JP2010087862A - 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010087862A
JP2010087862A JP2008255044A JP2008255044A JP2010087862A JP 2010087862 A JP2010087862 A JP 2010087862A JP 2008255044 A JP2008255044 A JP 2008255044A JP 2008255044 A JP2008255044 A JP 2008255044A JP 2010087862 A JP2010087862 A JP 2010087862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
object point
image processing
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008255044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945806B2 (ja
Inventor
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008255044A priority Critical patent/JP4945806B2/ja
Priority to US12/569,654 priority patent/US8248513B2/en
Publication of JP2010087862A publication Critical patent/JP2010087862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945806B2 publication Critical patent/JP4945806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体距離が不明な場合でも被写体像を適切に復元すること。
【解決手段】画像処理装置は、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて撮像された画像を取得する画像取得部と、特定のデフォーカス量に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を、画像に施す画像処理部と、画像処理部が異なるデフォーカス量にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部と備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラムに関する。
3次曲面を有する位相板を使用することによって光学システムの光伝達関数を焦点位置から或るレンジ内で実質的に一定に留める技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照。)。
特開2006−94469号公報 特表平11−500235号公報
特許文献1の技術によると、外部アクティブ方式で被写体距離を測定するが、距離測定用のデバイスを別途設けなければならない。被写体距離が不明な場合でも、被写体像を適切に復元することができることが望ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様によると、画像処理装置であって、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて撮像された画像を取得する画像取得部と、特定のデフォーカス量に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を、画像に施す画像処理部と、画像処理部が異なるデフォーカス量にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部と備える。
光学系の光学伝達関数は、光学系の光軸方向における物点位置に依存しており、画像処理部は、異なる物点位置にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。
光学系の光学伝達関数は、物点位置および光学系の結像特性に依存しており、画像処理部は、異なる物点位置および結像特性にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。
光学系の光学伝達関数は、物点位置および光学系の位置に依存しており、画像処理部は、異なる物点位置および光学系の位置にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。
光学系の光学伝達関数は、物点位置、光学系の位置、および、光学系が有する絞り部の絞り開度に依存しており、画像処理部は、異なる物点位置、光学系の位置、および、絞り開度にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。
画像が撮像されたときの光学系の結像特性を示す情報を取得する光学パラメータ取得部と、光学系の結像特性に対応づけて、画像に適用すべき複数の補正処理を示す情報を格納する画像処理パラメータ格納部とをさらに備え、画像処理部は、光学パラメータ取得部が取得した情報が示す結像特性に適合する結像特性に対応づけて画像処理パラメータ格納部が格納している情報が示す複数の補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。
画像取得部は、光変調素子による物点からの光の波面変調により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系を通じて撮像された画像を取得してよい。
画像取得部は、光学系の光軸に対する位置に関する3次の位相分布を物点からの光に与える光変調素子により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系を通じて撮像された画像を取得してよい。
本発明の第2の態様によると、画像処理方法であって、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて撮像された画像を取得する画像取得段階と、特定のデフォーカス量に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を、画像に施す画像処理段階と、画像処理段階において異なるデフォーカス量にそれぞれ応じた異なる補正処理がそれぞれ画像に施されることにより生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成段階とを備える。
本発明の第3の態様によると、画像処理装置用のプログラムであって、コンピュータを、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて撮像された画像を取得する画像取得部、特定のデフォーカス量に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を、画像に施す画像処理部、画像処理部が異なるデフォーカス量にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部として機能させる。
本発明の第4の態様によると、撮像装置であって、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系と、光学系を通じて被写体の画像を撮像する撮像部と、光学系の結像特性を制御することによりデフォーカス量を制御して、撮像部に複数の画像を撮像させる制御部と、特定のデフォーカス量に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施す画像処理部と、画像処理部が複数の画像に補正処理をそれぞれ施すことによって生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部とを備える。
光学系の光学伝達関数は、光学系の位置に依存しており、制御部は、光学系の位置を制御することによりデフォーカス量を制御して、撮像部に複数の画像を撮像させ、画像処理部は、光学系特定の位置に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、光学系の特定の位置に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。
光学系の光学伝達関数は、光学系の光軸方向における物点位置および光学系の位置に依存しており、画像処理部は、特定の物点位置および光学系の位置に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定の物点位置および光学系の位置に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。
光学系は、絞り部を有し、光学系の光学伝達関数は、物点位置、光学系の位置、および、絞り部の絞り開度に依存しており、画像処理部は、特定の物点位置、光学系の位置、および絞り開度に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定の物点位置、光学系の位置、および絞り開度に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。
光学系は、光変調素子による物点からの光の波面変調により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にしてよい。
光学系は、光軸に対する位置に関する3次の位相分布を物点からの光に与える光変調素子により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にしてよい。
本発明の第5の態様によると、撮像方法であって、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて被写体の画像を撮像部が撮像する撮像段階と、光学系の結像特性を制御することによりデフォーカス量を制御して、撮像部に複数の画像を撮像させる制御段階と、特定のデフォーカス量に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施す画像処理段階と、画像処理段階において複数の画像に補正処理がそれぞれ施されて生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成段階とを備える。
本発明の第6の態様によると、撮像装置用のプログラムであって、コンピュータを、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて被写体の画像を撮像する撮像部、光学系の結像特性を制御することによりデフォーカス量を制御して、撮像部に複数の画像を撮像させる制御部、特定のデフォーカス量に応じた光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施す画像処理部、画像処理部が複数の画像に補正処理をそれぞれ施すことによって生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係わる撮像装置110のブロック構成の一例を示す。撮像装置110は、被写体距離に応じて生じる被写体像のアーチファクトの強度を低減することができる撮像装置を提供する。なお、撮像装置110としては、デジタルスチルカメラの他、撮像機能付きの携帯電話端末、監視カメラ、内視鏡などの、撮像機能を有する撮像機器を例示することができる。
撮像装置110は、光学系100、受光部170、撮像画像生成部172、画像記憶部174、画像取得部130、画像処理部180、画像処理パラメータ格納部188、画像生成部182、出力部190、光学パラメータ取得部132、制御部120、および操作部122を備える。光学系100は、複数の結像レンズ102aおよびb、光変調部104、ならびに、絞り部106を備える。なお、以後の説明においては、結像レンズ102aおよびbを、結像レンズ102と総称する場合がある。
絞り部106は、光学系100を通過する光を絞る。本図の例では、絞り部106は、結像レンズ102および光変調部104の少なくともいずれかの光学素子の間に設けられている。他の構成では、絞り部106は、結像レンズ102および光変調部104のいずれの光学素子より物体側に設けられてもよく、結像レンズ102および光変調部104のいずれの光学素子より受光部170側に設けられてもよい。
光学系100は、光変調部104による光の波面変調により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする。例えば、光学系100は、光変調部104による光の波面変調により、受光部170の受光面における物点からの光の広がりを、物点までの距離に対して略一定にする。
光変調部104は、一例として3次元的曲面を有する位相板であってよい。例えば、光変調部104は、光軸を原点とする座標に関す3次式で表される曲面形状を有してよい。より具体的には、光変調部104は、光軸を原点とする直交座標の各座標値に関して、3次式で表される曲面形状を有してよい。例えば、光学系100の光軸に直交する2軸をx、yとして、αを定数としたとき、光変調部104による波面収差はα(x+y)で表される。このような光変調部104により、光軸を原点とする座標に関する3次の位相差分布が物点からの光に与えられる。これにより、光学系100を通過した光は、物点の位置によらず受光部170において同様にぼけて結像する。
なお、光学系100の光学伝達関数は、詳細にはデフォーカス量に依存する。具体的には、光学系100の光学伝達関数は、光学系100の光軸方向における物点位置に依存している。また、光学系100の光学伝達関数は、光学系100の結像特性にも依存している。光学系100の結像特性とは、光学系100の位置、絞り部106の絞り開度を例示することができる。なお、光学系100の結像特性としては、光学系100の焦点距離を加えることもできる。
受光部170は、光学系100を通過した被写体光を受光する。受光部170は、光学系100の光軸に垂直な面上に2次元的に配置された複数の撮像素子を有する。受光部170が有する撮像素子は、CCD型の撮像素子であってよく、CMOS型の撮像素子であってもよい。各撮像素子の受光量を示す撮像信号は、撮像画像生成部172に供給される。
撮像画像生成部172は、撮像信号に基づき画像を生成する。撮像画像生成部172は、各撮像素子からの撮像信号をそれぞれA/D変換することにより、デジタルの画像を生成する。なお、受光部170および撮像画像生成部172は、光学系100を通じて被写体の画像を撮像する撮像部として機能する。
画像記憶部174は、撮像画像生成部172が生成した画像を記憶する。画像記憶部174は、半導体メモリ、磁気メモリなどの記憶素子を有してよい。なお、画像記憶部174は、揮発性の記憶素子を有してよく、不揮発性の記憶素子を有してもよい。
画像取得部130は、画像記憶部174が記憶している画像を取得する。このように、画像取得部130は、光学系100を通じて撮像された画像を取得する。なお、以後の説明において単に"画像"と記されたものは、画像取得部130により取得された画像を指すものとする。
画像処理部180は、特定のデフォーカス量に応じた光学系100の光学伝達関数に基づき、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を画像に施す。具体的には、画像処理部180は、異なるデフォーカス量にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成する。デフォーカス量を規定するものとしては、物点位置、および、光学系100の位置を例示することができる。したがって、画像処理部180は、物点位置および光学系100の位置の組み合わせに応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施してよい。
具体的には、画像処理部180は、異なる物点位置にそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。また、画像処理部180は、物点位置および結像特性の異なる組み合わせにそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。より具体的には、画像処理部180は、物点位置および光学系100の位置の異なる組み合わせにそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。また、画像処理部180は、物点位置、光学系100の位置、および絞り開度の異なる組み合わせにそれぞれ応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してもよい。
制御部120は、光学系100の位置および絞り開度を制御する。例えば、制御部120は、結像レンズ102の位置、絞り部106の絞り値を制御することにより、光学系100の位置および絞り開度を制御してよい。なお、制御部120は、撮像装置110のユーザから操作部122を通じて入力された命令により、光学系100の位置および絞り開度を制御してもよい。他にも、制御部120は、被写体光の光量、被写体までの距離を示す情報などに基づき、光学系100の位置および絞り開度を制御してもよい。なお、光学系100の位置とは、結像レンズ102により形成された結像レンズ系の主点の位置であってよい。また、被写体までの距離を示す情報としては、ユーザからのマクロ撮影指示などの情報を例示することができる。
画像生成部182は、複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する。異なるデフォーカス量に応じた異なる補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、補正画像のそれぞれには、被写体像の画像成分と、各補正処理に応じたアーチファクト成分とが含まれる。撮像装置110によると、複数の補正画像が重ね合わせることでアーチファクト成分が実質的にキャンセルされて、被写体像の画像成分が残った合成画像を得ることができる。このようにして、画像生成部182は、アーチファクトなどの復元誤差が低減された合成画像を生成することができる。本実施形態における撮像装置110によると、被写体までの距離が不明な場合であっても、鮮明な被写体像を得ることができる場合がある。
なお、光学パラメータ取得部132は、画像が撮像されたときの光学系100の結像特性を示す情報を取得する。具体的には、光学パラメータ取得部132は、画像を撮像した場合における光学系100の位置および絞り開度を取得する。例えば、光学パラメータ取得部132は、光学系100の位置および絞り開度を制御する制御値を、制御部120から取得してよい。
また、画像処理パラメータ格納部188は、光学系100の結像特性に対応づけて、画像に適用すべき複数の補正処理を示す情報を格納している。画像処理部180は、光学パラメータ取得部132が取得した情報が示す結像特性に適合する結像特性に対応づけて画像処理パラメータ格納部188が格納している情報が示す複数の補正処理をそれぞれ画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。このため、画像処理部180は、アーチファクト成分をキャンセルすることができる予め定められた数の補正処理を、撮像時の結像特性に応じて選択することができる。このため、合成画像330の生成にかかる演算量を著しく低減することができる場合がある。
なお、画像取得部130、画像処理部180、画像生成部182、画像処理パラメータ格納部188、画像生成部182、出力部190、および光学パラメータ取得部132は、撮像装置110とは別の画像処理装置が備えてよい。画像処理装置は、撮像装置110から、撮像された画像を取得することにより、上述の補正処理を施すことができる。このような画像処理装置としては、パーソナルコンピュータなどの電子情報処理装置を例示することができる。
図2は、補正画像に含まれるアーチファクトの一例を示す。補正画像260aは、上述した3次式の曲面形状を有する光変調部104を含む光学系100を通じて撮像された画像に対して、第1距離に位置する物点からの光に対する光学伝達関数の逆フィルタを適用する補正処理により得られた補正画像の一例を示す。補正画像260bは、当該画像に対して、第2距離に位置する物点からの光に対する光学伝達関数の逆フィルタを適用する補正処理により得られた補正画像の一例を示す。光学系100の光学伝達関数は、光学系100から物点までの距離に依存するので、特定の距離に位置する物点に対応する光学伝達関数の逆フィルタを用いて補正処理すると、図示したような復元アーチファクトが補正画像に現れる。
図示されるように、補正画像260aおよび補正画像260bはともに、斜めに伸びる縞様のアーチファクト成分を含んでいる。補正画像260aにおける縞の間隔は補正画像260bにおける縞の間隔に比べて狭く、また縞の位相も異なるが、これらの違いは、光学系100から被写体までの距離と、適用した逆フィルタに対応する距離との違いによって生じる。一方、アーチファクトの形状は類似しているので、異なる距離に対応するいくつかの逆フィルタを同じ画像に適用して得られた複数の補正画像を重ね合わせることにより、アーチファクト成分は互いにキャンセルされ得る。
図3は、アーチファクト成分をキャンセルする画像処理フローの一例を示す。本図において、画像200は撮像された画像を示す。画像200には、ぼけた被写体像205が含まれる。画像処理部180は、フィルタA、フィルタB、フィルタC、およびフィルタDをそれぞれ用いて画像200を処理することにより、補正画像210a〜dを生成する。なお、フィルタA〜Dは、上述した逆フィルタなど、光学系100によるぼけ像を点像に復元するデコンボリューションフィルタであってよい。ここで、フィルタA〜Dは、それぞれ異なるデフォーカス量で撮像された画像のぼけ像を点像に復元することができるフィルタであるとする。
補正画像210a〜dに含まれる被写体像225a〜dは、被写体の画像成分と、本図において斜線で示したアーチファクト成分とを含む。アーチファクト成分は、フィルタA〜Dが対応するデフォーカス量と、被写体の位置に応じたデフォーカス量とに依存する。被写体像225a〜dに示されるように、異なるデフォーカス量に対応するフィルタA〜Dを画像に適用することにより、上述したようにデフォーカス量の差に応じて異なる間隔の縞模様のアーチファクト成分が、被写体の画像成分に重畳されて補正画像に表れる。例えば、被写体像225a〜dには、デフォーカス量の差に応じて異なる間隔・位相の縞模様が表れる。
画像生成部182は、補正画像210a〜dを画素毎に加算することにより合成画像230を生成する。画像生成部182による重ね合わせ処理により、上述したように補正画像210a〜dにそれぞれ含まれるアーチファクト成分がキャンセルされるとともに、被写体の画像成分が加算されるので、合成画像230には鮮明な被写体像235が残る。
以上説明したように、撮像装置110によると、特定の距離(または、デフォーカス量)に対応する逆フィルタを適用した場合に比べると、より広い距離に存在する各被写体に対して、被写体像におけるアーチファクト成分の強度を低減することができる。また、被写体までの距離が不明な場合でも、アーチファクト成分の強度が低減された被写体像を得ることができる。ところで、光学系100の光学伝達関数は像高によって異なる。このため、画像全体に同一の逆フィルタを適用すると、画像エリアによってはアーチファクト成分をうまくキャンセルすることができない場合も考えられる。図4および図5に関連して、アーチファクト成分を適切にキャンセルすることができる複数の逆フィルタの組み合わせを、画像エリア毎に適切に選択する方法について説明する。
図4は、画像処理パラメータ格納部188が格納しているデータの一例を示す。画像処理パラメータ格納部188は、撮像時における光学系100の絞り値およびレンズ位置と、複数の画像エリアを特定する情報とに対応づけて、複数の画像エリアのそれぞれに適用すべきフィルタを特定する情報を格納している。なお、レンズ位置は、上述した光学系100の位置であってよい。また、画像処理パラメータ格納部188は、画像エリアの外形を示すベクトル情報などを、画像エリアを特定する情報として格納することができる。画像エリアが矩形である場合には、画像エリアを特定する情報としては、矩形の対角の座標値を例示することができる。
例えば、画像処理パラメータ格納部188は、絞り値がF1、レンズ位置がz1で撮像された画像においてエリア1で示される画像エリアに対して適用すべきフィルタとして、フィルタA1〜D1を格納している。また、画像処理パラメータ格納部188は、当該画像においてエリア2で示される画像エリアに対して適用すべきフィルタとして、フィルタA2〜D2を格納している。これにより、画像処理部180は、アーチファクト成分をキャンセルすることができる複数のフィルタを、光学系100の結像特性および各画像エリア毎に選択することができる。
図5は、画像エリア毎に異なるフィルタを適用する場合における撮像装置110の処理フローの一例を示す。画像処理パラメータ格納部188は、画像300における画像エリア301aに対してはフィルタA1〜D1を、画像エリア301bに対してはフィルタA2〜D2を、画像エリア301cに対してはフィルタA3〜D3を、画像エリア301dに対してはフィルタA4〜D4を、画像エリア301eに対してはフィルタA5〜D5を、適用すべきフィルタとして格納しているとする。
画像処理部180は、フィルタA1〜D1、フィルタA2〜D2、フィルタA3〜D3、フィルタA4〜D4、フィルタA5〜D5を、それぞれ画像エリア301a、画像エリア301b、画像エリア301c、画像エリア301d、画像エリア301eに適用することにより、補正画像311、補正画像312、補正画像313、および補正画像314を生成する。なお、本図の補正画像311〜補正画像314のそれぞれにおける画像エリア301a〜e上に記された符号は、適用されたフィルタを識別する符号を示す。このように、画像処理部180は、複数の画像エリアのそれぞれの画像を、画像エリアに対応づけて画像処理パラメータ格納部188が格納している複数の画像処理パラメータをそれぞれ用いて補正することにより、複数の補正画像を生成する。
画像生成部182は、補正画像311〜補正画像314の画素値を画素毎に加算することにより、合成画像330を生成する。光学系100の光学伝達関数は、光学系100の結像状態、像高によっても変化する。画像処理パラメータ格納部188は、アーチファクト成分をキャンセルすることができる予め定められた組み合わせのフィルタを、光学系100の結像状態および画像エリアに対応づけて格納している。このため、画像処理部180は、光学系100の結像状態および画像エリアに応じて予め定められた少数のフィルタを適用すればよくなるので、合成画像330の生成にかかる演算量を著しく削減することができる場合がある。
図1から図5にかけて説明したように、撮像装置110は、異なるデフォーカス量に応じた複数の補正処理を、特定のデフォーカス量で撮像した画像に施して重ね合わせることで、デフォーカス量の差に応じて生じるアーチファクト成分をキャンセルした合成画像を生成することができる。なお、異なるデフォーカス量で撮像した画像に、特定のデフォーカス量に応じた補正処理を施して重ね合わせることによっても、デフォーカス量の差に応じて生じるアーチファクト成分をキャンセルすることができる。
具体的には、制御部120は、光学系100の結像特性を制御することによりデフォーカス量を制御して、異なるデフォーカス量で複数の画像を撮像させてよい。そして、画像処理部180は、特定のデフォーカス量に応じた光学系100の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施してよい。画像生成部182は、画像処理部180が複数の画像のそれぞれに補正処理を施すことによって生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成してよい。
より具体的には、制御部120は、光学系100の位置を制御することによりデフォーカス量を制御して、複数の画像を撮像させてよい。画像処理部180は、特定の物点位置に応じた光学系100の光学伝達関数に基づいて、特定の物点位置に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してよい。また、画像処理部180は、特定の物点位置および光学系100の位置に応じた光学系100の光学伝達関数に基づいて、特定の物点位置および光学系100位置に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してもよい。他にも、画像処理部180は、物点位置、光学系100位置、および絞り開度の特定の組み合わせに応じた光学系100の光学伝達関数に基づいて、特定の物点位置、光学系100位置、および絞り開度に応じた光の広がりを補正する補正処理を、複数の画像に施すことにより、複数の補正画像を生成してもよい。なお、光学系100の位置に替えて焦点距離を、デフォーカス量を制御するパラメータとして加えることができる。他にも、光学系100の位置に加え、さらに焦点距離を、デフォーカス量を制御するパラメータとして追加することもできる。
なお、上記において光変調部104の一例として3次曲面形状の位相板を示したが、光変調部104は、他の種々の手段で波面を変形させることができる。例えば、光変調部104としては、3次式曲面以外の曲面形状を有する光学素子、屈折率が変化する光学素子(例えば、屈折率分布型の波面変調光学素子)、レンズ表面へのコーディングにより厚み、屈折率が変化する光学素子(例えば、波面変調ハイブリッドレンズ)、光の位相分布を変調可能な液晶素子(例えば、液晶空間位相変調素子)などを例示することができる。
また、本実施形態における画像は、動画に含まれる複数の動画構成画像であってよい。動画構成画像としては、フレーム画像を例示することができる。撮像装置110は、動画に含まれる複数の動画構成画像のそれぞれに、上述の画像処理を施すことで、アーチファクトを低減した合成画像を生成することができる。
図6は、撮像装置110として機能するコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示す。本図に関連して説明するコンピュータ1500などの電子情報処理装置が、撮像装置110が備える各構成要素として機能することができる。
コンピュータ1500は、CPU周辺部と、入出力部と、レガシー入出力部とを備える。CPU周辺部は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示デバイス1580を有する。入出力部は、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する。レガシー入出力部は、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有する。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、より高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505、及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510、及びRAM1520に格納されたプログラムの内容に応じて動作して、各部の制御をする。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得して、表示デバイス1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、CPU1505が使用するプログラム、及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワーク通信装置1598に接続してプログラムまたはデータを送受信する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。
入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、コンピュータ1500が起動するときに実行するブート・プログラム、あるいはコンピュータ1500のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550、あるいはパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
CPU1505が実行するプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。記録媒体に格納されたプログラムは圧縮されていても非圧縮であってもよい。プログラムは、記録媒体からハードディスクドライブ1540にインストールされ、RAM1520に読み出されてCPU1505により実行される。CPU1505により実行されるプログラムは、コンピュータ1500を、図1から図5に関連して説明した撮像画像生成部172、画像記憶部174、画像取得部130、画像処理部180、画像処理パラメータ格納部188、画像生成部182、出力部190、光学パラメータ取得部132、および制御部120などとして機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDまたはPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークあるいはインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用して、ネットワークを介したプログラムとしてコンピュータ1500に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
一実施形態に係わる撮像装置110のブロック構成の一例を示す図である。 補正画像に含まれるアーチファクトの一例を示す。 アーチファクト成分をキャンセルする画像処理フローの一例を示す図である。 画像処理パラメータ格納部188が格納しているデータの一例を示す図である。 画像エリア毎に異なるフィルタを適用する場合における撮像装置110の処理フローの一例を示す図である。 撮像装置110に係わるコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 光学系
102 結像レンズ
104 光変調部
106 絞り部
110 撮像装置
120 制御部
122 操作部
130 画像取得部
132 光学パラメータ取得部
170 受光部
172 撮像画像生成部
174 画像記憶部
180 画像処理部
182 画像生成部
188 画像処理パラメータ格納部
190 出力部
200、300 画像
260 補正画像
205、225、235 被写体像
210、311、312、313、314 補正画像
230、330 合成画像
301 画像エリア
1500 コンピュータ
1505 CPU
1510 ROM
1520 RAM
1530 通信インターフェイス
1540 ハードディスクドライブ
1550 フレキシブルディスク・ドライブ
1560 CD−ROMドライブ
1570 入出力チップ
1575 グラフィック・コントローラ
1580 表示デバイス
1582 ホスト・コントローラ
1584 入出力コントローラ
1590 フレキシブルディスク
1595 CD−ROM
1598 ネットワーク通信装置

Claims (18)

  1. 物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて撮像された画像を取得する画像取得部と、
    特定のデフォーカス量に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記画像に施す画像処理部と、
    前記画像処理部が異なるデフォーカス量にそれぞれ応じた異なる前記補正処理をそれぞれ前記画像に施すことにより生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記光学系の光学伝達関数は、前記光学系の光軸方向における物点位置に依存し、
    前記画像処理部は、異なる前記物点位置にそれぞれ応じた異なる前記補正処理をそれぞれ前記画像に施すことにより、前記複数の補正画像を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記光学系の光学伝達関数は、前記物点位置および前記光学系の結像特性に依存し、
    前記画像処理部は、異なる前記物点位置および前記結像特性にそれぞれ応じた異なる前記補正処理をそれぞれ前記画像に施すことにより、前記複数の補正画像を生成する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記光学系の光学伝達関数は、前記物点位置および前記光学系の位置に依存し、
    前記画像処理部は、異なる前記物点位置および前記光学系の位置にそれぞれ応じた異なる前記補正処理をそれぞれ前記画像に施すことにより、前記複数の補正画像を生成する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記光学系の光学伝達関数は、前記物点位置、前記光学系の位置、および、前記光学系が有する絞り部の絞り開度に依存し、
    前記画像処理部は、異なる前記物点位置、前記光学系の位置、および、前記絞り開度にそれぞれ応じた異なる前記補正処理をそれぞれ前記画像に施すことにより、前記複数の補正画像を生成する
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像が撮像されたときの前記光学系の結像特性を示す情報を取得する光学パラメータ取得部と、
    前記光学系の結像特性に対応づけて、前記画像に適用すべき複数の前記補正処理を示す情報を格納する画像処理パラメータ格納部と
    をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記光学パラメータ取得部が取得した情報が示す結像特性に適合する結像特性に対応づけて前記画像処理パラメータ格納部が格納している情報が示す複数の前記補正処理をそれぞれ前記画像に施すことにより、前記複数の補正画像を生成する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像取得部は、光変調素子による物点からの光の波面変調により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする前記光学系を通じて撮像された画像を取得する
    請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記画像取得部は、前記光学系の光軸に対する位置に関する3次の位相分布を物点からの光に与える前記光変調素子により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする前記光学系を通じて撮像された画像を取得する
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて撮像された画像を取得する画像取得段階と、
    特定のデフォーカス量に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記画像に施す画像処理段階と、
    前記画像処理段階において異なるデフォーカス量にそれぞれ応じた異なる前記補正処理がそれぞれ前記画像に施されることにより生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成段階と
    を備える画像処理方法。
  10. 画像処理装置用のプログラムであって、コンピュータを、
    物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系を通じて撮像された画像を取得する画像取得部、
    特定のデフォーカス量に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記画像に施す画像処理部、
    前記画像処理部が異なるデフォーカス量にそれぞれ応じた異なる前記補正処理をそれぞれ前記画像に施すことにより生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部
    として機能させるプログラム。
  11. 物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する光学系と、
    前記光学系を通じて被写体の画像を撮像する撮像部と、
    前記光学系の結像特性を制御することにより前記デフォーカス量を制御して、前記撮像部に複数の画像を撮像させる制御部と、
    特定のデフォーカス量に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記複数の画像に施す画像処理部と、
    前記画像処理部が前記複数の画像に前記補正処理をそれぞれ施すことによって生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部と
    を備える撮像装置。
  12. 前記光学系の光学伝達関数は、前記光学系の位置に依存し、
    前記制御部は、前記光学系の位置を制御することにより前記デフォーカス量を制御して、前記撮像部に複数の画像を撮像させ、
    前記画像処理部は、前記光学系の特定の位置に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、前記光学系の特定の位置に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記複数の画像に施すことにより、前記複数の補正画像を生成する
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記光学系の光学伝達関数は、前記光学系の光軸方向における物点位置および前記光学系の位置に依存し、
    前記画像処理部は、特定の物点位置および前記光学系の位置に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、特定の物点位置および前記光学系の位置に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記複数の画像に施すことにより、前記複数の補正画像を生成する
    請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記光学系は、絞り部を有し、
    前記光学系の光学伝達関数は、前記物点位置、前記光学系の位置、および、前記絞り部の絞り開度に依存し、
    前記画像処理部は、特定の前記物点位置、前記光学系の位置、および前記絞り開度に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、特定の前記物点位置、前記光学系の位置、および前記絞り開度に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記複数の画像に施すことにより、前記複数の補正画像を生成する
    請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記光学系は、光変調素子による物点からの光の波面変調により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする
    請求項11乃至14のいずれかに記載の撮像装置。
  16. 前記光学系は、光軸に対する位置に関する3次の位相分布を物点からの光に与える前記光変調素子により、物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする
    請求項15に記載の撮像装置。
  17. 物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する前記光学系を通じて被写体の画像を撮像部が撮像する撮像段階と、
    前記光学系の結像特性を制御することにより前記デフォーカス量を制御して、前記撮像部に複数の画像を撮像させる制御段階と、
    特定のデフォーカス量に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記複数の画像に施す画像処理段階と、
    前記画像処理段階において前記複数の画像に前記補正処理がそれぞれ施されて生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成段階と
    を備える撮像方法。
  18. 撮像装置用のプログラムであって、コンピュータを、
    物点からの光の広がりを物点までの距離に対して略一定にする光学系であり、光学伝達関数がデフォーカス量に依存する前記光学系を通じて被写体の画像を撮像する撮像部、
    前記光学系の結像特性を制御することにより前記デフォーカス量を制御して、前記撮像部に複数の画像を撮像させる制御部、
    特定のデフォーカス量に応じた前記光学系の光学伝達関数に基づいて、特定のデフォーカス量に応じた前記光の広がりを補正する補正処理を、前記複数の画像に施す画像処理部、
    前記画像処理部が前記複数の画像に前記補正処理をそれぞれ施すことによって生成された複数の補正画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する画像生成部
    として機能させるプログラム。
JP2008255044A 2008-09-30 2008-09-30 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4945806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255044A JP4945806B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US12/569,654 US8248513B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Image processing apparatus, image processing method, image capturing apparatus, image capturing method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255044A JP4945806B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087862A true JP2010087862A (ja) 2010-04-15
JP4945806B2 JP4945806B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42057036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255044A Expired - Fee Related JP4945806B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248513B2 (ja)
JP (1) JP4945806B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145757A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Canon Inc 撮像装置およびその被写体距離分布情報取得方法
JP2014075653A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 撮像装置および画像処理方法
JP2014230239A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社リコー 画像処理システム、撮像装置およびプログラム
US9699427B2 (en) 2013-08-01 2017-07-04 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and image processing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514303B2 (en) * 2006-04-03 2013-08-20 Omnivision Technologies, Inc. Advanced imaging systems and methods utilizing nonlinear and/or spatially varying image processing
JP5414752B2 (ja) * 2011-08-08 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、および、画像処理プログラム
JP7337555B2 (ja) * 2019-06-10 2023-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223874A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Kiyoharu Aizawa 任意焦点画像合成装置及びこれに用いる複数画像同時撮像型カメラ
JP2003199708A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡システム
JP2003235794A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡システム
JP2005091865A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp 被写界深度拡大システム
JP2006094469A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2008211679A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 撮像装置およびその方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275010B2 (ja) 1995-02-03 2002-04-15 ザ・リジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド 拡大された被写界深度を有する光学システム
WO2007118097A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Omnivision Cdm Optics, Inc. Optical imaging systems and methods utilizing nonlinear and/or spatially varying image processing
EP1609112A4 (en) * 2003-03-31 2010-03-24 Cdm Optics Inc SYSTEMS AND METHOD FOR MINIMIZING ABERRATION EFFECTS IN PICTURE SYSTEMS
WO2007103944A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Cdm Optics, Inc. Zoom lens systems with wavefront coding
EP1926047A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-28 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Artefact Removal from Phase Encoded Images
US8229244B2 (en) * 2009-03-30 2012-07-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-image deblurring

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223874A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Kiyoharu Aizawa 任意焦点画像合成装置及びこれに用いる複数画像同時撮像型カメラ
JP2003199708A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡システム
JP2003235794A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡システム
JP2005091865A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp 被写界深度拡大システム
JP2006094469A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2008211679A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 撮像装置およびその方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145757A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Canon Inc 撮像装置およびその被写体距離分布情報取得方法
JP2014075653A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 撮像装置および画像処理方法
JP2014230239A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社リコー 画像処理システム、撮像装置およびプログラム
US9699427B2 (en) 2013-08-01 2017-07-04 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100079627A1 (en) 2010-04-01
JP4945806B2 (ja) 2012-06-06
US8248513B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10560684B2 (en) System and methods for calibration of an array camera
JP4945806B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5917054B2 (ja) 撮像装置、画像データ処理方法、およびプログラム
JP5997645B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
US10298863B2 (en) Automatic compensation of lens flare
KR102171232B1 (ko) 화상 처리 방법 및 이 화상 처리 방법을 실행하는 화상 처리 장치
US8223244B2 (en) Modulated light image capturing apparatus, image capturing method and program
JP2011135563A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP5124835B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN107113370A (zh) 图像捕获装置及图像捕获方法
US9473700B2 (en) Camera systems and methods for gigapixel computational imaging
JP2010140442A (ja) 画像処理装置およびその方法
US11863889B2 (en) Circuit for correcting lateral chromatic abberation
JP5103637B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5479187B2 (ja) 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP2009213130A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US8648936B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010087859A (ja) 画像処理パラメータ算出装置、画像処理パラメータ算出方法、製造方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6153318B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP2014026050A (ja) 撮像装置、画像処理装置
JP2013186355A (ja) 自動合焦装置、自動合焦方法及びプログラム
JP2016010080A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6579934B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2010087875A (ja) 光学システム、撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2010085749A (ja) 光学系、撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees