JP2010073072A - 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム - Google Patents

配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010073072A
JP2010073072A JP2008241892A JP2008241892A JP2010073072A JP 2010073072 A JP2010073072 A JP 2010073072A JP 2008241892 A JP2008241892 A JP 2008241892A JP 2008241892 A JP2008241892 A JP 2008241892A JP 2010073072 A JP2010073072 A JP 2010073072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
area
execution area
time
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008241892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193770B2 (ja
Inventor
Shigenao Daimatsu
重尚 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Co Op Sapporo
Original Assignee
Co Op Sapporo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Co Op Sapporo filed Critical Co Op Sapporo
Priority to JP2008241892A priority Critical patent/JP5193770B2/ja
Publication of JP2010073072A publication Critical patent/JP2010073072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193770B2 publication Critical patent/JP5193770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】不必要なエリアが極力排除され必要とされるエリアが極力大きく表示されるようなサイズが自動的に調整された配送用マップを効率的に作成する。
【解決手段】配送用マップ作成装置10が、配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち集中配送センタSからの直線距離が最も遠い配送場所候補と集中配送センタSとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、その円内のエリアと配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定し、配送場所に集合住宅を多く含む場合には配送実行エリアを4分割して配送ルートを探索し、各分割エリアの配送予測時間を1つずつ算出し、その合計が配送業務予定時間を超えた場合には、全ての算出を終えていなくても特定した配送実行エリアを採用しないことに決定し、配送実行エリアの特定を再度行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、集中配送センタから顧客に指定された配送場所に商品を配送する際に参照される配送用車両の配送ルートを示した配送用マップを作成する配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラムに関する。
従来から、小売店舗等において注文を受け付けた商品を顧客の自宅等に配送するサービスが提供されている。商品を配送する際には、一般に、配送場所が認識可能に示された地図などを作成し、配送者がその地図を参照し配送用車両を利用して各配送場所をまわっていくようにしている。
従来から、配送車両を用いて配送者が配送を行う際に利用される配送用マップを生成する装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−027100号公報
しかしながら、上述した従来の地図作成装置では、作成される地図のサイズ(大きさ、縮尺)を調整することができないので、不必要なエリアを多く含む地図が作成されてしまう可能性があるという問題があった。
また、配送商品を配送する配送用車両用に配送ルートを探索して提示する場合には、その性質上、限られた時間内でまわれる配送ルートを提示する必要があるが、結果的に採用されない配送ルートについては無駄な所要時間を算出していることになり、そのような事態が頻発すると装置の処理負荷が大きくなってしまうとともに、配送用マップを迅速に作成することができないという問題があった。
本発明は、上述した問題を解消し、不必要なエリアが極力排除され必要とされるエリアが極力大きく表示されるようなサイズが自動的に調整された配送用マップを処理負荷を極力軽減して円滑に作成することができるようにすることを目的とする。
本発明の配送用マップ作成装置は、集中配送センタから顧客に指定された配送場所に商品を配送する際に参照される配送用車両の配送ルートを示した配送用マップを作成する配送用マップ作成装置であって、未配送の配送商品とその配送場所とが対応付けされた配送情報を格納する配送情報記憶手段と、前記配送情報を参照して前記集中配送センタの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定する配送実行エリア特定手段と、該配送実行エリア特定手段によって特定された配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅であった場合に、前記特定された配送実行エリアを所定数の分割エリアに分割する配送実行エリア分割手段と、該配送実行エリア分割手段によって分割された各分割エリアについて、各分割エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートをそれぞれ探索する分割エリア配送ルート探索手段と、該分割エリア配送ルート探索手段によって探索された各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する分割エリア配送予測時間算出手段と、該分割エリア配送予測時間算出手段によって分割エリア配送予測時間が算出される毎に、算出済の分割エリアにおける分割エリア配送予測時間の合計と、前記配送用車両を用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第1判定手段と、該第1判定手段が前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間以下であると判定したときに、前記分割エリア配送予測時間算出手段によって各分割エリアの全てについて分割エリア配送予測時間が算出済であるか否か判定する第2判定手段と、該第2判定手段が算出済であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定手段が特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定手段が特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定する配送実行エリア決定手段と、該配送実行エリア決定手段によって決定された配送実行エリアに前記分割エリア配送ルート探索手段によって決定された各分割エリアの配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する配送用マップ作成手段とを含み、前記分割エリア配送予測時間算出手段は、前記第2判定手段が算出済でないと判定した場合には、各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出することを特徴とする。
上記のように構成したことで、不必要なエリアが極力排除され必要とされるエリアが極力大きく表示されるようなサイズが自動的に調整された配送用マップを極力軽減して円滑に作成することができるようになる。
前記配送実行エリア特定手段によって特定された配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅でなかった場合に、前記配送実行エリア特定手段によって特定された配送実行エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートを探索する配送ルート探索手段と、該配送ルート探索手段が探索した配送ルートにより配送した場合の配送予測時間と、前記配送業務予定時間とを比較して、前記配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第3判定手段とを含み、前記配送実行エリア決定手段は、前記第3判定手段が前記配送予測時間が前記配送業務予定時間以下であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定手段が特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定手段が特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定し、前記配送用マップ作成手段は、前記配送実行エリア決定手段によって決定された配送実行エリアに前記配送ルート探索手段によって決定された配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する構成とされていてもよい。
前記配送実行エリア特定手段は、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合、あるいは前記配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合には、前回特定した配送実行エリア内に位置する配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補を除外した配送場所候補を再度特定し、該再度特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして再度特定する構成とされていてもよい。
前記配送用マップ作成手段によって作成された配送用マップを表示する配送用マップ表示手段を含む構成とされていてもよい。
前記配送用マップ作成手段によって作成された配送用マップを印刷する配送用マップ印刷手段を含む構成とされていてもよい。
前記特定集合住宅は、例えば、複数階建の建物、あるいは所定階以上の高層建物である。前記所定割合数は、例えば、半数である。
また、本発明の配送用マップ作成方法は、集中配送センタから顧客に指定された配送場所に商品を配送する際に参照される配送用車両の配送ルートを示した配送用マップを作成する配送用マップ作成方法であって、未配送の配送商品とその配送場所とが対応付けされた配送情報を格納する配送情報記憶手段に記憶された前記配送情報を参照して前記集中配送センタの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定する配送実行エリア特定処理と、該配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅であった場合に、前記特定された配送実行エリアを所定数の分割エリアに分割する配送実行エリア分割処理と、該配送実行エリア分割処理にて分割した各分割エリアについて、各分割エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートをそれぞれ探索する分割エリア配送ルート探索処理と、該分割エリア配送ルート探索処理にて探索した各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する分割エリア配送予測時間算出処理と、該分割エリア配送予測時間算出処理にて分割エリア配送予測時間が算出される毎に、算出済の分割エリアにおける分割エリア配送予測時間の合計と、前記配送用車両を用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第1判定処理と、該第1判定処理にて前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間以下であると判定したときに、前記分割エリア配送予測時間算出処理にて各分割エリアの全てについて分割エリア配送予測時間が算出済であるか否か判定する第2判定処理と、該第2判定処理にて算出済であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定する配送実行エリア決定処理と、該配送実行エリア決定処理によって決定された配送実行エリアに前記分割エリア配送ルート探索処理にて決定した各分割エリアの配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する配送用マップ作成処理とを含み、前記分割エリア配送予測時間算出処理では、前記第2判定処理にて算出済でないと判定した場合には、各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出することを特徴とする。
さらに、本発明の配送用マップ作成プログラムは、集中配送センタから顧客に指定された配送場所に商品を配送する際に参照される配送用車両の配送ルートを示した配送用マップを作成させる配送用マップ作成プログラムであって、コンピュータに、未配送の配送商品とその配送場所とが対応付けされた配送情報を格納する配送情報記憶手段に記憶された前記配送情報を参照して前記集中配送センタの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定する配送実行エリア特定処理と、該配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅であった場合に、前記特定された配送実行エリアを所定数の分割エリアに分割する配送実行エリア分割処理と、該配送実行エリア分割処理にて分割した各分割エリアについて、各分割エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートをそれぞれ探索する分割エリア配送ルート探索処理と、該分割エリア配送ルート探索処理にて探索した各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する分割エリア配送予測時間算出処理と、該分割エリア配送予測時間算出処理にて分割エリア配送予測時間が算出される毎に、算出済の分割エリアにおける分割エリア配送予測時間の合計と、前記配送用車両を用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第1判定処理と、該第1判定処理にて前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間以下であると判定したときに、前記分割エリア配送予測時間算出処理にて各分割エリアの全てについて分割エリア配送予測時間が算出済であるか否か判定する第2判定処理と、該第2判定処理にて算出済であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定する配送実行エリア決定処理と、該配送実行エリア決定処理によって決定された配送実行エリアに前記分割エリア配送ルート探索処理にて決定した各分割エリアの配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する配送用マップ作成処理とを実行させ、前記分割エリア配送予測時間算出処理では、前記第2判定処理にて算出済でないと判定した場合には、各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する処理を実行させるためのものである。
本発明によれば、不必要なエリアが極力排除され必要とされるエリアが極力大きく表示されるようなサイズが自動的に調整された配送用マップを極力軽減して円滑に作成することができるようになる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る配送用マップ作成装置10の構成の例を示すブロック図である。図1に示すように、配送用マップ作成装置10は、配送実行エリア特定部11と、配送ルート探索部12と、配送実行エリア決定部13と、配送用マップ作成部14と、データ表示部15と、データ入力部16と、データ印刷部17と、顧客DB21と、配送DB22と、地図DB23とを含む。
配送用マップ作成装置10は、例えば配送対象商品の集中配送センタや配送業務を行う小売チェーン店舗などに設置され、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置によって構成される。配送用マップ作成装置10は、配送者に携帯される携帯通信端末によって構成されていてもよい。この場合、顧客DB21、配送DB22、及び地図DB23は、センタサーバなどに備えることとし、配送用マップ作成装置10がセンタサーバから各種情報をダウンロードして用いるようにすればよい。
配送実行エリア特定部11は、ある配送者が配送用車両を用いて配送する配送実行エリアを特定する処理などの各種の処理を実行する機能を有する。
配送ルート探索部12は、出発地点(例えば、配送対象となる商品(配送商品)がまとめて保管される集中配送センタ)から配送場所の近傍道路を全て経由して最終の到着地点(例えば集中配送センタ)に到達する配送ルートを探索する機能などの各種の処理を実行する機能を有する。なお、ルート探索処理は、公知の技術を利用して実行される。
配送実行エリア決定部13は、配送実行エリア特定部11が特定したエリアを配送実行エリアに決定するか否かを判断する処理などの各種の処理を実行する機能を有する。
配送用マップ作成部14は、配送実行エリア決定部13が決定した配送実行エリアのマップに、配送ルート探索部12が決定した配送ルートなどが示された配送用マップを作成する処理などの各種の処理を実行する機能を有する。
データ表示部15は、例えば液晶表示装置などの情報表示装置によって構成される。データ入力部16は、例えばキーボードやマウスなどの入力装置によって構成される。データ印刷部17は、プリンタなどの情報出力装置によって構成される。
顧客DB21は、RAMなどの記憶媒体によって構成され、商品の配送対象となる顧客の顧客データが格納される。配送DB22は、RAMなどの記憶媒体によって構成され、配送対象の商品や配送場所などを含む配送情報が格納される。地図DB23は、ROMなどの記憶媒体によって構成され、配送ルートと成り得るエリアの地図データが格納される。
図2は、顧客DB21に格納されている顧客情報の例を示す説明図である。顧客情報は、各顧客を一意に特定するために予め付与されている顧客コードと、該当する顧客の氏名(顧客名)と、配送場所となる該当する顧客の住所と、配送場所の建物の態様(戸建、集合住宅(高層マンション、低層マンション、アパートなど))を示す建物情報とが対応付けされた情報である。
図3は、配送DB22に格納されている配送情報の例を示す説明図である。配送情報は、未配送の配送商品やその配送場所が対応付けされた情報であって、顧客から商品の配送の注文を受ける毎に、オペレータによって、あるいは自動的に登録される。例えば、オペレータが配送商品、該当する顧客の顧客コード、及び顧客が希望する配送希望日を入力すると、配送用マップ作成装置10は、受注コードを付与し、受注日時を登録し、顧客コードによって顧客情報を参照して配送場所(顧客住所)、配送対象顧客(顧客氏名)、及び建物情報を特定して登録し、さらに配送希望日を配送日(配送予定日)として登録する。注文の受付は、インターネットを介して受け付けるようにしてもよいし、電話や対面によって受け付けるようにしてもよい。配送情報は、注文毎に付与される受注コード、配送場所、建物情報、配送商品、受注日時、配送日などの配送に係わる各種の情報が対応付けされた情報である。
次に、本例の配送用マップ作成装置10の動作について説明する。
図4は、本例の配送用マップ作成装置10における配送用マップ作成処理の例を示すフローチャートである。ここでは、集中配送センタSを出発地点及び到着地点として配送者Xが配送用車両Yを用いて配送を行うための配送用マップを作成する処理を例に説明する。
配送用マップ作成処理において、先ず、配送用マップ作成装置10は、データ入力部15の操作によってオペレータにより入力された配送者X(あるいは配送用車両Y)の配送担当エリアと配送日とを含む配送用マップ作成指示を受け付ける(ステップS101)。配送担当エリアは、例えば配送者(あるいは配送用車両)毎にあらかじめ定められているものとし、本例では、配送担当エリアとして、例えば図5に示すように、集中配送センタSを中心に、北西エリアA1、北東エリアA2、南西エリアA3、南東エリアA4の4つのエリアが設けられているものとする。ここでは、配送者X(あるいは配送用車両Y)の配送担当エリアは、北東エリアA2であるものとする。
配送用マップ作成指示を受け付けると、配送実行エリア特定部11は、配送用マップ作成指示に含まれている配送担当エリア内の所定のエリアを配送実行エリアとして特定する(ステップS102)。
配送実行エリア特定部11は、ステップS102にて、配送情報を参照して集中配送センタSの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリアA2内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち集中配送センタSからの直線距離が最も遠い配送場所候補と集中配送センタSとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、その円内のエリアと配送担当エリアA2との重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定する処理を行う。
具体的には、配送実行エリア特定部11は、ステップS102にて、先ず、配送用マップ作成指示に含まれている配送担当エリア内(ここでは北東エリアA2内)に配送場所があり、配送用マップ作成指示に含まれている配送日が配送日に設定されている配送情報を配送DB23から読み出す。次いで、配送実行エリア特定部11は、読み出した配送情報を用いて今回配送する配送先(配送場所)の候補を特定し、例えば図6に示すように、各配送先候補の所在地(図6中に黒点で示されている配送場所)のうち集中配送センタSから直線距離で最も遠い所在地である配送先候補P1と集中配送センタSとを結んだ線分R1を半径とする円を描画したときに、その円と矩形を成す配送担当エリアの枠とが重複する2本の線分を辺とする正方形を配送実行エリアAT1として特定する。
配送実行エリアが特定されると、配送ルート探索部12は、配送DB23から読み出した配送情報の建物情報を参照し、配送実行エリア特定部11によって特定された配送場所候補がそれぞれ戸建であるか集合住宅であるか判別し、配送場所候補における集合住宅数が戸建数よりも多いか否か判定する(ステップS103)。
すなわち、配送ルート探索部12は、ステップS103にて、配送実行エリア特定部11によって特定された配送実行エリアAT1内の配送場所候補のうち所定割合数(例えば、20%、半数、70%など)以上が特定集合住宅であるか否か判定する。
集合住宅数が戸建数よりも多いと判断した場合には、配送ルート探索部12は、配送実行エリア特定部11によって特定された配送実行エリアAT1を所定数に分割(例えば、ここでは4分割)し(ステップS104)、分割した各分割エリアの配送ルートを探索する(ステップS105)。
すなわち、配送ルート探索部12は、ステップS104にて、配送実行エリアAT1を例えば図7に示すような4つの分割エリアAT1a〜AT1dに分割し、ステップS105にて、例えば図8に示すような各分割エリアAT1a〜AT1dの配送ルートを探索する。ステップS105では、各分割エリアAT1a〜AT1d内の配送場所候補を全て経由する配送ルートをそれぞれ探索する。なお、分割数は4つでなくてもよいし、同じ面積や形に分割するものでなくてもよい。
次に、配送実行エリア決定部13は、配送ルート探索部12によって探索された分割エリアAT1a〜AT1dのうち未算出であるN番目(ここでは、N=1,2,3,4)の分割エリアNにより配送した場合の配送予測時間(分割エリア配送予測時間)を算出する(ステップS106)。
次に、配送実行エリア決定部13は、ステップS106にて算出した分割エリア配送予測時間の合計(合計予測時間)と、配送用車両Yを用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、合計予測時間が配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定し(ステップS107)、合計予測時間が配送業務予定時間以下であると判定した場合には、全ての分割エリアAT1a〜AT1dについて分割エリア配送予測時間を算出済であるか確認する(ステップS108)。ステップS108にて算出済でないと判定した場合には、ステップS106に戻って未算出である次の分割エリアNにより配送した場合の配送予測時間(分割エリア配送予測時間)を算出する。
ステップS106〜ステップS108の処理を繰り返し実行し、ステップS108にて全ての分割エリアAT1a〜AT1dについて分割エリア配送予測時間を算出済であると判定した場合には、配送実行エリア決定部13は、ステップS102で特定された配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、ステップS102で特定された配送実行エリアを配送用車両Yを用いて配送する配送実行エリアに決定する。そして、ステップS112に移行する。
ステップS106〜ステップS108の処理を繰り返し実行しているときに、ステップS107にて合計予測時間が配送業務予定時間以下でないと判定した場合には、配送実行エリア決定部13は、ステップS102で特定された配送実行エリアの採用を取りやめることに決定し、ステップS111に移行する。すなわち、全ての分割エリアAT1a〜AT1dについての分割エリア配送予測時間を算出することなく、その合計時間が配送業務予定時間を超えた時点でステップS102で特定された配送実行エリアの採用を取りやめて、新たな配送実行エリアの特定を再度行う処理に移行することが可能となるため、無駄な演算処理を削減することが可能となり、処理を円滑に実行することができるようになる。
集合住宅数が戸建数以下であると判断した場合には、配送ルート探索部12は、集中配送センタSを出発地点とし、特定された配送実行エリア内の各配送先候補の所在地(配送場所)の近傍の道路を全て経由し、集中配送センタSを到着地点とする配送ルートを探索する(ステップS109)。ここでは、配送実行エリアAT1内の配送ルートとして、例えば図8(この場合には、配送実行エリアAT1は分割されていない。)に示したような配送ルートHR1が探索される。なお、配送実行エリアAT1を分割した場合の配送ルートとは異なる配送ルートが探索される場合もあり得る。
次に、配送実行エリア決定部13は、ステップS102で特定された配送実行エリアを配送者X(あるいは配送用車両Y)の配送実行エリアに決定するか否か判定する(ステップS110)。ステップS110では、配送実行エリア決定部13は、ステップS109で探索された配送ルートに従って配送した場合の配送予測時間を算出し、あらかじめ定められている配送者X(あるいは配送用車両Y)の配送業務予定時間と算出した配送予測時間とを比較することで、配送実行エリアに決定するか否か判定する。
配送実行エリア決定部13は、ステップS110にて、配送ルート探索部12が探索した配送ルートにより配送した場合の配送予測時間と、配送用車両Yを用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、配送予測時間が配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定し、配送予測時間が配送業務予定時間以下であると判定したことに応じて、ステップS102で特定された配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、ステップS102で特定された配送実行エリアを配送用車両Yを用いて配送する配送実行エリアに決定する処理を実行する。
具体的には、配送実行エリア決定部13は、配送業務予定時間が配送予測時間よりも多い場合には、ステップS109で探索された配送ルートでは配送業務予定時間内に配送作業を終えられないため、ステップS102で特定された配送実行エリアは採用しないことに決定する。一方、配送実行エリア決定部13は、配送業務予定時間が配送予測時間以下である場合には、ステップS109で探索された配送ルートでの配送作業は配送業務予定時間内に完了できるものであるため、ステップS102で特定された配送実行エリアを配送者X(あるいは配送用車両Y)の配送実行エリアに決定すると判断する。
「配送予測時間」は、配送ルートの移動時間と、各配送場所への配達に要する時間(例えば戸建1件あたり1分、集合住宅1件あたり3分などのようにあらかじめ定めておくようにすればよい)とを加算して算出されるものとする。
「配送業務予定時間」は、配送者X(あるいは配送用車両Y)が配送する際に、出発から到着までの作業に割り当ててよい時間を意味し、例えば3時間(午前中のみ)、6時間(休憩を除く終日)などのようにあらかじめ定められているものとする。
ステップS102で特定された配送実行エリアが採用されなかった場合には(ステップS110のY,ステップS107のY)、配送実行エリア特定部11は、集中配送センタSから直線距離で最も遠い所在地である配送先候補P1を配送先候補から除外し(ステップS111)、ステップS102に戻って残った配送先候補に基づいて配送実行エリアを再度特定する。
配送実行エリア特定部11は、ステップS102にて、前回特定した配送実行エリア内に位置する配送場所候補のうち集中配送センタSからの直線距離が最も遠い配送場所候補(例えば図6のP1)を除外した配送場所候補を再度特定し、その再度特定した各配送場所候補のうち集中配送センタSからの直線距離が最も遠い配送場所候補と集中配送センタSとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、その円内のエリアと配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして再度特定する処理を実行する。
具体的には、配送実行エリア特定部11は、ステップS102にて、先ず、配送先候補P1を除外した配送先候補を特定し、例えば図9に示すように、各配送先候補の所在地(図9中に黒点で示されている配送場所)のうち集中配送センタSから直線距離で最も遠い所在地である配送先候補P2と集中配送センタSとを結んだ線分R2を半径とする円を描画したときに、その円と矩形を成す配送担当エリアA2の枠とが重複する2本の線分を辺とする正方形を配送実行エリアAT2として特定する。そして、例えばステップS103にて集合住宅数が多いと判定された場合には、ステップS104にて配送実行エリアAT2が例えば図10に示すような分割エリアAT2a〜AT2dに4分割され、ステップS105にて例えば図11に示すような配送実行エリアAT2内の配送ルートHR2が探索される。
ステップS102で特定された配送実行エリアに決定された場合には(ステップS108のY、ステップS110のN)、配送用マップ作成部14は、決定された配送実行エリアについて、配送先の所在地(配送場所)と配送用車両Yが通る配送ルートとが示された配送用マップを作成する(ステップS112)。そして、データ表示部15は、ステップS112にて作成された配送用マップを表示する(ステップS113)。
図12は、配送用マップの例を示す説明図である。図12に示すように、配送用マップには、配送実行エリアAT2を示す地図上に、配送ルートHR2が例えば太線ラインで表示されるとともに、各配送場所が例えば黒点で表示される。また、配送用マップには、地図情報を表示する地図表示領域の他に、配送リスト表示領域101が設けられている。配送リスト表示領域101には、例えば、各配送場所の住所、建物態様、配送順番、該当する配送場所に対応する顧客の氏名などの配送に関わる詳細な情報が表示される。なお、地図表示領域のみによって配送用マップが作成されるようにしてもよい。
なお、データ印刷部18は、例えばオペレータからのデータ入力部16の操作による印刷指示に従って、作成された配送用マップを印刷する。その後、配送者Xは、印刷された配送用マップを参照しながら、配送用車両Yを用いて配送先(配送場所)をまわって配送商品を配送していく。
上記のようにして、配送用マップ作成装置10は、特定された配送実行エリアが採用されない場合の無駄な計算処理を削減した効率的な処理によって、無駄のない所望のサイズで配送用マップを作成し、配送者用に印刷出力する処理を実行する。
なお、上記の例では、印刷出力した配送用マップを配送者Xに携帯させるようにしているが、配送用車両Yに搭載された表示装置に配送用マップを表示させるようにしてもよい。
以上に説明したように、上述した一実施の形態では、集中配送センタSから顧客に指定された配送場所に商品を配送する際に参照される配送用車両Yの配送ルートを示した配送用マップを作成する配送用マップ作成装置10が、未配送の配送商品とその配送場所とが対応付けされた配送情報を格納する配送DB22を備え、配送情報を参照して集中配送センタSの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち集中配送センタSからの直線距離が最も遠い配送場所候補と集中配送センタSとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、その円内のエリアと配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定し、特定された配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅であった場合に、特定された配送実行エリアを所定数の分割エリアに分割し、分割された各分割エリアについて、各分割エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートをそれぞれ探索し、探索された各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートによりその分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出し、分割エリア配送予測時間が算出される毎に、算出済の分割エリアにおける分割エリア配送予測時間の合計と、配送用車両を用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、分割エリア配送予測時間の合計が配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定し、分割エリア配送予測時間の合計が配送業務予定時間以下であると判定したときに、各分割エリアの全てについて分割エリア配送予測時間が算出済であるか否か判定し、算出済であると判定したことに応じて、特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定し、決定された配送実行エリアに各分割エリアの配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する構成とし、算出済でないと判定した場合には、各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートによりその分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する構成としているので、不必要なエリアが極力排除され必要とされるエリアが極力大きく表示されるようなサイズが自動的に調整された配送用マップを極力軽減して円滑に作成することができるようになる。
すなわち、集中配送センタSの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち集中配送センタSからの直線距離が最も遠い配送場所候補と集中配送センタSとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、その円内のエリアと配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定し、特定した配送実行エリアで作業時間上問題ない場合にはその配送実行エリアを採用することとして配送用マップを作成する構成とするとともに、比較的計算量が多くなる集合住宅が配送場所に多く含まれている場合には特定された配送実行エリアを分割して作業時間上問題ないか否かを各分割エリアでの予測時間が算出される毎に確認する構成としているので、配送場所周辺外の不必要なエリアを極力排除した作業時間上問題のない範囲の配送実行エリアを自動的に採用することができ、その配送実行エリアがマップ上に表示された配送用マップを処理負荷を極力軽減して円滑に作成することができるようになるのである。
また、上述した実施の形態では、配送用マップ作成装置10が、特定された配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅でなかった場合に、特定された配送実行エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートを探索し、探索した配送ルートにより配送した場合の配送予測時間と、配送業務予定時間とを比較して、配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定し、配送予測時間が配送業務予定時間以下であると判定したことに応じて、特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、特定した配送実行エリアを配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定し、決定された配送実行エリアに決定された配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する構成としているので、不必要なエリアが極力排除され必要とされるエリアが極力大きく表示されるようなサイズが自動的に調整された配送用マップを作成することができるようになる。
また、上述した実施の形態では、配送用マップ作成装置10が、分割エリア配送予測時間の合計が配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合、あるいは配送予測時間が配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合には、前回特定した配送実行エリア内に位置する配送場所候補のうち集中配送センタSからの直線距離が最も遠い配送場所候補を除外した配送場所候補を再度特定し、その再度特定した各配送場所候補のうち集中配送センタSからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、その円内のエリアと配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして再度特定する構成としているので、不必要なエリアが極力排除され必要とされるエリアが極力大きく表示されるようなサイズが自動的に調整された配送用マップを作成することができるようになる。
すなわち、特定した配送実行エリアで作業時間上問題がある場合には、作業時間上問題がない状態となるまで、配送場所候補を減らしたあと同様の処理によって配送実行エリアを繰り返し特定していき、作業時間上問題がない状態となったときに、最後に特定された配送実行エリアを採用することとして配送用マップを作成する構成としているので、配送場所周辺外の不必要なエリアを極力排除した作業時間上問題のない範囲の配送実行エリアを自動的に採用することができ、その配送実行エリアがマップ上に表示された配送用マップを作成することができるようになるのである。
また、上述した実施の形態では、配送用マップ作成装置10が、作成された配送用マップを表示するようにしているので、配送用マップを視認可能に報知することが可能となる。さらに、上述した実施の形態では、配送用マップ作成装置10が、配送用マップを印刷する構成としているので、印刷した配送用マップを配送者Xに携帯させることが可能となる。
また、上述した実施の形態では、配送用マップ作成装置10が、特定された配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数(例えば半数)以上が特定集合住宅(複数階建の建物、所定階以上の高層建物)であった場合に、配送実行エリアを分割して処理する構成としているので、特定集合住宅への配送を多く含む場合の配送予測時間を算出する処理を分割し、途中で配送業務予定時間を超えてしまっていないか確認することができるようになるため、配送用マップを処理負荷を極力軽減して円滑に作成することができるようになる。すなわち、配送実行エリアにおける配送ルートの全ての配送予測時間を算出することなく、時間的に問題があるルートであるか否かを判定することができ、演算処理量を軽減することができるようになる。
なお、上述した実施の形態においては、配送用マップ作成装置10は、自己が備える記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラム(配送用マップ作成プログラム)に従って、上述した各種の処理(図4に示す処理など)を実行する。
また、上述した実施の形態では特に言及していないが、配送用マップ作成装置10がルート案内を行うルート案内機能を有する構成とし、配送用マップ作成装置10を配送用車両Yに搭載してルート案内を行う構成としてもよい。
さらに、上述した実施の形態では特に言及していないが、配送ルートとして選択され得るマップを表示画面上に表示するとともに、マップ上の地点を選択することでその地点を顧客住所としている顧客情報を表示し、その顧客情報をマップ上で変更(退会処理、住所変更など)できるようにしてもよい。また、マップ上で新たな顧客の住所地が選択されたことに応じて入会フォームを表示し、入会フォームに顧客情報を入力することで入会処理をマップ上で行うことができるようにしてもよい。
本発明によれば、不必要なエリアが極力排除され必要とされるエリアが極力大きく表示されるようなサイズが自動的に調整された配送用マップを効率的に作成するのに有用である。
本発明の一実施の形態に係る配送用マップ作成装置の構成の例を示すブロック図である。 顧客情報の例を示す説明図である。 配送情報の例を示す説明図である。 配送用マップ作成処理の例を示すフローチャートである。 配送用マップにおける配送実行エリアの決定手順を説明するための説明図である。 配送用マップにおける配送実行エリアの決定手順を説明するための説明図である。 配送用マップにおける配送実行エリアの決定手順を説明するための説明図である。 配送用マップにおける配送実行エリアの決定手順を説明するための説明図である。 配送用マップにおける配送実行エリアの決定手順を説明するための説明図である。 配送用マップにおける配送実行エリアの決定手順を説明するための説明図である。 配送用マップにおける配送実行エリアの決定手順を説明するための説明図である。 配送用マップの例を示す説明図である。
符号の説明
10 配送用マップ作成装置
11 配送実行エリア特定部
12 配送ルート探索部
13 配送実行エリア決定部
14 配送用マップ作成部
15 データ表示部
16 データ入力部
17 データ印刷部
21 顧客DB
22 配送DB
23 地図DB

Claims (17)

  1. 集中配送センタから顧客に指定された配送場所に商品を配送する際に参照される配送用車両の配送ルートを示した配送用マップを作成する配送用マップ作成装置であって、
    未配送の配送商品とその配送場所とが対応付けされた配送情報を格納する配送情報記憶手段と、
    前記配送情報を参照して前記集中配送センタの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定する配送実行エリア特定手段と、
    該配送実行エリア特定手段によって特定された配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅であった場合に、前記特定された配送実行エリアを所定数の分割エリアに分割する配送実行エリア分割手段と、
    該配送実行エリア分割手段によって分割された各分割エリアについて、各分割エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートをそれぞれ探索する分割エリア配送ルート探索手段と、
    該分割エリア配送ルート探索手段によって探索された各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する分割エリア配送予測時間算出手段と、
    該分割エリア配送予測時間算出手段によって分割エリア配送予測時間が算出される毎に、算出済の分割エリアにおける分割エリア配送予測時間の合計と、前記配送用車両を用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第1判定手段と、
    該第1判定手段が前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間以下であると判定したときに、前記分割エリア配送予測時間算出手段によって各分割エリアの全てについて分割エリア配送予測時間が算出済であるか否か判定する第2判定手段と、
    該第2判定手段が算出済であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定手段が特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定手段が特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定する配送実行エリア決定手段と、
    該配送実行エリア決定手段によって決定された配送実行エリアに前記分割エリア配送ルート探索手段によって決定された各分割エリアの配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する配送用マップ作成手段とを含み、
    前記分割エリア配送予測時間算出手段は、前記第2判定手段が算出済でないと判定した場合には、各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する
    ことを特徴とする配送用マップ作成装置。
  2. 前記配送実行エリア特定手段によって特定された配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅でなかった場合に、前記配送実行エリア特定手段によって特定された配送実行エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートを探索する配送ルート探索手段と、
    該配送ルート探索手段が探索した配送ルートにより配送した場合の配送予測時間と、前記配送業務予定時間とを比較して、前記配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第3判定手段とを含み、
    前記配送実行エリア決定手段は、前記第3判定手段が前記配送予測時間が前記配送業務予定時間以下であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定手段が特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定手段が特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定し、
    前記配送用マップ作成手段は、前記配送実行エリア決定手段によって決定された配送実行エリアに前記配送ルート探索手段によって決定された配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する
    請求項1記載の配送用マップ作成装置。
  3. 前記配送実行エリア特定手段は、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合、あるいは前記配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合には、前回特定した配送実行エリア内に位置する配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補を除外した配送場所候補を再度特定し、該再度特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして再度特定する
    請求項2記載の配送用マップ作成装置。
  4. 前記配送用マップ作成手段によって作成された配送用マップを表示する配送用マップ表示手段を含む
    請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の配送用マップ作成装置。
  5. 前記配送用マップ作成手段によって作成された配送用マップを印刷する配送用マップ印刷手段を含む
    請求項1から請求項4のうちいずれかに記載の配送用マップ作成装置。
  6. 前記特定集合住宅は、複数階建の建物、あるいは所定階以上の高層建物である
    請求項1から請求項5のうちいずれかに記載の配送用マップ作成装置。
  7. 前記所定割合数は、半数である
    請求項1から請求項6のうちいずれかに記載の配送用マップ作成装置。
  8. 集中配送センタから顧客に指定された配送場所に商品を配送する際に参照される配送用車両の配送ルートを示した配送用マップを作成する配送用マップ作成方法であって、
    未配送の配送商品とその配送場所とが対応付けされた配送情報を格納する配送情報記憶手段に記憶された前記配送情報を参照して前記集中配送センタの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定する配送実行エリア特定処理と、
    該配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅であった場合に、前記特定された配送実行エリアを所定数の分割エリアに分割する配送実行エリア分割処理と、
    該配送実行エリア分割処理にて分割した各分割エリアについて、各分割エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートをそれぞれ探索する分割エリア配送ルート探索処理と、
    該分割エリア配送ルート探索処理にて探索した各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する分割エリア配送予測時間算出処理と、
    該分割エリア配送予測時間算出処理にて分割エリア配送予測時間が算出される毎に、算出済の分割エリアにおける分割エリア配送予測時間の合計と、前記配送用車両を用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第1判定処理と、
    該第1判定処理にて前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間以下であると判定したときに、前記分割エリア配送予測時間算出処理にて各分割エリアの全てについて分割エリア配送予測時間が算出済であるか否か判定する第2判定処理と、
    該第2判定処理にて算出済であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定する配送実行エリア決定処理と、
    該配送実行エリア決定処理によって決定された配送実行エリアに前記分割エリア配送ルート探索処理にて決定した各分割エリアの配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する配送用マップ作成処理とを含み、
    前記分割エリア配送予測時間算出処理では、前記第2判定処理にて算出済でないと判定した場合には、各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する
    ことを特徴とする配送用マップ作成方法。
  9. 前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅でなかった場合に、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートを探索する配送ルート探索処理と、
    該配送ルート探索処理にて探索した配送ルートにより配送した場合の配送予測時間と、前記配送業務予定時間とを比較して、前記配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第3判定処理とを含み、
    前記配送実行エリア決定処理では、前記第3判定処理にて前記配送予測時間が前記配送業務予定時間以下であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定し、
    前記配送用マップ作成処理では、前記配送実行エリア決定処理にて決定した配送実行エリアに前記配送ルート探索処理にて決定した配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する
    請求項8記載の配送用マップ作成方法。
  10. 前記配送実行エリア特定処理では、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合、あるいは前記配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合には、前回特定した配送実行エリア内に位置する配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補を除外した配送場所候補を再度特定し、該再度特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして再度特定する
    請求項9記載の配送用マップ作成方法。
  11. 前記配送用マップ作成処理にて作成した配送用マップを表示する配送用マップ表示処理を含む
    請求項8から請求項10のうちいずれかに記載の配送用マップ作成方法。
  12. 前記配送用マップ作成処理にて作成した配送用マップを印刷する配送用マップ印刷処理を含む
    請求項8から請求項11のうちいずれかに記載の配送用マップ作成方法。
  13. 集中配送センタから顧客に指定された配送場所に商品を配送する際に参照される配送用車両の配送ルートを示した配送用マップを作成させる配送用マップ作成プログラムであって、
    コンピュータに、
    未配送の配送商品とその配送場所とが対応付けされた配送情報を格納する配送情報記憶手段に記憶された前記配送情報を参照して前記集中配送センタの所在地を1つの頂点とする矩形状の配送担当エリア内に位置する配送場所候補を特定し、特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして特定する配送実行エリア特定処理と、
    該配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅であった場合に、前記特定された配送実行エリアを所定数の分割エリアに分割する配送実行エリア分割処理と、
    該配送実行エリア分割処理にて分割した各分割エリアについて、各分割エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートをそれぞれ探索する分割エリア配送ルート探索処理と、
    該分割エリア配送ルート探索処理にて探索した各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する分割エリア配送予測時間算出処理と、
    該分割エリア配送予測時間算出処理にて分割エリア配送予測時間が算出される毎に、算出済の分割エリアにおける分割エリア配送予測時間の合計と、前記配送用車両を用いて配送業務を実行する上限時間としてあらかじめ定められている配送業務予定時間とを比較して、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第1判定処理と、
    該第1判定処理にて前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間以下であると判定したときに、前記分割エリア配送予測時間算出処理にて各分割エリアの全てについて分割エリア配送予測時間が算出済であるか否か判定する第2判定処理と、
    該第2判定処理にて算出済であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定する配送実行エリア決定処理と、
    該配送実行エリア決定処理によって決定された配送実行エリアに前記分割エリア配送ルート探索処理にて決定した各分割エリアの配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する配送用マップ作成処理とを実行させ、
    前記分割エリア配送予測時間算出処理では、前記第2判定処理にて算出済でないと判定した場合には、各分割エリアのうち未算出である1つの分割エリアの配送ルートにより当該分割エリアを配送した場合の分割エリア配送予測時間を算出する処理を
    実行させるための配送用マップ作成プログラム。
  14. コンピュータに、さらに、
    前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリア内の配送場所候補のうち所定割合数以上が特定集合住宅でなかった場合に、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリア内の配送場所候補を全て経由する配送ルートを探索する配送ルート探索処理と、
    該配送ルート探索処理にて探索した配送ルートにより配送した場合の配送予測時間と、前記配送業務予定時間とを比較して、前記配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であるか否か判定する第3判定処理とを実行させ、
    前記配送実行エリア決定処理では、前記第3判定処理にて前記配送予測時間が前記配送業務予定時間以下であると判定したことに応じて、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送場所候補を配送場所とすることに決定するとともに、前記配送実行エリア特定処理にて特定した配送実行エリアを前記配送用車両を用いて配送する配送実行エリアに決定する処理を実行させ、
    前記配送用マップ作成処理では、前記配送実行エリア決定処理にて決定した配送実行エリアに前記配送ルート探索処理にて決定した配送ルートと配送場所とが認識可能に表示された配送用マップを作成する処理を実行させる
    請求項13記載の配送用マップ作成プログラム。
  15. 前記配送実行エリア特定処理では、前記分割エリア配送予測時間の合計が前記配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合、あるいは前記配送予測時間が前記配送業務予定時間よりも長時間であると判定した場合には、前回特定した配送実行エリア内に位置する配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補を除外した配送場所候補を再度特定し、該再度特定した各配送場所候補のうち前記集中配送センタからの直線距離が最も遠い配送場所候補と当該集中配送センタとを結ぶ線分を半径とする円を描いたときに、該円内のエリアと前記配送担当エリアとの重複エリアが成す扇形の2つの半径を辺とする正方形エリアを配送実行エリアとして再度特定する処理を実行させる
    請求項14記載の配送用マップ作成プログラム。
  16. コンピュータに、さらに、前記配送用マップ作成処理にて作成した配送用マップを表示する配送用マップ表示処理を実行させる
    請求項13から請求項15のうちいずれかに記載の配送用マップ作成プログラム。
  17. コンピュータに、さらに、前記配送用マップ作成処理にて作成した配送用マップを印刷する配送用マップ印刷処理を実行させる
    請求項13から請求項16のうちいずれかに記載の配送用マップ作成プログラム。
JP2008241892A 2008-09-20 2008-09-20 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム Expired - Fee Related JP5193770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241892A JP5193770B2 (ja) 2008-09-20 2008-09-20 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241892A JP5193770B2 (ja) 2008-09-20 2008-09-20 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073072A true JP2010073072A (ja) 2010-04-02
JP5193770B2 JP5193770B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42204762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241892A Expired - Fee Related JP5193770B2 (ja) 2008-09-20 2008-09-20 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111008805A (zh) * 2019-12-06 2020-04-14 京东数字城市(成都)科技有限公司 妥投时间确定方法、装置、存储介质与电子设备
JP2020201553A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 楽天株式会社 推定システム、推定方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115495A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Tadashi Yamamoto 自動配車装置
JPH09160981A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Hitachi Eng Co Ltd 計画立案装置および計画立案方法
JP2002145417A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Nec System Technologies Ltd 配送又は収集のための巡回順序決定装置及びその方法
JP2004210413A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Japan Tobacco Inc コース作成システムおよびコース作成方法
JP2007240281A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Navitime Japan Co Ltd エリア分割巡回経路探索システム、経路探索サーバ、エリア分割巡回経路探索方法
JP2008027100A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 配送車両停車案内表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115495A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Tadashi Yamamoto 自動配車装置
JPH09160981A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Hitachi Eng Co Ltd 計画立案装置および計画立案方法
JP2002145417A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Nec System Technologies Ltd 配送又は収集のための巡回順序決定装置及びその方法
JP2004210413A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Japan Tobacco Inc コース作成システムおよびコース作成方法
JP2007240281A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Navitime Japan Co Ltd エリア分割巡回経路探索システム、経路探索サーバ、エリア分割巡回経路探索方法
JP2008027100A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 配送車両停車案内表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201553A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 楽天株式会社 推定システム、推定方法、及びプログラム
US11704620B2 (en) 2019-06-06 2023-07-18 Rakuten Group, Inc. Estimating system, estimating method, and information storage medium
CN111008805A (zh) * 2019-12-06 2020-04-14 京东数字城市(成都)科技有限公司 妥投时间确定方法、装置、存储介质与电子设备
CN111008805B (zh) * 2019-12-06 2023-06-27 京东数字城市(成都)科技有限公司 妥投时间确定方法、装置、存储介质与电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5193770B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giannikas et al. An interventionist strategy for warehouse order picking: Evidence from two case studies
Lacerda et al. Applying Value Stream Mapping to eliminate waste: a case study of an original equipment manufacturer for the automotive industry
US10664808B2 (en) System and method for managing on-demand test drives
US8655736B2 (en) Buyer-side consolidation of compatible purchase orders
Liu et al. Heuristic algorithm for ready-mixed concrete plant scheduling with multiple mixers
KR20140041665A (ko) 물류 배송 스케줄 자동 제공 방법
JP2004171127A (ja) 現場作業支援方法とそのシステム及び記録媒体
JP2010078571A (ja) 配達用地図作成装置、配達用地図作成方法、及び配達用地図作成プログラム
KR102339697B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
WO2016003794A1 (en) Opportunity dashboard
JP2009146004A (ja) 配車計画装置及び配車計画方法
JP5193770B2 (ja) 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム
US20220067605A1 (en) Ride access point defect scoring using spatial index
JP5389407B2 (ja) 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム
KR20190057823A (ko) 물류 구간별 Delivery 스케줄 정보 자동제공 시스템 구현
Kampf et al. Proposal for optimizing specific distribution routes by means of the specific method of operational analysis
JP5389404B2 (ja) 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム
JP5413825B2 (ja) 配送シミュレーション装置、配送シミュレーション処理方法、及び配送シミュレーション処理プログラム
JP2010271936A (ja) 地図作成装置、地図作成方法、および地図作成プログラム
JP2010107648A (ja) 配達用地図作成装置、配達用地図作成方法、及び配達用地図作成プログラム
JP5269531B2 (ja) 配送用マップ作成装置、配送用マップ作成方法、及び配送用マップ作成プログラム
JP5185753B2 (ja) 配送用マップ作成装置、及び配送用マップ作成プログラム
JP2007314335A (ja) 地図情報を用いた物流輸送管理装置及び物流輸送管理システム
JP2007217168A (ja) 配送計画立案支援方法
CN116438557A (zh) 供给方法决定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5193770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees