTEP3に進む。
STEP3で、エンジン停止時間決定手段43は、ブロアファン121による車室内への吹出し風量が「小」に設定されているか否かを判断する。そして、吹出し風量が「小」に設定されていたときはSTEP30に分岐し、「小」に設定されていなかったときにはSTEP4に進む。
STEP4で、エンジン停止時間決定手段43は、送出空気温度Bsと吹出し風量「中」における室温低下許容時間Tdを決定する。ここで、エンジン停止・再始動機能によりエンジン2を停止するときは、エンジン2がアイドル状態にあるときや、渋滞中に車両が停止している場合であり、エンジン2が安定して作動している。
そのため、ラジエータRにおいてエンジン2により加熱されて、ポンプP1,P2によりヒータコアHに送出される冷却液の温度の変動は小さく、エンジン2を停止したときにヒータコアHが有している熱量が一定範囲内になると想定される。そして、エンジン2を停止してブロアファン121を作動させた場合、ヒータコアHの熱量が減少してある程度温度が低下するまでは、ヒータコアHの周囲を流通する空気を加熱する効果が得られる。
そして、ヒータコアHの温度の低下率は、ブロアファン121に吸入されてヒータコアHに向けて送出される空気の温度が高いほど低くなり、また、ヒータコアHに向けて送出される空気の流量が多いほど高くなる。
そこで、エンジン停止時間決定手段43は、STEP4で、STEP1で検出した送出空気温度Bsと吹出し風量「中」をパラメータとして、送出空気温度Bsが高いほど長い時間に、室温低下許容時間Tdを決定する。
具体的には、エンジン停止時間決定時間43は、吹出し風量「中」について実験やコンピュータシミュレーションにより決定された、吹出し風量「中」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdの相関マップに、STEP1で検出した送出空気温度Bsを適用して、室温低下許容時間Tdを決定する。なお、吹出し風量「中」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdとの相関マップのデータは、制御装置4のメモリ(図示しない)に予め保持されている。
続くSTEP5で、エンジン停止時間決定手段43は、エアミック率Mrが予め設定された判定値Mdよりも小さいか否かを判断する。そして、エアミックス率Mrが判定値Md以上であって、蒸発器12で冷却された空気の混合率が高いときはSTEP6に進み、エンジン停止時間決定手段43は、STEP4で決定したエンジン停止時間Tdを短縮する補正を行なう。
一方、エアミックス率Mrが判定値Mdよりも小さく、蒸発器12で冷却された空気の混合率が低いときには図3のSTEP7に進み、エンジン停止時間決定手段43は、STEP4で決定したエンジン停止時間Tdを短縮する補正を行なわない。
また、STEP20で、エンジン停止時間決定手段43は、STEP1で検出した送出空気温度Bsと吹出し風量「大」をパラメータとして、送出空気温度Bsが高いほど長い時間に、室温低下許容時間Tdを決定する。
具体的には、エンジン停止時間決定手段43は、吹出し風量「大」について実験やコンピュータシミュレーションにより決定された、吹出し風量「大」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdの相関マップに、STEP1で検出した送出空気温度Bsを適用して、室温低下許容時間Tdを決定する。
この場合、送出空気温度Bsが同じであれば、吹出し風量「大」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdの相関マップにより得られる室温低下許容時間Tdは、吹出し風量「中」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdの相関マップにより得られる室温低下許容時間Tdよりも短くなる。なお、吹出し風量「大」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdとの相関マップのデータは、制御装置4のメモリに予め保持されている。
続くSTEP21で、エンジン停止時間決定手段43は、エアミック率Mrが判定値Mdよりも小さいか否かを判断する。そして、エアミックス率Mrが判定値Md以上であって、蒸発器12で冷却された空気の混合率が高いときはSTEP22に進み、エンジン停止時間決定手段43は、STEP20で決定したエンジン停止時間Tdを短縮する補正を行なう。
一方、エアミックス率Mrが判定値Mdよりも小さく、蒸発器12で冷却された空気の混合率が低いときには図3のSTEP7に進み、エンジン停止時間決定手段43は、STEP20で決定したエンジン停止時間Tdを短縮する補正を行なわない。
また、STEP30で、エンジン停止時間決定手段43は、STEP1で検出した送出空気温度Bsと吹出し風量「小」をパラメータとして、送出空気温度Bsが高いほど長い時間に、室温低下許容時間Tdを決定する。
具体的には、エンジン停止時間決定手段43は、吹出し風量「小」について実験やコンピュータシミュレーションにより決定された、吹出し風量「小」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdの相関マップに、STEP1で検出した送出空気温度Bsを適用して、室温低下許容時間Tdを決定する。
この場合、送出空気温度Bsが同じであれば、吹出し風量「小」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdの相関マップにより得られる室温低下許容時間Tdは、吹出し風量「中」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdの相関マップにより得られる室温低下許容時間Tdよりも長くなる。なお、吹出し風量「小」用の送出空気温度Bsと室温低下許容時間Tdとの相関マップのデータは、制御装置4のメモリに予め保持されている。
次に、図3のSTEP7で、曇り発生推定時間決定手段46は、エンジン2を停止してから車両の窓ガラスが曇るまでの推定時間である曇り発生推定時間Tfを、以下の式(1)により決定する。
Tf = 1/Kf・(Hd−Hs) ・・・・・ (1)
但し、Tf:曇り発生推定時間、Kf:車室内の湿度上昇係数、Hd:曇り判定湿度、Hs:エンジン停止直前の車室内の検出湿度。
ここで、曇り判定湿度推定手段42は、車両状況検出手段41により検出された車両が置かれた状況において、曇りが生じない湿度の下限値付近を、曇り判定湿度Hdとして推定する。曇り判定湿度推定手段42は、車両状況検出手段41により検出される車両が置かれた状況と、曇り判定湿度との相関マップに、該状況を適用して曇り判定湿度Hdを得る。
なお、曇り判定湿度推定手段42が曇り判定湿度Hdを推定するときには、車両状況検出手段41は、車内温センサ31により検出した車室内の温度、外気温センサ32により検出した外気温、日射センサ33により検出した日射量、車速センサ34により検出した車両が停止する直前の車速、風向スイッチ35により設定されたブロアファン121による車室内への送風方向、空調スイッチ36により設定された空調条件等に基いて、車両が置かれた状況を検出する。
また、車両状況検出手段41により検出される車両が置かれた状況と、曇り判定湿度との相関マップは実験やコンピュータシミュレーション等により決定され、該マップのデータは予めメモリ(図示しない)に保持されている。また、マップではなく、車両が置かれた状況と曇り判定湿度Hdとの相関式により、曇り判定湿度Hdを得るようにしてもよい。
また、曇り発生推定時間決定手段46は、上記(1)における湿度上昇係数Kfを、(a)冷凍サイクル装置Aとブロアファン121が作動した状態でエンジン2を停止し、エンジン2の停止後もブロアファン121が作動を継続するときはKaに設定し、(b)冷凍サイクル装置Aが停止してブロアファン121が作動した状態でエンジン2を停止し、エンジン2の停止後もブロアファン121が作動を継続するときはKb(>Ka)に設定し、(c)ブロアファン121が停止した状態でエンジン2を停止し、エンジン2の停止後もブロアファン121が停止を継続するときはKc(>Kb)に設定する。
そして、エンジン2を停止するときに冷凍サイクル装置Aとブロアファン121が作動していたときには、蒸発器12が冷却されている。そのため、エンジン2の停止により冷凍サイクル装置Aが停止しても、ブロアファン121が作動していれば、蒸発器12に供給される空気がある程度は除湿される。
また、エンジン2の停止中にブロアファン121が作動している場合、車室内の空気の対流により窓ガラスが曇り難くなる。そこで、上記(a)〜(c)という3つの条件により、以下の式(2)に示すように湿度の上昇係数Kfを切換えることによって、曇り発生推定時間Tfを、窓ガラスに曇り難さに応じてより精度良く決定することができる。
Ka < Kb < Kc ・・・・・ (2)
なお、本実施の形態では、上記(a)〜(c)により、Ka,Kb,Kcという3段階に分けて湿度上昇係数Kfを設定したが、例えば、ブロアファン121の風量や風向等によって、さらに細かい段階に分けて湿度上昇係数Kfを設定してもよい。
続くSTEP8で、エンジン停止時間決定手段43は、曇り発生推定時間Tfが室温低下許容時間Tdよりも短いか否かを判断する。曇り発生推定時間Tfが室温低下許容時間Tdよりも短いときはSTEP40に分岐し、エンジン停止時間決定手段43は、曇り発生推定時間Tfをエンジン停止時間Tsとする。そして、STEP10に進んで処理を終了する。
一方、STEP8で、室温上昇許容時間Tuが曇り発生推定時間Tf以上であるときにはSTEP9に進む。そして、エンジン停止時間決定手段43は、室温上昇許容時間Tuをエンジン停止時間Tsとし、STEP10に進んで処理を終了する。
このように、曇り発生推定時間Tfが室温低下許容時間Tdよりも短いときには、曇り発生推定時間Tfをエンジン停止時間Tsとすることによって、エンジン2の停止中に窓ガラスの曇りが生じることを回避することができる。
次に、エンジン制御手段44は、図4に示したフローチャートを実行して、エンジン停止・再始動の処理を実行する。
エンジン制御手段44は、STEP51でエンジン2の停止条件が成立しているか否かを判断する。ここで、エンジン2の停止条件として、(a)バッテリ18の残充電量が十分、(b)空調装置1がエンジン2の停止を許可している、(c)湿度センサ30の検出湿度Hsが曇り判定湿度Hdよりも低い、という3つの条件を全て満たすことが設定されている。
そして、エンジン制御手段44は、STEP51でエンジン2の停止条件が成立したときにSTEP52に進んでエンジン2を停止し、エンジン2の停止条件が成立していないときにはSTEP58に分岐して処理を終了する。
エンジン制御手段44は、STEP52でエンジン2を停止した後にSTEP53に進み、ブロアファン121を起動(ブロアファン121が既に作動であるときは作動を継続)する。また、STEP54で、エンジン制御手段44は、図2のSTEP8又はSTEP10で決定されたエンジン停止時間Tsを計時時間とするエンジン始動タイマをスタートさせる。そして、続くSTEP55でエンジン始動タイマがタイムアップしたときにSTEP56に進んでエンジン2を始動し、STEP57でウォータポンプPを起動する。
ウォータポンプPの起動により、ラジエータRで加熱された冷却液がヒータコアHを経由して循環し、車室内の暖房が再開されるため、車室内の温度がさらに低下して乗車している人が不快を感じるようになることを防止することができる。
また、続くSTEP58で、エンジン制御手段44は、空調制御手段45を介して冷凍サイクル装置Aを起動してSTEP58に進み、処理を終了する。これにより、車室内の除湿が行なわれるため、窓ガラスが曇ることを防止することができる。
なお、本実施の形態では、図3のSTEP7〜STEP9及びSTEP40により、曇り発生推定時間Tfを決定して、曇り発生推定時間Tfと室温低下許容時間Tdのうち、短い方をエンジン停止時間Tsとしたが、曇り発生推定時間Tfを求めずに、室温低下許容時間Tdを無条件にエンジン停止時間Tsとする場合にも、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、図2に示したように、送出空気温度Bs、吹出し量、エアミックス率Mrという3つの要素に基いて室温低下許容時間Tdを決定したが、これらの要素のうちの少なくとも1つに基いて室温低下許容時間Tdを決定することによって、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、図2に示したように、吹出し風量を大,中,小という3段階に分けて室温低下許容時間Tdを決定したが、吹出し風量をさらに細かい段階に分けて室温低下許容時間Tdを決定してもよい。
また、本実施の形態では、図2に示したように、エアミックス率Mrが判定値Mdよりも小さい否という2段階に分けて室温低下許容時間Tdを補正するか否かを決定したが、エアミックス率Mrをさらに細かい段階に分けて、室温低下許容時間Tdの補正の程度を設定するようにしてもよい。
尚、上述した実施形態においては、本発明をハイブリッド車に適用した例を示したが、自動的にエンジンを停止、再始動する自動アイドリングストップ機能を備えたアイドルストップ車両であれば、本発明の適用が可能である。
1…空調装置、2…エンジン、4…制御装置(車両の制御装置)、6…圧縮機、9…凝縮器、12…蒸発器、30…湿度センサ、31…車内温センサ、32…外気温センサ、33…日射センサ、34…車速センサ、35…風向スイッチ、36…空調スイッチ、41…車両状況検出装置、42…曇り判定湿度推定手段、43…エンジン停止時間決定手段、44…エンジン制御手段、45…空調制御手段、46…曇り発生推定時間決定手段、121…ブロアファン、A…冷凍サイクル装置、G…モータ・ジェネレータ、H…ヒータコア。

Claims (2)

  1. エンジンと、車外から車室内への空気の供給又は車室内の空気の循環を行なうブロアファンと、該エンジンにより駆動されて冷却液循環路を介して該エンジンのラジエータに冷却液を循環させるポンプと、該冷却液循環路と接続して該ブロアファンによる車室内への空気の流通経路に設けられ、該冷却液循環路を流通する冷却液からの放熱により周囲の空気を加熱する熱交換器と、冷媒循環路に接続されて前記エンジンにより駆動される圧縮機と、該冷媒循環路に接続されて接続されて前記ブロアファンによる車室内への空気の流通路中に設けられた蒸発器と、前記熱交換器を介して車室内に吹出される空気に対する前記蒸発器を介して車室内に吹出される空気の混合割合であるエアミックス率を変更するエアミックス率変更手段とを有する車両において、所定の停止条件が成立したときにエンジンを停止し、その後所定のエンジン停止時間が経過した時にエンジンを始動するエンジン制御手段を備えた車両の制御装置であって、
    前記エアミックス率が低いほど、前記エンジン停止時間を長い時間に決定するエンジン停止時間決定手段を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 車両が置かれた状況を検出する車両状況検出手段と、
    該車両状況検出手段により検出された状況の下で、車両の窓ガラスに曇りが生じない湿度である曇り判定湿度を推定する曇り判定湿度推定手段と、
    車室内の湿度を検出する湿度検出手段と、
    エンジンの停止後に窓ガラスの曇りが生じるまでの推定時間である曇り発生推定時間を、エンジンの停止直前における前記湿度検出手段の検出湿度と前記曇り判定湿度との湿度差に応じて、該湿度差が大きいほど長い時間に決定する曇り発生推定時間決定手段とを備え、
    前記エンジン制御手段は、前記停止条件が成立してエンジンを停止した後、前記エンジン停止時間が経過する前に前記曇り発生推定時間が経過したときには、該曇り発生推定時間が経過した時に、エンジンを始動すると共に前記圧縮機を起動することを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
JP2010023437A 2010-02-04 2010-02-04 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4942828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023437A JP4942828B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023437A JP4942828B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 車両の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318770A Division JP4484082B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106850A true JP2010106850A (ja) 2010-05-13
JP4942828B2 JP4942828B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42296511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023437A Expired - Fee Related JP4942828B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182407A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 スズキ株式会社 車両用ヒートポンプ式空調制御装置
JP2018200010A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社デンソー 電子制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198644A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP2001180246A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2005248796A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007283829A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198644A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP2001180246A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2005248796A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007283829A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用空調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182407A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 スズキ株式会社 車両用ヒートポンプ式空調制御装置
JP2015223929A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 スズキ株式会社 車両用ヒートポンプ式空調制御装置
DE112015000103B4 (de) 2014-05-28 2023-04-20 Suzuki Motor Corporation Fahrzeug-Wärmepumpen-Klimatisierungssteuerungsvorrichtung
JP2018200010A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942828B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475436B2 (ja) 車両の制御装置
US8347642B2 (en) HVAC controller for vehicle
JP2007308133A (ja) 車両用空調装置
JP4475437B2 (ja) 車両の制御装置
JP6630524B2 (ja) 車両用空調装置
JP4484082B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017132412A (ja) 車両用空調装置
JP4942828B2 (ja) 車両の制御装置
JP4859957B2 (ja) 車両の制御装置
JP4942827B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016147544A (ja) 車両用空調装置
JP5378886B2 (ja) 車両の制御装置
JP6412407B2 (ja) 車両用空調装置
JP6280480B2 (ja) 車両用空調装置
JP5164931B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004360580A (ja) 空調装置を備えた車両
JP2011012651A (ja) 車両の制御装置
JP2016141333A (ja) 車両用空調装置
JP2016124519A (ja) 車両用空調装置
JP6358436B2 (ja) 車両用空調装置
JP6299571B2 (ja) 車両用空調装置
JP2012086626A (ja) 車両用空調装置
JP2011012939A (ja) 車両用空調装置の制御方法
JP6566884B2 (ja) 車両用空調装置
JP6630614B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees