JP2010082465A - 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法 - Google Patents

画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082465A
JP2010082465A JP2010006221A JP2010006221A JP2010082465A JP 2010082465 A JP2010082465 A JP 2010082465A JP 2010006221 A JP2010006221 A JP 2010006221A JP 2010006221 A JP2010006221 A JP 2010006221A JP 2010082465 A JP2010082465 A JP 2010082465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
medical
diagnostic
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010006221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054131B2 (ja
Inventor
Jun Kawakami
純 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010006221A priority Critical patent/JP5054131B2/ja
Publication of JP2010082465A publication Critical patent/JP2010082465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054131B2 publication Critical patent/JP5054131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】患者情報の修正又は画像処理を施す際における検者の負担を軽減することが可能な画像検査装置を提供する。
【解決手段】過去に収集された医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す画像修正情報と対応付けして記憶する画像修正情報記憶手段と、新たに医用画像データを収集する医用診断装置と、前記記憶手段と医用診断装置のそれぞれの画像データに付加された診断情報を比較する比較手段とを有し、比較手段による比較結果が一致しているとされた場合は、前記画像修正情報記憶手段に記憶されている画像修正情報の画像処理の内容に従って新たに収集された医用画像データに対して画像処理を施す。
【選択図】図1

Description

この発明は、医用診断装置で撮影された医用画像に付加された患者に関する情報を確認及び修正し、または、医用画像に対して画像処理を施す画像検査装置、画像検査プログラム及び画像検査方法に関する。
医用画像を撮影する診断装置として、X線CT装置や、X線診断装置や、超音波診断装置や、MRI装置等が知られている。通常、これらの診断装置により収集された医用画像データに、患者IDや、患者の氏名等からなる患者情報や、診断の内容を示す診断情報等を付加して画像保管装置に保管している。そして、読影時には画像保管装置から医用画像データを画像観察装置に読み出し、その画像観察装置にて読影を行っている(例えば、特許文献1)。
また、患者情報や診断情報の内容を確認したり、医用画像データに対して画像処理を施したりするための装置として画像検査装置がある。例えば、医用画像データに付加されている患者情報を確認し、患者の氏名等がデータベースに格納されている情報と異なっている場合は、画像検査装置により氏名の修正を行っている。また、画像検査装置における画像処理として、連続して撮影された複数の医用画像データの順序を変える処理や、医用画像の左右又は上下を反転させる処理や、白黒の医用画像に対してその白黒のグレースケールを変える処理等が行われている。このように患者情報等の確認や画像処理が行われた後、医用画像データは画像保管装置に保管されることになる。
特開2002−189717(段落[0002]−[0003])
従来においては、複数の医用画像データに付加された患者情報を確認して更にその内容を修正する場合、全ての医用画像データに対して検者が確認を行い、検者が1つ1つの患者情報を確認して修正を行っていた。また、診断情報を確認して更に医用画像データに対して画像処理を施す場合においても、全ての医用画像データに対して検者が診断情報の確認を行い、その医用画像データに適した画像処理を1つ1つのデータに対して施していた。
患者情報等の確認や画像処理等を行うべき対象の数、つまり、処理すべき画像の枚数や患者の数が少数(例えば、画像であれば数枚〜数十枚、患者数であれば数人〜数十人)であれば、検者にかかる負担は比較的小さいと考えられる。しかしながら、処理対象の数(処理すべき画像の枚数や患者の数)が数百枚(数百人)や数千枚(数千人)であったりすると、その分、確認及び修正の際に検者にかかる負担が大きくなるとともに、その処理時間も長くなり、効率的な作業ではなかった。
また、画像処理を行う場合に、全ての医用画像に対して検者が1つ1つ診断情報を確認して、画像処理の内容を選択して処理を施すと、検者の確認ミスや操作ミスによっては、本来処理が施されるべき内容の画像処理が施されなかったり、画像処理する必要がなかった医用画像に対しても画像処理を施したりするおそれがある。例えば、左右を反転すべきなのにその反転処理が行われなかった場合、腫瘍等の位置が左右逆の情報として検者に認識されてしまい、診断や治療に悪影響を与えることになる。
さらに、同じ診断装置で同じ部位を撮影して収集された医用画像データに対しては、同じ画像処理を施して、読影を行う場合が多い。従って、同じ診断装置で同じ部位を撮影して収集された医用画像データが連続して数百枚〜数千枚ある場合、検者は同じ動作を何回も繰り返す必要があり、そのことが検者の負担を増大させることになる。
さらに、数百枚〜数千枚のうち、ところどころのデータが異なる部位のデータであったり、異なる診断装置で収集されたデータであったりすると、その都度、その医用画像データに適した画像処理を選択して画像処理を施す必要がある。このように、複数の医用画像データの中には、異なる部位や異なる診断装置の医用画像データが存在する可能性があるため、検者は同じ操作を単に繰り返すだけでは済まず、医用画像データごとに細心の注意を払って診断情報を確認する必要がある。
このように、検者が医用画像データごとに診断情報の内容を確認する場合は、検者に多大な負担を与えるだけでなく、注意不足による診断ミスを招きかねない。また、全ての診断情報が同じであっても、検者は全ての医用画像データを確認し、同じ動作を何回も繰り返す必要があるため、それも効率的ではない。
従って、従来技術のように、全ての医用画像データに対して検者が1つ1つ患者情報及び診断情報の確認を行い、1つ1つ患者情報を修正したり、医用画像データに適した画像処理を1つ1つのデータに対して施したりすると、患者の人数や画像の枚数が多くなるに従って患者の動作が増えるとともに、細心の注意を払う必要があるため、検者の負担が大きくなる。さらに、修正ミスや画像処理ミスが発生する可能性が高くなり、診断及び治療に悪影響を与えるおそれがある。
この発明は上記の問題を解決するものであり、画像処理を施す際における検者の負担を軽減するとともに、画像処理ミスを防止して診断及び治療ミスを防止することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、医用診断装置で過去に収集された医用画像データに付加された、患者を識別するための患者識別情報、前記医用診断装置の名称、及び診断部位の名称を含む診断情報を、前記医用診断装置から受けて、前記過去に収集された医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す画像修正情報と対応付けして記憶する画像修正情報記憶手段と、医用診断装置で新たに収集された医用画像データに付加された診断情報と前記画像修正情報記憶手段に記憶されている診断情報とを比較し、診断情報が一致している場合は、前記画像修正情報記憶手段に記憶されている画像修正情報の画像処理の内容に従って前記新たに収集された医用画像データに対して画像処理を施す画像処理手段と、を有することを特徴とする画像検査装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像検査装置であって、前記診断情報が一致している場合に、前記診断情報が一致する旨を表示する表示手段を更に備えることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像検査装置であって、前記画像処理手段は、前記操作者からの画像処理の命令に従って画像処理を施すことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像検査装置であって、前記画像処理手段による比較の結果、診断情報が一致する画像処理が複数ある場合には、前記画像処理手段は、前記操作者からの画像処理の選択指示に従って画像処理を施すことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像検査装置であって、前記画像修正情報は、反転処理、データ列の順序入換、グレースケールの調整のいずれかであることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、医用診断装置で過去に収集された医用画像データに付加され、前記過去に収集された医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す画像修正情報と対応付けられた、患者を識別するための患者識別情報、前記医用診断装置の名称、及び診断部位の名称を含む診断情報と、医用診断装置で新たに収集された医用画像データに付加された診断情報と、を比較し、内容が一致している場合は、前記画像修正情報の画像処理の内容に従って前記新たに収集された医用画像データに対して画像処理を施す画像処理機能を、実行させるための画像検査プログラムである。
請求項7に記載の発明は、医用診断装置で過去に収集された医用画像データに付加され、前記過去に収集された医用画像データに対して施された画像処理の内容と対応付けられた、患者を識別するための患者識別情報、前記医用診断装置の名称、及び診断部位の名称を含む診断情報と、医用診断装置で新たに収集された医用画像データに付加された診断情報と、を比較し、診断情報が一致している場合は、前記画像修正情報の画像処理の内容に従って前記新たに収集された医用画像データに対して画像処理を施すことを特徴とする画像検査方法である。
この発明によると、画像処理を施す際における検者の負担を軽減することが可能となる。さらに、画像処理の内容を間違えることもないため、画像処理ミスの発生を抑制することが可能となり、そのことにより、診断及び治療のミスの原因の1つを減らすことが可能となる。
この発明の第1の実施形態に係る画像検査装置を備えた医用画像診断システムの概略構成を示すブロック図である。 この発明の第1の実施形態に係る画像検査装置の動作を順番に説明するためのフローチャートである。 患者情報を説明するための表である。 患者情報の比較結果を操作者に通知する際のメッセージを示す図である。 この発明の第2の実施形態に係る画像検査装置の動作を順番に説明するためのフローチャートである。 診断情報を説明するための表である。 診断情報の比較結果を操作者に通知する際のメッセージを示す図である。 この発明の第3の実施形態に係る医用画像診断システムの概略構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施形態に係る画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法について、図1乃至図8を参照しつつ説明する。
[第1の実施の形態]
(構成)
まず、この発明の第1の実施形態に係る画像検査装置の構成について、図1を参照しつつ説明する。図1は、この発明の第1の実施形態に係る画像検査装置を備えた画像診断システムの概略構成を示すブロック図である。この第1の実施形態に係る画像検査装置は、患者情報の確認及び修正を行うためのものである。
通常、医用診断システムは、撮影装置10と、画像検査装置1と、画像配送装置11と、画像保管装置12と、画像観察装置13とを備えて構成されている。この発明においては、医用診断システムを構成するこれらの装置のうち、画像検査装置1に特徴がある。
撮影装置10は、例えば、超音波診断装置、X線CT装置、X線診断装置、又はMRI装置等の医用画像診断装置で構成され、患者の医用画像データ(例えば、断層像データや3次元画像データ等)を収集するものである。また、操作者が撮影装置10を操作することで、医用画像データに患者ID、患者情報、及び診断情報が付加される。
画像検査装置1は、この発明の特徴的な部分をなすものであり、撮影装置10で収集された患者の医用画像データに付加された患者情報や診断情報を確認し、必要であれば、患者情報を修正したり、医用画像データに対して画像処理を施したりする装置である。この画像検査装置1の詳細な構成及び動作については、後で説明する。
ここで、患者ID、患者情報、及び診断情報の内容について図3及び図6を参照しつつ説明する。患者IDとは、患者を識別するために患者個々に与えられる番号等であり、例えば図3及び図6に示すように、ある患者には患者ID「00000001」が与えられ、別の患者には別の患者ID「00000002」が与えられる。患者情報とは、図3に示すように、少なくとも患者自身の氏名(例えば、東芝太郎)を含む患者固有の情報であり、氏名に加えて生年月日や年齢が含まれる場合もある。患者IDは患者情報と対応し、各患者IDに対して患者情報が付帯されている。
また、診断情報とは、患者を識別するための患者識別情報と、診断装置の種類と、診断部位とを含む情報である。例えば、図6に示すように、患者ID(患者識別情報)と、診断装置の種類と、診断部位とを含む情報である。診断装置の種類には上述したX線CT装置や、MRI装置や、超音波診断装置等が含まれる。これら患者ID、患者情報、及び診断情報が診断装置10にて医用画像データに付加され、医用画像データとともに画像検査装置1に送信される。なお、患者識別情報として、患者IDの代わりに患者固有の患者情報が含まれていても良い。
画像配送装置11は、画像検査装置1から送信された医用画像データを受けて、各画像保管装置12にその医用画像データを配送する装置である。また、画像保管装置12は、医用画像データを保管する装置である。画像観察装置13は、例えば読影室に設置されて医用画像を観察及び読影する装置であり、画像保管装置12に保管されている医用画像データを読み込んで医用画像の観察及び読影を行う。
次に、この発明の特徴部分である画像検査装置1の構成について詳しく説明する。図1に示されているように、画像検査装置1は、患者情報DB(患者情報データベース)2と、画像修正情報DB(画像修正情報データベース)3と、検索・比較手段4と、患者情報修正手段5と、画像処理手段6と、入力装置7と、表示装置8とを備えて構成されている。
患者情報DB2は、例えばハードディスク等の記憶装置からなり、撮影装置10で過去に収集された医用画像データ(以下、「過去の医用画像データ」と称する)に付加されている患者IDと患者情報とを格納する。画像修正情報DB3は、例えばハードディスク等の記憶装置からなり、過去の医用画像データに付加されている診断情報と、その過去の医用画像データに対して施された画像処理の内容(画像修正情報)とを格納する。また、図6に示す表のように、診断情報は画像修正情報と対応し、各診断情報に対して画像修正情報が付帯されている。この画像処理の内容については後述する。なお、患者情報DB2がこの発明の「患者情報記憶手段」に相当し、画像修正情報DB3がこの発明の「画像修正情報記憶手段」に相当する。
また、患者情報DB2は、画像検査装置1の外部に設置された、公知の放射線部門情報管理システム(RIS)であっても良く、更に、そのRISによって患者情報が登録されているデータベースであっても良い。RISは、放射線部門での患者の名前、性別、年齢等の患者情報、診療履歴、検査の予約、検査項目を示す検査オーダ情報等の情報を管理するコンピュータシステムであり、放射線部門の業務を効率的に進めるためのものである。患者情報DB2がRISの場合、医用診断システムを構成する、撮影装置10、画像検査装置1、及び画像保管装置12等は通常、ネットワークを介して接続されている。
検索・比較手段4は、患者情報DB2に対して、撮影装置10で新に収集されて撮影装置10から画像検査装置1に送信された医用画像データ(以下、「新たな医用画像データ」と称する)に付加されている患者IDと一致する患者情報を検索する。そして、患者IDが一致する場合、検索・比較手段4は、その患者IDの患者情報を患者情報DB2から読み出し、新たな医用画像データに付加されている患者情報と、患者情報DB2から読み出した患者情報とを比較し、その比較結果を患者情報修正手段5に出力する。なお、この検索・比較手段4がこの発明の「比較手段」に相当する。
また、検索・比較手段4は、画像修正情報DB3に対して、新たな医用画像データに付加されている診断情報と一致する診断情報を検索する。そして、診断情報が一致する場合、検索・比較手段4は、その診断情報の医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す画像修正情報を画像修正情報DB3から読み出し、その画像修正情報を画像修正手段6に出力する。つまり、検索・比較手段4は、過去の医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す画像修正情報を画像修正手段6に出力する。
患者情報修正手段5は、新たな医用画像データに付加されている患者情報を、患者情報DB2に格納されている患者情報に置き換えて修正するものである。この患者情報修正手段5がこの発明の「患者情報修正手段」に相当する。
画像処理手段6は、新たな医用画像データに対して画像処理を施す手段である。画像処理手段6は、例えば、医用画像を左右又は上下に反転させたり、連続して収集した複数の医用画像データの順序を入れ替えたり、画像のグレースケールを調整したりする。なお、この画像処理手段6がこの発明の「画像処理手段」に相当する。
入力装置7は、例えば、キーボード、マウス、又はトラックボール等からなり、操作者がそれらを操作することで、画像検査装置1に指示を与える。また、表示装置8は、医用画像等を表示するモニタからなる。この表示装置8がこの発明の「通知手段」に相当する。
なお、画像検査装置1には、画像検査装置1内の各部を制御するCPU(図示しない)と、制御プログラム等が格納されているメモリ(図示しない)とが備えられている。
また、検索・比較手段4、患者情報修正手段5、及び画像処理手段6は、画像検査プログラムとして画像検査装置1内のメモリ(図示しない)に格納され、画像検査プログラムはCPUによって動作する。さらに、検索・比較手段4、患者情報修正手段5、及び画像処理手段6は、画像検査プログラムとしてではなく、回路等のハードウェアとして画像検査装置1内に設置されていても構わない。
(動作)
次に、第1の実施形態に係る画像検査装置1の動作について図2乃至図4を参照しつつ説明する。図2は、第2の実施形態に係る画像検査装置の動作を順番に説明するためのフローチャートである。図3は、患者情報を説明するための表である。図4は、患者情報の比較結果を操作者に通知する際のメッセージを示す図である。
まず、診断装置10によって患者を撮影し、医用画像データを収集する。例えば、X線CT装置を用いて患者の脳の断面画像を収集したり、超音波診断装置を用いて患者の腹部の断層画像を収集したり、X線診断装置を用いて患者の胸部の画像を収集したりする。その際、診断装置10によって医用画像データに対して、患者IDと、患者情報と、診断情報とを付加する(ステップS01)。そして、患者IDと、患者情報と、診断情報とが付加された医用画像データは診断装置10から画像検査装置1に送信される。
患者IDと患者情報の具体例について説明する。ステップS01にて、例えば、新たな医用画像データに付加された患者IDを「00000001」として付加し、その患者IDに対して、患者の氏名として「東芝次郎」を付加し、生年月日として「1958年4月20日」を付加したものとする。患者IDや患者情報は撮影装置10に備えられている入力装置(図示しない)によって入力されて医用画像データに付加される。
画像検査装置1内の検索・比較手段4は、診断装置10から送信された医用画像データを受信し、患者情報DB2に対して、その医用画像データに付加されている患者IDと一致する患者IDの患者情報を検索する(ステップS02)。
患者情報DB2には、例えば、図3の表に示す患者IDと患者情報とが対応付けられて格納されているものとする。この患者情報DB2に格納されている患者情報は、診断装置10で過去に医用画像データを収集した際にその医用画像データに付加された情報である。
検索・比較手段4は、新たな医用画像データに付加されている患者ID「00000001」に基づいて患者情報DB2内を検索する。この具体例の場合、患者情報DB2内に患者ID「00000001」の患者情報が格納されており、患者IDが一致する。このように、新たな医用画像データに付加されている患者IDと一致する患者IDが患者情報DB2内に存在する場合(ステップS03、Yes)、検索・比較手段4は、患者情報DB2から、同じ患者IDの患者情報を読み出す(ステップS04)。
さらに、検索・比較手段4は、その読み出した患者情報と、新たな医用画像データに付加されている患者情報とを比較し、その内容の一致・不一致を判断する(ステップS05)。この実施形態の場合、検索・比較手段4は患者の氏名及び生年月日を比較する。この具体例では、生年月日は「1958年4月20日」であるため一致するが、患者の氏名は一致しない。新たな医用画像データに付加されている患者の氏名は上述したとおり「東芝次郎」であり、患者情報DB2内に格納されている患者の氏名は「東芝太郎」である。従って、検索・比較手段4によって患者情報が一致しないと判断される(ステップS05、No)。
検索・比較手段4により患者情報が一致しないと判断された場合は(ステップS05、No)、検索・比較手段4からその比較結果が表示装置8に出力され、表示装置8は、図4に示すように、患者情報が異なる旨の表示と、患者情報の修正の有無を操作者に選択させる表示を行う。
そして、操作者が入力装置7によって修正の有無を画像検査装置1に与える。例えば、図4に示す「はい」を選択して修正の命令を画像検査装置1に与えた場合(ステップS06、Yes)、患者情報修正手段5はその命令を受けて、新たな医用画像データに付加されている患者情報を、患者情報DB2に格納されている同じ患者IDの患者情報に置き換えて患者情報を修正する。上記の具体例の場合、患者情報のうち、患者の氏名が異なっているため、新たな医用画像データに付加されている患者の氏名「東芝次郎」を、「東芝太郎」に置き換えて患者情報を修正する(ステップS07)。このように修正された患者情報は新たな医用画像データとともに画像配送装置11に出力され、画像配送装置11を介して画像保管装置12にて保管される。なお、この実施形態においては、検者により修正の命令が画像検査装置1に与えられた場合に、患者情報修正手段6はその命令に従って患者情報を修正したが、患者情報が異なる場合は、自動的にその内容を修正しても構わない。例えば、表示装置8に患者情報が異なる旨の表示を行うだけで、検者からの命令を受けずに患者情報の修正を行っても良い。
このように、同じ患者IDの患者情報を検索し、その患者情報が異なる場合はその内容を修正することで、検者が1つ1つ患者情報を確認する手間が省けるため、検者への負担を軽減することが可能となる。特に、確認及び修正すべき患者情報の量が多い場合に有効である。
例えば、撮影装置10にて、間違った氏名や間違った生年月日を入力して新たな医用画像データに付加してしまった場合に、自動的にその間違いを修正することが可能となるため、操作者の負担を軽減することが可能となる。また、結婚等により苗字が変わった場合に、その変化を容易に認知して、正しい情報に容易に修正することが可能となる。
さらに、数百人、数千人の患者を診断する医療の現場においては、検者自身がその多数の患者の患者情報に目を通して確認し、修正することは検者に対して大きな負担を負わせることになる。そして、その大きな負担によって、本来修正すべき患者情報がそのまま間違った状態のまま維持され、その間違いが見逃される可能性が高くなる。そのような状況は、医療ミス発生の原因となる可能性がある。この実施形態によると、患者情報の確認及び修正が容易になるため、検者の負担が軽減され、患者情報を適切に修正して医療ミス発生の原因となり得る問題を解決することが可能となる。
なお、ステップS03にて、同じ患者IDがない場合(患者IDが一致しない場合)(ステップS03、No)、画像検査装置1の動作は終了し、画像処理手段6にて画像処理が施される等して画像配送装置11に送信され、更に画像保管装置12に送信されて保管される。また、同じ患者IDがないということは、この患者IDは新たなものであるため、この患者IDとそれに付帯する患者情報が患者情報DB2に格納される。
また、ステップS05における検索・比較手段4の比較により患者情報が一致すると判断された場合(ステップS05、Yes)、画像検査装置1の動作は終了し、画像処理手段6にて画像処理が施される等して画像配送装置11に送信され、更に画像保管装置12に送信されて保管される。また、ステップS06において、図4に示す「いいえ」が選択された場合は、患者情報の修正を行わず(ステップS06、No)、画像検査装置1の動作は終了する。
この実施形態においては、過去に収集された医用画像データに付加された患者情報と、新たに収集された医用画像データに付加された患者情報とを比較したが、この発明はそれに限られない。患者情報DB2を、放射線部門情報管理システム(RIS)又は、RISによって患者情報が登録されたデータベースとした場合は、RISによって登録された患者情報と新たに収集された医用画像データに付加された患者情報とを比較することになる。そして、患者情報が異なっている場合は、上述したように、その旨(警告)を通知する。さらに、医用画像データに付加された患者情報を修正する場合は、RISによって登録された患者情報に置き換えて修正する。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る画像検査装置について説明する。なお、第2の実施形態に係る画像検査装置の構成は、第1の実施形態に係る画像検査装置の構成と同じであるため、構成の説明は省略し、動作のみについて説明する。この第2の実施形態に係る画像検査装置は、診断情報を確認して医用画像データに対して所定の画像処理を施すためのものである。この第2の実施形態に係る画像検査装置の動作について図5乃至図7を参照しつつ説明する。図5は、この発明の第2の実施形態に係る画像検査装置の動作を順番に説明するためのフローチャートである。図6は、診断情報を説明するための表である。図7は、診断情報の比較結果を操作者に通知する際のメッセージを示す図である。
まず、診断装置10によって患者を撮影し、医用画像データを収集する。その際、診断装置10によって医用画像データに対して、患者IDと、患者情報と、診断情報(患者IDと、診断装置の種類と、診断部位とからなる情報)とを付加する(ステップS21)。そして、それらの情報が付加された医用画像データは診断装置10から画像検査装置1に送信される。なお、診断情報として、患者IDの代わりに患者固有の患者情報を含ませても良い。
ここで、診断情報の具体例について説明する。この第2の実施形態においては、X線CT装置を用いて患者の脳の断層像を収集した場合について説明する。ステップS21にて、例えば、新たな医用画像データに付加された患者IDを「00000001」として付加し、診断装置の種類として「X線CT装置」を付加し、診断部位として「脳」を付加したものとする。これらの情報は撮影装置10に備えられている入力装置(図示しない)によって入力されて医用画像データに付加される。もしくは、診断情報の名称や診断部位の名称は自動的に医用画像データに付加される。
画像検査装置1内の検索・比較手段4は、診断装置10から送信された医用画像データを受信し、画像修正情報DB3に対して、その医用画像データに付加されている診断情報と一致する診断情報を検索する(ステップS22)。
画像修正情報DB3には、例えば、図6の表に示す診断情報と画像修正情報とが対応付けられて格納されているものとする。この画像修正情報DB3に格納されている画像修正情報は、診断装置10で過去に収集された医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す情報である。図6に示すように、例えば、患者ID「00000001」の患者に対しては、過去において、X線CT装置で脳を撮影して断層像データ(医用画像データ)を収集し、その断層像データに対して反転処理(例えば、左右反転処理又は上下反転処理)を施している。また、患者ID「00000002」の患者に対しては、過去において、MRI装置で胸部を連続して複数の断層像データ(医用画像データ)を収集し、その複数の断層像データに対して順序入換の処理を施して複数の断層像データの並び順を換えている。さらに、患者ID「00000003」の患者に対しては、過去において、超音波診断装置で腹部を撮影して断層像データ(医用画像データ)を収集し、この場合、画像処理は施されていない。
検索・比較手段4は、新たな医用画像データに付加されている患者ID「00000001」と診断装置の種類「X線CT装置」と診断部位「脳」とからなる診断情報に基づいて画像修正情報DB3内を検索する。この具体例の場合、画像修正情報DB3内に患者ID「00000001」と診断装置の種類「X線CT装置」と診断部位「脳」とからなる診断情報が格納されており、診断情報が一致する。このように、新たな医用画像データに付加されている診断情報と一致する診断情報が画像修正情報DB3内に存在する場合(ステップS23、Yes)、検索・比較手段4は、画像修正情報DB3から、同じ診断情報の画像修正情報を読み出す(ステップS24)。さらに、検索・比較手段4は、その診断情報に対応している画像修正情報を画像修正情報DB3から読み出し、その画像修正情報を画像処理手段6に送信する。また、新たな医用画像データも画像処理手段6に送信される。
ここで、画像修正情報について簡単に説明する。画像修正情報は、先に説明したように、例えば、「反転処理」、「データ列の順序の入換」、「グレースケールの調整」等がある。
検索・比較手段4により診断情報が一致すると判断された場合は、検索・比較手段4からその検索結果が表示装置8に出力され、表示装置8は、図7に示すように、診断情報が一致する旨の表示と、画像処理の有無を操作者に選択させる表示を行う。
そして、操作者が入力装置7によって画像処理の有無を画像検査装置1に与える。例えば、図7に示す「はい」を選択して画像処理の命令を画像検査装置1に与えた場合(ステップS25、Yes)、画像処理手段6はその命令を受けて、新たな医用画像データに対して、上記の画像修正情報に基づいて画像処理を施す(ステップS26)。
この第2の実施形態の例では、患者ID「00000001」で、診断装置の種類「X線CT装置」で、診断部位「脳」であるため、新たな医用画像データに対して「反転処理」が施される。例えば、この反転処理の内容が画像の左右を反転させるものであった場合、これと同じ処理を新たな医用画像データに対しても行って、新たな医用画像の左右を反転させる。また、左右を反転させる以外に、上下を反転させる場合もある。
このように画像処理が施された新たな医用画像データは画像配送装置11に出力され、画像配送装置11を介して画像保管装置12にて保管される。
このように、診断情報が一致している場合に、同じ画像処理を新たな医用画像データに対して施すことにより、診断情報の確認作業及び画像処理の選択による検者の負担を軽減することが可能となる。さらに、検者の確認ミス等により画像処理の内容を間違えることもないため、画像処理ミスの発生を抑制することが可能となり、そのことにより、診断ミス及び治療ミスの原因の1つを減らすことが可能となる。
なお、ステップS23における検索・比較手段4の検索の結果、同じ診断情報がない場合(診断情報が一致しない場合)(ステップS23、No)、画像検査装置1の動作は終了し、画像処理手段6にて検者が指定した内容の画像処理が施される等して画像配送装置11に送信され、更に画像保管装置12に送信されて保管される。また、同じ診断情報がないということは、この診断情報は新たなものであるため、この診断情報の医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す画像修正情報が診断情報と対応付けられて画像修正情報DB3に格納される。
また、ステップS25にて、図7に示す「いいえ」が選択された場合は、画像処理を施さず(ステップS25、No)、画像検査装置1の動作は終了する。そして、新たな医用画像データは画像検査装置1から出力され、画像配送装置11を介して画像保管装置12に送信され、その画像保管装置12で保管される。
なお、患者ID、診断装置の種類、及び診断部位の名称からなる診断情報が画像修正情報DB3内に格納されている診断情報と一致した場合であって、その診断情報の医用画像データに対して複数種の画像処理が行われている場合は、その画像処理を検者に選択させるようにしても良い。例えば、この第2の実施形態の場合、新たな医用画像データに付加されている診断情報と画像修正情報DB3内に格納されている診断情報が一致し、画像修正情報の内容が「反転処理」であったが、その他、「順序入換」処理を行った過去の医用画像データがあった場合は、検者に「反転処理」又は「順序入換」を選択させる。そのような状況で、検者が「反転処理」を選択した場合は、画像処理手段6は新たな医用画像データに対して「反転処理」を施して左右反転等を行い、検者が「順序入換」を選択した場合は、画像処理手段6は新たな医用画像データに対して「順序入換」を施して複数あるデータの順番を入れ替える。
[第3の実施の形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係る医用画像診断システムの概略構成について図8を参照しつつ説明する。図8は、この発明の第3の実施形態に係る医用画像診断システムの概略構成を示すブロック図である。第1及び第2の実施形態においては、画像検査装置1を設けていたが、この第3の実施形態においては、その画像検査装置1の機能を画像配送装置11に持たせたものである。換言すると、画像検査装置1内のメモリに格納されていた画像検査プログラムを画像配送装置11に格納したものである。従って、動作は第1及び第2の実施形態と同じである。
例えば、検索・比較手段4、患者情報修正手段5、及び画像処理手段6の機能を有するプログラムを画像検査プログラムとして画像配送装置11内のメモリ等に格納する。このように画像検査プログラムとして、例えば画像配送装置11に格納することで、別途、画像検査装置1といったハードウェアを設ける必要がないため、そのハードウェアの分だけ、コストを削減することができ、更に、そのハードウェアを設置するための場所を用意する必要がないため、病院等においてスペースを有効活用することが可能となる。
1 画像検査装置
2 患者情報DB
3 画像修正情報DB
4 検索・比較手段
5 患者情報修正手段
6 画像処理手段
7 入力装置
8 表示装置

Claims (7)

  1. 医用診断装置で過去に収集された医用画像データに付加された、患者を識別するための患者識別情報、前記医用診断装置の名称、及び診断部位の名称を含む診断情報を、前記医用診断装置から受けて、前記過去に収集された医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す画像修正情報と対応付けして記憶する画像修正情報記憶手段と、
    医用診断装置で新たに収集された医用画像データに付加された診断情報と前記画像修正情報記憶手段に記憶されている診断情報とを比較し、診断情報が一致している場合は、前記画像修正情報記憶手段に記憶されている画像修正情報の画像処理の内容に従って前記新たに収集された医用画像データに対して画像処理を施す画像処理手段と、
    を有することを特徴とする画像検査装置。
  2. 前記診断情報が一致している場合に、前記診断情報が一致する旨を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記操作者からの画像処理の命令に従って画像処理を施すことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像検査装置。
  4. 前記画像処理手段による比較の結果、診断情報が一致する画像処理が複数ある場合には、前記画像処理手段は、前記操作者からの画像処理の選択指示に従って画像処理を施すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像検査装置。
  5. 前記画像修正情報は、反転処理、データ列の順序入換、グレースケールの調整のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像検査装置。
  6. コンピュータに、
    医用診断装置で過去に収集された医用画像データに付加され、前記過去に収集された医用画像データに対して施された画像処理の内容を示す画像修正情報と対応付けられた、患者を識別するための患者識別情報、前記医用診断装置の名称、及び診断部位の名称を含む診断情報と、医用診断装置で新たに収集された医用画像データに付加された診断情報と、を比較し、内容が一致している場合は、前記画像修正情報の画像処理の内容に従って前記新たに収集された医用画像データに対して画像処理を施す画像処理機能を、実行させるための画像検査プログラム。
  7. 医用診断装置で過去に収集された医用画像データに付加され、前記過去に収集された医用画像データに対して施された画像処理の内容と対応付けられた、患者を識別するための患者識別情報、前記医用診断装置の名称、及び診断部位の名称を含む診断情報と、医用診断装置で新たに収集された医用画像データに付加された診断情報と、を比較し、診断情報が一致している場合は、前記画像修正情報の画像処理の内容に従って前記新たに収集された医用画像データに対して画像処理を施すことを特徴とする画像検査方法。
JP2010006221A 2010-01-14 2010-01-14 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法 Active JP5054131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006221A JP5054131B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006221A JP5054131B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276803A Division JP4473690B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082465A true JP2010082465A (ja) 2010-04-15
JP5054131B2 JP5054131B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42246958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006221A Active JP5054131B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054131B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028047A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2003180636A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Konica Corp 画像処理装置、医用ネットワークシステム、画像処理方法、画像処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2003220056A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Konica Corp 医用画像表示装置、画像取得表示装置及び該装置における画像表示方法並びに表示形式選択プログラム
JP2004073341A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2004298209A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2005103055A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理装置
JP4473690B2 (ja) * 2004-09-24 2010-06-02 株式会社東芝 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028047A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2003180636A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Konica Corp 画像処理装置、医用ネットワークシステム、画像処理方法、画像処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2003220056A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Konica Corp 医用画像表示装置、画像取得表示装置及び該装置における画像表示方法並びに表示形式選択プログラム
JP2004073341A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2004298209A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2005103055A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理装置
JP4473690B2 (ja) * 2004-09-24 2010-06-02 株式会社東芝 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5054131B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8397170B2 (en) Medical image display apparatus
US9519866B2 (en) Diagnosis support apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2017140396A (ja) 画像診断装置
US20130297331A1 (en) Medical Imaging Guideline Compliance System
US20120254101A1 (en) Medical diagnosis support apparatus and medical diagnosis support method
JP5454875B2 (ja) 画像診断支援システム
JP2007307290A (ja) 医用画像読影システム
US9292655B2 (en) Method and computing system for providing an interface between an imaging system and a reporting system
JP2015060397A (ja) 医用画像表示装置および医用画像表示装置における表示制御方法
JP2007260061A (ja) 医用画像情報処理装置、医用画像保管システムおよび医用画像確認作業支援プログラム
JP2020009186A (ja) 診断支援装置、診断支援方法、及び診断支援プログラム
JPWO2010109999A1 (ja) レポート生成管理装置及びプログラム
JP4473690B2 (ja) 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法
JP2008003783A (ja) 医用画像管理システム
JP6407534B2 (ja) 医用情報参照装置及び医用診断支援システム
JP2007007190A (ja) 診断システム、管理サーバ及び画像データ管理方法
JP2016110180A (ja) 医用装置
JP5054131B2 (ja) 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法
JP2009247540A (ja) 画像サーバ及びプログラム
JP2008079760A (ja) 画像圧縮処理方法及び画像圧縮処理装置並びに医用ネットワークシステム
KR102130098B1 (ko) 의료 영상과 관련된 장치들 간에 송수신되는 의료 데이터를 생성하는 방법 및 장치.
US20150243065A1 (en) Medical information display apparatus
JP5689922B2 (ja) 医用画像管理システムおよび画像表示装置
JP5605246B2 (ja) 異常陰影候補検出システム、サーバ装置及びプログラム
JP2009066060A (ja) 医用画像システム、所見レポート生成装置、所見レポート生成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350