JP2010099480A - テーパのあるループ付きの縫合糸を作成するシステム、方法、および装置 - Google Patents

テーパのあるループ付きの縫合糸を作成するシステム、方法、および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010099480A
JP2010099480A JP2009245964A JP2009245964A JP2010099480A JP 2010099480 A JP2010099480 A JP 2010099480A JP 2009245964 A JP2009245964 A JP 2009245964A JP 2009245964 A JP2009245964 A JP 2009245964A JP 2010099480 A JP2010099480 A JP 2010099480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
suture
base
thread
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009245964A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicholas Maiorino
マイオリノ ニコラス
Timothy Kosa
コーサ ティモシー
William R Bowns
アール. ボウンズ ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covidien LP
Original Assignee
Tyco Healthcare Group LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Healthcare Group LP filed Critical Tyco Healthcare Group LP
Publication of JP2010099480A publication Critical patent/JP2010099480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/02Bevelling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0485Devices or means, e.g. loops, for capturing the suture thread and threading it through an opening of a suturing instrument or needle eyelet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7443Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc by means of ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81417General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81419General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06166Sutures
    • A61B2017/0619Sutures thermoplastic, e.g. for bonding, welding, fusing or cutting the suture by melting it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4427Cutters therefor; Dies therefor combining cutting and forming operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1378Cutter actuated by or secured to bonding element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】縫合糸と組織との係合の前に、より効率的にループを縫合糸に形成するためのシステムと方法とを提供すること。
【解決手段】テーパ切断部を有するループ付き縫合糸を形成するシステムであって、該システムは、糸の一部分を選択的に保持するための基部と、該糸の第1の端を受け入れるためのクランプ装置と、該糸の第2の端を受け入れるための引張装置と、該糸の該第1の部分と該第2の部分とを接合してループを形成するように構成された溶接アセンブリとを備えている、システム。
【選択図】図1A

Description

(関連出願の引用)
本出願は、2009年10月27日出願の米国仮特許出願第61/108,581号の利益と優先権とを主張し、該仮特許出願の全開示が、本明細書において参考として援用される。
(技術分野)
本開示は、ループ付き縫合糸を形成する方法に関する。さらに詳細には、本開示は、テーパ切断部を有するループ付き縫合糸を形成する方法に関する。
創傷閉鎖処置の間に、ループを縫合糸に形成する方法は、公知である。該方法は、組織の対向する部分を通過して受け入れられた縫合糸の第1の端と第2の端とを共に超音波溶接するデバイスを使用することを含む。縫合糸の端の溶接が、ループを形成し、該ループが、互いに隣接する組織の対向する部分を保持し、それにより、創傷の治癒を補助する。あらゆる実際の目的に有用であるように、縫合糸が、患者の組織を通過して受け入れられた後に、ループが、縫合糸に形成されるので、超音波デバイスは、ハンドヘルド動作のために構成されていなければならない。このようにして、臨床医は、手術室または医務室でデバイスを動作させ得る。ハンドヘルドデバイスに関して、ハンドヘルド超音波デバイスの構成および有効性は、サイズと重さとによって限定される。デバイスのサイズと重さとの制約によってもたらされる限定は、組織と係合する前に縫合糸にループを形成する間に明らかになる。
したがって、縫合糸と組織との係合の前に、より効率的にループを縫合糸に形成するためのシステムと方法とを有することが、有益である。システムと方法とが、ループの端にテーパ端を形成し得る場合には、さらに有益である。
したがって、テーパ切断部を有するループ付き縫合糸を形成するためのシステムが、提供される。システムは、糸の一部分を選択的に保持するための基部と、糸の第1の端を受け入れるためのクランピングデバイスと、糸の第2の端を受け入れるための引張デバイスと、糸の第1の部分と第2の部分とを接合してループを形成するように構成された溶接アセンブリとを含む。溶接アセンブリはさらに、切断アセンブリを備え得、該切断アセンブリは、糸の第1の部分に、テーパ端を形成する。
基部は、縫合糸ネストと、ピン保持部材と、ピンと、ピン係止部材とを含み得る。ピン保持部材は、基部に旋回可能に据え付けられ得る。ピンは、それの周りに糸の一部分を受け入れるように構成され得る。基部は、糸の第2の部分の少なくとも一部分を受け入れるためのチャネルを少なくとも1つ含み得る。システムの切断アセンブリは、縫合糸係合部分と縫合糸切断部分とを有するダイを含み得る。一実施形態において、溶接アセンブリは、基部に対して動かされる。あるいは、基部は、溶接アセンブリに対して動かされる。溶接アセンブリは、超音波発生器に対する動作可能な接続のために構成されている。
ループを糸に形成する方法がまた、提供される。方法は、成形される糸をしっかりと保持するための基部と、糸の第1の端を保持するためのクランプと、糸の第2の端を保持し、張力を糸に加えるための引張部材と、テーパ端を有するループを糸に形成するための溶接アセンブリとを含むループ形成システムを提供するステップと、糸の第1の部分が糸の第2の部分に隣接して維持されるように、糸の一部分を基部に固定するステップと、溶接アセンブリと基部とを互いに向かって接近させるステップと、糸の第1の部分を糸の第2の部分に融合させるステップと、糸の第1の部分の近位端においてテーパ端を切断するステップと、溶接アセンブリと基部とを互いから離すステップと、必要に応じて、成形された糸を基部から取り外すステップとを含む。溶接アセンブリはさらに、糸係合部分と糸切断部分とを有するダイを有する切断アセンブリを含み得る。
ループ付き縫合糸を形成するためのダイがまた、提供される。ダイは、基部部分と、超音波デバイスと選択的に係合するように構成された、基部部分から延びている接続部分と、接続部分の反対側に基部部分から延びている縫合糸マウントとを含む。縫合糸マウントは、テーパ端を有するループを糸に形成するように構成された糸係合部分と糸切断部分とを含む。接続部分は、ねじ山を含み得る。糸係合部分は、平坦であり得る。基部部分は、取外し/取付けツールによって選択的に係合されるように構成され得る。
したがって、本発明は、以下を提供する。
(項目1)
テーパ切断部を有するループ付き縫合糸を形成するシステムであって、該システムは、
糸の一部分を選択的に保持するための基部と、
該糸の第1の端を受け入れるためのクランプ装置と、
該糸の第2の端を受け入れるための引張装置と、
該糸の該第1の部分と該第2の部分とを接合してループを形成するように構成された溶接アセンブリと
を備えている、システム。
(項目2)
上記溶接アセンブリはさらに、切断アセンブリを備えている、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目3)
上記切断アセンブリは、上記糸の上記第1の部分にテーパ端を形成する、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目4)
上記基部は、縫合糸ネストと、ピン保持部材と、ピンと、ピン係止部材とを含む、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目5)
上記ピン保持部材は、上記基部に旋回可能に据え付けられる、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目6)
上記ピンは、それの周りに上記糸の一部分を受け入れるように構成されている、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目7)
上記基部は、上記糸の上記第2の部分の少なくとも一部分を受け入れるための少なくとも1つのチャネルを含む、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目8)
上記切断アセンブリは、縫合糸係合部分と縫合糸切断部分とを有するダイを含む、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目9)
上記溶接アセンブリは、上記基部に対して動かされる、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目10)
上記基部は、溶接/切断アセンブリに対して動かされる、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目11)
上記溶接アセンブリは、超音波発生器に動作可能に接続されている、上記項目のうちのいずれか1項に記載のシステム。
(項目12)
ループを糸に形成する方法であって、該方法は、
成形される糸をしっかりと保持するための基部と、該糸の第1の端を保持するためのクランプと、該糸の第2の端を保持し、張力を該糸に加えるための引張部材と、ループを形成するための溶接アセンブリとを含むループ形成システムを提供するステップと、
該糸の第1の部分が糸の第2の部分に隣接して維持されるように、該糸の一部分を該基部に固定するステップと、
該溶接アセンブリと該基部とを互いに向かって接近させて、該糸の該第1の部分を該糸の該第2の部分に融合させ、そして、該糸の該第1の部分の近位端においてテーパ端を切断するステップと、
該溶接アセンブリと該基部とを互いから離すステップと
を包含する、方法。
(項目13)
上記溶接アセンブリはさらに、切断アセンブリを含む、上記項目のうちのいずれか1項に記載の方法。
(項目14)
上記切断アセンブリは、テーパ端を上記糸に形成する、上記項目のうちのいずれか1項に記載の方法。
(項目15)
上記成形された縫合糸を上記基部から取り外すことをさらに包含する、上記項目のうちのいずれか1項に記載の方法。
(項目16)
上記切断アセンブリは、糸係合部分と糸切断部分とを有するダイを含む、上記項目のうちのいずれか1項に記載の方法。
(項目17)
ループ付き縫合糸を形成するためのダイであって、該ダイは、
基部部分と、
超音波デバイスと選択的に係合するように構成された、該基部部分から延びている接続部分と、
該接続部分の反対側に基部部分から延びている縫合糸マウントであって、該縫合糸マウントは、テーパ端を有するループを糸に形成するように構成された糸係合部分と糸切断部分とを含む、縫合糸マウントと
を備えている、ダイ。
(項目18)
上記接続部分は、ねじ山を含む、上記項目のうちのいずれか1項に記載のダイ。
(項目19)
上記糸係合部分は、平坦である、上記項目のうちのいずれか1項に記載のダイ。
(項目20)
上記基部部分は、取外し/取付けツールによって選択的に係合されるように構成されている、上記項目のうちのいずれか1項に記載のダイ。
(項目21)
上記縫合糸マウントは、糸の一部分を選択的に受け入れるように構成されたチャネルを含む、上記項目のうちのいずれか1項に記載のダイ。
(項目22)
上記糸係合部分と上記切断部分とは、上記チャネルの中に形成される、上記項目のうちのいずれか1項に記載のダイ。
(摘要)
テーパ切断部を有するループ付き縫合糸を形成するためのシステムと方法とが、提供される。システムは、糸の一部分を選択的に保持するための基部と、糸の第1の端を受け入れるためのクランピング装置と、糸の第2の端を受け入れるための引張装置と、糸の第1の部分と第2の部分とを接合してループを形成し、そして、糸の第1の部分にテーパ端を形成するように構成された溶接/切断アセンブリとを含む。テーパ切断部を有するループ付き縫合糸を形成するためのダイがまた、提供される。
本明細書に組み込まれ、かつ、本明細書の一部を構成する添付の図面は、本開示の例示的な実施形態を例示しており、そして、上で述べられた概略的な記述、および以下で述べられる実施形態の詳細な記述と共に、本開示の原理を説明することに役立つ。
図1Aは、テーパ部分を含むループ付き縫合糸の側面図である。 図1Bは、線1B−1Bに沿って取られた、図1Aのループ付き縫合糸の断面端面図である。 図1Cは、図1Aの部分1Cの拡大側面図である。 図2Aは、本開示のテーパループを形成する方法において使用するための基部の正面図である。 図2Bは、図2Aの基部の側面図である。 図2Cは、図2Aおよび図2Bの基部の上面図である。 図3Aは、縫合糸を装填され、そして、溶接アセンブリと、縫合糸保持アセンブリと、縫合糸引張アセンブリとを含む、図2A〜図2Cの基部の側面図である。 図3Bは、装填された図3Aの基部の上面図である。 図4Aは、本開示の実施形態に従ったループ付き縫合糸を形成するためのダイの正面図である。 図4Bは、図4Aのダイの側面図である。 図4Cは、図4Aおよび図4Bのダイの上面図である。 図4Dは、図4Bの部分4Dの拡大図である。 図4Eは、図4Aの部分4Eの拡大断面図である。 図4Fは、図4A〜図4Eのダイの斜視図である。 図5は、装填された図3Aおよび図3Bの基部の断面図である。 図5Aおよび図5Bは、縫合糸が、溶接前(図5A)の構成と、溶接後(図5B)の構成とにある、図3Cの部分4の拡大図である。 図5Aおよび図5Bは、縫合糸が、溶接前(図5A)の構成と、溶接後(図5B)の構成とにある、図3Cの部分4の拡大図である。 図6Aは、ループを形成する前の、本開示の実施形態に従った、ループ付き縫合糸形成アセンブリの拡大部分断面側面図である。 図6Bは、ループを形成する間の、図6Aの縫合糸形成アセンブリの拡大部分断面側面図である。 図6Cは、ループの形成後の、図6Aおよび図6Bの縫合糸形成アセンブリの拡大部分断面側面図である。
テーパ切断部を含むループ付き縫合糸を形成するための方法が、本明細書において開示される。まず、図1A〜図1Cを参照すると、本開示の方法に従って形成されたループ付き縫合糸が、概略的にループ付き縫合糸10として示されている。縫合糸10は、モノフィラメント糸11から形成されているが、縫合糸10は、編組糸、マルチフィラメント糸、および他の外科用繊維から形成され得ることが、想定されている。円形断面の幾何形状を有して示されているが、糸11の断面形状は、任意の適切な形状、例えば、円形、楕円形、正方形、扁平形、八角形、および長方形であり得る。糸11は、分解性の材料、非分解性の材料、およびそれらの組み合わせで形成され得る。糸11は、当業者の範囲内の任意の技術、例えば、押し出し成形、モールディング、および/またはゲル紡績などを使用して形成され得る。
図1Aおよび図1Bを参照すると、ループ付き縫合糸10は、それの遠位端10bに形成されたループ12を含む。ループ12は、実質的に涙形状を形成し、そして、任意のサイズで形成され得る。モノフィラメント糸11の第1の部分13が、糸11の第2の部分14に重なって、ループ12を形成する。第1の部分13と第2の部分14との隣接する表面が、接合部分または接合部15を形成する。示されているように、接合部分15は、糸11の第1の部分13を越えて延びている。このようにして、糸11の第1の部分13と第2の部分14とは、ループ付き縫合糸10が、組織を通って引張られたとき(図示せず)に、互いから離れたり、剥がれたりする可能性が低くなる。
以下でさらに詳細に記述されるように、糸11の第1の部分13と第2の部分14とが、互いに溶接されて、接合部分15を形成する。このようにして、糸11の第1の部分13と第2の部分14とは、それぞれが、融合して、接合部分15を形成するまで、局所的に加熱される。様々なタイプのエネルギーが、第1の部分13と第2の部分14とを局所的に加熱して、接合部分15を形成するために使用され得、該様々なタイプのエネルギーは、無線周波数(RF)エネルギー、超音波エネルギー、レーザエネルギー、電気アーク放電エネルギー、および熱エネルギーを含む。あるいは、糸11の第1の部分13と第2の部分14とは、のり、エポキシ樹脂、または他の接着剤を使用して接合され得る。
特に図1Cを参照すると、第1の部分13の近位端13aは、テーパ表面17を形成するように角度を付けられる。テーパ表面17は、ループ付き縫合糸10の近位端10aに向かって下方向に角度を付けられる。テーパ表面17は、0度(0°)と90度(90°)との間の角度を形成し得、そして、好適には、約15度(15°)から約60度(60°)までの角度を形成し得る。テーパ表面17は、組織(図示せず)の中へのループ12の挿入、または組織(図示せず)を通過するループ12の挿入を容易にする。一実施形態において、テーパ表面17は、接合部分15が糸11の第1の部分13を越えて延びるように形成される。このようにして、テーパ表面17は、糸11の第2の部分14との滑らかな遷移を形成し、それにより、第1の部分13と第2の部分14とが、ループ付き縫合糸10が、組織を通って引張られたときに、互いから離れたり、剥がれたりし得る可能性を減少させる。
実質的に平坦なテーパを有して示されているが、テーパ表面17は、任意の数の構成を含み得る。例えば、テーパ表面17は、斜めであり得るか、横方向かつ長手方向の凹状のテーパを含み得るか、横方向かつ長手方向の凸状のテーパを含み得るか、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。テーパ表面17の角度および/または構成は、縫合される組織、および/またはループ12が組織(図示せず)の中に受け入れられることが望ましい深さに応じて、選択され得る。
ループ付き縫合糸10の遠位端10bにおいてループ12を形成するためのシステムが、ここで、図2A〜図6Cを参照して記述され、そして、概略的にシステム100として示されている。システム100は、固定部材または基部110と、縫合糸保持部材120(図3A)と、縫合糸引張部材125(図3A)と、溶接/切断アセンブリ130(図3Aおよび図3B)とを含む。
まず、図2A〜図2Cを参照すると、基部110は、プラットホーム112と、縫合糸ネスト114と、ピン保持部材116と、ピン保持部材116から延びているピン116aと、ピン係止具118とを含む。プラットホーム112は、ボルト112bまたは他の固定手段を使用してワークステーション(図示せず)に基部110を固定するための1つ以上の開口部112aを含む。示されているように、縫合糸ネスト114は、プラットホーム112と一体で形成される。あるいは、縫合糸ネスト114は、プラットホーム112に解放可能に取り付けられるか、またはプラットホーム112にしっかりと取り付けられる。ネスト114は、1つ以上のチャネル115を含み、該1つ以上のチャネル115は、それの上表面114aを横切って延びている。以下でさらに詳細に記述されるように、チャネル115は、縫合糸11の一部分を部分的に受け入れるように構成され、該縫合糸11の一部分は、第2の部分14(図1C)を含む。ネスト114はさらに、外側隆起部分113を含み、該外側隆起部分113は、チャネル115の近位端115aと遠位端115bとに沿って延びている。一実施形態において、外側隆起部分113は、開口部113aを含み、該開口部113aは、互いに隣接しているか、または互いに重なった2つの長さの縫合糸11を受け入れるように構成されている。示されているように、縫合糸ネスト114は、3つのチャネル115を含むが、縫合糸ネスト114は、1つ以上のチャネル115を含み得ることが、想定されている。一実施形態において、縫合糸ネスト114は、チャネルを有することなく形成され得る。このようにして、縫合糸11の第1の部分13と第2の部分14とは、開口部113aの中に受け入れられ、縫合糸引張手段125(図3A)によって加えられる張力によって互いに隣接して維持される。
依然として図2A〜図2Cを参照すると、ピン116aは、ピン保持部材116から延びている。ピン保持部材116は、プラットホーム112に旋回可能に取り付けられているので、ピン116aは、選択的に配置され、そして、チャネル115の端に沿ってチャネル115に対して垂直にしっかりと保持され得る(図3B)。ピン係止具118は、縫合糸ネスト114に旋回可能に取り付けられ、そして、チャネル115の近位端115aに隣接した垂直な位置にピン116aを固定するように構成されている。あるいは、ピン係止具118は、縫合糸ネスト114と一体で形成される。別の実施形態において、ピン保持部材116は、プラットホーム112に解放可能に取り付けられるか、またはプラットホーム112にしっかりと取り付けられる。ピン116aの直径は、ループ12の所望のサイズに応じて変更され得る。
簡単に図3Aを参照すると、上で考察されたように、システム100はまた、縫合糸保持手段120と縫合糸引張手段125とを含む。縫合糸保持手段120は、クランプまたは他のデバイスを含み得、該クランプまたは該他のデバイスは、縫合糸11の近位端11aを保持するように構成されている。縫合糸引張部材125は、液圧式もしくは空気式の引張円筒または他の引張デバイスを含み得、該液圧式もしくは空気式の引張円筒または該他の引張デバイスは、縫合糸11の遠位端11bを受け入れ、そして、糸11がピン116aの周りにしっかりと受け入れられると、縫合糸11に張力を加えるように構成されている。縫合糸保持手段120と縫合糸引張手段125とは、ループ12の形成の間に、縫合糸11の近位端11aと遠位端11bとのそれぞれをしっかりと受け入れるようにチャネル115の遠位端115bに隣接して配置されている。
図3Aおよび図3Bを参照すると、溶接/切断アセンブリ130は、超音波デバイス132から延びているダイ200を超音波震動させるための、発電機(図示せず)に動作可能に接続された超音波デバイス132を含む。一実施形態において、溶接/切断アセンブリ130は、糸11の係合および係合解除のそれぞれを行うために、基部110に向かって、矢印「A」の方向に溶接/切断アセンブリ130のダイ200を近づけたり、基部110から溶接/切断アセンブリ130のダイ200を離したりするように、押圧アセンブリ(図示せず)上に動作するように据え付けられている。押圧アセンブリはさらに、糸11に沿って、矢印「A」の方向に溶接/切断アセンブリ130を動かすように構成され得る。代替の実施形態において、溶接/切断アセンブリ130は、基部110に対してしっかりと据え付けられ、そして、基部110は、溶接/切断アセンブリ130に対して矢印「B」の方向に、上げたり、下げたりされ、そして、基部110は、溶接/切断アセンブリ130に対して横方向に、矢印「B」の方向に動かされる。別の実施形態において、基部110と溶接/切断アセンブリ130とのいずれか、または両方が、互いに対して動かされる。
ここで、図4A〜図4Fを参照すると、一実施形態において、ダイ200は、基部204と、ねじを切られた突出部206とを含む実質的にボルト状の部材202を画定している。ねじを切られた突出部206は、押圧器(図示せず)との動作可能な係合のために構成されている。基部204は、レンチ(図示せず)などの取外し/取付けツールによって係合されるように構成されている。このようにして、ダイ200は、必要に応じて交換され得る。縫合糸マウント210が、基部204から延び、そして、糸11(図1A)の第1の部分13を受け入れるためのチャネル212を画定している。チャネル212を含んで示されているが、そうではなく、基部204が、実質的に平坦な糸係合表面を形成し得ることが、想定されている。
依然として、図4A〜図4Fを参照すると、縫合糸マウント210は、チャネル212の中に形成された、糸係合部分214と糸切断部分216とを含む。糸切断部分216は、糸11の第1の部分13の余分な部分を切断し、そして、テーパ表面17を形成するための実質的に平坦な切断表面を有する丸い縁216aを含む。代替の実施形態において、縁216aは、凹状、凸状、および/または斜めのテーパ表面17を形成するための、凸状、凹状、および/または斜めの切断表面を含み得る。縫合糸マウント210の糸係合部分214は、実質的に平坦な表面214aを画定している。代替の実施形態において、縫合糸マウント210の糸係合部分214は、縫合糸11の外形に対応する表面を画定し得る。このようにして、糸係合部分214は、凸状、凹状、および/または斜めのプロフィールを有する縫合糸に対応する、凹状、凸状、および/または斜めの表面を含み得る。糸係合部分214は、糸11上に形成されたかかり(図示せず)を収容するように構成された1つ以上のノッチ(図示せず)を含み得ることが、さらに想定されている。このようにして、かかりは、ねじ係合部分214の中に形成されたノッチの中に受け入れられ、そして、溶接/切断プロセスの間に平坦にされない。特定の実施形態(図示せず)において、ダイは、切断表面を含まず、そして、切断ステップが、別個の切断ブレードを利用して行われ得る。
システム100を利用したループ付き縫合糸10を形成する方法が、ここで、図3A、および図5〜図6Cを参照して記述される。まず、図3Aを参照すると、糸11の近位端11aが、クランプ120にしっかりと係止されている。次に、糸11の第2の部分14が、ネスト114のチャネル115の中に配置される。次に、糸11の第1の部分13が、隣接する第2の部分14の上に配置される前に、糸11は、ピン116aの周りに巻かれる。次に、糸11の遠位端11bが、引張円筒125に受け入れられる。次に、引張円筒125が、作動されて、基部110の中で糸11を引張る。ループ付き縫合糸10の形成の間に、糸11が伸びるのを防ぎ、そして、それにより、糸11の堅牢性と完全性とを維持するために、糸11は、事前に伸ばされた材料で形成され得る。
ここで、特に図5〜図6Cを参照すると、第1の部分13と第2の部分14とが、互いに隣接して配置されると、溶接/切断アセンブリ130が、縫合糸ネスト114に向かって、矢印「A」の方向に接近させられ、そして、縫合糸ネスト114に対して横方向に、矢印「A」の方向に動かされる。あるいは、上記のように、縫合糸ネスト114が、溶接/切断アセンブリ130に対して、矢印「B1」、「B2」の方向に動かされ得る。溶接/切断アセンブリ130と縫合糸ネスト114とが、接近させられると、糸11の第1の部分13が、ダイ200のチャネル212の中に受け入れられる。超音波デバイス132は、ダイ200を超音波震動させるために、このプロセスの間の任意の時点で作動させられ得る。
縫合糸ネスト114に向かってダイ200を接近させ続けることが、縫合糸マウント110の糸切断部分216を第1の部分13と係合させる。ダイ200の超音波震動は、溶接/切断アセンブリ130が、縫合糸ネスト114に向かって動かされたときに、糸切断部分216が、第1の部分13を容易に切り離すことを可能にする。ダイ200を動かし続けることが、糸係合部分214を糸11の第1の部分と係合させる。ダイ200の超音波震動と組み合わせて、ネスト114(図6B)に向けてダイ200を接近させ続けることから糸11の第1の部分13に及ぼされる下方向の押圧が、第1の部分13と第2の部分14との接触部分を加熱し、融解させ始める。第1の部分13と第2の部分14との接触部分の融解は、第1の部分13と第2の部分14とを融合させ、それにより、接合部分15を作り出す。糸接触部分214が、糸11の第1の部分13を係合して、接合部分15を形成すると、糸切断部分216は、糸11の残りの部分から糸11の遠位端11bを完全に切断し、それにより、テーパ表面17を形成する。代替の実施形態において、糸切断部分216は、糸11の残りの部分から糸11の遠位端11bを部分的にのみ切断し、したがって、次に、残りの糸を取り除くことを必要とする。
基部110および/または溶接/切断アセンブリ130が互いに対して横方向に動かされる速度に対する、基部110および/または溶接/切断アセンブリ130が互いに向かって接近させられる速度は、テーパ表面17の角度α(図6C)に影響を与える。基部110および/または溶接/切断アセンブリ130の上方向および/または下方向の動きのそれぞれの速度に対して、基部110および/または溶接/切断アセンブリ130が、他方に対して横方向により遅く動くと、テーパ表面の角度αは、より大きくなる。逆もまた同じである。相対的な上方向および/または下方向の動きのそれぞれの速度に対する、基部110および/または溶接/切断アセンブリ130の横方向の動きの速度が、増加させられることにより、テーパ表面17の角度αは小さくなり得る。
第1の部分13と第2の部分14とが、融合されて、接合部分15を作り出すと、溶接/切断アセンブリ130は、縫合糸ネスト14から離し、そして、ループ付き縫合糸10が、ピン116aから取り外される。縫合糸10は、溶接/切断プロセスの間に形成されたばりまたはゴミ(図示せず)を含み得る。ばりは、ループ付き縫合糸10が、使用され得る前に、取り除かれる必要があり得る。
本開示の例示的な実施形態が、添付の図面を参照して本明細書に記述されてきたが、本開示は、それらの正確な実施形態に限定されないことが、理解されるべきであり、そして、様々な他の変更および改変が、本開示の範囲と精神とを逸脱することなく、当業者によってもたらされ得る。例えば、ループ形成システム100が、一回の作動毎に、2つ以上のループ付き縫合糸10を製造するために、2つ以上の溶接/切断アセンブリ130を含み得ることが、想定されている。
10 ループ付き縫合糸
11 糸
12 ループ
13 第1の部分
14 第2の部分
15 接合部分

Claims (22)

  1. テーパ切断部を有するループ付き縫合糸を形成するシステムであって、該システムは、
    糸の一部分を選択的に保持するための基部と、
    該糸の第1の端を受け入れるためのクランプ装置と、
    該糸の第2の端を受け入れるための引張装置と、
    該糸の該第1の部分と該第2の部分とを接合してループを形成するように構成された溶接アセンブリと
    を備えている、システム。
  2. 前記溶接アセンブリはさらに、切断アセンブリを備えている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記切断アセンブリは、前記糸の前記第1の部分にテーパ端を形成する、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記基部は、縫合糸ネストと、ピン保持部材と、ピンと、ピン係止部材とを含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ピン保持部材は、前記基部に旋回可能に据え付けられる、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記ピンは、それの周りに前記糸の一部分を受け入れるように構成されている、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記基部は、前記糸の前記第2の部分の少なくとも一部分を受け入れるための少なくとも1つのチャネルを含む、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記切断アセンブリは、縫合糸係合部分と縫合糸切断部分とを有するダイを含む、請求項2に記載のシステム。
  9. 前記溶接アセンブリは、前記基部に対して動かされる、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記基部は、溶接/切断アセンブリに対して動かされる、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記溶接アセンブリは、超音波発生器に動作可能に接続されている、請求項1に記載のシステム。
  12. ループを糸に形成する方法であって、該方法は、
    成形される糸をしっかりと保持するための基部と、該糸の第1の端を保持するためのクランプと、該糸の第2の端を保持し、張力を該糸に加えるための引張部材と、ループを形成するための溶接アセンブリとを含むループ形成システムを提供するステップと、
    該糸の第1の部分が糸の第2の部分に隣接して維持されるように、該糸の一部分を該基部に固定するステップと、
    該溶接アセンブリと該基部とを互いに向かって接近させて、該糸の該第1の部分を該糸の該第2の部分に融合させ、そして、該糸の該第1の部分の近位端においてテーパ端を切断するステップと、
    該溶接アセンブリと該基部とを互いから離すステップと
    を包含する、方法。
  13. 前記溶接アセンブリはさらに、切断アセンブリを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記切断アセンブリは、テーパ端を前記糸に形成する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記成形された縫合糸を前記基部から取り外すことをさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  16. 前記切断アセンブリは、糸係合部分と糸切断部分とを有するダイを含む、請求項13に記載の方法。
  17. ループ付き縫合糸を形成するためのダイであって、該ダイは、
    基部部分と、
    超音波デバイスと選択的に係合するように構成された、該基部部分から延びている接続部分と、
    該接続部分の反対側に基部部分から延びている縫合糸マウントであって、該縫合糸マウントは、テーパ端を有するループを糸に形成するように構成された糸係合部分と糸切断部分とを含む、縫合糸マウントと
    を備えている、ダイ。
  18. 前記接続部分は、ねじ山を含む、請求項17に記載のダイ。
  19. 前記糸係合部分は、平坦である、請求項17に記載のダイ。
  20. 前記基部部分は、取外し/取付けツールによって選択的に係合されるように構成されている、請求項17に記載のダイ。
  21. 前記縫合糸マウントは、糸の一部分を選択的に受け入れるように構成されたチャネルを含む、請求項17に記載のダイ。
  22. 前記糸係合部分と前記切断部分とは、前記チャネルの中に形成される、請求項21に記載のダイ。
JP2009245964A 2008-10-27 2009-10-26 テーパのあるループ付きの縫合糸を作成するシステム、方法、および装置 Pending JP2010099480A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10858108P 2008-10-27 2008-10-27
US12/582,982 US8403017B2 (en) 2008-10-27 2009-10-21 System, method and apparatus for making tapered looped suture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010099480A true JP2010099480A (ja) 2010-05-06

Family

ID=41466827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245964A Pending JP2010099480A (ja) 2008-10-27 2009-10-26 テーパのあるループ付きの縫合糸を作成するシステム、方法、および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8403017B2 (ja)
EP (4) EP2495092A1 (ja)
JP (1) JP2010099480A (ja)
CN (1) CN101897609A (ja)
AU (1) AU2009230779A1 (ja)
CA (1) CA2683474A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795332B2 (en) 2002-09-30 2014-08-05 Ethicon, Inc. Barbed sutures
US6241747B1 (en) 1993-05-03 2001-06-05 Quill Medical, Inc. Barbed Bodily tissue connector
US5931855A (en) 1997-05-21 1999-08-03 Frank Hoffman Surgical methods using one-way suture
US7056331B2 (en) 2001-06-29 2006-06-06 Quill Medical, Inc. Suture method
US6848152B2 (en) 2001-08-31 2005-02-01 Quill Medical, Inc. Method of forming barbs on a suture and apparatus for performing same
US6773450B2 (en) 2002-08-09 2004-08-10 Quill Medical, Inc. Suture anchor and method
US20040088003A1 (en) 2002-09-30 2004-05-06 Leung Jeffrey C. Barbed suture in combination with surgical needle
US8100940B2 (en) 2002-09-30 2012-01-24 Quill Medical, Inc. Barb configurations for barbed sutures
US7624487B2 (en) 2003-05-13 2009-12-01 Quill Medical, Inc. Apparatus and method for forming barbs on a suture
NZ598970A (en) 2004-05-14 2013-07-26 Ethicon Llc Suture device using an enlongated body with barbs and a needle at one end and an anchor to prevent pull-through at the other end
WO2007123943A2 (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Axya Medical Inc. Multicomponent fused suture loop and apparatus for making same
US20080255612A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Self-retaining systems for surgical procedures
ES2488406T3 (es) 2007-09-27 2014-08-27 Ethicon Llc Suturas de auto-retención que incluyen elementos de retención a tejido con resistencia mejorada
US8771313B2 (en) 2007-12-19 2014-07-08 Ethicon, Inc. Self-retaining sutures with heat-contact mediated retainers
US8916077B1 (en) 2007-12-19 2014-12-23 Ethicon, Inc. Self-retaining sutures with retainers formed from molten material
US8118834B1 (en) 2007-12-20 2012-02-21 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Composite self-retaining sutures and method
US8615856B1 (en) 2008-01-30 2013-12-31 Ethicon, Inc. Apparatus and method for forming self-retaining sutures
WO2009097556A2 (en) 2008-01-30 2009-08-06 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Appartaus and method for forming self-retaining sutures
US9125647B2 (en) 2008-02-21 2015-09-08 Ethicon, Inc. Method and apparatus for elevating retainers on self-retaining sutures
US8216273B1 (en) 2008-02-25 2012-07-10 Ethicon, Inc. Self-retainers with supporting structures on a suture
US8641732B1 (en) 2008-02-26 2014-02-04 Ethicon, Inc. Self-retaining suture with variable dimension filament and method
BRPI0911132B8 (pt) 2008-04-15 2021-06-22 Angiotech Pharm Inc sutura para ser usada em um procedimento aplicado ao tecido
US8961560B2 (en) 2008-05-16 2015-02-24 Ethicon, Inc. Bidirectional self-retaining sutures with laser-marked and/or non-laser marked indicia and methods
US10016196B2 (en) 2008-09-11 2018-07-10 Covidien Lp Tapered looped suture
US8056599B2 (en) * 2008-09-24 2011-11-15 Tyco Healthcare Group Lp System and method of making tapered looped suture
US8403017B2 (en) * 2008-10-27 2013-03-26 Covidien Lp System, method and apparatus for making tapered looped suture
BRPI0921810B8 (pt) 2008-11-03 2021-06-22 Angiotech Pharm Inc montagem para inserir um comprimento de sutura no interior do corpo de um mamífero
US8590588B2 (en) * 2009-04-29 2013-11-26 Covidien Lp System and method for making tapered looped suture
US9038688B2 (en) 2009-04-29 2015-05-26 Covidien Lp System and method for making tapered looped suture
US8297330B2 (en) * 2009-10-01 2012-10-30 Tyco Healthcare Group Lp Welded knot end effector
US8968362B2 (en) 2010-04-08 2015-03-03 Covidien Lp Coated looped suture
WO2011140283A2 (en) 2010-05-04 2011-11-10 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Self-retaining systems having laser-cut retainers
KR101028248B1 (ko) * 2010-06-09 2011-04-11 주식회사 메타바이오메드 수술용 봉합사 제조방법
AU2011265232B2 (en) 2010-06-11 2015-01-22 Ethicon Llc Suture delivery tools for endoscopic and robot-assisted surgery and methods
JP2014504894A (ja) 2010-11-03 2014-02-27 アンジオテック ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 薬剤を溶出する留置縫合材及びこれに関する方法
US9675341B2 (en) 2010-11-09 2017-06-13 Ethicon Inc. Emergency self-retaining sutures and packaging
US20120245602A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Jonathan Glick Welded Looped Suture
JP6125488B2 (ja) 2011-03-23 2017-05-10 エシコン・エルエルシーEthicon LLC 自己保持可変ループ縫合材
US20130172931A1 (en) 2011-06-06 2013-07-04 Jeffrey M. Gross Methods and devices for soft palate tissue elevation procedures
US20130066368A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Tyco Healthcare Group Lp Looped Suture
WO2013177351A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Covidien Lp System and method for making tapered looped suture
US9533446B2 (en) 2014-10-21 2017-01-03 Ethicon, Inc. Suture having a restraining element at an end and method and use thereof
KR102622501B1 (ko) 2014-10-21 2024-01-10 에티컨, 엘엘씨 단부에 억제 요소를 갖춘 봉합재 및 이의 방법 및 용도
KR101921980B1 (ko) * 2017-12-28 2018-11-27 메디퓨처스 주식회사 초음파를 이용한 의료용 3차원 실 제조 방법 및 장치
CN109247965B (zh) * 2018-10-10 2021-11-26 先健科技(深圳)有限公司 缝合装置
WO2024033763A1 (en) 2022-08-10 2024-02-15 Covidien Lp Looped suture devices and methods of forming looped suture devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729940A1 (fr) * 1995-01-31 1996-08-02 Fyltis Sa Dispositif de raccordement de deux fils monobrin
WO1996025109A1 (en) * 1993-03-25 1996-08-22 Egan Thomas D Automatic suturing and ligating device
JPH09155979A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Meiwa Sangyo Kk 高周波加熱を用いた溶着方法及びその装置
JP2001513388A (ja) * 1997-08-28 2001-09-04 アクシーア メディカル インコーポレイテッド フィラメント材料の溶融ループ及びその製造装置
JP2001523511A (ja) * 1997-11-24 2001-11-27 アクシーア メディカル インコーポレイテッド 縫合糸締着装置
JP2003520054A (ja) * 1998-07-13 2003-07-02 アクシーア メディカル インコーポレイテッド 縫合糸ガイド及びファスナ
WO2007123943A2 (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Axya Medical Inc. Multicomponent fused suture loop and apparatus for making same

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2514184A (en) * 1946-06-20 1950-07-04 Firestone Tire & Rubber Co Method of splicing thermoplastic monofilaments
US3657056A (en) * 1967-12-11 1972-04-18 Ultrasonic Systems Ultrasonic suturing apparatus
US3513848A (en) * 1967-12-11 1970-05-26 Ultrasonic Systems Ultrasonic suturing
US3874963A (en) * 1973-11-08 1975-04-01 Kuss & Co R L Sonic bonding process
US4575372A (en) * 1983-06-22 1986-03-11 Iolab Corporation Intraocular lens and method of manufacture using ultrasonic bonding
US4662068A (en) * 1985-11-14 1987-05-05 Eli Polonsky Suture fusing and cutting apparatus
US4950285A (en) * 1989-11-27 1990-08-21 Wilk Peter J Suture device
US5259846A (en) * 1991-01-07 1993-11-09 United States Surgical Corporation Loop threaded combined surgical needle-suture device
US5226535A (en) * 1992-02-14 1993-07-13 Ethicon, Inc. Package for endoscopic suture loop and cannula
US5383905A (en) * 1992-10-09 1995-01-24 United States Surgical Corporation Suture loop locking device
US5403331A (en) * 1993-03-12 1995-04-04 United States Surgical Corporation Looped suture ligating device containing a heat-shrinkable element
JPH0952185A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Yazaki Corp 超音波溶着機
US5893880A (en) * 1997-08-28 1999-04-13 Axya Medical Inc. Fused loop filamentous material
US6217591B1 (en) * 1997-08-28 2001-04-17 Axya Medical, Inc. Suture fastening device
US6409743B1 (en) * 1998-07-08 2002-06-25 Axya Medical, Inc. Devices and methods for securing sutures and ligatures without knots
US6488690B1 (en) * 1999-03-17 2002-12-03 John K. Morris Suture knot sealing instruments and methods of using the same
US6077277A (en) * 1999-04-05 2000-06-20 Starion Instruments, Inc. Suture welding device
US6368343B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-09 Peter M. Bonutti Method of using ultrasonic vibration to secure body tissue
US6296659B1 (en) * 2000-02-29 2001-10-02 Opus Medical, Inc. Single-tailed suturing method and apparatus
US6669705B2 (en) * 2000-05-17 2003-12-30 Axya Medical, Inc. Apparatus and method for welding sutures
WO2002022025A1 (en) 2000-07-28 2002-03-21 Axya Medical, Inc. Fused constructs of filamentous material for surgical applications
US7582097B2 (en) * 2001-12-18 2009-09-01 Ethicon, Inc. Suture welding system and method
JP3983053B2 (ja) * 2002-01-17 2007-09-26 日東電工株式会社 保護テープの切断方法およびそれを用いた保護テープ貼付装置
US20040122451A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Wood Timothy J. Method and device for closing and fusing suture loops
US7185411B2 (en) * 2004-01-30 2007-03-06 Ethicon, Inc. Method and apparatus for forming fine gauge and monofilament single and double-armed sutures
DE102004033575B3 (de) * 2004-07-09 2006-04-13 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Anordnung zum Verschweißen von Werkstücken
US8012202B2 (en) * 2004-07-27 2011-09-06 Alameddine Abdallah K Mitral valve ring for treatment of mitral valve regurgitation
EP1707127B1 (en) * 2005-03-30 2010-12-22 Arthrex Inc Looped high strength suture chain for knotless fixation
US10376261B2 (en) * 2008-04-01 2019-08-13 Covidien Lp Anchoring suture
US20090259251A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Cohen Matthew D Loop suture
US8056599B2 (en) * 2008-09-24 2011-11-15 Tyco Healthcare Group Lp System and method of making tapered looped suture
US8403017B2 (en) 2008-10-27 2013-03-26 Covidien Lp System, method and apparatus for making tapered looped suture

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025109A1 (en) * 1993-03-25 1996-08-22 Egan Thomas D Automatic suturing and ligating device
FR2729940A1 (fr) * 1995-01-31 1996-08-02 Fyltis Sa Dispositif de raccordement de deux fils monobrin
JPH09155979A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Meiwa Sangyo Kk 高周波加熱を用いた溶着方法及びその装置
JP2001513388A (ja) * 1997-08-28 2001-09-04 アクシーア メディカル インコーポレイテッド フィラメント材料の溶融ループ及びその製造装置
JP2001523511A (ja) * 1997-11-24 2001-11-27 アクシーア メディカル インコーポレイテッド 縫合糸締着装置
JP2003520054A (ja) * 1998-07-13 2003-07-02 アクシーア メディカル インコーポレイテッド 縫合糸ガイド及びファスナ
WO2007123943A2 (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Axya Medical Inc. Multicomponent fused suture loop and apparatus for making same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009230779A1 (en) 2010-05-13
EP2474408A1 (en) 2012-07-11
CN101897609A (zh) 2010-12-01
EP2184157A1 (en) 2010-05-12
EP2567804A1 (en) 2013-03-13
US20130139954A1 (en) 2013-06-06
US8403017B2 (en) 2013-03-26
EP2184157B1 (en) 2013-04-24
CA2683474A1 (en) 2010-04-27
US20100101707A1 (en) 2010-04-29
EP2495092A1 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010099480A (ja) テーパのあるループ付きの縫合糸を作成するシステム、方法、および装置
EP2168755A2 (en) System and method of making tapered looped suture
JP4080161B2 (ja) 結節部なしに縫合部及び結紮部を保持するための用具及び方法
US6409743B1 (en) Devices and methods for securing sutures and ligatures without knots
US6423088B1 (en) Sharp edged device for closing wounds without knots
JP4425459B2 (ja) フィラメント材料の溶融ループ及びその製造装置
ES2278442T3 (es) Tapon expansible que se puede unir para la fijacion de tejido blando.
US11224420B2 (en) System and method for making tapered looped suture
EP1729650A1 (en) Fused suture knot
JP5627918B2 (ja) テーパ付きループ型縫合糸を製作するシステムおよび方法
JPH08140982A (ja) 医療用縫合器
RU2728569C2 (ru) Шовная нить, имеющая удерживающий элемент на конце, и способ ее применения
US20130066368A1 (en) Looped Suture
WO2002022025A1 (en) Fused constructs of filamentous material for surgical applications
TW202306881A (zh) 超音波螺紋焊接

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140313