JP2010072903A - 記憶管理方法及び計算機システム - Google Patents

記憶管理方法及び計算機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010072903A
JP2010072903A JP2008239064A JP2008239064A JP2010072903A JP 2010072903 A JP2010072903 A JP 2010072903A JP 2008239064 A JP2008239064 A JP 2008239064A JP 2008239064 A JP2008239064 A JP 2008239064A JP 2010072903 A JP2010072903 A JP 2010072903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
logical volume
primary
candidate
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008239064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584328B2 (ja
JP2010072903A5 (ja
Inventor
Junichi Kamakura
純一 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008239064A priority Critical patent/JP4584328B2/ja
Priority to US12/272,949 priority patent/US8195900B2/en
Publication of JP2010072903A publication Critical patent/JP2010072903A/ja
Publication of JP2010072903A5 publication Critical patent/JP2010072903A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584328B2 publication Critical patent/JP4584328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】大規模化システムにおいて、ストレージシステムの省電力機能を有効に活用する方法を提供する。
【解決手段】複数のホスト計算機、複数のストレージシステム、及び複数のストレージシステムに接続される管理計算機を備える計算機システムにおける記憶領域管理方法であって、管理計算機が、正論理ボリュームを作成するための候補論理ボリュームを前記ストレージシステムの記憶装置群から検索するステップと、検索された正側の候補論理ボリュームが正論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定するステップと、副論理ボリュームを作成するための候補論理ボリュームを記憶装置群から検索するステップと、検索された副側の候補論理ボリュームが副論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定するステップと、検索結果及び判定結果に基づいて、コピーペアを作成するステップと、を含むことを特徴とする。
【選択図】図15A

Description

本発明は、ストレージシステムの省電力機能に関し、特に、コピーペアに着目したボリュームの管理方法によって実現される省電力化に関する。
近年、システムの大規模化に伴い、電源の消費が増大している。したがって、管理コストの低減及び環境問題などの観点から、省電力が重要になってきている。ストレージシステムにおいても、その省電力化が重要な課題になっている。従来、ストレージシステムは、省電力機能としてディスク単位での電源のON/OFF機能を備えており、前述した省電力機能を有効に活用することによって省電力を実現する。
前述した省電力機能を有効に活用するためには、使用頻度の高いディスクと使用頻度の低いディスクとを分離する必要がある。前述したディスクの使用頻度に基づくディスクの分離は、業務ホストの稼働スケジュールに着目する方法がある(例えば、特許文献1参照)。また、ストレージシステム間で記憶領域を移動する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−102322号公報 特開2008−015886号公報
しかし、複数のストレージシステムを備えるシステムの大規模化が進み、各ストレージシステムにおいて数万という単位のディスクが存在しており、この様な多種多様なシステムが混在する場合、前述したような業務ホストの稼働スケジュールを取得するには困難である。また、大規模なシステム内では、ストレージシステム間の記憶領域の移動が困難となる場合がある。
本発明は、前述したような問題を解決するために、業務ホストの稼働スケジュールを取得することより容易に収集することができるコピーペアの操作情報を用いて、ストレージシステムの省電力機能を有効に活用するための方法を提供するものである。
本発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、複数のホスト計算機、複数のストレージシステム、及び前記複数のストレージシステムに接続される管理計算機を備える計算機システムにおける記憶領域管理方法であって、前記ストレージシステムは、複数の記憶装置と、前記複数の記憶装置を制御するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記ホスト計算機と接続される第1インタフェースと、前記複数の記憶装置と接続される第2インタフェースと、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースに接続されたプロセッサと、前記プロセッサに接続されたメモリと、を備え、前記ホスト計算機は、前記ストレージシステムと接続されるインタフェースと、前記インタフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、前記ストレージシステムは、一以上の記憶装置から構成される複数の記憶装置群を備え、前記ストレージシステムは、前記記憶装置群に含まれる複数の前記記憶装置の実記憶領域上を用いて複数の論理ボリューム作成し、前記作成された論理ボリュームを前記ホスト計算機に提供し、業務を行う前記ホスト計算機に提供される正論理ボリュームと、当該正論理ボリュームに格納されたデータの複製を保存するための副論理ボリュームとから構成されるコピーペアを作成し、前記方法は、前記管理計算機が、前記記憶装置群及び前記コピーペアに関する情報を前記ストレージシステムから取得する第1ステップと、前記管理計算機が、前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正論理ボリュームを作成するための候補論理ボリュームを前記ストレージシステムの前記記憶装置群から検索する第2ステップと、前記管理計算機が、前記検索された正側の候補論理ボリュームが正論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定する第3ステップと、前記管理計算機が、前記副論理ボリュームの稼働スケジュールを設定する第4ステップと、前記管理計算機が、前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記副論理ボリュームを作成するための前記候補論理ボリュームを前記記憶装置群から検索する第5ステップと、前記管理計算機が、前記設定された稼働スケジュールを参照して、前記検索された副側の候補論理ボリュームが前記副論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定する第6ステップと、前記管理計算機が、前記検索結果及び前記判定結果に基づいて、前記正側の候補論理ボリュームと前記副側の候補論理ボリュームとからコピーペアを作成する第7ステップと、を含むことを特徴とする記憶領域管理方法。
本発明の実施形態によれば、ディスク装置群に含まれる正論理ボリュームと副論理ボリュームとを適切に配置することができ、また、適切なディスク装置群にコピーペアを作成できる。よって、効率的にストレージシステムの電源を管理でき、省電力機能を有効に活用できる。
図1は、本発明の実施形態の計算機システムの構成を説明するブロック図である。
計算機システムは、ペア統合管理サーバ100、ホスト200(200A〜200N)及びストレージシステム300(300A、300B)を備える。以下、特に区別しない場合、ホスト200(200A〜200N)をホスト200と記載し、ストレージシステム300(300A、300B)をストレージシステム300と記載する。
ペア統合管理サーバ100とホスト200とは、管理ネットワーク400を介して接続されている。また、ペア統合管理サーバ及びホスト200は、SAN(Storage Area Network)500を介してストレージシステム300と接続されている。
ペア統合管理サーバ100は、計算機システム内の全てのストレージシステム300のコピーペア、およびコピーグループを管理するサーバである。
コピーペアとは、任意の記憶領域と、当該記憶領域に格納されているデータをバックアップするときに作成される記憶領域とのペアのことである。バックアップの用途としては、定期バックアップ用途と災害リカバリ用途との二つがある。定期バックアップ用途は一般には同一ストレージシステム内にコピーペアを作成するローカルコピーが用いられ、障害リカバリ用途には、コピー元の記憶領域を含むストレージシステムとは別のストレージシステム300にコピーペアを作成するリモートコピーが用いられる。
ペア統合管理サーバ100は、CPU110と、CPUに接続されたメモリ120とを備える。メモリ120は、ペア管理情報収集プログラム1201、管理情報テーブル1202及びスケジュール実行プログラム1203が格納される。ペア管理情報収集プログラム1201及びスケジュール実行プログラム1203は、CPU110によって実行される。
ペア管理情報収集プログラム1201は、ペア管理情報を収集するためのプログラムである。管理情報テーブル1202は、ペア管理情報収集プログラム1201によって収集されたペア管理情報が格納されている。スケジュール実行プログラム1203は、設定された稼働スケジュールにしたがって所定の処理を実行する。
ホスト200は、業務を行う計算機である。ホスト200は、CPU210(210A、210B)と、CPU210(210A、210B)に接続されたメモリ220(220A、220B)とを備える。メモリ220(220A、220B)は、業務を実現する業務アプリケーション2201(2201A、2201B)が格納され、CPU210(210A、210B)によって業務アプリケーション2201(2201A、2201B)が実行されている。
ストレージシステム300は、ホスト200が使用する記憶領域を提供する。ストレージシステム300は、ストレージシステム300の制御を行うコントローラ310(310A、310B)と、コントローラ310(310A、310B)に接続される複数のディスク装置320(320A、320B)とを備える。以下、特に区別しない場合、コントローラ310A、310Bをコントローラ310と記載し、ディスク装置320A、320Bをディスク装置320と記載する。
図2は、本発明の実施形態におけるストレージシステム300がホスト200に提供する記憶領域を説明する図である。
ストレージシステム300は、複数のディスク装置320からなるアレイグループ330を構成し、アレイグループ330上に仮想的なボリューム340を作成し、当該仮想的なボリューム340をホスト200に提供する。提供される仮想的なボリューム340が使用されている間、アレイグループ330を構成するディスク装置320は実際に稼働している。以下、仮想的なボリューム340をボリューム340と記載する。
次に、本発明の概要について説明する。
前述したコピーペアは、正ボリュームと副ボリュームとからなる。ここで、正ボリューム及び副ボリュームは、ボリューム340の一つである。
正ボリュームは、業務を行うホストが使用するため常時稼働する。一方、副ボリュームは、正ボリュームのバックアップを目的とするボリューム340であり、正ボリュームのバックアップ時に稼働する。
同一のアレイグループ330に正ボリュームと副ボリュームとが混在すると、正ボリュームは常時稼働するため、当該アレイグループ330を構成するディスク装置320を常に稼働させる必要があり、本来稼働する必要のない副ボリュームも稼働しなければならず、ストレージシステム300の電源を効率よく管理できない。また、正ボリュームと使用されていないボリューム340とがあるアレイグループ330も前述したような問題が発生する。
本発明は、前述したような問題を解決するため、ペア統合管理サーバ正ボリュームの存在するアレイグループ330と、副ボリュームが存在するアレイグループ330とに分け、且つ、使用されるアレイグループ330ができるだけ少数になうようにボリューム340を配置する。ここで、副ボリュームが存在するアレイグループ330には、使用されていないボリューム340も含まれる。
これによって、常時稼働させるアレイグループ330と、必要な時に稼働させるアレイグループ330とに分けることができ、ストレージシステム300の電源を効率的に管理でき、ストレージシステム300の省電力機能を有効に活用できる。
また、副ボリュームは各々稼働時間が設定されており、稼働時間の周期に基づいてアレイグループ330を分けることによって、より効率よくストレージシステム300の電源を管理することができ、ストレージシステム300の省電力機能を有効に活用できる。
また、新たにコピーペアを作成するときに、前述した処理に基づいて最適なアレイグループ330にコピーペアを作成することによって、効率よくストレージシステム300の電源を管理することができる。
つまり、本発明は、ペア統合管理サーバが、第1に正ボリュームと副ボリュームとが混在するアレイグループ330を整理し(以下、第1処理と呼ぶ)、第2に副ボリュームの稼働時間の周期に基づいて、さらに副ボリュームが存在するアレイグループ330を整理し(以下、第2処理と呼ぶ)、第3に新たにコピーペアを作成する時に、第1及び第2の処理に基づいて最適なアレイグループ330にコピーペアを作成する(以下、第3処理と呼ぶ)ことによって実現される。
以下、すでに使用されているストレージシステム300に新たにコピーペアを作成する場合における本発明の実施形態について説明する。
ペア統合管理サーバ100は、ペア管理情報収集プログラム1201を定期的に実行することによって、ストレージシステム300に関する情報を取得し、取得された情報を管理情報テーブル1202に格納する。ペア統合管理サーバ100は、当該管理情報テーブル1202を参照して、第1処理を実行する。
管理情報テーブル1202は、ボリューム340とアレイグループ330との対応関係を管理するボリューム情報テーブル600、ボリューム340が正ボリュームまたは副ボリュームであるかを表す情報を管理するコピーペア情報テーブル700、及び、コピーペアに対する操作情報を管理する稼働スケジュールテーブル800を含む。なお、管理情報テーブル1202は、他のテーブルを含んでいてもよい。以下、ペア統合管理サーバ100が管理するテーブルについて説明する。
図3は、本発明の実施形態におけるボリューム情報テーブル600の一例を示す説明図である。
ボリューム情報テーブル600は、管理ID601、ストレージID602、Volume ID603、Array Group ID604、及びCapacity605を含む。
管理ID601は、ボリューム情報テーブル600のエントリを管理するための一意な識別子を格納する。ストレージIDは、ストレージシステム300を一意に特定するための識別子を格納する。、Volume ID603は、ストレージシステム300内に作成されているボリューム340を一意に特定するための識別子を格納する。Array Group ID604は、ストレージシステム300内に構成されているアレイグループ330を一意に特定するための識別子を格納する。Capacity605は、ボリューム340の容量を表す値を格納する。なお、図3はボリューム情報テーブル600の一部を示すものであり、ボリューム情報テーブル600は他のストレージシステム300の情報も格納する。
図4は、本発明の実施形態におけるコピーペア情報テーブル700の一例を示す説明図である。
コピーペア情報テーブル700は、管理ID701、Pair ID702、Volume ID_P703、Volume ID_S704、及びCopy Type705を含む。
管理ID701は、コピーペア情報テーブル700のエントリを管理するための一意な識別子を格納する。
Pair ID702は、コピーペアを一意に特定するための識別子を格納する。
Volume ID_P703は、コピーペアのうち正ボリュームを一意に特定するための識別子を格納する。
Volume ID_S704は、コピーペアのうち副ボリュームを一意に特定するための識別子を格納する。なお、Volume ID_P703及びVolume ID_S704に格納される値は、Volume ID603と同一の識別子が格納する。
Copy Type705は、コピーペアのタイプを示す情報を格納する。具体的には、ローカルコピーの場合、「SI」が格納され、リモートコピーの場合、「UR」が格納される。
なお、図4はコピーペア情報テーブル700の一部を示しており、コピーペア情報テーブル700は他のストレージシステム300の情報も格納する。
図5は、本発明の実施形態における稼働スケジュールテーブル800の一例を示す説明図である。
稼働スケジュールテーブル800は、管理ID801、Pair ID802、Command803、Time804、A day of the Week805、Date806、及びCycle807を含む。
管理ID801は、稼働スケジュールテーブル800のエントリを管理するための識別子を格納する。
Pair ID802は、コピーペアを一意に特定するため識別子を格納する。なお、Pair ID802は、Pair ID702と同一のものである。
Command803は、ペア統合管理サーバ100から発行されたコマンドを格納する。具体的には、正ボリュームと副ボリュームとを同期させる場合、「Pairresync」が格納され、正ボリュームと副ボリュームとの同期を解除させる場合、「Pairsplit」が格納される。なお、他のコマンドを格納してもよい。
Time804は、Command803に格納されているコマンドを実行する時間を格納する。なお、Time804は、設定されなくともよい。
A day of the Week805は、Command803に格納されているコマンドを実行する曜日を格納する。なお、A day of the Week805は、設定されなくともよい。
Date806は、Command803に格納されているコマンドを実行する日付を格納する。
Cycle807は、Command803に格納されているコマンドの実行周期が格納されている。
前述した項目に基づいて、ストレージシステム300は、コピーペアの操作を行う。例えば、管理ID801が「1」のエントリは、Pair ID802が「Pair001」のコピーペアについて毎週月曜の午前7時に同期する処理が実行される。また、管理ID801が「2」のエントリは、Pair ID802が「Pair001」のコピーペアについて毎週月曜の午後8時(20時)に同期を解除する処理が実行される。つまり、「Pair001」の副ボリュームは、毎週月曜の午前7時から午後8時(20時)まで稼働していることが分かる。
図5は稼働スケジュールテーブル800の一部を示しており、稼働スケジュールテーブル800は他のストレージシステム300の情報も格納する。
次に、ペア統合管理サーバ100が実行する処理について説明する。
図6は、本発明の実施形態の処理が実行される前のストレージシステム300の状態を説明する図である。なお、図6に示すストレージシステム300の状態と、図3、図4及び図5のテーブルの内容とは対応している。
ストレージシステム300は、アレイグループ330−1、アレイグループ330−2及びアレイグループ330―3を構成している。
アレイグループ330−1には、Volume ID603が「LDEV001」のボリューム340−1、Volume ID603が「LDEV002」のボリューム340−2、及びVolume ID603が「LDEV005」のボリューム340−5が作成されている。また、ボリューム340−1とボリューム340−2とでコピーペアが作成されおり、ボリューム340−1は正ボリュームであり、ボリューム340−2は副ボリュームである。ボリューム340−5は、使用されていないボリューム340である。
アレイグループ330−2には、Volume ID603が「LDEV003」のボリューム340−3、Volume ID603が「LDEV006」のボリューム340−6、Volume ID603が「LDEV008」のボリューム340−8、及びVolume ID603が「LDEV009」のボリューム340−9が作成されている。また、ボリューム340−3とアレイグループ330−3のボリューム340−4とでコピーペアが作成されており、ボリューム340−3は正ボリュームであり、ボリューム340−4は副ボリュームである。また、ボリューム340−8と他のストレージシステム(図示省略)とコピーペア(リモートコピー)が作成され、正ボリュームである。ボリューム340−6、及びボリューム340−9は、使用されていないボリューム340である。
アレイグループ330−3には、Volume ID603が「LDEV004」のボリューム340−4、及びVolume ID603が「LDEV007」のボリューム340−7が作成されている。ボリューム340−4は、副ボリュームとして、ボリューム340−3とコピーペアの関係にある。また、ボリューム340−7は、使用されていないボリューム340である。
図6に示す状態では、アレイグループ330―1及びアレイグループ330―2は常に稼働させ、また、アレイグループ330―3も定期的に稼働させなけばならず、電源が効率よく管理されていない。つまり、ストレージシステム300の省電力機能を有効に活用できていない。
本実施の形態では、新たにコピーペアを作成するときに、はじめに第1処理及び第2処理が実行され、その後、コピーペアが作成される。つまり、第3処理が実行される。
まず、第1処理について説明する。
図7は、本発明の実施形態のペア統合管理サーバ100が実行する第1処理を説明するフローチャートである。
第1処理は、ユーザの指示によって実行される。なお、定期的に実行されてもよい。
ペア統合管理サーバ100は、ボリューム情報テーブル600及びコピーペア情報テーブル700から情報を取得する(901)。
ペア統合管理サーバ100は、取得された情報からボリューム情報テーブル600とコピーペア情報テーブル700とを結合させたテーブルである結合情報テーブル1000(図8参照)を作成する(902)。
図8は、本発明の実施形態の結合情報テーブル1000の一例を示す説明図である。
結合情報テーブル1000は、管理ID1001、ストレージID1002、Volume ID1003、Array Group ID1004、Capacity1005、Volume ID_P1006、Volume ID_S1007、及びCopy Type1008を含む。
管理ID1001は、結合情報テーブル1000のエントリを管理するための識別子を格納する。ストレージID1002、Volume ID1003、Array Group ID1004、及びCapacity1005は、それぞれ、ボリューム情報テーブル600のストレージID602、Volume ID603、Array Group ID604、及びCapacity605と同一のものである。
また、Volume ID_P1006、Volume ID_S1007、及びCopy Type1008は、コピーペア情報テーブル700のVolume ID_P703、Volume ID_S704、及びCopy Type705と同一のものである。
図7の説明に戻る。
ペア統合管理サーバ100は、当該結合情報テーブル1000を参照して、正ボリューム及び副ボリュームが混在しているアレイグループ330(330−1〜330−3)が存在するか否かを判定する(903)。
具体的には、同一のArray Group ID1004において、Volume ID_P1006及びVolume ID_S1007のいずれにもボリューム340が存在するか否か判定する、例えば、Array Group ID1004「1」のアレイグループ330(この場合、アレイグループ330―1)においては、Volume ID_P1006にLDEV001のボリューム340があり、Volume ID_S1007にLDEV0002のボリューム340があるため、ペア統合管理サーバ100は、当該アレイグループ330(この場合、アレイグループ330―1)に正ボリューム及び副ボリュームが混在していると判定する。
正ボリューム及び副ボリュームが混在しているアレイグループ330(330−1〜330−3)が存在しないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、処理を終了する。
正ボリューム及び副ボリュームが混在しているアレイグループ330(330−1〜330−3)が存在すると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、結合情報テーブル1000を参照し、推奨する正ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在するか否かを判定する(904)。
推奨する正ボリュームの条件は、第1の条件は副ボリュームが存在しないアレイグループ330(330−1〜330−3)があるか(以下、正ボリューム側第1条件と呼ぶ)、第2の条件は副ボリュームが存在せず、かつ、正ボリュームが存在するアレイグループ330(330−1〜330−3)があるか(以下、正ボリューム側第2条件と呼ぶ)、のいずれかである。正ボリューム側第2条件は、正ボリューム側第1条件より優先度が高く設定されている。なお、推奨する正ボリュームの条件に関する情報は、ペア統合管理サーバ100が保持している。
なお、ペア統合管理サーバ100が推奨する正ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在するか否かの判定判定は、正ボリューム側第2条件を満たすか否かを判定し、正ボリューム側第2条件を満たさないと判定された場合、さらに、正ボリューム側第1条件を満たすか否かを判定しする形態であってもよい。
ステップ904の判定は、具体的には、Volume ID_P1006及びVolume ID_S1007を参照し、前述した条件に該当するアレイグループ330(330−1〜330−3)を検索する。
推奨する正ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在しないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在するか否かを判定する(909)。
推奨する副ボリュームの条件は、第1の条件は正ボリュームが存在しないアレイグループ330(330−1〜330−3)があるか(以下、副ボリューム側第1条件と呼ぶ)、第2の条件は正ボリュームが存在せず、かつ副ボリュームが存在するアレイグループ330(330−1〜330−3)があるか(以下、副ボリューム側第2条件と呼ぶ)、のいずれかである。副ボリューム側第2条件は、副ボリューム側第1条件より優先度が高く設定されている。なお、推奨する副ボリュームの条件に関する情報は、ペア統合管理サーバ100が保持している。
ステップ909の判定は、ステップ904と同様にVolume ID_P1006及びVolume ID_S1007を参照し、前述した条件に該当するアレイグループ330(330−1〜330−3)を検索する。なお、推奨する正ボリュームの条件と推奨する副ボリュームの条件とは、排他的な条件であり、両方の条件を満たすボリューム340はない。
推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在しないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、処理を終了する。
推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在すると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、ステップ905へ進む。
ステップ904において、推奨する正ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在すると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、正ボリューム及び副ボリュームが混在しているアレイグループ330(330−1〜330−3)が存在することを通知する(905)。
次に、ペア統合管理サーバ100は、自動マイグレーションが有効であるか否かを判定する(906)。ペア統合管理サーバ100に予め自動マイグレーションの設定がされている場合には、有効と判定される。
自動マイグレーションが有効でないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100はマイグレーション設定画面1100(図9参照)を表示し、ユーザはマイグレーションを実行するか否かを選択する(910)。
図9は、本発明の実施形態のマイグレーション設定画面1100の一例を示す図である。
マイグレーション設定画面1100は、Primary/Secondary設定部1110、マイグレーション設定部1120、Confirm1130、Cancel1140を含む。
Primary/Secondary設定部1110は、正ボリューム又は副ボリュームのどちらの設定を行うかを選択する設定部である。Primary/Secondary設定部1110を選択することによって、マイグレーション設定部1120に正ボリューム又は副ボリュームの設定情報が表示される。なお、正ボリューム又は副ボリュームのいずれかの設定のみが可能な場合、Primary/Secondary設定部1110は、ペア統合管理サーバ100によって自動的に決定される。
Confirm1130は、マイグレーションの実行開始を指示するボタンである。当該ボタンを操作することによってマイグレーションが実行される。
Cancel1140は、マイグレーションの終了を指示するボタンである。当該ボタンを操作することによってマイグレーションの実行を中止又は終了することができる。
マイグレーション設定部1120は、具体的なマイグレーションの設定を行う設定部であり、マイグレーション対象ボリューム設定部1150、候補ボリューム設定部1160、設定確認部1170、Apply1180、Auto Apply1190を含む。
マイグレーション対象ボリューム設定部1150は、マイグレーション対象のボリュームを選択する選択部であり、選択部1151、ストレージID1152、Volume ID1153、Capacity1154、及びApplied1155を含む。
選択部1151は、どのボリューム340をマイグレーションするか選択するため選択部である。ストレージID1152は、マイグレーション対象のボリューム340が存在するストレージシステム300を一意に特定する識別子を格納する。Volume ID1153は、マイグレーション対象のボリューム340を一意に特定する識別子を格納する。Capacity1154は、マイグレーション対象のボリューム340の容量を示す値を格納する。Applied1155は、選択部1151を操作することによって、マイグレーション対象のボリューム340であることを示す情報を格納する。
なお、ストレージID1152、Volume ID1153及びCapacity1154は、図3のストレージID602、Volume ID603及びCapacity605と同一のものである。
候補ボリューム設定部1160は、マイグレーション先のボリュームを選択する選択部であり、選択部1161、ストレージID1162、Volume ID1163、Capacity1164及びAdvisability1165を含む。
選択部1161は、どのボリューム340にマイグレーションするかを選択するための選択部である。ストレージID1162は、マイグレーション先のボリューム340が存在するストレージシステム300を特定するための識別子を格納する。Volume ID1163は、マイグレーション先のボリューム340を特定するための識別子を格納する。Capacity1164は、マイグレーション先のボリューム340の容量を示す値を格納する。Advisability1165は、推奨する正ボリュームの条件又は推奨する副ボリュームの条件の優先度を格納する。ただし、任意のボリューム340が二つ以上の条件を満たす場合、優先度の高い条件が格納される。
例えば、正ボリューム側第1条件は「Low」が格納され、正ボリューム側第2条件は「High」が格納される。また、副ボリューム側第1条件は「Low」が格納され、副ボリューム側第2条件は「High」が格納さる。
なお、ストレージID1162、Volume ID1163及びCapacity1164は、図3のストレージID602、Volume ID603及びCapacity605と同一のものである。
設定確認部1170は、マイグレーション対象ボリューム設定部1150及び候補ボリューム設定部1160で設定された設定を確認するための確認部であり、マイグレーション対象ボリューム設定確認部1171及びマイグレーション先ボリューム設定確認部1172を含む。
マイグレーション対象ボリューム設定確認部1171は、マイグレーション対象のボリューム340のVolume ID603と、当該ボリューム340が存在するストレージシステム300のストレージID602とを表示する。マイグレーション先ボリューム設定確認部1172は、マイグレーション先のボリューム340のVolume ID603と、当該ボリューム340が存在するストレージシステム300のストレージID602とを表示する。
Apply1180は、マイグレーション設定部1120の設定を適用する操作部である。
Auto Apply1190は、マイグレーション設定部1120の設定を行わずにペア統合管理サーバ100が自動的にマイグレーションするよう設定するボタンである。当該ボタンを操作することによって、以降、自動的にマイグレーションが実行される。
図7の説明に戻る。
ステップ910において、マイグレーションのキャンセルが選択された場合、つまり、マイグレーション設定画面1100のCancel1140が操作された場合、ペア統合管理サーバ100は、処理を終了する。
ステップ910において、マイグレーションの実行が選択された場合、つまり、マイグレーション設定画面1100のConfirm1130が操作された場合、ペア統合管理サーバ100は、ペア統合管理サーバ100は、マイグレーション設定画面1100の設定に基づいて、マイグレーションを実行する(907)。
ステップ906において、自動マイグレーションが有効であると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、マイグレーションを実行する(907)。自動マイグレーションが有効な場合、ペア統合管理サーバ100は、優先度の高いボリューム340を選択してマイグレーションを実行する。
マイグレーションが実行された後、ペア統合管理サーバ100は、各テーブル(ボリューム情報テーブル600、コピーペア情報テーブル700及び稼働スケジュールテーブル800)を更新し、第1処理を終了する(908)。
図10は、本発明の実施形態における第1処理実行後のストレージシステム300の状態を説明する図である。なお、図示した状態では、自動マイグレーションが有効である。
図6に示すストレージシステム300の状態において第1処理が実行された場合、ステップ903において、正ボリューム及び副ボリュームが混在しているアレイグループ330−1があるため、ステップ904に進む。
ステップ904において、ボリューム340−6及びボリューム340−9は、正ボリューム側第2条件を満たすため、ステップ905に進み、さらに、自動マイグレーションが有効であるため、自動でマイグレーションが実行される。具体的には、アレイグループ330−1のボリューム340−1をアレイグループ330−2のボリューム340−6又はボリューム340−9にマイグレーションする。本発明の実施形態においては、ボリューム340−1は、ボリューム340−6にマイグレーションされたものとする。これによって、ストレージシステム300は、図10に示すような状態になる。
第1処理によって、アレイグループ330−1は、常時稼働する必要がなくなり、効率よくストレージシステム300の電源を管理することができるため、ストレージシステム300の省電力機能を有効に活用できる。
次に第2処理について説明する。なお、第2処理は、図10に示すストレージシステム300の状態において実行されるものとする。
図11は、本発明の実施形態のペア統合管理サーバ100が実行する第2処理を説明するフローチャートである。
第1処理は、ユーザの指示によって実行される。なお、定期的に実行されてもよい。
ペア統合管理サーバ100は、ボリューム情報テーブル600、コピーペア情報テーブル700及び稼働スケジュールテーブル800から情報を取得する(1201)。
ペア統合管理サーバ100は、取得された情報からボリューム情報テーブル600と稼働スケジュールテーブル800とを結合させたテーブルである結合情報テーブル1300(図12参照)を作成する(1202)。
図12は、本発明の実施形態の結合情報テーブル1300の一例を示す説明図である。
結合情報テーブル1300は、管理ID1301、ストレージID1302、Volume ID1303、Array Group ID1304、Command1305、Time1306、A day of the Week1307、Date1308、及びCycle1309を含む。
管理ID1301は、結合情報テーブル1300のエントリを管理するための識別子を格納する。ストレージID1302、Volume ID1303、及びArray Group ID1304は、それぞれ、ボリューム情報テーブル600のストレージID602、Volume ID603、及びArray Group ID604と同一のものである。
また、Command1305、Time1306、A day of the Week1307、Date1308、及びCycle1309は、稼働スケジュールテーブル800のCommand803、Time804、A day of the Week805、Date806、及びCycle807と同一のものである。
図11の説明に戻る。
ペア統合管理サーバ100は、当該結合情報テーブル1300を参照して、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームが存在するか否かを判定する(1203)。具体的な判定方法については、図13A及び図13Bを用いて後述する。
稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームが存在しないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、処理を終了する。
稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームが存在すると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、当該副ボリュームが存在するアレイグループ330(330−1〜330−3)のボリューム情報テーブル600とコピーペア情報テーブル700とに格納された情報を用いて結合情報テーブル1000を作成し、作成された結合情報テーブル1000を参照して、当該副ボリュームが存在するアレイグループ330(330−1〜330−3)内に推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340が存在するか否かを判定する(1204)。なお、ステップ1204のでは、ステップ1203と同様の判定方法を用いることができる。
推奨する副ボリュームの条件は、、第1の条件は正ボリュームが存在しないアレイグループ330(330−1〜330−3)があるか、第2の条件は正ボリュームが存在せず、かつ副ボリュームが存在するアレイグループ330(330−1〜330−3)があるか、第3の条件は正ボリュームが存在せず、副ボリュームが存在し、かつ、副ボリュームの稼働スケジュールに重なりがあるアレイグループ330(330−1〜330−3)があるか(以下、副ボリューム側第3条件と呼ぶ)、のいずれかである。副ボリューム側第3条件は副ボリューム側第2条件より優先度が高く設定されおり、また、副ボリューム側第2条件は副ボリューム側第1条件より優先度が各設定されている。第2処理は、第1処理と比べ、副ボリューム側第3条件を備える点が異なる。なお、推奨する副ボリュームの条件に関する情報は、ペア統合管理サーバ100が保持している。
推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在しないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、処理を終了する。
推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340がアレイグループ330(330−1〜330−3)に存在すると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームが存在することをユーザに通知する(1205)。
次に、ペア統合管理サーバ100は、自動マイグレーションが有効であるか否かを判定する(1206)。ペア統合管理サーバ100に予め自動マイグレーションの設定がされている場合には、自動マイグレーションが有効と判定される。
自動マイグレーションが有効でないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100はマイグレーション設定画面1100を表示し、ユーザはマイグレーションを実行するか否かを選択する(1207)。
表示されるマイグレーション設定画面1100は、第1処理を比べ、Primary/Secondary設定部1110、及び、候補ボリューム設定部1160が異なる。
具体的には、第2処理では、副ボリュームだけがマイグレーションの対象であるため、Primary/Secondary設定部1110は、「Secondary」のみが表示される。また、第2処理では、推奨する副ボリュームの条件ため、候補ボリューム設定部1160のAdvisability1165には、副ボリューム側第3条件の場合「High」が格納され、副ボリューム側第2条件は「Middle」が格納され、副ボリューム側第3条件は「Low」が格納される。
ステップ1207において、マイグレーションのキャンセルが選択された場合、つまり、マイグレーション設定画面1100のCancel1140が操作された場合、ペア統合管理サーバ100は、処理を終了する。
ステップ1207において、マイグレーションの実行が選択された場合、つまり、マイグレーション設定画面1100のConfirm1130が操作された場合、ペア統合管理サーバ100は、ペア統合管理サーバ100は、マイグレーション設定画面1100の設定に基づいて、マイグレーションを実行する(1208)。
ステップ1206において、自動マイグレーションが有効であると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、マイグレーションを実行する(1208)。自動マイグレーションが有効な場合、ペア統合管理サーバ100は、優先度の高いボリューム340を選択してマイグレーションを実行する。
マイグレーションが実行された後、ペア統合管理サーバ100は、各テーブル(ボリューム情報テーブル600、コピーペア情報テーブル700及び稼働スケジュールテーブル800)を更新し、第2処理を終了する(1209)。
図13A及び図13Bは、本発明の実施形態における、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームの判定方法を説明する図である。
三つの副ボリューム1、2及び3が在するアレイグループ330があり、各々の副ボリュームの稼働時間は、各々、S1、S2、S3である。まず、マイグレーション前のアレイグループ330のスケジュール区間多重度G_kを算出する。
具体的には、ペア統合管理サーバ100は、稼働スケジュールテーブル800を参照し、横軸を時間にとったスケジュールグラフ1400を作成する(図13A参照)。
次に、ペア統合管理サーバ100は、各稼働時間の端点、つまり、稼働開始時間と稼働終了時間とで区間を形成し、それぞれの区間から小区間L_k(L_1〜L_5)を作成する。ここで、kは小区間の数を表す。
次に、ペア統合管理サーバ100は、小区間L_k(L_1〜L_5)において、稼働する副ボリュームの数をスケジュール多重度M_k(M_1〜M_5)として算出する。具体的には、小区間L_1のスケジュール多重度M_1は「1」であり、小区間L_2のスケジュール多重度M_2は「2」であり、小区間L_3のスケジュール多重度M_3は「3」であり、小区間L_4のスケジュール多重度M_4は「2」であり、小区間L_5のスケジュール多重度M_5は「1」である。
ペア統合管理サーバ100は、小区間L(L1〜L5)とスケジュール多重度M_k(M_1〜M_5)とを用いて、スケジュール区間多重度G_k(この場合は、G_5)を算出する。具体的には、下式で算出される。
(式1)G_k=Σ_k(M_k×L_k)/Σ_kL_k
次に、マイグレーションされる副ボリュームを加えた場合のスケジュール区間多重度G_kを算出する。
ペア統合管理サーバ100は、マイグレーションされる副ボリュームの稼働時間S4をスケジュールグラフ1400に加え、新たに小区間L_k(L_1〜L_6)を作成する(図13B参照)。次に、ペア統合管理サーバ100は、小区間L_k(L_1〜L_6)において、スケジュール多重度M_k(M_1〜M_6)を算出し、小区間L_k(L_1〜L_6)とスケジュール多重度M_k(M_1〜M_6)とを(式1)に代入し、スケジュール区間多重度G_k(この場合は、G_6)を算出する。
そして、ペア統合管理サーバ100は、G_5とG_6とを比較し、G_6がG_5より大きい値、又は、同じ値である場合、稼働時間S4の副ボリュームは、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームであると判定する。
より一般的には、下式を満たす場合、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームがあると判定される。
(式2)G_k+1 > G_k
なお、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームの判定方法は、前述したものに限られず、例えば、副ボリュームの稼働開始時間が同じ曜日になっている場合に、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームがあると判定してもよい。
図14は、本発明の実施形態における第2処理実行後のストレージシステム300の状態を説明する図である。なお、図示した状態では、自動マイグレーションが有効である。
図10に示すストレージシステム300の状態において第2処理が実行されると、ステップ1203において、副ボリュームが存在するアレイグループ330−1とアレイグループ330―3について、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームの判定が行われる。
具体的には、アレイグループ330―1のスケジュール区間多重度G_kは、「1」であり、ここにアレイグループ330−3の副ボリュームであるボリューム340−4をアレイグループ330−1に移動させた場合、スケジュール区間多重度G_kは、「37/24」となり、マイグレーション前のスケジュール区間多重度G_kより大きな値になるので、ステップ1204に進む。
ステップ1204において、マイグレーション先の候補であるアレイグループ330―1には、使用されていないボリューム340−1、340−5があり、かつ、副ボリュームが存在し、かつ、副ボリュームの稼働スケージュールに重なりがあるので副ボリューム側第3条件の条件を満たす。したがって、ステップ1205に進み、さらに、ステップ1206において、自動マイグレーションが実行される。
以上の処理によって、図14に示すように、マイグレーション対象のボリューム340−7がボリューム340−1にマイグレーションされた。
第2処理によって、アレイグループ330−3は、稼働させる必要がなくなり、また、アレイグループ330−1は、稼働時間が重なっているため、効率よくストレージシステム300の電源を管理することができる。
第1処理及び第2処理が実行されることによって、図14の状態のストレージシステム300は、図6の状態のストレージシステム300と比べ、稼働するアレイグループ330(330−1〜330−3)の数が減り、かつ、稼働するアレイグループ330(330−1〜330−3)の稼働時間が短くなるため、省電力を実現することができる。
次に、第3処理について説明する。なお、第3処理は、図14に示すストレージシステム300の状態において実行されるものとする。
図15A及び図15Bは、本発明のペア統合管理サーバ100が実行する第3処理を説明するフローチャートである。
第3の処理は、ユーザの指示によって実行される。
ペア統合管理サーバ100は、ボリューム情報テーブル600、コピーペア情報テーブル700及び稼働スケジュールテーブル800から情報を取得し、結合情報テーブル1000、1300をそれぞれ作成する(1401)。
ペア統合管理サーバ100は、結合情報テーブル1000を参照して、候補ボリュームを検索する。ここで、候補ボリュームは、使用されていないボリューム340を示す。ペア統合管理サーバ100は、コピーペアと作成するアレイグループ330内に存在する候補ボリュームを検索する(1402)。
ペア統合管理サーバ100は、検索された候補ボリュームついて、推奨する正ボリュームの条件を満たすボリューム340であるか否かを判定する(1403)。推奨する正ボリュームの条件は、第1処理と同一の条件である。
検索された候補ボリュームが推奨する正ボリュームの条件を満たすボリューム340でないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、ステップ1405に進む。
検索された候補ボリュームが推奨する正ボリュームの条件を満たすボリューム340であると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、当該候補ボリュームを推奨ボリュームとして登録する(1404)。
ペア統合管理サーバ100は、検索された候補ボリューム以外に候補ボリュームがあるか否かを判定する(1405)。
検索された候補ボリューム以外に候補ボリュームがあると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、ステップ1402に戻り、同様の処理を実行する。
検索された候補ボリューム以外に候補ボリュームがないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、ユーザに正ボリュームの候補ボリュームを表示する(1406)。このとき、推奨ボリュームとして登録された候補ボリュームが強調して表示される。
正ボリュームが作成される候補ボリュームがユーザによって選択された後に(1407)、ユーザは副ボリュームの稼働スケージュールを設定するか否かを選択する(1408)。なお、ステップ1407において、ペア統合管理サーバ100は、正ボリュームが作成される候補ボリュームとしてユーザに選択されたボリュームに、正側で予約されていることを示す識別子(図示省略)を付与する。
副ボリュームの稼働スケージュールを設定されない場合、ペア統合管理サーバ100は、ステップ1410に進む。
副ボリュームの稼働スケージュールを設定される場合、ユーザが副ボリュームの稼働スケジュールを設定する(1409)。具体的には、稼働開始の時刻、曜日、日付、及び周期と、稼働停止の時刻、曜日、日付、及び周期とが設定される。時刻、曜日、日付、及び周期は、各々、稼働スケジュールテーブル800のTime804、A day of the Week805、Date806、及びCycle807と対応するものである。ただし、設定された副ボリュームの稼働スケジュールは、コピーペア作成後に稼働スケジュールテーブル800に格納される。なお、前述した全てを設定する必要はない。
ペア統合管理サーバ100は、結合情報テーブル1000を参照して、候補ボリュームを検索する(1410)。ただし、正側で予約されていることを示す識別子が付与されたボリュームは検索対象から除かれる。
ペア統合管理サーバ100は、検索された候補ボリュームついて、推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340であるか否かを判定する(1411)。推奨する副ボリュームの条件は、第2処理と同一の条件である。また、副ボリューム側第3条件の判定は、図13A及び図13Bと同一の処理によって判定される。
具体的には、結合情報テーブル1300とステップ1409で設定された副ボリュームの稼働スケジュールとを参照し、推奨する副ボリュームの条件を満たすか否かが判定される。なお、副ボリュームの稼働スケジュールが設定されていない場合、候補ボリュームは、推奨する副ボリュームの条件を満たさないボリューム340と判定される。
検索された候補ボリュームついて、推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340でないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、ステップ1413に進む。
検索された候補ボリュームついて、推奨する副ボリュームの条件を満たすボリューム340であると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、当該候補ボリュームを推奨ボリュームとして登録する(1412)。
ペア統合管理サーバ100は、検索された候補ボリューム以外に候補ボリュームがあるか否かを判定する(1413)。
検索された候補ボリューム以外に候補ボリュームがあると判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、ステップ1410に戻り、同様の処理を実行する。
検索された候補ボリューム以外に候補ボリュームがないと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、ユーザに正ボリュームの候補ボリュームを表示する(1414)。このとき、推奨ボリュームとして登録された候補ボリュームが強調して表示される。
ユーザが、表示された候補ボリュームから副ボリュームを作成するボリューム340を選択し、正ボリューム及び副ボリュームが作成される(1415)。つまり、コピーペアが作成される。
ペア統合管理サーバ100は、各テーブル(ボリューム情報テーブル600、コピーペア情報テーブル700及び稼働スケジュールテーブル800)を更新し、第3処理を終了する(1416)。
前述した処理によって、ユーザは、省電力を実現することができるボリューム340を選択することができる。これによって、ストレージシステム300電源を効率よく管理することが可能となる。
本発明の実施形態において、副ボリュームとしてコピーペアを形成するボリューム340が、他のボリューム340と、正ボリュームとしてコピーペアを形成する場合、当該ボリューム340は、副ボリュームとして扱われる。
図16は、本発明の実施形態における第3処理実行後のストレージシステム300の状態を説明する図である。
図10に示すストレージシステム300の状態において第3処理が実行された場合、ステップ1402において、候補ボリュームとしてボリューム340−4、340−5、340−7及び340−9が該当し、それぞれのボリューム340について推奨する正ボリュームの条件を満たすボリューム340であるか否かが判定される。
ステップ1403において、ボリューム340−9が推奨ボリュームとして登録され、図示の場合、ステップ1407において、ユーザがボリューム340−9を正ボリュームを作成するボリューム340として選択された。
ステップ1409及びステップ1410において、ユーザが、副ボリュームの稼働時間を「毎週火曜、7:00〜22:00」と設定した場合、ステップ1411において推奨ボリュームとしてボリューム340−5が登録される。
ステップ1415において、ユーザがボリューム340−5を副ボリュームを作成するボリューム340として選択し、コピーペアを作成する。
以上の処理によって、ストレージシステム300は、図16に示すような状態になる。
本発明の実施形態では、第1処理と第2処理とが独立に実行されていたが、第1処理と第2処理とが同時に実行されてもよい。具体的には、正ボリューム側条件を満たすボリューム340を検索し、さらに、副ボリューム側の条件を満たすボリューム340を検索する。このとき、副ボリューム側の条件には、副ボリューム側第3条件が含まれる。
本発明の実施形態では、アレイグループ330に作成されているボリューム340が正ボリューム側又は副ボリューム側の条件を満たすか否かが判定されたが、これに限定されない。例えば、ペア統合管理サーバ100は、アレイグループ330に新たにボリューム340を作成した場合に、当該作成されたボリューム340が正ボリューム側又は副ボリューム側の条件を満たすか否かを判定する。前述した条件を満たすと判定された場合、ペア統合管理サーバ100は、ユーザに該当するアレイグループ330を通知してもよい。
また、本発明は、ペア統合管理サーバ100が第1処理、第2処理及び第3処理を実行していたが、小規模なシステムにおいては、ストレージシステム300が第1処理、第2処理及び第3処理を実行してもよい。具体的には、ストレージシステム300のコントローラ310がストレージシステム300のコピーペアに関する情報を収集し、図7、図11、図15A及び図15B示す処理を実行してもよい。これによって、小規模なシステムにおいてもストレージシステム300の電源を効率よく管理することができ、ストレージシステム300の省電力機能を有効に活用できる。
本発明の実施形態の計算機システムの構成を説明するブロック図である。 本発明の実施形態におけるストレージシステム300がホスト200に提供する記憶領域を説明する図である。 本発明の実施形態におけるボリューム情報テーブル600の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるコピーペア情報テーブル700の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態における稼働スケジュールテーブル800の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態の処理が実行される前のストレージシステム300の状態を説明する図である。 本発明の実施形態のペア統合管理サーバ100が実行する第1処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の結合情報テーブル1000の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態のマイグレーション設定画面1100の一例を示す図である。 本発明の実施形態における第1処理実行後のストレージシステム300の状態を説明する図である。なお、自動マイグレーションが有効であるとする。 本発明の実施形態のペア統合管理サーバ100が実行する第2処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の結合情報テーブル1300の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態における、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームの判定方法を説明する図である。 本発明の実施形態における、稼働スケジュールが同一または類似する副ボリュームの判定方法を説明する図である。 本発明の実施形態における第2処理実行後のストレージシステム300の状態を説明する図である。 本発明のペア統合管理サーバ100が実行する第3処理を説明するフローチャートである。 本発明のペア統合管理サーバ100が実行する第3処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における第3処理実行後のストレージシステム300の状態を説明する図である。
符号の説明
100 ペア統合管理サーバ
200 ホスト
300 ストレージシステム
320 ディスク装置
330 アレイグループ
340 ボリューム
400 管理ネットワーク
500 SAN(Storage Area Network)
600 ボリューム情報テーブル
700 コピーペア情報テーブル
800 稼働スケジュールテーブル
1000 結合情報テーブル
1100 マイグレーション設定画面
1201 ペア管理情報収集プログラム
1202 管理情報テーブル
1203 スケジュール実行プログラム
1300 結合情報テーブル
1400 スケジュールグラフ

Claims (16)

  1. 複数のホスト計算機、複数のストレージシステム、及び前記複数のストレージシステムに接続される管理計算機を備える計算機システムにおける記憶領域管理方法であって、
    前記ストレージシステムは、複数の記憶装置と、前記複数の記憶装置を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記ホスト計算機と接続される第1インタフェースと、前記複数の記憶装置と接続される第2インタフェースと、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースに接続されたプロセッサと、前記プロセッサに接続されたメモリと、を備え、
    前記ホスト計算機は、前記ストレージシステムと接続されるインタフェースと、前記インタフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、
    前記ストレージシステムは、一以上の記憶装置から構成される複数の記憶装置群を備え、
    前記ストレージシステムは、
    前記記憶装置群に含まれる複数の前記記憶装置の実記憶領域上を用いて複数の論理ボリューム作成し、前記作成された論理ボリュームを前記ホスト計算機に提供し、
    業務を行う前記ホスト計算機に提供される正論理ボリュームと、当該正論理ボリュームに格納されたデータの複製を保存するための副論理ボリュームとから構成されるコピーペアを作成し、
    前記方法は、
    前記管理計算機が、前記記憶装置群及び前記コピーペアに関する情報を前記ストレージシステムから取得する第1ステップと、
    前記管理計算機が、前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正論理ボリュームを作成するための候補論理ボリュームを前記ストレージシステムの前記記憶装置群から検索する第2ステップと、
    前記管理計算機が、前記検索された正側の候補論理ボリュームが正論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定する第3ステップと、
    前記管理計算機が、前記副論理ボリュームの稼働スケジュールを設定する第4ステップと、
    前記管理計算機が、前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記副論理ボリュームを作成するための前記候補論理ボリュームを前記記憶装置群から検索する第5ステップと、
    前記管理計算機が、前記設定された稼働スケジュールを参照して、前記検索された副側の候補論理ボリュームが前記副論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定する第6ステップと、
    前記管理計算機が、前記検索結果及び前記判定結果に基づいて、前記正側の候補論理ボリュームと前記副側の候補論理ボリュームとからコピーペアを作成する第7ステップと、を含むことを特徴とする記憶領域管理方法。
  2. 前記第3ステップは、
    前記管理計算機が、前記副論理ボリュームが含まれず、かつ、前記正論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に前記検索された正側の候補論理ボリュームが含まれるか否かを判定するステップと、
    前記副論理ボリュームが含まれず、かつ、前記正論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に前記検索された正側の候補論理ボリュームが含まれると判定された場合、前記管理計算機が、当該判定条件を満たす前記正側の候補論理ボリュームを正側の推奨候補論理ボリュームに決定するステップと、を含み、
    前記第7ステップは、
    前記管理計算機が、稼働する前記記憶装置群が少なくなるように前記検索された正側の候補論理ボリュームの中から前記論理ボリュームを決定するステップと、
    前記管理計算機が、前記決定された論理ボリュームを用いて前記正論理ボリュームを作成するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の記憶領域管理方法。
  3. 前記第6ステップは、
    前記管理計算機が、前記正論理ボリュームが含まれず、かつ、前記副論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に前記検索された副側の候補論理ボリュームが含まれるか否かを判定するステップと、
    前記正論理ボリュームが含まれず、かつ、前記副論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に前記検索された副側の候補論理ボリュームが含まれると判定された場合、前記管理計算機が、当該判定条件を満たす前記副側の候補論理ボリュームを副側の推奨候補ボリュームに決定するステップと、を含み、
    前記第7ステップは、
    前記管理計算機が、前記検索された候補論理ボリュームが存在する前記記憶装置群に含まれる前記副論理ボリュームの稼働時間と、前記設定された稼働スケジュールとの重複度を比較するステップと、
    前記重複度が所定の値以上の場合、前記記憶装置群に含まれる前記副側の候補論理ボリュームを用いて前記副論理ボリュームを作成するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の記憶領域管理方法。
  4. 前記重複度は、複数の前記副論理ボリュームの稼働時間の端点を境界とし、当該境界のうち他の境界を含まないように二つの境界から小区間を生成し、当該小区間の数をkとし、前記小区間L_kとし、また、当該小区間における前記副論理ボリュームの稼働数をスケジュール多重度M_kとして算出し、前記小区間L_kと前記スケジュール多重度M_kを用いて数式1によって算出されることを特徴とする請求項3に記載の記憶領域管理方法。
    Figure 2010072903
  5. 前記方法は、前記第7ステップの後に、
    前記ストレージシステムが、コピーペアに関する情報を更新するステップと、
    前記管理計算機が、前記更新されたコピーペアに関する情報を取得するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の記憶領域管理方法。
  6. 前記方法は、
    前記管理計算機が、前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在する前記記憶装置群が存在するか否かを判定する第8ステップと、
    前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在する前記記憶装置群が存在すると判定された場合、前記管理計算機が、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない記憶装置群に、正論理ボリュームの条件を満たす前記論理ボリュームがあるか否かを判定する第9ステップと、
    前記管理計算機が、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない記憶装置群に、副論理ボリュームの条件を満たす前記論理ボリュームがあるか否かを判定する第10ステップと、
    前記判定結果に基づいて、前記管理計算機が、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない記憶装置群に含まれる前記正論理ボリュームの条件を満たす論理ボリューム又は前記副論理ボリュームの条件を満たす論理ボリュームに、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在する前記記憶装置群に含まれる前記正論理ボリューム又は前記副論理ボリュームをマイグレーションする第11ステップと、
    前記管理計算機が、前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、マイグレーション対象の副論理ボリュームが含まれない前記記憶装置群に、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の前記副論理ボリュームが存在するか否かを判定する第12ステップと、
    前記マイグレーション対象の副論理ボリュームが含まれない前記記憶装置群に、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の前記副論理ボリュームが含まれると判定された場合、前記管理計算機が、前記稼働時間が重複する前記副論理ボリュームが副論理ボリュームの条件を満たす前記論理ボリュームであるか否かを判定する第13ステップと、
    前記判定結果に基づいて、前記稼働時間が重複する記憶装置群に含まれる前記論理ボリュームに、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームをマイグレーションする第13ステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の記憶領域管理方法。
  7. 前記第9ステップは、
    前記管理計算機が、前記副論理ボリュームが含まれず、かつ、前記正論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない前記記憶装置群に含まれる前記論理ボリュームが含まれるか否かを判定するステップと、
    前記副論理ボリュームが含まれず、かつ、前記正論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない前記記憶装置群に含まれる前記論理ボリュームが含まれると判定された場合、前記管理計算機が、当該判定条件を満たす前記論理ボリュームを正側の候補ボリュームに決定するステップと、を含み、
    前記第11ステップは、
    前記管理計算機が、稼働する前記記憶装置群が少なくなるように前記正側の候補ボリュームの中からマイグレーション先の前記論理ボリュームを決定するステップと、
    前記管理計算機が、前記決定されたマイグレーション先の論理ボリュームを用いて前記正論理ボリュームをマイグレーションするステップと、を含むことを特徴とする請求項6に記載の記憶領域管理方法。
  8. 前記第10ステップは、
    前記管理計算機が、前記正論理ボリュームが含まれず、かつ、前記副論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない前記記憶装置群に含まれる前記論理ボリュームが含まれるか否かを判定するステップと、
    前記正論理ボリュームが含まれず、かつ、前記副論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない記憶装置群に含まれる前記論理ボリュームが含まれると判定された場合、前記管理計算機が、当該判定条件を満たす前記論理ボリュームを副側の候補ボリュームに決定するステップと、を含み、
    前記第11ステップは、
    前記管理計算機が、稼働する前記記憶装置群が少なくなるように前記副側の候補ボリュームの中からマイグレーション先の前記論理ボリュームを決定するステップと、
    前記管理計算機が、前記決定されたマイグレーション先の論理ボリュームを用いて前記副論理ボリュームをマイグレーションするステップと、を含むことを特徴とする請求項6に記載の記憶領域管理方法。
  9. 前記第12ステップは、
    前記管理計算機が、前記正論理ボリュームが含まれず、さらに前記副論理ボリュームが含まれ、かつ、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の副論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に前記マイグレーション対象の副ボリュームが含まれない前記記憶装置群に含まれる論理ボリュームが含まれるか否かを判定するステップと、
    前記正論理ボリュームが含まれず、さらに前記副論理ボリュームが含まれ、かつ、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の副論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に前記マイグレーション対象の副ボリュームが含まれない前記記憶装置群に含まれる論理ボリュームが含まれると判定された場合、前記管理計算機が、当該判定条件を満たす前記論理ボリュームを副側の候補ボリュームに決定するステップと、を含み、
    前記第13ステップは、
    前記副側の候補ボリュームが含まれる前記記憶装置群に含まれる前記副論理ボリュームの稼働時間と、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームの稼働スケジュールとの重複度を比較するステップと、
    前記重複度が所定の値以上の場合、前述の条件を満たす前記副論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に含まれる前記論理ボリュームを用いて前記マイグレーション対象の副論理ボリュームをマイグレーションするステップと、を含むことを特徴とする請求項6に記載の記憶領域管理方法。
  10. 複数のストレージシステムと、前記複数のストレージシステムに接続される管理計算機を備える計算機システムであって、
    前記ストレージシステムは、複数の記憶装置と、前記複数の記憶装置を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記複数の記憶装置と接続されるインタフェースと、前記インタフェースに接続されたプロセッサと、前記プロセッサに接続されたメモリと、を備え、
    前記ストレージシステムは、
    一以上の記憶装置から構成される複数の記憶装置群を備え、
    前記記憶装置群に含まれる複数の前記記憶装置の実記憶領域上を用いて複数の論理ボリューム作成し、
    業務を行うために使用される正論理ボリュームと、当該正論理ボリュームに格納されたデータの複製を保存するための副論理ボリュームとから構成されるコピーペアを作成し、
    前記管理計算機は、ネットワークと接続されるインタフェースと、前記インタフェースに接続されたプロセッサと、前記プロセッサに接続されたメモリと、を備え、
    前記管理計算機は、
    前記記憶装置群及び前記コピーペアに関する情報を前記ストレージシステムから取得し、
    前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正論理ボリュームを作成するための候補論理ボリュームを前記ストレージシステムの前記記憶装置群から検索し、
    前記検索された正側の候補論理ボリュームが正論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定し、
    前記副論理ボリュームの稼働スケジュールを設定し、
    前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記副論理ボリュームを作成するための前記候補論理ボリュームを前記記憶装置群から検索し、
    前記設定された稼働スケジュールを参照して、前記検索された副側の候補論理ボリュームが前記副論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定し、
    前記検索結果及び前記判定結果に基づいて、前記正側の候補論理ボリュームと前記副側の候補論理ボリュームとからコピーペアを作成することを特徴とする計算機システム。
  11. 前記管理計算機は、
    前記検索された正側の候補論理ボリュームが正論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定する場合に、前記副論理ボリュームが含まれず、かつ、前記正論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に前記検索された正側の候補論理ボリュームが含まれるか否かを判定し、
    当該判定条件を満たすと判定された場合、当該判定条件を満たす前記正側の候補論理ボリュームを正側の推奨候補論理ボリュームに決定し、
    前記正側の候補論理ボリュームと前記副側の候補論理ボリュームとからコピーペアを作成する場合に、稼働する前記記憶装置群が少なくなるように前記検索された正側の候補論理ボリュームの中から前記論理ボリュームを決定し、
    前記決定された論理ボリュームを用いて前記正論理ボリュームを作成することを特徴とする請求項10に記載の計算機システム。
  12. 前記管理計算機は、
    前記検索された副側の候補論理ボリュームが前記副論理ボリュームの条件を満たすか否かを判定する場合に、前記正論理ボリュームが含まれず、かつ、前記副論理ボリュームが含まれる前記記憶装置群に前記検索された副側の候補論理ボリュームが含まれるか否かを判定し、
    当該判定条件を満たすと判定された場合、当該判定条件を満たす前記副側の候補論理ボリュームを副側の推奨候補ボリュームに決定し、
    前記正側の候補論理ボリュームと前記副側の候補論理ボリュームとからコピーペアを作成する場合に、前記検索された候補論理ボリュームが存在する前記記憶装置群に含まれる前記副論理ボリュームの稼働時間と、前記設定された稼働スケジュールとの重複度を比較し、
    前記重複度が所定の値以上の場合、前記記憶装置群に含まれる前記副側の候補論理ボリュームを用いて前記副論理ボリュームを作成することを特徴とする請求項10に記載の計算機システム。
  13. 前記重複度は、複数の前記副論理ボリュームの稼働時間の端点を境界とし、当該境界のうち他の境界を含まないように二つの境界から小区間を生成し、当該小区間の数をkとし、前記小区間L_kとし、また、当該小区間における前記副論理ボリュームの稼働数をスケジュール多重度M_kとして算出し、前記小区間L_kと前記スケジュール多重度M_kを用いて数式2によって算出されることを特徴とする請求項12に記載の計算機システム。
    Figure 2010072903
  14. 前記ストレージシステムは、前記正側の候補論理ボリュームと前記副側の候補論理ボリュームとからコピーペアが作成された後に、コピーペアに関する情報を更新し、
    前記管理計算機は、前記ストレージシステムから前記更新されたコピーペアに関する情報を取得することを特徴とする請求項10に記載の計算機システム。
  15. 前記管理計算機は、
    前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在する前記記憶装置群が存在するか否かを判定し、
    前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在する前記記憶装置群が存在すると判定された場合、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない記憶装置群に、正論理ボリュームの条件を満たす前記論理ボリュームがあるか否かを判定し、
    前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない記憶装置群に、副論理ボリュームの条件を満たす前記論理ボリュームがあるか否かを判定し、
    前記判定結果に基づいて、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在しない記憶装置群に含まれる前記正論理ボリュームの条件を満たす論理ボリューム又は前記副論理ボリュームの条件を満たす論理ボリュームに、前記正論理ボリュームと前記副論理ボリュームとが混在する前記記憶装置群に含まれる前記正論理ボリューム又は前記副論理ボリュームをマイグレーションし、
    前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、マイグレーション対象の副論理ボリュームが含まれない前記記憶装置群に、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の前記副論理ボリュームが存在するか否かを判定し、
    前記マイグレーション対象の副論理ボリュームが含まれない前記記憶装置群に、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の前記副論理ボリュームが含まれると判定された場合、前記稼働時間が重複する前記副論理ボリュームが副論理ボリュームの条件を満たす前記論理ボリュームであるか否かを判定し、
    前記判定結果に基づいて、前記稼働時間が重複する記憶装置群に含まれる前記論理ボリュームに、前記マイグレーション対象の副論理ボリュームをマイグレーションすることを特徴とする請求項10に記載の計算機システム。
  16. 複数のホスト、複数のストレージシステム、及びペア統合管理サーバを備える計算機システムであって、
    前記ペア統合管理サーバは、ネットワークを介して前記複数のホスト及び前記複数のストレージシステムと接続され、
    前記ストレージシステムは、複数のディスク装置と、前記複数のディスク装置を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記ネットワークに接続される第1インタフェースと、前記複数のディスク装置と接続される第2インタフェースと、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースに接続されたプロセッサと、前記プロセッサに接続されたメモリと、を備え、
    前記ホストは、前記SANに接続されるインタフェースと、前記インタフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、

    前記ストレージシステムは、一以上のディスク装置から構成される複数のアレイグループを含み、
    前記ストレージシステムは、前記アレイグループに含まれる複数の前記ディスク装置の実記憶領域上を用いて複数の論理的なボリューム作成し、前記作成されたボリュームを前記ホストに提供し、
    業務を行う前記ホスト計算機に提供される正ボリュームと、前記正ボリュームを保存するための副ボリュームとから構成されるコピーペアを作成し、
    前記ペア統合管理サーバは、
    前記アレイグループ及び前記コピーペアに関する情報を前記ストレージシステムから取得し、
    前記取得された情報を保持し、前記保持された情報から結合情報テーブルを作成し、
    前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正ボリュームと前記副ボリュームとが混在する前記アレイグループが存在するか否かを判定し、
    前記ペア統合管理サーバが、前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正ボリュームと前記副ボリュームとが混在する前記アレイグループが存在するか否かを判定し、
    前記正ボリュームと前記副ボリュームとが混在する前記アレイグループが存在すると判定された場合、前記副ボリュームが含まれず、かつ、前記正ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記正ボリュームと前記副ボリュームとが混在しない前記アレイグループに含まれる前記ボリュームが含まれるか否かを判定し、
    前記副ボリュームが含まれず、かつ、前記正ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記正ボリュームと前記副ボリュームとが混在しない前記アレイグループに含まれる前記ボリュームが含まれると判定された場合、当該判定条件を満たす前記ボリュームを正側の候補ボリュームに決定し、
    前記正ボリュームが含まれず、かつ、前記副ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記正ボリュームと前記副ボリュームとが混在しない前記アレイグループに含まれる前記ボリュームが含まれるか否かを判定し、
    前記正ボリュームが含まれず、かつ、前記副ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記正ボリュームと前記副ボリュームとが混在しないアレイグループに含まれる前記論理ボリュームが含まれると判定された場合、当該判定条件を満たす前記ボリュームを副側の候補ボリュームに決定し、
    前記判定結果に基づいて、稼働する前記アレイグループが少なくなるように前記正側の候補ボリュームの中からマイグレーション先の前記ボリュームを決定し、
    稼働する前記アレイグループが少なくなるように前記副側の候補ボリュームの中からマイグレーション先の前記ボリュームを決定し、
    前記決定されたマイグレーション先のボリュームを用いて前記正ボリューム及び前記副ボリュームをマイグレーションし、
    前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正ボリュームが含まれず、さらに前記副ボリュームが含まれ、かつ、前記マイグレーション対象の副ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の副ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記マイグレーション対象の副ボリュームが含まれない前記アレイグループに含まれるボリュームが含まれるか否かを判定するステップと、
    前記正ボリュームが含まれず、さらに前記副ボリュームが含まれ、かつ、前記マイグレーション対象の副ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の副ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記マイグレーション対象の副ボリュームが含まれない前記アレイグループに含まれるボリュームが含まれると判定された場合、当該判定条件を満たす前記ボリュームを副側の候補ボリュームに決定し、
    前記マイグレーション対象の副ボリュームが含まれない前記アレイグループに、前記マイグレーション対象の副ボリュームの稼働スケジュールと重複する稼働時間の前記副ボリュームが含まれると判定された場合、前記副側の候補ボリュームが含まれる前記アレイグループに含まれる前記副ボリュームの稼働時間と、前記マイグレーション対象の副ボリュームの稼働スケジュールとの重複度を比較し、
    前記重複度が所定の値以上の場合、前述の条件を満たす前記副ボリュームが含まれる前記アレイグループに含まれる前記ボリュームに前記マイグレーション対象の副ボリュームをマイグレーションし、
    前記判定結果に基づいて、前記稼働時間が重複するアレイグループに含まれる前記ボリュームを用いて前記マイグレーション対象の副ボリュームをマイグレーションし、
    前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記正ボリュームを作成するための候補論理ボリュームを前記ストレージシステムの前記アレイグループから検索し、
    前記副ボリュームが含まれず、かつ、前記正論理ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記検索された正側の候補ボリュームが含まれるか否かを判定し、
    前記副ボリュームが含まれず、かつ、前記正ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記検索された正側の候補ボリュームが含まれると判定された場合、当該判定条件を満たす前記正側の候補ボリュームを正側の推奨ボリュームとして登録し、
    前記副論理ボリュームの稼働スケジュールを設定し、
    前記取得したコピーペアに関する情報を参照し、前記副ボリュームを作成するための候補ボリュームを前記アレイグループから検索し、
    前記設定された稼働スケジュールを参照して、前記正ボリュームが含まれず、かつ、前記副ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記検索された副側の候補ボリュームが含まれるか否かを判定し、
    前記正ボリュームが含まれず、かつ、前記副ボリュームが含まれる前記アレイグループに前記検索された副側の候補ボリュームが含まれると判定された場合、当該判定条件を満たす前記副側の候補ボリュームを副側の推奨ボリュームとして登録し、
    前記検索結果及び前記判定結果に基づいて、稼働する前記アレイグループが少なくなるように前記正側の候補ボリューム及び前記正側の推奨ボリュームの中から、前記正ボリュームを作成するための前記ボリュームを決定し、
    前記検索された候補ボリュームが存在する前記アレイグループに含まれる前記副ボリュームの稼働時間と、前記設定された稼働スケジュールとの重複度を比較し、
    前記重複度が所定の値以上の場合、前記アレイグループに含まれる前記副側の候補ボリューム及び前記副側の推奨ボリュームの中から、前記副ボリュームを作成するための前記ボリュームを決定し、
    決定された前記正ボリュームを作成するための前記ボリュームと、決定された前記副ボリュームを作成するための前記ボリュームと、からコピーペアを作成することを特徴とする計算機システム。
JP2008239064A 2008-09-18 2008-09-18 記憶管理方法及び計算機システム Expired - Fee Related JP4584328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239064A JP4584328B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 記憶管理方法及び計算機システム
US12/272,949 US8195900B2 (en) 2008-09-18 2008-11-18 Method which utilizes a power saving function of a storage system by using pair operation information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239064A JP4584328B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 記憶管理方法及び計算機システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010072903A true JP2010072903A (ja) 2010-04-02
JP2010072903A5 JP2010072903A5 (ja) 2010-05-13
JP4584328B2 JP4584328B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=42008258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239064A Expired - Fee Related JP4584328B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 記憶管理方法及び計算機システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8195900B2 (ja)
JP (1) JP4584328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620614B1 (ja) * 2014-04-21 2014-11-05 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US20240143520A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Storage system port information management

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326244A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nec System Technologies Ltd ディスクアレイシステム
JP2006323559A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Ltd データ処理システム
JP2007249784A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 記憶装置の電源制御方法
JP2007305161A (ja) * 2007-08-13 2007-11-22 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
JP2008242971A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp ストレージシステムおよびその省電力化方法ならびにプログラム
JP2009048360A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujitsu Ltd ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688542B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-25 株式会社日立製作所 計算機システム、ホストコンピュータ及びコピーペア処理方法
JP4694333B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-08 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法
JP4892289B2 (ja) * 2006-07-07 2012-03-07 株式会社日立製作所 複数のストレージ装置を含むストレージシステム
US7783833B2 (en) * 2006-09-28 2010-08-24 Hitachi, Ltd. Storage system, method for managing the same, and storage controller
JP2008269469A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその管理方法
JP2009151401A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 暗号機能を有するストレージ装置におけるボリューム管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326244A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nec System Technologies Ltd ディスクアレイシステム
JP2006323559A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Ltd データ処理システム
JP2007249784A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 記憶装置の電源制御方法
JP2008242971A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp ストレージシステムおよびその省電力化方法ならびにプログラム
JP2007305161A (ja) * 2007-08-13 2007-11-22 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
JP2009048360A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujitsu Ltd ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100070723A1 (en) 2010-03-18
US8195900B2 (en) 2012-06-05
JP4584328B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9870291B2 (en) Snapshotting shared disk resources for checkpointing a virtual machine cluster
US8627028B2 (en) Method of constructing replication environment and storage system
US8086807B2 (en) Backup data management method in which differential copy time is taken into account
US8140802B2 (en) Storage system and storage system data migration method
JP5008991B2 (ja) データのリカバリを制御する装置及び方法
JP5156682B2 (ja) ストレージシステムにおけるバックアップ方法
US9286113B2 (en) Method, apparatus, and system for issuing partition balancing subtask
JP2005018510A (ja) データセンタシステム及びその制御方法
JP2009140356A (ja) 管理装置及び管理方法
JP2007328785A (ja) 複数の仮想化リモート・ミラーリング・セッション整合性グループを作成および管理するためのシステムおよび方法
JP2005122611A (ja) ストレージ装置及びバックアップ取得方法
JP2009230383A (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP2008186142A (ja) リモートバックアップ方法及びストレージシステム
CN105550288A (zh) 数据库系统的更新方法和管理系统
JP2010086050A (ja) アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機
JP5385458B2 (ja) 計算機システムおよびその更改方法
JP2005346610A (ja) スナップショットの取得および利用のための記憶システムおよび方法
JP2007226325A (ja) 計算機システム、管理計算機及び記憶領域の管理方法
JP2010128899A (ja) 情報処理システム、情報処理システムにおける制御方法、および、管理装置
JP4584328B2 (ja) 記憶管理方法及び計算機システム
JP2007328711A (ja) 無共有型データベースシステムの構成変更方法、管理サーバ及び無共有型データベースシステム
JP2009217587A (ja) バッチ処理装置及び方法
JP6209862B2 (ja) プログラム、ジョブ監視支援方法、情報処理装置およびシステム
JP2010026965A (ja) アーカイブシステムおよびコンテンツの管理方法
JP2008287327A (ja) データマイグレーション方法、計算機システム、及びデータマイグレーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees