JP2010093596A - 表示システム及び受信装置 - Google Patents

表示システム及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093596A
JP2010093596A JP2008262347A JP2008262347A JP2010093596A JP 2010093596 A JP2010093596 A JP 2010093596A JP 2008262347 A JP2008262347 A JP 2008262347A JP 2008262347 A JP2008262347 A JP 2008262347A JP 2010093596 A JP2010093596 A JP 2010093596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
video signal
display device
display
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008262347A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Takada
春樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008262347A priority Critical patent/JP2010093596A/ja
Priority to US12/576,181 priority patent/US20100091186A1/en
Priority to CN200910151295A priority patent/CN101719358A/zh
Publication of JP2010093596A publication Critical patent/JP2010093596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0137Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes dependent on presence/absence of motion, e.g. of motion zones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction

Abstract

【課題】
表示デバイスの種類が異なる表示装置とSTBとを任意に組み合わせることを可能にして使い勝手を向上させるとともに、入力された信号の概n倍のフレームレートで表示することで、例えば、液晶パネル特有の動画のボケ(つまり残像感)を低減して高画質で表示可能とするための技術を提供する。
【解決手段】
フレームレート変換機能をSTBとパネル側でそれぞれ有して2回アップコンバートすることで表示装置に用いられる表示デバイスの駆動周波数である概n倍のフレームレートに変換して表示する。また、表示装置及びSTBに画質補正回路、OSD回路をそれぞれ持たせ、接続する表示装置に応じて画質補正回路、OSD回路を選択して使用して表示するものである。このように構成すれば、STBを液晶パネルやPDP、その他の表示デバイスで構成される表示装置に対して共通に使用することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像を表示する表示装置と、映像信号の映像処理を行う信号処理装置とを互いに接続して使用するようにした表示システムに関する。
従来、受信したテレビジョン放送番組映像(「番組映像」と省略する場合もある)や外部入力映像を内蔵ディスプレイに表示する一体型の映像表示装置に代えて、表示デバイスとして液晶パネル、プラズマディスプレイレイパネル(以下、「PDP」と略す)、有機ELディスプレイパネル(以下、「OLED」と略す)やフィールド・エミッション・ディスプレイパネル(以下、「FED」と略す)等の平面型表示パネルを用いた、入力された映像信号に応じた映像(画像)を表示する表示装置(所謂モニター)と、テレビジョン放送番組を受信するチューナやチューナで受信したテレビジョン放送番組の番組映像と外部から入力される外部入力映像とを切り替える入力切替スイッチ等を含み、入力切替スイッチから出力される映像信号に対して所定の信号処理を行い表示装置に出力する信号出力装置としての信号処理装置とに分離し、これらの間を例えばケーブルやワイヤレスで接続して、映像表示を行う表示システムが知られている。このような構成は、表示装置の薄型化、及び表示システムの設置場所に対する融通性、柔軟性の向上に有利である。このような表示システムの従来技術としては、例えば下記特許文献1が挙げられる。なお、以下、信号処理装置をセット・トップ・ボックス(Set Top Box)ともいい、「STB」と略記する場合もある。
また、、表示映像の画質を向上するための技術として、入力映像信号のフレームレート(フレーム周波数)を映像内の物体の動き量や動きの方向(所謂動きベクトル)を利用して所望のフレームレートに変換(Frame Rate Conversion:以下、「フレームレート変換」ともいう)する動き補償型フレームレート変換技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−086721号公報 特開2006−165602号公報
ここで、信号出力装置としての信号処理装置(STB)側にのみフレームレート変換器を配置した場合、例えばフレームレート変換器でフレームレートを60Hzから120Hzに倍速フレームレート変換すると、表示装置に伝送されるデータ量が膨大となり、リアルタイム表示を考慮するとデータ伝送速度が速くなり、接続ケーブルからの不要輻射(電波妨害)が懸念されることとなる。また、当該伝送されるデータ量が膨大となるため伝送帯域特性により伝送速度が制限され、リアルタイム表示ができなくなるという懸念も生じる。また、ケーブルに代えて、例えばワイヤレスで信号処理装置(STB)から表示装置に映像データを送出すると送出するデータ量が膨大になるため、ワイヤレスによる伝送帯域特性により制限され、リアルタイム表示に必要な伝送速度を得ることができなくなるという懸念が生じる。
一方、表示装置側にのみフレームレート変換器を配置し信号処理装置(STB)側にはフレームレート変換器を配置しない場合には、信号処理装置(STB)側にフレームレート変換器がないので、フレームレート変換器がない信号処理装置(STB)を、フレームレート変換器を持たない他の表示装置に組み合わせると適切な画像処理が困難になる。例えば、液晶パネルとは異なる表示デバイスであるPDPを用いた表示装置では、60Hz→120Hzの倍速フレームレート変換しなくても十分高画質な映像表示ができ、表示装置側にフレームレート変換器を必須とする理由はない。このようなフレームレート変換器を持たない他の表示装置に信号処理装置(STB)を組み合わせるためには、信号処理装置(STB)側にフレームレート変換器を備えておく必要がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みて為されたものであって、その目的は、表示デバイスの種類や仕様が異なる表示装置と信号処理装置(STB)とを任意に組み合わせることを可能にして使い勝手を向上させる表示システムを提供することにある。

