JP2010088112A - 内蔵型低電圧差動信号インターフェース付の高速ディジタル・ガルヴァニック・アイソレータ - Google Patents

内蔵型低電圧差動信号インターフェース付の高速ディジタル・ガルヴァニック・アイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010088112A
JP2010088112A JP2009201715A JP2009201715A JP2010088112A JP 2010088112 A JP2010088112 A JP 2010088112A JP 2009201715 A JP2009201715 A JP 2009201715A JP 2009201715 A JP2009201715 A JP 2009201715A JP 2010088112 A JP2010088112 A JP 2010088112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed digital
tpc
circuit
isolator
high speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436985B2 (ja
Inventor
Kenji Yamamoto
健司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avago Technologies International Sales Pte Ltd
Original Assignee
Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd filed Critical Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd
Publication of JP2010088112A publication Critical patent/JP2010088112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436985B2 publication Critical patent/JP5436985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 様々な種類の高速ディジタル・ガルヴァニック・アイソレータ及びそれに対応する集積化低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースを提供する。
【解決手段】 幾つかの実施形態によれば、ファントム電力が、ガルヴァニック・アイソレータの一方の側にアイソレータの他方の側から、2つの側を相互接続するシールドが付いたツイストペア・ケーブルを介して与えられるため、電力を別の電源を通して、又はアイソレータの両側に向けられて 接続された別個の物理的な配線によって、ガルヴァニック・アイソレータの両側に与える必要性が取り除かれる。そのようなファントム電源の構成により、コストが削減され、電力消費が低下され、またノイズ・レベルが低い高速シリアルデータ通信が必要な装置の中で利用できる工学設計の選択肢の数が増加される。
【選択図】 図1

Description

本明細書で説明される発明の様々な実施形態は、絶縁された高速データ送信用のシステム、装置、部品及び方法に関する。
高速ディジタルデータを送信及び受信するシステム、装置、部品及び方法は、技術的に周知である。1つのそのようなシステムは差動データ送信である。この場合、2つの信号線間の電圧レベルの差が送信信号を形成する。差動データ送信は、長距離にわたって100Mbpsよりも大きいデータ送信速度に対して一般的に使用される。
シングルサイドデータ送信及び受信技術と比較する場合、差動信号送信及び受信技術は、様々な種類のノイズからの耐性及び絶縁性が増加すること、一般的に電力消費が少ないこと、及びコモンモード雑音除去レベルが高いことといった幾つかの利点を有する。しかしながら、種々の電源又は種々の配線コネクタ又はインターフェースからガルヴァニック絶縁バリア(galvanic isolation barrier)の両側に電力を供給する必要性などの多数の問題により、その技術がガルヴァニック的に絶縁された装置及びシステムの中で一層広範囲に使用されることが不可能に又はより困難にされる。
幾つかの従来技術の装置及び方法の種々の態様に関するさらに別の詳細は、例えば、2008年3月25日付のCannonらの「Chip-to-Chip Digital Transmission Circuit Delivering Power over Signal Lines」という特許文献1、及び1996年8月29日付のBierkeliらの「Interface Isolator Circuit for Differential Signals」という名称の特許文献2の中で見出すことができる。
米国特許第7,348,805号明細書 国際公開第96/26590号
必要なことは、高いデータ送信及び受信速度でガルヴァニック絶縁を提供することができる装置であり、またこの装置が、別個の電源又は複数の電源を使用するための別個の外部配線の提供を要求しないことである。
幾つかの実施形態では、高速ディジタル・アイソレータが提供される。このアイソレータは、入力差動データ信号を受信するように構成された第1の低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースを備える送信機回路と、出力差動データ信号を与えるように構成された第2のLVDSインターフェースを備える受信機回路と、第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備えるシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、このTPCが送信機回路と受信機回路との間に配置されて、それらと動作可能に接続され、そのTPCは、送信機回路からの入力差動データ信号を受信機回路に移送し、またファントム電力(phantom power)を受信機回路から第1及び第2の導電体とシールドを経由して送信機回路に与えるようにさらに構成され、そのTPCは関連するインピーダンスZを有する、TPCと、を備え、送信機回路が送信機回路と受信機回路との間にガルヴァニック絶縁を与えるように構成される。
別の実施形態では、高速ディジタル・アイソレータが提供される。このアイソレータは、入力差動データ信号を受信するように構成された第1の低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースを備える送信機回路と、出力差動データ信号を与えるように構成された第2のLVDSインターフェースを備える受信機回路と、第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備えるシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、このTPCが送信機回路と受信機回路との間に配置されて、それらと動作可能に接続され、そのTPCは送信機回路からの入力差動データ信号を受信機回路に伝達し、またファントム電力を送信機回路から第1及び第2の導電体とシールドを経由して受信機回路に与えるようにさらに構成され、そのTPCは関連するインピーダンスZを有する、TPCと、を備え、受信機回路が送信機回路と受信機回路との間にガルヴァニック絶縁を与えるように構成される。
さらに別の実施形態では、高速ディジタル送信機が提供される。この送信機は、通過する入力差動データ信号を受信するように構成された低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースと、このLVDSインターフェースに動作可能に接続され、かつ差動データ信号をそこから転送するように構成された送信機回路と、第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備えるシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、このTPCが送信機回路に動作可能に接続されて、通過する差動データ信号を伝達し、かつファントム電力を外部電源から第1及び第2の導電体とシールドを介して送信機回路に与え、そのTPCは関連するインピーダンスZを有する、TPCと、を備え、この高速ディジタル送信機が送信機回路と受信機回路との間にガルヴァニック絶縁を与えるように構成される。
さらに別の実施形態では、高速ディジタル受信機が提供される。この受信機は、出力差動データ信号をそこから提供するように構成された低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースと、このLVDSインターフェースに動作可能に接続され、かつ差動データ信号をそこに伝達するように構成された受信機回路と、第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備えるシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、このTPCが受信機回路に動作可能に接続されて、差動データ信号を送信機回路からそこに伝達し、かつファントム電力を外部電源から第1及び第2の導電体とシールドを介して受信機回路に与え、そのTPCは関連するインピーダンスZを有する、TPCと、を備え、この高速ディジタル受信機が受信機回路と送信機回路との間にガルヴァニック絶縁を与えるように構成される。
さらに別の実施形態では、高速ディジタル・トランシーバが提供される。このトランシーバは、第1の差動データ信号を受信するように構成された第1の低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースを備える送信機回路と、第2の差動データ信号を受信するように構成された第2のLVDSインターフェースを備える受信機回路と、それぞれが第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備える第1及び第2のシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、第1のTPCが送信機回路の出力部に動作可能に接続され、第2のTPCが受信機回路の入力部に動作可能に接続され、各TPCはさらに通過する差動データ信号を伝達し、かつファントム電力を外部電源からそれぞれ送信機及び受信機回路に与えるように構成される、TPCと、を備え、送信機及び受信機回路がトランシーバの外部の回路に対してガルヴァニック絶縁を与えるように構成される。
さらに別の実施形態が本願で開示され、それに関する明細書及びその図面を読み、理解することで、当業者には明らかになるであろう。
本発明の種々の実施形態の様々な態様は、下記の明細書、図面及び請求の範囲から明らかになるであろう。
高速ディジタル・アイソレータの1つの実施形態を示す図である。 高速ディジタル・アイソレータの別の実施形態を示す図である。 複数の高速ディジタル・アイソレータを備える実施形態を示す図である。 幾つかの実施形態に基づいて、ファントム電力の供給を示す図である。 幾つかの実施形態に基づいて、ファントム電力の供給を示す図である。 送信機回路及び受信機回路の両方を含む実施形態を示す図である。 送信機回路及び受信機回路の両方を含む実施形態を示す図である。 シリアライザ及びデシリアライザを接続するように構成された高速アイソレータを有する実施形態を示す図である。 タイプ1データ・インターフェースがタイプ2インターフェースに接続されることを可能にする実施形態を示す図である。 MOST(「メディア志向システム・トランスポート」)システムの実施形態を示す図である。
図1〜図10の図面は、必ずしも縮尺通りには描かれていない。特に断りのない限り、図面全体を通して、同じ参照番号は同じ部品又はステップを指している。
図1は、高速ディジタル・アイソレータ10の1つの実施形態を示している。このアイソレータ10は、入力差動データ信号24及び26を受信するように構成された第1の低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェース22を有する送信機回路20を備えている。受信機回路30は、出力差動データ信号34及び36をそこから与えるように構成された第2のLVDSインターフェース32を備えている。シールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)40は、第1及び第2の導電体42及び44とその上に配置された導電性シールド49を備えている。このTPC40は送信機回路20と受信機回路20との間に配置されて、それらに動作可能に接続される。1つの実施形態では、TPC40は入力差動データ信号24及び26を送信機回路20から受信機回路30に伝達し、かつファントム電力50を受信機回路30から第1及び第2の導電体42及び44とシールド49を介して送信機回路20に与えるように構成されている。好ましい実施形態では、送信機回路20は電圧調整器(voltage regulator)80を備えており、この電圧調整器80は、受信機回路30がTPC40を経由して提供した電力50を調整するように構成される。送信機回路20は、送信機回路と受信機回路との間にガルヴァニック絶縁を提供する集積回路として構成される。
図1の参照を続けると、TPC40は関連するインピーダンスZを有する。終端抵抗62及び64は、送信機回路20内の第1及び第2の導電体42及び44の終端部に動作可能に接続され、好ましい実施形態では、それぞれは約Z/2のインピーダンスを有する。同様に受信機回路30では、ソース抵抗66及び68は第1及び第2の導電体42及び44のソース端部に動作可能に接続される。ここで、各ソース抵抗のインピーダンスは約Z/2である。図1に示されている実施形態では、Zに対する代表的なインピーダンスは約100オームと110オームの間であり、従って、抵抗62、64、66及び68はそれぞれ約50〜55オームであり、ファントム電力50の代表的なDC電圧は約3.3〜約3.5ボルトである。このため、導電体42及び44のそれぞれとシールド49との間に与えられた平均DC(直流)電源電圧は約1.65ボルト〜約1.75ボルトであり、電力はコモンモードでそれらの導電体を通って伝導される。他方においては、同じ導電体に与えられた差動AC信号の振幅は、一例として、わずか100mVである。この差動データ信号がアイソレータ10内で良く釣り合いが取れている場合は、シールド49内では電流はほとんど又は全く誘導されない。ここで、終端抵抗及びソース抵抗62、64、66及び68は、適度に釣り合いが取れた差動信号を送信及び受信することが要求され、かつそのような抵抗の値は伝送回線(すなわち、TPC40)の特性インピーダンスに適合するように選択される必要があることが分かる。図1では、矢印46及び48は、本発明の1つの実施形態による電流フローの方向を例示していることに注意されたい。
図1では、ファントム電力50が受信機回路30によってTPC40を介して送信機回路20に与えられ、また送信機回路20はガルヴァニック絶縁をアイソレータ10に与えるように構成されるが、ファントム電力50が送信機回路によってTPC40を介して受信機回路30に与えられ、及び/又は受信機回路30がガルヴァニック絶縁70をアイソレータ10に与えるような、別の構成とすることもできる。いずれにしても、本発明の種々の実施形態によれば、ディジタル・アイソレータ10内のガルヴァニック絶縁70は、送信機回路20及び/又は受信機回路30の一方又は両方に与えられる必要がある。
本発明の種々の実施形態による、ファントム電力50を提供する1つの利点は、たとえ、どのような特定の構成が採用されていても、送信機回路20の一次側又は受信機回路30の一次側に、追加の電源又は電源の接続又は配線を設ける必要性が取り除かれることである。このことは、次に、別の方法では必要とされる物理的な接続、配線、電源、材料及び労力を取り除くことによってシステム費用を減少させると共に、異なる電源又は別個の電気的接続体を用いるガルヴァニック・アイソレータの反対側に電力を供給する必要性を取り除くことによって設計の自由度も増加する。好ましい実施形態では、LVDSインターフェース22及び32が、それぞれ、送信機回路20及び受信機回路30に組み込まれるか又はそれらの回路の一部を形成し、さらに好ましい実施形態では、LVDSインターフェース22及び32が、送信機回路20及び/又は受信機回路30も組み込まれる1つ以上の集積回路に内蔵されるか又はそれらの集積回路の一部を形成することに注意されたい。LVDSインターフェース22及び32が、1つ以上のプリント回路基板(PCB)又は他の集積回路に直接接続されることができることに、さらに注意されたい。
図1に例示された差動信号のディジタル・アイソレータ10及び関連した実施形態を使用することから、下記のような他の利点が生じる、すなわち、データが装置10を介して伝達される速度が増加されること、グラウンド・ループの振幅が除去又は減少されること、ディジタル信号を忠実に送信及び受信することができる距離が増加されること、EMIやEMSなどの電気ノイズが減少又は除去されること、ノイズの同相モード除去(CMR)が増加されること、及びアイソレータ10に与えられる電源電圧を低くして、これにより電力消費を低下することが可能にされることなどの利点が生じる。
図1の参照を続けると、幾つかの実施形態では、高速ディジタル・アイソレータ10は、約100Mbpsを超える速度、又は約500Mbpsと約3.75Gbpsとの間の速度でデータ信号を伝達するように構成される。他のデータ速度も考えられる。
当面の特定の用途によるが、TPC40の長さは約0.5メータ、約1メータ、約2メータ、約3メータ、約4メータ、約5メータ、約6メータ、約7メータ、約8メータ、約9メータ、約10メータ、約20メータ、約30メータ、約50メータのいずれか、又はそれら以上とすることができる。TPC40の他の長さも考えられる。
好ましい実施形態では、アイソレータ10は、クロックデータ回復(「CDR」)技術を用いて、クロックとデータ速度との間のスキューを調整するように構成される。
標準化されたLVDSインターフェースに対する仕様書は、ANSI/TIA/EIA-644(「低電圧差動信号(LVDS)インターフェース回路の電気的特性」)に見出すことができる。EIA/TIA-644は、受信機と送信機に対してのみ電気的層を有する差動インターフェースを定義する。LVDSは、ケーブル又はボード・インターフェースのどちらか一方と一緒に使用される。LVDSインターフェースは、出力電圧スイングが350mVで約10メートルの距離の100オームの負荷に対して400Mbpsを超える速度を目指して設計されることが好ましい。全てのバスと同様に、ケーブルの種類がケーブル長又はバスの速度を決定する。例えば、カテゴリー3(CAT3)ケーブルは、長さが10メートルまでのケーブルに対して使用することができるが、CAT5ケーブルは、より長い距離に対して使用することができる(100Mbpsで約20メートルまで、50Mbpsで約50メートルまで、10Mbpsでは約100メートルまで)。リボン・ケーブルは、メートル以下の距離に対して使用できる。一般的に認められたLVDSのエッジ・レート(Edge rate)は1V/nSであり、許容出力電圧は350mV[最小250mV、最大450mV]である。中心電圧は1.2ボルトである。LVDSインターフェースは一般に、3.5mAの電流源から電流モードの駆動出力を使用する。これは、100オームの抵抗で終端され、受信機にわたって約350mVを発生する差動回線を駆動する。±350mV電圧のスイングは、1.2Vのオフセット電圧を中心に行われる。
ここで図2を参照すると、本発明の別の実施形態が示されている。この実施形態では、高速ディジタル送信機12は、LVDSインターフェース22、ガルヴァニック・アイソレータ70、及び送信機回路20を備えており、また高速ディジタル受信機14は、受信機回路30、ガルヴァニック・アイソレータ70及びLVDSインターフェース32を備える。
図3は、本発明の一実施形態が示されており、この実施形態では、高速ディジタル送信機12の中に、複数の送信機回路20と対応するLVDSインターフェース22が配置され提供されており、また高速ディジタル受信機14の中には、複数の受信機回路30と対応するLVDSインターフェース32が配置され提供されている。
図4及び図5には、電圧調整器80とファントム電源が、それぞれ高速ディジタル送信機12及び高速ディジタル受信機14の中でTPC40に接続されて、コモンモードの電源を与える実施形態が示されている。
図6及び図7は、高速トランシーバ16が、それぞれLVDSインターフェース22及び32と一緒に、送信機回路20と受信機回路30との両方を備えた実施形態を示している。ファントム電源が、図6に例示されたトランシーバ16の実施形態の中に設けられている。
図8は、データの高速シリアル通信を可能にするように特に良く適合された本発明の実施形態を示している。この実施形態では、シリアライザ120が高速ディジタル・アイソレータ10に動作可能に接続され、次に、デ−シリアライザ(de-serializer)130に動作可能に接続されている。図示されているように、アイソレータ10に組み込まれたLVDSインターフェース22は、シリアライザ120をアイソレータ10に動作可能に接続し、またアイソレータ10に組み込まれたLVDS32は、デ−シリアライザをアイソレータ10に動作可能に接続している。この実施形態により、ガルヴァニック絶縁をシリアライザ120とデ−シリアライザ130との間で提供されることができ、同時に従来のシングル・エンド形構成から生じる問題を避けることが可能にされる。この従来のシングル・エンド形構成では、電圧のミスマッチや不均衡が遙かに多く、またより大きな規模で発生する可能性がある。さらに、図8に示されている実施形態は、時間遅延やしきい値電圧の変動によるアイ・ディストーション(eye distortion)をもたらす独立した信号経路から生じる問題を取り除いている。図8に例示された実施形態は、ディジタル・アイソレータ10がTPC40を備えずに、その代わり、LVDSインターフェース22及び32が内蔵されたディジタル・ガルヴァニック・アイソレータをシリアライザ120とデ−シリアライザ130との間に配置できるように実現することもできる。
図9は、タイプ1のデータ・インターフェース(一般に1つのデータ・コネクタの中で終端するLAN構成の中にある)が、互いにTPC40によって相互接続されているLVDSインターフェース41及び43によって、タイプ2のインターフェース(一般に1つのデータ・コネクタと1つの電話ジャック・コネクタの中で終端するLAN構成の中にある)に接続されることを可能にする実施形態を示している。図9に示されているように、ファントム電力が、TPC40を通過するいずれかの方向により供給される。送信信号46/48は、LVDSインターフェース41、TPC40及びLVDSインターフェース43を通る第1の方向に伝達される。受信信号34/36は、LVDSインターフェース43、TPC40及びLVDSインターフェース41を通過する反対の第2の方向に伝達される。ファントム電力は、場合によっては、送信信号46/48又は受信信号34/36と同じ導電体を通って与えられる。電気的グラウンドへの経路は、グラウンド53によって与えられる。修正版IEEE1384コネクタが、LVDSインターフェース41及び43にプラグ接続するために使用されることに注意されたい。
図10は、自動車の中で特に有効な用途があるMOST(「メディア指向システム・トランスポート」:「Media Oriented System Transport」)システムの1つの実施形態を示している。システム100は、自動車内のマルチメディア・データを転送するために好適な解決策を与えるように構成及び適合され、またその目的のために、MOST25、MOST50、及びMOST150などの様々なMOST規格が定義されているか又は定義される過程にある。図10で示されているシステム100では、例えば、MOST50リングが、ヘッド・ユニット、接続ボックス、テレマティックス、ナビゲーション、電話、カメラ、などのシステム100の様々な部分にディジタル信号を組織化して伝達するデータバスとして動作する。LVDSインターフェース、TPC、及び差動データ送信及び/又は受信用の構成体を使用する場合、本発明の装置及び方法により、システム100は、従来の装置が可能であったよりも長いリング距離(例えば、最大約0.5メータまで、約1メータまで、約2メータまで、約3メータまで、約4メータまで、約5メータまで、約6メータまで、約7メータまで、約8メータまで、約9メータまで、約10メータまで、約20メータまで、約30メータまで、約50メータまでのいずれか、又はそれら以上)にわたって高速(例えば、約25Mbpsと約1Gbpsとの間)で動作できるようにされる。さらに、MOSTシステムをLVDSインターフェース、TPC、及び差動データ送信及び/又は受信用の構成体と一緒に使用するように適合することにより、本発明の装置及び方法は、高度の電気的絶縁性とノイズに対する耐性を実現可能にする。前述した幾つかの実施形態と同様に、ファントム電力が本発明の教義に基づいてシステム100の種々の構成部品に与えられるため、物理的な配線や電気的な相互接続を取り除くことができる。本発明の別の実施形態のように、配線を取り除くことにより、また電源の選択肢が増えることにより、工学設計の自由度が向上される。
本発明の種々の実施形態は、自動車、光ファイバー・チャネル、産業用制御装置、シリアライザ/デ−シリアライザの用途、フラットパネル・ディスプレイ(FPD)の高速シリアルデータ転送用アプリケーション、高解像度テレビ(HDTV)の内部、レイヤー2のスイッチ、様々なタイプの測定装置のバックボーン、MOSTアプリケーション及び当業者が本発明の明細書と図面を読んで理解した後で認識するようなさらに別のアプリケーションにおいて使用するために、適用されることができる。
前述された実施形態は、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の実施の例として考えるべきである。本発明の前述の実施形態に加えて、詳細な説明及び添付した図面を見直すと、本発明の別の実施形態が存在することが分かるであろう。従って、明示的に本願に記載されていない本発明の前述した実施形態の数多くの組合せ、置き換え、変更及び修正は、本発明の範囲の中に含まれるものとする。

Claims (39)

  1. 入力差動データ信号を受信するように構成された第1の低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースを備える送信機回路と、
    出力差動データ信号を与えるように構成された第2のLVDSインターフェースを備える受信機回路と、
    第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備えるシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、前記TPCが前記送信機回路と前記受信機回路との間に配置されて、それらと動作可能に接続され、前記TPCは、前記送信機回路からの入力差動データ信号を前記受信機回路に伝達し、かつファントム電力を前記受信機回路から前記第1及び第2の導電体と前記シールドを経由して前記送信機回路に与えるようにさらに構成され、前記TPCは関連するインピーダンスZを有する、TPCと、
    を備え、
    前記送信機回路が前記送信機回路と前記受信機回路との間にガルヴァニック絶縁を与えるように構成される、
    高速ディジタル・アイソレータ。
  2. 前記アイソレータが、約100Mbpsを超える速度でデータ信号を伝達するように構成される、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  3. 前記アイソレータが、約500Mbpsと約3.75Gbpsとの間の速度でデータ信号を伝達するように構成される、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  4. 終端抵抗が、前記送信機回路の中で、前記第1及び第2の導電体の終端部に動作可能に接続され、前記各終端抵抗のインピーダンスが約Z/2である、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  5. ソース抵抗が、前記受信機回路の中で、前記第1及び第2の導電体の終端部に動作可能に接続され、前記各終端抵抗のインピーダンスが約Z/2である、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  6. 前記送信機回路が、前記受信機回路から前記TPCを介して受け取った電力を調整するように構成された電圧調整器をさらに備える、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  7. 前記TPCが約0.5メータ、約1メータ、約2メータ、約3メータ、約4メータ、約5メータ、約6メータ、約7メータ、約8メータ、約9メータ、約10メータ、約20メータ、約30メータ、約50メータのいずれかを超える長さを有する、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  8. 前記アイソレータが、クロックデータ回復(「CDR」)技術を用いて、クロック速度とデータ速度との間のスキューを調整するようにさらに構成される、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  9. 前記アイソレータが、メディア志向システム・トランスポート(「MOST」)ネットワークの中に組み込まれる、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  10. 前記MOSTネットワークが自動車に組み込まれる、請求項7に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  11. 前記MOSTネットワークが、約25Mbpsと約1Gbpsとの間の範囲の速度で動作するように構成される、請求項7に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  12. 前記送信機回路がシリアライザであり、前記受信機回路がデシリアライザである、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  13. 前記受信機回路が集積回路である、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  14. 前記送信機回路が集積回路である、請求項1に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  15. 入力差動データ信号を受信するように構成された第1の低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースを備える送信機回路と、
    出力差動データ信号を与えるように構成された第2のLVDSインターフェースを備える受信機回路と、
    第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備えるシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、前記TPCが前記送信機回路と前記受信機回路との間に配置されて、それらと動作可能に接続され、前記TPCは、前記送信機回路からの入力差動データ信号を前記受信機回路に伝達し、またファントム電力を前記送信機回路から前記第1及び第2の導電体とシールドを経由して前記受信機回路に与えるようにさらに構成され、前記TPCは関連するインピーダンスZを有する、TPCと、
    を備え、
    前記受信機回路が前記送信機回路と受信機回路との間にガルヴァニック絶縁を与えるように構成される、
    高速ディジタル・アイソレータ。
  16. 前記アイソレータが約100Mbpsを超える速度でデータ信号を伝達するように構成される、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  17. 前記アイソレータが約500Mbpsと約3.75Gbpsとの間の速度でデータ信号を伝達するように構成される、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  18. 終端抵抗が、前記送信機回路の中で、前記第1及び第2の導電体の終端部に動作可能に接続され、前記各終端抵抗のインピーダンスが約Z/2である、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  19. ソース抵抗が、前記受信機回路の中で、前記第1及び第2の導電体のソース端部に動作可能に接続され、前記各ソース抵抗のインピーダンスが約Z/2である、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  20. 前記受信機回路が、前記送信機回路から前記TPCを介して受け取った電力を調整するように構成された電圧調整器をさらに備える、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  21. 前記TPCが約0.5メータ、約1メータ、約2メータ、約3メータ、約4メータ、約5メータ、約6メータ、約7メータ、約8メータ、約9メータ、約10メータ、約20メータ、約30メータ、約50メータのいずれかを超える長さを有する、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  22. 前記アイソレータが、クロックデータ回復(「CDR」)技術を用いて、クロック速度とデータ速度との間のスキューを調整するようにさらに構成される、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  23. 前記送信機回路がシリアライザであり、前記受信機回路がデシリアライザである、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  24. 前記アイソレータが、メディア志向システム・トランスポート(「MOST」)ネットワークの中に組み込まれる、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  25. 前記MOSTネットワークが自動車に組み込まれる、請求項24に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  26. 前記MOSTネットワークが、約25Mbpsと約1Gbpsとの間の範囲の速度で動作するように構成される、請求項24に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  27. 前記送信機回路が集積回路である、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  28. 前記受信機回路が集積回路である、請求項15に記載の高速ディジタル・アイソレータ。
  29. 通過する入力差動データ信号を受信するように構成された低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースと、
    前記LVDSインターフェースに動作可能に接続され、かつ差動データ信号をそこから転送するように構成された送信機回路と、
    第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備えるシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、前記TPCが前記送信機回路に動作可能に接続されて、通過する差動データ信号を伝達し、かつファントム電力を外部電源から前記第1及び第2の導電体とシールドを介して送信機回路に与え、前記TPCは関連するインピーダンスZを有する、TPCと、
    を備え、
    前記送信機回路と受信機回路との間にガルヴァニック絶縁を与えるように構成される、
    高速ディジタル送信機。
  30. 前記送信機回路が集積回路の中に組み込まれる、請求項29に記載の高速ディジタル送信機。
  31. 前記送信機が、前記TPCを介して受け取った電力を調整するように構成された電圧調整器をさらに備える、請求項29に記載の高速ディジタル送信機。
  32. 前記外部電源が前記受信機回路である、請求項29に記載の高速ディジタル送信機。
  33. 出力差動データ信号を提供するように構成された低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースと、
    前記LVDSインターフェースに動作可能に接続され、かつ差動データ信号をそこに伝達するように構成された受信機回路と、
    第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備えるシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、前記TPCが前記受信機回路に動作可能に接続されて、差動データ信号を前記送信機回路からそこに伝達し、かつファントム電力を外部電源から前記第1及び第2の導電体とシールドを介して前記受信機回路に与え、前記TPCは関連するインピーダンスZを有する、TPCと、
    を備え、
    前記受信機回路と前記送信機回路との間にガルヴァニック絶縁を与えるように構成される、
    高速ディジタル受信機。
  34. 前記受信機回路が集積回路の中に組み込まれる、請求項33に記載の高速ディジタル受信機。
  35. 前記受信機が、前記TPCを介して前記送信機回路から受け取った電力を調整するように構成された電圧調整器をさらに備える、請求項33に記載の高速ディジタル受信機。
  36. 前記外部電源が前記送信機回路である、請求項33に記載の高速ディジタル受信機。
  37. 第1の差動データ信号を受信するように構成された第1の低電圧差動信号(「LVDS」)インターフェースを備える送信機回路と、
    第2の差動データ信号を受信するように構成された第2のLVDSインターフェースを備える受信機回路と、
    それぞれが第1及び第2の導電体とその上に配置された導電性シールドを備える第1及び第2のシールド・ツイストペア・ケーブル(「TPC」)であって、前記第1のTPCが前記送信機回路の出力部に動作可能に接続され、前記第2のTPCが前記受信機回路の入力部に動作可能に接続され、前記各TPCはさらに通過する差動データ信号を伝達し、かつファントム電力を外部電源からそれぞれ前記送信機回路及び前記受信機回路に与えるように構成される、TPCと、
    を備え、
    前記送信機回路及び前記受信機回路が外部の回路に対してガルヴァニック絶縁を与えるように構成される、
    高速ディジタル・トランシーバ。
  38. 前記受信機回路及び前記送信機回路が少なくとも1つの集積回路の中に組み込まれる、請求項37に記載の高速ディジタル・トランシーバ。
  39. 前記TPCを介して受け取られた電力を調整するように構成された少なくとも1つの電圧調整器をさらに備える、請求項37に記載の高速ディジタル・トランシーバ。
JP2009201715A 2008-09-01 2009-09-01 内蔵型低電圧差動信号インターフェース付の高速ディジタル・ガルヴァニック・アイソレータ Expired - Fee Related JP5436985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/202,323 US8175172B2 (en) 2008-09-01 2008-09-01 High speed digital galvanic isolator with integrated low-voltage differential signal interface
US12/202,323 2008-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088112A true JP2010088112A (ja) 2010-04-15
JP5436985B2 JP5436985B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41606390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201715A Expired - Fee Related JP5436985B2 (ja) 2008-09-01 2009-09-01 内蔵型低電圧差動信号インターフェース付の高速ディジタル・ガルヴァニック・アイソレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8175172B2 (ja)
JP (1) JP5436985B2 (ja)
DE (1) DE102009039414A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092838A (ja) * 2014-11-03 2016-05-23 アナログ ディヴァイスィズ インク 共通モード過渡現象の保護機能付き信号アイソレータシステム
US10270630B2 (en) 2014-09-15 2019-04-23 Analog Devices, Inc. Demodulation of on-off-key modulated signals in signal isolator systems
JP2019135830A (ja) * 2018-02-01 2019-08-15 リニアー テクノロジー ホールディング エルエルシー 高いコモンモード作動電圧と許容差に対処する絶縁型シグナリングおよび隠し絶縁型電力を利用したトランシーバ
US10536309B2 (en) 2014-09-15 2020-01-14 Analog Devices, Inc. Demodulation of on-off-key modulated signals in signal isolator systems

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100064134A (ko) * 2008-12-04 2010-06-14 현대자동차주식회사 디지털 멀티미디어 방송 수신 시스템
US20110206328A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Emcore Corporation Optoelectronic module with emi shield
DE102012107818A1 (de) 2012-08-24 2014-03-13 Endress + Hauser Flowtec Ag Schaltung zur Signalübertragung und zur galvanischen Trennung
KR101751452B1 (ko) * 2012-09-19 2017-06-27 퀄컴 인코포레이티드 이더넷에서의 고차 다중 입력 다중 출력
US8767841B1 (en) * 2013-03-04 2014-07-01 Qualcomm Incorporated System and method for de-modulating a high-supply-domain differential signal and a common-mode clock in a front-end receiver
US9209842B2 (en) 2013-09-09 2015-12-08 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for transmitting data
US9904644B2 (en) * 2013-10-09 2018-02-27 Goodrich Corporation Systems and methods of using an SPI controller
US10277275B2 (en) 2015-09-08 2019-04-30 Google Llc Audio media streaming device
US9736531B2 (en) 2015-09-08 2017-08-15 Google Inc. Video media streaming device
EP3176954B1 (de) * 2015-12-02 2018-09-26 etatronix GmbH Verfahren zur übertragung von analoger und digitaler information bei der übertragung von energie
US9729357B1 (en) * 2016-02-05 2017-08-08 Advoli Limited System for transmitting control signals over twisted pair cabling using common mode of transformer
US10339090B2 (en) 2016-05-23 2019-07-02 Advoli Limited System for implementing MXM on a PCI card
DE102017200687A1 (de) * 2017-01-17 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Sender und Empfänger für ein differenzielles Niederspannungssignal
US10554456B2 (en) 2017-08-23 2020-02-04 Semiconductor Components Industries, Llc Circuits and methods for bi-directional data communication over isolation channels
US10943855B2 (en) 2017-08-23 2021-03-09 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device packaging with galvanic isolation
CN108988846B (zh) * 2018-08-28 2022-02-25 出门问问信息科技有限公司 一种信号传输装置及系统
US11706057B2 (en) 2021-06-18 2023-07-18 Nunami Inc. Devices, systems, and methods for serial communication over a galvanically isolated channel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065133A (en) * 1989-08-25 1991-11-12 The Siemon Company Method and apparatus converting digital signals to analog signals and simultaneous transmission of ac power and signals over wire conductors
US20020073243A1 (en) * 2000-12-09 2002-06-13 International Business Machines Corporation Intercommunication preprocessor
US6737887B2 (en) * 1999-02-09 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Current mode signal interconnects and CMOS amplifier
US20070118334A1 (en) * 2005-10-05 2007-05-24 Klaus Guenter Data logger for a measuring device
US20070201492A1 (en) * 2003-05-01 2007-08-30 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69509802T2 (de) 1995-02-23 1999-09-16 Dolphin Interconnect Solutions Schaltung zur isolierung von schnittstellen für differentielle signale
US6304106B1 (en) 2000-02-18 2001-10-16 International Business Machines Corporation CMOS bi-directional current mode differential link with precompensation
US6448815B1 (en) 2000-10-30 2002-09-10 Api Networks, Inc. Low voltage differential receiver/transmitter and calibration method thereof
US6519275B2 (en) 2001-06-29 2003-02-11 Motorola, Inc. Communications system employing differential orthogonal modulation
US6944239B2 (en) 2002-01-02 2005-09-13 International Business Machines Corporation CMOS receiver for simultaneous bi-directional links
US6927608B1 (en) 2003-09-05 2005-08-09 Xilinx, Inc. Low power low voltage differential signaling driver
KR100652391B1 (ko) 2004-12-17 2006-12-01 삼성전자주식회사 저전압 차동 신호 드라이버
US7348805B2 (en) 2006-05-02 2008-03-25 International Business Machines Corporation Chip-to-chip digital transmission circuit delivering power over signal lines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065133A (en) * 1989-08-25 1991-11-12 The Siemon Company Method and apparatus converting digital signals to analog signals and simultaneous transmission of ac power and signals over wire conductors
US6737887B2 (en) * 1999-02-09 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Current mode signal interconnects and CMOS amplifier
US20020073243A1 (en) * 2000-12-09 2002-06-13 International Business Machines Corporation Intercommunication preprocessor
US20070201492A1 (en) * 2003-05-01 2007-08-30 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface
US20070118334A1 (en) * 2005-10-05 2007-05-24 Klaus Guenter Data logger for a measuring device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270630B2 (en) 2014-09-15 2019-04-23 Analog Devices, Inc. Demodulation of on-off-key modulated signals in signal isolator systems
US10536309B2 (en) 2014-09-15 2020-01-14 Analog Devices, Inc. Demodulation of on-off-key modulated signals in signal isolator systems
JP2016092838A (ja) * 2014-11-03 2016-05-23 アナログ ディヴァイスィズ インク 共通モード過渡現象の保護機能付き信号アイソレータシステム
US9998301B2 (en) 2014-11-03 2018-06-12 Analog Devices, Inc. Signal isolator system with protection for common mode transients
JP2019135830A (ja) * 2018-02-01 2019-08-15 リニアー テクノロジー ホールディング エルエルシー 高いコモンモード作動電圧と許容差に対処する絶縁型シグナリングおよび隠し絶縁型電力を利用したトランシーバ
JP7302979B2 (ja) 2018-02-01 2023-07-04 アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー 高いコモンモード作動電圧と許容差に対処する絶縁型シグナリングおよび隠し絶縁型電力を利用したトランシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US8175172B2 (en) 2012-05-08
US20100054345A1 (en) 2010-03-04
JP5436985B2 (ja) 2014-03-05
DE102009039414A1 (de) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436985B2 (ja) 内蔵型低電圧差動信号インターフェース付の高速ディジタル・ガルヴァニック・アイソレータ
EP1017196B1 (en) Method and system of data transmission using differential and common mode data signaling
US9548853B2 (en) Asymmetric full duplex communication including device power communication
CA1087258A (en) Circuit for wire transmission of high frequency data communication pulse signals
WO2008002806A2 (en) System, method and apparatus for transmitting and receiving a transition minimized differential signal
US8488685B2 (en) Active bidirectional splitter for single ended media
US7889752B2 (en) Dual ported network physical layer
Kugelstadt The RS-485 Design Guide: A short compendium for robust data transmission design
US20110130032A1 (en) Active copper cable extender
US8054100B1 (en) Line transceiver apparatus for multiple transmission standards
US10992083B2 (en) Communication harness, communication harness set, and relay connector
EP0811287B1 (en) Interface isolator circuit for differential signals
US20210409003A1 (en) Reflection attenuation device for a bus of a bus system, and method for attenuating reflections during a data transfer in a bus system
JP2020123774A (ja) 通信システム
EP1622037B1 (en) Integrated branching network system and joint connector
Aradi et al. Development of vehicle on-board communication system for harsh environment
CN110677995B (zh) 一种高速光电混合互连通道阶梯阻抗设计方法
US8577297B2 (en) Signal transceiving circuit and noise reduction circuit
JP2004128629A (ja) 信号伝送回路
CN116781107A (zh) 车载千兆以太网芯片适配同轴线缆传输的阻抗变换装置
CN113596183A (zh) 无网络变压器的以太网口通信电路、电路板及以太网设备
JP2019146057A (ja) コモンモードノイズフィルタの実装構造
JPH0216834A (ja) ツイスト・ペア・ケーブルを使用した高速ネットワーク用のトランシーバ・カプラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees