JP2010103866A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010103866A5
JP2010103866A5 JP2008275028A JP2008275028A JP2010103866A5 JP 2010103866 A5 JP2010103866 A5 JP 2010103866A5 JP 2008275028 A JP2008275028 A JP 2008275028A JP 2008275028 A JP2008275028 A JP 2008275028A JP 2010103866 A5 JP2010103866 A5 JP 2010103866A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
pixel
region
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008275028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103866A (ja
JP4625517B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2008275028A external-priority patent/JP4625517B2/ja
Priority to JP2008275028A priority Critical patent/JP4625517B2/ja
Priority to EP09823271.3A priority patent/EP2340649B1/en
Priority to US13/060,428 priority patent/US8130259B2/en
Priority to BRPI0918063A priority patent/BRPI0918063A2/pt
Priority to CN2009801364303A priority patent/CN102160388A/zh
Priority to PCT/JP2009/005551 priority patent/WO2010050158A1/en
Priority to KR1020117004363A priority patent/KR20110090886A/ko
Publication of JP2010103866A publication Critical patent/JP2010103866A/ja
Publication of JP2010103866A5 publication Critical patent/JP2010103866A5/ja
Publication of JP4625517B2 publication Critical patent/JP4625517B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 視差を有する複数の画像に対して3次元表示のための3次元処理を行って3次元画像を生成する3次元処理手段と、
    前記3次元画像の3次元表示を少なくとも行う表示手段と、
    前記3次元表示時に、前記3次元画像の端部が前記表示手段の表示面よりも手前側に立体視される場合、該端部の少なくとも一部の立体感を前記表示面の立体感と一致させるよう、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する修正手段とを備え、
    前記3次元処理手段は、修正された前記複数の画像に対して前記3次元処理を行う手段であり、
    前記修正手段は、前記複数の画像の周囲の少なくとも一部に所定範囲の端部領域を設定し、前記複数の画像の前記端部領域の間において対応する画素間の視差を、前記複数の画像の端部に向けて徐々に小さくするとともに、前記複数の画像のうちの基準となる基準画像の前記端部領域における左側領域および右側領域の画像を前記視差に基づいて変形し、該変形した端部領域の画像によって前記基準画像以外の他の画像を修正することにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手段であることを特徴とする3次元表示装置。
  2. 前記修正手段は、前記複数の画像の前記端部領域の間において対応する画素間の視差を、前記複数の画像の端部において0とする手段であることを特徴とする請求項1記載の3次元表示装置。
  3. 前記修正手段は、前記複数の画像における水平方向に並ぶ画素列のそれぞれにおいて、前記基準画像の前記右側領域の最も左側に位置する第1の画素と対応する、前記他の画像における第1の対応点を求め、前記第1の画素から前記基準画像の右側端部に向けて水平方向に並ぶ画素列からなる直線状の第1の領域の該水平方向における長さが、前記他の画像における前記第1の対応点から右側端部に向けて水平方向に並ぶ画素列からなる直線状の第2の領域の長さと一致するように、前記視差に基づいて前記第1の領域を変形し、
    前記基準画像の前記左側領域の最も右側に位置する第2の画素と対応する、前記他の画像における第2の対応点を求め、前記第2の画素から前記基準画像の左側端部に向けて水平方向に並ぶ画素列からなる直線状の第3の領域の該水平方向における長さが、前記他の画像における前記第2の対応点から左側端部に向けて水平方向に並ぶ画素列からなる直線状の第4の領域の長さと一致するように、前記視差に基づいて前記第3の領域を変形し、
    前記第2の領域を前記変形した第1の領域により、前記第4の領域を前記変形した第3の領域により上書きすることにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手段であることを特徴とする請求項1または2記載の3次元表示装置。
  4. 前記修正手段は、前記複数の画像における水平方向に並ぶ画素列のそれぞれにおいて、前記基準画像の前記右側領域の最も左側に位置する第1の画素および最も右側に位置する第2の画素とそれぞれ対応する、前記他の画像における第1の対応点および第2の対応点を求め、前記他の画像において水平方向に並ぶ前記第1および前記第2の対応点間の画素列からなる直線状の第1の領域の長さが、前記他の画像における前記第1の対応点から右側端部に向けて水平方向に並ぶ画素列からなる直線状の第2の領域の長さと一致するように、前記視差に基づいて前記第1の領域を変形し、
    前記基準画像の前記左側領域の最も右側に位置する第3の画素および最も左側に位置する第4の画素とそれぞれ対応する、前記他の画像における第3の対応点および第4の対応点を求め、前記他の画像において水平方向に並ぶ前記第3および前記第4の対応点間の画素列からなる直線状の第3の領域の長さが、前記他の画像における前記第3の対応点から左側端部に向けて水平方向に並ぶ画素列からなる直線状の第4の領域の長さと一致するように、前記視差に基づいて前記第3の領域を変形し、
    前記第2の領域を前記変形した第1の領域により、前記第4の領域を前記変形した第3の領域により上書きすることにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手段であることを特徴とする請求項1または2記載の3次元表示装置。
  5. 前記修正手段は、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像の前記端部領域における上側領域および下側領域の画像を前記視差に基づいて変形することにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手段であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の3次元表示装置。
  6. 前記修正手段は、前記複数の画像における垂直方向に並ぶ画素列のそれぞれにおいて、前記基準画像の前記下側領域の最も上側に位置する第1の画素と対応する、前記他の画像における第1の対応点を求め、前記第1の画素から前記基準画像の下側端部に向けて垂直方向に並ぶ画素列からなる直線状の第1の領域において、前記基準画像の下側端部に位置する第2の画素を求め、前記他の画像の下側端部において前記基準画像の前記第2の画素と同一位置の第3の画素を求め、前記第1の領域を、前記第1の対応点と前記第3の画素とを結ぶ直線と同一形状となるように前記視差に基づいて変形し、
    前記基準画像の前記上側領域の最も下側に位置する第4の画素と対応する、前記他の画像における第2の対応点を求め、前記第4の画素から前記基準画像の上側端部に向けて垂直方向に並ぶ画素列からなる直線状の第2の領域において、前記基準画像の上側端部に位置する第2の画素を求め、前記他の画像の上側端部において前記基準画像の前記第4の画素と同一位置の第5の画素を求め、前記第2の領域を、前記第2の対応点と前記第5の画素とを結ぶ直線と同一形状となるように前記視差に基づいて変形し、
    前記他の画像の下側領域を前記変形した第1の領域により、前記他の画像の上側領域を前記変形した第2の領域により上書きすることにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手段であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の3次元表示装置。
  7. 前記修正手段は、前記複数の画像における垂直方向に並ぶ画素列のそれぞれにおいて、前記基準画像の前記下側領域の最も上側に位置する第1の画素と対応する、前記他の画像における第1の対応点を求め、前記第1の画素から前記基準画像の下側端部に向けて垂直方向に並ぶ画素列からなる直線状の第1の領域において、前記基準画像の下側端部に位置する第2の画素を求め、前記他の画像の下側端部において前記基準画像の前記第2の画素と同一位置の第3の画素を求め、前記第2の画素と対応する前記他の画像における第2の対応点を求め、前記他の画像における前記第1の対応点と前記第2の対応点とを結ぶ画素列からなる直線状の第2の領域を、前記第1の対応点と前記第3の画素とを結ぶ直線と同一形状となるように前記視差に基づいて変形し、
    前記基準画像の前記上側領域の最も下側に位置する第4の画素と対応する、前記他の画像における第3の対応点を求め、前記第4の画素から前記基準画像の上側端部に向けて垂直方向に並ぶ画素列からなる直線状の第3の領域において、前記基準画像の上側端部に位置する第5の画素を求め、前記他の画像の上側端部において前記基準画像の前記第5の画素と同一位置の第6の画素を求め、前記第5の画素と対応する前記他の画像における第4の対応点を求め、前記他の画像における前記第3の対応点と前記第4の対応点とを結ぶ画素列からなる直線状の第4の領域を、前記第3の対応点と前記第6の画素とを結ぶ直線と同一形状となるように前記視差に基づいて変形し、
    前記他の画像の下側領域を前記変形した第2の領域により、前記他の画像の上側領域を前記変形した第4の領域により上書きすることにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手段であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の3次元表示装置。
  8. 視差を有する複数の画像に対して3次元表示のための3次元処理を行って3次元画像を生成する3次元処理手段と、
    前記3次元画像の3次元表示を少なくとも行う表示手段とを備えた3次元表示装置における3次元表示方法であって、
    前記3次元表示時に、前記3次元画像の端部が前記表示手段の表示面よりも手前側に立体視される場合、該端部の少なくとも一部の立体感を前記表示面の立体感と一致させるよう、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正するに際し、前記複数の画像の周囲の少なくとも一部に所定範囲の端部領域を設定し、
    前記複数の画像の前記端部領域の間において対応する画素間の視差を、前記複数の画像の端部に向けて徐々に小さくするとともに、前記複数の画像のうちの基準となる基準画像の前記端部領域における左側領域および右側領域の画像を前記視差に基づいて変形し、
    該変形した端部領域の画像によって前記基準画像以外の他の画像を修正することにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正し、
    修正された前記複数の画像に対して前記3次元処理を行うことを特徴とする3次元表示方法。
  9. 視差を有する複数の画像に対して3次元表示のための3次元処理を行って3次元画像を生成する3次元処理手段と、
    前記3次元画像の3次元表示を少なくとも行う表示手段とを備えた3次元表示装置における3次元表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記3次元表示時に、前記3次元画像の端部が前記表示手段の表示面よりも手前側に立体視される場合、該端部の少なくとも一部の立体感を前記表示面の立体感と一致させるよう、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正するに際し、前記複数の画像の周囲の少なくとも一部に所定範囲の端部領域を設定する手順と、
    前記複数の画像の前記端部領域の間において対応する画素間の視差を、前記複数の画像の端部に向けて徐々に小さくするとともに、前記複数の画像のうちの基準となる基準画像の前記端部領域における左側領域および右側領域の画像を前記視差に基づいて変形する手順と、
    該変形した端部領域の画像によって前記基準画像以外の他の画像を修正することにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手順と、
    修正された前記複数の画像に対して前記3次元処理を行う手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 視差を有する複数の画像に対して3次元表示のための3次元処理を行って3次元画像を生成する3次元処理手段を備えた3次元処理装置であって、
    前記3次元表示時に、前記3次元画像の端部が示手段の表示面よりも手前側に立体視される場合、該端部の少なくとも一部の立体感を前記表示面の立体感と一致させるよう、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する修正手段を備え、
    前記3次元処理手段は、修正された前記複数の画像に対して前記3次元処理を行う手段であり、
    前記修正手段は、前記複数の画像の周囲の少なくとも一部に所定範囲の端部領域を設定し、前記複数の画像の前記端部領域の間において対応する画素間の視差を、前記複数の画像の端部に向けて徐々に小さくするとともに、前記複数の画像のうちの基準となる基準画像の前記端部領域における左側領域および右側領域の画像を前記視差に基づいて変形し、該変形した端部領域の画像によって前記基準画像以外の他の画像を修正することにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手段であることを特徴とする3次元表示装置。
  11. 視差を有する複数の画像に対して3次元表示のための3次元処理を行って3次元画像を生成する3次元処理方法であって、
    前記3次元表示時に、前記3次元画像の端部が示手段の表示面よりも手前側に立体視される場合、該端部の少なくとも一部の立体感を前記表示面の立体感と一致させるよう、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正するに際し、前記複数の画像の周囲の少なくとも一部に所定範囲の端部領域を設定し、
    前記複数の画像の前記端部領域の間において対応する画素間の視差を、前記複数の画像の端部に向けて徐々に小さくするとともに、前記複数の画像のうちの基準となる基準画像の前記端部領域における左側領域および右側領域の画像を前記視差に基づいて変形し、
    該変形した端部領域の画像によって前記基準画像以外の他の画像を修正することにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正し、
    修正された前記複数の画像に対して前記3次元処理を行うことを特徴とする3次元処理方法。
  12. 視差を有する複数の画像に対して3次元表示のための3次元処理を行って3次元画像を生成する3次元処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記3次元表示時に、前記3次元画像の端部が示手段の表示面よりも手前側に立体視される場合、該端部の少なくとも一部の立体感を前記表示面の立体感と一致させるよう、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正するに際し、前記複数の画像の周囲の少なくとも一部に所定範囲の端部領域を設定する手順と、
    前記複数の画像の前記端部領域の間において対応する画素間の視差を、前記複数の画像の端部に向けて徐々に小さくするとともに、前記複数の画像のうちの基準となる基準画像の前記端部領域における左側領域および右側領域の画像を前記視差に基づいて変形する手順と、
    該変形した端部領域の画像によって前記基準画像以外の他の画像を修正することにより、前記複数の画像のうちの少なくとも1つの画像を修正する手順と、
    修正された前記複数の画像に対して前記3次元処理を行う手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008275028A 2008-10-27 2008-10-27 3次元表示装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4625517B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275028A JP4625517B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 3次元表示装置および方法並びにプログラム
CN2009801364303A CN102160388A (zh) 2008-10-27 2009-10-22 三维显示设备和方法及程序
US13/060,428 US8130259B2 (en) 2008-10-27 2009-10-22 Three-dimensional display device and method as well as program
BRPI0918063A BRPI0918063A2 (pt) 2008-10-27 2009-10-22 dispositivo, método e programa de exibição tridimensional
EP09823271.3A EP2340649B1 (en) 2008-10-27 2009-10-22 Three-dimensional display device and method as well as program
PCT/JP2009/005551 WO2010050158A1 (en) 2008-10-27 2009-10-22 Three-dimensional display device and method as well as program
KR1020117004363A KR20110090886A (ko) 2008-10-27 2009-10-22 3차원 표시 장치 및 방법과, 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275028A JP4625517B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 3次元表示装置および方法並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247018A Division JP4881470B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 3次元表示装置および方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010103866A JP2010103866A (ja) 2010-05-06
JP2010103866A5 true JP2010103866A5 (ja) 2010-10-21
JP4625517B2 JP4625517B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=42128528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275028A Expired - Fee Related JP4625517B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 3次元表示装置および方法並びにプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8130259B2 (ja)
EP (1) EP2340649B1 (ja)
JP (1) JP4625517B2 (ja)
KR (1) KR20110090886A (ja)
CN (1) CN102160388A (ja)
BR (1) BRPI0918063A2 (ja)
WO (1) WO2010050158A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069963A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
DE102010009291A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 Expert Treuhand GmbH, 20459 Verfahren und Vorrichtung für ein anatomie-adaptiertes pseudoholographisches Display
CN102474647B (zh) * 2010-05-25 2015-08-19 松下电器(美国)知识产权公司 图像编码装置、图像编码方法以及集成电路
JP5556394B2 (ja) * 2010-06-07 2014-07-23 ソニー株式会社 立体画像表示システム、視差変換装置、視差変換方法およびプログラム
US20110316986A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display apparatus and video display method
JP5449551B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-19 富士フイルム株式会社 画像出力装置、方法およびプログラム
WO2012023330A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP5255028B2 (ja) * 2010-08-30 2013-08-07 シャープ株式会社 画像処理装置、表示装置、再生装置、記録装置、画像処理装置の制御方法、情報記録媒体、画像処理装置の制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012079291A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
CN103004217B (zh) * 2011-06-08 2016-08-03 松下知识产权经营株式会社 视差图像生成装置、视差图像生成方法、程序及集成电路
JP5337218B2 (ja) 2011-09-22 2013-11-06 株式会社東芝 立体画像変換装置、立体画像出力装置および立体画像変換方法
JP4951148B2 (ja) * 2011-11-15 2012-06-13 株式会社東芝 映像表示装置及び映像表示方法
US10068157B2 (en) * 2012-05-10 2018-09-04 Apple Inc. Automatic detection of noteworthy locations
US20150329653A1 (en) 2012-12-21 2015-11-19 Borealis Ag Catalyst
EP2746301B1 (en) 2012-12-21 2018-05-30 Borealis AG Catalyst
ES2645256T3 (es) 2012-12-21 2017-12-04 Borealis Ag Catalizadores

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865715A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Toshiba Corp 立体映像表示方法及び立体映像表示装置
JP3091659B2 (ja) * 1995-01-20 2000-09-25 三洋電機株式会社 3次元画像表示方法
JP3771973B2 (ja) * 1996-09-26 2006-05-10 オリンパス株式会社 立体映像表示装置
US20060203085A1 (en) * 2002-11-28 2006-09-14 Seijiro Tomita There dimensional image signal producing circuit and three-dimensional image display apparatus
JP2004221700A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法および装置
JP2005033696A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nobuaki Hiromitsu 3次元表示装置
JP4400143B2 (ja) * 2003-08-20 2010-01-20 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法
US20070023560A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Mipox International Corporation Apparatus for and method of producing buff tapes
US7679641B2 (en) * 2006-04-07 2010-03-16 Real D Vertical surround parallax correction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010103866A5 (ja)
JP2010086228A5 (ja)
JP2016526742A5 (ja)
JP5002702B2 (ja) 視差画像生成装置、立体映像表示装置及び視差画像生成方法
JP2013167481A5 (ja)
EP2469871A3 (en) Image display device, method and program
CN102905145B (zh) 立体影像系统、影像产生方法、影像调整装置及其方法
RU2017101484A (ru) Способ и устройство для формирования трехмерного изображения
JP2015122614A5 (ja)
WO2011043022A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
EP2538685A3 (en) Image processing system, apparatus, and method
CA3057513C (en) System, method and software for producing virtual three dimensional images that appear to project forward of or above an electronic display
JP2015520961A5 (ja)
EP2575369A3 (en) Apparatus and method for displaying 3D image
JP2018526726A5 (ja)
TWI331872B (en) Method for displaying stereoscopic image
TWI532363B (zh) Improved naked eye 3D display crosstalk method and naked eye 3D display
KR20170025214A (ko) 다시점 깊이맵 생성 방법
JP2018133746A5 (ja)
WO2014030571A1 (ja) 立体画像処理装置、立体画像処理方法およびプログラム
KR20140001358A (ko) 차폐 영역 필터링 기반 영상 처리 방법
JP2017103695A5 (ja)
JP2019047840A5 (ja)
EP2750392A1 (en) Visually-assisted stereo acquisition from a single camera
JP2011257784A5 (ja)