上記目的を達成するために、本発明に係る表示システムは、映像信号を受信して、前記映像信号を処理する信号処理装置と、前記信号処理装置により処理された映像信号を表示する表示装置と、を備えた表示システムにおいて、前記信号処理装置は、前記映像信号の動き情報に基づき補間フレームを作成し、該補間フレームを前記映像信号のフレーム列に挿入してフレームレートを変換する第1のフレームレート変換手段を有し、前記表示装置は、前記映像信号の動き情報に基づき補間フレームを作成し、該補間フレームを前記映像信号のフレーム列に挿入してフレームレートを変換する第2のフレームレート変換手段を有することを特徴とする。
上記のような構成によれば、表示デバイスの種類や仕様が異なる表示装置と信号処理装置とを任意に組み合わせることが可能となり、使い勝手が向上する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一の符号が付された要素は同一の機能もしくは動作をもつものとし、その重複した説明は省略するものとする。
本発明における表示システムの一実施例について、図1,図2を参照しつつ説明する。本実施例では、表示装置に内蔵される表示パネルに用いられる表示デバイスの種類や仕様の違いにより動作が異なっている。図1は、入力された映像信号の2倍のフレームレートで動作する表示装置とSTBを接続した場合の表示システムの一実施例を示す。図2は、入力された映像信号と同じフレームレートで動作する表示装置とSTBを接続した場合の表示システムの一実施例を示す。
先ず、図1を用いて、入力された映像信号の2倍のフレームレートで動作する表示装置とSTBを接続した場合の構成並びに動作について説明する。なお、図1において、表示装置に内蔵される表示パネルに用いられる表示デバイス(平面型表示パネル)は、120Hzのフレームレートで駆動される液晶パネルであるものとする。しかしながら、これに限定されるものではない。
図1から明らかなように、本例の表示システムは、受信されたテレビジョン放送番組の映像信号や外部から入力された入力映像信号のフレームレートが第1のフレームレートより遅い場合に第1のフレームレートの映像信号に変換して出力する信号出力装置としてのSTB101と、STB101から出力される映像信号のフレームレート(第1のフレームレート)を2倍のフレームレート(第2のフレームレート)に変換して表示する表示装置102と、STB101と表示装置102との間を接続するケーブル103とからなる。なお、ここでは、STB101と表示装置102との間をケーブルで接続するがこれに限定されるものではなく、無線や光通信などのワイヤレス接続でもよいことは言うまでもない。このSTB101と表示装置102とは、互いに分離独立した筐体を有している。勿論、STB101を表示装置102に着脱自在に収納するようにしてもよい。
STB101は、テレビジョン放送番組を受信するためのチューナを含んでおり、標準NTSC信号等のアナログ地上波放送番組、アナログBS放送番組、デジタルBS/CS放送番組、デジタル地上波放送番組のいずれか一つ、またはそれらの任意の組合せ、もしくはそれら全ての放送番組を受信可能である。また、これらの放送番組を録画するためのハード・ディスク・ドライブ(HDD)やデジタルビデオプレーヤ/レコーダ(所謂DVDプレーヤ/レコーダ)を内蔵するものであってもよい。この他、ビデオ信号、コンポーネント信号の入力およびその出力を持っていてもよい。
一方、表示装置102に内蔵される表示デバイスとしては、液晶パネル,PDP,OLEDもしくはFED等の平面型表示パネルが使用可能である。なお、図1では、上述したように、表示デバイスとして、入力された映像信号の例えば2倍のフレームレート(例えば120Hz)で動作する液晶パネルを用いるものとして説明する。
また、ケーブル103は、STB101からのデジタルもしくはアナログ形式の映像信号や音声信号を表示装置102に供給するためのビデオラインと音声ライン、及びSTB101から制御信号を表示装置102に送信すると共に、表示装置102からSTB101へ後述する表示装置の識別情報(ID情報)や表示装置102で受けたリモートコントロール信号(図示せず、以下「リモコン信号」と省略)を送信するための双方向の通信ラインとを、少なくとも含んでいる。すなわち、STB101と表示装置102との関係において、STB101は表示装置102を制御するマスターであり、表示装置102はSTB101から制御されるスレーブの関係にある。
次に、図1において、各部の詳細な構成並びに動作について説明する。なお、以下では、説明を簡単とするために、チューナではデジタル放送番組が受信され、また外部からはデジタル映像信号が入力されるものとし、映像信号に着目してその映像信号の処理に関して説明し、音声信号の処理に関しては、その説明を省略する。勿論、アナログ映像信号の場合には、AD(Analogue Digital)変換器でデジタル映像信号に変換して用いればよい。
先ず、STB101の詳細な構成並びに動作について説明する。
例えばテレビジョン放送信号は、アンテナ104により受信され、チューナ105により所望のチャンネルが選局される。このチューナ105は、デジタルテレビジョン放送信号を受信するデジタルチューナ部及びデコーダを含むデジタルユニット(図示せず)を備える。ここでデジタルテレビジョン放送信号は、MPEG2形式等で圧縮符号化されているので、チューナ105は、デジタルチューナ部で受信して復調したMPEG2形式のデジタルテレビジョン放送信号をデコーダにより復号して、デジタル映像信号として第1のスイッチ107の接点Aに出力する。
一方、DVDプレーヤやハードディスレコーダなどの外部映像出力機器から出力されたデジタル映像信号は、例えばHDMI(High Definition Multimedia Interface)などのデジタルインターフェイスケーブルを介して外部映像入力端子106に入力される。この外部映像入力端子106に入力されたデジタル映像信号は、第1のスイッチ107の接点Bに供給される。
第1のスイッチ107は、ユーザにより選択された表示モード(例えば、テレビジョン放送表示モード,外部入力表示モードなど)に応じて、チューナ105で受信されたテレビジョン放送番組の映像信号や外部映像入力端子106から入力された外部入力映像信号などの複数の映像信号源の中から一つの映像信号源を選択して出力するものである。上記第1のスイッチ107による所望映像信号源の映像信号の選択は、制御回路である第1のマイコン115からの制御信号により制御される。各表示モードに対応した各部の動作は後述するものとし、先ずは各部の基本的な動作について説明する。なお、マイコンは演算制御手段であるマイクロコンピュータの略称である。
第1のスイッチ107で選択された所望映像信号源の映像信号は、IP変換回路108に入力される。IP変換回路108は、第1のスイッチ107から入力された映像信号がインターレース走査形式である場合に、それを順次走査(プログレッシブ走査)形式の映像信号に変換する。なお、第1のスイッチ107から入力された映像信号がプログレッシブ走査形式である場合、IP変換回路108はそのままプログレッシブ走査形式の映像信号を出力する。IP変換回路108でプログレッシブ走査形式に変換された映像信号は、スケーラ回路109に入力される。スケーラ回路109は、第1のマイコン115の制御の基で、必要に応じ、入力された映像信号の水平及び/または垂直方向のピクセル数を、表示装置102の表示フォーマットと一致するように制御する。以下、このような映像信号のピクセル数の制御処理を、スケーリング処理と呼ぶものとする。スケーラ回路109でスケーリング処理された映像信号は、第1のフレームレート変換回路(Frame Rate Converter回路:以下、「FRC回路」と略す)110に入力される。
第1のFRC回路110は、第1のマイコン115の制御の基で、スケーラ回路109から入力された映像信号に対し、前述の動き補償型の第1のフレームレート変換を行うための要素である。本実施例では、第1のFRC回路110は、映像の動きを考慮して、スケーラ回路109から入力された映像信号のフレームレートが第1のフレームレートである60Hz以下である場合に、例えば50Hzである場合に、フレームレートを50Hzから第1のフレームレートである60Hzに変換する機能(以下、この機能モードを「50/60Hzフレームレート変換モード」という)や、スケーラ回路109から入力された映像信号のフレームレートが例えば24Hzである場合に、フレームレートを24Hzから第1のフレームレートである60Hzに変換する機能(以下、この機能モードを「24/60Hzフレームレート変換モード」という)などを備えている。
具体的には、第1のFRC回路110は、入力された映像信号に基づいて補間フレームを作成し、その補間フレームと、映像信号に含まれるオリジナルのフレーム列とを組み合わせてフレームレートを変換するものである。ここで、第1のFRC回路110は、入力される映像信号に含まれるオリジナルフレームのうち少なくとも2つのフレームから映像内の物体の動きの方向を検出し、その動きの方向を示す直線上に存在する当該2つのフレームの画素データから補間画素を作成する。そして、この補間画素の作成を、補間フレームを構成する全ての画素について行うことで、当該2つのフレーム間に挿入される補間フレームを作成するものである。このようにして作成された補間フレームは、上述のように、入力された映像信号のオリジナルフレームと組み合わされる。
例えば、50/60Hzフレームレート変換モードでは、入力の映像信号に含まれる5枚のオリジナルフレーム列毎に1枚の補間フレームを挿入することで、映像の動きに応じて、当該映像信号のフレームレートを50Hzから60Hzに変換することが出来る。また、映像信号に含まれる5枚のオリジナルフレームのうち、4枚を5枚の補間フレームと置き換えることによって当該映像信号のフレームレートを50Hzから60Hzに変換してもよい。
また、24Hzのフレームレートを持つシネマ信号を60Hzのフレームレートに変換することができる。例えば、オリジナルフレーム列がフレームA、B、Cとなっている場合は、この24/60Hzフレームレート変換モードでは、補間フレームとして、複数(例えば2つの)オリジナルフレームから動きを考慮して作成された補間フレームa1、b1、b2、c1…を作成する。そして、これらをオリジナルフレーム列に加えることにより、A、a1、B、b1、b2、C、c1…との配列を有する新たなフレーム列を作成することで、フレームレートを24Hzから60Hzにするものである。このように変換することで、フレームリピートと比べ、フレームレート変換後の動きのガタガタ感を低減させて動きを滑らかなにすることができる。
上述した補間画素及び補間フレームの作成の詳細については、上述した特許文献2に詳細に説明されているので、ここでは、これ以上の詳細な説明は省略するものとする。なお、第1のFRC回路110により入力映像信号のフレームレートは、第1のフレームレートである60Hzに変換されるが、この60Hzのフレームレートは、フリッカを生じさせずに表示を行うことができるフレームレートであり、一般的に、テレビジョン放送番組を表示する平面型表示パネルはこのフレームレートで駆動される。この意味で、60Hzの第1のフレームレートを「標準速フレームレート」と呼ぶことができ、以下では、第1のフレームレートを標準速フレームレートともいうものとする。
第1のFRC回路110により第1のフレームレート(ここでは60Hz)に変換された映像信号は、第1の画質補正回路111で所定の画質補正がなされた後、第2のスイッチ112の一方の接点Aに入力されると共に、直接、第2のスイッチ112の他方の接点Bに入力される。第1の画質補正回路111は、入力された映像信号に対して、例えば、色補正処理,コントラスト補正処理,ガンマ補正処理などの各種画質補正処理を行い、第2のスイッチ112の接点Aに出力する。第2のスイッチ112による映像信号の選択は、制御回路である第1のマイコン115からの制御信号により制御される。第2のスイッチ112で選択された映像信号は、第1のOSD(オンスクリーンディスプレイ)回路113を通り、第3のスイッチ114の一方の接点Aに入力されると共に、直接、第3のスイッチ114の他方の接点Bに入力される。第1のOSD回路113は、入力された映像信号に対して、表示装置102に表示させるためのグラフィック信号である所定のOSD信号を重畳し、第3のスイッチ114の接点Aに出力する。第3のスイッチ114による映像信号の選択も、制御回路である第1のマイコン115からの制御信号により制御される。第3のスイッチ114からの出力は、ケーブル103が着脱可能に接続される第1のコネクタ116、並びにケーブル103を介して表示装置102に供給される。
STB101の各回路の制御機能を有する演算制御手段としての第1のマイコン115は、第1のスイッチ107,スケーラ回路109,第1のFRC回路110,第2のスイッチ112及び第3のスイッチ114等の制御を行う。また、ケーブル103の内の通信ライン(図示せず)を介して、表示装置102に搭載する第2のマイコン123(後述する)と双方向で通信して、制御コマンドの送出や、表示装置102からコントロールセンターであるSTB101に送信される、表示装置102で受信されたリモコン信号および例えば表示デバイスの種類,仕様や画質補正回路,OSD回路の有無などを識別する識別情報であるID情報(図3を用いて詳細は後述する)等の受信を行う。勿論、このため、ID情報などを記憶しておくメモリ125、演算制御のためのワーキングメモリ(図示せず)や所定の処理をおこなうプログラムを格納したROM(Read Only Memory:図示せず)等を備えていることはいうまでもない。
なお、上記では、第1のマイコン115は、STB101の各部の制御を行う制御回路と、表示装置102との通信を行う通信回路とを備えているが、演算制御機能を軽減するために、制御回路と通信回路とに分割して構成してもよい。
そして、第1のマイコン115は、表示装置102から受信したID情報に基づいて、例えば、表示装置に内蔵される表示パネル122を構成する表示デバイスの種類,仕様や画質補正回路,OSD回路の有無などを判別し、この判別結果に基づいて、スケーラ回路109、第2のスイッチ112および第3のスイッチ114の制御を行う。
次に、表示装置102の詳細な構成並びに動作について説明する。
ケーブル103、並びに第2のコネクタ117を介して入力された映像信号(フレームレート60Hz)は、第2のFRC回路118に入力される。
第2のFRC回路118では、更なる動き補償型のフレームレート変換処理が為される。この第2のFRC回路118が第1のFRC回路110と異なる点は、第1のFRC回路110がフレームレートを50Hzから60Hzあるいは、24Hzから60Hzに変換するのに対し、第2のFRC回路118は、表示デバイス(ここでは液晶表示パネル)のフレームレートに合わせて、フレームレートを60Hz(第1のフレームレート,標準速フレームレート)から120Hz(第2のフレームレート)に倍速フレームレート変換する点である。
もし、STB101の第1のFRC回路110に倍速フレームレート変換機能を持たせ、第1のFRC回路110で倍速フレームレート変換を行うと、課題の項で述べたように、STB101からケーブル103を介して表示装置102に伝送されるデータ量が膨大となり、リアルタイム表示を考慮するとデータ伝送速度が速くなり、当該ケーブルからの不要輻射(電波妨害)が懸念されることとなる。勿論、ケーブルの伝送帯域特性により伝送速度が制限され、リアルタイム表示ができなくなるという懸念も生じる。そこで、本実施例では、表示装置102の第2のFRC回路118で倍速フレームレート変換を行う。
この第2のFRC回路118におけるフレームレート変換は、第2のコネクタ117を介して入力された映像信号に含まれるフレーム列のうち、1つのフレームごとに補間フレームを挿入することでフレームレートを2倍(すなわち120Hz)にしている。この第2のFRC回路118における補間画素並びに補間フレームの作成の仕方は、第1のFRC回路110と同様であるものとする。
第2のFRC回路118からの出力信号は、第2の画質補正回路119において、例えば、色補正処理,コントラスト補正処理,ガンマ補正処理などの各種画質補正処理が為され、第2のOSD回路120に入力される。第2のOSD回路120は、第2の画質補正回路119から入力された映像信号に対して、表示パネル122に表示させるためのグラフィック信号である所定のOSD信号を重畳し、パネル駆動回路121に供給する。
パネル駆動回路121は、第2のOSD回路120からの出力信号に基づいて表示パネル122に映像を形成するのに適したタイミングで表示パネルを駆動する。これによって、表示パネル122には入力された映像信号に基づく画像が表示される。
表示装置102の各回路の制御機能を有する演算制御手段としての第2のマイコン123は、第2のFRC回路118,パネル駆動回路121等の制御を行う。また、ケーブル103の内の通信ライン(図示せず)を介して、STB101に搭載する第1のマイコン115と双方向で通信して、STB101から送出される制御コマンドの受信や、表示装置102のリモコン受信部124で受信された遠隔操作を行うリモートコントロールユニット(図示せず)からのリモコン信号、および、例えば表示デバイスの種類,仕様や画質補正回路,OSD回路の有無などを識別する識別情報であるID情報等の送出を行う。勿論、このため、ID情報などを予め記憶させておく例えば不揮発性のメモリ125、演算制御のためのワーキングメモリ(図示せず)や所定の処理をおこなうプログラムを格納したROM(図示せず)等を備えていることはいうまでもない。これらのID情報に基づく詳細な制御内容については後述する。
以上述べたように、図1に示す本実施例の表示システムにおいては、STB101は第1のFRC回路110と第1の画質補正回路111と第1のOSD回路113を有している。また、表示装置102は第2のFRC回路118と第2の画質補正回路119と第2のOSD回路120とを有している。つまり、同様の回路をSTB101と表示装置102に有することが本特許の特徴である。
STB101に第1のFRC回路110が有り、表示装置102に第2のFRC回路118がある構成では、表示装置102の第2のFRC回路118で倍速フレームレート変換を行う場合、第2のFRC回路118の後段に配置されている第2の画質補正回路119で画質補正を行い、その後、第2のOSD回路120でOSD処理を行うことにより、最適な画質と最適なOSD表示を実現することが可能となる。
そのため、STB101の第1のマイコン115は、表示装置102の第2のマイコン123と通信を行って、表示装置102に画質補正回路、OSD回路を有していることを認識して、第2のスイッチ112と第3のスイッチ114の制御を行う。すなわち、第1のマイコン115は、第2のスイッチ112が接点Bを選択するように制御し、第1の画質補正回路111を通っていない映像信号を選択する。また、第3のスイッチ114に対しても接点Bを選択するように制御し、OSD処理が為されてない第2のスイッチ112の出力映像を選択する。
このように、図1に示す表示装置102に内蔵される表示デバイスが2倍速対応の液晶パネルである本実施例では、STB(信号処理装置)101は、選択された映像信号源の映像信号(チューナ105で受信された放送番組の映像信号、或いは外部入力映像信号)のフレームレートが例えば24Hzや50Hzの場合に、第1のFRC回路110で前記入力映像信号のフレームレートを第1のフレームレート(標準速フレームレート60Hz)に変換し、表示装置102は、STB101から入力された映像信号の第1のフレームレート(標準速フレームレート60Hz)を第2のFRC回路118で第2のフレームレート(2倍速フレームレート120Hz)に変換する。これにより、STB101から表示装置102に入力される第1のフレームレート(標準速フレームレート60Hz)の映像信号を、前記表示装置に内蔵される表示パネル122の駆動周波数である120Hzの第2のフレームレート(2倍速フレームレート120Hz)に変換して表示することができる。従って、液晶パネル特有の動画のボケ(つまり残像感)を低減して高画質を図りながら、ケーブル103を介して表示装置102に伝送されるデータ量が増大することもなく、当該ケーブルからの不要輻射(電波妨害)を低減することができるとともに、伝送帯域特性により伝送速度が制限されたケーブルの場合でもリアルタイム表示することができる。
また、本実施例では、STB101に有する第1の画質補正回路111,第1のOSD回路113を使用せず、表示装置102に有する第2の画質補正回路119,第2のOSD回路120を使用して表示する。従って、STB101から表示装置102に入力された第1のフレームレート(標準速フレームレート60Hz)の映像信号に対して、第2のFRC回路118で第2のフレームレート(120Hz)を行った後に、最適な画質補正を行って最適なOSD表示をすることが可能となる。
以上述べた実施例では、STB101に搭載の第1の画質補正回路111と第1のOSD回路113を使用しない構成を説明したが、STB101に搭載の第1の画質補正回路111と第1のOSD回路113と表示装置102に搭載の第2の画質補正回路119と第2のOSD回路120の両方を使用して、2重で画質補正及びOSD表示をしてもよいことは言うまでもない。例えば、STB101に関するOSD表示を第1のOSD回路113で行い、表示装置102に関するOSD表示を第2のOSD回路120で行うようにしてもよい。また、上記実施例では、表示パネル122を2倍速対応とし、第2のFRC回路118でSTB101から入力された映像信号の標準速フレームレート(60Hz)を2倍にフレームレート変換したが、これに限定されるものではない。例えば、表示パネル122が4倍速対応であれば、第2のFRC回路で入力映像信号の標準速フレームレート(60Hz)を4倍にフレームレート変換することは本発明の主旨から明らかである。
次に、図2を用いて、入力された映像信号とほぼ同じフレームレートで動作する表示装置と、図1で述べたSTBを接続した場合の構成並びに動作について説明する。なお、図2において、表示装置に内蔵される表示パネルに用いられる表示デバイス(平面型表示パネル)としては、標準速フレームレート(60Hz)で駆動されるPDPであるものとする。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、標準速フレームレート(60Hz)で駆動されるFEDや液晶パネルであってもよい。
図2から明らかなように、本例の表示システムは、選択された映像信号源(受信されたテレビジョン放送番組の映像信号や外部入力映像信号など)のフレームレートが第1のフレームレート(標準速フレームレートである60Hz)より遅い場合に第1のフレームレートの映像信号に変換して出力する信号出力装置としてのSTB101と、STB101から出力される第1のフレームレート(標準速フレームレートである60Hz)の映像信号を同じフレームレート(標準速フレームレート60Hz)で表示する表示装置102Aと、STB101と表示装置102Aとの間を接続するケーブル103とからなる。従って、本表示システムにおいて、図1と異なる点は、表示装置102Aが標準速フレームレートで動作する表示パネル202を用いることである。STB101とケーブル103は、図1と同じ構成であり、その構成要素に関して重複する詳細な説明を省略する。なお、以下では、標準速フレームレートで動作する表示パネルを便宜上「標準速表示パネル」と称するものとする。
先ず、表示装置102Aの詳細な構成並びに動作について説明する。
STB101からケーブル103、並びに第2のコネクタ117を介して入力された標準速フレームレート(60Hz)の映像信号は、図1とは異なり、フレームレート変換されることなく、パネル駆動回路201に供給される。パネル駆動回路201は、入力された標準速フレームレート(60Hz)の映像信号に基づいて標準速表示パネル202に映像を形成するのに適したタイミングで標準速表示パネル202を駆動する。これによって、標準速表示パネル202には入力された映像信号に基づく画像が表示される。
また、表示装置102Aの各回路の制御機能を有する第2のマイコン123Aは、パネル駆動回路201の制御を行うと共に、ケーブル103の内の通信ライン(図示せず)を介して、STB101に搭載する第1のマイコン115と双方向で通信して、STB101から送出される制御コマンドの受信や、表示装置102Aのリモコン受信部124で受信された遠隔操作を行うリモートコントロールユニット(図示せず)からのリモコン信号、および、標準速表示パネル202に用いられる表示デバイスの種類,仕様や画質補正回路,OSD回路の有無などを識別する識別情報であるID情報等の送出を行う。これらのID情報に基づく詳細な制御内容については後述する。
図2から明らかなように、図2に示す本実施例の表示システムにおいては、STB101は第1の画質補正回路111と第1のOSD回路113を備えているが、表示装置102Aは画質補正回路とOSD回路を備えない構成とされている。STB101は、斯様な表示システムにおいては、つまり、表示装置が画像補正回路,OSD回路を備えておらず、かつ、その表示パネルに用いられる表示デバイスが標準速表示パネルであることを表示装置と双方向通信を行うことにより検出した場合には、自身の第1の画質補正回路111と第1のOSD回路113を用いて画質補正,OSD処理を行う。具体的には、STB101は、IP変換回路108,スケーラ109,第1のFRC回路110で映像信号を処理した後、画質補正及びOSD処理を行うことによって、映像への最適な画質を与えるために、第2のスイッチ112では接点Aを選択し、第1の画質補正回路111により画質補正された映像信号を選択する。また、第3のスイッチ114でも接点Aを選択し、第1のOSD113によりOSDを付加した出力映像を選択するようにする。
第2のスイッチ112と第3のスイッチ114の選択は、第1のマイコン115により制御される。第1のマイコン115は、第2のマイコン123Aと通信を行って、表示装置102AのID情報を取得して解析し、表示装置102Aに画質補正回路、OSD回路を有していないことを認識して、第2のスイッチ112と第3のスイッチ114の制御を行う。
このように、図2に示す表示装置102Aに内蔵される表示デバイスが標準速表示パネルである本実施例では、STB(信号処理装置)101は、選択された映像信号(チューナ105で受信された放送番組の映像信号、或いは外部入力映像信号)のフレームレートが例えば24Hzや50Hzの場合に、そのフレームレートを第1のFRC変換回路110で標準速フレームレート(60Hz)に変換すると共に、表示装置102Aが画質補正回路、OSD回路を保持していないことを認識し、STB101に有する画質補正回路,OSD回路を使用して画質補正,OSD処理を行った後に送出する。そして、表示装置102Aは入力された映像信号を標準速フレームレート(60Hz)で表示する。
以上述べた図1および図2の実施例から明らかなように、STB101は、表示装置と双方向通信を行い、表示装置に内蔵される表示パネルに用いられる表示デバイスの種類,仕様や、画質補正回路,OSD回路の有無などを識別するID情報を取得し、これらの情報に基づいて、自身のFRC回路,画質補正回路,OSD回路などを制御することにより、最適な画質補正を行って最適なOSD表示をすることが可能となる。すなわち、本実施例によれば、同一のSTBを表示パネルの駆動フレームレートが異なる種々の表示装置に組み合わせることができるので、各表示装置専用のSTBを複数開発する必要がなくなり、開発人数や開発費用を抑えることができ、収益向上を図ることが可能となる。
ここで、マイコンに記憶されるID情報の詳細の一実施例について説明する。図3はID情報の一例を示すものである。図で示すように、ID情報は、(1)表示パネルに用いられる表示デバイスの種類、(2)表示フォーマット(仕様)、(3)画質補正回路の有無、(4)OSD回路の有無、(5)型番、(6)メーカ名に関する情報を含んでいる。(1)項の表示デバイスの種類には、液晶パネル(LCD)かPDPかOLEDかFED等を区別する表示デバイスの区分情報と、パネルサイズを示すインチサイズ情報が含まれ、(2)項の表示フォーマットには、画素数と、パネルフレームレートと、走査方式(インターレースかノンインターレースかなどの情報)等の表示パネルの仕様が含まれる。
このようなID情報を取得する方法の一例について説明する。表示装置102(102A)は、ID情報を記憶するメモリ125を備え、第2のマイコン123(123A)はSTB101の第1のマイコン115と相互に通信を行って、STB101と表示装置102(102A)の接続をまず確認する。そして、接続を相互に確認した時に、第1のマイコン115から第2のマイコン123(123A)にID情報を要求する。第2のマイコン123(123A)は、第1のマイコン115からID情報要求コマンドを受信すると、メモリ125に予め記憶されているID情報をケーブル103内の通信ラインを介してSTB101の第1のマイコン115に送信する。第1のマイコン115は、この送信されたID情報を受信し、このID情報を解析して、STB101に接続された表示装置102(102A)の表示デバイスの種類や表示フォーマット(仕様)、および画質補正回路やOSD回路の有無などを判定して、表示装置に最適な動作を行う。
上記のように、本実施形態の構成によれば、STB101が液晶パネルやPDP等の表示デバイスの種類,仕様の違う場合や、画質補正回路,OSD回路の有無などに対応して動作することができる。つまり、STB101は表示装置の表示パネルに用いられる表示デバイスの種類,仕様や画質補正回路,OSD回路の有無に応じて、表示装置に最適な動作を行う。よって、STB101を表示装置102(102A)の表示デバイスの種類や仕様に関わらず共通して使用することができ、STB101と表示表示装置102(102A)とを任意に組み合わせることができるので、ユーザの選択幅が広がり、使い勝手が向上する。また、STBと例えば液晶表示装置からなる表示システムを購入した後に、異なる他の表示デバイスを用いた表示装置により映像が見たい場合は、ユーザは表示装置のみを購入すればよく、ユーザの経済的負担が軽減される。
なお、動き補償型のフレームレート変換は、上述の方法以外にも、他の方法も適用され得ることも言うまでもないことである。また、上述した実施形態では、入力映像信号のフレームレートが50Hz、24Hzの場合を例にして説明したが、他のフレームレートの信号にも同様に適用可能であることは言うまでも無い。 上記のような構成によれば、表示デバイスの種類や仕様が異なる表示装置と信号処理装置とを任意に組み合わせることが可能となり、使い勝手が向上する。また、信号処理装置から表示装置に送出される映像信号のフレームレートは高々60Hz程度なので、信号処理装置から表示装置に送出される映像信号による不要輻射(電波妨害)を抑えることができるとともに、伝送帯域特性により伝送速度が制限されたケーブルの場合でもリアルタイム表示することができる。特に、表示装置の表示パネルとして、表示装置に入力された信号のn倍のフレームレートで表示することができる表示デバイス、例えば、液晶パネルを用いれば、液晶パネル特有の動画のボケ(つまり残像感)を低減することが可能となり、高画質化を図ることが可能となる。
入力信号の2倍のフレームレートで動作する表示装置とSTBを接続した場合の表示システムの一実施例を示す図。 入力信号のフレームレートで動作する表示装置とSTBを接続した場合の表示システムの一実施例を示す図。 ID情報の一実施構成例。
符号の説明
101:セット・トップ・ボックス(STB)
102,102A:表示装置
103:ケーブル
104:アンテナ
105:チューナ
106:外部映像入力端子
107:第1のスイッチ
108:IP変換回路
109:スケーラ回路
110:第1のFRC回路
111:第1の画質補正回路
112:第2のスイッチ
113:第1のOSD回路
114:第3のスイッチ
115:第1のマイコン
116:第1のコネクタ
117:第2のコネクタ
118:第2のFRC回路
119:第2の画質補正回路
120:第2のOSD回路
121:パネル駆動回路
122:表示パネル
123,123A:第2のマイコン
124:リモコン受信光部
125:メモリ
201:パネル駆動回路
202:表示パネル

Claims (10)

  1. 映像信号を受信して、前記映像信号を処理する信号処理装置と、
    前記信号処理装置により処理された映像信号を表示する表示装置と、を備えた表示システムにおいて、
    前記信号処理装置は、前記映像信号の動き情報に基づき補間フレームを作成し、該補間フレームを前記映像信号のフレーム列に挿入してフレームレートを変換する第1のフレームレート変換手段を有し、
    前記表示装置は、前記映像信号の動き情報に基づき補間フレームを作成し、該補間フレームを前記映像信号のフレーム列に挿入してフレームレートを変換する第2のフレームレート変換手段を有することを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記第1のフレームレート変換手段は第1のフレームレートにフレームレート変換し、前記第2のフレームレート変換手段は前記第1のフレームレートとは異なる第2のフレームレートにフレームレート変換することを特徴とする表示システム。
  3. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記第1のフレームレートは、60Hzであることを特徴とする表示システム。
  4. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記第1のフレームレート変換手段または/および前記第2のフレームレート変換手段は、前記映像信号に含まれるオリジナルフレームのうち少なくとも2つのフレームから映像信号内の物体の動きの方向を検出し、その動きの示す直線上に存在する当該2つのフレームの画素データから補間画素を作成することにより補間フレームを作成することを特徴とする表示システム。
  5. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記表示装置は、前記映像信号に画像信号を重畳する第2のOSD手段と、
    前記第2のOSD手段に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶した第2のOSD手段に関する情報を前記映像処理装置に出力する出力手段と、を備え、
    前記映像処理装置は、前記映像信号に画像信号を重畳する第1のOSD手段と、
    前記出力手段からの第2のOSD手段に関する情報を入力する入力手段と、
    制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記入力手段により入力された前記第2のOSD手段に関する情報に応じて前記第1のOSD手段を制御することを特徴とする表示システム。
  6. 請求項5に記載の表示システムにおいて、
    前記制御手段は、前記入力手段により入力された前記第2のOSD手段に関する情報が前記表示手段に前記第2のOSD手段の存在を示す情報である場合、前記第1のOSD手段が前記映像信号に画像信号を重畳しないように制御することを特徴とする表示システム。
  7. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記表示装置は、前記映像信号の画像を調整する第1の画像調整手段と、
    前記表示装置に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶した前記表示装置に関する情報を前記映像処理装置に出力する出力手段と、を備え、
    前記映像処理装置は、前記映像信号の画像を調整する第2の画像調整手段と、
    前記出力手段から出力された前記表示装置に関する情報を入力する入力手段と、
    制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記入力手段により入力された前記表示装置に関する情報応じて前記第1の画像調整手段を制御することを特徴とする表示システム。
  8. 請求項7に記載の表示システムにおいて、
    前記制御手段は、前記入力手段により入力された前記表示装置に関する情報が、前記表示手段に前記第2のフレームレート変換手段及び前記第2の画像調整手段の存在を示す情報である場合、前記第1の画像調整手段が前記映像信号の画像を調整しないように制御することを特徴とする表示システム。
  9. 請求項2に記載の表示システムにおいて、
    前記第2のフレームレートは前記第1のフレームレートの概n倍のフレームレートであることを特徴とする表示システム。
  10. 映像信号を受信して、前記映像信号を処理し表示装置に出力する信号処理装置において、
    前記受信した前記映像信号の動き情報に基づき補間フレームを作成し、該補間フレームを前記映像信号のフレーム列に挿入してフレームレートを変換するフレームレート変換手段と、
    前記フレームレート変換手段によりフレームレート変換された映像信号の画質を調整する画質調整手段と、
    前記画質調整手段により画質調整された映像信号に画像信号を重畳するOSD手段と、
    前記表示手段から前記表示装置に関する情報を入力する入力手段と、
    制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記入力手段により入力された前記表示装置に関する情報に応じて前記フレームレート変換手段、前記画質調整手段及び前記OSD手段を制御することを特徴とする受信装置。
JP2008262347A 2008-10-09 2008-10-09 表示システム及び受信装置 Pending JP2010093596A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262347A JP2010093596A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 表示システム及び受信装置
US12/576,181 US20100091186A1 (en) 2008-10-09 2009-10-08 Display System and Receiving Apparatus
CN200910151295A CN101719358A (zh) 2008-10-09 2009-10-09 显示系统和接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262347A JP2010093596A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 表示システム及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093596A true JP2010093596A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42098521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262347A Pending JP2010093596A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 表示システム及び受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100091186A1 (ja)
JP (1) JP2010093596A (ja)
CN (1) CN101719358A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102223580B (zh) * 2011-05-31 2013-10-16 深圳市同洲电子股份有限公司 数字电视一体机屏幕显示的处理方法及数字电视一体机
JP2013026727A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 表示装置および表示方法
CN103092547B (zh) * 2011-10-31 2016-12-28 联想(北京)有限公司 一种数据传输方法和电子设备
JP2014179818A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
KR101609280B1 (ko) 2014-10-01 2016-04-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN113132553B (zh) 2020-01-16 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种新型源端同步显示方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276429A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Canon Inc ビデオカメラ装置
JPH0731648B2 (ja) * 1990-06-25 1995-04-10 ディジタル イクイプメント コーポレイション 分散型マルチレベル・コンピュータ機密保護システムとその方法
JP2003009055A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 複数機器制御システム
JP2006109113A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 画像再生装置及び画像再生方法
JP2006295798A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 機能提供装置及び画像処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016915B2 (ja) * 2003-09-11 2007-12-05 株式会社日立製作所 表示システム及びそれに用いられる表示パネル、信号処理装置
US7420618B2 (en) * 2003-12-23 2008-09-02 Genesis Microchip Inc. Single chip multi-function display controller and method of use thereof
JP4396496B2 (ja) * 2004-12-02 2010-01-13 株式会社日立製作所 フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法
JP5174329B2 (ja) * 2006-05-23 2013-04-03 株式会社日立製作所 画像処理装置及び画像表示装置
US20080028431A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd Image processing apparatus, display apparatus and image processing method
JP2009145707A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731648B2 (ja) * 1990-06-25 1995-04-10 ディジタル イクイプメント コーポレイション 分散型マルチレベル・コンピュータ機密保護システムとその方法
JPH05276429A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Canon Inc ビデオカメラ装置
JP2003009055A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 複数機器制御システム
JP2006109113A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 画像再生装置及び画像再生方法
JP2006295798A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 機能提供装置及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101719358A (zh) 2010-06-02
US20100091186A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072544B2 (en) Video output apparatus and control method thereof
US8532467B2 (en) Transmitting device, receiving device and transmitting/receiving device
US20090059074A1 (en) Display apparatus
JP2004120757A (ja) 映像信号を処理するための方法および映像処理ユニット
JP2010108372A (ja) 映像表示装置、映像表示方法および映像システム
US10104306B2 (en) Image processing method applied to a display and associated circuit
JP2007259115A (ja) テレビジョン受像機及び映像処理装置
JP2010093596A (ja) 表示システム及び受信装置
US20090161008A1 (en) Communication apparatus, information processing method, and program
US20140267285A1 (en) Display apparatus and control method thereof for applying motion compensation to remove artifacts from images
JP2005217971A (ja) オンスクリーン重畳装置
JP2009111936A (ja) 映像表示装置
US7616264B1 (en) Cropped and scaled picture-in-picture system and method
JP2007279220A (ja) 画像表示装置
US20080266456A1 (en) Broadcasting reception device and signal processing method for broadcasting reception device
US20100138789A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20110051004A1 (en) Video signal processing apparatus and method and program for processing video signals
JP5197039B2 (ja) 表示装置、システム、表示装置の制御方法、及び、システムの制御方法
JP2010074671A (ja) 映像表示システム、送信機、受信機、及び映像表示装置
WO2005109869A1 (ja) Osd合成装置、集積回路、osd合成方法、プログラム、および記録媒体
US20090007175A1 (en) Image displaying method and display apparatus using the same
JP2007074384A (ja) 映像出力装置及び映像出力システム
WO2011013670A1 (ja) 映像表示装置、プログラム、および記録媒体
US20060080723A1 (en) System and method for enabling TV and computer to process digital audio/video signal simultaneously
US20230179819A1 (en) Image display device and operation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120