JP2010103672A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103672A
JP2010103672A JP2008271796A JP2008271796A JP2010103672A JP 2010103672 A JP2010103672 A JP 2010103672A JP 2008271796 A JP2008271796 A JP 2008271796A JP 2008271796 A JP2008271796 A JP 2008271796A JP 2010103672 A JP2010103672 A JP 2010103672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
region
white balance
reliability
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008271796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizufuji
浩 水藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008271796A priority Critical patent/JP2010103672A/ja
Publication of JP2010103672A publication Critical patent/JP2010103672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】領域分割手段が誤った領域分割を行っても、適切なWB制御が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】CCDで撮像された全体領域を複数の領域に分割し、分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う領域分割処理工程(S11)と、前記領域分割処理による領域分割の信頼性を判定する領域分割信頼性判定工程(S12)と、前記領域分割信頼性判定工程における信頼性が高いとき(S13のYES)、対象の分割領域について前記特徴検出結果に基づくホワイトバランス制御値を用いてホワイトバランス制御を行い(S18)、信頼度が低いとき(S13のNO)、対象の分割領域についてユーザ指示(S15,S16)に基づくホワイトバランス制御値を用いてホワイトバランス制御を行う(S17)ホワイトバランス制御工程と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置に関し、詳しくはデジタルカメラにおけるホワイトバランス制御に関するものである。
従来、ビデオカメラ、VTR一体型カメラ、電子スチルカメラ等の撮像装置や、携帯端末装置に付属する撮像装置では、カラー撮像時に安定した色再現を得るためのホワイトバランス調整(AWBともいう)機能や、適切な露光量を得るための露光調整(AE)機能が必要である。
一般に、AWB機能とは、画面全体が白色となる基準被写体を撮影している状態で、撮影信号としてのR信号、G信号、B信号の出力レベルを等しくする調整動作である。
ここで、被写体に複数の光源がある場合を考えると、最適なAWB制御を適用するには、各光源の種類毎に最適なホワイトバランス制御値(WB制御値、WBゲインともいう)を設定するのが理想的である。
ところが一般的にはWBは画面全体に一様なゲインしか設定しないため、画面内に複数の光源が存在する場合はどれか1つの光源に最適なWBゲインしか設定することが出来なかった。
特許文献1では、撮像された画像についての白検出の信頼性を判定し、信頼性が低いと判定された場合は警告を促すとともに、WB制御値を変更するユーザインターフェースを提供する撮像装置が提案されている。これにより、WB制御の信頼性を高めることができるようになったが、十分なものではなかった。
また最近では、画面内で一様ではなく、適応的にWBを設定するという技術が提案されている。これは、画面を領域に分割し、領域ごと適応的にWBを設定する技術であり、複数の光源が画面内に存在しても領域ごとに好ましいWBを適応することができる。
これに伴い、画面適応的なホワイトバランス制御では、どれだけ正確に領域分割できるかが課題となってきた。また領域分割の分割基準も物体を切り分けるのではなく、光源(例えば日向と、日陰で分割する)で分割することが精度の高いWBを実現することに必須の手段となる。一方で、人間ならば目の前にあるものが物体(の色)なのか、光源(の色)なのかを簡単に判別できるが、コンピュータで判別するのはなかなか困難である。特にデジタルカメラのように限られた情報しか与えることができないような場合では領域を正しく分割するのは難しく誤った分割も発生してしまう。
特開2007−251857号公報
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、領域分割手段が誤った領域分割を行っても、適切なWB制御が可能な撮像装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために提供する本発明は、以下の通りである。
〔1〕 光学像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、前記画像信号に基づいた表示を行う表示手段と、前記撮像手段で撮像された全体領域を複数の領域に分割する領域分割手段と、該領域分割手段で分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う特徴検出手段と、前記領域分割手段による領域分割の信頼度を算出する領域分割信頼度算出手段と、前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値より大のとき、対象の分割領域について前記特徴検出手段の結果に基づくホワイトバランス制御値を用いてホワイトバランス制御を行い、前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値以下のとき、対象の分割領域についてユーザ指示に基づくホワイトバランス制御値を用いてホワイトバランス制御を行うホワイトバランス制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
〔2〕 前記表示手段は、撮像画像全体の中で、前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値以下の領域分割について警告表示することを特徴とする前記〔1〕に記載の撮像装置。
〔3〕 前記表示手段は、撮像画像全体の中で、前記領域分割信頼度算出手段による前記分割領域の信頼度が閾値以下の領域分割によって分割された領域のホワイトバランス制御値をユーザが変更可能に表示することを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の撮像装置。
〔4〕 前記分割領域手段は、前記撮像手段で撮像された全体領域に含まれる光源の種類の推定結果に基づいて分割することを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の撮像装置。
〔5〕 前記領域分割信頼度算出手段は、隣接する分割された領域同士の画像信号の明度・彩度・色相の情報を比較することにより、信頼度を算出することを特徴とする前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の撮像装置。
〔6〕 光学像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、前記画像信号のズーム領域を選択するズーム領域選択手段と、該ズーム領域選択手段により選択された領域の画像信号を表示する表示手段と、前記撮像手段で撮像された全体領域を複数の領域に分割する領域分割手段と、該領域分割手段で分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う特徴検出手段と、前記領域分割手段で分割された領域のうち、前記ズーム領域選択手段が選択したズーム領域の全部もしくは一部が含まれる領域についての前記特徴検出手段の結果を用いてホワイトバランス制御を行うホワイトバランス制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
本発明の撮像装置によれば、領域分割手段による領域分割を領域分割の信頼性という観点で判定でき、その信頼性が低い場合に対象の領域のWB制御値を適切に変更可能であるため、領域分割手段が誤った領域分割を行っても、適切なWB制御が可能となる。
まず、本発明に係る撮像装置の基本構成について図面を参照して説明する。本実施例は、撮像装置として、画像入力装置をデジタルスチルカメラの撮影モジュールとしたデジタルカメラ撮像システムを用いているが、カメラ撮像システムに限るものではなく、ハンドスキャナ+PDAなどの画像入力装置と画像処理装置と表示装置をもった画像処理システムでもよい。
図1は、本発明の各実施形態で使用するデジタルカメラ(撮像装置)の外観図であって、(A)はカメラ上面図、(B)はカメラ正面図、(C)はカメラ裏面図、図2は、同デジタルカメラの内部の機能ブロックの構成を示した概略図である。
図1に示すように、デジタルカメラは、カメラ上面には、サブLCD1と、レリーズシャッタボタン2と、撮影/再生切り換えなどのモードダイヤル4とを有する。サブLCD1は、例えば、撮影可能枚数など表示するための表示部である。また、カメラ正面には、ストロボ発光部3と、測距ユニット5と、リモコン受光部6と、鏡胴ユニット7と、光学ファインダー(正面)11aとを有する。また、メモリカードスロットル121は、メモリカード(130、図2参照)を挿入するスロットルであり、カメラ側面に設けてある。更に、カメラ裏面には、AFLED(オートフォーカスLED)8と、ストロボLED9と、LCDモニタ10と、光学ファインダー(裏面)11bと、ズームボタン12と、電源スイッチ13と、操作部14とを有する。
また、図2に示すように、デジタルカメラにおける撮像手段は、レンズユニット7L、CCD101、CCD101を駆動するTG(タイミングジェネレーター:制御信号発生器)102d、AFE(アナログフロントエンド、F/E)102から構成される。AFE102はCCD出力電気信号(アナログ画像データ)をサンプリングホールド(相関二重サンプリング)するCDS102a、このサンプリングされたデータのゲインを調整するAGC(AUTO GAIN CONTROL)102b、デジタル信号に変換するA/D変換器102cなどから構成されている。
レンズユニット7Lを介してCCD101で受光した画像は、デジタル映像信号に変換されて信号処理IC104に入力される。ここで、撮像手段からの入力信号を表示可能な形式に変換してメモリに保存する画像処理手段であるYUV変換部104cおよびリサイズ処理部104gと、表示信号出力手段である表示出力制御部104fと、色情報を抽出する色情報抽出手段であるCPU104bは全て信号処理IC104に含まれている。
信号処理IC104は、CCD101への同期信号出力と同期信号に合わせたデータの取り込みを行うCCDインターフェース104aと、入力されたデジタル画像信号を表示可能や記録が可能なYUVのデータ形式に変換するYUV変換部104b、表示や記録のサイズにあわせて画像サイズを変更するリサイズ処理部104c、表示出力を制御する表示出力制御部104d、JPEGで記録する場合のデータ圧縮伸張部104e、画像データのメモリカードへの書き込みを制御するメディアI/F104f、全体のシステム制御や色情報の抽出などを行っているCPU104gによって構成されている。
表示出力制御部104dは、デジタルカメラに内蔵されているLCDモニタ10に出力を行うための、同期信号などの信号を付加して信号出力を行う。
SDRAM103は、画像データおよびJPEG圧縮データを一時保管するメモリと、表示用データを保持するメモリと、CPU104gのRAMとを兼ねている。またROM105には、カメラの制御を行う制御プログラムなどがあり、このプログラムおよびデータをもとにCPU104gが動作する。
次に、図1,図2に基づいてデジタルカメラの静止画撮影について説明する。
まず、レリーズシャッタボタン2が押されると、撮影に先立ちAF(AUTO FOCUS)処理が行われる。AF処理は、例えばレンズユニット7Lにおけるフォーカスレンズを移動させながらコントラストの最大値を見つける山登りAFなどが行わる。これは映像信号のG信号(または輝度値であるY信号)の高周波成分からAF評価値を作成し、これが最大になるところのフォーカスレンズ位置を算出し、フォーカスレンズを移動させる処理である。AFの評価値を取得するエリアについては被写体に対し、複数のエリアを考慮するマルチエリアAFや、一部しか考慮しないスポットエリアAFなどがある。そしてAF評価値を基に撮影シーンに適したフォーカス位置を算出し、そのポイントへフォーカスレンズを移動させる。フォーカスレンズはCPU104gの命令により、レンズユニット7Lのモータードライバ7aを介して移動させることができる。
次に、静止画撮影用の電子シャッタ本数や、AGC102bの計算/設定、絞りの計算/設定が行われ(AE(AUTO EXPOUSRE)処理)、記録用の露光が行われる。CPU104gからの命令により、電子シャッタの設定はCCD101の駆動を制御するTG102dにより、AGC102bの設定はAFE102により行うことができる。静止画用露光完了時点でメカシャッタが閉じられ、CCD101より静止画用のRAWデータが出力される。レリーズ処理1(半押し),レリーズ処理2(全押し)を搭載しているカメラシステムではレリーズ処理1時においてAFやAE処理の計算を行い、レリーズ2処理で記録用の露光が行われるような制御になっているのが一般的である。
静止画用RAWデータは、信号処理IC104を介してSDRAM103に取り込まれる。信号処理IC104では、黒レベルの補正や、欠陥画素の補正、シェーディング補正などの画像処理が行われ、RAWデータとしてSDRAM103に書き込まれる。インタレース転送であれば、複数回の転送によって全てのCCDデータがRAWデータとしてSDRAM103に書き込まれる。
SDRAM103に取り込まれた全てのRAWデータは、再び信号処理IC104を介し、WBのゲイン乗算や、ガンマ補正、RGB補間処理を経て、YUV変換部104bでエッジ強調や色設定などの各種画像処理を行うとともに輝度/色差信号であるYUVデータに変換されてSDRAM103に書き戻される。尚、本発明に関するホワイトバランスの制御の詳細については後述する。
YUVに変換されたデータはフルサイズ(CCDサイズ)であり、記録画像サイズがCCDサイズよりも小さいサイズで記録される場合は、信号処理IC104のリサイズ処理部104cで画像が縮小される。
リサイズを経て記録用に用意されたYUV画像は、圧縮伸張部104eで所定のフォーマットにしたがって圧縮処理が行われる。例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮が行われる。JPEG圧縮結果はSDRAM103に書き戻され、ヘッダ追加などの処理が行われた後にメモリコントローラを介し、メモリカード130などの記録媒体にデータが保存される。
以上が一般的な静止画撮影のフローである。
次に、領域分割処理について説明を行う。
領域分割処理は、単に画像を分割するという訳ではなく、複数の意味のある領域に分割するものである。分割された領域情報を有していれば例えば先述したAE,AF、AWBなどの画像処理において現状より精度の高い画像処理を行うことができる。領域分割の技術は古くから研究されているが、非常に難しい技術であり、いくつものアルゴリズムが提案されている。本発明で採用する代表的なものを挙げると画像を細かいセグメントに分割する技術としてMEAN-SHIFT法がある。
MEAN-SHIFT法では、画像信号の中の色とエッジの情報を使い画像を細かい領域に分割することを行う(MEAN-SHIHT法の詳細はここでは記述しない)。次に、細かく分割された領域を、意味のある領域毎に統合していく(クラスタリング)ことが必要である。
一番シンプルな例を説明すると画像に対し、主要被写体と、背景部分の2つに領域を分割することが挙げられる。第1ステップとして先述しているように色とエッジ情報を使い細かい領域に領域分割を行い、その後分割されたセグメントを主要被写体領域と、背景領域にマージしていく。
あるいは領域分割手段は、MEAN-SHIHT法の分割に代えて、前記撮像手段で撮像された領域を複数のエリアに分割し、該エリアごとの画像信号の色信号であるR,G,B信号の積算値の情報を用いて領域分割を行ってもよい。これは、MEAN−SHIHT法は領域分割手段として有効な方法であるが計算量が多く、システムによってはリアルタイム処理に向かない場合があるため、その代わりとして、R,G,B信号の積算情報を用いて領域分割を行うものである。積算情報は画面内を、例えば16*16に分割した256ブロックの情報で領域分割を行うので分割の精度は粗くなるがリアルタイムに処理が可能となる。
なお、前記領域分割手段による領域分割の際に、AF評価値も用いるとよい。
カメラの場合は、主要被写体と背景領域にクラスタリングする際に分割する画像情報だけでなくカメラ特有の情報(例えば、静止画を撮影する前の距離情報)を利用してクラスタリングの精度の向上および高速化をすることができる。例えば主要被写体はひとつのオブジェクトであるので距離情報に相関性があり、クラスタリングを行うのに有効な情報となる。
クラスタリングを行うのに有効な距離情報を取得するには、画像データを複数のブロック(例えば32×32)に分割し、各フォーカスポイントにおける画面内の各分割ブロック毎にAF評価値を取得し、被写体の距離情報に変換することが必要である。分割された各ブロックでAF評価値が大きくなった時のフォーカスパルス位置から、被写体までの距離を算出することができる。このとき同じような距離にあるエリアはひとつの領域と考えられるので、前述した分割手法と組み合わせることにより領域分割の精度を向上させることができる。一方で、一枚の画像データからAF評価値を取得する場合は一枚の画像を得たときのフォーカスパルス位置の情報しかないので被写体の距離情報を算出の精度が低くなってしまう。したがって、距離情報の信頼性というのがクラスタリングを行うのに非常に重要なこととなる。
そこで本発明では、クラスタリングの精度および高速化を図るために、AFスキャン時に得られた距離情報と、静止画撮影時に得られた距離情報を比較して、静止画撮影時の領域分割にAF時の距離情報を利用して良いか否かを判定する。判定がOKとなれば領域分割の精度および高速を図ることができる。ここで言う高速化というのは、一枚の画像データから得られる距離情報ではクラスタリングをするのに精度が低く、信頼性が確保できていない場合は、その信頼性を確認するために画像の解析などが必要になるので処理時間が多く必要になってしまうからである。
なお、領域分割手段は、光源の種類の推定結果に基づき画像全体を分割することが好適である。すなわち、WB制御に関する領域分割の分割基準として、光源の種類で分割するのが望ましい。光源の種類に応じて好ましいWB制御値(ゲイン)が異なるからである。
次に、AWB制御に関して説明を行う。
従来、ビデオカメラ、VTR一体型カメラ、電子スチルカメラ等の撮像装置や、携帯端末装置に付属する撮像装置では、カラー撮像時に安定した色再現を得るため、被写体において、人間が白く見える部分を記録画像でも白く再現するためにオートホワイトバランス(以下、AWBという)処理が行われている。
一般的にAWBを実現する制御方法としては、被写体から白色(無彩色)部分を抽出し、抽出された領域の色情報からWB補正値を計算する方法がある。例えば、1画面が16×16に分割された256個の領域ごとに、R,G,B信号それぞれの積算値を算出し、その分割された領域ごとにG信号の積算値に対するR,B信号の積算値の比(G/R,G/B)を求める。
次に、求められた256個の積算値の比を、G/R,G/Bを軸とした色空間(ホワイトバランス色空間)にプロットし、それらの分布から白検出を行う。白検出を行うためには予め色空間上に光源(昼光やタングステン光)の色温度を変化させた場合における黒体輻射の軌跡をリファレンスゲインとして用意しておき、プロットされた256個の制御値とマッチングをとることにより、各種光源下における白検出が実現できる。
この白検出により被写体における光源の種類を判別し、判別された光源に対して、R,G,B信号の積算比がR:G:B=1:1:1となるようなホワイトバランスゲイン(WB補正値)をそれぞれの画素に乗算することでホワイトバランス(WB)の補正が実現できる。これは人間の色順応のメカニズムに基づいており、人間は異なる照明下においても白いものが白く見えるように色順応が働くという仮説に基づいている。
したがって、AWBとは、画面全体が白色となる基準被写体を撮影している状態で、撮影信号としてのR信号、G信号、B信号の出力レベルを等しくする調整動作ということができる。R信号、G信号、B信号の出力レベルを等しくするために、入力R信号、入力G信号、入力B信号のそれぞれに対して乗算される係数がホワイトバランス係数(ホワイトバランスゲイン)となる。
ところで、このような方式では、被写体に無彩色の部分がない場合や、被写体のほとんどを有彩色(物体色)が占める場合には、白検出ができないか、もしくは白検出の精度が低下し、結果的に誤ったホワイトバランス制御を行ってしまうという欠点がある。具体的な例を示すと、高色温度の光源下において人肌がアップのシーンで、人肌の肌色を低色温度光源下の白色(無彩色)と誤って判別し、人肌を青白く補正してしまうという問題が指摘されている。また森林のように緑が占める割合が大きい場合にも光源が蛍光灯であると誤判別してしまうことがある。このような誤ったホワイトバランス制御はカラーフェイリアと呼ばれている。
以下、本発明の要部構成について説明する。
本発明に係る撮像装置は、光学像を電気的な画像信号に変換する撮像手段(CCD101)と、前記画像信号に基づいた表示を行う表示手段(LCDモニタ10)と、前記撮像手段で撮像された全体領域を複数の領域に分割する領域分割手段(CPU104g)と、該領域分割手段で分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う特徴検出手段(CPU104g)と、前記領域分割手段による領域分割の信頼度を算出する領域分割信頼度算出手段(CPU104g)と、前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値より大のとき、対象の分割領域について前記特徴検出手段の結果に基づくホワイトバランス制御値を用いてホワイトバランス制御を行い、前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値以下のとき、対象の分割領域についてユーザ指示に基づくホワイトバランス制御値を用いてホワイトバランス制御を行うホワイトバランス制御手段(CPU104g)と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記領域分割信頼度算出手段は、隣接する分割された領域同士の画像信号の明度・彩度・色相の情報を比較することにより、信頼度を算出することが好ましい。すなわち、領域分割の信頼性を判定する1つの指標として、領域ごとの色情報(明度、彩度、色相)を比較することで総合的に判定するものである。今後技術が進んでデジタルカメラのような小さなコンピュータにおいてももっと多くの情報を使うことで、より領域分割の精度およびその信頼性判定の精度が上がっていく可能性もあるが、現時点のデジタルカメラにおいて効率よく実現できる領域分割の信頼性判定指標として領域ごとの色情報を使って信頼度を算出し該信頼度に基づいて信頼性を判定することが好適である。
また、前記表示手段(LCDモニタ10)は、撮像画像全体の中で、前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値以下の領域分割について警告表示するとよい。例えば、前記領域分割信頼度算出手段によって算出された領域分割の信頼度が閾値以下である場合に、該領域分割で形成される領域の信頼性が低いとして撮影直後のプレビュー時にその対象の領域を点滅表示することでユーザにその旨を知らせる領域分割信頼性警告手段を設ける。
また、前記領域分割信頼度算出手段により信頼性が低いと判定された分割領域における前記特徴検出手段の結果を変更可能とするユーザインターフェースをもつことが好適である。すなわち、信頼性が低い部分の領域のWBを後処理で簡単に変更可能なインターフェースを用意するものである。例えば、信頼性の低い部分の領域をユーザが視認でき、その領域に設定するWB制御値(ゲイン)を晴天、曇天、日陰、蛍光灯などのプリセットゲインから選択可能なものとして、リアルタイムに画像を変更表示でき、ユーザが出来上がりを確認しながら好ましいと思うものを選択することができるようにするものである。
以下、領域分割信頼度算出手段に関する具体的な実施形態を説明する。
図3は、本発明における画像処理シーケンスの一形態を示すフローチャートである。
前述したようにROM105の中にはデジタルカメラの制御を行う制御プログラムが格納されている。本実施形態では制御プログラムに撮影画像から最適と思われるホワイトバランスのゲインを計算するAWB制御プログラム、画像を解析し領域分割を行う領域分割プログラム、領域分割プログラムの計算過程で算出された領域分割の信頼性を判定する領域分割信頼性判定プログラム、領域分割の信頼性が低いと判定された場合に起動される警告表示プログラムおよび分割領域WB変更プログラムを含んでいる。CPU104gでは、これらのプログラムにしたがって必要な処理を行うものである。
(S11) まず領域分割手段は、領域分割プログラムに従って、撮像画像を解析し領域分割を行う。
図4は、領域分割手段による領域分割の動作を説明する図である。ここでの領域分割は被写体に太陽が当たっており、右側は日陰になっているような例である。領域分割の方法に関してはすでに述べているように、例えば色とエッジの情報を用いて行う。領域分割手段は、撮像手段で撮像された全体領域を複数の領域に分割するが、ここでは全体領域(図4(a)について、太陽光が当たっている部分を領域Aとして切り出しており(図4(b))、日陰の部分を領域Bとして切り出している(図4(c))。
つぎに、特徴検出手段が領域分割手段で分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う。ここでは、ホワイトバランス制御用の特徴検出は領域A,領域Bに対してそれぞれ行う。
図5に領域Aにおける特徴検出の方法と特徴検出されたブロックを示し、図6に領域Bにおける特徴検出の方法と特徴検出されたブロックを示す。この例では、画面全体を10×6のブロックに分割した例を示している。
ホワイトバランス制御用の特徴検出に際しては、まず各ブロックごとに、R,G,B信号それぞれの積算値を算出し、その分割された領域ごとにG信号の積算値に対するR,B信号の積算値の比(G/R,G/B)を求める。
次に、求められた各ブロックの積算値の比を、G/R,G/Bを軸とした色空間(ホワイトバランス色空間)にプロットし、それらの分布から白検出を行う。白検出を行うためには予め色空間上に光源(昼光やタングステン光)の色温度を変化させた場合における黒体輻射の軌跡をリファレンスゲインとして用意しておき、プロットされた制御値とマッチングをとることにより、各種光源下における白検出が実現できる。
その結果、特徴領域として白検出されたブロックが図の右に示したブロック(図5(b)、図6(b))となる。最後に、領域A、領域Bにおけるブロック、特徴検出されたブロック、WB制御値はCPUに保存しておく。
(S12) つぎに、領域分割信頼度算出手段は、領域分割信頼性判定プログラムに従って、前記領域分割手段による領域分割の信頼度を算出する。例えば、まず画面全体を10×6をブロックに分割し、各ブロック毎のR,G,Bの積算値および平均値を求める。これは信号処理IC104で実現可能である。次に領域分割された各領域に対応するブロックの明度、彩度、色相を求める。これもブロック毎のR,G,B積算値情報から算出できる。そして各領域毎における画像信号の明度・彩度・色相の情報を比較することにより信頼性を算出するものである。
図7は、領域分割信頼性判定プログラムによる信頼性判定のフローの1例である。
ここでは、まずステップS11で分割された領域A(日向)の明度、彩度、色相(B1,C1,H1)を算出し(S21)、ついで領域B(日陰)の明度、彩度、色相(B2,C2,H2)を算出する(S22)。そして、まず第1段階として、それぞれの領域の明度の差の絶対値と明度のスレッシュTH1とを比較する(S23)。つぎに、第2段階として、それぞれの領域の彩度の差の絶対値と彩度のスレッシュTH2とを比較する(S24,S27)。つぎに、第3段階として、それぞれの領域の色相の差の絶対値と色相のスレッシュTH3とを比較する(S25,S26,S28,S29)。このように、領域Aと領域Bの明度、彩度、色相の差の絶対値がそれぞれどれだけあるかを比較して、それぞれの場合分けにより最終的に信頼度を算出する。
この信頼度の考え方としては、領域Aと領域Bがそれぞれ別の光源で照らされていれば明度、彩度、色相にある程度の差があり、差が一定以上あれば正しく領域分割されているだろうという考え方を採用している。そのため、明度、彩度、色相それぞれ差が大きいときは一番信頼度が高く、どれか差が小さいときは信頼度を順次下げて行くようにしている。
なお、ここで示した信頼性の算出方法は例であり、スレッシュの決め方は例えば機械学習のような方法で求めてもよいし、明度・彩度・色相だけの情報でなくRGB積算値の情報、領域ごとのAF情報など用いても良い。これらのうち、色情報は現在のデジタルカメラで比較的扱いやすいので好適である。
つぎに、領域分割信頼性判定プログラムによる信頼性判定処理の結果、領域分割の信頼性があると判定されると(図3のステップS13のYES)、最初に算出されたWB制御値を使用してのRAW画像を現像し、最終的にはJPGE画像として記録して(S18)終了する。なお、信頼性判定プログラムで求められた領域分割の信頼度が60より大の場合に領域分割の信頼性があるとすればよい。
一方、領域分割信頼性判定プログラムによる信頼性判定処理の結果、領域分割の信頼性がないと判定されると(図3のステップS13のNO)、領域分割の警告表示を行う(S14)。ここでは、領域分割の信頼度が60以下の場合に、警告表示を行うとする。この警告表示の目的は領域分割の信頼性が小さいということをユーザに知らせると同時に、画像を確認してもらい後述する分割領域WB変更処理を実行するか否かをユーザに選択させることである。
図8に警告表示画面の一例を示す。ここでは領域Bの日陰部分と判定したエリアを点滅表示している。点滅させる方法としては、ディスプレーコントローラの機能を使い画面上で、領域B部分に対応するエリアを通常表示の状態(図8(a))とOSDで黒塗り描画した状態(図8(b))を交互に周期的に表示することにより行う。また、LCDモニタ10下にはWB制御値を変更するか否かの表示を行い、ユーザにデジタルカメラの操作部14のU/I(十字ボタンやOKボタン)を利用し、分割領域WB変更処理を行うか否かを選択可能な状態とする(図3のステップS15)。
分割領域WB変更処理を行わないことが選択された場合(図3のステップS15のNO)には、それぞれの分割領域ごとに算出されたWB制御値(ホワイトバランスのパラメータ)を使用してのRAW画像を現像し、最終的にはJPGE画像として記録する(S18)。
分割領域WB変更処理を行うことが選択された場合(図3のステップS15のYES)には、分割領域WB変更プログラムが実行され、図9,図10のように処理(図3のステップS16,S17)が行われる。
図9は、分割領域WB変更プログラムのユーザインターフェース表示例を示している。また、図10は分割領域WB変更フローである。
(S32) まずLCDモニタ10の最初の画面に各領域毎に算出されたWB制御値を利用し、RAWデータを現像した結果を表示する(図9)。このとき、画面左には各種光源下(低色温度側から高色温度側)に適したホワイトバランスを設定する選択バーが用意されており、ユーザはカメラのU/Iを利用しホワイトバランスの設定を変更することができる。
(S33) ホワイトバランスが変更されると、分割領域WB変更プログラムでは変更されたWB制御値を利用してRAWデータを現像し直し、その結果を表示させる。
(S31) ユーザは最適と思われるWBを選択した後でU/Iを操作することで(例えばOKボタン、図10のステップS31のYES)、ユーザが選択したWB制御値でRAWデータを現像して得られるJPEGデータを記録する。
以上のようにすることにより、ユーザがWBの変更結果を確認しながら最適と思われるWB制御値の設定を選ぶことができる。
なお、本発明の撮像装置において、前記領域分割手段により分割された領域(分割領域)の信頼度を算出する領域分割信頼度算出手段による前記分割領域の信頼度が閾値以下であるとき、前記ホワイトバランス制御手段は、前記撮像手段で撮像された全体領域について前記特徴検出手段が検出する特徴検出結果と、前記領域分割手段により分割された領域ごとについて前記特徴検出手段が検出する特徴検出結果との加重平均により算出した結果を用いてホワイトバランス制御を行うものとしてもよい。
これにより、領域分割が難しい被写体などについて、領域分割手段が誤った領域分割を行ってしまっても、領域分割の信頼度を考慮することで大きくWBを外して画像が破綻してしまうようなことを防止することができる。
このように、ホワイトバランス制御手段が、前記撮像手段で撮像された全体領域について前記特徴検出手段が検出する特徴検出結果と、前記領域分割手段により分割された領域ごとについて前記特徴検出手段が検出する特徴検出結果との加重平均により算出した結果を用いてホワイトバランス制御を行うことにより、領域分割の信頼性が低い場合の画像の破綻を軽減することはできるが、カメラの動作としては領域分割を行うには難しいシーンなので控えめなWB制御値を設定することとなる。そのため、結果的にユーザにとって不満の残る画像となる可能性もある。そこで撮像結果が満足のいくものか否かはユーザの主観によるものなので、領域分割の信頼性が低い場合は、その領域分割結果をユーザに判断可能に知らこととする。そして、その撮像結果が気に入らなければその場で別の設定で撮影し直すようにすればよい。なお、領域分割結果を提示しなかった場合は画像を見て判断しなければならないが、カメラのLCDでは確認しづらく、どこで領域が分割されているかも判らないことが多い。そのため、領域分割結果が分かるように表示することが好ましい。
ところで、従来の撮像装置では、ホワイトバランス(WB)制御のための画面特徴検出は、電子ズームされた表示範囲について実行していた。すなわち、電子ズームを利用した撮影を行う場合、電子ズームにより拡大された領域のみからオートホワイトバランス(AWB)を行うための評価値を取得し、WB制御を行うものであるが、画面内の色の特徴を検出してホワイトバランスをするシステムにおいては、ズームした画面内に同じ色が多く含まれると、その色を被写体に照射されている光源色なのか、被写体自体の色なのか判断できない場合(光源推定が難しい場合)があった。この場合、被写体色を白くしてしまうような誤動作が発生し、精度の高いWB制御ができなかった。
詳しくは、光源推定の方法として一般的には撮影画像から白色(無彩色)部分を抽出し、抽出された領域の色情報から光源を推定するが、電子ズームにより拡大された領域のみから光源推定を行った場合、その領域に無彩色の部分がない場合や、被写体のほとんどを有彩色(物体色)が占める場合には、白検出ができないか、もしくは白検出の精度が低下し、結果的に誤った光源推定を行ってしまうという欠点がある。電子ズームを行う場合は、記録画像に対して物体(色)が占める割合が増えると言えるので、光源色なのか物体色なのかの判別は困難であり、光源推定が非常に難しく、結果として、電子ズームで拡大された領域のみの情報からWBを決定すると、光源推定の精度が落ちてしまっていた。
そこで、電子ズーム動作している時の特徴検出の方法として、電子ズームにより表示している範囲から色情報を抽出するか、表示している範囲よりも広い範囲から色情報を抽出するかを選択できるようにすることで、電子ズーム領域に特定の色(被写体の色)が大半を占め特徴検出ができないような場合に画面全体の色情報を使うことで、WB制御の誤動作が発生する可能性が低くすることができる発明が提案されている(例えば、特開2004−64676号公報参照。)。
ところが、このような技術でも以下の課題が存在した。
課題1) ホワイトバランスの画面特徴抽出範囲の選択において、電子ズームされた領域を選択するのか、画面全体など電子ズームされた領域以外の範囲も特徴抽出の範囲として選択するのかをどのように選択する(例えばUI等)かの言及がない。
課題2) 電子ズーム撮影において電子ズームされた領域は主要被写体である確率が高く、このような場合は画面特徴抽出範囲を電子ズーム領域に限定し狭くしない方が誤動作の可能性は低くなるが、電子ズームされた表示範囲外に特定の色が占めている場合や、画面全体に複数の光源が存在する場合は画面全体から特徴抽出しても電子ズーム表示された領域に対して精度の高いWBが実現できない。
すなわち、従来の方法では電子ズームにより拡大された領域以外の情報からもAWB評価値を取得するため、例えば電子ズームで拡大される前の映像データに複数の光源があった場合は、それぞれの光源に最適なWBを平均(もしくは加重平均)したWB制御が最終的に施された。例えば、背景は日陰であるが、被写体には太陽光が当たっているようなシーンを想定すると、従来のWB制御では撮影シーンに日陰部分と、太陽光があると判定された場合においても画像全体に設定できるWB制御値は1つなので日陰部分に最適なWBと、太陽光に最適なWBを加重平均するなどして最終WBを決定した。このようなシーンで太陽光のみが当たっている被写体のみを記録するように電子ズームにより拡大された場合、太陽光で最適なWBを設定するのが記録画像に対し最適なWBと言えるが、画像全体からWBを決定しているため最適なWBを設定することができなかった。
また、撮影画面内で操作者が人肌(肌色)を選択し、選択された検出枠内で色評価を行い、ホワイトバランスを設定する撮像装置が提案されている(例えば、特開2004−312139号公報参照。)。この発明によれば、白検出ができない場合(AWBの信頼性が低い場合)においても、例えば選択くされた検出枠が肌色であることが分かっていれば、その検出エリア内の色情報を利用することで、肌色をターゲットとした(肌色の再現性を考慮した)ホワイトバランスの設定が可能となり、人肌が青白くなるのを防ぐことができる効果がある。しかしながら、操作者が肌色部分を何らかの方法で指定しなければならず、撮影の度にこのようなことをしているとシャッターチャンスを逃してしまうことになってしまう。
また、光源を特定するための白検出において、画面を16×16などに分割した各ブロックに対し、1ブロックを構成する画素群の中から特徴的な画素を検出して、この特徴的な画素から得られる色差と、ブロックを代表する色差を比較することにより、ブロックを代表する色差が、入力された画像の光源を反映しているか否かをチェックして、カラーフェイリアを低減するという技術が提案されている(例えば、特開2006−203393号公報参照。)。この発明によれば、ブロック内に無彩色と、有彩色のものが存在するときは、カラーフェイリアを軽減する手段として有効であると思われるが、ブロック内に有彩色しかない場合は代表値の色差と、特徴的な画素の色差を比較することが困難と思われ、また、光源の影響により有彩色を、無彩色と誤判別することで生じるカラーフェイリアの問題を解決することはできなかった。
そこで発明者は、以上の従来技術における問題に鑑みて鋭意検討を行い、電子ズームで拡大された撮影においても、画面全体の領域分割情報を用いることで最適なWB制御を実現する撮像装置を成すに至った。
以下、電子ズーム撮影に関する本発明の要部構成について説明する。
すなわち、本発明係る撮像装置(図1,図2のデジタルカメラ)は、光学像を電気的な画像信号に変換する撮像手段(CCD101)と、前記画像信号のズーム領域を選択するズーム領域選択手段(カメラ操作部14)と、該ズーム領域選択手段により選択された領域の画像信号を表示する表示手段(LCDモニタ10)と、前記撮像手段で撮像された全体領域を複数の領域に分割する領域分割手段(CPU104g)と、該領域分割手段で分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う特徴検出手段(CPU104g)と、前記領域分割手段で分割された領域のうち、前記ズーム領域選択手段が選択したズーム領域の全部もしくは一部が含まれる領域についての前記特徴検出手段の結果を用いてホワイトバランス制御を行うホワイトバランス制御手段(CPU104g)と、を備える。
本発明は、これにより、前述した従来発明の課題1)および課題2)を解決することができる。すなわち、従来発明では、ホワイトバランスの画面特徴抽出範囲の選択において、電子ズームされた領域を選択するのか、画面全体など電子ズームされた領域以外の範囲も特徴抽出の範囲として選択するかのガイドラインがなかったが、本発明では、領域分割手段により画像信号を主要被写体領域と背景領域(または領域Aと領域B)に分割し、分割されたそれぞれの領域で最適なWBが算出されたとき、電子ズームで拡大された領域が例えば主要被写体(または領域A)部の分割領域に含まれる場合は、主要被写体(または領域A)領域を特徴検出エリアとして算出されたWB制御値を記録画像のWB制御に用いる。このようにすることで、電子ズームによりズームされた領域だけでなく、電子ズーム領域を含む分割領域からWBを算出し設定できるので、背景領域(または領域B)の情報を排除した精度の高いWBを実現することができる。これは画面内に複数光源がある場合(例えば日向部と、日陰部)など特に効果が期待でき、光源の種類により分割された領域に対し、電子ズーム領域が含まれる光源の領域から算出したWBで記録することができる。また、本発明では、電子ズーム領域に対して領域分割領域が一致しなくても従来の方法と比較して精度の高いWBが実現できる。
ここで、本発明の撮像装置の実施形態(1)を説明する。
図11は、電子ズーム動作を説明する図である。図1,図2のデジタルカメラの操作部14により、図11(a)の撮像された全体画像において電子ズーム領域(図中点線部分)が設定された場合、CCD−I/F104aは設定された電子ズーム領域のみを撮像範囲としてフレームメモリ(不図示)へ出力する。そして、フレームメモリに一時保管されたデータは上記のように画像処理されて、表示部であるLCDモニタ10で表示されるようになる(図11(b))。ここではCCD−I/F104aでのデータをフレームメモリに取り込む範囲を限定することで電子ズームを説明したが、フレームメモリへの取り込みは通常通りに行い、YUV変換時、または表示用のデータ読み出し時に一部領域を拡大して表示することによっても電子ズームは実現できる。
つぎに、領域分割手段による領域分割が行われる。例えば、図4(a)に示したような被写体に太陽が当たっており、右側は日陰になっているような例においては、すでに説明したように例えば色とエッジの情報を用いて領域分割を行って、太陽光が当たっている部分を領域Aとして切り出し(図4(b))、日陰の部分を領域Bとして切り出す(図4(c))。
つぎに、特徴検出手段が領域分割手段で分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う。ここでは、図5,図6に示したように、ホワイトバランス制御用の特徴検出は領域A,領域Bに対してそれぞれ行うとよい。
すなわち、ホワイトバランス制御用の特徴検出に際しては、まず各ブロックごとに、R,G,B信号それぞれの積算値を算出し、その分割された領域ごとにG信号の積算値に対するR,B信号の積算値の比(G/R,G/B)を求める。
次に、求められた各ブロックの積算値の比を、G/R,G/Bを軸とした色空間(ホワイトバランス色空間)にプロットし、それらの分布から白検出を行う。白検出を行うためには予め色空間上に光源(昼光やタングステン光)の色温度を変化させた場合における黒体輻射の軌跡をリファレンスゲインとして用意しておき、プロットされた制御値とマッチングをとることにより、各種光源下における白検出が実現できる。
その結果、特徴領域として白検出されたブロックが図の右に示したブロック(図5(b)、図6(b))となる。最後に、領域A、領域Bにおけるブロック、特徴検出されたブロック、WB制御値はCPUに保存しておく。ここでは例えば、領域AのWB制御値を(R,B)=(1.5、1.2)、領域BのWB制御値を(R,B)=(2.2、1.5)と算出されたとする。
次に、図11で示した電子ズームで拡大された撮影でのWBの制御を説明する。この撮影では中央の主要被写体の顔の部分が電子ズームされている。この領域は、図4の分割された領域A(図4(b))に属する。分割された領域に対し、電子ズームされた部分がどちらに属するかは画像全体に対し電子ズームで拡大されている領域の座標と、分割領域のマッチングを考えることで簡単に判定できる。
さて、電子ズームで拡大されている領域は、図5で示している領域A(図5(a))には属するが、領域Aで特徴検出されてブロック(図5(b))には属さない。従来の方法ではこのような場合、電子ズームの領域の情報でWBを計算すると、電子ズーム領域の多くの部分を顔の肌色が占めるため、ホワイトバランスの光源色判断において、低色温度光源と誤判定してしまう。
また、特開2004−64676号公報では、このような場合、電子ズーム以外の領域から特徴検出を行うが、領域Aの制御値と、領域Bの制御値から最終WBを決定することを行う。例えば、前記領域AのWB制御値と領域BのWB制御値の平均をとり、(R,B)=((1.5+2.2)/2、(1.2+1.5)/2)=(1.85、1.35)となる。しかし、最適なWBとしては、電子ズーム領域においては太陽光が光源なので領域Aの(R,B)=(1.5、1.2)である。
本発明では、ホワイトバランス制御手段は、ズーム領域選択手段が選択したズーム領域の全部もしくは一部が含まれる領域についての前記特徴検出手段の結果を用いてホワイトバランス制御を行う。すなわち、本実施形態の場合でも、領域Aに電子ズーム拡大領域が属していることが判るので、領域AのWB制御値を用いて最適なWB制御を行うことができる。
つぎに、本発明の撮像装置の実施形態(2)について説明する。
すなわち、本発明の撮像装置は、前述した実施形態(1)の構成の撮像装置において、前記ズーム領域選択手段が選択したズーム領域が、前記領域分割手段で分割された複数の領域に含まれるとき、前記ホワイトバランス制御手段は、前記ズーム領域が含まれる複数の領域のそれぞれで該ズーム領域を含む割合に応じて、該複数の領域それぞれにおける前記特徴検出手段の結果に重み付けを行って求められた結果を用いてホワイトバランス制御を行うことが好ましい。
例えば、領域分割手段により、画像信号が領域A(日向部)と領域B(日陰部)に分割されたとする。このとき、電子ズーム領域が分割された領域A,Bをまたいでいるような場合(電子ズーム領域の一部が日向部に含まれ、一部が日陰部に含まれる場合)は、電子ズーム領域に対し日向部領域、日陰部領域が含まれる割合に応じて、記録画に設定するWBを日向部で最適なWB制御値と、日陰部で最適なWB制御値で加重平均して設定することを行う。こうすることで電子ズーム領域に複数の光源が存在する場合においてもどちらの光源に対しても、最適ではないが中庸なWB制御値を設定することができ、一方の光源のみ最適で、もう一方の光源が当たっている部分のWBが大きくずれ色がおかしくなってしまうのを防ぐことができる。
本実施形態の具体例を説明する。
図12は、電子ズーム領域内に複数の領域分割領域が存在するときの領域分割の例を示す。図12で示しているのは、図12(a)の全体領域(全体画像)において、左側の人物には白熱灯の光が当たってないが、右側の人物には白熱灯が当たっており、領域分割手段により、領域A(図12(b))、領域B(図12(c))に分割された状況である。
ここで、実施形態(1)と同様に、特徴検出手段は、ホワイトバランス制御用の特徴検出を領域A,領域Bに対してそれぞれ行う。図13に領域Aにおいて特徴検出されたブロックを示し、図14に領域Bにおいて特徴検出されたブロックを示す。そして、それぞれのブロックからWB制御値を算出するが、仮に領域AでのWB制御値を(R,B)=(1.5,1.5)、領域BでのWB制御値を(R,B)=(1.0,3.2)とする。
このような状態において、電子ズーム領域は、領域A,領域Bどちらにおいても単独では特徴検出できていない。このような場合は、従来の電子ズーム領域のみからの特徴検出を行おうとすると特徴検出できないのでWBの精度が悪くカラーフェイリアが発生してしまう。また、電子ズーム領域以外の領域の情報を使って制御すると、領域Aの制御値と、領域Bの制御値から最終WB制御値を決定するため、例えば平均をとると、(R,B)=((1.5+1.0)/2、(1.5+3.2)/2)=(1.25、2.35)というようになる。
これに対して、本実施形態では、電子ズームで拡大された領域(電子ズーム領域)が領域分割された複数の領域に含まれる場合に、それぞれの分割領域から計算されたWBの制御値を加重平均して設定することを行う。例えば、画面内に複数の光源(もしくは1つの光源が当たっている部分と当たってない部分でもよい)があり、主要被写体に複数の光源が当たっているような場合、各光源の領域が占める割合でWBの影響度を加重して設定するものである。つまり、電子ズーム拡大された領域の大部分(例えば70%)が光源1に属し、残りの部分が光源2に属している場合、どちらか一方のWB制御値を設定すると、採用したWB制御値に関与する光源と一致しない部分の色合いがおかしくなってしまうが、本発明ではWB制御値の加重平均を行ってその違和感を軽減することが可能である。
図12の例では、電子ズーム領域の多くを占めるのは領域Aの光源であり、領域Bの白熱灯光源が占める割合は少ない。そこで、その占める割合に応じて領域Aで最適なWB制御値について70%、領域Bで最適なWB制御値について30%の重みを付けて、次式のように加重平均を行う。
(R,B)=((1.5*0.7)+(1.0+0.3),(1.5*0.7)+(3.2*0.3))=(1.35,2.01)
このようにすれば、加重平均を考えずに単純な平均値とした場合の制御値(R,B)=(1.25,2.35)よりも好ましいWB制御結果となる。
なお、これまで本発明を図面に示した実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本発明に係る撮像装置の構成を示す外観図である。 本発明に係る撮像装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明に係る撮像装置における領域分割信頼性判定処理に関する画像処理シーケンスである。 画像の領域分割の例を示す図である。 図4の領域Aにおける特徴検出の例を示す図である。 図4の領域Bにおける特徴検出の例を示す図である。 図3の領域分割信頼性判定処理における領域分割の信頼性判定フローの例を示す図である。 図3の領域分割警告表示の例を示す図である。 図3のWB変更ユーザインターフェースの例を示す図である。 図3の分割領域WB変更フローの例を示す図である。 図2の撮像装置における電子ズーム動作を示す図である。 図2の撮像装置による撮像画像における領域分割の例を示す図である。 図12の領域Aにおける特徴検出の例を示す図である。 図12の領域Bにおける特徴検出の例を示す図である。
符号の説明
1 サブLCD
2 レリーズボタン
3 ストロボ発光部
4 モードダイヤル
5 測距ユニット
6 リモコン受光部
7 鏡胴ユニット
7a モータードライバ
7L レンズユニット
8 AFLED(オートフォーカスLED)
9 ストロボLED
10 LCDモニタ
11a 光学ファインダー(正面)
11b 光学ファインダー(裏面)
12 ズームボタン
13 電源スイッチ
14 操作部
101 CCD
102 AFE(アナログフロントエンド、F/E)
102a CDS
102b AGC
102c A/D変換器
102d TG
103 SDRAM
104 信号処理IC
104a CCDインターフェース
104b YUV変換部
104c リサイズ処理部
104d 表示出力制御部
104e データ圧縮伸張部
104f メディアインターフェース
104g CPU
105 ROM
121 メモリカードスロットル
130 メモリカード

Claims (6)

  1. 光学像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、
    前記画像信号に基づいた表示を行う表示手段と、
    前記撮像手段で撮像された全体領域を複数の領域に分割する領域分割手段と、
    該領域分割手段で分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う特徴検出手段と、
    前記領域分割手段による領域分割の信頼度を算出する領域分割信頼度算出手段と、
    前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値より大のとき、対象の分割領域について前記特徴検出手段の結果に基づくホワイトバランス制御値を用いてホワイトバランス制御を行い、
    前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値以下のとき、対象の分割領域についてユーザ指示に基づくホワイトバランス制御値を用いてホワイトバランス制御を行うホワイトバランス制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示手段は、撮像画像全体の中で、前記領域分割信頼度算出手段によって算出された信頼度が閾値以下の領域分割について警告表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示手段は、撮像画像全体の中で、前記領域分割信頼度算出手段による前記分割領域の信頼度が閾値以下の領域分割によって分割された領域のホワイトバランス制御値をユーザが変更可能に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記分割領域手段は、前記撮像手段で撮像された全体領域に含まれる光源の種類の推定結果に基づいて分割することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記領域分割信頼度算出手段は、隣接する分割された領域同士の画像信号の明度・彩度・色相の情報を比較することにより、信頼度を算出することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 光学像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、
    前記画像信号のズーム領域を選択するズーム領域選択手段と、
    該ズーム領域選択手段により選択された領域の画像信号を表示する表示手段と、
    前記撮像手段で撮像された全体領域を複数の領域に分割する領域分割手段と、
    該領域分割手段で分割された複数の領域ごとでホワイトバランス制御用の特徴検出を行う特徴検出手段と、
    前記領域分割手段で分割された領域のうち、前記ズーム領域選択手段が選択したズーム領域の全部もしくは一部が含まれる領域についての前記特徴検出手段の結果を用いてホワイトバランス制御を行うホワイトバランス制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2008271796A 2008-10-22 2008-10-22 撮像装置 Pending JP2010103672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271796A JP2010103672A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271796A JP2010103672A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010103672A true JP2010103672A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42293927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271796A Pending JP2010103672A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010103672A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238239A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd 環境認識装置および環境認識方法
JP2013153248A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、ホワイトバランス制御方法及びホワイトバランス制御プログラム
CN114025073A (zh) * 2021-11-18 2022-02-08 支付宝(杭州)信息技术有限公司 提取摄像头的硬件指纹的方法及装置
CN115460389A (zh) * 2022-09-20 2022-12-09 北京拙河科技有限公司 一种图像白平衡区域优选方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238239A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd 環境認識装置および環境認識方法
CN102975677A (zh) * 2011-05-12 2013-03-20 富士重工业株式会社 环境识别装置及环境识别方法
JP2013153248A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、ホワイトバランス制御方法及びホワイトバランス制御プログラム
CN114025073A (zh) * 2021-11-18 2022-02-08 支付宝(杭州)信息技术有限公司 提取摄像头的硬件指纹的方法及装置
CN114025073B (zh) * 2021-11-18 2023-09-29 支付宝(杭州)信息技术有限公司 提取摄像头的硬件指纹的方法及装置
CN115460389A (zh) * 2022-09-20 2022-12-09 北京拙河科技有限公司 一种图像白平衡区域优选方法及装置
CN115460389B (zh) * 2022-09-20 2023-05-26 北京拙河科技有限公司 一种图像白平衡区域优选方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101633460B1 (ko) 다중 노출 제어 장치 및 그 방법
US8830348B2 (en) Imaging device and imaging method
US8212890B2 (en) Imaging device and imaging method
US8937677B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable medium
JP4861952B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP6521776B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008141740A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008236101A (ja) 撮像装置および撮像方法
KR101728042B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4200428B2 (ja) 顔領域抽出方法及び装置
JP2009010616A (ja) 撮像装置および画像出力制御方法
JP4818999B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP5794475B2 (ja) 撮像装置
JP5048599B2 (ja) 撮像装置
JP2010103672A (ja) 撮像装置
JP5569361B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
KR101613617B1 (ko) 디지털 영상 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5044472B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008172395A (ja) 撮像装置、画像処理装置、方法およびプログラム
JP5310331B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5217843B2 (ja) 構図選択装置、構図選択方法及びプログラム
JP2007074201A (ja) 撮影装置
US11470258B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to perform image processing on divided areas
JP5091734B2 (ja) 撮像装置および撮像方法