JP2010090623A - 防護堤施工方法 - Google Patents

防護堤施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010090623A
JP2010090623A JP2008262047A JP2008262047A JP2010090623A JP 2010090623 A JP2010090623 A JP 2010090623A JP 2008262047 A JP2008262047 A JP 2008262047A JP 2008262047 A JP2008262047 A JP 2008262047A JP 2010090623 A JP2010090623 A JP 2010090623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
reinforcing material
triaxial
reinforcing member
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215806B2 (ja
Inventor
Akinori Hazama
間  昭徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2008262047A priority Critical patent/JP5215806B2/ja
Publication of JP2010090623A publication Critical patent/JP2010090623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215806B2 publication Critical patent/JP5215806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】落石などによる衝撃を分散して広範囲で受け止めることができる、耐衝撃性に優れた防護堤の施工方法を提供する。
【解決手段】ジオテキスタイルからなる補強材を略水平に敷設する補強材敷設工程S1と、敷設した補強材の上に盛土材を乗せて締め固める締め固め工程S2とを備え、所定の高さまで補強材敷設工程及び締め固め工程を繰り返すことで、鉛直方向に一定の間隔を空けて複数の補強材が埋設された防護堤を施工する方法であって、該複数の補強材に3軸方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる3軸方向補強材が含まれることを特徴とする防護堤施工方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、落石、土石流、雪崩などの大きな運動エネルギーを持つ落下物による被害を防止するための防護堤の施工方法に関し、さらに詳しくは、従来の防護堤より耐衝撃性に優れた防護堤を施工できる方法に関する。
山間部の斜面などには、落石、土石流、雪崩などの大きな運動エネルギーを持つ落下物による被害を防止するために、防護堤が備えられている。このような防護堤としては、コンクリート製の大型擁壁が用いられていたが、現在は施工性などの観点から、盛土中に補強材(例えば、ジオテキスタイル)を埋設してなる補強土壁と呼ばれるものが用いられている。
上記した補強土壁の具体例としては、例えば、特許文献1に開示されている衝撃吸収用堤体が挙げられる。特許文献1には、斜面の山側に受撃面を有し、内部に補強材をほぼ水平方向に複数枚間隙をおいて配置してなる抵抗体を備えた衝撃吸収用堤体において、落石の衝撃力の作用力を求め、抵抗体の構造を仮定し、抵抗体の滑り面を決定し、滑り面上の抵抗体を滑り面に沿って滑らせる作用力に起因する滑り力を求め、滑り面上の抵抗体の荷重と補強材に起因する抵抗力を求め、抵抗力と滑り力の比から安全率を求め、安全率が所定値の範囲に入るように抵抗体の構造を決定して得られたことを特徴とする、衝撃吸収用堤体が開示されている。
特開2004−11224号公報
盛土中に補強材を埋設した従来の防護堤(例えば、特許文献1の抵抗体など)では、補強材で盛土材を拘束することによって防護堤の強度を上げるために、補強材を埋設させていた。また、防護堤は縦断方向(水平面及び法面に対して平行な方向)に長く施工されるため、盛土材を拘束するには、横断方向(縦断方向及び鉛直方向に直交する方向)の拘束力のみ考慮すれば良い。したがって、従来の防護堤では、敷設時に横断方向に特に強い引っ張り強度を有する補強材が採用されていた。
このような従来の防護堤の場合、例えば、落石などによる衝撃を受けると、補強材はその衝撃に対して主に横断方向に抵抗する。より詳細に説明すると、図5(従来の防護堤が衝撃を受けた際に、水平方向断面において働く力を概略的に示す図。)に示すように、従来の防護堤20では、落石21によって衝撃22を受けると、防護堤20内に埋設された補強材1b(図4参照。)によって横断方向に抵抗力23が働くことで、衝撃22を受け止めていた。
すなわち、従来の防護堤20では、落石21などによる衝撃22を受けた箇所を中心とした狭い範囲(図5に示した斜線部分。)のみで、その衝撃を受け止めていた。したがって、従来の防護堤20では、落石21などによって衝撃22を加えられた場合、局所的に破壊される虞があった。
そこで、本発明は、落石などによる衝撃を分散して広範囲で受け止めることができる、耐衝撃性に優れた防護堤の施工方法を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図面の形態に限定されるものではない。
本発明は、ジオテキスタイルからなる補強材(1)を略水平に敷設する、補強材敷設工程(S1)と、敷設した補強材の上に盛土材(2)を乗せて締め固める、締め固め工程(S2)と、を備え、所定の高さまで補強材敷設工程及び締め固め工程を繰り返すことで、鉛直方向に一定の間隔を空けて複数の補強材が埋設された防護堤(10)を施工する方法であって、該複数の補強材に、3軸方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる3軸方向補強材(1a)が含まれることを特徴とする、防護堤施工方法である。
本発明に用いることができる「盛土材」とは、特に限定されるものではなく、砂や粘土などの現地発生土などを用いることができる。また、「3軸方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる3軸方向補強材」とは、略水平に設置した際に、水平面において3軸方向に特に強い引っ張り強度を有している結果、全方向(360度)に強度を擬似的に有するトラス構造を備える補強材を意味し、具体例としては、特開2004−44374号公報に開示されているジオグリットを挙げることができる。
上記本発明の防護堤の施工方法において、複数の補強材(1)が、敷設時に横断方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる横断方向補強材(1b)と、3軸方向補強材(1a)とであり、鉛直方向において、横断方向補強材同士の間に、1枚以上の3軸補方向強材が埋設させることが好ましい。かかる形態とすることによって、横断方向に盛土材を拘束する力を備えつつ、落石などによる衝撃を広範囲に分散させる効果を有する防護壁施工方法を提供することができる。
本発明によれば、落石などによる衝撃を分散して広範囲で受け止めることができる、耐衝撃性に優れた防護堤の施工方法を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の防護堤施工方法に備えられる工程を概略的に示したフローチャートである。図2は、本発明の防護堤施工方法によって施工された防護堤の鉛直方向断面を概略的に示す図である。
図1に示すように、本発明の防護堤施工方法は、補強材敷設工程S1及び締め固め工程S2を備え、所定の高さまで補強材敷設工程S1及び締め固め工程S2を繰り返すことで、鉛直方向に一定の間隔を空けて複数の補強材1、1、…が埋設された防護堤10を施工する方法である。そして、その複数の補強材1、1、…には、3軸方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる3軸方向補強材1a(以下、単に「3軸方向補強材1a」という。)が含まれている。さらに、この補強材1、1、…は、敷設時に横断方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる横断方向補強材1b(以下、単に「横断方向補強材1b」という。)と、3軸方向補強材1aとであり、鉛直方向において、横断方向補強材1bと他の横断方向補強材1bと間に、1枚以上の3軸方向補強材1aが挟まれる位置関係となるように埋設させることが好ましい。かかる形態とすることによって、横断方向に盛土材2を拘束する力を備えつつ、落石などによる衝撃を広範囲に分散させる効果を有する防護壁10を施工する方法を提供することができる。
本発明の防護堤施工方法に備えられる各工程について、以下に詳細に説明する。
1.補強材敷設工程S1
工程S1は、図2に示すように、地盤100上、又は締め固め工程S2の後に盛土材2の上に、ジオテキスタイルからなる補強材1を敷設する工程である。地盤100又は盛土材2の上に補強材1を固定する方法は特に限定されず、従来の公知の方法を用いることができる。
2.締め固め工程S2
工程S2は、補強材1の上に、盛土材2を乗せて締め固める工程である。補強材1は、通常、鉛直方向において30cm、60cm、又は1.2mの間隔で埋設される。したがって、工程S2では、締め固め後の盛土材2の高さ(地盤100又は該盛土材2の下側に敷設された補強材1からの高さ)が30cm、60cm、又は1.2m程度になるように盛土材2を乗せて締め固める。ただし、本発明において補強材1が埋設される間隔は上記間隔に限定されない。
上記工程S1及びS2を所定高さまで繰り返し行うことで、鉛直方向に一定の間隔を空けて複数の補強材1、1、…が埋設された防護堤10が施工される。本発明では、その複数の補強材1、1、…に、3軸方向補強材1aが含まれるため、繰り返し行われる工程S1のうち、少なくとも1回は、3軸方向補強材1aを用いて行う。また、補強材1、1、…は、横断方向補強材1bと、3軸方向補強材1aとであり、鉛直方向において、横断方向補強材1bと他の横断方向補強材1bと間に、1枚以上の3軸方向補強材1aが挟まれる位置関係となるように埋設させることが好ましい。すなわち、横断方向補強材1bを用いて工程S1を1回行った後は、少なくとも1回は3軸方向補強材1aを用いて工程S1を行い、その後、さらに横断方向補強材1bを用いて工程S1を行うことが好ましい。
好ましい形態をより具体的に説明すると、横断方向補強材1bを用いて工程S1を行った後、締め固め後の盛土材2の高さが約30cmになるように工程S2を行い、その後、3軸方向補強材1aを用いて工程S1を行い、さらに締め固め後の盛土材2の高さが約30cmになるように工程S2を行うという工程を、所定高さまで繰り返し行うことが好ましい。
本発明の防護堤施工方法において、法面の構成及び天面の構成は特に限定されず、従来の公知の方法によって施工することができる。
このようにして行われる、本発明の防護堤施工方法によって施工された防護堤が、従来の防護堤と比べて、落石などによる衝撃を分散して受け止めることができる原理について、図2〜図7を用いて説明する。
図3は、本発明の防護堤施工方法によって施工された防護堤10が衝撃を受けた際に、水平方向断面において働く力を概略的に示す図である。図4は、従来の防護堤の鉛直方向断面を概略的に示す図である。図5は、従来の防護堤が衝撃を受けた際に、水平方向断面において働く力を概略的に示す図である。図6(a)は、1軸方向に特に強い引っ張り強度を有するテンサー(横断方向補強材1b)の例を概略的に示す図である。図6(b)は、3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するテンサー(3軸方向補強材1a)の例を概略的に示す図である。図7は、3軸方向補強材1aの引っ張り強度を示す図である。図7において、同心円は強度を示しており、最外円の外側に記した数字は強度を有する方向(角度)を意味する。破線71が3軸方向補強材1aの引っ張り強度であり、破線71で囲われた領域の内側に実線描かれた円72は、3軸方向補強材1aの引っ張り強度が最も弱い方向の強度を通る円である。
図4に示すように、従来の防護堤20では、補強材として、図6(a)に示すような横断方向補強材1bのみが埋設されていた。そのため、図5に示すように、落石21による衝撃22を受けると、防護堤20内に埋設された横断方向補強材1b、1b、…によって横断方向に抵抗力23が働き、狭い範囲(図5に示した斜線部分。)のみで、その衝撃22を受け止めていた。したがって、従来の防護堤20では、落石21などによって衝撃22を加えられた場合、局所的に破壊される虞があった。
一方、本発明の防護堤施工方法によって施工された防護堤10は、図2に示すように、横断方向補強材1bに加えて、図6(b)に示すような3軸方向補強材1aが埋設されている。3軸方向補強材1aは、図7に示すように、3軸方向(0°−180°と60°−240°と120°−300°)に特に強い強度を有し、円72の大きさが大きい。すなわち、3軸方向補強材1aは多くの方向に強い強度を有する。したがって、水平方向から加えられた荷重を広く分散させることができる。そのため、図3に示すように、落石11による衝撃12を受けると、防護堤10内に埋設された3軸方向補強材1a、1a、…によって広い範囲から抵抗力13、13、13が働き、広い範囲(図3に示した斜線部分。)で、その衝撃12を受け止められる。
このように、防護堤10は、従来の防護堤20に比べて、落石などによる衝撃を分散して広範囲で受け止めることができるため、耐衝撃性に優れ、局所的に破壊されることが抑制される。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う防護堤の施工方法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明の防護堤施工方法に備えられる工程を概略的に示したフローチャートである。 本発明の防護堤施工方法によって施工された防護堤の鉛直方向断面を概略的に示す図である。 本発明の防護堤施工方法によって施工された防護堤が衝撃を受けた際に、水平方向断面において働く力を概略的に示す図である。 従来の防護堤の鉛直方向断面を概略的に示す図である。 従来の防護堤が衝撃を受けた際に、水平方向断面において働く力を概略的に示す図である。 (a)は、横断方向補強材1bの例を概略的に示す図である。(b)は、3軸方向補強材1aの例を概略的に示す図である。 3軸方向補強材1aの引っ張り強度を示す図である。
符号の説明
1…補強材
1a…3軸方向補強材
1b…横断方向補強材
2…盛土材
10…防護堤
11…落石
12…衝撃
13…抵抗力
20…従来の防護堤
21…落石
22…衝撃
23…抵抗力
100…地盤

Claims (2)

  1. ジオテキスタイルからなる補強材を略水平に敷設する、補強材敷設工程と、敷設した前記補強材の上に盛土材を乗せて締め固める、締め固め工程と、を備え、所定の高さまで前記補強材敷設工程及び前記締め固め工程を繰り返すことで、鉛直方向に一定の間隔を空けて複数の前記補強材が埋設された防護堤を施工する方法であって、
    前記複数の補強材に、3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するジオテキスタイルからなる3軸方向補強材が含まれることを特徴とする、防護堤施工方法。
  2. 前記複数の補強材が、敷設時に横断方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる横断方向補強材と、前記3軸方向補強材とであり、
    鉛直方向において、前記横断方向補強材同士の間に、1枚以上の前記3軸方向補強材を埋設させる、請求項1に記載の防護堤施工方法。
JP2008262047A 2008-10-08 2008-10-08 防護堤施工方法 Active JP5215806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262047A JP5215806B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 防護堤施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262047A JP5215806B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 防護堤施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090623A true JP2010090623A (ja) 2010-04-22
JP5215806B2 JP5215806B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42253597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262047A Active JP5215806B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 防護堤施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215806B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114108569A (zh) * 2021-12-28 2022-03-01 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 具有自动清淤功能的泥石流拦挡坝及建造和使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129423A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Purotekku Engineering:Kk 補強盛土堤体とその施工方法
JP2004044374A (ja) * 2002-06-27 2004-02-12 Tensar Internatl Ltd ジオグリッド又はメッシュ構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129423A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Purotekku Engineering:Kk 補強盛土堤体とその施工方法
JP2004044374A (ja) * 2002-06-27 2004-02-12 Tensar Internatl Ltd ジオグリッド又はメッシュ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114108569A (zh) * 2021-12-28 2022-03-01 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 具有自动清淤功能的泥石流拦挡坝及建造和使用方法
CN114108569B (zh) * 2021-12-28 2023-01-24 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 具有自动清淤功能的泥石流拦挡坝及建造和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215806B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109356046B (zh) 格栅钢结构挡石墙及施工方法
US9869070B2 (en) Soil reinforcement system including angled soil reinforcement elements to resist seismic shear forces and methods of making same
CN102031760A (zh) 岩堆地段路基的防落石方法
CN105239586A (zh) 一种支护基坑的支撑结构及其支护基坑的方法
CN102419140A (zh) 多元立体安全防护方法
JP5779734B1 (ja) 衝撃吸収体
CN105862659B (zh) 一种高频泥石流护岸导流方法
CN104727324A (zh) 不规则地下室支护施工方法
JP5312263B2 (ja) 防護堤及びその施工方法
JP4199634B2 (ja) 落石防護機能を備えた擁壁及び道路形成方法
JP5215806B2 (ja) 防護堤施工方法
CN210946536U (zh) 一种小型危岩落石的防护结构
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
JP6233769B2 (ja) 落石防止柵
US20190218742A1 (en) Soil Reinforcement System Including Angled Soil Reinforcement Elements To Resist Seismic Shear Forces And Methods Of Making Same
CN212772010U (zh) 一种拦石墙结构
CN204112345U (zh) 高边坡破碎带主动防护网
JP7235940B2 (ja) 土砂落石防護工及びその施工方法
JP6292028B2 (ja) 盛土補強構造
Chen et al. A review of rockfall control measures along highway
JP5427463B2 (ja) 防護用堤体および防護用堤体の構築方法
JP2015055076A (ja) 支柱構造物、及び、支柱の施工方法
JP4554999B2 (ja) 衝撃吸収用堤体および衝撃エネルギーの吸収方法
CN109098205A (zh) 人防地下通道及其施工方法
KR101267095B1 (ko) 앵커체를 연결하는 인장봉을 보호하는 보호재의 시공법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350