JP2010073652A - 車両用灯具、及び、多光源制御レンズ - Google Patents

車両用灯具、及び、多光源制御レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010073652A
JP2010073652A JP2008243077A JP2008243077A JP2010073652A JP 2010073652 A JP2010073652 A JP 2010073652A JP 2008243077 A JP2008243077 A JP 2008243077A JP 2008243077 A JP2008243077 A JP 2008243077A JP 2010073652 A JP2010073652 A JP 2010073652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
light source
light
central
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110387B2 (ja
Inventor
Hirokuni Osugi
浩邦 大杉
Daisuke Nagabuchi
大輔 永渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008243077A priority Critical patent/JP5110387B2/ja
Publication of JP2010073652A publication Critical patent/JP2010073652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110387B2 publication Critical patent/JP5110387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】小型化しても光束利用率がほとんど低下することのない車両用灯具を提供する。
【解決手段】中央光源と、中央光源の両側に配置された第1及び第2周辺光源と、多光源制御レンズを備えており、多光源制御レンズは、中央光源の照射光を平行光に変換する中央入射面と、中央入射面からの照射光を拡散させる中央出射面と、第1周辺光源の光軸上に配置された第1周辺入射面と、第1周辺入射面から入射した第1周辺光源の照射光を平行光に変換し、第1周辺出射面に全反射する第1全反射面と、第1周辺入射面から入射した第1周辺光源の照射光を平行光に変換し、第2周辺出射面に全反射する第2全反射面と、第2周辺入射面から入射した第2周辺光源の照射光を平行光に変換し、第2周辺出射面に全反射する第3全反射面と、第2周辺入射面から入射した第2周辺光源の照射光を平行光に変換し、第1周辺出射面に全反射する第4全反射面と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用灯具に係り、特に複数のLED光源を用いた車両用灯具に関する。
従来、複数のLED光源を用いた車両用灯具が提案されている(例えば特許文献1参照)。図15は、特許文献1に記載の車両用灯具の構成を説明するための図である。
図15に示すように、特許文献1に記載の車両用灯具は、複数のLED光源210、LED光源210ごとに設けられたリフレクタ220、複数のLED光源210を覆うカバーレンズ230等を備えている。
この特許文献1に記載の車両用灯具においては、複数のLED光源210からの照射光は、それぞれのリフレクタ220で反射され、カバーレンズ230を透過し、所定配光パターンを形成することとなる。
実公平7−41046号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の車両用灯具においては、複数のLED光源210は横方向に並列に配置される構成である。このため、上記特許文献1に記載の車両用灯具においては、車両用灯具を小型化すると、リフレクタの反射面積が小さくなり、光束利用率が低下するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、複数のLED光源を横方向に並列に配置した場合と比べ、小型化しても光束利用率がほとんど低下することのない車両用灯具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、中央光源と、それぞれの光軸を前記中央光源側に傾斜させた姿勢で前記中央光源の両側に配置された第1周辺光源及び第2周辺光源と、多光源制御レンズと、を備えており、前記多光源制御レンズは、前記中央光源の光軸上に配置され、前記中央光源からの照射光を平行光に変換する中央入射面と、前記中央光源の光軸上に配置され、前記中央入射面から入射し、平行光に変換された前記中央光源からの照射光を拡散させる中央出射面と、前記第1周辺光源の光軸上に配置された