JP2010098771A - 緊急通報システムおよび緊急通報方法 - Google Patents

緊急通報システムおよび緊急通報方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098771A
JP2010098771A JP2010011430A JP2010011430A JP2010098771A JP 2010098771 A JP2010098771 A JP 2010098771A JP 2010011430 A JP2010011430 A JP 2010011430A JP 2010011430 A JP2010011430 A JP 2010011430A JP 2010098771 A JP2010098771 A JP 2010098771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
location information
wireless
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947157B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamada
勝彦 山田
Azuma Tsubota
東 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010011430A priority Critical patent/JP4947157B2/ja
Publication of JP2010098771A publication Critical patent/JP2010098771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947157B2 publication Critical patent/JP4947157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 無線LAN端末からIP電話網を介して警察・消防などの緊急通報を行う場合において、無線LAN端末の発信位置を特定する。
【解決手段】本発明の緊急通報システムは、端末の第1の端末情報と端末の第1の位置情報を管理する第1の管理部(213)と、位置情報通知サーバから送信された第1の端末情報を受信して、位置情報通知サーバに第1の位置情報を送信する第1の処理部(214)とを備えた位置情報管理装置(211)と、第1の端末情報と位置情報管理装置の第1のアドレス情報を管理する第2の管理部(225)と、第1の装置から第1の端末情報を受信して、第1のアドレス情報に基づいて位置情報管理装置に第1の端末情報を送信し、位置情報管理装置から第1の位置情報を受信し、第1の装置に第1の位置情報を送信する第2の処理部(226)とを備える位置情報通知サーバ(222)とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、端末から警察・消防などの緊急通報を行う場合において、端末の位置を特定する緊急通報システム/緊急通報方法に関するものである。
従来の公衆電話交換網(PSTN)での電話サービスから、インターネット等のIPネットワーク上で電話サービスを提供するIP(Internet Protocol)電話サービスが拡大しており、無線LAN上の端末からIP電話を行う無線IP電話サービスも登場し始めている。電話サービスは、日常生活での情報伝達手段としてだけでなく、社会インフラとして緊急通報などのライフラインサービスの提供が要求される。非特許文献1では、緊急通報の基本機能の一つとして通報者の位置情報の管理通知機能を挙げている。通報者の位置情報は、通報場所を管轄する本部の指令台への接続や、警官等が現場へかけつけるため通報者の位置特定を行うために必要となる。
図1は、非特許文献1に記述されている、IP電話端末の位置が固定の場合の緊急通報システムでの位置情報管理方式について説明する図である。IP電話サービス事業者等が提供するVoIPネットワークにある加入者情報データベース(123)には加入者の電話番号と住所情報が登録されており、接続先情報データベース(124)には住所情報とその住所を管轄する警察等の緊急通報受理機関の電話番号が登録されている。IP電話端末(111)から110番等の緊急通報を行うと、呼制御サーバ(121)は加入者情報データベース(123)から通報者の住所情報を取得し、接続先情報データベース(124)から管轄の緊急通報受理機関の電話番号を取得し、指令台端末(131)に接続する。緊急通報受理機関が通報者の位置情報を取得したい場合は、通報者の電話番号を含むメッセージにより、位置情報受理装置(132)から位置情報通知サーバ(122)に問い合わせを行う。位置情報通知サーバ(122)は、加入者情報データベース(123)から住所情報を検索し位置情報受信装置に返す。以上のような仕組みにより、緊急通報システムに要求される位置情報管理を実現することができる。
総務省情報通信緊急審議会情報通信技術分科会緊急通報機能等高度化委員会IP電話作業班、「IPネットワークにおける緊急通報等重要通信の確保方策中間報告<概要>」、平成16年9月22日発行。
しかしながら、上記従来技術では、固定IP電話端末の場合での位置情報管理の仕組みを提供しているが、固定IP電話端末は、例えば設定されるIPアドレスを変更することにより移設が可能であるが、この移設毎に加入者情報データベース(123)の住所情報を変更することは、難しいという課題がある。また、上記従来技術では、固定IP電話端末の場合での位置情報管理の仕組みを提供しているが、無線IP電話端末を考えた場合には、端末が自由に移動できるため、通報者の位置が固定でなく事前の登録情報を利用する位置情報管理方式が適応できないという課題がある。また、移動端末での端末位置の特定については、携帯電話網で実現されているGlobal Positioning System(以下、GPSと記載する)機能を利用した方式があるが、携帯電話網がない地下街では利用できない、建物内での階数等の高さの違いを識別できない、などの課題がある。さらに、無線IP電話端末の場合は、携帯電話との共用タイプの端末の他に、ノートPC等でソフト機能により実現されるソフトフォンなど様々な端末形態が考えられ、全ての端末にGPS機能が搭載されることを期待することが難しいという課題もある。
かかる課題を解決するため、第1の本発明による緊急通報システムは、位置情報管理装置と位置情報通知装置と呼制御装置とを備え、位置情報管理装置は、端末が属する第1ネットワークに属し、位置情報通知装置と、呼制御装置は、第2ネットワークに属し、位置情報管理装置は、第1の管理部を備え、第1の管理部は、端末の第1の端末情報と、第1の端末情報に対応した位置情報であり、端末の位置に対応した位置情報であり、複数の位置情報の中から選択された位置情報である端末の第1の端末位置情報を管理し、位置情報通知装置は、第2の管理部を備え、第2の管理部は、第1の端末情報と、位置情報管理装置の第1のアドレス情報を管理し、呼制御装置は、端末から、第1の端末情報と緊急通報を含む第1の信号を受信したとき、位置情報通知装置に、第1の端末情報を送信し、位置情報通知装置は、呼制御装置から、第1の端末情報を受信して、第1のアドレス情報に基づいて、位置情報管理装置に、第1の端末情報を送信し、位置情報管理装置から、第1の端末情報に対応する第1の位置情報を受信し、呼制御装置に、第1の位置情報を送信し、呼制御装置は、位置情報通知装置から、第1の位置情報を受信し、第1ネットワークと異なるネットワークに属する複数の指令装置の中から選択された1つの指令装置であり、第1の位置情報に対応した1つの指令装置に発呼することを特徴とする。
かかる課題を解決するため、第2の本発明による緊急通報方法は、位置情報管理装置と位置情報通知装置と呼制御装置とを備え、位置情報管理装置は、端末が属する第1ネットワークに属し、位置情報通知装置と、呼制御装置は、第2ネットワークに属し、位置情報管理装置は、第1の管理部を備え、第1の管理部は、端末の第1の端末情報と、第1の端末情報に対応した位置情報であり、端末の位置に対応した位置情報であり、複数の位置情報の中から選択された位置情報である端末の第1の端末位置情報を管理し、位置情報通知装置は、第2の管理部を備え、第2の管理部は、第1の端末情報と、位置情報管理装置の第1のアドレス情報を管理し、呼制御装置は、端末から、第1の端末情報と緊急通報を含む第1の信号を受信したとき、位置情報通知装置に、第1の端末情報を送信する第1処理ステップを有し、位置情報通知装置は、呼制御装置から、第1の端末情報を受信して、第1のアドレス情報に基づいて、位置情報管理装置に、第1の端末情報を送信し、位置情報管理装置から、第1の端末情報に対応する第1の位置情報を受信し、呼制御装置に、第1の位置情報を送信する第2処理ステップを有し、呼制御装置は、位置情報通知装置から、第1の位置情報を受信し、第1ネットワークと異なるネットワークに属する複数の指令装置の中から選択された1つの指令装置であり、第1の位置情報に対応した1つの指令装置に発呼する第3処理ステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、第1の位置情報に対応した最寄りの位置に存在する適切な管轄である指令装置に緊急通報の発呼を行うことができるので、緊急要員を第1の位置情報に基づいた場所に速く到着できるように、適切な指令装置に緊急通報を行うことができる。
本発明の従来技術の構成を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の構成を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の構成を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態の構成を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態の構成を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態の動作を説明するための図である。
(A)第1の実施形態
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述する。図2は、本発明の緊急通報システムの全体の構成図である。
(A−1)第1の実施形態の構成
アクセスネットワーク(201)は、IP電話端末(211)、位置情報管理サーバ(212)を備える。アクセスネットワーク(201)は、IP電話端末(211)以外に複数のIP電話端末を接続することは可能であるが、図2では省略する。また、アクセスネットワークは、アクセスネットワーク(201)以外に存在してもよいが、図2では省略する。
IP電話端末(211)は、IP電話端末(111)[図1]と基本的に同様な構成を有する。
位置情報管理サーバ(212)は、IP電話端末(211)の第1の位置情報を、IP電話端末(211)の第1の端末情報に対応させて管理する。IP電話端末(211)における第1の端末情報の一例は、IP電話端末(211)のIPアドレスや、IP電話端末(211)を保有するユーザのSession Initiation Protocol − Uniform Resource Identifier(以下、SIP−URIと記載する。SIPは例えばRFC3261で規定されるプロトコルで、SIP−URIの表記の仕方の一例は、ドメイン名部分とローカル部分から構成される)である。位置情報管理サーバ(212)は、同様にIP電話端末(211)以外のIP電話端末も管理し、他の各IP電話端末の位置情報を、他の各IP電話端末の端末情報に対応させて管理する。
位置情報管理サーバ(212)は、IP電話端末(211)の第1の端末情報とIP電話端末(211)の第1の位置情報を管理する第1の管理部(213)と、後述される位置情報通知サーバ(222)から送信された第1の端末情報を受信して、位置情報通知サーバ(222)に第1の位置情報を送信する第1の処理部(214)とを備える。第1の位置情報は、設置されたIP電話端末(211)の位置、移設されたIP電話端末(211)の位置などに基づいて登録され、第1の端末情報と対応させて管理される。第1の管理部(213)は、同様にIP電話端末(211)以外のIP電話端末に関しても管理する。第1の処理部(214)は、同様にIP電話端末(211)以外のIP電話端末に関しても処理する。
位置情報管理サーバ(212)は、企業やLAN(Local Area Network)サービス事業者などのLANアクセスネットワークの運用管理者が管理する。運用形態により、位置情報通知サーバ(222)と同じネットワークに設置される場合もあるし、NAT(Network Address Translation)機能やファイヤーウォール機能などにより分けられた別々のネットワークに設置される場合もある。
VoIP(Voice over Internet Protocol)ネットワーク(202)は、呼制御サーバ(221)、位置情報通知サーバ(222)、加入者情報データベース(223)、接続先情報データベース(224)を備える。
呼制御サーバ(221)は、呼制御サーバ(121)[図1]と基本的に同様な構成を有し、IP電話端末(211)と緊急通報受理機関(指令装置)(203)との呼接続の制御を行う。呼制御サーバ(221)の更なる構成は、後述される。また、呼制御サーバ(221)は、同様に、IP電話端末(211)と他の緊急通報受理機関(指令装置)との呼接続の制御、他のIP電話端末と緊急通報受理機関(指令装置)(203)との呼接続の制御などを行う。
加入者情報データベース(223)は、加入者情報データベース(123)[図1]と基本的に同様な構成を有する。加入者情報データベース(223)は、IP電話端末(211)の第1の端末情報であるIP電話端末(211)におけるIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。加入者情報データベース(223)は、同様に、IP電話端末(211)の以外のIP電話端末に関しても管理され、データベースとして登録されている。
接続先情報データベース(224)は、接続先情報データベース(124)[図1]と基本的に同様な構成を有する。接続先情報データベース(224)は、指令装置(203)の第2の位置情報と、第1の装置情報であり後述される指令装置(203)に係るIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。ここで、第2の位置情報は、例えば指令装置が管轄する地域(エリア)を特定する位置情報などである。またオプションとして、第2の位置情報は、例えば指令装置の位置情報などである。接続先情報データベース(224)は、同様に指令装置(203)以外の指令装置に関しても管理され、データベースとして登録されている。また、接続先情報データベース(224)は、同様に他の指令装置の位置情報と、他の指令装置の装置情報であり他の指令装置に係るIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。
接続先情報データベース(224)は、呼制御サーバ(221)から送信された第1の位置情報を受信して、第1の位置情報が指令装置(203)で管轄する地域(エリア)となる第2の位置を検索し、この第2の位置に対応する第1の装置情報を送信する。またオプションとして、接続先情報データベース(224)は、呼制御サーバ(221)から送信された第1の位置情報を受信して、第1の位置情報に距離的に最も近い、到達時間が最も短いなどに対応した最寄の位置となる第2の位置を検索し、この第2の位置に対応する第1の装置情報を送信してもよい。また、接続先情報データベース(224)は、同様に呼制御サーバ(221)から送信された他の位置情報を受信して、他の位置情報が他の指令装置で管轄する地域(エリア)となる位置を検索し、この位置に対応する装置情報を送信する。
位置情報通知サーバ(222)は、第1の端末情報(例えば、IP電話端末(211)のIPアドレス、SIP−URI等)と位置情報管理サーバ(212)の第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(212)のIPアドレス等)を管理する第2の管理部(225)と、指令装置(203)(位置情報受信装置(232))から第1の端末情報(例えば、IP電話端末(211)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信して、第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(212)のIPアドレス等)に基づいて位置情報管理サーバ(212)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(212)から第1の位置情報を受信し、指令装置(203)(位置情報受信装置(232))に第1の位置情報を送信する第2の処理部(226)とを備える。また、第2の管理部(225)は、同様に他の端末情報と位置情報管理サーバのアドレス情報を管理する。また、第2の処理部(226)は、同様に指令装置(203)から他の端末情報を受信して、この他の端末情報に応じて処理し、第2の処理部(226)は、同様に他の指令装置から端末情報を受信して、この端末情報に応じて処理をする。なお、第2の管理部(225)において、第1の端末情報、他の端末情報、第1のアドレス情報などは、例えば位置情報管理サーバ(212)を介して登録される。
位置情報通知サーバ(222)は、また、呼制御サーバ(221)から第1の端末情報に対応するIP電話端末(211)の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(212)からIP電話端末(211)の第1の位置情報を取得して返信する機能を持つ。第2の処理部(226)は、呼制御サーバ(221)から第1の端末情報(例えば、IP電話端末(211)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信して、第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(212)のIPアドレス等)に基づいて位置情報管理サーバ(212)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(212)から第1の位置情報を受信し、呼制御サーバ(221)に第1の位置情報を送信する。また、位置情報通知サーバ(222)は、同様に呼制御サーバ(221)から他の端末情報に対応する他のIP電話端末の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(212)から他のIP電話端末の位置情報を取得して返信する機能を持つ。第2の処理部(226)は、呼制御サーバ(221)から他の端末情報を受信して、他のアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバに他の端末情報を送信し、他のアドレス情報に基づいた位置情報管理サーバから位置情報を受信し、呼制御サーバ(221)にこの位置情報を送信する。
また、呼制御サーバ(221)は、IP電話端末(211)が送信した第1の端末情報(例えば、IP電話端末(211)のIPアドレス、SIP−URI等)を含む第1の信号を受信する。呼制御サーバ(221)は、第1の信号の接続先の情報が指令装置(203)に係る第1の装置情報(指令装置(203)に係るIPアドレス、SIP−URI等)などにより緊急通報であると判断したとき、位置情報通知サーバ(222)に対して位置情報管理サーバ(212)の第1の端末情報を送信する。また、呼制御サーバ(221)は、同様に、他のIP電話端末が送信した他の端末情報を含む他の信号を受信する。呼制御サーバ(221)は、他の信号の接続先の情報が指令装置に係る装置情報などにより緊急通報であると判断したとき、位置情報通知サーバ(222)に対して他の端末情報を送信する。
呼制御サーバ(221)は、位置情報通知サーバ(222)が送信したIP電話端末(211)の第1の位置情報を受信し、接続先情報データベース(224)に対して、第1の位置情報を送信する。呼制御サーバ(221)は、接続先情報データベース(224)が送信した第1の装置情報を受信して、第1の装置情報に基づいて、IP電話端末(211)の管轄(最寄の位置)となる指令装置(203)に対して発呼する。また、呼制御サーバ(221)は、同様に、位置情報通知サーバ(222)が送信した他のIP電話端末の位置情報を受信し、接続先情報データベース(224)に対して、他の位置情報を送信する。呼制御サーバ(221)は、同様に、接続先情報データベース(224)が送信した装置情報を受信して、この装置情報に基づいて、他のIP電話端末の管轄(最寄の位置)となる指令装置に対して発呼する。
緊急通報受理機関(指令装置)(203)は、緊急通報受理機関(指令装置)(103)[図1]と基本的に同様な構成を有する。緊急通報受理機関(指令装置)(203)は、指令台端末(231)、位置情報受理装置(232)を備える。緊急通報受理機関(指令装置)(203)は、指令台端末(231)以外に、複数の指令台端末を設置することは可能であるが、図2では省略する。緊急通報受理機関(指令装置)(203)は、位置情報受理装置(232)以外に、複数の位置情報受理装置を設置することは可能であるが、図2では省略する。また、緊急通報受理機関(指令装置)は、緊急通報受理機関(指令装置)(203)以外に存在してもよいが、図2では省略する。
指令台端末(231)は、指令台端末(131)[図1]と基本的に同様な構成を有し、IP電話端末(211)との緊急通報の受信、IP電話端末(211)への逆信を行う。位置情報受理装置(232)は、位置情報受理装置(132)[図1]と基本的に同様な構成を有し、IP電話端末(211)の第1の位置情報の取得、取得したIP電話端末(211)の第1の位置情報を地図上に表示させる機能などを備える。また、指令台端末(231)は、同様に、他のIP電話端末との緊急通報の受信、他のIP電話端末への逆信を行う。位置情報受理装置(232)は、他のIP電話端末の位置情報の取得、取得した他のIP電話端末の位置情報を地図上に表示させる機能などを備える。
(A−2)第1の実施形態の動作
図2と図3を用いて、本実施形態の構成1における動作を説明する。
図2において、IP電話端末(211)が緊急通報を行うと[ステップ:S11[図3]]、呼制御サーバ(221)は、位置情報通知サーバ(222)に通報者であるIP電話端末(211)の第1の端末情報(例えば、IP電話端末(211)のIPアドレス、SIP−URI等)を含むメッセージにより、通報者であるIP電話端末(211)の位置情報を要求する[ステップ:S12[図3]]。
位置情報通知サーバ(222)は、IP電話端末(211)の第1の端末情報と位置情報管理サーバ(212)の第1のアドレス情報があらかじめ対応付けされた形で登録されていて、IP電話端末(211)の第1の端末情報から位置情報管理サーバ(212)の第1のアドレス情報を特定し、上記第1の端末情報を含むメッセージにより通報者であるIP電話端末(211)の位置情報を要求する[ステップ:S13[図3]]。
位置情報管理サーバ(212)は、上記方式により管理しているIP電話端末(211)の第1の端末情報を検索し、要求された第1の端末情報に対応するIP電話端末(211)の第1の位置情報を返信する[ステップ:S14[図3]]。
位置情報通知サーバ(222)は、取得した第1の位置情報を呼制御サーバ(221)に返信し[ステップ:S15[図3]]、呼制御サーバ(221)は、接続先情報データベース(214)から第1の位置情報に対応する指令装置(203)における指令台端末(231)の第1の装置情報(例えば、指令装置(203)の指令台端末(231)のIPアドレス、SIP−URI等)を取得する。
呼制御サーバ(221)は、指令装置(203)に対して緊急通報の接続要求を行い[ステップ:S16[図3]]、IP電話端末(211)と指令装置(203)との間の呼接続を実行する[ステップ:S17[図3]]。
また、指令装置(203)で通報者であるIP電話端末(211)の位置情報を確認したい場合は、位置情報受信装置(232)から、IP電話端末(211)の第1の端末情報を含むメッセージにより、位置情報通知サーバ(222)に通報者であるIP電話端末(211)の第1の位置情報を要求する[ステップ:S21[図3]]。この場合は、位置情報通知サーバ(222)は、上記ステップ:S13、ステップ:S14と同様に位置情報管理サーバ(212)に問い合わせてIP電話端末(211)の第1の位置情報を要求し[ステップ:S22[図3]]、位置情報管理サーバ(212)は、通報者であるIP電話端末(211)の第1の位置情報を返信し[ステップ:S23[図3]]、位置情報通知サーバ(222)は、取得したこの第1の位置情報を位置情報受信装置(232)に返信する[ステップ:S24[図3]]。
なお、指令装置(203)から通報者であるIP電話端末(211)の第1の位置情報を要求する時に、位置情報受信装置(232)にIP電話端末(211)の第1の端末情報を入力する方式については、オペレータが指令台端末(231)のGraphical User Interface(以下、GUIと記載する)等で確認し入力する方式や、指令台端末(231)から自動的に取得する方式などを用いる。
なお、上記において、位置情報管理サーバ(212)が、NAT機能などにより分けられた別々のネットワークに設置される場合、IP電話端末(211)は、VoIPネットワーク(202)に対して送信/受信するときにグローバルIPアドレスを用いる。それゆえ、この場合は、IP電話端末(211)の第1の端末情報としてグローバルIPアドレスを用いても良い。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態の発明の効果としては、IP電話端末の位置情報を取得し、指令装置を備える管轄の緊急通報受理機関(指令装置)からの端末の位置情報の問い合わせに応答する仕組みや、端末の管轄(最寄の位置)の緊急通報受理機関への接続を提供することができる。
(B)第2の実施形態
以下、本発明の第2の実施形態を図面を参照しながら詳述する。図4は、本発明の緊急通報システムの全体の構成図であり、アクセスネットワーク(201)[図2]の構成にさらに、無線IP電話端末(315)が接続されるときの構成を示したものである。
(B−1)第2の実施形態の構成
無線アクセスネットワーク(301)は、IP電話端末(311)、位置情報管理サーバ(312)を備える。無線アクセスネットワーク(301)は、さらに、無線IP電話端末(315)、無線アクセスポイント(316)、認証サーバ(317)を備える。無線アクセスネットワーク(301)は、IP電話端末(311)以外に複数のIP電話端末を接続することは可能であるが、図4では省略する。無線アクセスネットワーク(301)は、無線アクセスポイントを介して、無線IP電話端末(315)以外に複数の無線IP電話端末を接続することは可能であるが、図4では省略する。また、無線アクセスネットワークは、無線アクセスネットワーク(301)以外に存在してもよいが、図4では省略する。無線アクセスネットワーク(301)は、無線アクセスポイント(316)以外に複数の無線アクセスポイントを接続することは可能であるが、図4では省略する。
IP電話端末(311)は、IP電話端末(211)[図2]と基本的に同様な構成を有する。位置情報管理サーバ(312)は、位置情報管理サーバ(212)[図2]と基本的に同様な構成を有する。位置情報管理サーバ(312)の更なる構成は、後述される。
無線IP電話端末(315)は、無線アクセスポイント(316)に接続される。無線IP電話端末(315)は、他の無線アクセスポイントにも接続が可能である。
無線アクセスポイント(316)は、無線IP電話端末(315)の接続に係る接続メッセージを位置情報管理サーバ(312)に通知する機能を持つ。無線アクセスポイント(316)が無線IP電話端末(315)の接続に係る接続メッセージを通知するタイミングは、無線IP電話端末(315)が無線アクセスポイント(316)に接続を行った時と、無線IP電話端末(315)が無線アクセスポイント(316)間を移動し再接続を行った時であり、位置情報管理サーバ(312)に対し無線IP電話端末(315)に係る第1の位置情報の登録要求を行う。また、無線アクセスポイント(316)が無線IP電話端末(315)の接続に係る接続メッセージを通知するタイミングは、無線アクセスポイント(316)が無線IP電話端末(315)との接続を終了した時であり、位置情報管理サーバ(312)に対し無線IP電話端末(315)に係る第1の位置情報の無効化要求を行う。また、無線アクセスポイント(316)は、同様に接続している他のIP電話端末の接続に係る接続メッセージを位置情報管理サーバ(312)に通知する機能を持つ。
位置情報管理サーバ(312)は、位置情報管理サーバ(212)[図2]と基本的に同様な構成を有する。位置情報管理サーバ(312)は、さらに、無線アクセスポイント(316)から通知される第1の位置情報を、無線IP電話端末(315)の第1の端末情報に対応させて管理する。無線IP電話端末(315)の第1の端末情報の一例は、無線IP電話端末(315)のIPアドレスや、無線IP電話端末(315)を保有するユーザのSIP−URIである。また、位置情報管理サーバ(312)は、同様に、他の無線アクセスポイントから通知される位置情報を、他の無線IP電話端末の端末情報に対応させて管理する。
位置情報管理サーバ(312)は、第1の管理部(313)と第1の処理部(314)を有する。第1の管理部(313)は、第1の管理部(213)[図2]と基本的に同様な構成を有し、さらに無線IP電話端末(315)の第1の端末情報と無線IP電話端末(315)の第1の位置情報を管理する。また、第1の管理部(313)は、無線アクセスポイント(316)のIDと無線アクセスポイント(316)の位置情報も管理する。また、第1の管理部(313)は、同様に、他の無線IP電話端末の端末情報と他の無線IP電話端末の位置情報を管理する。
第1の処理部(314)は、第1の処理部(214)[図2]と基本的に同様な構成を有し、第1の処理部(314)は、後述される位置情報通知サーバ(322)から送信された第1の端末情報を受信して、位置情報通知サーバ(322)に第1の位置情報を送信する。ここで、第1の位置情報は、さらに無線IP電話端末(315)が接続される無線アクセスポイント(316)の位置情報と対応させて管理される。また、第1の処理部(314)は、同様に、後述される位置情報通知サーバ(322)から送信された他の端末情報を受信して、位置情報通知サーバ(322)に他の位置情報を送信する。
位置情報管理サーバ(312)は、さらに無線LANサービス事業者などの無線LANアクセスネットワークの運用管理者が管理する。運用形態により、位置情報通知サーバ(322)と同じネットワークに設置される場合もあるし、NAT(Network Address Translation)機能やファイヤーウォール機能などにより分けられた別々のネットワークに設置される場合もある。
認証サーバ(317)は、無線IP電話端末(315)が無線アクセスポイント(316)に接続される際、端末の認証が行われ、正しく認証されたとき、無線IP電話端末(315)が無線アクセスポイント(316)に接続することを許可する。認証サーバ(317)は、無線アクセスポイント(316)を介して無線IP電話端末(315)からユーザIDとパスワードを受信し、予め登録された無線IP電話端末(315)におけるユーザIDとパスワードを照合する。照合結果は、無線アクセスポイント(316)に返信する。また、認証サーバ(317)は、同様に、他の無線IP電話端末が無線アクセスポイント(316)に接続される際、端末の認証が行われ、正しく認証されたとき、他の無線IP電話端末が無線アクセスポイント(316)に接続することを許可する。認証サーバ(317)は、無線アクセスポイント(316)を介して他の無線IP電話端末からユーザIDとパスワードを受信し、予め登録された他の無線IP電話端末におけるユーザIDとパスワードを照合する。照合結果は、無線アクセスポイント(316)に返信する。また、認証サーバ(317)は、同様に、他の無線アクセスポイントに関しても上記と同様に、端末の認証、接続許可、照合、返信を行う。
VoIPネットワーク(302)は、呼制御サーバ(321)、位置情報通知サーバ(322)、加入者情報データベース(323)、接続先情報データベース(324)を備える。
呼制御サーバ(321)は、呼制御サーバ(121)[図2]と基本的に同様な構成を有し、さらに無線IP電話端末(315)と後述される緊急通報受理機関(指令装置)(303)との呼接続の制御を行う。更なる構成は、後述される。また、呼制御サーバ(321)は、同様に、無線IP電話端末(315)と他の緊急通報受理機関(指令装置)との呼接続の制御、他の無線IP電話端末と緊急通報受理機関(指令装置)(303)との呼接続の制御などを行う。
加入者情報データベース(323)は、加入者情報データベース(223)[図2]と基本的に同様な構成を有する。加入者情報データベース(323)は、さらに無線IP電話端末(315)の第1の端末情報(無線IP電話端末(315) におけるIPアドレス、SIP−URIなど)が管理され、データベースとして登録されている。加入者情報データベース(323)は、同様に、無線IP電話端末(315)の以外の他の無線IP電話端末に関しても管理され、データベースとして登録されている。
接続先情報データベース(324)は、接続先情報データベース(324)[図2]と基本的に同様な構成を有する。接続先情報データベース(324)は、指令装置(303)の第2の位置情報と、第1の装置情報である後述される指令装置(303)に係るIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。ここで、第2の位置情報は、例えば指令装置が管轄する地域(エリア)を特定する位置情報などである。またオプションとして、第2の位置情報は、例えば指令装置の位置情報などである。接続先情報データベース(324)は、同様に指令装置(303)以外の指令装置に関しても管理され、データベースとして登録されている。また、接続先情報データベース(324)は、同様に他の指令装置の位置情報と、他の指令装置の装置情報であり他の指令装置に係るIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。
接続先情報データベース(324)は、呼制御サーバ(321)から送信された第1の位置情報を受信して、第1の位置情報が指令装置(302)で管轄する地域(エリア)となる第2の位置を検索し、この第2の位置に対応する第1の装置情報を送信する。またオプションとして、接続先情報データベース(324)は、呼制御サーバ(321)から送信された第1の位置情報を受信して、第1の位置情報に距離的に最も近い、到達時間が最も短いなどに対応した最寄の位置となる第2の位置を検索し、この第2の位置に対応する第1の装置情報を送信してもよい。また、接続先情報データベース(324)は、同様に呼制御サーバ(321)から送信された他の位置情報を受信して、他の位置情報が他の指令装置で管轄する地域(エリア)となる位置を検索し、この位置に対応する装置情報を送信する。
位置情報通知サーバ(322)は、位置情報通知サーバ(322)[図2]と基本的に同様な構成を有し、さらに位置情報受信装置(332)、または呼制御サーバ(321)から無線IP電話端末(315)の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(312)から無線IP電話端末(315)の第1の位置情報を取得して返信する機能を持つ。また、位置情報通知サーバ(322)は、同様に位置情報受信装置(332)、または呼制御サーバ(321)から他の無線IP電話端末の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(312)から他の無線IP電話端末の位置情報を取得して返信する機能を持ち、位置情報通知サーバ(322)は、同様に他の位置情報受信装置から無線IP電話端末の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(312)からこの無線IP電話端末の位置情報を取得して返信する機能を持つ。
位置情報通知サーバ(322)は、第2の管理部(325)と第2の処理部(226)を有する。第2の管理部(325)は、第2の管理部(225)[図2]と基本的に同様な構成を有し、さらに無線IP電話端末(315)の第1の端末情報と位置情報管理サーバ(212)の第1のアドレス情報を管理する。また、第2の管理部(325)は、同様に、他の無線IP電話端末の端末情報と位置情報管理サーバのアドレス情報を管理する。なお、第2の管理部(325)において、第1の端末情報、他の端末情報、第1のアドレス情報などは、例えば位置情報管理サーバ(312)を介して登録される。
第2の処理部(326)は、第2の処理部(226)[図2]と基本的に同様な構成を有し、さらに指令装置(303)から第1の端末情報(例えば、無線IP電話端末(315)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信して、第1のアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバ(312)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(312)から第1の位置情報を受信し、指令装置に第1の位置情報を送信する。また、第2の処理部(326)は、同様に、指令装置(303)から他の端末情報を受信して、このアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバ(312)に他の無線IP電話端末における他の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(312)から他の端末情報に対応する位置情報を受信し、指令装置(303)にこの位置情報を送信する。第2の処理部(326)は、さらに呼制御サーバ(321)から第1の端末情報を受信して、第1のアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバ(312)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(312)から第1の位置情報を受信し、呼制御サーバ(321)に第1の位置情報を送信する。また、第2の処理部(326)は、同様に、呼制御サーバ(321)から他の端末情報を受信して、このアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバ(312)に他の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(312)から他の端末情報に対応する位置情報を受信し、呼制御サーバ(321)にこの位置情報を送信する。
また、呼制御サーバ(321)は、呼制御サーバ(221)[図2]と基本的に同様な構成を有する。呼制御サーバ(321)は、さらに無線IP電話端末(315)が送信した第1の端末情報(無線IP電話端末(315)におけるIPアドレスや、SIP−URIなど)を含む第1の信号を受信する。呼制御サーバ(321)は、第1の信号の接続先の情報が指令装置(303)に係る第1の装置情報などにより第1の信号が緊急通報であると判断したとき、位置情報通知サーバ(322)に対して位置情報管理サーバ(312)の無線IP電話端末(315)の第1の端末情報を送信する。
また、呼制御サーバ(321)は、同様に、他の無線IP電話端末が送信した他の端末情報を含む他の信号を受信する。呼制御サーバ(321)は、他の信号の接続先の情報が指令装置に係る装置情報などにより緊急通報であると判断したとき、位置情報通知サーバ(322)に対して他の端末情報を送信する。
呼制御サーバ(321)は、位置情報通知サーバ(322)が送信した無線IP電話端末(315)の第1の位置情報を受信し、接続先情報データベース(324)に対して、第1の位置情報を送信する。呼制御サーバ(321)は、接続先情報データベース(324)が送信した第1の装置情報(指令装置(303)に係るIPアドレス、SIP−URI等)を受信して、第1の装置情報に基づいて、無線IP電話端末(315)の管轄(最寄の位置)となる指令装置(303)に対して発呼する。
呼制御サーバ(321)は、同様に、位置情報通知サーバ(322)が送信した他の無線IP電話端末の位置情報を受信し、接続先情報データベース(324)に対して、他の位置情報を送信する。呼制御サーバ(321)は、同様に、接続先情報データベース(324)が送信した装置情報を受信して、この装置情報に基づいて、他の無線IP電話端末の管轄(最寄の位置)となる指令装置に対して発呼する。
緊急通報受理機関(指令装置)(303)は、指令台端末(331)、位置情報受理装置(332)を備える。緊急通報受理機関(指令装置)(303)は、指令台端末(331)以外に、複数の指令台端末を設置することは可能であるが、図4では省略する。緊急通報受理機関(指令装置)(303)は、位置情報受理装置(332)以外に、複数の位置情報受理装置を設置することは可能であるが、図4では省略する。また、緊急通報受理機関(指令装置)は、緊急通報受理機関(指令装置)(303)以外に存在してもよいが、図4では省略する。
指令台端末(331)は、指令台端末(231)[図2]と基本的に同様な構成をし、さらに無線IP電話端末(315)との緊急通報の受信、無線IP電話端末(315)への逆信を行う。位置情報受理装置(332)は、位置情報受理装置(232)[図2]と基本的に同様な構成を有し、さらに無線IP電話端末(315)の位置情報の取得、取得した無線IP電話端末(315)の位置情報を地図上に表示させる機能などを備える。
また、指令台端末(331)は、同様に、他の無線IP電話端末との緊急通報の受信、他の無線IP電話端末への逆信を行う。位置情報受理装置(332)は、他の無線IP電話端末の位置情報の取得、取得した他の無線IP電話端末の位置情報を地図上に表示させる機能などを備える。
(B−2)第2の実施形態の動作
図2と図3を用いて、第2の実施形態の構成における動作を説明する。ここで、IP電話端末(311)との接続については、上記(A−2)第1の実施形態の動作と同様であるので、無線IP電話端末(315)との接続のみ説明する。無線IP電話端末(315)との接続のときの基本的な動作は、IP電話端末(211)[図2]との接続のときの動作と同様である。
無線アクセスポイント(316)は、無線IP電話端末(315)との接続時にIEEE802.1xなどで定める認証手順に従い、無線IP電話端末(315)からユーザIDとパスワードを受信し、認証サーバ(317)と連携して、無線IP電話端末(315)のユーザの認証処理を行う。ユーザ認証が完了すると、端末接続メッセージとして無線アクセスポイント(316)のIDと無線IP電話端末(315)のユーザIDを位置情報管理サーバ(312)に送信する。
位置情報管理サーバ(312)には、ユーザIDと無線IP電話端末(315)の第1の端末情報(無線IP電話端末(315)のIPアドレスや、SIP−URIなど)が登録されていて、ユーザ認証が完了したときに送信される端末接続メッセージから無線アクセスポイント(316)のIDから予め登録された無線アクセスポイント(316)の位置情報を、送信されたユーザIDに対応する第1の端末情報(無線IP電話端末(315)のSIP−URIなど)の第1の位置情報として登録する。
なお、無線アクセスポイントの位置情報については、無線アクセスポイント(316)の設置時または移設時に、無線アクセスポイントの位置を位置情報管理サーバ(312)に登録する。
また、無線アクセスポイントの位置情報については、オプションとして、無線アクセスポイント(316)自身にGPS等の位置情報測定機能を搭載して、この位置情報測定機能により測定された位置情報を、無線アクセスポイントの設置時または移設時に、位置情報管理サーバ(312)に登録してもよい。また、この位置登録をするオプションとして、上記無線IP電話端末(315)の接続メッセージに無線アクセスポイント(316)の位置情報の測定データを含める方式や、位置情報管理サーバ(312)が無線アクセスポイント(316)に適宜、位置情報の測定データを問い合わせる方式などにより実現してもよい。
図4において、無線IP電話端末(315)が緊急通報を行うと[ステップ:S31[図5]]、呼制御サーバ(321)は、位置情報通知サーバ(322)に通報者である無線IP電話端末(315)の第1の端末情報(例えば、無線IP電話端末(315)のIPアドレス、SIP−URI等)を含むメッセージにより、通報者である無線IP電話端末(315)の位置情報を要求する[ステップ:S32[図5]]。
位置情報通知サーバ(322)は、無線IP電話端末(315)の第1の端末情報と位置情報管理サーバ(312)の第1のアドレス情報があらかじめ対応付けされた形で登録されていて、無線IP電話端末(315)の第1の端末情報から位置情報管理サーバ(312)の第1のアドレス情報を特定し、上記第1の端末情報を含むメッセージにより通報者である無線IP電話端末(315)の位置情報を要求する[ステップ:S33[図5]]。
位置情報管理サーバ(312)は、上記方式により管理している無線IP電話端末(315)の第1の端末情報を検索し、要求された第1の端末情報に対応する無線IP電話端末(315)の第1の位置情報を返信する[ステップ:S34[図5]]。
位置情報通知サーバ(322)は、取得した第1の位置情報を呼制御サーバ(321)に返信し[ステップ:S35[図5]]、呼制御サーバ(321)は、接続先情報データベース(314)から第1の位置情報に対応する指令装置(303)の第1の装置情報(例えば、指令装置(303)における指令台端末(331)のIPアドレス、SIP−URI等)を取得する。
呼制御サーバ(321)は、指令装置(303)に対して緊急通報の接続要求を行い[ステップ:S36[図5]]、無線IP電話端末(315)と指令装置(303)との間の呼接続を実行する[ステップ:S37[図5]]。
また、指令装置(303)で通報者である無線IP電話端末(315)の位置情報を確認したい場合は、位置情報受信装置(332)から、無線IP電話端末(315)の第1の端末情報を含むメッセージにより、位置情報通知サーバ(322)に通報者である無線IP電話端末(315)の第1の位置情報を要求する[ステップ:S41[図5]]。この場合は、位置情報通知サーバ(322)は、上記ステップ:S33、ステップ:S34と同様に位置情報管理サーバ(312)に問い合わせて無線IP電話端末(315)の第1の位置情報を要求し[ステップ:S42[図5]]、位置情報管理サーバ(312)は、通報者である無線IP電話端末(315)の第1の位置情報を返信し[ステップ:S43[図5]]、位置情報通知サーバ(322)は、取得したこの第1の位置情報を位置情報受信装置(332)に返信する[ステップ:S44[図5]]。
なお、指令装置(303)から通報者である無線IP電話端末(315)の第1の位置情報を要求する時に、位置情報受信装置(332)に無線IP電話端末(315)の第1の端末情報を入力する方式については、オペレータが指令台端末(331)のGUI等で確認し入力する方式や、指令台端末(331)から自動的に取得する方式などを用いる。
なお、上記において、位置情報管理サーバ(312)が、NAT機能などにより分けられた別々のネットワークに設置される場合、無線IP電話端末(315)は、VoIPネットワーク(302)に対して送信/受信するときにグローバルIPアドレスを用いる。それゆえ、この場合は、無線IP電話端末(315)の第1の端末情報としてグローバルIPアドレスを用いても良い。
(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態の効果としては、第1の実施形態の効果に加え、さらに端末が無線端末であるとき、端末が異なる無線サービスエリアに移動した場合でも、通話時点での端末のアドレス情報から位置情報管理装置を特定するので、現時点の端末の位置情報を取得することができる。
(C)第3の実施形態
以下、本発明の第3の実施形態を図面を参照しながら詳述する。図6は、本発明の緊急通報システムの全体の構成図であり、アクセスネットワーク(201)[図2]の構成において、IP電話端末(211)の情報として、第1の端末情報あるいは位置情報管理サーバ(212)の管理するネットワークアドレスとしてもよい場合の構成を示したものである。本発明の第3の実施形態の構成は、上記(A−1)第1の実施形態の構成における位置情報通知サーバ(222)[図2]、呼制御サーバ(221)[図2]が主に異なる。
(C−1)第3の実施形態の構成
アクセスネットワーク(401)は、IP電話端末(411)、位置情報管理サーバ(412)を備える。アクセスネットワーク(401)は、IP電話端末(411)以外に複数のIP電話端末を接続することは可能であるが、図6では省略する。また、アクセスネットワークは、アクセスネットワーク(401)以外に存在してもよいが、図6では省略する。
IP電話端末(411)は、IP電話端末(211)[図2]と基本的に同様な構成を有する。
位置情報管理サーバ(412)は、位置情報管理サーバ(212)[図2]と基本的に同様な構成を有する。位置情報管理サーバ(412)は、IP電話端末(411)の第1の位置情報を、IP電話端末(411)の第1の端末情報に対応させて管理する。IP電話端末(411)における第1の端末情報の一例は、IP電話端末(411)のIPアドレスや、IP電話端末(411)を保有するユーザのSession Initiation Protocol − Uniform Resource Identifier(以下、SIP−URIと記載する。SIPは例えばRFC3261で規定されるプロトコルで、SIP−URIの表記の仕方の一例は、ドメイン名部分とローカル部分から構成される)である。位置情報管理サーバ(412)は、同様にIP電話端末(411)以外のIP電話端末も管理し、他の各IP電話端末の位置情報を、他の各IP電話端末の端末情報に対応させて管理する。
位置情報管理サーバ(412)は、IP電話端末(411)の第1の端末情報とIP電話端末(411)の第1の位置情報を管理する第1の管理部(413)と、後述される位置情報通知サーバ(422)から送信された第1の端末情報を受信して、位置情報通知サーバ(422)に第1の位置情報を送信する第1の処理部(414)とを備える。第1の位置情報は、設置されたIP電話端末(411)の位置、移設されたIP電話端末(411)の位置などに基づいて登録され、第1の端末情報と対応させて管理される。第1の管理部(413)は、同様にIP電話端末(411)以外のIP電話端末に関しても管理する。第1の処理部(414)は、同様にIP電話端末(411)以外のIP電話端末に関しても処理する。
位置情報管理サーバ(412)は、企業やLAN(Local Area Network)サービス事業者などのLANアクセスネットワークの運用管理者が管理する。運用形態により、位置情報通知サーバ(422)と同じネットワークに設置される場合もあるし、NAT(Network Address Translation)機能やファイヤーウォール機能などにより分けられた別々のネットワークに設置される場合もある。
VoIP(Voice over Internet Protocol)ネットワーク(402)は、呼制御サーバ(421)、位置情報通知サーバ(422)、加入者情報データベース(423)、接続先情報データベース(424)を備える。
呼制御サーバ(421)は、呼制御サーバ(221)[図2]と基本的に同様な構成を有し、IP電話端末(411)と緊急通報受理機関(指令装置)(403)との呼接続の制御を行う。呼制御サーバ(421)の更なる構成は、後述される。また、呼制御サーバ(421)は、同様に、IP電話端末(411)と他の緊急通報受理機関(指令装置)との呼接続の制御、他のIP電話端末と緊急通報受理機関(指令装置)(403)との呼接続の制御などを行う。
加入者情報データベース(423)は、加入者情報データベース(223)[図2]と基本的に同様な構成を有する。加入者情報データベース(423)は、IP電話端末(411)の第1の端末情報であるIP電話端末(411)におけるIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。加入者情報データベース(423)は、同様に、IP電話端末(411)の以外のIP電話端末に関しても管理され、データベースとして登録されている。
接続先情報データベース(424)は、接続先情報データベース(224)[図2]と基本的に同様な構成を有する。接続先情報データベース(424)は、指令装置(403)の第2の位置情報と、第1の装置情報であり後述される指令装置(403)に係るIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。ここで、第2の位置情報は、例えば指令装置が管轄する地域(エリア)を特定する位置情報などである。またオプションとして、第2の位置情報は、例えば指令装置の位置情報などである。接続先情報データベース(424)は、同様に指令装置(403)以外の指令装置に関しても管理され、データベースとして登録されている。また、接続先情報データベース(424)は、同様に他の指令装置の位置情報と、他の指令装置の装置情報であり他の指令装置に係るIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。
接続先情報データベース(424)は、呼制御サーバ(421)から送信された第1の位置情報を受信して、第1の位置情報が指令装置(403)で管轄する地域(エリア)となる第2の位置を検索し、この第2の位置に対応する第1の装置情報を送信する。またオプションとして、接続先情報データベース(424)は、呼制御サーバ(421)から送信された第1の位置情報を受信して、第1の位置情報に距離的に最も近い、到達時間が最も短いなどに対応した最寄の位置となる第2の位置を検索し、この第2の位置に対応する第1の装置情報を送信してもよい。また、接続先情報データベース(424)は、同様に呼制御サーバ(421)から送信された他の位置情報を受信して、他の位置情報が他の指令装置で管轄する地域(エリア)となる位置を検索し、この位置に対応する装置情報を送信する。
位置情報通知サーバ(422)は、第1の端末情報(例えば、IP電話端末(411)のIPアドレス、SIP−URI等)あるいは位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(412)の第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(412)のIPアドレス等)を管理する第2の管理部(425)を備える。位置情報通知サーバ(422)は、指令装置(403)(位置情報受信装置(432))から第1の端末情報(例えば、IP電話端末(411)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信して、第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(412)のIPアドレス等)に基づいて位置情報管理サーバ(412)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(412)から第1の位置情報を受信し、指令装置(403)(位置情報受信装置(432))に第1の位置情報を送信する第2の処理部(426)とを備える。また、第2の管理部(425)は、同様に他の端末情報あるいは位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバのアドレス情報を管理する。また、第2の処理部(426)は、同様に指令装置(403)から他の端末情報を受信して、この他の端末情報に応じて処理し、第2の処理部(426)は、同様に他の指令装置から端末情報を受信して、この端末情報に応じて処理をする。なお、第2の管理部(425)において、第1の端末情報、他の端末情報、第1のアドレス情報、第1のアドレス情報におけるネットワークアドレスなどは、例えば位置情報管理サーバ(412)を介して登録される。
なお、第2の処理部(426)は、指令装置(403)が保有する第2の端末情報(例えば、IP電話端末(411)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信した時に、呼制御サーバ(421)に対して第2の端末情報を送信し、その時点で呼制御サーバ(421)が管理している端末情報を第1端末情報として利用しても良い。呼制御サーバ(421)は、呼接続を制御しているIP電話端末の端末情報を管理しており、位置情報通知サーバ(422)から第2の端末情報を受信するとその時点で管理している第1の端末情報(例えば、IP電話端末(411)のIPアドレス、SIP−URI等)を検索し、検索した第1の端末情報を位置情報通知サーバ(422)に送信する。第2の処理部(426)は、呼制御サーバ(421)から第1の端末情報を受信して、第1のアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバ(412)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(412)から第1の位置情報を受信し、指令装置(403)(位置情報受信装置(432))に第1の位置情報を送信する。
位置情報通知サーバ(422)は、また、呼制御サーバ(421)から第1の端末情報に対応するIP電話端末(411)の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(412)からIP電話端末(411)の第1の位置情報を取得して返信する機能を持つ。第2の処理部(426)は、呼制御サーバ(421)から第1の端末情報(例えば、IP電話端末(411)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信して、第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(412)のIPアドレス等)に基づいて位置情報管理サーバ(412)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(412)から第1の位置情報を受信し、呼制御サーバ(421)に第1の位置情報を送信する。また、位置情報通知サーバ(422)は、同様に呼制御サーバ(421)から他の端末情報に対応する他のIP電話端末の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(412)から他のIP電話端末の位置情報を取得して返信する機能を持つ。第2の処理部(426)は、呼制御サーバ(421)から他の端末情報を受信して、他のアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバに他の端末情報を送信し、他のアドレス情報に基づいた位置情報管理サーバから位置情報を受信し、呼制御サーバ(421)にこの位置情報を送信する。
また、第2の管理部(425)が、位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスを管理している場合でも、第1のアドレス情報は、例えば次のように求められる。例えば、IP電話端末(411)が、アクセスネットワーク(401)に存在するとき、IP電話端末(411)の第1の端末情報は、アクセスネットワーク(401)に存在する位置情報管理サーバ(412)に管理される。このとき、IP電話端末(411)と位置情報管理サーバ(412)は、同一のアクセスネットワーク(401)に存在するので、IP電話端末(411)のIPアドレス(例、「aaa.bbb.ccc.xxx」)のネットワークアドレス(例、「aaa.bbb.ccc」)と位置情報管理サーバ(412)のIPアドレス(例、「aaa.bbb.ccc.zzz」)のネットワークアドレス(例、「aaa.bbb.ccc」)は、同一となる。よって、IP電話端末(411)のIPアドレスが分かれば、IP電話端末(411)のネットワークアドレスからIP電話端末(411)が管理されている位置情報管理サーバ(412)のネットワークアドレスが分かり、位置情報管理サーバ(412)のネットワークアドレスから位置情報管理サーバ(412)のIPアドレスが分かる。
また、呼制御サーバ(421)は、IP電話端末(411)が送信した第1の端末情報(例えば、IP電話端末(411)のIPアドレス、SIP−URI等)を含む第1の信号を受信する。呼制御サーバ(421)は、第1の信号の接続先の情報が指令装置(403)に係る第1の装置情報(指令装置(403)に係るIPアドレス、SIP−URI等)などにより緊急通報であると判断したとき、位置情報通知サーバ(422)に対して位置情報管理サーバ(412)の第1の端末情報を送信する。また、呼制御サーバ(421)は、同様に、他のIP電話端末が送信した他の端末情報を含む他の信号を受信する。呼制御サーバ(421)は、他の信号の接続先の情報が指令装置に係る装置情報などにより緊急通報であると判断したとき、位置情報通知サーバ(422)に対して他の端末情報を送信する。
呼制御サーバ(421)は、位置情報通知サーバ(422)が送信したIP電話端末(411)の第1の位置情報を受信し、接続先情報データベース(424)に対して、第1の位置情報を送信する。呼制御サーバ(421)は、接続先情報データベース(424)が送信した第1の装置情報を受信して、第1の装置情報に基づいて、IP電話端末(411)の管轄(最寄の位置)となる指令装置(403)に対して発呼する。また、呼制御サーバ(421)は、同様に、位置情報通知サーバ(422)が送信した他のIP電話端末の位置情報を受信し、接続先情報データベース(424)に対して、他の位置情報を送信する。呼制御サーバ(421)は、同様に、接続先情報データベース(424)が送信した装置情報を受信して、この装置情報に基づいて、他のIP電話端末の管轄(最寄の位置)となる指令装置に対して発呼する。
緊急通報受理機関(指令装置)(403)は、緊急通報受理機関(指令装置)(203)[図2]と基本的に同様な構成を有する。緊急通報受理機関(指令装置)(403)は、指令台端末(431)、位置情報受理装置(432)を備える。緊急通報受理機関(指令装置)(403)は、指令台端末(431)以外に、複数の指令台端末を設置することは可能であるが、図4では省略する。緊急通報受理機関(指令装置)(403)は、位置情報受理装置(432)以外に、複数の位置情報受理装置を設置することは可能であるが、図4では省略する。また、緊急通報受理機関(指令装置)は、緊急通報受理機関(指令装置)(403)以外に存在してもよいが、図4では省略する。
指令台端末(431)は、指令台端末(231)[図2]と基本的に同様な構成を有し、IP電話端末(411)との緊急通報の受信、IP電話端末(411)への逆信を行う。位置情報受理装置(432)は、位置情報受理装置(232)[図2]と基本的に同様な構成を有し、IP電話端末(411)の第1の位置情報の取得、取得したIP電話端末(411)の第1の位置情報を地図上に表示させる機能などを備える。また、指令台端末(431)は、同様に、他のIP電話端末との緊急通報の受信、他のIP電話端末への逆信を行う。位置情報受理装置(432)は、他のIP電話端末の位置情報の取得、取得した他のIP電話端末の位置情報を地図上に表示させる機能などを備える。
(C−2)第3の実施形態の動作
図6と図7を用いて、第3の本実施形態の構成における動作を説明する。第2の管理部(425)において、第1の端末情報と第1のアドレス情報とした場合から、第1の端末情報あるいは位置情報管理サーバ(212)の管理するネットワークアドレスと第1のアドレス情報とした場合、この第3の実施形態の動作は、上記(A−2)第1の実施形態の動作と主に異なるステップは、ステップ:S53[図7]と、ステップ:S62[図7]である。ステップ:S53[図7]は、上記(A−2)第1の実施形態の動作のステップ:S13[図3]に対応するステップであり、ステップ:S62[図7]は、上記(A−2)第1の実施形態の動作のステップ:S22[図3]に対応するステップである。
図6において、IP電話端末(411)が緊急通報を行うと[ステップ:S51[図7]]、呼制御サーバ(421)は、位置情報通知サーバ(422)に通報者であるIP電話端末(411)の第1の端末情報(例えば、IP電話端末(411)のIPアドレス、SIP−URI等)を含むメッセージにより、通報者であるIP電話端末(411)の位置情報を要求する[ステップ:S52[図7]]。
位置情報通知サーバ(422)は、IP電話端末(411)の第1の端末情報あるいは位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(412)の第1のアドレス情報があらかじめ対応付けされた形で登録されていて、IP電話端末(411)の第1の端末情報から位置情報管理サーバ(412)の第1のアドレス情報を特定し、上記第1の端末情報を含むメッセージにより通報者であるIP電話端末(411)の位置情報を要求する[ステップ:S53[図7]]。
位置情報管理サーバ(412)は、上記方式により管理しているIP電話端末(411)の第1の端末情報を検索し、要求された第1の端末情報に対応するIP電話端末(411)の第1の位置情報を返信する[ステップ:S54[図7]]。
位置情報通知サーバ(422)は、取得した第1の位置情報を呼制御サーバ(421)に返信し[ステップ:S55[図7]]、呼制御サーバ(421)は、接続先情報データベース(414)から第1の位置情報に対応する指令装置(403)における指令台端末(431)の第1の装置情報(例えば、指令装置(403)の指令台端末(431)のIPアドレス、SIP−URI等)を取得する。
呼制御サーバ(421)は、指令装置(403)に対して緊急通報の接続要求を行い[ステップ:S56[図7]]、IP電話端末(411)と指令装置(403)との間の呼接続を実行する[ステップ:S57[図7]]。
また、指令装置(403)で通報者であるIP電話端末(411)の位置情報を確認したい場合は、位置情報受信装置(432)から、IP電話端末(411)の第1の端末情報を含むメッセージにより、位置情報通知サーバ(422)に通報者であるIP電話端末(411)の第1の位置情報を要求する[ステップ:S61[図7]]。この場合は、位置情報通知サーバ(422)は、上記ステップ:S53、ステップ:S54と同様に位置情報管理サーバ(412)に問い合わせてIP電話端末(411)の第1の位置情報を要求し[ステップ:S62[図7]]、位置情報管理サーバ(412)は、通報者であるIP電話端末(411)の第1の位置情報を返信し[ステップ:S63[図7]]、位置情報通知サーバ(422)は、取得したこの第1の位置情報を位置情報受信装置(432)に返信する[ステップ:S64[図7]]。
なお、指令装置(403)から通報者であるIP電話端末(411)の第1の位置情報を要求する時に、位置情報受信装置(432)にIP電話端末(411)の第1の端末情報を入力する方式については、オペレータが指令台端末(431)のGraphical User Interface(以下、GUIと記載する)等で確認し入力する方式や、指令台端末(431)から自動的に取得する方式などを用いる。
次に、第3の実施形態の動作において、指令装置(403)がIP電話端末(411)の第1の端末情報として、IP電話端末(411)のSIP−URI(第2の端末情報)を知っており、位置情報通知サーバ(422)が位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(412)の対応情報を管理している場合の動作の一例[ケース1][ステップ:S61[図7]〜ステップ:S64[図7]]を説明する。また、IP電話端末(411)のIPアドレスとSIP−URI(第2の端末情報)を知っており、位置情報通知サーバ(422)が位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(412)の対応情報を管理している場合の動作の一例[ケース2][ステップ:S61[図7]〜ステップ:S64[図7]]を説明する。ケース1、ケース2では、一例として、第2の処理部(426)において、指令装置(403)が保有する第2の端末情報(IP電話端末(411)のIPアドレス、SIP−URI)を受信した時に、呼制御サーバ(421)に対して第2の端末情報を送信し、その時点で呼制御サーバ(421)が管理している端末情報を第1端末情報として利用するときのことを示す。
[ケース1]
ステップ:S61[図7]において、指令装置(403)で通報者であるIP電話端末(411)の位置情報を確認したい場合は、位置情報受信装置(432)から、IP電話端末(411)の第2の端末情報であるSIP−URIを含むメッセージにより、位置情報通知サーバ(422)に通報者であるIP電話端末(411)の第1の位置情報を要求する。
ステップ:S62[図7]において、位置情報通知サーバ(422)は、IP電話端末(411)の第2の端末情報であるSIP−URIを呼制御サーバ(521)に送信する(ステップ:S62−1[図7])。呼制御サーバ(521)は、IP電話端末(411)が発呼/通話しているとき、発呼/通話におけるIP電話端末(411)の第1の端末情報であるSIP−URI、IPアドレスなどを管理している、またはこれらSIP−URI、IPアドレスなどの問合わせ先を知っている。それゆえ、呼制御サーバ(521)は、受信したIP電話端末(411)の第2の端末情報であるSIP−URIから、現状のIP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索する。呼制御サーバ(521)は、検索した第1の端末情報であるIPアドレスを、位置情報通知サーバ(422)に送信する(ステップ:S62−2[図7])。
位置情報通知サーバ(422)は、位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(412)の第1のアドレス情報であるIPアドレスがあらかじめ対応付けされた形で登録されている。位置情報通知サーバ(422)は、受信した第1の端末情報であるIPアドレスから、対応するネットワークアドレスを検索し、検索したネットワークアドレスから位置情報管理サーバ(412)のIPアドレスを特定する。位置情報通知サーバ(422)は、特定した位置情報管理サーバ(412)に対して、第1の端末情報であるIPアドレスを含むメッセージにより通報者であるIP電話端末(411)の位置情報を要求する。(ここでは、一例として、第1の端末情報であるIPアドレスにおけるネットワークアドレス、位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ccc」、IP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.xxx」、位置情報管理サーバ(412)のIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.zzz」とする。また、他の位置情報管理サーバの管理するネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ddd」、他の位置情報管理サーバのIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.zzz」とし、IP電話端末(411)が他のアクセスネットワークに移設(移動)したとき、IP電話端末(411)が他の位置情報管理サーバに登録されるので、このときのIP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.xxx」、第1の端末情報であるIPアドレスにおけるネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ddd」とする。)
ステップ:S63[図7]において、位置情報管理サーバ(412)は、上記方式により管理しているIP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索し、要求された第1の端末情報であるIPアドレスに対応するIP電話端末(411)の第1の位置情報を、位置情報通知サーバ(422)に返信する。このとき、IP電話端末(411)がアクセスネットワーク(401)に存在しているならば、IP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.xxx」である。また、IP電話端末(411)がアクセスネットワーク(401)から移動して他のアクセスネットワークに存在しているならば、IP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.xxx」である。
ステップ:S64[図7]において、位置情報通知サーバ(422)は、通報者であるIP電話端末(411)の第1の位置情報を取得し、この第1の位置情報を位置情報受信装置(432)に返信する。
[ケース2]
ステップ:S61[図7]において、指令装置(403)で通報者であるIP電話端末(411)の位置情報を確認したい場合は、位置情報受信装置(432)から、IP電話端末(411)の第2の端末情報であるIPアドレスとSIP−URIを含むメッセージにより、位置情報通知サーバ(422)に通報者であるIP電話端末(411)の第1の位置情報を要求する。
位置情報通知サーバ(422)は、位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(412)の第1のアドレス情報であるIPアドレスがあらかじめ対応付けされた形で登録されている。位置情報通知サーバ(422)は、受信した第2の端末情報であるIPアドレスから、対応するネットワークアドレスを検索し、検索したネットワークアドレスから位置情報管理サーバ(412)のIPアドレスを特定する。位置情報通知サーバ(422)は、特定した位置情報管理サーバ(412)に対して、第2の端末情報であるIPアドレスを含むメッセージにより通報者であるIP電話端末(411)の位置情報を要求する。(ここでは、一例として、第1の端末情報であるIPアドレスにおけるネットワークアドレス、位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ccc」、IP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.xxx」、位置情報管理サーバ(412)のIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.zzz」とする。また、他の位置情報管理サーバの管理するネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ddd」、他の位置情報管理サーバのIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.zzz」とし、IP電話端末(411)が他のアクセスネットワークに移設(移動)したとき、IP電話端末(411)が他の位置情報管理サーバに登録されるので、このときのIP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.xxx」、第1の端末情報であるIPアドレスにおけるネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ddd」とする。)
ステップ:S63[図7]において、第2の端末情報であるIPアドレスが第1の端末情報であるIPアドレスと等しいとき、位置情報管理サーバ(412)は、上記方式により管理しているIP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索し、要求された第1の端末情報であるIPアドレスに対応するIP電話端末(411)の第1の位置情報を、位置情報通知サーバ(422)に返信する。このとき、IP電話端末(411)の第2の端末情報であるIPアドレスが、「aaa.bbb.ccc.xxx」であり、IP電話端末(411)がアクセスネットワーク(401)に存在しているならば、IP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.xxx」である。
ステップ:S64[図7]において、位置情報通知サーバ(422)は、通報者であるIP電話端末(411)の第1の位置情報を取得し、この第1の位置情報を位置情報受信装置(432)に返信する。
但し、IP電話端末(411)の第2の端末情報であるIPアドレスが、「aaa.bbb.ccc.xxx」であるが、IP電話端末(411)がアクセスネットワーク(401)から移設(移動)して他のアクセスネットワークに存在しているならば、IP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.xxx」である。このとき、位置情報管理サーバ(412)よりIP電話端末(411)の第1の位置情報を取得できないので、上記[ケース1]:ステップ:S62[図7]〜ステップ:S64[図7]の手順により、IP電話端末(411)の第2の端末情報であるSIP−URIを用いて行う。
ステップ:S62[図7]において、位置情報通知サーバ(422)は、IP電話端末(411)の第2の端末情報であるSIP−URIを呼制御サーバ(521)に送信する(ステップ:S62−1[図7])。呼制御サーバ(521)は、IP電話端末(411)が発呼/通話しているとき、発呼/通話におけるIP電話端末(411)の第1の端末情報であるSIP−URI、IPアドレスなどを管理している、またはこれらSIP−URI、IPアドレスなどの問合わせ先を知っている。それゆえ、呼制御サーバ(521)は、受信したIP電話端末(411)の第2の端末情報であるSIP−URIから、現状のIP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索する。呼制御サーバ(421)は、検索した第1の端末情報であるIPアドレスを、位置情報通知サーバ(422)に送信する(ステップ:S62−2[図7])。
位置情報通知サーバ(422)は、位置情報管理サーバ(412)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(412)の第1のアドレス情報であるIPアドレスがあらかじめ対応付けされた形で登録されている。位置情報通知サーバ(422)は、受信した第1の端末情報であるIPアドレスから、対応するネットワークアドレスを検索し、検索したネットワークアドレスから位置情報管理サーバ(412)のIPアドレスを特定する。位置情報通知サーバ(422)は、特定した位置情報管理サーバ(412)に対して、第1の端末情報であるIPアドレスを含むメッセージにより通報者であるIP電話端末(411)の位置情報を要求する。
ステップ:S63[図7]において、位置情報管理サーバ(412)は、上記方式により管理しているIP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索し、要求された第1の端末情報であるIPアドレスに対応するIP電話端末(411)の第1の位置情報を、位置情報通知サーバ(422)に返信する。このとき、IP電話端末(411)がアクセスネットワーク(401)から移設(移動)して他のアクセスネットワークに存在しているので、IP電話端末(411)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.xxx」である。
ステップ:S64[図7]において、位置情報通知サーバ(422)は、通報者であるIP電話端末(411)の第1の位置情報を取得し、この第1の位置情報を位置情報受信装置(432)に返信する。
なお、上記ステップ:S62[図7]、ステップ:S62−2[図7]、ステップ:S63[図7]、ステップ:S64[図7]において、第2の端末情報であるSIP−URIの記載を省略したが、各ステップにおいて第2の端末情報であるSIP−URIが送信/受信されてもよい。
なお、上記において、位置情報管理サーバ(412)が、NAT機能などにより分けられた別々のネットワークに設置される場合、IP電話端末(411)は、VoIPネットワーク(402)に対して送信/受信するときにグローバルIPアドレスを用いる。それゆえ、この場合は、IP電話端末(411)の第1の端末情報としてグローバルIPアドレスを用いても良い。
(C−3)第3の実施形態の効果
第3の実施形態の発明の効果としては、IP電話端末の情報として、第1の端末情報あるいは位置情報管理サーバの管理するネットワークアドレスとしても、IP電話端末の位置情報を取得し、指令装置を備える管轄の緊急通報受理機関(指令装置)からの端末の位置情報の問い合わせに応答する仕組みや、端末の管轄(最寄の位置)の緊急通報受理機関への接続を提供することができる。
(D)第4の実施形態
以下、本発明の第4の実施形態を図面を参照しながら詳述する。図8は、本発明の緊急通報システムの全体の構成図であり、アクセスネットワーク(401)[図6]の構成にさらに、無線IP電話端末(515)が接続されるときの構成を示したものである。
(D−1)第4の実施形態の構成
無線アクセスネットワーク(501)は、IP電話端末(511)、位置情報管理サーバ(512)を備える。無線アクセスネットワーク(501)は、さらに、無線IP電話端末(515)、無線アクセスポイント(516)、認証サーバ(517)を備える。
無線アクセスネットワーク(501)は、IP電話端末(511)以外に複数のIP電話端末を接続することは可能であるが、図8では省略する。無線アクセスネットワーク(501)は、無線アクセスポイントを介して、無線IP電話端末(515)以外に複数の無線IP電話端末を接続することは可能であるが、図8では省略する。また、無線アクセスネットワークは、無線アクセスネットワーク(501)以外に存在してもよいが、図8では省略する。無線アクセスネットワーク(501)は、無線アクセスポイント(516)以外に複数の無線アクセスポイントを接続することは可能であるが、図8では省略する。
IP電話端末(511)は、IP電話端末(411)[図6]と基本的に同様な構成を有する。位置情報管理サーバ(512)は、位置情報管理サーバ(412)[図6]と基本的に同様な構成を有する。位置情報管理サーバ(512)の更なる構成は、後述される。
無線IP電話端末(515)は、無線アクセスポイント(516)に接続される。無線IP電話端末(515)は、他の無線アクセスポイントにも接続が可能である。
無線アクセスポイント(516)は、無線IP電話端末(515)の接続に係る接続メッセージを位置情報管理サーバ(512)に通知する機能を持つ。無線アクセスポイント(516)が無線IP電話端末(515)の接続に係る接続メッセージを通知するタイミングは、無線IP電話端末(515)が無線アクセスポイント(516)に接続を行った時と、無線IP電話端末(515)が無線アクセスポイント(516)間を移動し再接続を行った時であり、位置情報管理サーバ(512)に対し無線IP電話端末(515)に係る第1の位置情報の登録要求を行う。また、無線アクセスポイント(516)が無線IP電話端末(515)の接続に係る接続メッセージを通知するタイミングは、無線アクセスポイント(516)が無線IP電話端末(515)との接続を終了した時であり、位置情報管理サーバ(512)に対し無線IP電話端末(515)に係る第1の位置情報の無効化要求を行う。また、無線アクセスポイント(516)は、同様に接続している他のIP電話端末の接続に係る接続メッセージを位置情報管理サーバ(512)に通知する機能を持つ。
位置情報管理サーバ(512)は、位置情報管理サーバ(412)[図6]と基本的に同様な構成を有する。位置情報管理サーバ(512)は、無線アクセスポイント(516)から通知される第1の位置情報も、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報に対応させて管理する。無線IP電話端末(515)の第1の端末情報の一例は、無線IP電話端末(515)のIPアドレスや、無線IP電話端末(515)を保有するユーザのSIP−URIである。また、位置情報管理サーバ(512)は、同様に、他の無線アクセスポイントから通知される位置情報も、他の無線IP電話端末の端末情報に対応させて管理する。
位置情報管理サーバ(512)は、第1の管理部(513)と第1の処理部(514)を有する。第1の管理部(513)は、第1の管理部(413)[図6]と基本的に同様な構成を有し、さらに無線IP電話端末(515)の第1の端末情報と無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を管理する。また、第1の管理部(513)は、無線アクセスポイント(516)のIDと無線アクセスポイント(516)の位置情報も管理する。また、第1の管理部(513)は、同様に、他の無線IP電話端末の端末情報と他の無線IP電話端末の位置情報を管理する。
位置情報管理サーバ(512)は、無線LANサービス事業者などの無線LANアクセスネットワークの運用管理者も管理する。運用形態により、位置情報通知サーバ(522)と同じネットワークに設置される場合もあるし、NAT(Network Address Translation)機能やファイヤーウォール機能などにより分けられた別々のネットワークに設置される場合もある。
第1の処理部(514)は、第1の処理部(414)[図6]と基本的に同様な構成を有し、第1の処理部(514)は、後述される位置情報通知サーバ(522)から送信された第1の端末情報を受信して、位置情報通知サーバ(522)に第1の位置情報を送信する。ここで、第1の位置情報は、さらに無線IP電話端末(515)が接続される無線アクセスポイント(516)の位置情報と対応させて管理される。また、第1の処理部(514)は、同様に、後述される位置情報通知サーバ(522)から送信された他の端末情報を受信して、位置情報通知サーバ(522)に他の位置情報を送信する。
認証サーバ(517)は、無線IP電話端末(515)が無線アクセスポイント(516)に接続される際、端末の認証が行われ、正しく認証されたとき、無線IP電話端末(515)が無線アクセスポイント(516)に接続することを許可する。認証サーバ(517)は、無線アクセスポイント(516)を介して無線IP電話端末(515)からユーザIDとパスワードを受信し、予め登録された無線IP電話端末(515)におけるユーザIDとパスワードを照合する。照合結果は、無線アクセスポイント(516)に返信する。また、認証サーバ(517)は、同様に、他の無線IP電話端末が無線アクセスポイント(516)に接続される際、端末の認証が行われ、正しく認証されたとき、他の無線IP電話端末が無線アクセスポイント(516)に接続することを許可する。認証サーバ(517)は、無線アクセスポイント(516)を介して他の無線IP電話端末からユーザIDとパスワードを受信し、予め登録された他の無線IP電話端末におけるユーザIDとパスワードを照合する。照合結果は、無線アクセスポイント(516)に返信する。また、認証サーバ(517)は、同様に、他の無線アクセスポイントに関しても上記と同様に、端末の認証、接続許可、照合、返信を行う。
但し、認証サーバ(517)は、使用しない場合もある。認証サーバ(517)は、使用しない場合における動作は、下記(D−2)第4の実施形態の動作にて説明する。
VoIPネットワーク(502)は、呼制御サーバ(521)、位置情報通知サーバ(522)、加入者情報データベース(523)、接続先情報データベース(524)を備える。
呼制御サーバ(521)は、呼制御サーバ(421)[図6]と基本的に同様な構成を有し、さらに無線IP電話端末(515)と後述される緊急通報受理機関(指令装置)(503)との呼接続の制御を行う。更なる構成は、後述される。また、呼制御サーバ(521)は、同様に、無線IP電話端末(515)と他の緊急通報受理機関(指令装置)との呼接続の制御、他の無線IP電話端末と緊急通報受理機関(指令装置)(503)との呼接続の制御などを行う。
加入者情報データベース(523)は、加入者情報データベース(423)[図6]と基本的に同様な構成を有する。加入者情報データベース(523)は、さらに無線IP電話端末(515)の第1の端末情報(無線IP電話端末(515) におけるIPアドレス、SIP−URIなど)が管理され、データベースとして登録されている。加入者情報データベース(523)は、同様に、無線IP電話端末(515)の以外の他の無線IP電話端末に関しても管理され、データベースとして登録されている。
接続先情報データベース(524)は、接続先情報データベース(424)[図6]と基本的に同様な構成を有する。接続先情報データベース(524)は、指令装置(503)の第2の位置情報と、第1の装置情報である後述される指令装置(503)に係るIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。ここで、第2の位置情報は、例えば指令装置が管轄する地域(エリア)を特定する位置情報などである。またオプションとして、第2の位置情報は、例えば指令装置の位置情報などである。接続先情報データベース(524)は、同様に指令装置(503)以外の指令装置に関しても管理され、データベースとして登録されている。また、接続先情報データベース(524)は、同様に他の指令装置の位置情報と、他の指令装置の装置情報であり他の指令装置に係るIPアドレスや、SIP−URIなどが管理され、データベースとして登録されている。
接続先情報データベース(524)は、呼制御サーバ(521)から送信された第1の位置情報を受信して、第1の位置情報が指令装置(502)で管轄する地域(エリア)となる第2の位置を検索し、この第2の位置に対応する第1の装置情報を送信する。またオプションとして、接続先情報データベース(524)は、呼制御サーバ(521)から送信された第1の位置情報を受信して、第1の位置情報に距離的に最も近い、到達時間が最も短いなどに対応した最寄の位置となる第2の位置を検索し、この第2の位置に対応する第1の装置情報を送信してもよい。また、接続先情報データベース(524)は、同様に呼制御サーバ(521)から送信された他の位置情報を受信して、他の位置情報が他の指令装置で管轄する地域(エリア)となる位置を検索し、この位置に対応する装置情報を送信する。
位置情報通知サーバ(522)は、位置情報通知サーバ(422)[図6]と基本的に同様な構成を有し、さらに位置情報受信装置(532)、または呼制御サーバ(521)から無線IP電話端末(515)の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(512)から無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を取得して返信する機能を持つ。また、位置情報通知サーバ(522)は、同様に位置情報受信装置(532)、または呼制御サーバ(521)から他の無線IP電話端末の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(512)から他の無線IP電話端末の位置情報を取得して返信する機能を持ち、位置情報通知サーバ(522)は、同様に他の位置情報受信装置から無線IP電話端末の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(512)からこの無線IP電話端末の位置情報を取得して返信する機能を持つ。
位置情報通知サーバ(522)は、第2の管理部(525)と第2の処理部(526)を有する。
第2の管理部(525)は、第2の管理部(425)[図6]と基本的に同様な構成を有し、第2の管理部(425)は、さらに第1の端末情報(例えば、無線IP電話端末(515)のIPアドレス、SIP−URI等)あるいは位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(512)の第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(512)のIPアドレス等)を管理する。第2の処理部(426)は、第2の処理部(426)[図6]と基本的に同様な構成を有し、第2の処理部(426)は、指令装置(403)(位置情報受信装置(432))から第1の端末情報(例えば、無線IP電話端末(515)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信して、第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(512)のIPアドレス等)に基づいて位置情報管理サーバ(512)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(512)から第1の位置情報を受信し、指令装置(503)(位置情報受信装置(532))に第1の位置情報を送信するとを備える。
また、第2の管理部(525)は、同様に他の無線IP電話端末における他の端末情報あるいは位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバのアドレス情報を管理する。なお、第2の管理部(525)において、第1の端末情報、他の端末情報、第1のアドレス情報、第1のアドレス情報におけるネットワークアドレスなどは、例えば位置情報管理サーバ(512)を介して登録される。また、第2の処理部(526)は、同様に指令装置(503)から他の無線IP電話端末における他の端末情報を受信して、この他の端末情報に応じて処理し、第2の処理部(526)は、同様に他の指令装置から端末情報を受信して、この端末情報に応じて処理をする。
なお、第2の処理部(526)は、さらに指令装置(503)が保有する第2の端末情報(例えば、無線IP電話端末(515)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信した時に、呼制御サーバ(521)に対して第2の端末情報を送信し、その時点で呼制御サーバ(521)が管理している端末情報を第1端末情報として利用しても良い。呼制御サーバ(521)は、呼接続を制御しているIP電話端末の端末情報を管理しており、位置情報通知サーバ(522)から第2の端末情報を受信するとその時点で管理している第1の端末情報(例えば、無線IP電話端末(515)のIPアドレス、SIP−URI等)を検索し、検索した第1の端末情報を位置情報通知サーバ(522)に送信する。第2の処理部(526)は、呼制御サーバ(521)から第1の端末情報を受信して、第1のアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバ(512)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(512)から第1の位置情報を受信し、指令装置(503)(位置情報受信装置(532))に第1の位置情報を送信する。
位置情報通知サーバ(522)は、さらに、呼制御サーバ(521)から第1の端末情報に対応する無線IP電話端末(515)の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(512)から無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を取得して返信する機能を持つ。第2の処理部(526)は、呼制御サーバ(521)から第1の端末情報(例えば、無線IP電話端末(515)のIPアドレス、SIP−URI等)を受信して、第1のアドレス情報(例えば、位置情報管理サーバ(512)のIPアドレス等)に基づいて位置情報管理サーバ(512)に第1の端末情報を送信し、位置情報管理サーバ(512)から第1の位置情報を受信し、呼制御サーバ(521)に第1の位置情報を送信する。また、位置情報通知サーバ(522)は、同様に呼制御サーバ(521)から他の端末情報に対応する他の無線IP電話端末の位置が要求された場合に、位置情報管理サーバ(512)から他の無線IP電話端末の位置情報を取得して返信する機能を持つ。第2の処理部(526)は、呼制御サーバ(521)から他の端末情報を受信して、他のアドレス情報に基づいて位置情報管理サーバに他の端末情報を送信し、他のアドレス情報に基づいた位置情報管理サーバから位置情報を受信し、呼制御サーバ(521)にこの位置情報を送信する。
また、第2の管理部(525)が、位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスを管理している場合でも、第1のアドレス情報は、例えば次のように求められる。例えば、無線IP電話端末(515)が、アクセスネットワーク(501)に存在するとき、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報は、アクセスネットワーク(501)に存在する位置情報管理サーバ(512)に管理される。このとき、IP電話端末(511)と位置情報管理サーバ(512)は、同一のアクセスネットワーク(501)に存在するので、無線IP電話端末(515)のIPアドレス(例、「aaa.bbb.ccc.yyy」)のネットワークアドレス(例、「aaa.bbb.ccc」)と位置情報管理サーバ(512)のIPアドレス(例、「aaa.bbb.ccc.zzz」)のネットワークアドレス(例、「aaa.bbb.ccc」)は、同一となる。よって、無線IP電話端末(515)のIPアドレスが分かれば、無線IP電話端末(515)のネットワークアドレスから無線IP電話端末(515)が管理されている位置情報管理サーバ(512)のネットワークアドレスが分かり、位置情報管理サーバ(512)のネットワークアドレスから位置情報管理サーバ(512)のIPアドレスが分かる。
また、呼制御サーバ(521)は、さらに無線IP電話端末(515)が送信した第1の端末情報(例えば、無線IP電話端末(515)のIPアドレス、SIP−URI等)を含む第1の信号を受信する。呼制御サーバ(521)は、第1の信号の接続先の情報が指令装置(503)に係る第1の装置情報(指令装置(503)に係るIPアドレス、SIP−URI等)などにより緊急通報であると判断したとき、位置情報通知サーバ(522)に対して位置情報管理サーバ(512)の第1の端末情報を送信する。また、呼制御サーバ(521)は、同様に、他の無線IP電話端末が送信した他の端末情報を含む他の信号を受信する。呼制御サーバ(521)は、他の信号の接続先の情報が指令装置に係る装置情報などにより緊急通報であると判断したとき、位置情報通知サーバ(522)に対して他の端末情報を送信する。
呼制御サーバ(521)は、さらに位置情報通知サーバ(522)が送信した無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を受信し、接続先情報データベース(524)に対して、第1の位置情報を送信する。呼制御サーバ(521)は、接続先情報データベース(524)が送信した第1の装置情報を受信して、第1の装置情報に基づいて、無線IP電話端末(515)の管轄(最寄の位置)となる指令装置(503)に対して発呼する。また、呼制御サーバ(521)は、同様に、位置情報通知サーバ(522)が送信した他の無線IP電話端末の位置情報を受信し、接続先情報データベース(524)に対して、他の位置情報を送信する。呼制御サーバ(521)は、同様に、接続先情報データベース(524)が送信した装置情報を受信して、この装置情報に基づいて、他の無線IP電話端末の管轄(最寄の位置)となる指令装置に対して発呼する。
緊急通報受理機関(指令装置)(503)は、緊急通報受理機関(指令装置)(403)[図6]と基本的に同様な構成を有する。緊急通報受理機関(指令装置)(503)は、指令台端末(531)、位置情報受理装置(532)を備える。緊急通報受理機関(指令装置)(503)は、指令台端末(531)以外に、複数の指令台端末を設置することは可能であるが、図8では省略する。緊急通報受理機関(指令装置)(503)は、位置情報受理装置(532)以外に、複数の位置情報受理装置を設置することは可能であるが、図8では省略する。また、緊急通報受理機関(指令装置)は、緊急通報受理機関(指令装置)(503)以外に存在してもよいが、図8では省略する。
指令台端末(531)は、指令台端末(431)[図6]と基本的に同様な構成を有し、さらに無線IP電話端末(515)との緊急通報の受信、無線IP電話端末(515)への逆信を行う。位置情報受理装置(532)は、位置情報受理装置(432)[図6]と基本的に同様な構成を有し、さらに無線IP電話端末(515)の第1の位置情報の取得、取得した無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を地図上に表示させる機能などを備える。また、指令台端末(531)は、同様に、他の無線IP電話端末との緊急通報の受信、他の無線IP電話端末への逆信を行う。位置情報受理装置(532)は、他の無線IP電話端末の位置情報の取得、取得した他の無線IP電話端末の位置情報を地図上に表示させる機能などを備える。
(D−2)第4の実施形態の動作
図8と図9を用いて、第4の実施形態の構成における動作を説明する。第2の管理部(525)において、第1の端末情報と第1のアドレス情報とした場合から、第1の端末情報あるいは位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスと第1のアドレス情報とした場合について説明する。この第4の実施形態の動作は、上記(C−2)第3の実施形態の動作において、さらに無線IP電話端末が接続されたときとして説明する。ここで、IP電話端末(511)との接続については、上記(C−2)第3の実施形態の動作と同様であるので、無線IP電話端末(315)との接続のみ説明する。無線IP電話端末(515)が接続されるときの基本的な動作は、IP電話端末(511)[図6]が接続されるときの動作と同様である。なお、この第4の実施形態の動作であるステップ:S71〜ステップ:S77、ステップ:S81〜ステップ:S84(後述する)は、第3の実施形態の動作であるステップ:S51〜ステップ:S57、ステップ:S61〜ステップ:S64に対応する。また、こごては、認証サーバ(517)[図8]使用する場合と使用しない場合の2通りの動作をまとめて説明する。
無線アクセスポイント(516)は、無線IP電話端末(515)との接続時にIEEE802.1xなどで定める認証手順に従い、無線IP電話端末(515)からユーザIDとパスワードを受信し、認証サーバ(517)と連携して、無線IP電話端末(515)のユーザの認証処理を行う。ユーザ認証が完了すると、端末接続メッセージとして無線アクセスポイント(516)のIDと無線IP電話端末(515)のユーザIDを位置情報管理サーバ(512)に送信する。
[認証サーバ(517)を使用する場合]
無線アクセスポイント(516)は、無線IP電話端末(515)との接続時にIEEE802.1xなどで定める認証手順に従い、無線IP電話端末(515)からユーザIDとパスワードを受信し、認証サーバ(517)と連携して、無線IP電話端末(515)のユーザの認証処理を行う。ユーザ認証が完了すると、端末接続メッセージとして無線アクセスポイント(516)のIDと無線IP電話端末(515)の端末情報(無線IP電話端末(515)のIPアドレスやSIP−URIなど)を位置情報管理サーバ(512)に送信する。
[認証サーバ(517)を使用しない場合]
また、認証サーバを使用しない場合、無線アクセスポイント(516)は、無線IP電話端末(515)との接続時に、端末接続メッセージとして無線アクセスポイント(516)のIDと無線IP電話端末(515)の端末情報(無線IP電話端末(515)のIPアドレスやSIP−URIなど)を位置情報管理サーバ(512)に送信する。
位置情報管理サーバ(512)は、端末接続メッセージに含まれる無線アクセスポイント(516)のIDから予め登録された無線アクセスポイント(516)の位置情報を、送信された第1の端末情報(無線IP電話端末(515)のIPアドレスやSIP−URIなど)の第1の位置情報として登録する。
なお、無線アクセスポイントの位置情報については、無線アクセスポイント(516)の設置時または移設時に、無線アクセスポイントの位置を位置情報管理サーバ(512)に登録する。
また、無線アクセスポイントの位置情報については、オプションとして、無線アクセスポイント(516)自身にGPS等の位置情報測定機能を搭載して、この位置情報測定機能により測定された位置情報を、無線アクセスポイントの設置時または移設時に、位置情報管理サーバ(512)に登録してもよい。また、この位置登録をするオプションとして、上記無線IP電話端末(515)の接続メッセージに無線アクセスポイント(516)の位置情報の測定データを含める方式や、位置情報管理サーバ(512)が無線アクセスポイント(516)に適宜、位置情報の測定データを問い合わせる方式などにより実現してもよい。
図8において、無線IP電話端末(515)が緊急通報を行うと[ステップ:S71[図9]]、呼制御サーバ(521)は、位置情報通知サーバ(522)に通報者である無線IP電話端末(515)の第1の端末情報(例えば、無線IP電話端末(515)のIPアドレス、SIP−URI等)を含むメッセージにより、通報者である無線IP電話端末(515)の位置情報を要求する[ステップ:S72[図9]]。
位置情報通知サーバ(522)は、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報と位置情報管理サーバ(512)の第1のアドレス情報があらかじめ対応付けされた形で登録されていて、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報から位置情報管理サーバ(512)の第1のアドレス情報を特定し、上記第1の端末情報を含むメッセージにより通報者である無線IP電話端末(515)の位置情報を要求する[ステップ:S73[図9]]。
位置情報管理サーバ(512)は、上記方式により管理している無線IP電話端末(515)の第1の端末情報を検索し、要求された第1の端末情報に対応する無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を返信する[ステップ:S74[図9]]。
位置情報通知サーバ(522)は、取得した第1の位置情報を呼制御サーバ(521)に返信し[ステップ:S75[図9]]、呼制御サーバ(521)は、接続先情報データベース(514)から第1の位置情報に対応する指令装置(503)の第1の装置情報(例えば、指令装置(503)における指令台端末(531)のIPアドレス、SIP−URI等)を取得する。
呼制御サーバ(521)は、指令装置(503)に対して緊急通報の接続要求を行い[ステップ:S76[図9]]、無線IP電話端末(515)と指令装置(503)との間の呼接続を実行する[ステップ:S77[図9]]。
また、指令装置(503)で通報者である無線IP電話端末(515)の位置情報を確認したい場合は、位置情報受信装置(532)から、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報を含むメッセージにより、位置情報通知サーバ(522)に通報者である無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を要求する[ステップ:S81[図9]]。この場合は、位置情報通知サーバ(522)は、上記ステップ:S73、ステップ:S74と同様に位置情報管理サーバ(512)に問い合わせて無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を要求し[ステップ:S82[図9]]、位置情報管理サーバ(512)は、通報者である無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を返信し[ステップ:S83[図9]]、位置情報通知サーバ(522)は、取得したこの第1の位置情報を位置情報受信装置(532)に返信する[ステップ:S84[図9]]。
なお、指令装置(503)から通報者である無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を要求する時に、位置情報受信装置(532)に無線IP電話端末(515)の第1の端末情報を入力する方式については、オペレータが指令台端末(531)のGUI等で確認し入力する方式や、指令台端末(531)から自動的に取得する方式などを用いる。
次に、第4の実施形態の動作において、指令装置(503)が無線IP電話端末(515)の第1の端末情報として、無線IP電話端末(515)のSIP−URI(第2の端末情報)を知っており、位置情報通知サーバ(522)が位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(512)の対応情報を管理している場合の動作の一例[ケース1][ステップ:S81[図9]〜ステップ:S84[図9]]を説明する。また、無線IP電話端末(515)のIPアドレスとSIP−URI(第2の端末情報)を知っており、位置情報通知サーバ(522)が位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(512)の対応情報を管理している場合の動作の一例[ケース2][ステップ:S81[図9]〜ステップ:S84[図9]]を説明する。ケース1、ケース2では、一例として、第2の処理部(526)において、指令装置(503)が保有する第2の端末情報(無線IP電話端末(515)のIPアドレス、SIP−URI)を受信した時に、呼制御サーバ(521)に対して第2の端末情報を送信し、その時点で呼制御サーバ(521)が管理している端末情報を第1端末情報として利用するときのことを示す。
[ケース1]
ステップ:S81[図9]において、指令装置(503)で通報者である無線IP電話端末(515)の位置情報を確認したい場合は、位置情報受信装置(532)から、無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるSIP−URIを含むメッセージにより、位置情報通知サーバ(522)に通報者である無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を要求する。
ステップ:S82[図9]において、位置情報通知サーバ(522)は、無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるSIP−URIを呼制御サーバ(521)に送信する(ステップ:S82−1[図9])。呼制御サーバ(521)は、無線IP電話端末(515)が発呼/通話しているとき、発呼/通話における無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるSIP−URI、IPアドレスなどを管理している、またはこれらSIP−URI、IPアドレスなどの問合わせ先を知っている。それゆえ、呼制御サーバ(521)は、受信した無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるSIP−URIから、現状の無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索する。呼制御サーバ(521)は、検索した第1の端末情報であるIPアドレスを、位置情報通知サーバ(522)に送信する(ステップ:S82−2[図9])。
位置情報通知サーバ(522)は、位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(512)の第1のアドレス情報であるIPアドレスがあらかじめ対応付けされた形で登録されている。位置情報通知サーバ(522)は、受信した第1の端末情報であるIPアドレスから、対応するネットワークアドレスを検索し、検索したネットワークアドレスから位置情報管理サーバ(512)のIPアドレスを特定する。位置情報通知サーバ(522)は、特定した位置情報管理サーバ(512)に対して、第1の端末情報であるIPアドレスを含むメッセージにより通報者である無線IP電話端末(515)の位置情報を要求する。(ここでは、一例として、第1の端末情報であるIPアドレスにおけるネットワークアドレス、位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ccc」、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.yyy」、位置情報管理サーバ(512)のIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.zzz」とする。また、他の位置情報管理サーバの管理するネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ddd」、他の位置情報管理サーバのIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.zzz」とし、無線IP電話端末(515)が他のアクセスネットワークに移動したとき、無線IP電話端末(515)が他の位置情報管理サーバに登録されるので、このときの無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.yyy」、第1の端末情報であるIPアドレスにおけるネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ddd」とする。)
ステップ:S83[図9]において、位置情報管理サーバ(512)は、上記方式により管理している無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索し、要求された第1の端末情報であるIPアドレスに対応する無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を、位置情報通知サーバ(522)に返信する。このとき、無線IP電話端末(515)がアクセスネットワーク(501)に存在しているならば、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.yyy」である。また、無線IP電話端末(515)がアクセスネットワーク(501)から移動して他のアクセスネットワークに存在しているならば、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.yyy」である。
ステップ:S84[図9]において、位置情報通知サーバ(522)は、通報者である無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を取得し、この第1の位置情報を位置情報受信装置(532)に返信する。
[ケース2]
ステップ:S81[図9]において、指令装置(503)で通報者である無線IP電話端末(515)の位置情報を確認したい場合は、位置情報受信装置(532)から、無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるIPアドレスとSIP−URIを含むメッセージにより、位置情報通知サーバ(522)に通報者である無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を要求する。
位置情報通知サーバ(522)は、位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(512)の第1のアドレス情報であるIPアドレスがあらかじめ対応付けされた形で登録されている。位置情報通知サーバ(522)は、受信した第2の端末情報であるIPアドレスから、対応するネットワークアドレスを検索し、検索したネットワークアドレスから位置情報管理サーバ(512)IPアドレスを特定する。位置情報通知サーバ(522)は、特定した位置情報管理サーバ(512)に対して、第2の端末情報であるIPアドレスを含むメッセージにより通報者である無線IP電話端末(515)の位置情報を要求する。(ここでは、一例として、第1の端末情報であるIPアドレスにおけるネットワークアドレス、位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ccc」、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.yyy」、位置情報管理サーバ(512)のIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.zzz」とする。また、他の位置情報管理サーバの管理するネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ddd」、他の位置情報管理サーバのIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.zzz」とし、無線IP電話端末(515)が他のアクセスネットワークに移動したとき、無線IP電話端末(515)が他の位置情報管理サーバに登録されるので、このときの無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.yyy」、第1の端末情報であるIPアドレスにおけるネットワークアドレスは、「aaa.bbb.ddd」とする。)
ステップ:S83[図9]において、第2の端末情報であるIPアドレスが第1の端末情報であるIPアドレスと等しいとき、位置情報管理サーバ(512)は、上記方式により管理している無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索し、要求された第1の端末情報であるIPアドレスに対応する無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を、位置情報通知サーバ(522)に返信する。
このとき、無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるIPアドレスが、「aaa.bbb.ccc.yyy」であり、無線IP電話端末(515)がアクセスネットワーク(501)に存在しているならば、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ccc.yyy」である。
ステップ:S84[図9]において、位置情報通知サーバ(522)は、通報者である無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を取得し、この第1の位置情報を位置情報受信装置(532)に返信する。
但し、無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるIPアドレスが、「aaa.bbb.ccc.yyy」であるが、無線IP電話端末(515)がアクセスネットワーク(501)から移動して他のアクセスネットワークに存在しているならば、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.yyy」である。このとき、位置情報管理サーバ(512)より無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を取得できないので、上記[ケース1]:ステップ:S82[図9]〜ステップ:S84[図9]の手順により、無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるSIP−URIを用いて行う。
ステップ:S82[図9]において、位置情報通知サーバ(522)は、無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるSIP−URIを呼制御サーバ(521)に送信する(ステップ:S82−1[図9])。呼制御サーバ(521)は、無線IP電話端末(515)が発呼/通話しているとき、発呼/通話における無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるSIP−URI、IPアドレスなどを管理している、またはこれらSIP−URI、IPアドレスなどの問合わせ先を知っている。それゆえ、呼制御サーバ(521)は、受信した無線IP電話端末(515)の第2の端末情報であるSIP−URIから、現状の無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索する。呼制御サーバ(521)は、検索した第1の端末情報であるIPアドレスを、位置情報通知サーバ(522)に送信する(ステップ:S82−2[図9])。
位置情報通知サーバ(522)は、位置情報管理サーバ(512)の管理するネットワークアドレスと、位置情報管理サーバ(512)の第1のアドレス情報であるIPアドレスがあらかじめ対応付けされた形で登録されている。位置情報通知サーバ(522)は、受信した第1の端末情報であるIPアドレスから、対応するネットワークアドレスを検索し、検索したネットワークアドレスから位置情報管理サーバ(512)のIPアドレスを特定する。位置情報通知サーバ(522)は、特定した位置情報管理サーバ(512)に対して、第1の端末情報であるIPアドレスを含むメッセージにより通報者である無線IP電話端末(515)の位置情報を要求する。
ステップ:S83[図9]において、位置情報管理サーバ(512)は、上記方式により管理している無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスを検索し、要求された第1の端末情報であるIPアドレスに対応する無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を、位置情報通知サーバ(522)に返信する。このとき、無線IP電話端末(515)がアクセスネットワーク(501)から移動して他のアクセスネットワークに存在しているので、無線IP電話端末(515)の第1の端末情報であるIPアドレスは、「aaa.bbb.ddd.yyy」である。
ステップ:S84[図9]において、位置情報通知サーバ(522)は、通報者である無線IP電話端末(515)の第1の位置情報を取得し、この第1の位置情報を位置情報受信装置(532)に返信する。
なお、上記ステップ:S82[図9]、ステップ:S82−2[図9]、ステップ:S83[図9]、ステップ:S84[図9]において、第2の端末情報であるSIP−URIの記載を省略したが、各ステップにおいて第2の端末情報であるSIP−URIが送信/受信されてもよい。
なお、上記において、位置情報管理サーバ(512)が、NAT機能などにより分けられた別々のネットワークに設置される場合、IP電話端末(511)は、VoIPネットワーク(502)に対して送信/受信するときにグローバルIPアドレスを用いる。それゆえ、この場合は、IP電話端末(511)の第1の端末情報としてグローバルIPアドレスを用いても良い。
(D−3)第4の実施形態の効果
第4の実施形態の発明の効果としては、IP電話端末の情報として、第3の端末情報あるいは位置情報管理サーバの管理するネットワークアドレスとしても、第1の実施形態の効果に加え、さらに端末が無線端末であるとき、端末が異なる無線サービスエリアに移動した場合でも、通話時点での端末のアドレス情報から位置情報管理装置を特定するので、現時点の端末の位置情報を取得することができる。
101…アクセスネットワーク、102…VoIPネットワーク、103…緊急通報受理機関(指令装置)、111…IP電話端末、121…呼制御サーバ、122…位置情報通知サーバ、123…加入者情報データベース、124…接続先情報データベース、131…指令台端末、132…位置情報受理装置、201…アクセスネットワーク、202…VoIPネットワーク、203…緊急通報受理機関(指令装置)、211…IP電話端末、212…位置情報管理サーバ、213…第1の管理部、214…第1の処理部、221…呼制御サーバ、222…位置情報通知サーバ、223…加入者情報データベース、224…接続先情報データベース、225…第2の管理部、226…第2の処理部、231…指令台端末、232…位置情報受理装置。

Claims (16)

  1. 位置情報管理装置と位置情報通知装置と呼制御装置とを備える緊急通報システムにおいて、
    前記位置情報管理装置は、端末が属する第1ネットワークに属し、
    前記位置情報通知装置と、前記呼制御装置は、第2ネットワークに属し、
    前記位置情報管理装置は、第1の管理部を備え、
    前記第1の管理部は、前記端末の第1の端末情報と、第1の端末情報に対応した位置情報であり、前記端末の位置に対応した位置情報であり、複数の位置情報の中から選択された位置情報である前記端末の第1の端末位置情報を管理し、
    前記位置情報通知装置は、第2の管理部を備え、
    前記第2の管理部は、前記第1の端末情報と、前記位置情報管理装置の第1のアドレス情報を管理し、
    前記呼制御装置は、
    前記端末から、前記第1の端末情報と緊急通報を含む第1の信号を受信したとき、
    前記位置情報通知装置に、前記第1の端末情報を送信し、
    前記位置情報通知装置は、
    前記呼制御装置から、前記第1の端末情報を受信して、
    前記第1のアドレス情報に基づいて、前記位置情報管理装置に、前記第1の端末情報を送信し、
    前記位置情報管理装置から、前記第1の端末情報に対応する前記第1の位置情報を受信し、
    前記呼制御装置に、前記第1の位置情報を送信し、
    前記呼制御装置は、
    前記位置情報通知装置から、前記第1の位置情報を受信し、
    前記第1ネットワークと異なるネットワークに属する複数の指令装置の中から選択された1つの指令装置であり、前記第1の位置情報に対応した1つの指令装置に発呼すること
    を特徴とする緊急通報システム。
  2. 請求項1に記載される緊急通報システムにおいて、
    前記第1の信号は、前記第1の端末情報、前記緊急通報と、前記端末を識別するための第2の端末情報を含むとき、
    前記位置情報通知装置は、
    前記指令装置から、前記第2の端末情報を受信して、
    前記呼制御装置に、前記第2の端末情報を送信し、
    前記呼制御装置は、
    前記位置情報通知装置から、前記第2の端末情報を受信して、
    前記位置情報通知装置に、前記第1の端末情報を送信し、
    前記位置情報通知装置は、
    前記呼制御装置から、前記第1の端末情報を受信して、
    前記第1のアドレス情報に基づいて、前記位置情報管理装置に、前記第1の端末情報を送信し、
    前記位置情報管理装置から、前記第1の端末情報に対応する前記第1の位置情報を受信し、
    前記指令装置に、前記第1の位置情報を送信すること
    を特徴とする緊急通報システム。
  3. 請求項1に記載される緊急通報システムにおいて、
    前記第1の位置情報は、設置された端末の位置に基づいて登録されていること
    を特徴とする緊急通報システム。
  4. 請求項1に記載される緊急通報システムにおいて、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記第1の位置情報は、端末が接続可能である無線アクセスポイントから通知されること
    を特徴とする緊急通報システム。
  5. 請求項1に記載される緊急通報システムにおいて、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記第1の位置情報は、無線アクセスポイントの位置情報、または無線アクセスポイントに備えた位置情報測定機能により測定された位置情報を有すること
    を特徴とする緊急通報システム。
  6. 請求項1に記載される緊急通報システムにおいて、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記位置情報管理装置が前記第1の位置情報を登録するタイミングは、前記端末が無線アクセスポイントに接続したときとすること
    を特徴とする緊急通報システム。
  7. 請求項1に記載される緊急通報システムにおいて、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記位置情報管理装置が前記第1の位置情報を登録するタイミングは、前記端末が無線アクセスポイント間を移動し再接続したときとすること
    を特徴とする緊急通報システム。
  8. 請求項1に記載される緊急通報システムにおいて、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記位置情報管理装置が前記位置情報を削除するタイミングは、接続されていた無線アクセスポイントとの接続を終了したとき
    を特徴とする緊急通報システム。
  9. 位置情報管理装置と位置情報通知装置と呼制御装置とを備える緊急通報システムにおいて、
    前記位置情報管理装置は、端末が属する第1ネットワークに属し、
    前記位置情報通知装置と、前記呼制御装置は、第2ネットワークに属し、
    前記位置情報管理装置は、第1の管理部を備え、
    前記第1の管理部は、前記端末の第1の端末情報と、第1の端末情報に対応した位置情報であり、前記端末の位置に対応した位置情報であり、複数の位置情報の中から選択された位置情報である前記端末の第1の端末位置情報を管理し、
    前記位置情報通知装置は、第2の管理部を備え、
    前記第2の管理部は、前記第1の端末情報と、前記位置情報管理装置の第1のアドレス情報を管理する
    緊急通報方法において、
    前記呼制御装置は、
    前記端末から、前記第1の端末情報と緊急通報を含む第1の信号を受信したとき、
    前記位置情報通知装置に、前記第1の端末情報を送信する第1処理ステップを有し、
    前記位置情報通知装置は、
    前記呼制御装置から、前記第1の端末情報を受信して、
    前記第1のアドレス情報に基づいて、前記位置情報管理装置に、前記第1の端末情報を送信し、
    前記位置情報管理装置から、前記第1の端末情報に対応する前記第1の位置情報を受信し、
    前記呼制御装置に、前記第1の位置情報を送信する第2処理ステップを有し、
    前記呼制御装置は、
    前記位置情報通知装置から、前記第1の位置情報を受信し、
    前記第1ネットワークと異なるネットワークに属する複数の指令装置の中から選択された1つの指令装置であり、前記第1の位置情報に対応した1つの指令装置に発呼する第3処理ステップを有すること
    を特徴とする緊急通報方法。
  10. 請求項9に記載される緊急通報方法において、
    前記第1の信号は、前記第1の端末情報、前記緊急通報と、前記端末を識別するための第2の端末情報を含むとき、
    前記位置情報通知装置は、
    前記指令装置から、前記第2の端末情報を受信して、
    前記呼制御装置に、前記第2の端末情報を送信する第4処理ステップを有し、
    前記呼制御装置は、
    前記呼制御装置から、前記第2の端末情報を受信して、
    前記位置情報通知装置に、前記第1の端末情報を送信する第5処理ステップを有し、
    前記位置情報通知装置は、
    前記呼制御装置から、前記第1の端末情報を受信して、
    前記第1のアドレス情報に基づいて、前記位置情報管理装置に、前記第1の端末情報を送信し、
    前記位置情報管理装置から、前記第1の端末情報に対応する前記第1の位置情報を受信し、
    前記指令装置に、前記第1の位置情報を送信する第6処理ステップを有すること
    を特徴とする緊急通報方法。
  11. 請求項9に記載される緊急通報方法において、
    前記第1の位置情報は、設置された端末の位置に基づいて登録されていること
    を特徴とする緊急通報方法。
  12. 請求項9に記載される緊急通報方法において、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記第1の位置情報は、端末が接続可能である無線アクセスポイントから通知されること
    を特徴とする緊急通報方法。
  13. 請求項9に記載される緊急通報方法において、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記第1の位置情報は、無線アクセスポイントの位置情報、または無線アクセスポイントに備えた位置情報測定機能により測定された位置情報を有すること
    を特徴とする緊急通報方法。
  14. 請求項9に記載される緊急通報方法において、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記位置情報管理装置が前記第1の位置情報を登録するタイミングは、前記端末が無線アクセスポイントに接続したときとすること
    を特徴とする緊急通報方法。
  15. 請求項9に記載される緊急通報方法において、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記位置情報管理装置が前記第1の位置情報を登録するタイミングは、前記端末が無線アクセスポイント間を移動し再接続したときとすること
    を特徴とする緊急通報方法。
  16. 請求項9に記載される緊急通報方法において、
    前記端末が無線端末であるとき、
    前記位置情報管理装置が前記位置情報を削除するタイミングは、接続されていた無線アクセスポイントとの接続を終了したとき
    を特徴とする緊急通報方法。
JP2010011430A 2005-01-07 2010-01-21 緊急通報システムおよび緊急通報方法 Expired - Fee Related JP4947157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011430A JP4947157B2 (ja) 2005-01-07 2010-01-21 緊急通報システムおよび緊急通報方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002779 2005-01-07
JP2005002779 2005-01-07
JP2010011430A JP4947157B2 (ja) 2005-01-07 2010-01-21 緊急通報システムおよび緊急通報方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015919A Division JP2006216994A (ja) 2005-01-07 2005-01-24 緊急通報システムおよび緊急通報方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098771A true JP2010098771A (ja) 2010-04-30
JP4947157B2 JP4947157B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42260061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011430A Expired - Fee Related JP4947157B2 (ja) 2005-01-07 2010-01-21 緊急通報システムおよび緊急通報方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947157B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007931A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu General Ltd 発信地検索システム
JP2002142254A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Nec Corp 移動体通信端末装置を用いた緊急通報システム及び移動体通信端末装置を用いた緊急通報方法
JP2002247202A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Nec Corp 加入者位置通報方法及びそのシステム
JP2003087414A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Eng Ltd 通報システム
JP2003122877A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 地域内人口算出システム
JP2003198757A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nec Commun Syst Ltd インターネット電話端末およびインターネット電話システムにおける緊急呼接続方式
JP2003219064A (ja) * 2002-11-21 2003-07-31 Ntt Data Corp 情報照会システム
JP2004303255A (ja) * 2004-04-19 2004-10-28 Nec Corp 位置確認システム及び方法
JP2004364017A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd Ip電話接続システム、ip電話アダプタ、ip電話装置及び接続方法
JP2004363941A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nakayo Telecommun Inc 音声ガイダンス機能付き中継装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007931A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu General Ltd 発信地検索システム
JP2002142254A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Nec Corp 移動体通信端末装置を用いた緊急通報システム及び移動体通信端末装置を用いた緊急通報方法
JP2002247202A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Nec Corp 加入者位置通報方法及びそのシステム
JP2003087414A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Eng Ltd 通報システム
JP2003122877A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 地域内人口算出システム
JP2003198757A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nec Commun Syst Ltd インターネット電話端末およびインターネット電話システムにおける緊急呼接続方式
JP2003219064A (ja) * 2002-11-21 2003-07-31 Ntt Data Corp 情報照会システム
JP2004363941A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nakayo Telecommun Inc 音声ガイダンス機能付き中継装置
JP2004364017A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd Ip電話接続システム、ip電話アダプタ、ip電話装置及び接続方法
JP2004303255A (ja) * 2004-04-19 2004-10-28 Nec Corp 位置確認システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947157B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006216994A (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報方法
US7564838B2 (en) Emergency call methodology for VoIP communications
AU2006335102B2 (en) A method and apparatus for routing emergency calls in a VoIP system
AU2006332940B2 (en) A method and apparatus for routing emergency calls in a VoIP system
US7388490B2 (en) Methods and systems for locating VOIP terminals for improved 911 service
AU2006335113B8 (en) A method and apparatus for routing emergency calls in a VoIP system
CN101647247A (zh) 对于使用便携式网络协议(ip)通信设备的用户的急救服务电话簿号码注册助理
US8744409B2 (en) Location method, device and system for secure user plane location enabled terminal
JP2006101516A (ja) VoIP緊急通報をサービスするシステムおよび方法
US8787870B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing emergency service validation
US20070153982A1 (en) Method and Apparatus for Routing Emergency Calls in a VoIP System
WO2007003123A1 (en) A geographic location information inquiry method and system in packet domain
KR20130054442A (ko) 통신 서비스 제공 시스템 및 방법
CN101543012A (zh) 通信系统
JP2012501116A (ja) 特定区域内のユーザ機器を探索する方法及びそのための手段
JP4947157B2 (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報方法
KR100937381B1 (ko) 통화전 발신자 위치 알림 방법
JP2008236450A (ja) モバイルインターネット技術を活用したニックネーム電話サービスの提供方法
KR100699137B1 (ko) 유선통신시스템에서 블루투스를 이용한 이동단말기 착신방법
JP3560952B2 (ja) ゲートウェイ選択方法及び装置
JP2006080949A (ja) 移動電話内線システムおよび内線電話ローミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees