JP2010073818A - 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法 - Google Patents

測定装置、露光装置およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073818A
JP2010073818A JP2008238388A JP2008238388A JP2010073818A JP 2010073818 A JP2010073818 A JP 2010073818A JP 2008238388 A JP2008238388 A JP 2008238388A JP 2008238388 A JP2008238388 A JP 2008238388A JP 2010073818 A JP2010073818 A JP 2010073818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
test
radius
numerical aperture
imaging surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008238388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129702B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
猛司 鈴木
Fukuyuki Kuramoto
福之 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008238388A priority Critical patent/JP5129702B2/ja
Priority to US12/560,024 priority patent/US8542345B2/en
Publication of JP2010073818A publication Critical patent/JP2010073818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129702B2 publication Critical patent/JP5129702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】被検光学系の開口数をより正確に求める。
【解決手段】被検光学系の開口数を測定する測定装置は、前記被検光学系を通過する被検光を反射する反射鏡と、撮像センサを含み、参照光と前記反射鏡によって反射された被検光とによって前記撮像センサの撮像面に干渉縞を形成する干渉計ユニットと、前記干渉計ユニットを制御するとともに、前記撮像センサによって撮像された干渉縞に基づいて前記被検光学系の開口数を計算する制御部とを備える。前記制御部は、前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径(R)の変化(ΔR)に対する前記被検光学系の開口数(NA)の変化(ΔNA)を示す係数(ΔNA/ΔR)に対して前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径(R)を乗じることによって、前記被検光学系の開口数(NA)を計算する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検光学系の開口数を測定する測定装置、該測定装置が組み込まれた露光装置、および、該露光装置を用いてデバイスを製造するデバイス製造方法に関する。
半導体デバイス等のデバイスを製造するための露光装置は、パターンが形成された原版を光で照明し、この原版のパターンを投影光学系によって基板に投影する。これにより、基板上の感光剤に原版のパターンが転写される。投影光学系の解像度は、投影光学系の開口数(NA)に依存していて、開口数を大きくすると解像度が向上する。したがって、投影光学系の開口数は、投影光学系の性能を示す重要な指標であると言える。
特開2002−5787号公報
投影光学系の開口数を求める方法としては、例えば、投影光学系の解像力Rを求め、R=λ/NAの関係式に基づいて開口数を計算する方法が知られている(特許文献1)。この方法では、様々な線幅のパターンを投影光学系を介して基板に転写し、これによって形成されるパターンをSEM等の測定装置を使って測定することで解像力Rを求める。しかし、解像力Rは、感光剤(フォトレジスト)の特性や投影光学系の収差にも依存するので、開口数を正確に求めることが難しい。
本発明は、上記の背景に鑑みてなされたものであり、例えば、被検光学系の開口数をより正確に求めるために好適な技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、被検光学系の開口数を測定する測定装置に係り、前記測定装置は、前記被検光学系を通過する被検光を反射する反射鏡と、撮像センサを含み、参照光と前記反射鏡によって反射された被検光とによって前記撮像センサの撮像面に干渉縞を形成する干渉計ユニットと、前記干渉計ユニットを制御するとともに、前記撮像センサによって撮像された干渉縞に基づいて前記被検光学系の開口数を計算する制御部とを備え、前記制御部は、前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径(R)の変化(ΔR)に対する前記被検光学系の開口数(NA)の変化(ΔNA)を示す係数(ΔNA/ΔR)に対して前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径(R)を乗じることによって、前記被検光学系の開口数(NA)を計算する。
本発明の第2の側面は、投影光学系によって原版のパターンを基板に投影し該基板を露光する露光装置に係り、前記露光装置は、前記投影光学系を通過する被検光を反射する反射鏡と、撮像センサを含み、参照光と前記反射鏡によって反射された被検光とによって前記撮像センサの撮像面に干渉縞を形成する干渉計ユニットと、前記干渉計ユニットを制御するとともに、前記撮像センサによって撮像された干渉縞に基づいて前記投影光学系の開口数を計算する制御部とを備え、前記制御部は、前記撮像面における前記投影光学系の瞳の半径(R)の変化(ΔR)に対する前記投影光学系の開口数(NA)の変化(ΔNA)を示す係数(ΔNA/ΔR)に対して前記撮像面における前記投影光学系の瞳の半径(R)を乗じることによって、前記投影光学系の開口数(NA)を計算する。
本発明の第3の側面は、デバイス製造方法に係り、前記デバイス製造方法は、感光剤が塗布された基板を請求項5に記載の露光装置を用いて露光する工程と、前記感光剤を現像する工程とを含む。
本発明によれば、例えば、被検光学系の開口数をより正確に求めるために好適な技術が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の測定装置の概略構成を示す図である。第1実施形態の測定装置は、被検光学系(例えば、露光装置の投影光学系)の波面収差を測定するための干渉計としてフィゾー型干渉計を含むが、他の方式の干渉計を含んでもよい。以下、図1を参照しながら本発明の第1実施形態の測定装置の構成および動作を説明する。
被検光学系116で使用される光の波長に近い発振波長を有する可干渉性のよい光を発生する光源(例えば、レーザ光源等)101からの光が、干渉計ユニット102に導光される。干渉計ユニット102の内部では、集光レンズ103によって空間フィルター104に光が集められる。空間フィルター104の径は、コリメータレンズ106の開口数(NA)により定まるエアリーディスク径の1/2程度に設定されうる。これにより、空間フィルター104からの出射する光は理想球面波となり、ハーフミラー105を透過した後に、コリメータレンズ106により平行光に変換されて、干渉計ユニット102から出射する。
干渉計ユニット102から出射した光は、引き回し光学系110のミラー111、112、113を介してTS(透過球面)114に入射する。ここで、TS114は、TS駆動機構TSDによってX、Y、Z方向の位置が制御される。TS駆動機構TSDは、TS114をそれぞれZ、X、Y方向に駆動するためのZステージ124、Xステージ123、Yステージ122と、ステージ定盤121とを含む。ミラー111は、ステージ定盤121に固定され、ミラー113は、Yステージ122に固定されていてY方向に移動し、ミラー113は、Xステージ123に固定されていてX方向に移動する。
TS114へ入射し、TS114の最終面であるフィゾー面で反射された光が参照光となる。参照光は、TS114、ミラー113、112、111、引き回し光学系110を介して干渉計ユニット102に戻る。
TS114を透過した光は、被検光となり、被検光学系116の物体面で結像した後に被検光学系116に入射し、被検光学系116を通過した後に被検光学系116の像面に再結像する。被検光は、RS(反射球面)117により反射された後、被検光学系116、TS(透過球面)114、ミラー113、112、111、引き回し光学系110を介して干渉計ユニット102に戻る。RS(反射球面)117は、被検光学系116を通過する被検光を反射する反射鏡の一例である。
RS117は、RS駆動機構RSDによってX、Y、Z方向の位置が制御される。RS駆動機構RSDは、RS117をそれぞれZ、X、Y方向に駆動するためのZステージ127、Xステージ126、Yステージ125を含む。RS117は、RS駆動機構RSDによって被検光学系116の任意像高の位置に位置決めされうる。
干渉計ユニット102に参照光、被検光として戻ってきた光は、コリメータレンズ106を透過した後、ハーフミラー105で反射されて空間フィルター107に集光される。空間フィルター107は、迷光及び急傾斜波面を遮断するためのものである。空間フィルター107を通過した参照光および被検光は、結像レンズ108により撮像センサ109の撮像面にほぼ平行な光束として入射する。これら参照光と被検光との重ね合わせにより撮像センサ109の撮像面に干渉縞が形成される。
TS駆動機構TSDを構成するXステージ123、Yステージ122、Zステージ124の各位置(これは、間接的にTS114のX、Y、Z位置を示す。)、及び、RS駆動機構RSDを構成するXステージ126、Yステージ125、Zステージ127の各位置(これは、間接的にRS117のX、Y、Z位置を示す。)は、レーザ測長器等の高精度な位置計測器によって計測される。当該位置計測器による計測結果に基づいて、位置制御部130による制御の下で、TS駆動機構TSDを制御するTS駆動制御部128、および、RS駆動機構RSDを制御するRS駆動制御部129は、それぞれTS114、RS117の位置を高精度に制御する。
位置制御部130は、主制御部131からの指令に基づいてTS駆動制御部128およびRS駆動制御部129を制御して、被検光学系116の任意の像高の位置にTS114、RS117を移動させることができる。これにより、被検光学系116の任意の位置で被検光学系116の波面収差を測定することができる。
撮像センサ109により撮像された干渉縞は、主制御部131に転送される。被検光学系116の波面は、フリンジスキャン法に従って撮像される複数の干渉縞に基づいて計算される。
以下、被検光学系116の開口数(NA)を計測する方法の原理を説明する。
まず、被検光学系116を通過する被検光を反射する反射鏡であるRS117の被検光学系116に対する位置を第1状態とし、当該第1状態において撮像センサ109の撮像面に形成される第1干渉縞を撮像センサ109によって撮像する。次に、被検光学系116に対するRS117の位置を第1状態から第2状態に変更し、当該第2状態において撮像センサ109の撮像面に形成される第2干渉縞を撮像センサ109によって撮像する。
より具体的な例を挙げれば、第1状態は、例えば、第1干渉縞としてNULL状態(干渉縞が形成される領域内の全ての画素値が等しい状態)の干渉縞が形成される状態でありうる。第2状態は、例えば、第2干渉縞としてTILT縞が形成される状態でありうる。第1状態から第2状態への変更は、例えば、RS117を被検光学系116の像面に沿ってX方向にΔXだけ移動させることによってなされうる。或いは、第1状態から第2状態への変更は、例えば、RS117を被検光学系116の像面に沿ってY方向にΔYだけ移動させることによってなされうる。以下では、一例として、RS117を被検光学系116の像面に沿ってX方向にΔXだけ移動させることによって第1状態から第2状態に変更するものとして説明する。なお、ΔXは、第1状態と第2状態との間におけるRS117の移動量を示す変数として考えることができる。
次いで、撮像センサ109の撮像面における被検光学系116の瞳の半径として、第1半径R1を任意の値に定める。そして、R1を用いて第1状態において形成される第1干渉縞に基づいて計算される被検光学系116の波面と、R1を用いて第2状態において形成される第2干渉縞に基づいて計算される被検光学系116の波面と、の差分である差分波面W1を計算する。また、撮像センサ109の撮像面における被検光学系116の瞳の半径として、第2半径R2(R1≠R2)を任意の値に定める。そして、R2を用いて第1状態において形成される第1干渉縞に基づいて計算される被検光学系116の波面と、R2を用いて第2状態において形成される第2干渉縞に基づいて計算される被検光学系116の波面と、の差分である差分波面W2を計算する。なお、第1半径R1と第2半径R2は、波面の計算のために前述のように任意に定めることができる。
ここで、撮像センサ109の撮像面における被検光学系116の瞳の半径Rの変化をΔR(=R1−R2)、差分波面の変化をΔW(=W1−W2)とする。波面の計算に用いる撮像面における瞳の半径Rの変化ΔRに対する差分波面の変化ΔWは、式(1)で示される。
ΔW/ΔR=(W1−W2)/(R1−R2) ・・・(1)
一方、RS117をΔXだけ移動させることによって発生する差分波面Wは、被検光学系116の開口数をNAとして、式(2)で示される。
W=NA・ΔX ・・・(2)
式(2)をNAについて変形すると、式(3)が得られる。
NA=W/ΔX ・・・(3)
撮像センサ109の撮像面における被検光学系116の瞳の半径Rの変化ΔRに対する開口数NAの変化ΔNAを示す係数ΔNA/ΔRは、式(3)より、式(4)のように表される。
ΔNA/ΔR=(ΔW/ΔR)/ΔX=(W1−W2)/{(R1−R2)・ΔX} ・・・(4)
よって、式(1)に従って得られるΔW/ΔRと、RS117の移動量ΔXとに基づいて、式(4)に従って撮像センサ109の撮像面における被検光学系116の瞳の半径Rの変化ΔRに対する開口数NAの変化ΔNAを示す係数ΔNA/ΔRを得ることができる。
図3は、フリンジスキャンにおける撮像センサ109の各画素の出力(画素値)の変化幅を例示的に示す図である。横軸は、撮像センサ109の撮像面における位置(画素の座標)である。撮像センサ109の撮像面に対して光が入射する領域(即ち、干渉縞が形成される領域)は、撮像センサ109の撮像面における被検光学系116の瞳の領域であり、当該領域の半径Rを用いて、被検光学系116の開口数NAを式(5)に従って求めることができる。
NA=(ΔNA/ΔR)×R ・・・(5)
以下、図2に示すフローチャートを参照しながら被検光学系116の開口数(NA)を測定する動作を説明する。この動作は、主制御部(制御部)131によって制御される。
ステップS210では、主制御部131は、被検光学系116に対するRS117の位置が第1状態になるようにRS駆動機構RSDを制御し、撮像センサ109の撮像面に形成される第1干渉縞のデータを取得する。主制御部131はまた、被検光学系116に対するRS117の位置が第2状態になるようにRS駆動機構RSDを制御し、撮像センサ109の撮像面に形成される第2干渉縞のデータを取得する。
ステップS220では、半径R1、R2、差分波面W1、W2、移動量ΔXに基づいて、式(4)に従って、係数ΔNA/ΔRを計算する。ここで、差分波面W1は、半径R1を用いて第1干渉縞に基づいて計算される被検光学系116の波面と半径R1を用いて第2干渉縞に基づいて計算される被検光学系116の波面との差分である。差分波面W2は、半径R2を用いて第1干渉縞に基づいて計算される被検光学系116の波面と半径R2を用いて第2干渉縞に基づいて計算される被検光学系116の波面との差分である。
ステップS230では、主制御部131は、第1干渉縞および第2干渉縞の少なくとも一方を用いて、又は、撮像センサ109によって撮像される別の干渉縞を用いて、撮像センサ109の撮像面における被検光学系116の瞳の半径Rを計算する。
ステップS240では、主制御部は、式(5)に示されるように、係数ΔNA/ΔRに対して撮像センサ109の撮像面における被検光学系116の瞳の半径Rを乗じることによって、被検光学系116の開口数NAを計算する。
以上の実施形態では、一例として、NULL縞とTILT縞とに基づいて被検光学系116の開口数を求めることを説明した。しかしながら、本発明の原理によれば、被検光学系116に対するRS117のアライメント状態(位置関係)が異なる少なくとも2つの状態で得られる干渉縞に基づいて被検光学系116の開口数を求めることができる。係数ΔNA/ΔRは、干渉計の構成によって決定される値であるので、被検光学系の開口数の測定の度に求める必要はない。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態の露光装置の概略構成を示す図である。この路装置は、原版のパターンを基板に投影する投影光学系を有するとともに、該投影光学系を被検光学系としてその開口数を測定する測定装置が組み込まれている。この測定装置の原理、動作、構成は、第1実施形態に従いうる。
図4において、例えばエキシマレーザー(ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー)等の光源1から出射した光束は、ビーム整形光学系2により光軸に対して対称なビーム形状に変換され、投影光学系16の測定の際には、光路切換ミラー3に導光される。光路切換ミラー3は、基板の露光時は、光路外に配置されている。ビーム整形光学系2を出射した光束は、基板の露光時は、インコヒーレント化ユニット4へ入射し、可干渉性が低下された後に照明光学系5を通過し、原版15を照明する。投影光学系16は、原版15のパターンを基板18に投影する光学系であるとともに、測定装置による測定対象(被検光学系)である。
以下、測定装置の構成を説明する。投影光学系16の側提示は、ビーム整形光学系2からの光束は、光路切換ミラー3によって反射された後に、引き回し光学系6によって原版15の配置面の近傍に配置された干渉計ユニット29の近傍に導光される。引き回し光学系6は、引き回し光学系6から出射した光束は、集光レンズ7により一点に集められる。ここで、集光レンズ7の焦点近傍にはピンホール8が配置されている。ピンホール8を通過した光束は、コリメータレンズ9により平行光へと変換される。ここで、ピンホール8の径はコリメータレンズ9の開口数によって決まるエアリーディスクと同程度に設定されている。この結果、ピンホール8から射出した光束はほぼ理想的な球面波となっている。
コリメータレンズ9からの平行光はハーフミラー10により反射され、XYZステージ機構13に配置された平面ミラー11を介してTS(透過球面)12へとへと導かれる。TS12は、前述のTS114に相当する。
ここで、XYZステージ機構13を移動させてTS12を光路に配置したり、光路から退避させたりすることができる。XYZステージ機構13は、前述のTS駆動機構TSDとして機能しうる。
基板18を保持する基板ステージ機構としてのXYZステージ機構19には、RS20が配置されている。RS20は、前述のRS117に相当する。RS20の曲率中心は、基板18の表面と同一の面に一致している。投影光学系16からの光束は、RS20によって反射され、ほぼ同一光路を辿りながら投影光学系16、TS12を通過し、平面ミラー11を介して干渉計のハーフミラー10を透過して干渉計ユニット29に入射する。干渉計ユニット29は、前述の干渉計ユニット102に相当する。
位置制御部32による制御の下で、XYZステージ機構13を制御する駆動制御部30、および、XYZステージ機構19を制御する駆動制御部31は、それぞれTS12、RS20の位置を高精度に制御する。主制御部(制御部)33は、位置制御部32を介してXYZステージ機構13およびXYZステージ機構19を制御するとともに、干渉計ユニット29を制御する。主制御部(制御部)33は、基板の露光動作を制御するほか、被検光学系としての投影光学系16の開口数を測定する処理を実行し、その測定の内容は、第1実施形態における主制御部131と同様である。
[第3実施形態]
本発明の好適な実施形態のデバイス製造方法は、例えば、半導体デバイス、液晶デバイスの製造に好適であり、感光剤が塗布された基板の該感光剤に上記の露光装置を用いて原版のパターンを転写する工程と、該感光剤を現像する工程とを含みうる。さらに、他の周知の工程(エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を経ることによりデバイスが製造される。
本発明の第1実施形態の測定装置の概略構成を示す図である。 被検光学系の開口数(NA)を測定する動作の流れを示す図である。 フリンジスキャンにおける撮像センサの各画素の出力(画素値)の変化幅を例示的に示す図である。 本発明の第2実施形態の露光装置の概略構成を示す図である。

Claims (6)

  1. 被検光学系の開口数を測定する測定装置であって、
    前記被検光学系を通過する被検光を反射する反射鏡と、
    撮像センサを含み、参照光と前記反射鏡によって反射された被検光とによって前記撮像センサの撮像面に干渉縞を形成する干渉計ユニットと、
    前記干渉計ユニットを制御するとともに、前記撮像センサによって撮像された干渉縞に基づいて前記被検光学系の開口数を計算する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径(R)の変化(ΔR)に対する前記被検光学系の開口数(NA)の変化(ΔNA)を示す係数(ΔNA/ΔR)に対して前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径(R)を乗じることによって、前記被検光学系の開口数(NA)を計算する、
    ことを特徴とする測定装置。
  2. 前記反射鏡を駆動する駆動機構を更に備え、
    前記制御部は、前記被検光学系に対する前記反射鏡の位置が第1状態および第2状態になるように前記駆動機構を制御し、
    前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径として第1半径(R1)を用いて前記第1状態において前記撮像面に形成される第1干渉縞に基づいて計算される前記被検光学系の波面と、前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径として前記第1半径(R1)を用いて前記第2状態において前記撮像面に形成される第2干渉縞に基づいて計算される前記被検光学系の波面と、の差分である差分波面W1と、
    前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径として第2半径(R2)を用いて前記第1干渉縞に基づいて計算される前記被検光学系の波面と、前記撮像面における前記被検光学系の瞳の半径として前記第2半径(R2)を用いて前記第2干渉縞に基づいて計算される前記被検光学系の波面との差分である差分波面W2と、
    前記第1状態と前記第2状態との間における前記反射鏡の移動量(ΔX)とに基づいて、
    ΔNA/ΔR=(W1−W2)/{(R1−R2)・ΔX}
    に従って前記係数(ΔNA/ΔR)を計算する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記参照光は、前記被検光学系の物体面に配置された透過球面によって形成され、前記反射鏡は、前記被検光学系の像面に配置された反射球面である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の測定装置。
  4. 前記被検光学系は、露光装置において原版のパターンを基板に投影する投影光学系を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の測定装置。
  5. 投影光学系によって原版のパターンを基板に投影し該基板を露光する露光装置であって、
    前記投影光学系を通過する被検光を反射する反射鏡と、
    撮像センサを含み、参照光と前記反射鏡によって反射された被検光とによって前記撮像センサの撮像面に干渉縞を形成する干渉計ユニットと、
    前記干渉計ユニットを制御するとともに、前記撮像センサによって撮像された干渉縞に基づいて前記投影光学系の開口数を計算する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記撮像面における前記投影光学系の瞳の半径(R)の変化(ΔR)に対する前記投影光学系の開口数(NA)の変化(ΔNA)を示す係数(ΔNA/ΔR)に対して前記撮像面における前記投影光学系の瞳の半径(R)を乗じることによって、前記投影光学系の開口数(NA)を計算する、
    ことを特徴とする露光装置。
  6. デバイス製造方法であって、
    感光剤が塗布された基板を請求項5に記載の露光装置を用いて露光する工程と、
    前記感光剤を現像する工程と、
    を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2008238388A 2008-09-17 2008-09-17 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法 Active JP5129702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238388A JP5129702B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法
US12/560,024 US8542345B2 (en) 2008-09-17 2009-09-15 Measurement apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method to measure numerical aperture of the optical system using interference fringe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238388A JP5129702B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073818A true JP2010073818A (ja) 2010-04-02
JP5129702B2 JP5129702B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42007525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238388A Active JP5129702B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542345B2 (ja)
JP (1) JP5129702B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118807A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 アサヒビール株式会社 酵母の培養方法
CN112033647A (zh) * 2020-08-27 2020-12-04 中国科学院光电技术研究所 一种多孔径系统光瞳检测与校正方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069080A2 (de) * 2004-01-16 2005-07-28 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung und verfahren zur optischen vermessung eines optischen systems, messstrukturträger und mikrolithographie-projektionsbelichtungsanlage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005787A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Nikon Corp 結像特性測定方法及び結像特性測定装置、露光方法、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2002093695A (ja) * 2000-05-02 2002-03-29 Canon Inc 投影露光装置
JP2002184667A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nikon Corp 補正部材の製造方法、投影光学系の製造方法および露光装置の調整方法
JP2004297046A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc 収差測定方法
JP2006148102A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ機器、リソグラフィ機器の特性を測定する方法、及びコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095509B2 (en) * 2003-03-07 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Aberration measuring method for projection optical system with a variable numerical aperture in an exposure apparatus
JP2007294934A (ja) 2006-03-30 2007-11-08 Canon Inc 計測方法及び装置、露光装置及び方法、調整方法、並びに、デバイス製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093695A (ja) * 2000-05-02 2002-03-29 Canon Inc 投影露光装置
JP2002005787A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Nikon Corp 結像特性測定方法及び結像特性測定装置、露光方法、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2002184667A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nikon Corp 補正部材の製造方法、投影光学系の製造方法および露光装置の調整方法
JP2004297046A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc 収差測定方法
JP2006148102A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ機器、リソグラフィ機器の特性を測定する方法、及びコンピュータ・プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118807A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 アサヒビール株式会社 酵母の培養方法
CN112033647A (zh) * 2020-08-27 2020-12-04 中国科学院光电技术研究所 一种多孔径系统光瞳检测与校正方法
CN112033647B (zh) * 2020-08-27 2022-08-02 中国科学院光电技术研究所 一种多孔径系统光瞳检测与校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8542345B2 (en) 2013-09-24
JP5129702B2 (ja) 2013-01-30
US20100068634A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879306B1 (ko) 측정방법 및 장치와, 노광장치
US7911624B2 (en) Device and method for the interferometric measurement of phase masks
US7746479B2 (en) Wavefront-aberration measuring device and exposure apparatus including the device
TWI608308B (zh) 控制光學組件相對於表面之位置的方法與系統、製造裝置之方法、非暫時性電腦程式產品、及偵測設備
KR102326190B1 (ko) 정정 유도 방법 및 장치, 구조체의 속성을 결정하는 방법 및 장치, 디바이스 제조 방법
US7508488B2 (en) Projection exposure system and method of manufacturing a miniaturized device
US6961132B2 (en) Interference system and semiconductor exposure apparatus having the same
JP3728187B2 (ja) 結像光学系性能測定方法及び装置
US7787103B2 (en) Projection exposure apparatus, optical member, and device manufacturing method
JP2006250859A (ja) 面形状測定方法、面形状測定装置、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置
JP2013024747A (ja) 計測装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP5129702B2 (ja) 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP5650272B2 (ja) リソグラフィ方法および装置
JP2017040583A (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP5033015B2 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US20160025480A1 (en) Interferometric level sensor
US20090219494A1 (en) Evaluation method, evaluation apparatus, and exposure apparatus
JP2009283635A (ja) 測定装置、測定方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP4416540B2 (ja) 収差測定方法
JP7361787B2 (ja) リソグラフィ測定のためのセンサ装置及び方法
JP4078361B2 (ja) 投影光学系の光学性能測定方法及び投影露光装置
JP2005156511A (ja) 測定方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法
KR20220138803A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 물품의 제조 방법
JP2005135935A (ja) シアリング干渉計測装置
JP2010101701A (ja) 測長計の非線形誤差を算出する算出方法及び算出装置、該算出装置を備える測長計、該算出装置又は該測長計を備える露光装置、及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5129702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3