第1周辺入射面と、前記第1周辺入射面と前記中央入射面の間に配置され、前記第1周辺入射面から入射した前記第1周辺光源からの照射光を平行光に変換し、第1周辺出射面に向けて全反射する第1全反射面と、第2周辺入射面と第2周辺出射面の間に配置され、前記第1周辺入射面から入射した前記第1周辺光源からの照射光を平行光に変換し、前記第2周辺出射面に向けて全反射する第2全反射面と、前記第2周辺光源の光軸上に配置された第2周辺入射面と、前記第2周辺入射面と前記中央入射面の間に配置され、前記第2周辺入射面から入射した第2周辺光源からの照射光を平行光に変換し、第2周辺出射面に向けて全反射する第3全反射面と、前記第1周辺入射面と第1周辺出射面の間に配置され、前記第2周辺入射面から入射した前記第2周辺光源からの照射光を平行光に変換し、前記第1周辺出射面に向けて全反射する第4全反射面と、を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1周辺光源及び第2周辺光源は、それぞれの光軸を中央光源側に傾斜させた姿勢で中央光源の両側に配置されている。このため、複数のLED光源を横方向に並列に配置した場合(従来例)と比べ、小型化が可能となる。例えば、従来の3灯式LEDランプ(例えば、リアフォグランプ)に対して1灯式の大きさまで小型化が可能となる。
しかも、請求項1に記載の発明によれば、各反射面は、アルミ蒸着等の鏡面処理された反射面ではなく、理論上の反射率が100%の全反射面に形成されており、かつ、上記のように傾斜した姿勢の第1周辺光源及び第2周辺光源からの比較的高輝度範囲の照射光を全反射するように配置されている。このため、請求項1に記載の発明によれば、複数のLED光源を横方向に並列に配置した場合(従来例)と比べ、小型化しても光束利用率がほとんど低下することがない。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記多光源制御レンズの出射面側には凹部が形成されており、前記中央出射面は、前記凹部の底面に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、多光源制御レンズの出射面側に凹部を形成し、凹部の底面に中央出射面を形成したので、多光源制御レンズの射出成型時における成型性、製造性を向上させることが可能となる。また、多光源制御レンズの軽量化が可能となる。
請求項3に記載の発明は、中央光源とそれぞれの光軸を前記中央光源側に傾斜させた姿勢で前記中央光源の両側に配置された第1周辺光源及び第2周辺光源と組み合わせて用いられる多光源制御レンズにおいて、前記中央光源の光軸上に配置され、前記中央光源からの照射光を平行光に変換する中央入射面と、前記中央光源の光軸上に配置され、前記中央入射面から入射し、平行光に変換された前記中央光源からの照射光を拡散させる中央出射面と、前記第1周辺光源の光軸上に配置された第1周辺入射面と、前記第1周辺入射面と中央入射面の間に配置され、前記第1周辺入射面から入射した前記第1周辺光源からの照射光を平行光に変換し、第1周辺出射面に向けて全反射する第1全反射面と、第2周辺入射面と第2周辺出射面の間に配置され、前記第1周辺入射面から入射した前記第1周辺光源からの照射光を平行光に変換し、前記第2周辺出射面に向けて全反射する第2全反射面と、前記第2周辺光源の光軸上に配置された第2周辺入射面と、前記第2周辺入射面と前記中央入射面の間に配置され、前記第2周辺入射面から入射した第2周辺光源からの照射光を平行光に変換し、第2周辺出射面に向けて全反射する第3全反射面と、前記第1周辺入射面と第1周辺出射面の間に配置され、前記第2周辺入射面から入射した前記第2周辺光源からの照射光を平行光に変換し、前記第1周辺出射面に向けて全反射する第4全反射面と、を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第1周辺光源及び第2周辺光源からの比較的高輝度範囲の照射光を反射する反射面は、アルミ蒸着等の鏡面処理された反射面ではなく、理論上の反射率が100%の全反射面(第1全反射面〜第4反射面)に形成されており、かつ、上記のように傾斜した姿勢の第1周辺光源及び第2周辺光源からの比較的高輝度範囲の照射光を全反射するように配置されることとなる。このため、請求項3に記載の発明によれば、複数のLED光源を横方向に並列に配置した場合(従来例)と比べ、小型化しても光束利用率がほとんど低下することがない車両用灯具に適用可能な灯具用レンズを提供することが可能となる。
本発明によれば、複数のLED光源を横方向に並列に配置した場合(従来例)と比べ、小型化しても光束利用率がほとんど低下することのない車両用灯具を提供することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態である車両用灯具について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の車両用灯具の斜視図である。図2は、図1に示した車両用灯具の一部を切断した斜視図である。図3は、図1に示した車両用灯具の正面図である。図4は、図3に示した車両用灯具のA−A断面図である。図5は、図3に示した車両用灯具のB−B断面図である。
本実施形態の車両用灯具100は、例えば、自動車等の車両の後部に設けられるリアフォグランプ、バックランプ等の車両用灯具全般に適用されるものであり、図1、図2、図3に示すように、LEDユニット10、多光源制御レンズ20、これらLEDユニット10及び多光源制御レンズ20を収容するハウジング30等を備えている。
図4に示すように、LEDユニット10は、中央LED光源11、中央LED光源11の両側にそれぞれ配置された第1周辺LED光源12及び第2周辺LED光源13等を備えている。図1〜図3は、三つのLED光源11〜13からなるLED光源列をB軸方向に三列設けた例である。
各LED光源11〜13は、例えば、単色又は複数色(例えばRGB三色)の一つ又は複数のLEDチップをパッケージ化したLEDパッケージであって、図2、図4に示すように、メタル基板等の基板Kに実装されている。なお、ハウジング30を熱伝導率の高い、金属、セラミックス、樹脂などの素材で形成することで、熱引き用のAl板を別途用いることなく、各LED光源11〜13の発光に伴う発熱の放熱が可能となる。
図4に示すように、中央LED光源11は光軸AX1を灯具光軸AXと同一方向に向けた姿勢でハウジング30の底面31に配置され、第1周辺LED光源12及び第2周辺LED光源13はそれぞれの光軸AX2、AX3を中央LED光源11側に傾斜させた姿勢でハウジング30の底面31両側の傾斜面32、33にそれぞれ配置されている。
図2、図4に示すように、多光源制御レンズ20は、各LED光源11〜13からの照射光L1〜L5を立体的に(クロスするように)制御して所定配光パターン(例えば、リアフォグランプ用の配光パターン)を形成するためのレンズであり、アクリルやポリカーボネイト等の透明又は半透明材料を射出成型することにより一体的に形成されている。多光源制御レンズ20は、防水のため、接着剤や溶着、防水パッキン等の公知の防水手段を用いてハウジング30に固定されている。
図3、図4等に示すように、多光源制御レンズ20は、A−A断面に現れる三つの光学系、すなわち、中央入射面21a、中央出射面22aからなる第1光学系、第1周辺入射面21b、第1全反射面23a、第2全反射面23b、第1周辺出射面22b、第2周辺出射面22cからなる第2光学系、第2周辺入射面21c、第3全反射面23c、第4全反射面23d、第1周辺出射面22b、第2周辺出射面22cからなる第3光学系を備えている。以下、これらの第1〜第3光学系について説明する。なお、図3、図5等に示すように、多光源制御レンズ20は、B−B断面に現れる光学系も備えているが、この光学系は上記第1〜第3光学系とほぼ同じ構成であるため、同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、第1光学系について説明する。
図4に示すように、中央入射面21aは、中央LED光源11の光軸AX1上に配置され、当該中央入射面21aから入射する中央LED光源11からの照射光L1を平行光に変換するレンズ面(図4では、凸レンズ面を例示)である。
中央出射面22aは、中央LED光源11の光軸AX1上に配置され、中央入射面21aから入射し、平行光に変換された中央LED光源11からの照射光L1を拡散させるレンズ面(図4では凹レンズ面を例示)である。中央出射面22aは、例えば、図4に示すように、レンズ20の出射面22側に形成された凹部Rの底面に形成されている。すなわち、中央出射面22aは、その両側の第1周辺出射面22b及び第2周辺出射面22cよりも、一段低い位置に形成されている。なお、凹部Rの深さは各LED光源12、13からの入射光L2〜L5を遮らない深さに設定されている。このため、中央出射面22aは各LED光源12、13からの入射光L2〜L5を遮ることがない。
このように、多光源制御レンズ20の出射面側に凹部Rを形成し、凹部Rの底面に中央出射面22aを形成したので、多光源制御レンズ20の射出成型時における成型性、製造性を向上させることが可能となる。また、多光源制御レンズ20の軽量化が可能となる。
上記構成の第1光学系においては、図4に示すように、中央LED光源11からの照射光L1は、中央入射面21aから入射し、平行光に変換された後、中央出射面22aから拡散されて出射され、所定配光パターン(例えば、リアフォグランプ用の配光パターン)の一部を形成することとなる。
次に、第2光学系について説明する。
図4に示すように、第1周辺入射面21bは、第1周辺LED光源12からの照射光L2、L3を入射させるため、第1周辺LED光源12の光軸AX2上に配置されている。
第1全反射面23aは、第2全反射面23bに向かう第1周辺LED光源12からの照射光L3を遮らないように、第1周辺入射面21bと中央入射面21aの間に配置されている。第1全反射面23aは、第1周辺入射面21bから入射し、当該第1全反射面23aに到達した第1周辺LED光源12からの照射光L2(比較的高輝度範囲の照射光。例えば、第1周辺LED光源12の光軸AX2を0°として+15〜30°の円錐範囲の照射光)を平行光に変換し、第1周辺出射面22bに向けて全反射する反射面である。第1全反射面23aは、第1周辺LED光源12から入射する照射光L2を全反射させるため、図3に示すように、傾斜面として形成されている。
第2全反射面23bは、第4全反射面23dに向かう第2周辺LED光源13からの照射光L5を遮らないように、第2周辺入射面21cと出射面(第2周辺出射面22c)の間に配置されている。第2全反射面23bは、第1周辺入射面21bから入射し、当該第2全反射面23bに到達した第1周辺LED光源12からの照射光L3(比較的高輝度範囲の照射光。例えば、第1周辺LED光源12の光軸AX2を0°として−15〜30°の円錐範囲の照射光)を平行光に変換し、第2周辺出射面22cに向けて全反射する反射面である。第2全反射面23bは、第1周辺LED光源12から入射する照射光L3を全反射させるため、図3に示すように、傾斜面として形成されている。
上記構成の第2光学系においては、図4に示すように、第1周辺入射面21bから入射し、第1全反射面23aに到達した第1周辺LED光源12からの照射光L2は、当該第1全反射面23aで第1周辺出射面22bに向けて全反射され、平行光に変換された後、第1周辺出射面22bから出射され、所定配光パターン(例えば、リアフォグランプ用の配光パターン)の一部を形成することとなる。
また、第1周辺入射面21bから入射し、第2全反射面23bに到達した第1周辺LED光源12からの照射光L3は、当該第2全反射面23bで第2周辺出射面22cに向けて全反射され、平行光に変換された後、第2周辺出射面22cから出射され、所定配光パターン(例えば、リアフォグランプ用の配光パターン)の一部を形成することとなる。
次に、第3光学系について説明する。
図4に示すように、第2周辺入射面21cは、第2周辺LED光源13からの照射光L4、L5を入射させるため、第2周辺LED光源13の光軸AX3上に配置されている。
第3全反射面23cは、第4全反射面23dに向かう第2周辺LED光源13からの照射光L5を遮らないように、第2周辺入射面21cと中央入射面21aの間に配置されている。第3全反射面23cは、第2周辺入射面21cから入射し、当該第3全反射面23cに到達した第2周辺LED光源13からの照射光L4(比較的高輝度範囲の照射光。例えば、第2周辺LED光源13の光軸AX3を0°として+15〜30°の円錐範囲の照射光)を平行光に変換し、第2周辺出射面22cに向けて全反射する反射面である。第3全反射面23cは、第2周辺LED光源13から入射する照射光L4を全反射させるため、図3に示すように、傾斜面として形成されている。
第4全反射面23dは、第2全反射面23bに向かう第1周辺LED光源12からの照射光L3を遮らないように、第1周辺入射面21bと出射面(第1周辺出射面22b)の間に配置されている。第4全反射面23dは、第2周辺入射面21cから入射し、当該第4全反射面23dに到達した第2周辺LED光源13からの照射光L5(比較的高輝度範囲の照射光。例えば、第2周辺LED光源13の光軸AX3を0°として−15〜30°の円錐範囲の照射光)を平行光に変換し、第1周辺出射面22bに向けて全反射する反射面である。第4全反射面23dは、第2周辺LED光源13から入射する照射光L5を全反射させるため、図3に示すように、傾斜面として形成されている。
上記構成の第3光学系においては、図4に示すように、第2周辺入射面21cから入射し、第3全反射面23cに到達した第2周辺LED光源13からの照射光L4は、当該第3全反射面23cで第2周辺出射面22cに向けて全反射され、平行光に変換された後、第2周辺出射面22cから出射され、所定配光パターン(例えば、リアフォグランプ用の配光パターン)の一部を形成することとなる。
また、第2周辺入射面21cから入射し、第4全反射面23dに到達した第2周辺LED光源13からの照射光L5は、当該第4全反射面23dで第1周辺出射面22bに向けて全反射され、平行光に変換された後、第1周辺出射面22bから出射され、所定配光パターン(例えば、リアフォグランプ用の配光パターン)の一部を形成することとなる。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具100によれば、第1周辺LED光源12及び第2周辺LED光源13は、それぞれの光軸AX2、AX3を中央LED光源11側に傾斜させた姿勢で中央LED光源11の両側に配置されている(図4参照)。このため、複数のLED光源を横方向に並列に配置した場合(従来例)と比べ、小型化が可能となる。例えば、従来の3灯式LEDランプ(リアフォグランプ)に対して1灯式の大きさまで小型化が可能となる。
しかも、本実施形態の車両用灯具100によれば、各反射面23a〜23dは、アルミ蒸着等の鏡面処理された反射面ではなく、理論上の反射率が100%の全反射面に形成されており、かつ、上記のように傾斜した姿勢の第1周辺LED光源12及び第2周辺LED光源13からの比較的高輝度範囲の照射光L2〜L5が全反射しクロスするように配置されている(図4参照)。このため、本実施形態の車両用灯具100によれば、複数のLED光源を横方向に並列に配置した場合(従来例)と比べ、小型化しても光束利用率がほとんど低下することがない。
また、本実施形態の車両用灯具100によれば、リフレクタ等の別部品を用いることなく、一つの多光源制御レンズ20を用いることで、複数のLED光源11〜13からの照射光を立体的に制御して所定配光パターン(例えば、リアフォグランプ用の配光パターン)を形成することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具100によれば、多光源制御レンズ20の出射面22側に凹部Rを形成し、凹部Rの底面に中央出射面22aを形成したので、多光源制御レンズ20の射出成型時における成型性、製造性を向上させることが可能となる。また、多光源制御レンズ20の軽量化が可能となる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、中央出射面22aは、その両側の第1周辺出射面22b及び第2周辺出射面22cよりも、一段低い位置に形成されているように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図6、図7に示すように、中央出射面22aは、その両側の第1周辺出射面22b及び第2周辺出射面22cと略同一面内に形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、三つのLED光源11〜13からなるLED光源列を三列設けた例について説明した(図3参照)が、本発明はこれに限定されない。例えば、LED光源列は、一列であってもよいし、二〜四列又は六列以上の複数列(図8はLED光源列が五列の例である)であってもよい。
また、上記実施形態では、三つのLED光源11〜13からなるLED光源列を複数列設けた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9〜図11、及び図12〜図14に示すように、周辺LED光源12、13を、中央LED光源11を中心とした多角形に沿って配置してもよい。また、図示しないが、周辺LED光源12、13を、中央LED光源11を中心とした円形、楕円形等の回転体に沿って配置してもよい。
図9〜図11は、周辺LED光源12、13を、中央LED光源11を中心とした六角形の各辺に配置した例である。この場合、図11に示した車両用灯具100の各A−A断面は、図4に示した断面と同様の断面となる。図12〜図14は、周辺LED光源12、13を、中央LED光源11を中心とした四角形の各辺に配置した例である。この場合、図14に示した車両用灯具100の各A−A断面は、図4に示した断面と同様の断面となる。
また、上記実施形態では、LED光源11〜13を用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、LED光源11〜13に代えて、白熱電球等のバルブタイプの光源を用いてもよい。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
本実施形態の車両用灯具の斜視図である。 図1に示した車両用灯具の一部を切断した斜視図である。 図1に示した車両用灯具の正面図である。 図3に示した車両用灯具のA−A断面図である。 図3に示した車両用灯具のB−B断面図である。 本実施形態の車両用灯具の変形例である。 本実施形態の車両用灯具の変形例である。 本実施形態の車両用灯具の変形例である。 本実施形態の車両用灯具の変形例の斜視図である。 本実施形態の車両用灯具の変形例一部を切断した斜視図である。 本実施形態の車両用灯具の変形例の正面図である。 本実施形態の車両用灯具の変形例の斜視図である。 本実施形態の車両用灯具の変形例一部を切断した斜視図である。 本実施形態の車両用灯具の変形例の正面図である。 従来の車両用灯具の構成を説明するための図である。
符号の説明
100…車両用灯具、10…ユニット、11…中央LED光源、12…第1周辺LED光源、13…第2周辺LED光源、20…多光源制御レンズ、21a…中央入射面、21b…第1周辺入射面、21c…第2周辺入射面、22…出射面、22a…中央出射面、22b…第1周辺出射面、22c…第2周辺出射面、23a…第1全反射面、23b…第2全反射面、23c…第3全反射面、23d…第4全反射面、30…ハウジング、31…底面、32…傾斜面、AX…灯具光軸、AX1〜AX3…光軸、K…基板、R…凹部

Claims (3)

  1. 中央光源と、
    それぞれの光軸を前記中央光源側に傾斜させた姿勢で前記中央光源の両側に配置された第1周辺光源及び第2周辺光源と、
    多光源制御レンズと、を備えており、
    前記多光源制御レンズは、
    前記中央光源の光軸上に配置され、前記中央光源からの照射光を平行光に変換する中央入射面と、
    前記中央光源の光軸上に配置され、前記中央入射面から入射し、平行光に変換された前記中央光源からの照射光を拡散させる中央出射面と、
    前記第1周辺光源の光軸上に配置された第1周辺入射面と、
    前記第1周辺入射面と前記中央入射面の間に配置され、前記第1周辺入射面から入射した前記第1周辺光源からの照射光を平行光に変換し、第1周辺出射面に向けて全反射する第1全反射面と、
    第2周辺入射面と第2周辺出射面の間に配置され、前記第1周辺入射面から入射した前記第1周辺光源からの照射光を平行光に変換し、前記第2周辺出射面に向けて全反射する第2全反射面と、
    前記第2周辺光源の光軸上に配置された第2周辺入射面と、
    前記第2周辺入射面と前記中央入射面の間に配置され、前記第2周辺入射面から入射した第2周辺光源からの照射光を平行光に変換し、第2周辺出射面に向けて全反射する第3全反射面と、
    前記第1周辺入射面と第1周辺出射面の間に配置され、前記第2周辺入射面から入射した前記第2周辺光源からの照射光を平行光に変換し、前記第1周辺出射面に向けて全反射する第4全反射面と、を備えることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記多光源制御レンズの出射面側には凹部が形成されており、
    前記中央出射面は、前記凹部の底面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 中央光源とそれぞれの光軸を前記中央光源側に傾斜させた姿勢で前記中央光源の両側に配置された第1周辺光源及び第2周辺光源と組み合わせて用いられる多光源制御レンズにおいて、
    前記中央光源の光軸上に配置され、前記中央光源からの照射光を平行光に変換する中央入射面と、
    前記中央光源の光軸上に配置され、前記中央入射面から入射し、平行光に変換された前記中央光源からの照射光を拡散させる中央出射面と、
    前記第1周辺光源の光軸上に配置された第1周辺入射面と、
    前記第1周辺入射面と中央入射面の間に配置され、前記第1周辺入射面から入射した前記第1周辺光源からの照射光を平行光に変換し、第1周辺出射面に向けて全反射する第1全反射面と、
    第2周辺入射面と第2周辺出射面の間に配置され、前記第1周辺入射面から入射した前記第1周辺光源からの照射光を平行光に変換し、前記第2周辺出射面に向けて全反射する第2全反射面と、
    前記第2周辺光源の光軸上に配置された第2周辺入射面と、
    前記第2周辺入射面と前記中央入射面の間に配置され、前記第2周辺入射面から入射した第2周辺光源からの照射光を平行光に変換し、第2周辺出射面に向けて全反射する第3全反射面と、
    前記第1周辺入射面と第1周辺出射面の間に配置され、前記第2周辺入射面から入射した前記第2周辺光源からの照射光を平行光に変換し、前記第1周辺出射面に向けて全反射する第4全反射面と、を備えることを特徴とする多光源制御レンズ。
JP2008243077A 2008-09-22 2008-09-22 車両用灯具、及び、多光源制御レンズ Expired - Fee Related JP5110387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243077A JP5110387B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 車両用灯具、及び、多光源制御レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243077A JP5110387B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 車両用灯具、及び、多光源制御レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073652A true JP2010073652A (ja) 2010-04-02
JP5110387B2 JP5110387B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42205227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243077A Expired - Fee Related JP5110387B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 車両用灯具、及び、多光源制御レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110387B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116267A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Stanley Electric Co Ltd Ledライセンスランプ
CN108916789A (zh) * 2018-08-03 2018-11-30 苏州瑞腾照明科技股份有限公司 一种灯具中的发光角度切换装置及基于该切换装置的发光方法
KR101950749B1 (ko) * 2018-01-23 2019-02-21 안유근 차량 전조등용 렌즈
JP2019212644A (ja) * 2019-09-19 2019-12-12 コイズミ照明株式会社 照明器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135315A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Okaya Electric Ind Co Ltd ランプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135315A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Okaya Electric Ind Co Ltd ランプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116267A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Stanley Electric Co Ltd Ledライセンスランプ
KR101950749B1 (ko) * 2018-01-23 2019-02-21 안유근 차량 전조등용 렌즈
CN108916789A (zh) * 2018-08-03 2018-11-30 苏州瑞腾照明科技股份有限公司 一种灯具中的发光角度切换装置及基于该切换装置的发光方法
JP2019212644A (ja) * 2019-09-19 2019-12-12 コイズミ照明株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110387B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9157602B2 (en) Optical element for a light source and lighting system using same
JP4937649B2 (ja) 車両用灯具
EP2525140B1 (en) Vehicle lighting unit
JP4290601B2 (ja) 車両用灯具ユニットおよび車両用灯具
JP5945857B2 (ja) 車両用前照灯及び導光レンズ
JP5397186B2 (ja) 車両用灯具
CN104115050A (zh) 用于均匀照明的光学元件
JP2004055482A (ja) 車両用灯具
US9822948B2 (en) Solid state illumination devices including spatially-extended light sources and reflectors
JP2010165484A (ja) 灯具用光学レンズ及び車両用灯具
US11668445B2 (en) Multi-beam vehicle light
JP2012204167A (ja) 車両用灯具ユニット
KR20140055997A (ko) 등기구
JP5110387B2 (ja) 車両用灯具、及び、多光源制御レンズ
JP5387897B2 (ja) 車両用灯具
US20130033874A1 (en) Light-emitting apparatus and lighting system
JP2012009356A (ja) 車両用灯具
JP6383583B2 (ja) 車両用照明装置
CN106996534B (zh) 发光设备和用于包括该发光设备的车辆的照明设备
JP5950198B2 (ja) 照明器具
KR102366387B1 (ko) 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
WO2016009798A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2011249047A (ja) 車両用灯具
JP5515846B2 (ja) 車両用灯具
KR20150017220A (ko) 광원 모듈 및 이를 포함하는 차량용 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees