JP2010075513A - 狭帯域画像取得方法および狭帯域画像取得システム - Google Patents

狭帯域画像取得方法および狭帯域画像取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010075513A
JP2010075513A JP2008248189A JP2008248189A JP2010075513A JP 2010075513 A JP2010075513 A JP 2010075513A JP 2008248189 A JP2008248189 A JP 2008248189A JP 2008248189 A JP2008248189 A JP 2008248189A JP 2010075513 A JP2010075513 A JP 2010075513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrowband
light
color filter
narrow
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008248189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242316B2 (ja
Inventor
Toru Matama
徹 真玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008248189A priority Critical patent/JP5242316B2/ja
Publication of JP2010075513A publication Critical patent/JP2010075513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242316B2 publication Critical patent/JP5242316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】狭帯域光の波長選択の自由度が向上した狭帯域画像取得システムを提供する。
【解決手段】カプセルユニット10には、異なる波長帯域の狭帯域光を射出する10個のLED12a〜12jが配置されている。管理者は、観察対象へ照射する3つの狭帯域光を選択する。プロセッサユニット30の記憶部36には、狭帯域光と、この狭帯域光の波長に対して、撮像素子22の分光感度と色フィルタの透過率の分光積が最も高くなる色フィルタを第1色フィルタとして対応させるテーブルが記憶されている。制御部35は、このテーブルに基づいて、選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されているか否かを判定し、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されていると判定した場合には、この2つまたは3つの狭帯域光を2回または3回の発光タイミングで個別に発光させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、観察対象へ狭帯域光を照射して、観察対象の狭帯域画像を取得する狭帯域画像取得方法およびシステムに関するものである。
従来、体腔内の組織を観察する内視鏡システムが広く知られており、白色光によって照明された体腔内の観察対象を撮像して通常画像を得、この通常画像をモニタ画面上に表示する電子内視鏡システムが広く実用化されている。
そして、上記のような電子内視鏡システムとして、狭い波長帯域の光を透過させる複数種類の狭帯域バンドパスフィルタを通して消化器官(例えば胃等)の生体粘膜を撮像し、上記生体粘膜の狭帯域画像を取得し、これらの狭帯域画像を診断用画像として表示する電子内視鏡システム(Narrow Band Imaging-NBl)が知られている。このような内視鏡システムとしては、たとえば、特許文献1には、互いに異なる波長帯域の光を透過させる3種類の狭帯域バンドパスフィルタを組み合わせた回転フィルタを備え、面順次方式で撮像を行なうものが提案されている。
また、特許文献2においては、波長帯域の異なる複数の狭帯域光を射出するLEDからなる光源を有し、撮像素子上に複数種類の広帯域バンドパスフィルタからなるRGBモザイクフィルタを配置して同時方式で狭帯域画像を取得するカプセルタイプの内視鏡システムが提案されている。
特開2002−95635号公報 特開2006−68488号公報
上記のような電子内視鏡システムにおいては、撮像素子にRGBモザイクフィルタがとりつけられているため、通常狭帯域光は、各Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタの波長帯域内にひとつずつ割り当てられている。
しかしながら、例えばカプセルタイプの内視鏡を用いて体腔内の狭帯域画像を取得する場合、胃あるいは大腸等の種々の部位の狭帯域画像を取得することが想定され、観察部位によって、好ましい狭帯域光の波長が異なる。従来の内視鏡システムでは、狭帯域光の選択肢が少なく、所望の波長帯域の狭帯域画像を取得することは困難であるという問題がある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、狭帯域画像を取得する際に、狭帯域光の波長選択の自由度が向上した狭帯域画像取得方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の狭帯域画像取得方法は、狭帯域光を観察対象へ照射し、前記狭帯域光が照射された観察対象の像を、RGB色フィルタを介して撮像素子で撮像し、該撮像素子により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成する狭帯域画像取得方法において、
波長帯域が異なる複数の狭帯域光が照射可能であり、
各狭帯域光にたいして、該狭帯域光の波長において、前記撮像素子の分光感度と前記色フィルタの透過率の分光積が最も高くなる色フィルタを第1色フィルタとして予め記憶し、
前記複数の狭帯域光の中から、前記観察対象へ照射する3つ以下の狭帯域光を選択し、
前記入力手段により選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されているか否かを判定し、該判定結果に基づいて、前記選択された記狭帯域光の発光タイミングを制御することを特徴とするものである。
本発明の狭帯域画像取得システムは、狭帯域光を観察対象へ照射する光照射部と、前記狭帯域光が照射された観察対象の像を、RGB色フィルタを介して撮像する撮像素子と、該撮像手段により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成する狭帯域画像生成手段とを備える狭帯域画像取得システムにおいて、
前記光照射部が、波長帯域が異なる複数の狭帯域光を照射可能であり、
各狭帯域光にたいして、該狭帯域光の波長において、前記撮像素子の分光感度と前記色フィルタの透過率の分光積が最も高くなる色フィルタを第1色フィルタとして予め記憶する記憶手段と、
前記複数の狭帯域光の中から、前記観察対象へ照射する3つ以下の狭帯域光を選択する入力手段と、
前記入力手段により選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されているか否かを判定し、該判定結果に基づいて、前記選択された狭帯域光の発光タイミングを制御する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
前記制御手段は、前記入力手段により選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されていると判定した場合には、前記2つまたは3つの狭帯域光を2回または3回の発光タイミングで個別に発光させ、また前記狭帯域画像生成手段において前記2回または3回の撮像により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成させるものであってもよい。
前記記憶部が、少なくとも一つの狭帯域光に対して、前記撮像素子の分光感度と前記色フィルタの分光透過率との分光積が2番目に高く、かつ該色フィルタを介して前記一つの狭帯域光を撮像可能である色フィルタを第2色フィルタとして記憶するものであれば、
前記制御手段は、前記入力手段により選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶され、かつ前記2つまたは3つの狭帯域光に対して第2色フィルタが記憶されていないこと判定した場合には、前記2つまたは3つの狭帯域光を2回または3回の発光タイミングで個別に発光させ、また前記狭帯域画像生成手段において前記2回または3回の撮像により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成させるものであってもよい。
本発明の狭帯域画像取得方法および装置によれば、狭帯域光を観察対象へ照射し、前記狭帯域光が照射された観察対象の像を、RGB色フィルタを介して撮像素子で撮像し、該撮像素子により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成する際に、波長帯域が異なる複数の狭帯域光が照射可能であり、各狭帯域光にたいして、該狭帯域光の波長において、前記撮像素子の分光感度と前記色フィルタの透過率の分光積が最も高くなる色フィルタを第1色フィルタとして予め記憶し、この複数の狭帯域光の中から、観察対象へ照射する3つ以下の狭帯域光を選択し、選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されているか否かを判定し、該判定結果に基づいて、選択された狭帯域光の発光タイミングを制御するので、選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されていても、狭帯域光の発光タイミングをずらすことにより、支障なく狭帯域画像を取得することができ、狭帯域画像を取得する際に、所望の波長帯域の狭帯域光を用いることができ、波長選択の自由度が向上する。
以下、図面を参照して本発明の狭帯域画像取得システムの一実施形態であるカプセル内視鏡システムについて詳細に説明する。図1は、本カプセル内視鏡システム5の概略構成を示すものである。本カプセル内視鏡システム5は、波長帯域が異なる10種類の狭帯域LEDを備え、使用者が選択した3種類以下のLEDから射出された狭帯域光の照射により撮像した狭帯域画像を表示装置に表示するものである。
カプセル内視鏡システム5は、図1に示すように、被験者が飲み込み、体腔内の観察対象の画像を取得して、外部へ送信するカプセルユニット10と、このカプセルユニット10と無線により接続されるプロセッサユニット30とから構成されている。
カプセルユニット10は、波長帯域が異なる10種類のLED12a〜LED12j、該LED12a〜LED12jを駆動するLED駆動部16、結像光学系21、撮像素子22、該撮像素子22を駆動する撮像素子駆動部25、撮像素子22から出力されて信号を処理するCDS/AGC回路23、該CDS/AGC回路23から出力された信号をA/D変換するA/D変換部24、送受信部28、各部の動作を制御するカプセルコントローラ26を備えている。
LED12a〜LED12jは、半値全幅20nm〜40nmの狭帯域画像撮像用の狭帯域光を射出するLEDである。LED12aからは中心波長415nmの狭帯域光L(415)が射出され、LED12bからは中心波長445nmの狭帯域光L(445)が射出され、LED12cからは中心波長475nmの狭帯域光L(475)が射出され、LED12dからは、中心波長505nmの狭帯光L(505)が射出され、LED12eからは中心波長435nmの狭帯域光L(535)が射出され、LED12fからは中心波長565nmの狭帯域光L(565)が射出され、LED12gからは中心波長595nmの狭帯域光L(595)が射出され、LED12hからは中心波長625nmの狭帯光L(625)が射出され、LED12iからは中心波長655nmの狭帯域光L(655)が射出され、LED12jからは、中心波長685nmの狭帯光L(685)が射出される。なお、LED12a〜LED12jは、図2に示すように、2セット搭載され、カプセルユニット10の端部にリング状に配置されている。またリング状に配置されたLED12a〜LED12jの中心部には、撮像素子22が配置されている。なお、図1においては、図1が複雑になることを避けるために、LED12a〜LED12j実際とは異なる位置に記載されている。
撮像素子22はたとえばCCDやCMOS等からなり、結像光学系21により結像された観察対象像を光電変換して画像情報を取得するものである。この撮像素子22には、微小なRフィルタ、GフィルタおよびBフィルタから構成されるモザイクフィルタ27が撮像面の前面に設けられている。なお、モザイクフィルタ27のRフィルタ、GフィルタおよびBフィルタの分光透過率を図3に示す。
撮像素子22により取得された画像信号は、CDS/AGC(相関二重サンプリング/自動利得制御)回路23によりサンプリングおよび増幅され、A/D変換部24によりA/D変換され、送受信部28から無線送信される。その後プロセッサユニット30に出力される。
プロセッサユニット30は、カプセルユニット10と無線の送受信をおこなう送受信部31と、送受信部31がカプセルユニット10から受信した画像信号からR成分、G成分、B成分の画像信号を取得するRGB信号取得部32と、RGB画像信号から狭帯域画像信号を生成する狭帯域画像生成部33と、狭帯域画像生成部33において取得された狭帯域画像信号に対し、種々の処理を施して表示用画像信号を生成する表示信号生成部34と、プロセッサユニット30およびカプセルユニット10の動作を制御する制御部35と、該制御部35と接続される記憶部36および入力部37とを備えている。
記憶部36には、図4に示すように、狭帯域光と、この狭帯域光の波長に対して、撮像素子22の分光感度と色フィルタの透過率の分光積が最も高くなる色フィルタを第1色フィルタとして対応させるテーブルが、予め記憶されている。入力部37は、キーボード形式あるいはタッチパネル形式の入力部であり、使用者はこの入力部から、3つ以下の狭帯域画像を取得したい狭帯域光を選択することができる。
表示装置2は、液晶表示装置やCRT等から構成され、プロセッサユニット30から出力された表示用の画像信号に基づいて通常画像および狭帯域画像を表示するものである。
次に、本実施形態のカプセル内視鏡システムの動作について説明する。まず、被験者がカプセルプユニット10を飲み込む前に、本カプセル内視鏡システムの管理者は狭帯域画像を取得するための狭帯域光を、入力部37から選択する。なお、狭帯域光は3種類まで選択することができる。また、管理者は、選択した狭帯域光毎に、その狭帯域光を照射して取得した画像信号を、表示画像においてRGBの中のどの色で表示するかを選択する。
制御部35は、使用者による狭帯域光の選択結果と、記憶部36に記憶されている狭帯域光と第1フィルタの対応関係を示すテーブルとを用いて、選択されたLEDの発光タイミングおよび撮像タイミングを決定し、発光・撮像情報としてカプセルユニット10へ送信する。また同時に狭帯域画像生成部33へ、選択されたLEDの発光タイミングで取得された画像信号に対して対応させる表示色を設定する表示色情報を出力する。
以下、まず発光タイミング数の決定手順を説明する。選択された狭帯域光ごとに対応する第1色フィルタを求める。その後、一つの色フィルタに対応する狭帯域光の最大数を求め、発光タイミング数とする。
具体的には、例えば、第1狭帯域光=415nm、第2狭帯域光=535nm、第3狭帯域光=625nmであれば、
第1狭帯域光(415nm)→Bフィルタ
第2狭帯域光(535nm)→Gフィルタ
第3狭帯域光(625nm)→Rフィルタ
となり、色フィルタが対応する狭帯域光の最大数は1となり、発光タイミング数は1回となる。すなわち全ての狭帯域光に対応するLED12a,LED12eおよびLED12hを同時に発光させる。
また、例えば、第1狭帯域光=415nm、第2狭帯域光=535nm、第3狭帯域光=565nmであれば、
第1狭帯域光(415nm)→Bフィルタ
第2狭帯域光(535nm)→Gフィルタ
第3狭帯域光(565nm)→Gフィルタ
となり、色フィルタが対応する狭帯域光の最大数はGフィルタにおいて2となり、発光タイミング数は2回となる。すなわち1回目の発光タイミングで、第1狭帯域光:415nmを射出するLED12aと、第2狭帯域光:535nmを射出するLED12eを発光させ、2回目の発光タイミングで第3狭帯域光:565nmを射出するLED12fを発光させる。
さらに、例えば、第1狭帯域光=505nm、第2狭帯域光=535nm、第3狭帯域光=565nmであれば、
第1狭帯域光(505nm)→Gフィルタ
第2狭帯域光(535nm)→Gフィルタ
第3狭帯域光(565nm)→Gフィルタ
となり、色フィルタが対応する狭帯域光の最大数はGフィルタにおいて3となり、発光タイミング数は3回となる。すなわち1回目の発光タイミングで、第1狭帯域光:505nmを射出するLED12dを発光させ、2回目の発光タイミングで第2狭帯域光:535nmを射出するLED12eを発光させ、3回目の発光タイミングで第3狭帯域光:565nmを射出するLED12fを発光させる。
選択された狭帯域光の数が2つであった場合にも同様に、1回または2回の発光タイミング数を設定する。
また、制御部35は、各LEDの発光タイミングおよび撮像素子22におけるキャプチャータイミングを発光タイミング数ごとに図5に示すように設定する。その後、これらの情報を発光・撮像情報としてカプセルユニット10へ送信する。
その後選択されたLEDの発光タイミングで取得された画像信号に対して対応させる表示色を設定する表示色情報を、狭帯域画像生成部33へ出力する。例えば、第1狭帯域光=505nm、第2狭帯域光=535nm、第3狭帯域光=565nmであり、第1狭帯域光(505nm)の照射により取得した画像信号は青色(B)で表示し、第2狭帯域光(535nm)の照射により取得した画像信号は緑色(G)で表示し、第3狭帯域光(565nm)の照射により取得した画像信号は赤色(R)で表示することが選択されている場合であれば、1回目の発光タイミング(キャプチャータイミング)で取得したG画像信号を表示画像では青色(B)で表示させ、2回目の発光タイミング(キャプチャータイミング)で取得したG画像信号を表示画像では緑色(G)で表示させ、3回目の発光タイミング(キャプチャータイミング)で取得したG画像信号を表示画像では赤色(R)で表示させる。これらの情報を表示色情報として、狭帯域画像生成部33へ出力する。
被験者がカプセルユニット10を飲み込むと、カプセルユニット10のカプセルコントローラ10は、送信された発光・撮像情報に基づいて、LED駆動部16を介して、LEDを発光させ、撮像素子駆動部25を介して、撮像素子22により観察対象の像を撮像させる。
撮像素子22から出力された画像信号はCDS/AGC回路23で相関二重サンプリングと自動利得制御による増幅を受けた後、A/D変換部24でA/D変換されて、デジタル信号として送受信部28から送信される。
プロセッサユニット30の送受信部31により受信された画像信号は、RGB信号取得32へ入力される。RGB信号取得部32では、撮像素子22から出力された画像信号からR画像信号、G画像信号、B画像信号からなるRGB画像信号を生成して、狭帯域画像生成部33へ出力する。
狭帯域画像生成部33では、制御部35から入力された表示色情報に基づいて、表示用のRGB画像信号を生成する。例えば入力されたB画像信号を表示用のB画像信号とし、また入力されたG画像信号を表示用のG画像信号とし、また入力されたR画像信号を表示用のR画像信号としてもよいし、あるいは狭帯域光として、第1狭帯域光=415nm、第2狭帯域光=535nmを用いた場合などには、入力されたB画像信号を表示用のB画像信号とし、また入力されたG画像信号を表示用のG画像信号およびR画像信号としてもよい。この表示用のRGB画像信号へ適宜各種の信号処理を施した上、表示信号生成部34へ出力する。
表示信号生成部34では、表示用のRGB画像信号から輝度信号Yと色差信号Cで構成されるY/C信号を生成し、さらに、このY/C信号へ対し、I/P変換およびノイズ除去などの各種信号処理を施して狭帯域画像表示信号を生成して表示装置2へ出力する。表示装置2は、入力された表示信号に基づいて、狭帯域画像を表示する。
以上の説明で明らかなように、本実施の形態におけるカプセル内視鏡システム5においては、R波長帯域、G波長帯域およびB波長帯域の中の1つの波長帯域内に、複数の狭帯域光の波長帯域が含まれていても、支障なく狭帯域画像を取得することができ、10個の波長帯域の異なる狭帯域光から所望の狭帯域光を選択して狭帯域画像を取得することができ、狭帯域光の波長選択の自由度が向上する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態であるカプセル内視鏡システム6の構成は、図1に示す第1の実施形態であるカプセル内視鏡システム5とほぼ同様であるため、符号のみを図1へ記載する。なお、図1に示す第1の実施形態である内視鏡システム5と同一の部位については、同符号を付与し、説明を省略する。
プロセッサユニット60の記憶部61には、図6に示すように、狭帯域光と、この狭帯域光の波長において、撮像素子22の分光感度と色フィルタの透過率の分光積が最も高くなる色フィルタが第1色フィルタとして予め記憶されている。また、各狭帯域光に対して、この狭帯域光の波長において、撮像素子22の分光感度と色フィルタの分光透過率との分光積が2番目に高く、かつこの色フィルタを介して狭帯域光を撮像可能である色フィルタが第2色フィルタとして記憶されている。例えば狭帯域光L(505)は、Gフィルタが第1フィルタとして記憶されているが、Bフィルタを介しても撮像可能であり、Bフィルタが第2フィルタとして記憶されている。また、同様に狭帯域光L(595)は、Gフィルタが第1フィルタとして記憶されているが、Rフィルタを介しても撮像可能であり、Rフィルタが第2フィルタとして記憶されている。他の狭帯域光では、第1フィルタ以外には撮像可能な色フィルタがないため、第2色フィルタは記憶されていない。
被験者がカプセルプユニット10を飲み込む前に、本カプセル内視鏡システムの管理者は狭帯域画像を取得するための波長帯域を、入力部37から選択する。なお、狭帯域光は3種類まで選択することができる。また、管理者は、選択した狭帯域光毎に、その狭帯域光を照射して取得した画像信号を、表示画像においてRGBの中のどの色で表示するかを選択する。
制御部62は、使用者による狭帯域光の選択結果と、記憶部61に記憶されている狭帯域光と第1色フィルタおよび第2色フィルタとの対応関係を示すテーブルとを用いて、選択されたLEDの発光タイミングおよび撮像タイミングを決定し、発光・撮像情報としてカプセルユニット10へ送信する。また同時に狭帯域画像生成部33へ、選択されたLEDの発光タイミングで取得された画像信号に対して対応させる表示色を設定する表示色情報を出力する。
以下、発光タイミング数の決定手順を説明する。一つの色フィルタに対応する狭帯域光の最大数が2以上の場合には、その色フィルタに対応する狭帯域光の中に、第2色フィルタが記憶されているものがあるか否かを判定し、第2色フィルタが記憶されているものがない場合には、発光タイミング数としては最大数を設定する。例えば以下のような場合には、最大数を発光タイミング数として設定する。
第1狭帯域光(415nm)→Bフィルタ(第1)
第2狭帯域光(535nm)→Gフィルタ
第3狭帯域光(565nm)→Gフィルタ
すなわち1回目の発光タイミングで、第1狭帯域光:415nmを射出するLED12aと、第2狭帯域光:535nmを射出するLED12eを発光させ、2回目の発光タイミングで第3狭帯域光:565nmを射出するLED12fを発光させる。
また、一つの色フィルタに対応する狭帯域光の最大数が2以上の場合であって、その色フィルタに対応する狭帯域光の中に、第2色フィルタが記憶されているものがある場合には、その第2色フィルタに対応する他の狭帯域光が選択されているか否かをさらに判定する。第2色フィルタに対応する他の狭帯域光が選択されている場合には、発光タイミング数としては最大数を設定する。例えば以下のような場合には、最大数を発光タイミング数として設定する。
第1狭帯域光(415nm)→Bフィルタ(第1)
第2狭帯域光(505nm)→Gフィルタ(第1)、Bフィルタ(第2)
第3狭帯域光(565nm)→Gフィルタ
最大数は2であり、発光タイミングは2回となる。すなわち1回目の発光タイミングで、第1狭帯域光:415nmを射出するLED12aと、第2狭帯域光:505nmを射出するLED12dを発光させ、2回目の発光タイミングで第3狭帯域光:565nmを射出するLED12fを発光させる。
一方、第2色フィルタに対応する他の狭帯域光が選択されていない場合には、発光タイミング数としては最大数−1または最大数−2を設定する。例えば以下のような場合には、最大数−1を発光タイミング数として設定する。
第1狭帯域光(415nm)→Bフィルタ(第1)
第2狭帯域光(565nm)→Gフィルタ
第3狭帯域光(595nm)→Gフィルタ(第1)、Rフィルタ(第2)
最大数は2であるが、発光タイミング数は1回となる。すなわち1回の発光タイミングで、第1狭帯域光:415nmを射出するLED12aと、第2狭帯域光:565nmを射出するLED12fと、第3狭帯域光:595nmを射出するLED12gを発光させる。なお、この場合には、RGB画像信号取得部32から入力されたR画像信号を第3狭帯域光用の画像信号として使用するように、表示情報を作成して、狭帯域画像生成部33へ出力する。
また以下のような場合には、最大数−2を発光タイミング数として設定する。
第1狭帯域光(505)→Gフィルタ(第1)、Bフィルタ(第2)
第2狭帯域光(565nm)→Gフィルタ
第3狭帯域光(595nm)→Gフィルタ(第1)、Rフィルタ(第2)
最大数は3であるが、発光タイミング数は1回となるすなわち1回の発光タイミングで、第1狭帯域光:505nmを射出するLED12dと、第2狭帯域光:565nmを射出するLED12fと、第3狭帯域光:595nmを射出するLED12gを発光させる。なお、この場合には、RGB画像信号取得部32から入力されたB画像信号を第1狭帯域光用の画像信号として使用し、RGB画像信号取得部32から入力されたR画像信号を第3狭帯域光用の画像信号として使用するように、表示情報を作成して、狭帯域画像生成部33へ出力する。
このような本実施の形態におけるカプセル内視鏡システム6においては、第1の実施の形態と同様に、10個の波長帯域の異なる狭帯域光から所望の狭帯域光を選択して狭帯域画像を取得することができ、狭帯域光の波長選択の自由度が向上し、かつ発光タイミング数の増加を抑制することができる。
また、上記実施形態のカプセル内視鏡システムにおいては、カプセルユニット10の撮像素子22用のモザイクフィルタとして、RGBの色フィルタを有する原色型モザイクフィルタを用いたが、これに限らず、例えばCMY(シアン、マゼンダ、イエロー)の色フィルタを有する補色型モザイクフィルタを用いてもよい。
また、上記説明では、本発明の内視鏡システムの一実施形態として、LEDを用いた同時式カプセル内視鏡システムについて説明したが、これに限るものではない。例えば、スコープ部を備えた内視鏡システムや、腹腔鏡やコルポスコープなどにも適用することができる。
本発明の第1の実施形態であるカプセル内視鏡システム概略構成図 カプセルユニット先端の模式図 RGBフィルタの分光波長透過率を示す図 狭帯域光波長と色フィルタとの関係を示すテーブルの説明図 発光タイミングを示す図 狭帯域光波長と色フィルタとの関係を示すテーブルの説明図
符号の説明
2 表示装置
5,6 カプセル内視鏡システム
10 カプセルユニット
11 照明用光学系
12a〜12j LED
16 LED駆動部
21 結像光学系
22 撮像素子
23 CDS/AGC回路
24 A/D変換部
25 撮像素子駆動部
26 カプセル透過率コントローラ
27 色フィルタ
28 送受信部
30,60 プロセッサユニット
31 送受信部
32 RGB信号取得部
33 狭帯域画像生成部
34 表示信号生成部
35,62 制御部
36,61 記憶部
37 入力部

Claims (4)

  1. 狭帯域光を観察対象へ照射し、前記狭帯域光が照射された観察対象の像を、RGB色フィルタを介して撮像素子で撮像し、該撮像素子により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成する狭帯域画像取得方法において、
    波長帯域が異なる複数の狭帯域光が照射可能であり、
    各狭帯域光にたいして、該狭帯域光の波長において、前記撮像素子の分光感度と前記色フィルタの透過率の分光積が最も高くなる色フィルタを第1色フィルタとして予め記憶し、
    前記複数の狭帯域光の中から、前記観察対象へ照射する3つ以下の狭帯域光を選択し、
    前記入力手段により選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されているか否かを判定し、該判定結果に基づいて、前記選択された記狭帯域光の発光タイミングを制御することを特徴とする狭帯域画像取得方法。
  2. 狭帯域光を観察対象へ照射する光照射部と、前記狭帯域光が照射された観察対象の像を、RGB色フィルタを介して撮像する撮像素子と、該撮像手段により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成する狭帯域画像生成手段とを備える狭帯域画像取得システムにおいて、
    前記光照射部が、波長帯域が異なる複数の狭帯域光を照射可能であり、
    各狭帯域光にたいして、該狭帯域光の波長において、前記撮像素子の分光感度と前記色フィルタの透過率の分光積が最も高くなる色フィルタを第1色フィルタとして予め記憶する記憶手段と、
    前記複数の狭帯域光の中から、前記観察対象へ照射する3つ以下の狭帯域光を選択する入力手段と、
    前記入力手段により選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されているか否かを判定し、該判定結果に基づいて、前記選択された狭帯域光の発光タイミングを制御する制御手段とを備えることを特徴とする狭帯域画像取得システム。
  3. 前記制御手段が、前記入力手段により選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶されていると判定した場合には、前記2つまたは3つの狭帯域光を2回または3回の発光タイミングで個別に発光させ、また前記狭帯域画像生成手段において前記2回または3回の撮像により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成させるものであることを特徴とする請求項2記載の狭帯域画像取得システム。
  4. 前記記憶部が、少なくとも一つの狭帯域光に対して、前記撮像素子の分光感度と前記色フィルタの分光透過率との分光積が2番目に高く、かつ該色フィルタを介して前記一つの狭帯域光を撮像可能である色フィルタを第2色フィルタとして記憶するものであり、
    前記制御手段が、前記入力手段により選択された狭帯域光の中の2つまたは3つの狭帯域光に対して、同一の色フィルタが第1色フィルタとして記憶され、かつ前記2つまたは3つの狭帯域光に対して第2色フィルタが記憶されていないと判定した場合には、前記2つまたは3つの狭帯域光を2回または3回の発光タイミングで個別に発光させ、また前記狭帯域画像生成手段において前記2回または3回の撮像により取得された画像信号に基づいて狭帯域画像を生成させるものであることを特徴とする請求項2記載の狭帯域画像取得システム。
JP2008248189A 2008-09-26 2008-09-26 狭帯域画像取得システムの作動方法および狭帯域画像取得システム Active JP5242316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248189A JP5242316B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 狭帯域画像取得システムの作動方法および狭帯域画像取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248189A JP5242316B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 狭帯域画像取得システムの作動方法および狭帯域画像取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075513A true JP2010075513A (ja) 2010-04-08
JP5242316B2 JP5242316B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42206673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248189A Active JP5242316B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 狭帯域画像取得システムの作動方法および狭帯域画像取得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242316B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098798A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内観察装置およびカプセル型内視鏡装置
JP2013544151A (ja) * 2010-11-16 2013-12-12 ギブン イメージング リミテッド 生体内イメージング装置及びスペクトル解析を行う方法
WO2014123000A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 オリンパス株式会社 光源装置
JP2015180449A (ja) * 2013-07-03 2015-10-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095635A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005013611A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Olympus Corp 画像処理装置
JP2005074034A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP2006068488A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp カプセル内視鏡
JP2006218283A (ja) * 2004-09-02 2006-08-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007021084A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095635A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005013611A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Olympus Corp 画像処理装置
JP2005074034A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP2006068488A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp カプセル内視鏡
JP2006218283A (ja) * 2004-09-02 2006-08-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007021084A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544151A (ja) * 2010-11-16 2013-12-12 ギブン イメージング リミテッド 生体内イメージング装置及びスペクトル解析を行う方法
US9456737B2 (en) 2010-11-16 2016-10-04 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device and method for performing spectral analysis
WO2012098798A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内観察装置およびカプセル型内視鏡装置
JP5220961B2 (ja) * 2011-01-17 2013-06-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内観察装置およびカプセル型内視鏡装置
CN103220959A (zh) * 2011-01-17 2013-07-24 奥林巴斯医疗株式会社 生物体内观察装置及胶囊型内窥镜装置
CN103220959B (zh) * 2011-01-17 2014-08-06 奥林巴斯医疗株式会社 生物体内观察装置及胶囊型内窥镜装置
US9155456B2 (en) 2011-01-17 2015-10-13 Olympus Corporation In vivo examination apparatus and capsule endoscope
EP2641525A4 (en) * 2011-01-17 2017-12-13 Olympus Corporation In vivo examination apparatus and capsule endoscope
WO2014123000A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 オリンパス株式会社 光源装置
JP2014150932A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Olympus Corp 光源装置
US9888838B2 (en) 2013-02-07 2018-02-13 Olympus Corporation Light source device
JP2015180449A (ja) * 2013-07-03 2015-10-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242316B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891990B2 (ja) 内視鏡装置
JP5259882B2 (ja) 撮像装置
JP2010069063A (ja) 画像取得方法および装置
JP5872916B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP2011250926A (ja) 電子内視鏡システム
JP6588043B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法およびプログラム
JP2014233533A (ja) 内視鏡システム
JP6259747B2 (ja) プロセッサ装置、内視鏡システム、プロセッサ装置の作動方法、及びプログラム
JP2006166940A (ja) 内視鏡照明装置
WO2018066347A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP5242316B2 (ja) 狭帯域画像取得システムの作動方法および狭帯域画像取得システム
JP5972312B2 (ja) 医用画像処理装置及びその作動方法
JP2016107003A (ja) 医用画像処理装置及びその作動方法
WO2020178962A1 (ja) 内視鏡システムおよび画像処理装置
JP2016032494A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法、光源装置、光源装置の作動方法
JP2020151403A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP5331394B2 (ja) 内視鏡装置
JP2017158840A (ja) 内視鏡画像信号処理装置および方法並びにプログラム
US10863149B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP2011098089A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び信号分離方法
JP5264382B2 (ja) 画像取得装置
JP5483522B2 (ja) 画像取得装置
JP6285373B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6254506B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6425995B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5242316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250