JP2010073735A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073735A
JP2010073735A JP2008236642A JP2008236642A JP2010073735A JP 2010073735 A JP2010073735 A JP 2010073735A JP 2008236642 A JP2008236642 A JP 2008236642A JP 2008236642 A JP2008236642 A JP 2008236642A JP 2010073735 A JP2010073735 A JP 2010073735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
wiring
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008236642A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shizukuishi
誠 雫石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008236642A priority Critical patent/JP2010073735A/ja
Priority to US12/560,016 priority patent/US20100066883A1/en
Publication of JP2010073735A publication Critical patent/JP2010073735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Abstract

【課題】固体撮像装置の低背化を実現し、グローバル配線による入射光の多重反射を防止すると共に入射効率を高め且つ混色,シェーディングを回避する。
【解決手段】半導体基板50の受光部領域に二次元アレイ状に配列形成された複数の感光素子32と、各感光素子32の各々に対応して形成され被写体からの受光量に応じて蓄積された該感光素子32の信号電荷量に対応する撮像画像信号を検出する信号読出回路と、受光部領域の表面に沿う一方向に渡って形成され該方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される高濃度不純物拡散層で形成された第1種の配線41,42を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体基板に形成した固体撮像装置及びその製造方法に関する。
図22(a)は、複数のフォトダイオード(光電変換素子:感光素子)が半導体基板表面の受光面(Image Area)上に格子配列されたCMOS型固体撮像装置の表面模式図であり、図22(b)は、その回路図である。図示するCMOS型固体撮像装置1は、受光面2上に多数の単位画素3が配列形成されており、受光面2の脇に制御パルス生成回路4及び垂直走査回路5が、受光面2の下辺部に雑音抑制回路6及び水平走査回路7が形成されている。
単位画素3は、フォトダイオードを形成するn領域3a(図23(b)参照)と、このn領域3aによって検出された信号を読み出す信号読出回路(図22(b)には、4トランジスタ構成の信号読出回路を図示しているが、3トランジスタ構成のものもある。)とにより構成される。
CMOS型固体撮像装置1の受光部領域2には、X方向(水平方向)に延びる配線10と、Y方向(垂直方向)に延びる配線11とが敷設され、配線10が制御パルス生成回路4及び垂直走査回路5に、配線11が雑音制御回路6や水平走査回路7あるいは電源に接続される。
これらの、受光部領域2上にX方向またはY方向に渡って敷設された配線10,11を、例えば信号読出回路の内部配線や、制御パルス生成回路4,垂直走査回路5,雑音抑制回路6,水平走査回路7内の内部配線と区別するため、「グローバル配線」と呼ぶことにする。グローバル配線としては、行選択線,行リセット線,電源線,出力信号線があり、一般的には、アルミや銅等の金属膜で形成される。
図23(a)は、CMOS型固体撮像装置の1単位画素分の概略斜視図であり、図23(b)は、その断面模式図である。各単位画素毎に、外部から可視光線15が画素対応のマイクロレンズ(トップレンズ)16,カラーフィルタ層(赤(R),緑(G),青(B))17等を通して入射し、その光がフォトダイオードのn領域3aに到達する。
半導体基板上に形成されたn領域3aは、素子分離領域21によって、信号選択,信号増幅を行う信号読出回路を構成するMOSトランジスタ22と分離される。CMOSプロセスでは、MOSトランジスタ22を構成するゲート電極が素子分離領域21間に形成され、その上に平坦化保護膜23が形成され、その後に最初の配線層がアルミなどの金属膜で形成される。
この最初の配線層が、仮にX方向のグローバル配線10とすると、Y方向のグローバル配線11がグローバル配線10と交差しかつ電気的に互いにショートしないように、X方向のグローバル配線10の上に更に平坦化した絶縁膜を形成し、その上にY方向のグローバル配線11が形成される。
通常、さらにその上に平坦化膜を形成して遮光膜19を積層し、更にその上に平坦化膜を積層してカラーフィルタ層17を積層する。この様に、CMOSプロセスにおいて、グローバル配線は一般的に多層構造で形成され、このため、マイクロレンズ16とフォトダイオードを形成するn領域3aとの間の距離が離れてしまう。
この多層配線技術によって製造されたグローバル配線10,11は、入射光の一部を妨げ、グローバル配線10,11間あるいはn領域3a以外の信号読出回路18(図23(a)参照)等を遮光するための金属薄膜(遮光膜:通常はアルミ薄膜)19との間において入射光の一部が多重反射し、この多重反射光20が隣接するn領域3aに漏れ込むと、撮像画像の画質を劣化させてしまう。
また、マイクロレンズ16とフォトダイオードを形成するn領域3aとの間が離れているため、入射光を精度良くフォトダイオード上に集光することが困難となり、混色やシェーディングの原因になってしまう。
そこで、下記の特許文献1記載の従来技術では、グローバル配線のうちの1層分の配線(例えば、図23(b)のグローバル配線10)の替わりに、図24に示す様に、素子分離領域21上に形成したポリシリコン膜でなる配線24を設け、多重反射を低減し、また、マイクロレンズ16とn領域3aとの間の距離を短くして、入射光のフォトダイオードへの集光効率を高くしている。しかし、1層分しかマイクロレンズ16とn領域3aとの間の距離を短くすることができず、更にマイクロレンズ,フォトダイオード間の距離を短くする(低背化)ことが望まれている。
上述した例は、従来一般的なCMOS型固体撮像装置であるが、別の種類のCMOS型固体撮像装置でも、多層配線による多重反射や、マイクロレンズとフォトダイオードとの間の距離が遠いことに起因する集光効率や混色,シェーディング等の問題を抱えている。
例えば、下記の特許文献2記載の固体撮像装置は、半導体基板の受光面上にアレイ状に形成された複数のフォトダイオードの各々から、フローティングゲートを用いた信号読出回路により撮像画像信号を読み出す構成になっているが、上記したCMOS型固体撮像装置と同様に、受光面に渡ってグローバル配線を敷設する必要があるため、上記と同様に、多重反射や集光効率,混色,シェーディング,低背化等の問題がある。
特開2007―81139号公報 特開2002―280537号公報
MOSトランジスタによる信号読出回路を備える固体撮像装置は、フォトダイオードや信号読出回路が形成された半導体基板の上に多層構造のグローバル配線層が形成され、その上にカラーフィルタやマイクロレンズ等の光学層が積層される構造になっているため、マイクロレンズやカラーフィルタ層を通った後の入射光がフォトダイオードに到達するまでの距離が長くなり、多重反射や入射効率,混色,シェーディング,低背化等の問題を抱えている。
本発明の目的は、グローバル配線による入射光の多重反射を低減すると共に、更に低背化を図ることで、入射効率を高め且つ混色,シェーディングを回避することが可能な固体撮像装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板の受光部領域に二次元アレイ状に配列形成された複数の感光素子と、各感光素子の各々に対応して形成され被写体からの受光量に応じて蓄積された該感光素子の信号電荷量に対応する撮像画像信号を検出する信号読出回路と、前記受光部領域の表面に沿う一方向に渡って形成され該方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される高濃度不純物拡散層で形成された第1種の配線を備える固体撮像装置とする。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の受光部領域に二次元アレイ状に複数の感光素子を配列形成し、各感光素子の各々に対応して設けられ、被写体からの受光量に応じて蓄積された該感光素子の信号電荷量に対応する撮像画像信号を検出する信号読出回路を形成すると共に、前記受光部領域の表面に沿う一方向に渡って設けられ、該方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される高濃度不純物拡散層で形成された第1種の配線を形成する。
これにより、従来から用いられている多層構造の金属配線のうち1層分の金属配線層を高濃度不純物拡散層としたため、低背化が実現される。
本発明によれば、グローバル配線として、半導体基板に高濃度不純物拡散層で形成したグローバル配線を使用するため、固体撮像装置の低背化が実現され、グローバル配線による入射光の多重反射が低減されると共に、一層の低背化で入射効率が高くなり、且つ混色,シェーディングを回避することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を説明するCMOS型固体撮像装置の回路図である。本実施形態のCMOS型固体撮像装置30は、複数の単位画素31が半導体基板の受光面上に二次元アレイ状(図示する例では正方格子状)に配列形成され、各単位画素31は、受光量に応じた信号電荷を検出するフォトダイオード32と、フォトダイオード32の蓄積電荷量に応じた撮像画像信号を読み出す後述の4トランジスタ(33,34,35,36)構成の信号読出回路とを備える。
半導体基板受光面の周辺部には、図22に示したと同様に、制御パルス生成回路37と、垂直走査回路38と、雑音抑制回路39と、水平走査回路40とが設けられる。
各単位画素31の信号読出回路は、出力トランジスタ33と、出力トランジスタ33のゲートとフォトダイオード32との間の接続/遮断を行う行読出トランジスタ34と、出力トランジスタ33と出力信号線41との間の接続/遮断を行う行選択トランジスタ35と、出力トランジスタ33のゲートと電源線42との間の接続/遮断を行うリセットトランジスタ36とで構成され、電源線42は、出力トランジスタ33にも接続される。
受光面上に配列形成される各信号読出回路のうち、同一水平ライン上の各々の行読出トランジスタ34のゲートは、制御パルス生成回路37,垂直走査回路38から水平方向に延びるグローバル配線である行読出(リード)線43に接続され、同一水平ライン上の各リセットトランジスタ36のゲートは、これも水平方向に延びるグローバル配線であるリセット線44に接続され、同一水平ライン上の各々の行選択トランジスタ35のゲートは、水平方向に延びるグローバル配線である行選択(ローセレクト)線45に接続される。
即ち、4トランジスタ構成の信号読出回路を備えるCMOS型固体撮像装置の場合、水平方向のグローバル配線は、各単位画素行毎に、行読出(リード)線43と、リセット線44と、行選択線45の3本が必要となる。各単位画素列毎に設けられる垂直方向のグローバル配線は、出力信号線41と、電源線42の2本となる。
この様なCMOS型固体撮像装置30では、各フォトダイオード32が受光した後、行読出線43にリード信号が印加されると、フォトダイオード32の蓄積電荷が行読出トランジスタ34を介して出力トランジスタ33のゲート部分に移動する。そして、行選択線45に垂直走査回路38から選択信号が印加されると行選択トランジスタ35が導通し、出力トランジスタ33のゲートに蓄積された電荷量に応じた撮像画像信号が、出力トランジスタ33から行選択トランジスタ35を介して出力信号線41に出力される。
その後、リセット線に垂直走査回路38からリセット信号が印加されると、出力トランジスタ33のゲート部分に溜まっていた電荷が、リセットトランジスタ36を介して電源線42に廃棄される。この様な信号読出動作が、単位画素行毎に順に行われる。
図2は、図1に示すCMOS型固体撮像装置の略2単位画素分の断面模式図である。n型半導体基板50のpウェル層51には、n領域32aが形成され、このn領域32aと周囲のp領域との間のpn接合により、図1に示すフォトダイオード32が形成される。n領域32aの表面部には、暗電流防止用の表面高濃度p層52が形成される。
隣接するn領域32a間には、3つの素子分離帯53,54,55が離間して形成され、素子分離帯53,54間には、高濃度不純物拡散層でなる図1に示すグローバル配線(出力信号線)41が形成され、素子分離帯54,55間には、高濃度不純物拡散層でなる図1に示すグローバル配線(電源線)42が形成される。即ち、本実施形態では、垂直方向のグローバル配線41,42を、2本共に、半導体基板50中に形成している。
半導体基板50の最表面にはゲート絶縁膜58が形成され、その上に、透明な図5に示す絶縁層60が形成される。絶縁層60は適宜箇所がエッチングされて、水平方向の図1に示すグローバル配線43,44,45及び後述のゲート電極が形成され、その上に、平坦化層59が形成される。即ち、エッチングされて凸凹になった絶縁層60及びその上に積層されたポリシリコン膜の積層面が、平坦化層59で平坦化される。グローバル配線43,44,45は、金属膜で形成しても良いが、光の乱反射を低減するために、光反射率の小さい導電性ポリシリコン膜で形成するのが良い。この場合、更に光反射率を低減するために、導電性ポリシリコン膜の光入射方向の面を反射防止膜で覆うのが好ましい。
平坦化膜59の上には、更に、透明な層間絶縁膜61が形成され、その上に、信号読出回路内の内部配線層62が形成される。この内部配線層62は、占める表面積が広くないため、つまり、光乱反射が少ないため、アルミ等の金属膜でも良い。
内部配線層62と水平方向のグローバル配線43,44とは、コンタクトビア63で電気的接続がなされる。内部配線層62と垂直方向のグローバル配線42とも、後述の図6に示す様に、コンタクトビアで電気的に接続される。
内部配線層62が形成された後は、透明な平坦化膜64が形成され、その上に、金属膜たとえばアルミニウムでなる遮光膜65が形成される。この遮光膜65は、フォトダイオード32を形成するn領域32a上に開口65aが設けられ、n領域32a上方以外の、グローバル配線層41,42,43,44,45及び内部配線層62並びに信号読出回路の上方を覆い、遮光する。
遮光膜65の上部には透明な平坦化膜66が積層され、その上に、カラーフィルタ層67が設けられ、その上に、透明な平坦化層68を介して、マイクロレンズ層69が設けられる。
図3は、図1に示す単位画素31の平面模式図である。フォトダイオード32を形成するn領域32aが略方形に形成され、その両脇に、垂直方向のグローバル配線41,42が形成され、上辺,下辺に沿って、水平方向のグローバル配線43,44,45が形成される。
上辺側のグローバル配線45とn領域32aとの間に、4つのMOSトランジスタ33,34,35,36が形成されている。図3に、多数の「点」を打った領域が、不純物拡散層(n領域32a、垂直方向グローバル配線41,42、トランジスタ33,34,35,36のソース領域とドレイン領域)を示し、クロスハッチした領域が、導電性ポリシリコン領域(水平方向グローバル配線43,44,45、各トランジスタのゲート電極33a,34a,35a,36a)を示している。
図示する例では、内部配線層(白抜き部分)は3箇所あり、第1の内部配線層62aは、行読出線43と行読出トランジスタ34のゲート電極34aとを接続し、第2の内部配線層62bは、リセット線44と、リセットトランジスタ36のゲート電極36aとを接続している。また、第3の内部配線層62cは、電源線42をリセットトランジスタ36及び出力トランジスタ33に接続している。内部配線62内に示す点線矩形枠は、コンタクトビアを示す。
尚、図3に示す単位画素の垂直方向下側に隣接する単位画素用の内部配線や、水平方向右側の単位画素用の内部配線の図示は省略し、グローバル配線だけを見易く図示している。
図4は、図3のIV―IV線断面模式図であり、単位画素の左側のグローバル配線42から右側のグローバル配線41までにおける、トランジスタ34,33,35の水平方向断面を示す図である。pウェル層51には、左側から、高濃度不純物拡散層でなるグローバル配線(電源線)42と、素子分離帯55と、フォトダイオード32から行読出トランジスタ34まで延びたn領域32aが形成され、このn領域32aから若干離間した位置にn領域34bが形成される。
そして、図示するn領域32aとn領域34bとの間のゲート絶縁膜58上部に導電性ポリシリコン膜でなるゲート電極34aが形成され、n領域32a/ゲート電極34a/n領域34bで、行読出トランジスタ34が構成される。
ゲート電極34aは、コンタクトビア71により、アルミ配線62aに接続される。このアルミ配線62aは、図3に示す様に読出線43に接続されており、読出線43にリード信号が印加されたとき、行読出トランジスタ34は導通し、フォトダイオード32の蓄積電荷は、n領域34bに移動する。
n領域34bに隣接して素子分離帯72が形成され、これに隣接してn領域33bが形成される。このn領域33bは、コンタクトビア73を介してアルミ配線62cに接続され、これにより、n領域33bがアルミ配線62cを介して電源線42に接続される。
n領域33bと若干離間してn領域33cが形成され、n領域33bとn領域33cとの間のゲート絶縁膜58上部に導電性ポリシリコン膜でなるゲート電極33aが形成され、n領域33b/ゲート電極33a/n領域33cで、出力トランジスタ33が構成される。出力トランジスタ33のゲート電極33aは、図3に示す様に、コンタクトビア73を避けるようにコの字状に形成され、他端側で、コンタクトビア74によりn領域34bに接続される。これにより、n領域34bの蓄積電荷に対応する電圧が、出力トランジスタ33のゲート電極33aに印加される。
n領域33cと離間して形成されている高濃度不純物拡散層でなるグローバル配線(出力信号線)41との間のゲート絶縁膜58上部に導電性ポリシリコン膜でなるゲート電極35aが形成され、n領域33c/ゲート電極35a/グローバル配線41側部で、行選択トランジスタ35が構成される。
水平方向のグローバル配線である行選択線45は、本実施形態では導電性ポリシリコン膜でなり、この行選択線45は、図5に示す絶縁層、例えばCVDによるシリコン酸化層60上に形成される。このシリコン酸化層60のゲート電極位置対応箇所がエッチングされ、行選択線45とゲート電極35a,33a,34a,36aとが導電性ポリシリコン膜で同時に形成され、その後に、ゲート電極膜35a,33a,34a,36a等を覆う平坦化膜59が積層される。
図5は、図3のV―V線断面模式図であり、リセットトランジスタ36の垂直方向断面を示す図である。pウェル層51には、3本の水平方向グローバル配線43,44,45の下部位置に素子分離帯76が形成され、遮光膜開口65aの下部位置にフォトダイオードを形成するn領域32aが形成され、n領域32aに隣接して形成された素子分離帯77と素子分離帯76との間に、リセットトランジスタ36が形成されている。
リセットトランジスタ36は、素子分離帯76に隣接して形成された前述のn領域34bと、これとフォトダイオードを形成するn領域32a側に離間して設けられたn領域36bと、両n領域34b,36b間のゲート絶縁膜58上部に形成された導電性ポリシリコン膜でなるゲート電極36aとで構成される。n領域36bには、コンタクトビア78を介してアルミ配線62cが接続され、n領域36bがアルミ配線62cを介して電源線42に接続される。
図6は、図3のVI―VI線断面模式図であり、グローバル配線42に沿う垂直方向断面を示す図である。pウェル層51には、垂直方向に沿って高濃度不純物拡散層でなるグローバル配線42が形成される。グローバル配線42と3本の水平方向グローバル配線43,44,45とは、シリコン酸化膜60を介して立体的に交差し、グローバル配線43,44,45の上に、層間絶縁膜61を介してアルミ配線62b,62cが形成される。
水平方向のグローバル配線(リセット線)44とアルミ配線62bとがコンタクトビア63で接続され、リセット信号がコンタクトビア63,アルミ配線62b,コンタクトビア79(図3参照)を介して、リセットトランジスタ36のゲート電極36aに印加される様になっている。
電源線42と、アルミ配線62cとは、コンタクトビア80により接続され、コンタクトビア80とアルミ配線62を介してリセットトランジスタ36と出力トランジスタ33とが電源線42に接続される。
以上述べた実施形態によれば、垂直方向の2本のグローバル配線を高濃度不純物拡散層で形成し、水平方向の3本のグローバル配線を導電性ポリシリコン膜で形成し、各単位画素内に形成される信号読出回路をグローバル配線に接続する内部配線層だけを金属膜としたため、低背化を実現してマイクロレンズ69とフォトダイオードのn領域32aとの間の距離を短くすることが可能になる。
これにより、金属配線面積が少なくなって入射光の多重反射による撮像画像の画質劣化が低減され、フォトダイオード32のn領域32aへの入射効率が高くなり、且つ混色,シェーディングを回避することが可能となる。
また、本実施形態では、4トランジスタの形成位置を水平方向のグローバル配線側に偏在させるレイアウト構成としたため、金属配線とする内部配線の面積を必要最小限にすることができ、これによっても、金属配線による乱反射を低減することが可能となる。
図7は、本発明の別実施形態のCMOS型固体撮像装置90の回路図である。図1に示す実施形態のCMOS型固体撮像装置に対し異なる点は、本実施形態の各単位画素内に設ける信号読出回路が3トランジスタ構成である点だけである。従って、同じ部材には同一符号を付してその説明は省略し、異なる部分だけ説明する。
図1の4トランジスタ構成と、図7の3トランジスタ構成との違いは、4トランジスタのうちの行読出トランジスタ34が省略されている点である。このため、図1のリード線43も不要となり、水平方向のグローバル配線は、リセット線44と、行選択線45の2本となる。垂直方向のグローバル配線は、図1と同様に、出力信号線41と電源線42の2本である。
図8は、図7に示すCMOS型固体撮像装置90を構成する単位画素の平面模式図である。フォトダイオード32を形成するn領域32aの左右には、夫々、高濃度不純物拡散層でなる2本の垂直方向グローバル配線41,42が形成され、上下には、夫々、導電性ポリシリコン膜でなる2本の水平方向グローバル配線44,45が設けられている。
上面視で矩形に形成されたn領域32aの左下隅には、リセットトランジスタ36が形成され、左上隅には出力トランジスタ33が形成され、右上隅には行選択トランジスタ35が形成される。
リセットトランジスタ36のゲート電極36aは、n領域32aの側部と、電源線42から単位画素方向に若干延設されたn領域との間に設けられ、リセット信号線44と一体に製造されている。リセット信号線44にリセット信号が印加されると、n領域32aの蓄積電荷は、リセットトランジスタ36を介して電源線42に廃棄される。
出力トランジスタ33は、出力トランジスタ33と行選択トランジスタ35の共通のn領域33cと、電源線42から単位画素方向に若干延設されたn領域と、両者間に設けられたゲート電極33aとで構成され、導電性ポリシリコン膜でなるゲート電極33aが、n領域32aにコンタクトビア82を介して接続される。これにより、ゲート電極33aにはn領域32aの蓄積電荷分の電圧が印加される。
行選択トランジスタ35は、n領域33cと、出力信号線41の単位画素方向に若干延設されたn領域と、両者間に設けられたゲート電極35aとで構成され、導電性ポリシリコン膜でなるゲート電極35aは、水平方向グローバル配線(行選択線)45と一体形成される。
これにより、行選択信号がグローバル配線45からゲート電極35aに印加されると、出力トランジスタ33と行選択トランジスタ35を介して電源線42と出力信号線41との間にn領域32の蓄積電荷量に応じた電流が流れ、出力信号線41に撮像画像信号が出力される。
図9は、図8のIX―IX線断面模式図である。垂直方向上下の各単位画素のフォトダイオード32間(n領域32a間)には、pウェル層51に、素子分離帯76と、n領域33cと、素子分離帯77とが設けられる。素子分離帯76の上方位置のシリコン酸化層60上に、導電性ポリシリコン膜でなる水平方向グローバル配線44,45が設けられ、その上の層間絶縁膜61上に遮光膜65が設けられる。
この図9と図6とを比較すると、図9では図6の平坦化膜64が設けられていない。これは、本実施形態では、図6の内部配線が不要なレイアウト構成となっているため、つまり、水平方向,垂直方向共に、2本づつのグローバル配線となっており、2本のうちの1本が他方のグローバル配線を跨いで接続しないで済むレイアウトを採用しているためである。これにより、図6に示す実施形態よりも更に低背化が実現される。尚、図9のグローバル配線44,45は、導電性ポリシリコン膜で形成したが、これを金属膜とすることも可能である。
図10は、図8のX―X線断面模式図であり、垂直方向グローバル配線41,42の断面を示す図である。本実施形態でも、垂直方向のグローバル配線41,42を高濃度n型不純物拡散層で形成している。
垂直方向のグローバル配線、特に、出力信号線41は、抵抗分が大きいと電位降下が発生するが、このグローバル配線の横断面積を大きくし、その不純物濃度を高濃度に調整することで、電位降下を低減し実用的なグローバル配線を得ることができる。このCMOS型固体撮像装置の多画素化,微細化が進んで、出力信号線41を細くせざるを得なくなれば、出力信号線41をメタル裏打ち配線とすることで電位降下を回避できる。
この場合でも、図9の層間絶縁膜61の上に図6と同様にメタル配線によるグローバル配線41を設け、平坦化層64を積層すれば良いため、図6に示す実施形態と同じ高さの低背化が実現される。また、この場合、高濃度不純物拡散層で形成される電源線42の線幅を、出力信号線41が無い分だけ2倍にでき、電源線42として十分に機能させることができる。
図11は、図8のXI―XI線断面模式図であり、グローバル配線42の垂直方向断面を示す図である。高濃度n型不純物拡散層でなる垂直方向グローバル配線42がpウェル層51に形成される。水平方向グローバル配線44,45との間には図5に示すシリコン酸化層60が設けられ、垂直方向,水平方向のグローバル配線は、シリコン酸化層60を介して立体的に交差する。
図12は、図8のXII―XII線断面模式図であり、トランジスタ33,35の水平方向の断面を示す図である。高濃度n型不純物拡散層でなるグローバル配線42と、n領域33cとの間のゲート絶縁膜58上に導電性ポリシリコン膜でなるゲート電極33aが設けられることで出力トランジスタ33が形成され、n領域33cと高濃度不純物拡散層41との間のゲート絶縁膜58の上に導電性ポリシリコン膜でなるゲート電極35aが設けられることで行選択トランジスタ35が形成される。
ゲート電極35aは、絶縁層60の所要箇所をエッチングすることで、水平方向グローバル配線45と繋がる様に一緒に形成され、行選択信号が行選択線45に印加されたとき、行選択トランジスタ35が導通状態になる。
以上述べた実施形態によれば、垂直方向のグローバル配線を半導体基板中に高濃度不純物拡散層で形成し、水平方向のグローバル配線を、半導体基板の表面部に絶縁層を介して形成した導電性ポリシリコン膜としたので、低背化が達成でき、マイクロレンズ69とフォトダイオードのn領域32aとの間の距離を短くすることが可能になる。これにより、入射光の多重反射による撮像画像の画質劣化が低減され、n領域32aへの入射効率が高くなり、且つ混色,シェーディングを回避することが可能となる。
更に、本実施形態では、垂直方向,水平方向のグローバル配線を2本づつとし、3トランジスタの形成位置を、図3に示す実施形態と異なり、内部配線(金属配線)を不要とする位置にレイアウトしたため、図3に示す実施形態より更なる低背化を達成することが可能となる。
図13は、本発明の更に別実施形態の固体撮像装置の構成図である。この固体撮像装置100の基本的な構成は、特許文献2記載の固体撮像装置と同じであり、半導体基板の受光部領域には、複数の単位画素PXが二次元アレイ状に配列形成されている。図示する例では、2×2=4個の単位画素PXしか示していないが、実際には、数百万以上の単位画素PXが受光部領域に設けられる。
単位画素PXは、感光素子(光電変換素子)である1つのフォトダイオードPDと、この固体撮像装置の信号読出回路を構成する書き込みメモリ素子WM及び読み出しメモリ素子RMとを備える。
書き込みメモリ素子WMは、フォトダイオードPDに接続された書き込みソースWSと、フローティングゲートFGと、書き込みコントロールゲートWGと、書き込みドレインWDとを有するMOSトランジスタ構造で構成される。
書き込みコントロールゲートWGは、後述の垂直制御回路VCTの書き込み垂直シフトレジスタVSWにより制御される。書き込みメモリ素子WMは3端子構造のMOSトランジスタであるが、読み出しメモリ素子RMとフローティングゲートFGが共通し、読み出し側のMOSトランジスタ(RM)からでも、フォトダイオードPDの記録情報の読み出しを行える。
読み出しメモリ素子RMは、読み出しソースRSと、フローティングゲートFGと、読み出しコントロールゲートRGと、読み出しドレインRDとを有するMOSトランジスタ構造で構成される。
読み出しコントロールゲートRGには、垂直制御回路VCTの読み出し垂直シフトレジスタVSRから、例えば三角波的に単調に増加する電圧が供給される。後述のセンスアンプSAは、読み出しドレインRDにドレイン電圧を供給し、読み出しコントロールゲートRGの電位に対する読み出しドレインRDの電流値から、読み出しメモリ素子の閾値電圧Vthを検出する。この閾値電圧Vthが、フォトダイオードPDの検出電荷量に対応する撮像画像信号となる。
両MOSトランジスタ構造のメモリ素子WM,RMのフローティングゲートFGは、上述した様に、電気的に共通に接続されている。
単位画素PXが設けられる受光部領域の周辺部、例えば左側部には、垂直制御回路VCTが形成され、受光部領域の上辺部には、水平制御回路HCTが形成される。
垂直制御回路VCTは、垂直シフトレジスタVSWと垂直シフトレジスタVSRを備える。水平制御回路HCTは、センスアンプSAと、サンプルホールド回路S/Hと、アナログデジタル変換部A/Dと、ラッチ回路LTと、シフトレジスタSRとを備え、このシフトレジスタSRの出力が、アンプAMPに接続される。
図14に、センスアンプSAの閾値検出回路の等価回路を示す。比較器COMPの反転入力端子に参照電位Vrefが供給され、非反転入力端子に、読み出しメモリ素子RMの読み出しドレインRDの電圧が供給される。
読み出しメモリ素子RMには電流源CSから電流が供給され、比較器COMPの出力電圧が、読み出しコントロールゲートRGに供給される。読み出しコントロールゲートRGは、書き込みコントロールゲートWGから独立しており、読み出し垂直シフトレジスタVSRにより制御される。
比較器COMPに与える参照電位Vrefを変えながら、読み出しメモリ素子RMのチャネル電流を検出することにより、メモリの閾値電圧Vthが検出される。
センスアンプSAで検出された閾値電圧(撮像画像信号)は、サンプルホールド回路S/H、アナログデジタル変換部A/Dで処理されてデジタルデータとなり、ラッチ回路LTで記録され、次に、水平シフトレジスタSRによって水平方向に順次読み出され、出力バッファアンプAMPを通して、固体撮像装置の外部にデジタルデータとして出力される。
被写体からの入射光が上述した構成の固体撮像装置に入射すると、入射光量に応じてフォトダイオードPDに信号電荷(電子)が蓄積され、信号電荷量に応じた少なくともその一部電荷(電子)をフローティングゲートFGに注入する。この注入は、トンネル注入またはホットエレクトロン注入現象を用いて行うことができる。
フローティングゲートFGに注入された信号電荷量に対応して、MOSトランジスタ構造の閾値電圧(Vth)が変化するため、この閾値電圧(Vth)を上述したセンスアンプSAを用いて検出し、外部に撮像画像信号として出力する。
この固体撮像装置100では、図13に示す様に、垂直シフトレジスタVSRを各単位画素行毎の各読み出しコントロールゲートRGに接続する読み出し信号線101と、垂直シフトレジスタVSWを各単位画素行毎の各書き込みコントロールゲートWGに接続する書き込み信号線102とが、水平方向(X方向)のグローバル配線として設けられる。
また、センスアンプSAを各単位画素列毎の各読み出しドレインRDに接続する出力信号線103と、読み出しメモリ素子RMの読み出しソースRSをグランドに接続するグランド線104(図15参照。図13では図示省略)とが、垂直方向(Y方向)のグローバル配線として設けられる。
図15は、図13の構成の固体撮像装置100におけるグローバル配線を示す図であり、グローバル配線とゲート電極だけを取り出した図面である。各単位画素PXを格子状に区画する様に、垂直方向に2本のグローバル配線103,104と水平方向の2本のグローバル配線101,102が敷設されている。単位画素中に示すR,G,Bは、単位画素に形成されたカラーフィルタの色(赤(R),緑(G),青(B))を示している。
各単位画素PX内の方向にグローバル配線101から延びる短手の線101aは、この単位画素PXに設けられる読み出しコントロールゲートRGを兼用するゲート線である。また、各単位画素PX内方向にグローバル配線102から延びる短手の線102aは、この単位画素PXに設けられる書き込みコントロールゲートWGを兼用するゲート線である。
図15では、ゲート線102aを短手の線で示しているが、その形状は任意である。後述する実施形態(図16)では、ゲート線102aを「コの字」形状としている。
図16は、図15に示す単位画素PXの1個分の平面模式図である。2本の水平方向に延びるグローバル配線101,102と、2本の垂直方向に延びるグローバル配線103,104とで区画される矩形領域が1個の単位画素PXに対応している。
本実施形態では、垂直方向に延びるグローバル配線103,104を、半導体基板の表面部に形成した高濃度不純物拡散層で形成し、水平方向に延びるグローバル配線101,102を半導体基板の表面に敷設した導電性を有するポリシリコン膜で形成している。グローバル配線103,104を半導体基板に埋設した状態で形成し、半導体基板の光入射側に形成されるグローバル配線101,102を低反射導電材料でなるポリシリコン膜としたため、多重反射を抑制することができる。
2本のポリシリコン配線101,102は、リソグラフィー法により同一平面上で互いに離間して形成されても、また、絶縁膜(例えば、ポリシリコン酸化膜)により配線101,102間が電気的に絶縁された状態で形成され、少なくともその一部が互いに重なり合った構造(多層ポリシリコン法)で形成されても良い。
グローバル配線101から延びる短手のゲート線101aが図13に示すコントロールゲートRGに対応し、グローバル配線102から延びるコの字状(コの字の開口端が配線102と接続されるため、全体的には閉じた矩形枠形状となる。)のゲート線102aが、図13に示すコントロールゲートWGに対応する。
両方のコントロールゲートRG,WGに渡る部分(図16の点線で示した領域)に形成されたのがフローティングゲートFGである。フローティングゲートFGのうち、配線101方向に延びる部分以外は、単位画素PXを構成する後述のn領域111の全周を囲むように且つn領域111の境界部分に隣接する様に、形成される。
グローバル配線104はグランド線であり、このグランド線104からコントロールゲートRGの端下まで延びる高濃度不純物拡散層でなる線104aが、図13の読み出しソースRSとなり、信号出力線103からコントロールゲートRGの端下まで延びる高濃度不純物拡散層でなる線103aが、図13の読み出しドレイン(RD)となる。図中の一点鎖線で示した矩形枠106aは、遮光膜開口である。
図17は、図16のXVII―XVII線断面模式図である。P型半導体基板110の表面部またN型半導体基板に形成されたPウェル層110の表面部に、n領域111が形成されることで、感光素子であるフォトダイオードPDが形成される。n領域111の表面部には、暗電流を抑制する高濃度p型表面層112が形成される。
水平方向に隣接するn領域111間には、素子分離領域113が形成され、その素子分離領域113を挟んだ両脇に、高濃度不純物拡散層でなるグローバル配線103,104が形成される。素子分離領域113は、STI(シャロートレンチアイソレーション)でも良い。
半導体基板110の表面には表面熱酸化膜114が形成される。そして、配線層103と、n領域111との間の表面熱酸化膜114の上には、n領域111の境界に隣接するフローティングゲートFGが形成される。このフローティングゲートFGは、グローバル配線102と同様に、導電性のポリシリコン膜で形成される。
フローティングゲートFG下の酸化膜114aは、図17下段の拡大図に示す様に、他所の表面熱酸化膜114より厚さが薄く形成され、膜厚が100オングストローム以下のトンネル酸化膜になっている。このため、n領域111に蓄積された電子は、フローティングゲートFGに効率的に注入可能となる。
尚、図17では、1箇所のフローティングゲートFG下の酸化膜が薄くなっていることを示しているが、どの場所のフローティングゲートFGでも、その下の酸化膜はトンネル酸化膜となっている。
フローティングゲートFGの上部には、絶縁層を介してコントロールゲートWGが形成される。このコントロールゲートWGは、グローバル配線102と同時にポリシリコン膜で形成される。コントロールゲートWGの上には、平坦化保護膜105を介して遮光性の優れたタングステン膜でなる遮光膜106が形成され、遮光膜106のn領域111上方に、遮光膜開口106aが設けられる。
遮光膜106の上には平坦化膜107が形成され、その上に、カラーフィルタ層108が形成され、その上に、平坦化層109を介してマイクロレンズ115が積層される。
本実施形態の固体撮像装置100では、グローバル配線として、高濃度不純物拡散層でなる配線と、導電性ポリシリコン膜でなる配線とを用いたため、低背化すなわちフォトダイオード(PD)のn領域111から見たマイクロレンズ115までの高さを低くすることができ、従来の様な多層の金属配線でなるグローバル配線による多重反射,混色,シェーディングを回避でき、入射効率を高めることが可能となる。
図18は、図16のXVIII―XVIII線断面模式図であり、水平方向のグローバル配線101,102の断面模式図である。半導体基板のpウェル層110は、隣接する単位画素間や適宜箇所が高濃度p型素子分離領域113で分離されている。そして、pウェル層110の表面に酸化膜114が形成され、その上に、透明なシリコン酸化膜121が形成される。そして、シリコン酸化膜121の上に、水平方向の導電性ポリシリコンでなるグローバル配線101,102が敷設され、その上に、平坦化膜105を介して遮光膜106が積層される。
図19は、図16のIXX―IXX線断面模式図であり、垂直方向のグローバル配線103,104と水平方向のグローバル配線101,102とが交わる場所の断面模式図である。
pウェル層110には、2本の垂直方向に延びる高濃度n型不純物拡散層でなるグローバル配線103,104が離間して形成され、両配線103,104間は、高濃度p型素子分離領域113により素子分離されている。半導体基板表面は酸化膜114が形成され、その上に、透明なシリコン酸化膜121が形成され、その上に、水平方向に延びる導電性ポリシリコン膜でなるグローバル配線101(102)が敷設され、その上に、平坦化膜105を介して遮光膜106が積層される。
図20は、ポリシリコン膜で形成するグローバル配線の別実施形態の断面図である。グローバル配線101,102は、図20上段に示す様に、オーバーラップ部分を有する2層ポリシリコン膜で形成しても良い。しかし、図20下段に示す様に、2層ポリシリコン膜で形成された配線101,102(図20上段)を、CMP(ケミカルメカニカルポリッシング)処理でオーバーラップ部分を平坦化処理すると、平坦化保護膜105を薄く積層するだけで済み、全体の低背化を更に図ることが可能になるので好ましい。
ポリシリコン膜で形成するグローバル配線は、例えば、リン(P),砒素(As),ボロン(B)を高濃度にドープしたドープドポリシリコンで良く、あるいは、チタン(Ti)やタングステン(W)等の各種金属とシリコンを組み合わせたシリサイド(Silicide)やサリサイド(Self-alingn Silicide)でも良い。
このように、垂直方向または水平方向の一方のグローバル配線を、半導体基板表面部に形成した高濃度不純物拡散層で形成したため、多層構造で形成するアルミ配線を1層分は削減できるため、低背化を達成することができる。更に、他方のグローバル配線をポリシリコン膜で形成すれば、アルミ配線を1層分削減でき、更なる低背化を実現できる。
即ち、上述した実施形態の固体撮像装置によれば、次の効果が得られる。
(1)CMOS型の固体撮像装置の入射角度依存性が改善され、短焦点光学系や低F値光学系とCMOS型固体撮像装置との組み合わせが可能になり、撮像モジュールの薄型化が実現される。
(2)CMOS型の固体撮像装置においてもタングステン遮光膜が使用できるので、隣接画素への光の漏れやアルミ遮光膜の問題(ピンホール等)を解決できる。
(3)通常のCMOSプロセスに大きな変更を加えることなく高画質の画像を撮像できるイメージセンサを製造できる。
また、次の効果も得られる。
(4)画素領域内に外部配線とのコンタクト部が不要となるため、画素の微細化や、フォトダイオードの面積拡大(高感度・広ダイナミックレンジ化)が可能になる。
(5)画素の微細化に伴うマイクロレンズの短焦点距離化に対応できる。
(6)イメージセンサの周辺部での感度落ちをいわゆる「マイクレンズ/カラーフィルタの位置ずらし」による補正が容易になる(位置ずらし量を、小さく抑えることができる。)。
図21は、上述した固体撮像装置の製造手順の要部を示すフローチャートである。先ず、半導体基板にpウェル層110を形成し(ステップS1)、図17のn領域111等を形成した後のステップS2で、素子分離領域113を形成し、半導体基板表面を酸化して表面酸化膜114を形成する(ステップS3)。
次のステップS4では、信号読出回路を構成するMOS構造トランジスタのチャネルイオンを注入する。そして、次のステップS5で、図17の下段拡大図に示す100オングストローム程度のトンネル酸化膜114aを形成する。
そして次に、ドープドポリシリコン層をCVD(ケミカルベーパーデポジション)で積層し、これを、パターニングすることで、フローティングゲートFGを形成する(ステップS6)。このフローティングゲートFGの表面を熱酸化して酸化膜厚を150オングストローム以上にし(ステップS7)た後、次のステップS8で、グローバル配線103,104(図17参照)を形成するために、砒素(As)等の高濃度イオンを注入する。
次のステップS9では、層間絶縁膜(酸化膜)をCDVで形成してパターニングすることにより、図18,図19のシリコン酸化膜121を形成する。そして、ステップS10で、第1ドープドポリシリコン層をCVDで形成してパターニングすることで、図20上段のグローバル配線102を形成し、次に、このグローバル配線102を熱酸化し(ステップS11)、第2ドープドポリシリコン層をCVDで形成してパターニングすることで、図20上段のグローバル配線101を形成する(ステップS12)。次のステップS13では、CMP法により、グローバル配線101を平坦化して図20下段の状態にする。
CMP法を用いずに、図18に示す単層構造のグローバル配線101,102を第1ドープドポリシリコン膜からパターンニングする場合には、ステップS12,S13は不要となる。次のステップS14では、信号読出回路を構成するMOS構造トランジスタのソース形成箇所,ドレイン形成箇所に高濃度イオンを注入してソース,ドレインを形成する。
次のステップS15では、図17,図18,図19に示す層間絶縁膜105をCVDで形成してパターニングし、その上に、タングステン遮光膜106をスパッタリングすると共にパターニングして開口106aを形成する(ステップS16)。
次に、1層分のアルミ配線を半導体基板の上層に形成する必要が生じた場合にはステップS17で、層間絶縁膜をCVDで形成してパターニングし、ステップS18で、アルミ配線層がスパッタリング,パターニングされる。
尚、図16,図17に示す実施形態では、アルミ配線層を不要とした構造のためこのステップS17,S18は不要であるが、図3に示す実施形態の様に、内部配線としてアルミ配線が必要となるレイアウト構成の場合には、このステップS17,S18でアルミ配線層を形成する。
次のステップS19では、適宜箇所の層間絶縁膜が形成され、周辺回路(図13のVCT,HCT,AMP等)のアルミ配線が形成され(ステップS20)、層間絶縁膜107(図17参照)が形成されて(ステップS21)、以後、ステップS22で、カラーフィルタ層108,マイクロレンズ115等が形成される。
尚、上述した各実施形態では、「垂直方向」「水平方向」という用語を用いてグローバル配線を説明したが、「垂直」「水平」とは、受光部領域の表面に沿う「一方向」「この一方向と直交する方向」という意味にすぎない。
以上述べた様に、本発明によれば、半導体基板の受光部領域に二次元アレイ状に配列形成された複数の感光素子と、各感光素子の各々に対応して形成され被写体からの受光量に応じて蓄積された該感光素子の信号電荷量に対応する撮像画像信号を検出する信号読出回路と、前記受光部領域の表面に沿う一方向に渡って形成され該方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される高濃度不純物拡散層で形成された第1種の配線を備える固体撮像装置としたため、固体撮像装置の低背化が実現され、マイクロレンズとフォトダイオードとの間の距離を短くすることが可能となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記第1種の配線と前記半導体基板の表面上で絶縁層を介して立体的に交差し該交差方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される導電性ポリシリコン膜で形成された第2種の配線を備える固体撮像装置としたため、更なる低背化を実現することが可能となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記第1種の配線は、前記信号読出回路に電源電圧を供給する電源線及び前記信号読出回路から前記撮像画像信号を出力する出力信号線である固体撮像装置としたため、CMOS型イメージセンサに適用可能となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記第2種の配線は、前記信号読出回路の入力端子に接続する制御線である固体撮像装置としたため、CMOS型イメージセンサに適用可能となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記信号読出回路は、前記感光素子の蓄積電荷が注入されるフローティングゲートを持つMOSトランジスタ構造でなる書き込みメモリ素子及び読み出しメモリ素子を備える固体撮像装置としたため、フローティングゲート型固体撮像装置に適用可能となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記読み出しメモリ素子のドレイン電流が流れ始める閾値電圧を前記撮像画像信号として検出するセンスアンプを備える固体撮像装置としたため、フローティングゲート型固体撮像装置に適用可能となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記第1種の配線は前記信号読出回路をグランドに接続するグランド線及び前記信号読出回路から前記撮像画像信号を出力する出力信号線である固体撮像装置としたため、フローティングゲート型固体撮像装置に適用可能となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記信号読出回路は、前記感光素子の蓄積電荷のうちの一部が注入されるフローティングゲートを共通に持つMOSトランジスタ構造でなる書き込みメモリ素子及び読み出しメモリ素子を備え、前記第2種の配線は、前記信号読出回路のコントロールゲートに接続される固体撮像装置としたため、フローティングゲート型固体撮像装置に適用可能となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記第1種の配線または前記第2種の配線と前記信号読出回路とを接続する配線が金属膜で形成される固体撮像装置としたため、配線の自由度が向上し、固体撮像装置の設計が容易となる。
また、上述した固体撮像装置であって、前記第1種の配線と前記信号読出回路を構成する該当のMOSトランジスタの該当端子とを接続する配線が該第1種の配線と同一製造プロセスで製造される高濃度不純物拡散層で形成され、前記第2種の配線と前記信号読出回路を構成する該当のMOSトランジスタの該当端子とを接続する配線が該第2種の配線と同一製造プロセスで製造される導電性ポリシリコン膜で形成される固体撮像装置としたため、CCD型イメージセンサと同程度の低背化が実現可能となる。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の受光部領域に二次元アレイ状に複数の感光素子を配列形成し、各感光素子の各々に対応して設けられ、被写体からの受光量に応じて蓄積された該感光素子の信号電荷量に対応する撮像画像信号を検出する信号読出回路を形成すると共に、前記受光部領域の表面に沿う一方向に渡って設けられ、該方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される高濃度不純物拡散層で形成された第1種の配線を形成するため、固体撮像装置の低背化が実現される。
本発明に係る固体撮像装置は、低背化が実現できるため、各画素(フォトダイオード)への光入射効率が高くなり、混色やシェーディングの発生も抑制することができ、デジタルカメラや携帯電話機等の撮像装置に搭載すると有用である。
本発明の一実施形態のCMOS型固体撮像装置の回路図である。 図1に示すCMOS型固体撮像装置の略2画素分の断面模式図である。 図1に示すCMOS型固体撮像装置の一単位画素分の平面模式図である。 図3のIV―IV線断面模式図である。 図3のV―V線断面模式図である。 図3のVI―VI線断面模式図である。 本発明の別実施形態のCMOS型固体撮像装置の回路図である。 図7に示すCMOS型固体撮像装置の1単位画素分の平面模式図である。 図8のIX―IX線断面模式図である。 図8のX―X線断面模式図である。 図8のXI―XI線断面模式図である。 図8のXII―XII線断面模式図である。 本発明の更に別実施形態の固体撮像装置の全体構成図である。 図13に示すセンスアンプの等価回路図である。 図13に示す固体撮像装置のグローバル配線を示す図である。 図15に示す固体撮像装置の1単位画素分の平面模式図である。 図16のXVII―XVII線断面模式図とその一部拡大図である。 図16のXVIII―XVIII線断面模式図である。 図16のIXX―IXX線断面模式図である。 ポリシリコン配線のCMP処理の説明図である。 図13に示す固体撮像装置の製造手順の要部を示すフローチャートである。 従来のCMOS型固体撮像装置の表面模式図及び回路図である。 図22に示すCMOS型固体撮像装置の1単位画素分の斜視図及び断面模式図である。 従来の低背化を図ったCMOS型固体撮像装置の断面模式図である。
符号の説明
30 4トランジスタ構成のCMOS型固体撮像装置
32 フォトダイオード
32a,111 フォトダイオードを形成するn領域
33,34,35,36 MOSトランジスタ
41,42,103,104 垂直方向グローバル配線(高濃度不純物拡散層)
43,44,45,101,102 水平方向グローバル配線(導電性ポリシリコン膜)
50 半導体基板
51,110 Pウェル層
53,54,55,76,77 素子分離帯
58 ゲート絶縁膜
60,121 絶縁層(シリコン酸化膜)
62,62a,62b,62c アルミ配線(内部配線)
65,106 遮光膜
90 3トランジスタ構成のCMOS型固体撮像装置
100 FG(フローティング)型の固体撮像装置
105 層間絶縁膜
108 カラーフィルタ層
114 熱酸化膜
114a トンネル酸化膜
115 マイクロレンズ
PX 単位画素
WM 書き込みメモリ素子
WG 書き込みコントロールゲート
WS 書き込みソース
WD 書き込みドレイン
RM 読み出しメモリ素子
RG 読み出しコントロールゲート
RS 読み出しソース
RD 読み出しドレイン
SA センスアンプ
VCT 垂直制御回路
HCT 水平制御回路

Claims (11)

  1. 半導体基板の受光部領域に二次元アレイ状に配列形成された複数の感光素子と、各感光素子の各々に対応して形成され被写体からの受光量に応じて蓄積された該感光素子の信号電荷量に対応する撮像画像信号を検出する信号読出回路と、前記受光部領域の表面に沿う一方向に渡って形成され該方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される高濃度不純物拡散層で形成された第1種の配線を備える固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置であって、前記第1種の配線と前記半導体基板の表面上で絶縁層を介して立体的に交差し該交差方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される導電性ポリシリコン膜で形成された第2種の配線を備える固体撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置であって、前記第1種の配線は、前記信号読出回路に電源電圧を供給する電源線及び前記信号読出回路から前記撮像画像信号を出力する出力信号線である固体撮像装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の固体撮像装置であって、前記第2種の配線は、前記信号読出回路の入力端子に接続する制御線である固体撮像装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置であって、前記信号読出回路は、前記感光素子の蓄積電荷が注入されるフローティングゲートを持つMOSトランジスタ構造でなる書き込みメモリ素子及び読み出しメモリ素子を備える固体撮像装置。
  6. 請求項5に記載の固体撮像装置であって、前記読み出しメモリ素子のドレイン電流が流れ始める閾値電圧を前記撮像画像信号として検出するセンスアンプを備える固体撮像装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の固体撮像装置であって、前記第1種の配線は前記信号読出回路をグランドに接続するグランド線及び前記信号読出回路から前記撮像画像信号を出力する出力信号線である固体撮像装置。
  8. 請求項2記載の固体撮像装置であって、前記信号読出回路は、前記感光素子の蓄積電荷が注入されるフローティングゲートを持つMOSトランジスタ構造でなる書き込みメモリ素子及び読み出しメモリ素子を備え、前記第2種の配線は、前記信号読出回路のコントロールゲートに接続される固体撮像装置。
  9. 請求項2または請求項8に記載の固体撮像装置であって、前記第1種の配線または前記第2種の配線と前記信号読出回路とを接続する配線が金属膜で形成される固体撮像装置。
  10. 請求項2または請求項8に記載の固体撮像装置であって、前記第1種の配線と前記信号読出回路を構成する該当のMOSトランジスタの該当端子とを接続する配線が該第1種の配線と同一製造プロセスで製造される高濃度不純物拡散層で形成され、前記第2種の配線と前記信号読出回路を構成する該当のMOSトランジスタの該当端子とを接続する配線が該第2種の配線と同一製造プロセスで製造される導電性ポリシリコン膜で形成される固体撮像装置。
  11. 半導体基板の受光部領域に二次元アレイ状に複数の感光素子を配列形成し、各感光素子の各々に対応して設けられ、被写体からの受光量に応じて蓄積された該感光素子の信号電荷量に対応する撮像画像信号を検出する信号読出回路を形成すると共に、前記受光部領域の表面に沿う一方向に渡って設けられ、該方向に沿って設けられている複数の前記信号読出回路に接続される高濃度不純物拡散層で形成された第1種の配線を形成する固体撮像装置の製造方法。
JP2008236642A 2008-09-16 2008-09-16 固体撮像装置及びその製造方法 Pending JP2010073735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236642A JP2010073735A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 固体撮像装置及びその製造方法
US12/560,016 US20100066883A1 (en) 2008-09-16 2009-09-15 Solid-state imaging device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236642A JP2010073735A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010073735A true JP2010073735A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42006882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236642A Pending JP2010073735A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100066883A1 (ja)
JP (1) JP2010073735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074465A (ja) * 2010-07-01 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ
WO2023171149A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI467751B (zh) 2011-12-12 2015-01-01 Sony Corp A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an electronic device
CN111146223B (zh) * 2019-12-10 2022-07-08 南京威派视半导体技术有限公司 一种复合介质栅双器件光敏探测器的晶圆堆叠结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040261B2 (ja) * 2001-03-22 2008-01-30 富士フイルム株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
US7880787B2 (en) * 2005-09-14 2011-02-01 Fujifilm Corporation MOS image sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074465A (ja) * 2010-07-01 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ
WO2023171149A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100066883A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11716555B2 (en) Light detecting device
US11710753B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP4785433B2 (ja) 固体撮像装置
JP5476745B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5521312B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2022046719A (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
US7842988B2 (en) Manufacturing method of photoelectric conversion device
JP4950703B2 (ja) 固体撮像素子
KR102225297B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2003264281A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20110031573A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
JP5427541B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
US8716770B2 (en) Solid-state imaging apparatus that includes a local interconnect and method for manufacturing the same
JP2010073735A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5563257B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2007081139A (ja) Mosイメージセンサ
US7880787B2 (en) MOS image sensor
JP4832034B2 (ja) Mosイメージセンサ
US20100187582A1 (en) Solid-state imaging device having transmission gates which pass over part of photo diodes when seen from the thickness direction of the semiconductor substrate
JP5441960B2 (ja) 固体撮像装置
KR20100089748A (ko) 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및 고체 촬상 소자의 제조 방법
JP2004128186A (ja) 固体撮像素子