JP2010088295A - 回転電気機械用のレーベルバー - Google Patents

回転電気機械用のレーベルバー Download PDF

Info

Publication number
JP2010088295A
JP2010088295A JP2009224401A JP2009224401A JP2010088295A JP 2010088295 A JP2010088295 A JP 2010088295A JP 2009224401 A JP2009224401 A JP 2009224401A JP 2009224401 A JP2009224401 A JP 2009224401A JP 2010088295 A JP2010088295 A JP 2010088295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label bar
slot
yoke
insulating part
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009224401A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Dr Baumann
バウマン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2010088295A publication Critical patent/JP2010088295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/40Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for high voltage, e.g. affording protection against corona discharges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S174/00Electricity: conductors and insulators
    • Y10S174/13High voltage cable, e.g. above 10kv, corona prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】スロット部とヨーク部の移行領域における過度の加熱および放電の発生を確実に阻止するレーベルバーを提供する。
【解決手段】スロット部とヨーク部の移行領域における過度の加熱および放電を阻止するために、この移行領域内に容量結合を低減する手段が設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転電気機械用のレーベルバーに関する。
回転電気機械、殊にターボジェネレータの固定子巻線の電気的な導体として、刊行物EP-A1-0 778 648から公知であるような、いわゆるレーベルバー(Roebel bar)が使用される。その種のレーベルバーにおいては、固定子金属薄板と直接接触している直線状のスロット部ないし溝部と、固定子から突出しており、且つ各バーを別のバーに接続して1つの巻線を形成する湾曲したアーチ部ないしヨーク部とが区別される(上記の刊行物の図1を参照されたい)。固定子金属薄板(スロット部)との短絡または別のレーベルバー(ヨーク部)との短絡を回避するために、レーベルバーには絶縁部が設けられている。
コロナシールドとして、この絶縁部の表面は通常の場合、(直線状の)スロット部内に導電層を有しており(面伝導度は約1000Ohm.cm/cm)、且つ(湾曲した)ヨーク部内に半導体層を有しており、この半導体層は有利にはフィールドに依存する伝導度を有する(面伝導度は10〜1012Ohm.cm/cm)。相応に、これら2つのコロナシールド層をスロットコロナシールド(SCS)およびヨークコロナシールド(YCS)と称する。
コロナシールド系SCS/YCSの最も危険と思われる点はSCSとYCSの移行部である。SCSの抵抗が低いために、コロナシールドはその端部までアース電位である。これに対して高抵抗のYCSでは絶縁部を介する容量結合が重要性を増す。これにより、SCS端部からの距離が増すに連れ、レーベルバーの表面電位は電気的な導体の電位(UL)を有するようになる。したがって表面には、SCS/YCS移行部の領域において殊に高い調整電流が流れる。
このことはR(YCS)=∞の場合には簡単に説明できる。この場合、ヨーク部における個所xでの表面電位U(x)は表面容量(Co)と絶縁部の容量(Ciso)の比によって表されている。つまり、
U(x)=UL*f(Co,Ciso)=UL*Ciso/(Co+Ciso);
ここでxは、x=0であるSCSの端部からの距離を表す。Coは1/xに比例し、他方Cisoは通常のプレートコンデンサの場合のようにε/d(d=絶縁部の厚さ)に比例する。図1および図2は、xの任意の単位でのU(x)/ULの経過を示し、Co(x=1)/Ciso=0.1(「通常の結合」、曲線b)ないし0.2(「強力な結合」、曲線a)が選択されている。2つの図はx軸の異なるスケーリングによって区別される。
YCSの抵抗がフィールドに依存する場合には状況は類似しているが、説明はより難しくなる(J. Thienpont, T.H. Sie "Suppression of surface discharges in the stator windiSCS of high voltage machines" in "Conference Internationale des grands resaux electriques a haute tension", Paris, 1964を参照されたい。)
電界E=dU/dxはx=0において最大である。しかしながらこのことは、その電界では変位電流jの密度が高まり、それとともにE*jに比例する誘電性の熱損失が高まることも意味する。これはSCSの端部における温度上昇の原因となる。さらには電界強度自体も問題となる。この電界強度は、表面放電を生じさせるまで高まる可能性がある。確かに、コロナシールドはこれに対する助けとなるが、任意の高さの電圧および容量結合に対しては助けとならない。温度上昇および放電は殊に以下の条件で生じる可能性がある:
・20kVを上回るUnに関して2Unを上回るUtestでのテスト。
・誘電性結合が高められている(すなわちCisoが比較的高い)絶縁部を用いるテスト。その種の絶縁部は、例えばE≧3.5kVを有する絶縁部(標準的にはEn=2.5kV/mm〜3.0kV/mm)が達成されるべき場合に存在する。Un=const.に関して、上昇するEnとは絶縁部の厚さの25%〜40%の低減およびCisoの相応の上昇を意味する。さらにはεが約50%上昇する。何故ならば、ε=9の雲母の成分が標準の絶縁部における成分よりも高いからである。
EP-A1-0 778 648
本発明の課題は、スロット部とヨーク部の移行領域における過度の加熱および放電の発生を確実に阻止するレーベルバーを提供することである。
この課題は、スロット部とヨーク部の移行領域における過度の加熱および放電を阻止するために、この移行領域内に容量結合を低減する手段が設けられていることによって解決される。
本発明の1つの実施形態によれば、スロット部とヨーク部の移行領域における容量結合を低減するための手段は、移行領域において局所的に厚くされた絶縁部を有する。殊に、局所的に厚くされた絶縁部は、絶縁部の上方に被着される付加絶縁部によって達成される。付加絶縁部は使用される材料に関して絶縁部と異なっていてもよく、例えば付加絶縁部は絶縁部よりも僅かに低い絶縁品質を有する。
本発明の別の実施形態によれば、絶縁部は樹脂の含浸されたガラス/雲母バンドを有し、また付加絶縁部は樹脂の含浸されたガラスバンドおよび/またはガラス織布および/またはガラス不織布から構成されている。
絶縁部が樹脂の含浸されたガラス/雲母バンドを有し、また付加絶縁部が、ポリマーファイバからなる、樹脂の含浸されたバンドおよび/または織布および/または不織布から構成されている場合には、さらに好適な結果が得られる。
バンドおよび/または織布および/または不織布の含浸に関して殊に低い誘電定数を有する樹脂、殊にシアネートエステルが使用される。
しかしながら付加絶縁部を、2〜4の相対誘電定数を有する低極性ポリマー、殊にPTFE,PP,カプトン(R)、マイラー(R)およびナイロン(R)から構成することも考えられる。
殊にそのような場合には、付加絶縁部の材料を収縮適合(Aufschrumpfen)、吹き付け、浸漬、接着、加硫処理または鋳込みによって適用ないし被着することができる。
図1は、ヨークコロナシールド(YCS)の抵抗が無限大である場合に関して、「通常の」結合または「強力な」結合の際の、スロットコロナシールド(SCS)とヨークコロナシールド(YCS)との境界部までの距離xと、レーベルバーのヨーク部内での導体電位と表面電位の比率との関係を示す。 図1の曲線の初期部分を拡張したx軸で表したものである。 本発明の実施例によるレーベルバーのSCS/YCS移行領域の縦断面を示す。 SCSとYCSの境界部における、図3のレーベルバーの横断面を示す。
図3および図4は、(直線状の)スロット部NTと(湾曲した)ヨーク部BTの移行領域における、本発明の実施例によるレーベルバー10の縦断面と横断面を示す。この実施例のレーベルバー10は、ほぼ矩形の横断面を備えた中央のCu導体11を有し、このCu導体11は絶縁部12によって包囲されており、これは例えば樹脂の含浸されたガラス/雲母バンドから構成されている。スロット部NTにおいて絶縁部12の表面はスロットコロナシールド13としての導電層によって覆われている。ヨーク部BTにおいて絶縁部12の表面はヨークコロナシールド14としての半導体層によって覆われている。移行領域においてヨークコロナシールド14とスロットコロナシールド13が重畳しており、1つの重畳領域16が形成される。
SCSとYCSの重畳領域16ないし境界部17の下方において、またそれらの両側において、スロット部NTおよびヨーク部BTに突入して付加絶縁部15が配置されており、この付加絶縁部15は絶縁部12を外側から包囲し、且つ端部に向かって厚みが減少するように延在している。
付加絶縁部15の使用は、YCS/SCSの領域における容量結合を低減するために有利な措置である。
付加絶縁部15はYCSとSCSの移行領域にける絶縁部12の局所的な増厚部を形成する。この増厚をレーベルバーの製造プロセスにおいて実施することができるか、事後的に行うことができる。この付加絶縁部15の品質はスロット部NTにおける絶縁部の品質と必ずしも同じである必要はない。何故ならば、この付加絶縁部15は既に単独で、絶縁破壊に対する十分な保護を保証することができるからである。
したがって有利には、付加絶縁部15ないし増厚部が樹脂の含浸されたガラス/雲母バンドから構成されずに、樹脂の含浸されたガラスバンド、ガラス織布またはガラス不織布から構成され、その基本材料としてはEガラスではなく、石英ガラスが使用される。石英ガラスはε=3.9の誘電率を有し、これはEガラスの誘電率(ε=6.2)または雲母(ε=7〜10)の誘電率よりも遙かに低い。これによって、雲母絶縁部とガラス絶縁部から成る系の総誘電率εtotは低減される。
石英ガラスの代わりに、使用されるバンドまたは織布または不織布がポリマーファイバ、例えばPET,PEN,アラミド,ポリアミドから構成される場合にはεtotを有利に低減することができる。これらの材料はε=3〜4を有する。
付加絶縁部15のバンドまたは織布または不織布の含浸について、通常のエポキシ樹脂またはポリエステル樹脂の代わりに、殊に低いεを有する樹脂、例えばε=3を有するシアネートエステルが使用される場合にはさらに低いεtotが得られる。
付加絶縁部15が、巻き付けられて含浸されたバンドまたは織布または不織布から構成される代わりに、完全に、もしくは大部分がε=2〜4を有する低極性ポリマー、例えばPTFE,PP(ε=2〜2.2),カプトン(R)、マイラー(R)およびナイロン(R)(ε=約3)から構成される場合にはさらなる低減が達成される。材料の選択はこれらの例に制限されるものではない。付加絶縁部15を形成するために、巻き付けおよび含浸の代わりに、部分的に別の方法、例えば収縮適合、吹き付け、浸漬、接着、加硫処理または鋳込みなどによってこの種の材料を適用することができる。
これによって達成可能な改善の例を以下に示す:
本来の絶縁部の容量をεiso=6,diso=4mmによって表すと、付加絶縁層の容量は相応の値εzu=3,dzu=4mmを有する。
この場合には以下のことが当てはまる:
iso〜6/4=3/2 Czu〜3/4 1/Ctot〜2/3+4/3=2 → Ctot〜1/2
このことは容量結合がファクタ3低減されたことを意味する。
10 レーベルバー、 11 Cu導体、 12 絶縁部、 13 スロットコロナシールド、 14 ヨークコロナシールド、 15 付加絶縁部、 16 重畳領域、 17 スロット部とヨーク部の境界、 U(x) 表面電位、 UL 導体電位、 Co 表面容量、 Ciso 絶縁部の容量、 NT スロット部、 BT ヨーク部

Claims (9)

  1. 回転電気機械用のレーベルバー(10)、例えばターボジェネレータであって、
    回転電気機械の固定子金属薄板においてスロットに嵌め込まれる直線状のスロット部(NT)と、固定子から突出しており、各バーを別のバーに接続して1つの巻線を形成し、且つ前記スロット部(NT)と接続されている湾曲したヨーク部(BT)とを有し、
    絶縁部(12)によって包囲されているCu導体(11)を有し、前記絶縁部(12)の表面は前記スロット部(NT)内に導電層の形態のスロットコロナシールド(13)を有し、且つ、前記ヨーク部(BT)内に半導体層の形態のヨークコロナシールド(14)を有する形態のレーベルバーにおいて、
    前記スロット部(NT)と前記ヨーク部(BT)の移行領域における過度の加熱および放電を阻止するために、該移行領域内に容量結合を低減する手段(15)が設けられていることを特徴とする、レーベルバー。
  2. 前記スロット部(NT)と前記ヨーク部(BT)の前記移行領域における容量結合を低減する前記手段(15)は、前記移行領域において局所的に厚くされた絶縁部を有する、請求項1記載のレーベルバー。
  3. 前記局所的に厚くされた絶縁部は、前記絶縁部(12)の上方に被着される付加絶縁部(15)によって達成される、請求項2記載のレーベルバー。
  4. 前記付加絶縁部(15)は使用される材料に関して前記絶縁部(12)とは異なり、例えば異なる絶縁品質を有する、請求項3記載のレーベルバー。
  5. 前記絶縁部(12)は樹脂の含浸されたガラス/雲母バンドを有し、前記付加絶縁部(15)は樹脂の含浸された石英ガラスからなるバンドおよび/または織布および/または不織布から構成されている、請求項4記載のレーベルバー。
  6. 前記絶縁部(12)は樹脂の含浸されたガラス/雲母バンドを有し、前記付加絶縁部(15)は樹脂の含浸されたポリマーファイバからなるバンドおよび/または織布および/または不織布から構成されている、請求項4記載のレーベルバー。
  7. 前記のバンドおよび/または織布および/または不織布の含浸に関して殊に低い誘電定数を有する樹脂、例えばシアネートエステルが使用される、請求項5または6記載のレーベルバー。
  8. 前記付加絶縁部(15)は、2〜4の相対誘電定数を有する低極性ポリマー、例えばPTFE,PP,カプトン(R)、マイラー(R)およびナイロン(R)から構成されている、請求項4記載のレーベルバー。
  9. 前記付加絶縁部(15)の材料は収縮適合、吹き付け、浸漬、接着、加硫処理または鋳込みによって被着される、請求項8記載のレーベルバー。
JP2009224401A 2008-09-29 2009-09-29 回転電気機械用のレーベルバー Withdrawn JP2010088295A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01539/08A CH699576A1 (de) 2008-09-29 2008-09-29 Roebelstab für rotierende elektrische maschinen.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083276A Division JP6276799B2 (ja) 2008-09-29 2016-04-19 回転電気機械用のレーベルバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010088295A true JP2010088295A (ja) 2010-04-15

Family

ID=40380551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224401A Withdrawn JP2010088295A (ja) 2008-09-29 2009-09-29 回転電気機械用のレーベルバー
JP2016083276A Expired - Fee Related JP6276799B2 (ja) 2008-09-29 2016-04-19 回転電気機械用のレーベルバー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083276A Expired - Fee Related JP6276799B2 (ja) 2008-09-29 2016-04-19 回転電気機械用のレーベルバー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8044550B2 (ja)
EP (1) EP2169808B1 (ja)
JP (2) JP2010088295A (ja)
CN (1) CN101714791A (ja)
AT (1) ATE521126T1 (ja)
CA (1) CA2680453C (ja)
CH (1) CH699576A1 (ja)
ES (1) ES2370464T3 (ja)
PL (1) PL2169808T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059616B1 (en) 2014-08-20 2015-06-16 Dantam K. Rao Insulation system for a stator bar with low partial discharge
EP3462182A1 (de) * 2017-09-28 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Passive komponente zum nachweis elektrischer überbeanspruchung in elektrisch rotierenden maschinen
CN112599300B (zh) * 2021-03-04 2021-05-11 上海超导科技股份有限公司 镀制超导带材的装置和方法以及超导带材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959699A (en) * 1958-01-02 1960-11-08 Gen Electric Reinforcement for random wound end turns
JPS5795144A (en) * 1980-12-02 1982-06-12 Fuji Electric Co Ltd Insulating structure in armature winding edge of ac machine
JPS58144563A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Mitsubishi Electric Corp コイル導体の製造方法
JPS58157350A (ja) * 1982-03-10 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の絶縁コイル
JPS62132650U (ja) * 1986-02-13 1987-08-21
JPH09231836A (ja) * 1996-02-13 1997-09-05 General Electric Canada Inc 高コロナ耐性サンドイッチ絶縁材
JPH09322456A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Shinko Kagaku Kogyo Kk モーターステーター及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1784997A (en) * 1928-07-02 1930-12-16 Westinghouse Electric & Mfg Co Corona elimination in dynamo-electric machines
US3679925A (en) * 1971-02-02 1972-07-25 Westinghouse Electric Corp Electrical apparatus with corona suppression means
JPS5515935B2 (ja) * 1974-04-17 1980-04-26
US4361723A (en) * 1981-03-16 1982-11-30 Harvey Hubbell Incorporated Insulated high voltage cables
JPS5815735A (ja) 1981-07-20 1983-01-29 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方式
JPS58134408A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Toyo Electric Mfg Co Ltd 絶縁線輪
JPS59149764A (ja) * 1983-02-03 1984-08-27 Toshiba Corp 回転電機絶縁線輪の製造方法
JPS63131558U (ja) * 1987-02-20 1988-08-29
JPH0217841A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Fuji Electric Co Ltd 高電圧回転機コイル
KR0137370B1 (ko) * 1988-11-07 1998-04-27 니시가와 레이치 구리 도금된 수지 제품의 제조방법
DE19545307A1 (de) 1995-12-05 1997-06-12 Asea Brown Boveri Verröbelter Statorwicklungsstab mit erweitertem Feldausgleich
CN1204178A (zh) * 1997-05-16 1999-01-06 Abb研究有限公司 定子绕组绝缘结构
US6498415B1 (en) * 2000-09-06 2002-12-24 Siemens Westinghouse Power Corporation High voltage stator coil having low loss insulator and electrode covering and method therefor
JP4928462B2 (ja) * 2004-11-24 2012-05-09 アルストム テクノロジー リミテッド カバーキャップ装置および固定子
CH698300B1 (de) * 2006-01-24 2009-07-15 Alstom Technology Ltd Statorwicklung einer rotierenden elektrischen Maschine sowie ein Verfahren zur Herstellung einer solchen Statorwicklung.
US8168292B2 (en) * 2006-06-15 2012-05-01 Innegra Technologies, Llc Composite materials including amorphous thermoplastic fibers
EP1950866A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-30 ALSTOM Technology Ltd Verfahren zum Herstellen eines Leiterstabes einer rotierenden elektrischen Maschine sowie ein nach diesem Verfahren hergestellter Leiterstab

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959699A (en) * 1958-01-02 1960-11-08 Gen Electric Reinforcement for random wound end turns
JPS5795144A (en) * 1980-12-02 1982-06-12 Fuji Electric Co Ltd Insulating structure in armature winding edge of ac machine
JPS58144563A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Mitsubishi Electric Corp コイル導体の製造方法
JPS58157350A (ja) * 1982-03-10 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の絶縁コイル
JPS62132650U (ja) * 1986-02-13 1987-08-21
JPH09231836A (ja) * 1996-02-13 1997-09-05 General Electric Canada Inc 高コロナ耐性サンドイッチ絶縁材
JPH09322456A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Shinko Kagaku Kogyo Kk モーターステーター及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2370464T3 (es) 2011-12-16
EP2169808B1 (de) 2011-08-17
PL2169808T3 (pl) 2012-01-31
CA2680453C (en) 2016-05-03
EP2169808A1 (de) 2010-03-31
ATE521126T1 (de) 2011-09-15
CN101714791A (zh) 2010-05-26
CH699576A1 (de) 2010-03-31
JP6276799B2 (ja) 2018-02-07
US20100079027A1 (en) 2010-04-01
US8044550B2 (en) 2011-10-25
CA2680453A1 (en) 2010-03-29
JP2016131490A (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532255B1 (ko) 권선 소자 및 접지벽 절연체
JP6276799B2 (ja) 回転電気機械用のレーベルバー
KR101464628B1 (ko) 감겨진 고정자 코일
JP5523966B2 (ja) 回転電機およびコイル
US6420812B1 (en) High voltage generator stator coils and methods of forming same
JP2007174816A (ja) 回転電機の固定子、およびその製造方法
US9853438B2 (en) Power cable having end connecting portion
KR20010080595A (ko) 고전압 고정자 코일의 뢰벨 충전재내에서의 부분 방전을감소시키는 방법
CA2861321C (en) High voltage stator coil with reduced power tip-up
EP1193828A2 (en) Power system having stator coils for grading voltage between inner vent tubes and coil strands and associated methods
US20080286505A1 (en) Mica-Reinforced Insulation
JP5101248B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3647467B2 (ja) 電気機械の巻線要素
JP2008228551A (ja) 集成マイカテープと多層集成マイカテープの組み合わせを用いた回転電機用コイル
WO2016111204A1 (ja) 回転電機のコイル
US11605994B2 (en) Winding insulation system
US20220393539A1 (en) Corona protection insulation system
JP7310476B2 (ja) コイルエンド放電防止構造
JP2004201417A (ja) 回転電機の固定子コイル
JP4675741B2 (ja) 回転電機の固定子コイル
JP2004297916A (ja) 回転電機の固定子コイル
JPH04351438A (ja) コロナシールド層

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221