JP2010081963A - クリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具 - Google Patents

クリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081963A
JP2010081963A JP2008251116A JP2008251116A JP2010081963A JP 2010081963 A JP2010081963 A JP 2010081963A JP 2008251116 A JP2008251116 A JP 2008251116A JP 2008251116 A JP2008251116 A JP 2008251116A JP 2010081963 A JP2010081963 A JP 2010081963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
slider
clipping
handle
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008251116A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iida
孝之 飯田
Masafuku Sai
勝福 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008251116A priority Critical patent/JP2010081963A/ja
Priority to DE200960001051 priority patent/DE602009001051D1/de
Priority to EP09007322A priority patent/EP2130503B1/en
Priority to US12/476,638 priority patent/US20090299384A1/en
Priority to AT09007322T priority patent/ATE505140T1/de
Publication of JP2010081963A publication Critical patent/JP2010081963A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】良好な操作性で、安全かつ正確なクリッピングを行なうことができる連発式のクリップ処置具を提供する。
【解決手段】シースと、シースと連結される円筒状のハンドル本体と、シースおよびハンドル本体に挿通される複数のクリップが連結される操作ワイヤと、軸方向に移動可能にハンドル本体を挿通し、操作ワイヤが係合されるスライダと、ハンドル本体とスライダとの間で、ハンドル本体の周方向に回転可能にハンドル本体を挿通する円筒状の形状を有し、ハンドル本体の軸方向へのスライダの移動量を規制するための階段状の切欠きが形成された、スライダガイドとを有することにより、前記課題を解決する。
【選択図】図9

Description

本発明は、生体内に挿入されて止血やマーキング等の処置を行なう、内視鏡用のクリップ処置具に関し、詳しくは、良好な操作性で、複数のクリップによる処置を連続して行なうことができるクリップ処置具に関する。
周知のように、内視鏡は、人体等の生体内に挿入されて、臓器の診断や治療、標本の採取等に使用される。
また、内視鏡は、基本的に、人体に挿入される挿入部、挿入部の操作や送気送水などの内視鏡の操作を行なう操作部、送気源や吸引ポンプ等と接続されるコネクタ(LG(Light Guide)コネクタ)、および、コネクタと操作部および挿入部を接続するユニバーサルコード(LG軟性部)等から構成される。
このような内視鏡を用いる治療(処置)の1つとして、先端に爪部を有する2本の腕部によって生体組織をクリッピング(挟持)するクリップを用いた、止血、傷口の縫合、マーキングなどの処置が有る。
クリップを用いる処置は、このクリップを収容するシース(導入管)を内視鏡の鉗子チャンネル(処置具挿通チャンネル)から体内に挿入して、例えば、クリップの腕部をシースから突出させることによって広げ、次いで、傷口や病変部をクリップの腕部先端の爪部でクリッピングすることによって行なう。
このようなクリップによる処置は、処置する生体組織の大きさによっては、複数のクリップが必要である。
ところが、現在、実用化されている内視鏡用のクリップ処置具は、シースにクリップを1個しか装着することができない。そのため、複数のクリップによる処置が必要な場合には、クリップ処置具を処置部に体内に挿入してクリッピングを行なった後、クリップ処置具を内視鏡から引き抜き、シースにクリップを装着して(あるいは新しいクリップ処置具を用い)、クリップ処置具を、再度、内視鏡から体内に挿入してクリッピングを行なうことを、繰り返す必要がある。
このような不都合を解消するために、複数のクリップをシースに装填することができ、シースを引き抜くことなく、複数のクリップで連続的にクリッピングを行なうことができる、連発式のクリップ処置具が、各種、提案されている。
例えば、特許文献1には、シースと、シースに進退自在に挿通された複数の操作ワイヤと、複数のクリップとを有し、クリップを、爪部を先端側(生体内への挿入先端側)にしてシース内に直列に収容すると共に、クリップと操作ワイヤとを個々に係合させた、連発式のクリップ処置具(生体組織のクリップ装置)が開示されている。
引用文献1に開示されているクリップ処置具では、操作ワイヤを先端側に送り出すことにより、クリップの腕部をシースから突出させて腕部を開放して、クリッピング可能な状態(準備状態)とし、次いで、クリッピングする生体組織に爪部を押しつけて、操作ワイヤを牽引することにより、クリッピングおよび操作ワイヤとクリップとの脱離を行なう。
ここで、特許文献1に開示されるクリップ処置具の操作部には、操作ワイヤと接続するノブと、このノブに係合し、操作部においてシースの軸方向に移動可能に設けられるスライダとが設けられ、このスライダを操作することによって、クリッピングの準備状態とし次いで、ノブを牽引することによりクリッピングを行なう。
特開2002−272751号公報
特許文献1に開示される装置では、内視鏡で撮影した画像を観察しつつ、スライダを操作してクリッピングの準備状態とし、さらに、ノブを牽引してクリッピングを行なう。また、このスライダやノブの操作量は、クリッピングの回数に応じて異なる。
そのため、適正なクリッピングを行なうためには、医師は、内視鏡を観察しつつ、クリッピングの回数に応じた操作量で、慎重かつ繊細な操作を要求される結果となり、非常に負担が大きくなってしまう。
また、クリップの製造誤差や、体内に挿入された内視鏡(挿入部)の状態によっては、スライダを所定量だけ操作して操作ワイヤを送り出しても、シースからのクリップの突出量が所定量にならず、適正なクリッピングの準備状態とならない場合も有る。
そのため、特許文献1に開示されるクリップ処置具のみならず、連発式のクリップにおいては、クリッピングの準備状態とするための必要量よりも多く操作ワイヤを送り出して、次いで、操作ワイヤを引き戻して、適正なクリッピングの準備状態とする必要があり、操作性が悪く、さらに、医師の負担が大きくなってしまう。また、操作ワイヤの移動量が不要に大きくなるので、シースや操作ワイヤにかかる負担も大きい。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、シースを生体内から引き抜くことなく、複数のクリップによって連続的にクリッピングを行なうことができるクリップ処置具において、簡易かつ良好な操作性で、正確にクリッピングの準備やクリッピング等の操作を行なうことを可能にするクリップ処置具用の操作ハンドル、および、この操作ハンドルを利用するクリップ処置具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のクリップ処置具用操作ハンドルは、シースと、前記シースと連結される円筒状のハンドル本体と、前記シースおよびハンドル本体に挿通される、前記ハンドル本体と逆側の端部に複数のクリップが連結される操作ワイヤと、前記ハンドル本体の軸方向に移動可能に前記ハンドル本体を挿通し、かつ、前記操作ワイヤが係合されるスライダと、前記ハンドル本体とスライダとの間で、前記ハンドル本体の周方向に回転可能にハンドル本体を挿通する円筒状の形状を有し、前記ハンドル本体の軸方向への前記スライダの移動量を規制するための階段状の切欠きが形成された、スライダガイドとを有することを特徴とするクリップ処置具用操作ハンドルを提供する。
このような本発明のクリップ処置具用操作ハンドルにおいて、前記スライダガイドが、複数のクリップが連結体を装填するための長孔と、前記操作ワイヤに連結されるクリップの数と同数の段の前記階段状の切欠きとを有するのが好ましく、また、前記スライダガイドに形成される階段状の切欠きは、1段が1回のクリッピングに対応するものであり、かつ、1回目のクリッピングに対応する段は、クリッピングの準備状態とするために必要な操作ワイヤの移動量よりも長い距離となるように、前記スライダの移動量を規制するものであり、2回目以降のクリッピングに対応する段は、クリッピングの準備状態とするために必要な操作ワイヤの移動量となるように、前記スライダの移動量を規制するのが好ましく、また、前記ハンドル本体は、自身の軸方向に延在する所定長さの係合溝を有し、前記スライダは、この係合溝と係合する係合部材を有し、この係合溝に沿って前記ハンドル本体の軸方向に移動するのが好ましく、さらに、前記スライダガイドをハンドル本体の周方向に回転した際に、前記ハンドル本体の係合溝と、前記スライダガイドの段の位置とを一致させる回転規制手段を有するのが好ましい。
また、本発明のクリップ処置具は、前記本発明のクリップ処置具用操作ハンドルと、前記操作ワイヤの前記ハンドル本体とは逆側の端部に連結されて前記シース内に収容された、爪部を、他のクリップの爪部と逆側の端部に係合することにより連結した複数のクリップを有するクリップ列と、を有すること特徴とする連発式クリップ処置具を提供する。
上記構成を有する本発明のクリップ処置具用操作ハンドルおよびクリップ処置具によれば、操作ワイヤに接続され、スライダガイドによって案内されるスライダを、ハンドル本体の軸方向すなわちシースからの操作ワイヤの送り出し/牽引方向に移動することによって、クリッピングの準備およびクリッピングの操作を行なうことができる。
ここで、スライダは、スライダガイドによって軸方向の移動量が規制されているため、操作に応じた適正な量のスライダの移動を、すなわち、クリッピングの準備およびクリッピングを、容易に行なうことができる。
しかも、スライダガイドは、スライダの移動量の規制を、階段状の切欠きで行なうので、1回のクリッピング毎に、スライダを初期位置まで引き戻す必要が無く、スライダすなわち操作ワイヤの移動量を小さくできる。そのため、操作性を良好にすることができ、かつ、シースや操作ワイヤの寿命を長くできる。
さらに、1回のクリッピング毎に、スライダを初期位置まで引き戻す必要が無いので、最初のクリッピングによって、クリップの製造誤差や、体内に挿入された内視鏡の状態に応じたクリップのシースへの潜り込み量(シース内におけるクリップ位置)の補正を行なうことができ、2回目以降のクリッピングの操作では、この補正も不要となり、医師の負担を、さらに低減できる。
そのため、本発明によれば、連発式のクリップ処置具において、クリッピングの準備やクリッピングの操作等を、内視鏡で撮影した画像を見ながら慎重に行なうなどの必要がなく、非常に簡易かつ良好な操作性で、正確に行なうことができ、かつ、連発式のクリップ処置具の寿命も長くできる。
従って、本発明によれば、内視鏡を用いた治療におけるクリップ処置具による処置を行なう医師の負担を、大幅に低減することができる。
以下、本発明のクリップ処置具用操作ハンドルおよびクリップ処置具について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
図1に、本発明のクリップ処置具の概略斜視図を示す。
本発明のクリップ処置具10は、本発明のクリップ処置具用操作ハンドル48(以下、操作ハンドル48とする)のシース16の先端部に、複数のクリップ12を連結したクリップ列を収容して(図2等参照)、構成される。
なお、先端部とは、内視鏡を用いてクリップ処置具10による処置を行なう際に、生体内に挿入される先端側の端部である。以下、この先端の方を先端側、先端部と逆側(操作ハンドル48側)を基端側と言う。
図示例において、操作ハンドル48は、ハンドル部50、シース16、および、操作ワイヤ20(図2等参照)などを有して構成される。
シース16は、内視鏡用のクリップ処置具で用いられている、通常の長尺なチューブ状のシースであり、例えば、金属ワイヤを密着巻きした可撓性のコイルシースである。
また、操作ワイヤ20は、例えば金属ワイヤであり、ハンドル部50からシース16内を挿通されて、後述する、シース16の先端部に連結状態で収容されたクリップ12の最基端側のダミークリップ18に接続される。この操作ワイヤ20の先端部には、ダミークリップ18の連結部材19に係合/接続される、接続部材21が設けられる。
図2に、シース16の先端部の概略断面図を示す。なお、図2において、(A)は後述するクリップ12の腕部28の開閉方向から見た図であり、(B)は、シース16の周方向に90°異なる方向(腕部28の開閉方向と直交方向)から見た図である。
図2に示すように、図示例のクリップ処置具10は、3つのクリップ12(12A、12Bおよび12C)が連結されて、シース16に収容されている。すなわち、図示例のクリップ処置具10は、シース16を引き抜くことなく、3回のクリッピングを連続で行なうことが可能な、3連発のクリップ処置具10である。
なお、本発明のクリップ処置具は、図示例のように、3つのクリップ12が装填される、3連発のクリップ処置に限定はされず、2個のクリップを装填可能であってもよく、あるいは、4個以上のクリップを装填可能であってもよい。
後に詳述するが、本発明の操作ハンドル48は、階段状の切欠きを有するスライダガイド56によって、操作ワイヤ20を操作(先端側への送り出し、および、基端側への牽引(引き戻し))を操作するスライダ54の移動を規制するので、クリッピングの連発化が容易で、かつ、連発可能なクリップ数の増加も容易である。
各クリップ12は、連結リング14(14A、14B、14C)によって連結されている。また、最も基端側のクリップ12Cには、操作ワイヤ20に係合されるダミークリップ18が連結される。後に詳述するが、操作ワイヤ20は、シース16内を挿通されて、後述するハンドル操作部48に挿通され、クリッピングの準備およびクリッピングの操作を行なうスライダ54に連結される。
以下の説明では、先端側を「前」、先端側の部位に対する基端側を「後」および「次」とも言う。また、或るクリップ12に対して、直ぐ前のクリップを「前のクリップ12」、同じく、直ぐ後ろのクリップ12を「次のクリップ12」とも言う。
図3に、クリップ12の概略斜視図を示す。
図示例において、クリップ12は、バネ性を有する一枚の長細い板を略180°折り返して閉塞端を作った後、その両片を交差させ、かつ2つの開放端に、端部が対向するように屈曲させて爪部22を形成した形状を有する。すなわち、クリップ12は、クリッピング(クリップ12による生体の把持)を行なう爪部22よりも閉塞端側が環状状となっている、いわゆるクローズクリップである。
クリップ12において、交差部26よりも開放端側(すなわち先端側)が、開閉可能な腕部28となっている。腕部28の中央部分には、広幅の凸部30が形成される。
腕部28の先端は、互いに向かい合う方向に折り曲げられ、生体組織を把持する爪部22が形成される。生体組織を確実に把持するために爪部22の先端部は、互いに係合するオス型とメス型のV字状となっている。
クリップ12は、腕部28が後述する連結リング14に引き込まれることによって、腕部2が閉塞して、爪部22によって生体組織をクリッピングする。
ここで、凸部30は、後述する連結リング14の先端側の開口(締付リング40の穴41)および基端側の開口(保持部42の穴43)内径より、広い幅となっている。クリップ処置具10においては、これにより、クリップ12が、所定量以上に連結リング14に侵入(先端側および基端側の両方向から)することを防止している。
図2に示すように、各クリップ12は、クリップ12の腕部28を閉塞した状態で、前のクリップ12のターン部24に、次のクリップ12の腕部28を係合する(ターン部24に、閉塞により環状にした腕部28を通す)ことで、連結される。
すなわち、先頭のクリップ12Aのターン部24に、次のクリップ12Bの腕部28を係合し、クリップ12Bのターン部24に次のクリップ12Cの腕部28を係合して、3つのクリップが連結される。さらに、最後尾のクリップ12Cのターン部24には、操作ワイヤ20に連結されるダミークリップ18が係合する。
図2に示すように、各クリップ12は、前のクリップ12のターン部24と次のクリップの腕部28とを確実に係合するために、交互に90°ずつ向き(腕部28の開放方向の向き)を代えて連結される。従って、先端のクリップ12Aと後端のクリップ12Cが同じ向きで連結され、真ん中のクリップ12Bは、先の2つのクリップ12に対して90°向きを代えた状態となる。
また、各クリップは、腕部28が連結リング14に挿入されることにより、連結のための腕部28の閉塞状態を保たれる。
連結リング14は、2つのクリップ12を連結すると共に、クリッピングを行なう際における腕部28の締付け部材としても作用するものであり、クリップ12を連結した状態で、シース16の長手方向に進退可能に挿入(遊嵌状態で挿入)される。
図4に、連結リング14の概略図を示す。なお、図4において、(A)は連結リング14の正面図(図2(A)において、クリップ12Aおよび12Cと同方向)を、(B)は(A)と同方向における断面図を、(C)は底面図(後端面)を、それぞれ示す。
図4に示すように、連結リング14は、締付リング40と保持部42とから成り、保持部42の先端に締付リング40を嵌入/固定して構成される。図示例においては、保持部42が、クリッピング前におけるクリップ12の連結状態を保ち、締付リング40が、クリピングを行なった際における、クリップ12の爪部22(腕部28)による生体のクリッピング状態を維持する。
締付リング40は、連結リング14の先端側に取り付けられた金属製の円筒状(リング状)の部品であり、クリップ12の交差部26近傍の幅よりも大きく、凸部30の幅よりも小さい内径の穴41が形成されている。
図示例のクリップ処置具10において、クリップ12は、交差部26が締付リング40と略同位置となるようにして、連結リング14によって連結される。この状態から、クリップ12が締付リング40(連結リング14)の穴41内に引き込まれることで、拡開している両方の腕部28を閉塞して生体をクリッピングする。また締付リング40は、クリップ12が生体をクリッピングしたら、摩擦力と、生体をクリッピングしている腕部28の反力とによって、クリッピング状態を維持する。
ここで、前述のように、締付リング40は、クリップ12の交差部26近傍の幅よりも大きく、凸部30の幅よりも小さい内径の穴41が形成されている。
従って、この凸部30がストッパーとなって、クリップ12が必要以上に連結リング14の中に引き込まれる事を防止できる。
保持部42は、締付リング40の穴41に連通して貫通する穴43を有する、略円筒状の部品で、例えば、樹脂成形によって形成される。この穴43は、クリップ12のターン部24、および、腕部28の凸部30よりも基端側が挿入可能な、締付リング40の穴41よりも大きな円形の貫通穴である。
図示例において、保持部42は、前のクリップ12のターン部24を収容する第1領域32と、次のクリップ12の腕部28(凸部30より先端側)を収容する第2領域34とから構成される。
第1領域32の先端部の外面には、締付リング40を嵌めるための段付部が形成されている。締付リング40と保持部42(その段付部)とは、シース16に装填された状態およびクリッピング操作時やクリッピング状態で外れない強さで嵌め合わされている。
また、第1領域32は、連結リング14の軸(円筒の中心軸)に対して、上方から下方に向けて、漸次、広がり量が大きくなるように拡がる(スカート状に傾斜して広がる)、スカート部38を有している。
スカート部38は、先端側(図4(A)および(B)における上方)の付け根38aが保持部42(その本体)につながっており、下方の広がり部分38bが、保持部42に形成された切り込み36によって一部切り離されて、連結リング14の半径方向に広がったり閉じたりするようになっている。
図示例においては、スカート部38は、クリップ12の牽引方向(連結リング14の中心軸の方向=図4では上下方向)の同位置に、連結リング14の中心軸を中心に180°離れた両側の2箇所に形成されている。
スカート部38は、外力が付与されない状態では、自身(連結リング14の形成材料)が有する弾性によって、図4に示すように、その広がり部分38bがスカート状に広がる。このとき、保持部42の第1領域32の内部は、図4(B)に示すように、円柱状の空間となっている。
一方、連結リング14がシース16内に収納された状態では、図2(B)における前から2つめの連結リング14B等に示すように、スカート部38の広がり部分38bは、内側に押し込まれて円筒状の連結リング14の内部空間へ入り込み、広がり部分38bの内周部が、第1領域32に保持されるクリップ12のターン部24を押圧して、クリップ12が連結リング14内で回転方向および進退方向(シース16の長手(延在)方向)に移動しないように保持する。
スカート部38は、図2(A)における先頭の連結リング14Aに示すように、シース16の先端から抜け出ると同時に、自身の弾性によって開く。これにより、連結リング14によるクリップ12の保持を解除するとともに、シース16の内径よりも広幅となって、連結リング14のシース16内への侵入(後退)を阻止する。
前述のように、各クリップ12は、前のクリップ12のターン部24に次のクリップ12の腕部28が係合することで連結され、最後端のクリップ12Cには、操作ワイヤ20に接続されるダミークリップ18が連結される。
従って、連結リング14のスカート部38がシース16から突出した状態で操作ワイヤ20が牽引されると、連結リング14がシース16の先端部に固定された状態で、クリップ12のみが後退して連結リング14内に引き込まれる。これにより、連結リング14の先端に固定される締付リング40により、クリップ12の腕部28が閉塞され、爪部22による生体のクリッピングを行なう。
連結リング14において、第1領域32よりも基端側に設けられる第2領域34には、第1領域32に保持されるクリップ12の次のクリップ12の腕部28が挿入される。
次のクリップ12の腕部28は、第2領域34に挿入されることにより閉塞状態とされており、前述のように、先端の爪部22を前のクリップ12のターン部24に係合することで、連結リング14によって、2つのクリップ12が連結される。すなわち、前のクリップ12のターン部24の後端部は、次のクリップ12の爪部22が係合可能な場所に位置する。従って、2つのクリップ12の係合部は、第2領域34の、第1領域32との境目近傍に設定される。
ここで、第2領域34は、操作ワイヤ20の牽引方向(連結リング14の中心軸方向)の長さが、クリッピングを完了するまでにクリップ12が牽引される長さ(連結リング14に引き込まれる長さ)と、ほぼ等しい。
すなわち、連結リング14の第2領域34は、クリッピングの動作を行なっている間は、連結する2つのクリップ12の連結を維持する。
他方、クリッピング完了した時点では、後ろクリップ12は、爪部22が第2領域34(連結リング14)の後端部から引き出されるので、次のクリップ12の腕部28がシース16の内壁に当接するまで開放し、これにより、クリップ12のターン部24と、次のクリップ12の爪部との係合が開放される。これにより、クリッピングが終了した時点で、先頭の連結リング14による2つのクリップ12の連結が解除される。
図4(B)および(C)に示すように、連結リング14の保持部42には、第1領域32および第2領域34を貫通して、穴43が形成される。ここで、第2領域34の穴43には、その対向する2箇所に、クリップ12の腕部28が挿入可能な溝(凹部)43aが形成されている。
また、第2領域34には、その基端部から切り込むスリット46が2箇所に形成されている。
溝43aには、第2領域34に保持されるクリップ12の腕部28が挿入される。ここで、一方の溝43aの壁面から他方の溝43aの壁面までの距離は、クリップ12の2つの爪部22の長さ(拡開方向の長さ)を足し合わせた長さにほぼ等しい。
また、前述のように、クリップ12の凸部30は、連結リング14の保持部42の穴43の内径より、広い幅となっており、すなわち、溝43aの幅は、腕部28に形成された凸部30の幅よりは小さい。したがって、第2領域34に保持されるクリップ12の凸部30は、溝43aに進入できない。
クリップ処置具10は、このような構成を有することにより、1つの連結リング14に連結される2つのクリップ12において、次のクリップ12が、必要以上に前のクリップに潜り込むことを防止し、かつ、連結リング14内におけるクリップ12の連結を、より確実にし、さらに、連結リング14内においてクリップ12が不要に回転することを防止している。
図示例において、連結リング14には、スカート部38から周方向に90°(12の拡開方向から90°)ずれた2箇所に、後端部から第2領域34の上端よりも浅い位置まで、スリット46が形成される。
スリット46を設けることにより、連結リング14の柔軟性を向上させることができ、すなわち、クリップ列の柔軟性を向上できる。そのため、クリップ処置具10は、内視鏡のアングル部が大きく湾曲された場合などでも、クリップ列の連結を維持して通過することができる。
前述のように、最先端のクリップ12Aのターン部24にクリップ12Bの爪部22が係合する。連結リング14A(第2領域34)の内壁によって、クリップ12Bの爪部22は閉じた状態に保持されており、これにより、クリップ12Aとクリップ12Bの連結状態が維持される。
同様に、先端部から2番目のクリップ12Bとクリップ12Cとの連結状態は、連結リング14Bによって、最後端のクリップ12Cと後述するダミークリップ18との連結状態は、連結リング14Cによって維持される。
すなわち、図示例のクリップ処置具10は、操作ハンドル48のシース16の先端に、3個のクリップ12および1個のダミークリップを、3個の連結リング14で連結してなるクリップ列を収容することで、構成される。
最後端(最も基端側)のクリップ12Cには、クリッピングには用いられないダミークリップ18が連結している。
ダミークリップ18は、先端部に、クリップ12の交差部26から開放端側半分の部分と類似の形状をしたバネ性を持つ部分(腕部28と同様の部分)を有している。すなわち、ダミークリップ18は、先端に爪部を持つ2つの腕部が交差部で連結された形状をしており、爪部を閉じた状態で最後端のクリップ12Cのターン部24に係合し、かつ、爪部を開くとクリップ12Cを開放する。
また、ダミークリップ18の基端部側には連結部材19が取り付けられている。この連結部材19は、後述する操作ワイヤ20の先端の接続部材(フック)21に着脱可能な形状/構成を有している。
前述のように、シース16の先端部には、クリップ列(3つのクリップ12およびダミークリップ18を、連結リング14で連結してなる列)が長手方向に進退可能に挿入される。また、操作ワイヤ20は、シース16内を挿通され、操作ハンドル48の基端側のハンドル部50のスライダ54に接続され、かつ、操作ワイヤ20の先端部には接続部材21が固定され、ダミークリップ18に係合する。
後述するが、クリップ処置具10においては、このスライダ54の操作により、シース16内において、操作ワイヤ20を進退(シース16の長手方向に移動(先端側への送り出し、および、基端側への牽引(引き戻し))させて、シース16の先端部に連結して収容されたクリップ列を進退させることで、クリッピングの操作を行なう。
前述のように、本発明のクリップ処置具10は、操作ハンドル48と、操作ハンドル48(シース16)の先端部に装填/収容されるクリップ列とから構成される。
また、操作ハンドル48は、シース16、操作ワイヤ20、操作ワイヤ20の先端の接続部材21、および、ハンドル部50を有して構成される。
さらに、ハンドル部50は、ハンドル本体52と、スライダ54と、スライダガイド56と、回転位置規制部材58と、付勢バネ60とを有して構成される。
図5にハンドル部50の概略断面図を、図6に、ハンドル部50からスライダガイド56を取り外した際の概略斜視図を示す。
図5および図6に示すように、ハンドル本体52は、外径の異なる3つの円筒部を有する段差付きの円筒状の部材で、基端部側から、大径部52a、中径部52bおよび小径部52cの順番で形成される。
ハンドル本体52には、大径部52a、中径部52bおよび小径部52cを貫通して、同じ径の貫通穴52dが形成されており、大径部52aの基端側の端部には、貫通穴52dに嵌入して、指掛け部材62が固定される。指掛け部材62は、後述するスライダ54を操作する際に、医師が親指を掛けるためのもので、リング状の部分を有する。
ハンドル本体52の中径部52bには、ハンドル本体52を形成する円筒(=貫通穴52d)の中心軸方向に延在して、長穴な貫通穴である係合溝68が形成されている。また、中径部52bには、後述する略円筒状のスライダガイド56が回転自在に挿通される。
なお、以下の説明では、ハンドル本体52を形成する円筒の中心軸方向を「軸方向」、この軸方向を中心とする円周方向を「周方向」とも言う。
ハンドル本体52において、最も先端側の小径部52cの先端には、シース16の基端側の部分が挿入されて、固定される。操作ワイヤ20は、シース16内を挿通されて、シース16の基端部から突出して、ハンドル本体52の小径部52cおよび中径部52bを挿通され、スライダ54(後述するスライダピン70)に接続される。
スライダ54は、ハンドル本体52(および後述するスライダガイド56)を挿通するように、ハンドル本体52の外周に配置される、ハンドル本体52(同前)の軸方向に移動可能な略円筒状の部材である。
図示例において、スライダ54は、円筒の基端側端部および軸方向の途中の2個所に、外方向に突出する円盤状のフランジ部を有する、いわゆる糸巻型の形状であり、クリップ処置具10を用いた処置を行なう医師が指を掛けて、スライダ54を軸方向に動かし易いようになっている。一例として、医師は、前記指掛け部材62のリングに親指を入れ、フランジ部の間で人指し指および中指でスライダ54を挟むようにして、スライダ54を軸方向に移動する。
また、スライダ54は、ハンドル本体52の中心軸に向かって突出するように取り付けられたスライダピン70を有する。スライダピン70は、係合溝68を貫通して、ハンドル本体52の貫通穴52dの中心線に至る。このスライダピンの下端部近傍(貫通穴52dの中心線側)には、ハンドル本体52の小径部52cおよび中径部52bに挿通される操作ワイヤ20が固定されている。
従って、係合溝68は、スライダ54を軸方向に移動する際のガイド部としても作用する。
前述のように、スライダ54はハンドル本体52の軸方向に移動可能であり、スライダ54を移動することにより、シース16に挿通される操作ワイヤ20を進退することができる。クリップ処置具10においては、このスライダ54による操作ワイヤ20の進退により、前述のように、シース16の先端部のクリップ列を進退させて、クリッピングの準備およびクリッピングを行なう。具体的には、スライダ54を先端側に移動することで、操作ワイヤ20(クリップ列)を先端側に送り出して、クリッピングの準備状態(クリッピングが可能な状態)とし、この準備状態からスライダ54を基端側に引き戻すことで、操作ワイヤ20を引き戻して、クリッピングおよび前のクリップ12と次のクリップ12との連結解除を行なう。
また、クリップ列をシース16に装填する際にも、スライダ54を所定量だけ先端側に移動した状態で、ダミークリップ18と操作ワイヤ20とを連結し、スライダ54を基端側端部(スライダピン70とハンドル本体52の大径部52aとが当接する位置)に移動することで、シース16にクリップ列を装填する。
この点については、後に詳述する。
図7(A)に、スライダガイド56の概略斜視図を示す。
スライダガイド56は、スライダ54の軸方向への移動量すなわち操作ワイヤ20のシース16長手方向の進退量を規制する部材で、図5および図7(A)に示すように、ハンドル本体52を挿通する略円筒状の部材である。
このスライダガイド56は、ハンドル本体52の外周面上に、周方向に回転可能かつ軸方向に移動可能に軸支される。
図7(A)に示すように、スライダガイド56は、接合部56aと、把持部56bと、ガイド部56cとから構成される。
接合部56a、把持部56b、およびガイド部56cは、いずれも略筒状の部位であり、先端側から基端側に向かって、接合部56a、把持部56b、およびガイド部56cの順番で、1本の筒を構成するように一体的に形成される。
接合部56aは、ハンドル本体52の小径部52cの外径と略同一の内径を有する、略円筒状の部位で、凸状の先端部が、後述する、スライダガイド56の回転位置を規制するための回転位置規制部材58に形成される接合部58aに挿入される。
この接合部56aには、鋸歯状に、4つの凸部を有する。この凸部による凹凸は、後述する回転位置規制部材58の接合部58aに形成される凸部による凹凸と係合する。この点に関しては、後に詳述する。
把持部56bは、後述するように医師がクリッピングを行なうためにスライダガイド52を回転する際に、把持するための部位である。
ガイド部56cは、前述のハンドル本体52の中径部52bの外径と略同一の内径、ならびに、スライダ54の内径およびハンドル本体52の大径部52aの外径と略同一の外径を有する、略円筒状の部位である。従って、スライダ54は、ハンドル本体52の大径部52aおよびガイド部56cの外周に案内されて、軸方向に移動する。
図7(B)のガイド部56cの展開図にも示されるように、ガイド部56cには、スライダ54(スライダピン70)の軸方向への移動を規制するための、階段状の切欠き部74、および、ガイド溝76が形成される。
ガイド溝76は、クリップ列の装填に対応するものである。また、図示例のクリップ処置具10は、シースを抜くことなく、3回のクリッピングを連続で行なうことができるので、各回のクリッピングに対応して、切欠き部74は3段の階段状であり、1回目のクリッピングに対応する辺74A、2回目のクリッピングに対応する辺74B、および、3回目のクリッピングに対応する辺74Cを有し、切り欠かれていない領域である辺74Dが、ガイド部56c(スライダガイド56)基端側の端部となる。
前述のように、接合部56aの先端には、周方向(軸を中心とする回転方向)に、4つの凸部(凸部の間の凹部)が等間隔で形成される。4つの凸部は、同一形状であり、鋸歯状、すなわち、一方の歯面の傾斜角が緩やかなテーパ形状であり、他方の歯面の傾斜角が略直角の段差をなす断面三角形状の凸部である。
回転位置規制部材58は、ハンドル部50の最も基端側に配置される部材であり、円筒状の領域および略半球状の領域を有し、中心に貫通穴を有する、筒状の部材である。
この回転位置規制部材58は、円筒状の領域を先端側に向けて、貫通穴にハンドル本体の小径部52cに固定される。
また、図8に示すように、回転位置規制部材58は、その基端側に、凹状の接合部58aを有する。前述のように、この凹状の接合部58aには、前記スライダガイド56の先端側の凸状の接合部56aが回転可能な状態で挿入される。
接合部58aには、スライダガイド56の先端側の接合部56aと同様、基端側に突出し、周方向に等間隔に、当接面に対する2つの歯面の傾斜角が異なる、同一形状の4つの凸部(凸部の間の凹部)が形成されている。この凸部は、鋸歯形状、つまり、一方の歯面の傾斜角が緩やかでテーパ形状であり、他方の歯面の傾斜角が略直角の段差をなす断面三角形状である。
スライダガイド56の接合部56aの凸部による凹凸と、回転位置規制部材58の接合部58aの凸部による凹凸は、互いに噛み合う形状となっている。
すなわち、スライダガイド56は、回転位置規制部材58によって、回転方向に90°間隔で位置決めをされる。
ここで、スライダガイド56のガイド溝76と、辺74A〜74Cは、回転位置規制部材58の接合部58aおよびスライダガイド56の接合部56aの凹凸が歯合した際に、ハンドル本体52の係合溝68と、周方向の位置が重なるように形成される。すなわち、スライダガイド56の回転は、回転位置規制部材58によって、ガイド溝76および辺74A〜74Cとハンドル本体52の係合溝68とが重なる位置で停止するように規制される。
また、両凸部は、一方の歯面の傾斜角がテーパ形状、他方の歯面が略直角であるので、スライダガイド56の回転方向は、一方向に記載される。この凸部の歯面の形状は、スライダガイドの回転方向が、ガイド溝76、辺74A、辺74B、および辺74Cの順で係合溝68とが重なる順番となるように、形成される。
さらに、ハンドル本体52の中径部52aと小径部52cとの段差(この段差で形成される、中径部52bの先端側端面)と、スライダガイド56の接合部56aの基端側端面との間には、付勢バネ60が配置される。
付勢バネ60は、ハンドル本体52の小径部52cの外周に撒きつくように配置される圧縮バネであり、前記中径部52bの先端側端面と、接合部56aの基端側端面とを離間するように付勢する。すなわち、付勢バネ60は、スライダガイド56を、回転位置規制部材58に押しつけた状態とする。
従って、この付勢バネ60の作用により、スライダガイド56が不用意に回転することを防止する。
また、スライダガイド56を所定方向に回転することにより、回転位置規制部材58の接合部58aおよびスライダガイド56の接合部56aの凹凸によって、回転に応じて、付勢バネ60の付勢力に逆らってスライダガイド56が凹凸のテーパに沿って基端側に移動して、凹凸のテーパから外れた時点(凹凸が略垂直の歯面となった時点)で、付勢バネ60の付勢力によって、再度、スライダガイド56が、先端方向に移動して、回転位置規制部材58に押しつけられる。
前述のように、回転位置規制部材58の接合部58aとスライダガイド56の接合部56aとの凹凸が係合した位置では、ガイド溝76および辺74A〜74Cと、係合溝68とが周方向で一致するように構成される。従って、クリップ処置具10の操作を行なう医師は、スライダガイド56を回転させることで、クリッピングの回数等に応じて、容易かつ正確に係合溝68と、ガイド溝76および辺74A〜74Cとを一致できる。
なお、スライダガイド56は、回転位置規制部材58に押しつけられた状態で、ハンドル本体52の中径部52aと大径部52aとの段差(この段差で形成される、大径部52aの先端側端面)と、基端側の端部との間に、回転時における回転位置規制部材58の接合部58aおよびスライダガイド56の接合部56aの凹凸による基端側への移動量等に応じた間隙を有するように、軸方向の長さすなわち辺74Dの位置が設定される。
また、係合溝68と各ガイド溝66との周方向の位置を一致させる、回転方向のスライダガイド56の位置決め手段は、図示例の構成に限定はされず、ラチェット構造を利用する位置規制手段、互いに係合する凹凸を用いる位置規制手段、所定の方向に付勢される球体(いわゆるボールプランジャ)と、この球体に係合する凹部を用いる位置規制手段等、公知の各種の回転方向の位置決め手段が、全て利用可能である。
前述のように、クリップ処置具10においては、ハンドル本体52の係合溝68と、スライダガイドのガイド溝76および辺74A〜74Cと、係合溝68とを一致させた状態で、スライダ54を軸線方向に移動することにより、操作ワイヤ20を進退して、クリッピングの準備およびクリッピングを行なう。
また、クリップ処置具10は、シース16を内視鏡から引き抜くことなく、3回のクリッピングを行なうことができる、連発式のクリップ処置具である。
前述のように、スライダガイド56には、階段状の切欠き部74およびガイド溝76が形成されており、切欠き部74は、階段状に先端側の端部となる辺74A、74B、および74Cを有する。
ガイド溝76は、軸方向に延在して形成され、基端側の端部は開放端となっている。また、辺74A〜74Cは周方向と一致すなわち軸方向と直交して延在する。
辺74A、74B、および74Cは、周方向に、この順番で形成され、また、この順番で、順次、基端側から離間する。後に詳述するが、クリップ列の装填時には、全てのクリップ12をシース16内に収容する。そのため、所定量だけクリップ12等をシース16から突出した状態である、クリッピングの準備状態とするための、装填状態からの先端側へのクリップ12の移動量は、1発目のクリップ12A、2発目のクリップ12B、および、3発目のクリップ12Cの順番で、順次、大きくなる。
従って、最も基端側(先端部から遠い)の辺74Aが、1回目のクリッピング(1発目のクリップ12A)に、2番目に基端側の辺74Bが、2回目のクリッピング(2発目のクリップ12B)に、最も先端側の辺74Cが、3回目のクリッピング(3発目のクリップ12C)に、それぞれ対応する。
また、クリップ列の装填時、および、3回のクリッピングを終了してダミークリップ18を接続部材21から取り外す際には、接続部材21をシース16から突出させる必要が有る。従って、この際に、最もスライダ54すなわち操作ワイヤ20の先端側への移動量が大きくなり、すなわち、ガイド溝76の先端側の端部は、最も、先端側となる。
なお、ガイド溝76は、3回目のクリッピングに対応する辺74C、および、切欠き部74を形成されない辺74Dに隣接して形成される。
以下、図9を参照して、クリップ処置具10(操作ハンドル48)の作用を説明する。
図9は、クリップ処置動作時のスライダガイド56とスライダピン70(図8中では斜線を付した円で示す)との位置関係を示す、ガイド部56cの部分展開図である。
スライダピン70が、ハンドル本体52の大径部52a(その先端側の端面)に当接する位置、すなわち、スライダ54の基端側の移動限界にあるときのスライダピン70の位置を、ホームポジションP1とする。
スライダピン70が、ホームポジションP1にあるとき、操作ワイヤ20の先端の接続部材21は、クリップ列の全長すなわち3つのクリップ12とダミークリップ18および連結部材19の分(あるいは、これ以上)だけ、シース16の先端から引っ込んだ位置にある。
まず、スライダ54の基端側の移動限界まで移動して、さらに、スライダガイド56を回して、スライダピン70とガイド溝76とが一致する位置、すなわち係合溝68とガイド溝76が一致する位置にセットする。これにより、スライダピン70は、図9に示すホームポジションP1に位置する。なお、このスライダガイド56の回転および位置合わせは、前述の回転位置規制部材58およびスライダガイド56の接合部56aの凹凸の係合により、簡易かつ正確に行なうことができるのは、前述のとおりである。
次いで、スライダ54を先端側へ移動させて、スライダピン70を、ホームポジションP1からガイド溝76の先端側端部に当接する位置P2まで移動させると、操作ワイヤ20が、ホームポジションP1から位置P2までの長さだけ分だけ先端側へ移動する。これにより、操作ワイヤ20の先端がシース16の先端から突出して、操作ワイヤ20(接続部材21)に、クリップ列(連結部材19)を取り付けられるようになる。
なお、本実施形態においては、ホームポジションP1から位置P2までの長さ(距離)は、操作ワイヤ20の先端がシース16の先端から突出して、操作ワイヤ20に連結部材19を取り付けられるようになる距離に規定されている。
クリップ列を操作ワイヤ20に取り付けた後、スライダ54を基端側へ移動(後退)させて、スライダピン70をホームポジションP1と同位置である位置P3に戻すと、操作ワイヤ20がシース16の内部に引き込まれることによって、操作ワイヤ20の先端に接続された連結部材19すなわちクリップ列がシース16内に引き込まれる。
これにより、シース16へのクリップ列の装填が完了する。
次に、スライダガイド56を回転して、スライダピン70が辺74Aと一致する位置、すなわち、辺74Aと係合溝68とが一致する位置とする。これにより、スライダピン70の位置が、ホームポジションP1およびP3と軸方向の位置が等しく周方向の位置が異なる、1回目のクリッピングのホームポジションP4となる。
次いで、スライダ54を先端側へ移動させて、スライダピン70を、1回目のホームポジションP4から辺74Aに当接する位置、すなわち、最大突出位置P5まで移動させると、1回目のホームポジションP4から最大突出位置P5までの長さ(所定押出長K)分だけ操作ワイヤおよびそれに接続されたクリップ列等が、先端側へ移動する。
なお、1回目ホームポジションP4から最大突出位置P5までの長さ、すなわち、所定押出長Kについては、後に詳述する。
上記のようにして、スライダピン70を所定押出長Kだけ移動させて、操作ワイヤ20を先端側に所定押出長Kだけ押出すと、1発目のクリップ12Aの腕部28および連結リング14Aのスカート部38の基端側端部がシース16から突出して、1回目のクリッピングが可能な状態となる。
ここで、スライダピン70を所定押出長Kだけ移動させると、通常、連結リング14Aのスカート部38の基端側端部と、シース16の先端との間に、隙間が生じる。そのため、本例においては、好ましい操作方法として、スライダ54を基端側に移動して、スライダピン70を最大突出位置P5から標準突出位置P5’まで、距離αだけ基端側に戻して操作ワイヤ20を牽引し、上記のようにして生じたスカート部38とシース16の先端との隙間を埋める。
これにより、図2に示すクリッピングの準備状態となる。すなわち、1回目ホームポジションP4から標準突出位置P5’までの長さは、クリップ12や連結リング14のサイズ等に応じて、適宜、このクリッピングの準備状態となる距離に設定される。
続いて、画像を見ながら内視鏡を操作して、クリップ12Aの爪部22を体内の処置するに当接し、スライダ54を基端側に移動させる。これにより、スカート部38がシース16の先端面に当接している連結リング14Aを残した状態で、クリップ12A(クリップ列)がシース16に引き込まれ、1回目のクリッピングが行なわれる。
スライダピン70がクリップ完了位置P6に移動(クリップストロークAだけ移動)した時点で、連結リング14A(締付リング40)によってクリップ12Aの腕部28が閉塞/締結され、1発目のクリップ12Aによるクリッピングが完了する。並行して、クリップ12Aのターン部24の基端側端部および2発目のクリップ12Bの腕部28が、連結リング14Aの基端側端部から抜け出し、2発目のクリップ12Bの腕部28が開放して、1発目のクリップ12Aと2発目のクリップ12Bとの切り離しが行われる。
すなわち、標準突出位置P5とクリップ完了位置P6との距離であるクリップストロークAは、クリッピングの準備状態から、クリッピングを完了/連結の切り離しするまでの、連結リング14へのクリップ12の引き込み量である。
なお、クリッピングの完了(スライダ54がクリップ完了位置P6に至った事の知見)は、一例として、内視鏡の画面により判断するようにすればよい。
また、スライダ54がクリップ完了位置P6に至った時点で、凸部同士の当接/離間、凹凸の係合/離間等の公知の手段で、衝撃(クリック感)を発生するようにして、クリッピングが完了したことを、処置を行なう医師が知見できるようにしてもよい。凹凸等は、一例として、クリップ12と連結リング14、スライダ54とハンドル本体52等、クリッピングによって互いに相対的に移動する部材に形成すればよい。
あるいは、スライダガイド56に、クリップ完了位置を表示してもよい。
次に、2回目のクリッピングを行なうために、スライダガイド56を先程と同方向へ回転して、スライダピン70が辺74Bと一致する位置、すなわち、辺74Bと係合溝68とが一致する位置とする。
本例においては、1回目のクリッピングでは、スライダピン70がクリップ完了位置P6に至った時点でスライダ54の移動を停止したとして、このスライダガイド56の回転により、スライダピン70の位置が、クリップ完了位置P6と軸方向の位置が等しく周方向の位置が異なる2回目のクリッピングのホームポジションP7となる。
此処から、スライダ54を先端側へ移動させて、スライダピン70を、2回目のホームポジションP7から辺74Bに当接する位置まで、すなわち、標準突出位置P8まで移動させると、ホームポジションP7から標準突出位置P8までの長さ(所定押出長J)分だけ操作ワイヤ20およびクリップ列が、先端側へ移動する。これにより、先と同様に、2発目のクリップ12Bおよび連結リング14Bが、所定量、シース16の先端から突出して、スカート部38の基端側端部が開放して、シース16の先端面(あるいはその近傍)に位置する、図2に示すような、2回目のクリッピングの準備状態となる。
なお、2回目のホームポジションP7から辺74Bまでの長さ、すなわち、所定押出長Jについては、後に詳述する。
続いて、クリップ12Bの爪部22を処置部に当接してスライダ54を基端側に移動すると、先と同様に2回目のクリッピングが行なわれ、スライダピン70がクリップ完了位置P9まで(クリップストロークA)移動した時点で、同様に、2回目のクリッピングが完了し、また、2発目のクリップ12Bと3発目のクリップ12Cとの切り離しが行われる。
次に、3回目のクリッピングを行なうために、スライダガイド56を先程と同方向へ回転して、スライダピン70が辺74Cと一致する位置、すなわち、辺74Cと係合溝68とが一致する位置とする。
本例においては、2回目のクリッピングでは、スライダピン70がクリップ完了位置P9に至った時点でスライダ54の移動を停止したとして、このスライダガイド56の回転により、スライダピン70の位置が、クリップ完了位置P9と軸方向の位置が等しく周方向の位置が異なる3回目のクリッピングのホームポジションP10となる。此処から、スライダ54を先端側へ移動させて、スライダピン70を、3回目ホームポジションP10から辺74Cに当接する位置まで、すなわち、標準突出位置P11まで移動させると、ホームポジションP10から標準突出位置P11まで所定押出長Jだけ操作ワイヤ20およびクリップ列が、先端側へ移動し、先と同様に図2に示すような3回目のクリッピングの準備状態となる。
続いて、クリップ12Cの爪部22を処置部に当接して、スライダ54を基端側に移動すると、先と同様に3回目のクリッピングが行なわれ、スライダピン70がクリップ完了位置P12まで(クリップストロークA)移動した時点で、同様に、3回目のクリッピングが完了し、また、3発目のクリップ12Cとダミークリップ18との切り離しが行われる。
3回のクリッピングが終了したら、クリップ処置具10(シース16)を内視鏡から取り出し、ダミークリップ18をシース16から取り出すために、スライダガイド56を先程と同方向へ回転して、スライダピン70がガイド溝76と一致する位置、すなわち、ガイド溝76と係合溝68とが一致する位置とする。
本例においては、スライダピン70がクリップ完了位置P9に至った時点でスライダ54の移動を停止したとして、このスライダガイド56の回転により、スライダピン70の位置が、クリップ完了位置P12と軸方向の位置が等しく周方向の位置が異なるダミークリップ取り出しのホームポジションP13となる。
次いで、スライダ54を先端側へ移動させて、スライダピン70を、取り出しホームポジションP13からガイド溝76の端部に当接する位置、すなわち、位置P14まで移動させると、取出しのホームポジションP13から位置P14までの長さ(所定押出長N)分だけ操作ワイヤ20およびそれに接続されたクリップ等が、先端側へ移動する。
位置P14は、前述の位置P2と同位置であるので、従って、接続部材21がシース16の先端から突出する。
この状態で、接続部材21から連結部材19を取り外して、ダミークリップ18を操作ワイヤ20から取り外す。また、さらに、クリッピングの処置を継続する場合には、先と同様に、新しいクリップ列を接続部材21に取り付け、スライダ54を基端側の位置P3まで移動して、以下、同様に処置(操作)を行なう。
ところで、前述のように、1回目のクリッピングでは、スライダピン70を、1回目ホームポジションP4から最大突出位置P5まで、前述の所定押出長Kだけ先端側に移動し、次いで、距離αだけ基端側に戻して、標準突出位置P5’とした後に、クリッピングを行なっている。
前述のように、操作ハンドル48(クリップ処置具10)においては、標準突出位置P5’までスライダピン70を移動すれば、図2に示す、連結リング14Aのスカート部38(その基端側端部)がシース16から突出して先端に当接する、クリップピングの準備状態となる。
すなわち、設計上は、1回目ホームポジションP4から辺74Aまでの距離を、1回目ホームポジションP4から標準突出位置P5’までの距離Lとすれば、1回目のクリッピングの準備状態とすることができる筈である。
ところが、1回目のクリッピングでは、距離Lだけ、操作ワイヤ16(=クリップ列)を先端側に移動しても、適正な準備状態とならず、クリッピングが行なえない場合が、多々、生じる。
体内に挿入された内視鏡(挿入部)は、複雑に屈曲や湾曲しているのが通常であるので、シース16も、当然、複雑に屈曲や湾曲している。その結果、操作ワイヤ20が、シース16の中心を通らず、シース16の湾曲等に対して大回りしたような状態となってしまい、この内外周差等によって、操作ワイヤ20がシース16に対して相対的に短くなってしまったような状態となってしまう。
また、当然のことであるが、クリップ12や連結リング14には、製造誤差が有り、必ずしも、設計と完全に一致したサイズや形とはならない。
このような理由で、シース16に装填したクリップ列が、設計どおりの位置にはならす、設計位置よりも基端側に位置してしまう場合が、多々、生じる。言い換えれば、シース16に装填したクリップ列が、設計値以上に、シース16の基端側に潜り込んだような状態となってしまう場合が、多々、生じる。
そのため、クリップ処置具10においては、1回目のクリッピングに対応する辺74Aの位置は、設計上でクリップ12Aによるクリッピングの準備状態となる標準突出位置P5’よりも、距離αだけ基端側の最大突出位置P5に設定してある。
すなわち、最大突出位置とは、クリップ12Aがシース16から脱落せず、かつ、クリップ12等の製造誤差やシース16の状態(潜り込みの量)によらず、確実に連結リング14Aのスカート部38が開放する位置である。なお、最大突出位置は、想定されるクリップ列の潜り込み量、クリップのサイズ等に応じて、適宜、設定すればよい。
従って、1回目のクリッピングでは、スライダピン70の移動量は、1回目ホームポジションから標準突出位置P5’までの距離Lに、潜り込み量に応じた補正を行なうための距離αとを足した、所定押出長Kとなる。
従って、通常であれば、この最大突出位置P5までスライダ54を押し出した状態では、連結リング14Aのスカート部38は、シース16の先端部よりも先に位置しており、スカート部38とシース16とは離間している。
そのため、前述の操作では、好ましい態様として、スライダピン70を最大突出位置P5から標準突出位置P5’まで戻して、スカート部38とシース16とを当接させて、クリップ12Aの保持状態を安定させた後に、クリップ12Aを処置部に押圧して、クリッピングのためのスライダ54の基端側への移動を行なっている。
これに対して、2回目および3回目のクリッピングの際には、各回のホームポジション(P7およびP10)から標準突出位置(P8およびP11)までの、所定押出長Jだけ、スライダピン70を先端側に移動して、クリッピングの準備状態とし、その後、クリッピングを行なう。すなわち、最大突出位置まで、クリップ列を先端に送り出さない。
スライダガイドによるスライダ54(スライダピン70)の軸方向の移動量規制方法としては、基端側の端部が開放するガイド溝を用いる方法が考えられる。ところが、このようなガイド溝を利用するスライダガイドを用いた場合には、スライダガイドを回転するために、毎回、スライダピン70を基端側の限界位置(すなわち、図示例であればP1やP4)まで戻す必要が有る。
これに対し、スライダガイド56に階段状の切り込み74を形成し、この切り込み74で形成される周方向に延在する辺によって軸方向へのスライダピン70の移動量を規制する本発明においては、スライダピン70を基端側の限界位置まで戻す必要はなく、クリップ完了位置までスライダピン70を引いた段階で、スライダガイド56を回転して、次のクリッピングの準備を行なうことができる。
従って、前回のクリップ完了位置(P6,P9)と軸方向の位置が一致するホームポジション(P7,P10)から、クリップストロークAと、次のクリップ12のスカート部38の基端側端部が、シース16の先端(その極僅か先)に到る距離Bとを足した、所定押出長Jだけスライダピン70を先端側に動かせば、クリッピングの準備状態にできる。
そのため、2回目以降のクリッピングでは、1回目のクリッピングによる操作における、最大突出位置P5から標準突出位置P5’までの移動による、クリップ列12の潜り込み量の調整(補正)を、殆ど維持した状態で、クリッピングを行なうことができる。
すなわち、本発明においては、初回のクリッピングのみ、所定押出量Kだけ先端側にスライダピンを移動して、クリップ列の潜り込みの量によらず確実に連結リング14Aのスカート部38が開放する、最大突出位置P5まで送り出した後に、標準突出位置5’に戻してクリッピングの準備状態とする処理を行う。これに対し、2回目以降のクリッピングは、クリップ処置具の設計に応じて、連結リング14のスカート部38が開放する設計値である標準突出位置に対応する所定押出量Jのみ、先端側にスライダピン70を移動すれば、クリップ列の潜り込みに応じた補正を行なうことなく、適正なクリッピングの準備状態とすることができる。
以上のように、本発明のクリップ処置具10によれば、シース16を引き抜くことなく、複数回のクリッピングを行うことができる。
また、スライダガイド56の回転、および、スライダ54の往復移動のみで、クリップの回数(1回目/2回目…)に応じて、適正な量、クリップ列を軸方向(シース16の長手方向)に移動して、クリッピングの準備状態とし、クリッピングおよび連結されたクリップの切り離しを行なうことができる。すなわち、本発明によれば、簡易な操作で、正確なクリッピングの処置を行なうことができる。
また、スライダガイド56に階段状の切り込み74を形成し、この切り込み74の辺によって軸方向へのスライダピン70の移動量を規制する構成を有するので、1回目のクリッピングのみ、クリップ列の潜り込みに応じた補正を行なえば、2回目以降のクリッピングでは、この調整が不要にできるので、クリッピングの操作を、簡易にすることができる。加えて、階段形状であるので、辺階段部分の辺を最短長にできるので、ガイド溝等を用いる方法に比して、多連発化に適している。
また、1回のクリッピング毎に、スライダピン70を基端側の限界位置まで戻すことなく、スライダガイド56を回転し、クリッピングの操作を行なうことができるので、ガイド溝を利用する方法に比して、操作性を良好にでき、しかも、かつ、シース16や操作ワイヤ20の移動量も低減できるので、クリップ処置具の長寿命化も図れる。
さらに、階段所の切れ込みであるので、各回数に対する軸方向への移動量規制手段が、周方向の片面にのみ壁を有する構成となるので、スライダガイドの周長が同じであれば、より、多くの連発クリップに容易に対応可能である。
以上、本発明のクリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具について詳細に説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
本発明の連発式クリップ処置具の一例の概略図である。 (A)および(B)は、図1に示すクリップ処置具の先端部の概略断面図である。 図1に示すクリップ処置具で用いられるクリップの一例の概略斜視図である。 図1に示すクリップ処置具で用いられる連結リングの一例の概略図であり、(A)は正面図であり、(B)は断面図、(C)は底面図である。 図1に示す連発式クリップ処置具のハンドル部の概略断面図である。 図5に示すハンドル部からスライダガイドを取り外した状態を示す概略斜視図である。 (A)は、図5に示すハンドル部のスライダガイドのガイド部の概略斜視図であり、(B)は、このスライダガイドを展開した状態を概念的に示す図である。 図5に示すハンドル部の回転位置規制部材の概略斜視図である。 図1に示す連発式クリップ処置具のクリップ処置の作用を説明するためのスライダガイドを展開した状態を概念的に示す図である。
符号の説明
10 クリップ処置具
12 クリップ
14 連結リング
16 シース
18 ダミークリップ
19 連結部材
21 接続部材
20 操作ワイヤ
22 爪部
24 ターン部
26 交差部
28 腕部
30 凸部
32 第1領域
34 第2領域
36 切り込み
38 スカート部
40 締付リング
41、43 穴
42 保持部
46 スリット
48 (クリップ処置具用)操作ハンドル
50 ハンドル部
52 ハンドル本体
54 スライダ
56 スライダガイド
56a 接合部
56b 把持部
56c ガイド部
58 位置規制部材
60 付勢バネ
62 指掛けリング
68 係合溝
70 スライダピン
74 切欠き部
74A,74B,74C,74D 辺
76 ガイド溝

Claims (6)

  1. シースと、
    前記シースと連結される円筒状のハンドル本体と、
    前記シースおよびハンドル本体に挿通される、前記ハンドル本体と逆側の端部に複数のクリップが連結される操作ワイヤと、
    前記ハンドル本体の軸方向に移動可能に前記ハンドル本体を挿通し、かつ、前記操作ワイヤが係合されるスライダと、
    前記ハンドル本体とスライダとの間で、前記ハンドル本体の周方向に回転可能にハンドル本体を挿通する円筒状の形状を有し、前記ハンドル本体の軸方向への前記スライダの移動量を規制するための階段状の切欠きが形成された、スライダガイドとを有することを特徴とするクリップ処置具用操作ハンドル。
  2. 前記スライダガイドが、複数のクリップが連結体を装填するための長孔と、前記操作ワイヤに連結されるクリップの数と同数の段の前記階段状の切欠きとを有する請求項1に記載のクリップ処置具用操作ハンドル。
  3. 前記スライダガイドに形成される階段状の切欠きは、1段が1回のクリッピングに対応するものであり、
    かつ、1回目のクリッピングに対応する段は、クリッピングの準備状態とするために必要な操作ワイヤの移動量よりも長い距離となるように、前記スライダの移動量を規制するものであり、2回目以降のクリッピングに対応する段は、クリッピングの準備状態とするために必要な操作ワイヤの移動量となるように、前記スライダの移動量を規制する請求項1または2に記載のクリップ処置具用操作ハンドル。
  4. 前記ハンドル本体は、自身の軸方向に延在する所定長さの係合溝を有し、
    前記スライダは、この係合溝と係合する係合部材を有し、この係合溝に沿って前記ハンドル本体の軸方向に移動する請求項1〜3のいずれかに記載のクリップ処置具用操作ハンドル。
  5. 前記スライダガイドをハンドル本体の周方向に回転した際に、前記ハンドル本体の係合溝と、前記スライダガイドの段の位置とを一致させる回転規制手段を有する請求項4に記載のクリップ処置具用操作ハンドル。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のクリップ処置具用操作ハンドルと、
    前記操作ワイヤの前記ハンドル本体とは逆側の端部に連結されて前記シース内に収容された、爪部を、他のクリップの爪部と逆側の端部に係合することにより連結した複数のクリップを有するクリップ列と、を有すること特徴とする連発式クリップ処置具。
JP2008251116A 2008-06-03 2008-09-29 クリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具 Abandoned JP2010081963A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251116A JP2010081963A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 クリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具
DE200960001051 DE602009001051D1 (de) 2008-06-03 2009-06-02 Vorrichtung zur sukzessiven Platzierung von Klammern und Betätigungsgriff
EP09007322A EP2130503B1 (en) 2008-06-03 2009-06-02 Successive clipping device and manipulating handle
US12/476,638 US20090299384A1 (en) 2008-06-03 2009-06-02 Successive clipping device and manipulating handle
AT09007322T ATE505140T1 (de) 2008-06-03 2009-06-02 Vorrichtung zur sukzessiven platzierung von klammern und betätigungsgriff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251116A JP2010081963A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 クリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010081963A true JP2010081963A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42246529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251116A Abandoned JP2010081963A (ja) 2008-06-03 2008-09-29 クリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010081963A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332870A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の操作部
JP2002272751A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Olympus Optical Co Ltd 生体組織のクリップ装置
JP2006187391A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp 内視鏡用クリップ装置
JP2007283015A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Pentax Corp 内視鏡用クリップ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332870A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の操作部
JP2002272751A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Olympus Optical Co Ltd 生体組織のクリップ装置
JP2006187391A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp 内視鏡用クリップ装置
JP2007283015A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Pentax Corp 内視鏡用クリップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975732B1 (ko) 클립 카트리지
JP5273980B2 (ja) 内視鏡用結紮具及び内視鏡結紮システム
KR20140044813A (ko) 내시경 봉합 시스템
JP2007185517A (ja) 内視鏡用処置具及び留置具並びに装着装置
US10828053B2 (en) Medical device handles and related methods
JP2023052896A (ja) 縫合糸配置装置および方法
CN107753078A (zh) 具有铰接式砧座保持器组件的圆形吻合装置
US20090223028A1 (en) Magazine type clipping device
US20090259232A1 (en) Suture device
JP2010178897A (ja) クリップ処置具
JP2010081963A (ja) クリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具
JP2010011973A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2009268637A (ja) ダミークリップ、連結クリップパッケージ、クリップ装填方法
US10736623B2 (en) Devices and methods for suture placement
JP2009000364A (ja) 生体組織のクリップ装置
JP2009240762A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010063659A (ja) クリップ処置具用操作ハンドルおよび連発式クリップ処置具
JP2009233317A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2009233314A (ja) クリップ処置具
JP2010136809A (ja) 連発式クリップ処置具およびクリップパッケージ
JP2009261772A (ja) 連結リング、連結クリップパッケージ、クリップ装填方法
US20200367881A1 (en) Devices and methods for suture placement
JP5162366B2 (ja) 連発式クリップ処置具
JP5383222B2 (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010035819A (ja) 連発式クリップ処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20121018