JP2010079748A - 端末利用者監視装置およびシステム - Google Patents

端末利用者監視装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010079748A
JP2010079748A JP2008249318A JP2008249318A JP2010079748A JP 2010079748 A JP2010079748 A JP 2010079748A JP 2008249318 A JP2008249318 A JP 2008249318A JP 2008249318 A JP2008249318 A JP 2008249318A JP 2010079748 A JP2010079748 A JP 2010079748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
terminal
user
unit
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222680B2 (ja
Inventor
Hisashi Sauogawa
沙魚川久史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2008249318A priority Critical patent/JP5222680B2/ja
Publication of JP2010079748A publication Critical patent/JP2010079748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222680B2 publication Critical patent/JP5222680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】 詐欺被害を防止しつつ、正当な利用者間の円滑な金銭取引を阻害することがない端末利用者監視装置の実現。
【解決手段】 送金取引の手続き可能な端末の利用者を監視する端末利用者監視装置であって、利用者が携帯電話利用者であることを検知する携帯利用検知部と、携帯利用検知部が検知すると警報判定する監視制御部と、端末近傍の音声を取得する音声取得部と、監視制御部が警報判定すると音声を外部の装置に出力する通報部と、を備え、さらに、通報部から外部の装置に出力される音声が部分的に認識可能となるよう不鮮明化処理する音声処理部を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金融機関などにおける送金取引が手続き可能な端末の利用者を監視する端末利用者監視装置に関する。
従来、複数の利用者間での金銭取引においては、金融機関やコンビニエンスストアなどに設置された取引端末(例えばATMなど)を用いた振込み手続きなどの送金処理が広く利用されている。
ところが、近年、この取引端末による送金処理を利用して、家族や親族などの身内の者を装い現金の送金を要求する詐欺行為が増加しており、社会的に問題となっている。
また、同様に、公的団体の職員を装って、医療費や税金が還付される等、払いすぎたお金が返還されるかのように偽り、言葉巧みに取引端末を操作させて、操作者本人が気付かないうちに、他人(詐欺行為者)の口座にお金を振り込ませる詐欺行為も急増している。
かかる問題に対して、送金処理を行うときに受取人の正当性を判別することで、被害を未然に防止しようとするシステムが提案されているところである(特許文献1)。
特許文献1には、取引装置にて送金処理を行う振込人とこの送金を受け取る受取人とを通話させるハンドセットを備え、このハンドセットで取得される受取人の声紋を、予め振込人に対応して記憶した関係者の声紋データと照合して、正当な受取人であるか否かを判定する自動取引システムが開示されている。
特開2007−80123号公報(例えば0026−0031段落)
この自動取引システムでは、送金処理時に受取人と通話させることで正当な受取人であることを判別し、この結果詐欺被害を防止して正当に送金処理を完了できる。
しかしながら、従来の自動取引システムでは、詐欺等の被害を防止しようとすると、正当な取引であっても、手続き時に受取人の声紋照合が必須になるという問題がある。
すなわち、取引装置にて送金処理を行う全ての利用者について、自己の送金先として考えられ得る全ての人物の声紋データを事前に取得しておく必要があり、仮に、声紋を事前登録していない送金先に送金を行う場合には、かかる手続きを完了することができず、円滑な金銭取引に支障をきたすおそれが生じるのである。
一方、通話による確認を行わないボタン操作の場合には、受取人の正当性を判別することなく送金処理が可能になるが、これでは詐欺被害を未然に防ぐことができないという問題が依然として残る。
つまり、従来の自動取引システムでは、詐欺等の被害を防止する機能と円滑な金銭取引とを両立することができず、結局は利用者に不便を生じさせることになるのである。
そこで、本発明は、取引端末による利用者間での送金処理を行う場合に、詐欺被害を防止しつつ、正当な利用者間の円滑な金銭取引を阻害することがない端末利用者監視装置の実現を目的とする。
一般に、家族や親族などの身内の者を装い現金の送金を要求する詐欺行為は、聴力が衰えた高齢者が被害者として狙われることが多い。その手口として、詐欺行為者は、被害者の身内などを装って被害者を取引端末の前まで出向かせて、その後に詐欺行為者自身に電話するよう被害者を誘導する。被害者がこれを信用した場合には、指示通りにATMの前まで行き携帯電話を使って詐欺行為者に電話を掛けてしまうのである。そして、詐欺行為者は、被害者からの電話があると取引端末の操作方法を具体的に指示して送金を行わせるのである。
また、還付金があるかのように偽る還付金詐欺についても同様であり、被害者として狙われるのは取引端末の操作に不慣れな高齢者である。この場合の手口として、詐欺行為者は、社会保険事務所の職員や、自治体職員、税務署員を装って、医療費や保険金、税金が還付される等、払いすぎたお金が返還されるかのように偽り、被害者が取引端末の前まで出向いた後そこから電話をするように誘導する。被害者がこれを信用した場合には、上述の類型と同様に、指示通りにATMの前まで行き携帯電話を使って詐欺行為者に電話を掛けてしまうのである。
そして、詐欺行為者は、取引端末まで出向いた被害者から電話がかかってくると、「私の云う通りにATMを操作して下さい」等と言葉巧みに取引端末を操作させ、例えば振り込み金額の入力画面で「ここで暗証番号を入力します」などと偽り振込み金額を入力させてしまい、被害者はお金が還付されるものと思いながら操作しても、実際は本人が気がつかないうちに、他人(詐欺行為者)の口座に送金を行わせるのである。
何れの詐欺類型も、被害者をATMの前まで出向かせて携帯電話で通話させながら、ATMの操作を指示する。
本発明の端末利用者監視装置は、このような詐欺行為は取引端末の前で携帯電話にて詐欺行為者からの指示を受けて行う点に着目したものである。
上記の目的を達成するために本発明による端末利用者監視装置は、送金取引の手続き可能な端末の利用者を監視する端末利用者監視装置であって、前記利用者が携帯電話利用者であることを検知する携帯利用検知部と、前記携帯利用検知部が検知すると警報判定する監視制御部と、前記端末近傍の音声を取得する音声取得部と、前記監視制御部が警報判定すると前記音声を外部の装置に出力する通報部と、を備えることを特徴とする。
かかる構成において、端末利用者監視装置は、携帯電話を使いながら送金取引を手続き可能な端末を利用する者を検知すると、かかる利用者が詐欺行為に遭遇している可能性があると判定してこの端末近傍の音声を外部の装置に通報するように作用する。
通報先となる外部の装置としては、取引端末が設置された店舗の係員端末や、取引端末の集中管理施設、警備会社の施設などである。
かかる構成によれば、詐欺被害者の特性に着目して利用者の動作を監視することにより、送金先として考えられ得る全ての人物のデータを事前に取得するといった煩わしい手続きを生じさせることなく、詐欺行為のおそれを検出することができ、外部の装置にて、受信する音声から詐欺行為に遭遇している可能性が判断され、しかるべき対応をとることが可能となる。
また、好適には、さらに、前記通報部から外部の装置に出力される前記音声が部分的に認識可能となるよう不鮮明化処理する音声処理部を備え、前記通報部は、前記監視制御部が警報判定すると前記不鮮明化処理された音声を出力する。
かかる構成によれば、外部の装置に通報される音声に不鮮明化処理が施され、利用者のプライバシに配慮することができる。すなわち、高齢者などは、自分の口座番号や暗証番号を口ずさんでしまう可能性があり、取引端末近傍の音声をそのまま外部に出力してしまうのは好ましいことではない。
そこで、本発明では、外部の装置では、不鮮明な音声を確認して得られる大まかな情報で詐欺行為に遭遇しているおそれを判断するようにして、利用者のプライバシに配慮している。
さらに、好適には、前記音声処理部は、前記不鮮明化処理として前記検出部にて検出された音声を部分的に消去又は攪乱又は無音とする処理をする。
また、好適には、前記携帯利用検知部は、前記端末を操作する利用者の頭部を含む画像データを取得する画像取得部と、前記画像データが携帯電話利用者の画像特徴を示すか否か判定する画像判定部と、を備える。
さらに、好適には、前記通報部は、前記不鮮明化された音声とともに前記画像データを出力する。
また、本発明の端末利用者監視システムは、送金取引の手続き可能な端末の利用者を監視する端末利用者監視システムであって、前記利用者が携帯電話利用者であることを検知する携帯利用検知部と、前記携帯利用検知部が検知すると警報判定する監視制御部と、前記端末近傍の音声を取得する音声取得部と、前記監視制御部が警報判定すると前記音声を管理装置に送信する通報部と、を備えた端末利用者監視装置と、前記端末利用者監視装置から音声を受信する通信部と、前記受信した音声を不鮮明化処理する音声処理部と、前記不鮮明化処理された音声を報知する報知部と、を有する管理装置とから構成される。
本発明によれば、詐欺被害者の特性に着目して利用者の動作を監視することにより、送金先として考えられ得る全ての人物のデータを事前に取得するといった煩わしい手続きを生じさせることなく、詐欺行為のおそれを検出して通報することができ、外部の装置にて、受信する音声から詐欺行為に遭遇している可能性が判断され、しかるべき対応をとることが可能となる。
また、特に、外部の装置に通報される音声に不鮮明化処理を施すことにより、利用者のプライバシに配慮することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の端末利用者監視装置を用いた端末利用者監視システムを示す構成図である。端末利用者監視システムは、現金自動預払機(ATM)1と、ATMの利用者を撮影する監視カメラ2と、ATM1が設置される店舗内に設けられた端末利用者監視装置3と、端末利用者監視装置3と通信網4を介して接続された外部の装置となる管理装置5とを含んで構成される。
本実施形態では、監視領域として金融機関のCD/ATMコーナーを例に説明する。なお、監視領域はこれに限られず、ATM1が設置されたコンビニエンスストアの設置領域などであってもよい。
端末利用者監視装置3は、送金取引が手続き可能な端末であるATM1の前方を撮像可能な監視カメラ2と接続されて、金融機関店舗内に設置される。監視カメラ2は、ATM1の利用者を撮像可能にATM1筐体に内蔵されている。なお、これに限らず、少なくともATM1の利用者の頭部を撮影可能な画角が設定されてATM1筐体の上方などに別途監視カメラ2が設置されていてもよい。
端末利用者監視装置3は、監視カメラ2から入力される画像データを基に、ATM1前の利用者の行動を監視する。
すなわち、上述したように、不正に現金の送金を要求する詐欺行為は、被害者をATM1の前まで出向かせて携帯電話で通話させながら、ATM1の操作を指示する。
端末利用者監視装置3は、ATM1の利用者が携帯電話を使用していることが検出できると、詐欺行為の被害のおそれありと判定し、マイク30によりこの利用者の携帯電話による会話としてATM1の近傍で取得される音声に対して、部分的に認識可能となるように所定の不鮮明化処理を施し、この不鮮明化した音声を含む通報信号を管理装置に送信する。
管理装置5は、各所に設置されるATM1の動作状態や、ATM1のガイドホンによる問い合わせを管理する集中管理施設に設置されており、端末利用者監視装置3と通信する通信部と、各種情報を表示するディスプレイ、及び音声情報を報知出力するスピーカ、操作入力を行う操作部を有して、監視員が各種の情報を監視している。
また、管理装置5は、各ATM1の情報、各ATM1が設置された監視領域の情報、各端末利用者監視装置3の情報などを対応させて記憶管理するデータベースを具備している。
管理装置5は、端末利用者監視装置3から受信した通報信号に基づいて、対応する監視領域の情報、及び受信した画像がディスプレイに表示されるとともに受信した音声がスピーカより出力される。そして、監視員は、表示された画像と出力される音声に基づき、ATM1の利用者が詐欺行為の被害にあっているか否かを判別する。
監視員は、詐欺行為の被害にあっていないと判断すれば、操作部を操作して通信部を介し端末利用者監視装置3に停止信号を送信し、画像と音声の送信を停止させる。
他方、詐欺行為の被害にあっている可能性があると判断すれば、監視領域の職員に対する確認処理や、該当ATM1のガイドホンを呼出して利用者と会話し、その状況を確認して注意喚起するなどの必要な措置をとる。
また、監視領域の職員やガイドホンを介した利用者への確認が行えなければ、操作部を操作して該当のATM1による取引の手続きを禁止してよく、ATM1の表示部に警告ガイダンスを表示したり、店舗内のスピーカから警告放送を流すようにしてもよい。
ここで、管理装置5が端末利用者監視装置3から受信する音声は、利用者の携帯電話による会話を不鮮明化したものであるが、監視員は、その部分的に判別できる単語や言葉遣い、会話の雰囲気から詐欺被害にあっているのか否かの確認を行う。
すなわち、仕事上の会話であるとか友人同士の会話と判断できる場合には、詐欺行為の被害にあっていないと判断してかかる通報信号の監視を終了し、操作方法を指示されているようであれば詐欺被害にあっている可能性があると判断して必要な措置をとる。
なお、不鮮明化した音声について、詳しくは後述する。
<端末利用者監視装置>
次に、図2を用いて端末利用者監視装置3について説明する。図2は、端末利用者監視装置3の構成を示すブロック図である。
端末利用者監視装置3は、監視カメラ2と接続され監視カメラ2にて撮影された画像データが入力される画像取得部としてのカメラインターフェース(カメラI/F)31と、ATM1の利用者の会話を取得可能に指向性が設定されATM1の近傍に設置されるマイク30を備えて当該マイクが取得する音声信号を入力する音声取得部32と、入力された音声信号を不鮮明化処理する音声処理部33と、管理装置5と接続された通報部34と、これら各部を制御する制御部35とを備えている。
音声処理部33は、不鮮明処理部331と、圧縮部332とを含んでなり、音声取得部32が取得した音声を部分的に認識可能な程度に不鮮明化する処理を施して圧縮し、制御部35に出力するよう機能する。
不鮮明処理部331は、入力された音声信号を、デジタル音声に変換する。このとき、入力された音声信号を部分的にサンプリング処理することにより、音声信号が部分的に消去された音声データを出力する。出力される音声データは、所定時間毎に途切れた、例えば3秒ごとに2秒の音声が省略された飛び飛びの音声として生成される。かかる不鮮明化の処理では、3秒ごとに途切れた不鮮明な音声となるが、監視員が利用者の会話の単語や言葉遣い、会話の雰囲気を判断できる程度の音声を得ることができる。
圧縮部332は、不鮮明処理部331から出力された音声データを所定のコーデックで圧縮して制御部35に出力する。
なお、不鮮明処理部331にて実行される不鮮明化の処理は、上述の処理に限られるものではない。例えば、不鮮明化の処理は、音声信号をデジタル音声に変換し、この音声データを所定の時間間隔毎にマスクして無音とする処理としてもよい。例えば、3秒ごとに2秒の音声をマスクして、3秒の有音部分と2秒の無音部分との繰り返しからなる音声データとする。
また、不鮮明化の処理は、音声信号をデジタル音声に変換し、この音声データに所定の時間間隔毎にスクランブル処理して攪乱する処理としてもよい。例えば、3秒ごとに2秒の音声を攪乱して、3秒の有音部分と2秒の攪乱部分との繰り返しからなる音声データとする。
不鮮明化の処理は、入力された音声信号を少なくとも部分的に認識可能な程度に不鮮明とする処理であれば上述した各処理に限られず、可変サンプリングレートや可変ビットレートなどの他の処理方法で実現されてもよい。また、上述した各処理の何れか、又は全ての処理の組み合わせによる処理としてもよい。
制御部35は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータ及びその周辺回路で構成される。そのために、制御部35は、このマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、画像データに基づきATM1の前に利用者が来訪したこと及び携帯電話利用者の画像特徴を示すか否か判定する画像判定部351と、監視動作を制御する監視制御部352とを有する。
画像判定部は、カメラI/F31とともに本発明の携帯利用検知部として機能する。
画像判定部は、予め取得した背景画像データとの比較においてカメラI/F31から入力された画像データに所定面積以上となる一塊の変化領域が現れるとATM1の前に利用者が来訪したことを検出する。そして、この変化領域が画像データから消失するまで利用者の存在を検出する。なお、利用者の存在検知は、これに限らず、周知のマットセンサや人体の熱線を検知する熱線センサ、その他近接センサなどであってもよい。
ATM1の前に利用者の存在が検出されると、利用者が携帯電話で通話しているか否かが判定される。携帯電話を使用していることの検知方法は画像に限らず何れの方法であってもよいが、本実施形態では、画像判定部351により、携帯電話利用者の画像特徴として、カメラI/F31から入力された画像データから利用者の顔の側方に手が存在することを検出する。すなわち、画像判定部351は、カメラI/F31から入力された画像データから肌色を含む楕円領域を顔領域として抽出し、この顔領域の左右何れかの側部に顔と同様の肌色領域が存在するか否かを判別する。入力される画像データより、顔領域の左右何れか一方で顔と同様の肌色領域が抽出されると携帯電話を使用していると判定して監視制御部に携帯検知信号を出力し、抽出できない場合には携帯電話を使用していないと判定して携帯未検知信号を出力する。
監視制御部352は、画像判定部351の出力より、ATM1の利用者が詐欺行為に遭遇している可能性があるか否かを判定する。詐欺行為に遭遇している可能性があれば警報判定して音声処理部33が出力する音声データとカメラI/F31から入力された画像データとを含む通報信号を通報部34から管理装置5に送信する。管理装置5に送信する信号には端末利用者監視装置3を識別可能な識別情報を含む。
<動作の説明>
次に、以上のように構成される端末利用者監視装置3の動作について説明する。図3は、端末利用者監視装置3にて実行される利用者監視プログラムの動作を示すフローチャートである。
画像判定部351は、ATM1の前に利用者が存在するか否かを判定する(ステップST1)。画像データに所定面積以上の変化領域が検出されればATM1の前に利用者が存在すると判定する(ステップST1−Yes)。
そして、この変化領域から肌色を含む所定大の楕円領域が顔領域として抽出され、顔領域の左右何れか一方の側部で顔と同様の肌色領域が抽出されると画像判定部351は携帯電話を使用していると判定して監視制御部352に携帯検知信号を出力する(ステップST2−Yes)。他方、携帯電話の使用が判定できなければ、監視制御部352に携帯未検知信号を出力して処理をステップ1へと戻し(ステップST2−No)、再度利用者の在否を判定する。
監視制御部352は、画像判定部351から携帯検知信号が入力されると予め設定された監視時間(例えば10秒)を計時して、この間携帯電話を使用しているとの判定が継続するか否かを監視する(ステップST3)。そして、監視時間の間、携帯未検知信号の受信がなく携帯検知信号による携帯電話を使用しているとの判定が継続すれば(ステップST3−Yes)、ATM1の利用者が詐欺行為に遭遇している可能性があると判定して警報判定する(ステップST4)。
監視制御部352は、警報判定すると図示しない計時手段を作動させて計時を開始する(ステップST5)。そして、音声取得部32にて取得された音声が音声処理部33に出力され、音声処理部33は入力される音声信号をデジタル音声に変換し、不鮮明化する処理を実行する(ステップST6)。不鮮明化処理としては、例えば、音声信号が部分的に消去された音声データを出力する処理が実行される。なお、不鮮明化処理として、上述したように他の処理が実行されてもよい。
不鮮明化された音声は、音声処理部33にて圧縮処理される(ステップST7)。そして、得られた音声データと、カメラインターフェース(カメラI/F)から入力される画像データとが、通報部34より通報信号として順次管理装置に送信される(ステップST8)。
これにより、携帯電話を使用しているATM1の利用者の音声が、部分的に認識できる程度の不鮮明な音声データとして管理装置5に送信される。管理装置5に送信された通報信号は、監視員により確認され、詐欺行為の有無が判定され、必要な措置がとられる。
ここで、計時手段による計時が所定時間を経過していれば(ステップST9−Yes)、通報部34による音声データ及び画像データの送信を停止して(ステップST11)、処理を終了する。計時手段により計時する所定時間は、ATM1近傍の音声データと画像データを継続的に管理装置5に通報する最大時間であって、例えば5分に設定される。
他方、ステップST9で計時手段による計時が所定時間に達していなければ(ステップST9−No)、管理装置5から停止信号を受信したか否かを判定する(ステップST10)。管理装置5から停止信号を受信していなければ(ステップST10―No)、ステップST6へと処理を戻して、引き続き音声信号を不鮮明化して管理装置5に送出する。
管理装置5から停止信号を受信すると(ステップST10−Yes)、通報部34による通報信号の送信を停止して(ステップST11)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の端末利用者監視装置3によれば、携帯電話にて詐欺行為者から指示受けするといった特性に着目して、ATM1の利用者が携帯電話を使用している場合、その画像と音声とを通報することができるので、通報を受けた管理装置5にて適切に対応することが可能となり、詐欺行為の被害を未然に防止することができる。
また、特に、管理装置5に通報される音声に不鮮明化処理を施すことにより、例えATM1の利用者が暗証番号や口座番号などを口ずさんだとしても、これが漏洩されることを防止できるので利用者のプライバシに配慮できる。
なお、上述した実施形態では、端末利用者監視装置3で音声信号を不鮮明化して管理装置5に送信していた。このため、音声処理部33の負荷が大きく高速なCPUや音声処理回路が必要となる。そこで、不鮮明処理部を備えた音声処理部を管理装置5に備えて、不鮮明化の処理を管理装置5で行う構成としてもよい。
この場合、端末利用者監視装置3の音声処理部は、音声取得部32にて取得され音声処理部に入力された音声信号を所定のコーデックで圧縮して制御部35に出力する。監視制御部352は入力された画像データと音声データを含む通報信号を通報部34より管理装置5に送信する。管理装置5では、音声処理部にて、受信した通報信号に含まれる音声データを伸張し、上述の不鮮明化処理を施して、不鮮明化された音声をスピーカより出力する。
このように構成することで、端末利用者監視装置3に不鮮明化処理部を備える必要がなくなり、上述した本実施形態の効果に加えて、端末利用者監視装置3の負荷を軽減し、CPUや音声処理回路として安価なものを採用できるという効果がある。
また、上述した実施形態では、端末利用者監視装置3がATM1と別体として構成されていたが、ATM1の筐体内に設置されていてもよく、また、ATM1の制御ユニットに組み込まれて構成されていてもよい。
端末利用者監視システムの構成を示す図 端末利用者監視装置の構成を示すブロック図 端末利用者監視装置の動作を示すフローチャート
符号の説明
1・・・現金自動預払機(ATM)
2・・・監視カメラ
3・・・端末利用者監視装置
30・・・マイク
4・・・通信網
5・・・管理装置

Claims (6)

  1. 送金取引の手続き可能な端末の利用者を監視する端末利用者監視装置であって、
    前記利用者が携帯電話利用者であることを検知する携帯利用検知部と、
    前記携帯利用検知部が検知すると警報判定する監視制御部と、
    前記端末近傍の音声を取得する音声取得部と、
    前記監視制御部が警報判定すると前記音声を外部の装置に出力する通報部と、
    を備えることを特徴とする端末利用者監視装置。
  2. さらに、前記通報部から外部の装置に出力される前記音声が部分的に認識可能となるよう不鮮明化処理する音声処理部を備え、
    前記通報部は、前記監視制御部が警報判定すると前記不鮮明化処理された音声を出力する請求項1に記載の端末利用者監視装置。
  3. 前記音声処理部は、前記不鮮明化処理として前記検出部にて検出された音声を部分的に消去又は攪乱又は無音とする処理をする請求項2に記載の端末利用者監視装置。
  4. 前記携帯利用検知部は、
    前記端末を操作する利用者の頭部を含む画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像データが携帯電話利用者の画像特徴を示すか否か判定する画像判定部と、
    を備える請求項1から3の何れかに記載の端末利用者監視装置。
  5. 前記通報部は、前記不鮮明化された音声とともに前記画像データを出力する請求項4に記載の端末利用者監視装置。
  6. 送金取引の手続き可能な端末の利用者を監視する端末利用者監視システムであって、
    前記利用者が携帯電話利用者であることを検知する携帯利用検知部と、
    前記携帯利用検知部が検知すると警報判定する監視制御部と、
    前記端末近傍の音声を取得する音声取得部と、
    前記監視制御部が警報判定すると前記音声を管理装置に送信する通報部と、を備えた端末利用者監視装置と、
    前記端末利用者監視装置から音声を受信する通信部と、
    前記受信した音声を不鮮明化処理する音声処理部と、
    前記不鮮明化処理された音声を報知する報知部と、を有する管理装置とから構成される端末利用者監視システム。

JP2008249318A 2008-09-26 2008-09-26 端末利用者監視装置およびシステム Expired - Fee Related JP5222680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249318A JP5222680B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 端末利用者監視装置およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249318A JP5222680B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 端末利用者監視装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079748A true JP2010079748A (ja) 2010-04-08
JP5222680B2 JP5222680B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42210091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249318A Expired - Fee Related JP5222680B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 端末利用者監視装置およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222680B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517939A (ja) * 2011-05-23 2014-07-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイルデバイスにおけるオーディオデータ収集プライバシーを保護すること
JP2015172852A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 ガイダンスホン、現金自動取引装置
WO2023112300A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023112299A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328545A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Atsumi Electric Co Ltd 車両用警備システム
JP2004302605A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanden Corp 自動販売機の防盗システム
JP2005086707A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Yamaha Corp 遠隔地の様子を伝達する通信装置およびプログラム
JP2008124921A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sharp Corp テレビ電話装置、通信システムおよび通信方法
JP2008197939A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 不審挙動監視方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328545A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Atsumi Electric Co Ltd 車両用警備システム
JP2004302605A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanden Corp 自動販売機の防盗システム
JP2005086707A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Yamaha Corp 遠隔地の様子を伝達する通信装置およびプログラム
JP2008124921A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sharp Corp テレビ電話装置、通信システムおよび通信方法
JP2008197939A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 不審挙動監視方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517939A (ja) * 2011-05-23 2014-07-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイルデバイスにおけるオーディオデータ収集プライバシーを保護すること
JP2015172852A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 ガイダンスホン、現金自動取引装置
WO2023112300A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023112299A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222680B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951364B2 (ja) 不審挙動監視方法および装置
JP2008210085A (ja) 振り込め詐欺防止システム,通話内容判定サーバ,振り込め詐欺防止方法およびプログラム
CN107959748A (zh) 自动报警方法及装置
JP5222680B2 (ja) 端末利用者監視装置およびシステム
KR20140023714A (ko) 보이스피싱 방지장치, 사용자 단말장치 및 보이스피싱 방지방법
US11418757B1 (en) Controlled-environment facility video communications monitoring system
JP5399675B2 (ja) 取引監視装置
JP2010079740A (ja) 監視システム及び監視装置
JP5274962B2 (ja) 端末利用者監視装置およびシステム
JP5260213B2 (ja) 取引監視装置および自動取引システム
JP4622786B2 (ja) ドアホン装置
KR20120049451A (ko) 지능망 서비스를 이용한 카드리더 영상통화장치 및 그 실시간 얼굴인식 영상통화방법
JP5248276B2 (ja) 自動取引システム及び自動取引装置
JP6114146B2 (ja) 取引監視装置
JP2012034020A (ja) 会議システム
KR20060124232A (ko) 이동통신단말기 카메라와 이동통신단말기 내외장형탐지센서를 이용한 침입탐지 및 방범 시스템
JP2010102545A (ja) 現金自動預払機、詐欺判定方法、現金自動預払機の制御方法、警備システムおよびプログラム
JP2010176435A (ja) 通信制御装置および監視システム
JP5250391B2 (ja) 取引監視装置
JP5250364B2 (ja) 取引監視装置および取引監視システム
US10375234B1 (en) Communication volume level change detection
JP2010187349A (ja) 振り込め詐欺防止装置、および振り込め詐欺防止方法
JP6114147B2 (ja) 取引監視装置
WO2023112300A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023112299A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5222680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees