JP2010095492A - 脂質異常治療薬の副作用防止物質 - Google Patents

脂質異常治療薬の副作用防止物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095492A
JP2010095492A JP2008269530A JP2008269530A JP2010095492A JP 2010095492 A JP2010095492 A JP 2010095492A JP 2008269530 A JP2008269530 A JP 2008269530A JP 2008269530 A JP2008269530 A JP 2008269530A JP 2010095492 A JP2010095492 A JP 2010095492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrate
dyslipidemia
substance
group
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733592B2 (ja
Inventor
Takashi Kadowaki
孝 門脇
Toshimasa Yamauchi
敏正 山内
Nobuo Mori
伸夫 森
Osamu Sueno
修 末野
Sachiko Kawamoto
幸子 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sohonsha Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nikken Sohonsha Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sohonsha Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nikken Sohonsha Corp
Priority to JP2008269530A priority Critical patent/JP5733592B2/ja
Priority to US12/385,961 priority patent/US20100098720A1/en
Publication of JP2010095492A publication Critical patent/JP2010095492A/ja
Priority to US12/852,704 priority patent/US20100303855A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5733592B2 publication Critical patent/JP5733592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/05Chlorophycota or chlorophyta (green algae), e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 従来のメタボリックシンドロームや脂質異常の治療薬であるフィブレート系薬剤における副作用を抑制し治療効果を向上させること。
【解決手段】 本発明に係る脂質異常治療薬の副作用防止物質は、脂質異常治療薬のフィブレート系薬剤と併用投与して、該フィブレート系薬剤による副作用を防止するデュナリエラ属の微細藻から抽出した抽出物からなるものであり、フィブレート系薬剤のPPAR−αアゴニストによって起こる肝肥大を抑制し、脂肪燃焼促進、脂肪合成抑制、細胞増殖抑制の作用があり、それによる肝機能障害を予防する。
【選択図】なし

Description

本発明は、メタボリックシンドロームや脂質異常を治療する薬剤と併用して服用し、治療薬の副作用を予防するための微細藻を主材とする副作用防止物質に関するものである。
この種の治療薬として、例えば、フェノフィブレート「fenofibrate」(登録商標名)などのフィブレート系薬剤が知られており、脂質異常の一因ともされる中性脂肪や悪玉コレステロールを下げるための薬剤であって、作用としてPPAR−α(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)αアゴニスト(受容体の活性剤)を持っている。
このPPAR−αアゴニストであるフィブレート系薬剤(fenofibrate)は、さまざまなタンパク質の発現を調節する事により脂質代謝を改善させ、血清トリグリセライド・LDLコレステロールを低下させ、HDLコレステロールを上昇させる非常に効果的な脂質改善薬であり、臨床においても広く使用されている。
ところで、微細藻(デュナリエラ)を使用した脂肪細胞縮小化剤及び飲食品が公知になっている。この公知の脂肪細胞縮小化剤は、緑藻網オオヒゲマワリ目のデュナリエラ属に属する微細藻のうち黄橙色の藻体または該藻体から得られる抽出物を含有するものであって、副作用が少なくて安全な天然物であり、内臓脂肪等の脂肪細胞を縮小化させると共に、脂肪組織量を減少させるというものである(特許文献1)。
特開2007−210917号公報
しかしながら、PPAR−αアゴニストであるフィブレート系薬剤(fenofibrate)は、AST・ALT・γ-GPTなどの肝機能異常が20%あり、黄疸や肝障害、肝障害が悪化するなどの副作用が報告されている。また、臨床試験成績の報告によると8週間使用患者の40%以上に肝機能検査数値の異常が認められることも報告されている。
さらに、げっ歯類において肝臓を肥大化させるという報告があり、肝癌誘発の可能性も考えられる。肝肥大のメカニズムは解明されていないため、種差があるとはいえ、ヒトにおいても肝障害の患者には禁忌とされ、将来的な副作用が無いとは言い切れないという懸念がある。
前記特許文献1に記載の脂肪細胞縮小化剤は、それ自体は副作用が少なくて安全であると認められるが、あくまでも医薬品として使用するものであり、脂肪細胞をアポートシスによる消失に誘導することができ、脂肪細胞数を減少させるというものであり、他の医薬品における副作用を抑制できることには言及されていないのである。
従って、メタボリックシンドロームや脂質異常の治療に効果的な脂質改善薬であるフィブレート系薬剤(fenofibrate)について、種々の副作用を解消させることに解決課題を有している。
上記した課題を解決する具体的手段として本発明は、脂質異常治療薬のフィブレート系薬剤と併用投与して、該フィブレート系薬剤による副作用を防止するデュナリエラ属の微細藻から抽出した抽出物からなる脂質異常治療薬の副作用防止物質を提供するものである。
前記副作用防止物質において、前記抽出物を、カプセル状、錠剤状、顆粒状または粉末状にしたこと;を付加的な要件としてそれぞれ含むものである。
本発明に係る脂質異常治療薬の副作用防止物質は、フィブレート系薬剤のPPAR−αアゴニストによって起こる肝肥大に対してデュナリエラ属の微細藻から抽出した抽出物を併用させると肝肥大を抑制する結果が得られ、その背景には、脂肪燃焼促進、脂肪合成抑制、細胞増殖抑制の作用があり、肝肥大を抑制するとともに、それによる肝機能障害を予防するという優れた効果を奏する。
本発明によれば、デュナリエラ属の微細藻から抽出した抽出物を単独で使用するよりもフィブレート系薬剤で脂質異常の治療を効果的に行い、その治療の中で生ずる副作用をデュナリエラ抽出物で抑制するようにしたのである。
本発明では、デュナリエラ属の微細藻(Dunaliella salina又はDunaliella bardawil)から抽出した抽出物を用いるものであり、その抽出手段の1例としては、微細藻の乾燥粉末をエタノールにより洗浄した後に、ヘキサンを添加して攪拌し、濾過して濾液を濃縮する第1工程と、得られた半固体状濃縮物にさらにヘキサンを添加して攪拌し、濾過して濾液を濃縮する第2工程と、得られた油状濃縮物をヘキサンに溶解させ、静置して固体を析出させ、該析出物を濾取し、エタノールにて洗浄し、乾燥させる第3工程によって粉末の抽出物を得ることができる。
このようにして得られたデュナリエラ抽出物は、粉末状のままで、または、所要のカプセルに詰めてカプセル状にしたり、錠剤形状に形成したり、顆粒状に形成したりして服用に適した形状に形成する。
本発明のデュナリエラ抽出物について、実際にマウス(KKA)を使って実験した結果を下記に示す。
[実験]
KKAマウスを高脂肪食負荷で飼育し、そのマウスをV群(コントロール群)と、F群(フィブレート系薬剤単独投与群)と、D群(デュナリエラ抽出物単独投与群)と、FD群(フィブレート系薬剤とデュナリエラ抽出物併用群)に分け、フィブレート系薬剤は0.1%に、デュナリエラ抽出物は0.4%になるように飼料に配合して投与した。投与8週間後に解剖して肝臓重量、ACO、UCP2、LPL、SCD1を測定した。測定結果は、図1〜図5に示したとおりである。なお、全肝重量あたりのTG含量と、細胞周期についても計測した。その結果は図6と図7に示したとおりであった。
[評価]
1).図1から明らかなように、肝臓重量が、F群と比較してFD群で約30%肝肥大を 抑制した。
2).図2から明らかなように、脂肪燃焼に関わるACOの発現は、V群に比べてF群と FD群で高く、脂肪燃焼が促進されたことを示している。
3).図3から明らかなように、エネルギー消費に関わる遺伝子UCP2の発現が、V群 に比べてF群とFD群で上昇し、脂肪燃焼したことを示している。
4).図4から明らかなように、中性脂肪の分解に関わるLPLの発現は、V群に比べて F群とFD群で上昇し、中性脂肪を分解したことを示している。
5).図5から明らかなように、脂肪合成に関わるSCD1は、F群に比べてFD群で約 61.5%抑制され、脂肪の合成が抑制されたことを示している。また、V群に比べ てD群でも脂肪の合成を抑制していることより、脂肪蓄積による肝肥大の抑制がある と推定される。
6).図6から明らかなように、肝臓重量当たりのトリグリセライド(TG)は、F群に 比べてFD群で50%低い値を示し、FD群とV群とは差がないことからトリグリセ ライド増加を抑制したと推定される。
7).図7から明らかなように、細胞周期に関わる遺伝子(Cyclin D1)は、F群で異常 に高く、肝肥大を生起させることが示されているが、FD群では完全に抑制している ことを示している。
以上の結果により、デュナリエラ抽出物をフィブレート系薬剤と併用投与する事により、副作用であるげっ歯類の肝肥大を抑制することを発見したのであり、フィブレート系薬剤のPPAR−αアゴニストによって起こる肝肥大を抑制する結果が判明したのである。その背景には、脂肪酸燃焼促進、中性脂肪合成抑制、細胞増殖抑制の作用があり、肝肥大を抑制するとともに、それによる肝機能障害を予防することができるのである。
このことは脂質異常治療薬として使用されているフィブレート系薬剤(fenofibrate)などのPPAR−αアゴニストによる副作用を抑制すると考えられる。
このように本発明のデュナリエラ抽出物は、メタボリックシンドロームや脂質異常の治療薬として使用されているフィブレート系薬剤と併用して服用させることにより、フィブレート系薬剤(fenofibrate)などのPPAR−αアゴニストによる副作用、即ち、肝臓が肥大して肝機能が低下するのを抑制するのであり、両者の併用による相乗効果によってメタボリックシンドロームや脂質異常の治療の効果が著しく向上するであり、薬品との併用物質として広く利用される可能性が大である。
本発明のデュナリエラ抽出物からなる副作用防止物質について、KKAマウスを用いてその効果を実験した結果の肝臓重量を示すグラフである。 同実験した結果の脂肪燃焼に関わるACOの測定結果を示すグラフである。 同実験した結果のエネルギー消費に関わるUCP2の測定結果を示すグラフである。 同実験した結果の中性脂肪の分解に関わるLPLの測定結果を示すグラフである。 同実験した結果の脂肪合成に関わるSCD1の測定結果を示すグラフである。 同実験した結果の全肝重量あたりのTG含量の測定結果を示すグラフである。 同実験した結果の細胞周期に関わる遺伝子の発現を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 脂質異常治療薬のフィブレート系薬剤と併用投与して、該フィブレート系薬剤による副作用を防止するデュナリエラ属の微細藻から抽出した抽出物からなる脂質異常治療薬の副作用防止物質。
  2. 前記抽出物を、カプセル状、錠剤状、顆粒状または粉末状にしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の脂質異常治療薬の副作用防止物質。
JP2008269530A 2008-10-20 2008-10-20 脂質異常治療薬の副作用防止物質 Active JP5733592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269530A JP5733592B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 脂質異常治療薬の副作用防止物質
US12/385,961 US20100098720A1 (en) 2008-10-20 2009-04-24 Substance preventing adverse actions of therapeutic agents for dyslipidemia
US12/852,704 US20100303855A1 (en) 2008-10-20 2010-08-09 Method of reducing adverse effects of therapeutic agents for dyslipidemia

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269530A JP5733592B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 脂質異常治療薬の副作用防止物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095492A true JP2010095492A (ja) 2010-04-30
JP5733592B2 JP5733592B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=42108859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269530A Active JP5733592B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 脂質異常治療薬の副作用防止物質

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100098720A1 (ja)
JP (1) JP5733592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105656A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Microalgae Corporation 脱共役タンパク質発現誘導剤及び冷え改善剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310554A (en) * 1992-10-27 1994-05-10 Natural Carotene Corporation High purity beta-carotene
US5480909A (en) * 1994-08-08 1996-01-02 University Of Pittsburgh Medical Center Method for inhibiting generation of free-radicals
JPH11187894A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Oyo Seikagaku Kenkyusho 高純度 9−シス−β−カロチン含有組成物及びその製法
US7264813B2 (en) * 2003-09-24 2007-09-04 Nikken Sohonsha Corporation Therapeutic uses of Dunaliella powder
JP2006213613A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sun Chlorella Corp 肝障害抑制剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013004107; Shaish A, et al: '9-cis beta-carotene-rich powder of the alga Dunaliella bardawil increases plasma HDL-cholesterol in' Atherosclerosis 189(1), 2006, 215-221 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105656A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Microalgae Corporation 脱共役タンパク質発現誘導剤及び冷え改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20100303855A1 (en) 2010-12-02
JP5733592B2 (ja) 2015-06-10
US20100098720A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fetterman Jr et al. Therapeutic potential of n-3 polyunsaturated fatty acids in disease
Lavie et al. Omega-3 polyunsaturated fatty acids and cardiovascular diseases
Huang et al. 5‐Caffeoylquinic acid decreases diet‐induced obesity in rats by modulating PPARα and LXRα transcription
DK2800563T3 (en) DPA Enriched Compositions of Multi-Saturated Omega-3 Fatty Acids in Free Acid Form
O'Keefe Jr et al. From Inuit to implementation: omega-3 fatty acids come of age
WO2011097273A1 (en) Methods and compositions for treating non-alcoholic fatty liver disease with docosahexaenoic acid and n-acetyl lcystenine
Aluko et al. Bioactive lipids
EP2682116B1 (en) Metabolic syndrome ameliorating agent
CN104983737B (zh) 药物组合物及其在制备防治动脉粥样硬化、血脂异常药物中的应用
JP5733592B2 (ja) 脂質異常治療薬の副作用防止物質
JP6840671B2 (ja) 一価不飽和脂肪酸組成物およびアテローム性動脈硬化症を処置するための使用
Kuo et al. Caffeamide 36-13 regulates the antidiabetic and hypolipidemic signs of high-fat-fed mice on glucose transporter 4, AMPK phosphorylation, and regulated hepatic glucose production
Yang et al. Chlorella unsaturated fatty acids suppress high‐fat diet‐induced obesity in C57/BL6J mice
JP2006273788A (ja) Pparリガンド活性を有する植物由来の組成物
KR20100088007A (ko) 율피 추출물을 포함하는 지방간의 예방 또는 치료용 조성물
JP2018127452A (ja) 炎症を伴う肝疾患の治療または予防剤
JP5317175B2 (ja) インスリン抵抗性改善剤
Nakamura et al. Effects of cilostazol on lipid and fatty acid metabolism
KR20190003570A (ko) 안전한·안정된 플라스마로겐과 그 제제 및 인지증의 미병 상태의 판정 방법
JP2009114138A (ja) コレステロール上昇抑制剤
Singh et al. Association of High W-6/W-3 Ratio Paleolithic Style Diets and Risk of Cardiovascular Diseases and Other Chronic Diseases: Is the Tissue the Main Issue?
Harris et al. 26 Omega-3 Fatty Acids
Du et al. Conjugated Linolenic Acid (CLnA) vs Conjugated Linoleic Acid (CLA): A Comprehensive Review of Potential Advantages in Molecular Characteristics, Health Benefits, and Production Techniques
Rohman et al. An overview of Beta vulgaris L.: Its functions as antidyslipidemia
CN117338870A (zh) 一种辅助降血脂的软胶囊及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250