JP2010086050A - アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機 - Google Patents

アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086050A
JP2010086050A JP2008251347A JP2008251347A JP2010086050A JP 2010086050 A JP2010086050 A JP 2010086050A JP 2008251347 A JP2008251347 A JP 2008251347A JP 2008251347 A JP2008251347 A JP 2008251347A JP 2010086050 A JP2010086050 A JP 2010086050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
application
backup
volume group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008251347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172574B2 (ja
JP2010086050A5 (ja
Inventor
Misako Irisawa
美沙子 入澤
Kunihiro Maki
晋広 牧
Masayasu Asano
正靖 淺野
Wataru Okada
渡 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008251347A priority Critical patent/JP5172574B2/ja
Priority to US12/339,237 priority patent/US9026751B2/en
Priority to EP09251127A priority patent/EP2172842B1/en
Priority to AT09251127T priority patent/ATE512404T1/de
Priority to EP11157927.2A priority patent/EP2413241B1/en
Publication of JP2010086050A publication Critical patent/JP2010086050A/ja
Publication of JP2010086050A5 publication Critical patent/JP2010086050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172574B2 publication Critical patent/JP5172574B2/ja
Priority to US14/678,044 priority patent/US9189346B2/en
Priority to US14/881,222 priority patent/US9442809B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1461Backup scheduling policy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1466Management of the backup or restore process to make the backup process non-disruptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/15Use in a specific computing environment
    • G06F2212/152Virtualized environment, e.g. logically partitioned system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ある特定のアプリケーションデータのバックアップ構成を、他のアプリケーションのデータに影響を与えることなく構築することが可能となる。
【解決手段】アプリケーションが動作するホスト計算機130と、それぞれ一以上の論理ボリューム113を含む複数のボリュームグループを備え、少なくとも一の論理ボリューム113がアプリケーションに割り当てられているストレージ装置110とに接続している管理計算機150である。ある論理ボリューム113が属するボリュームグループのバックアップを構成する場合に、当該ボリュームグループを使用している他のアプリケーションがあるか判定するボリュームグループ重複使用判定部1564と、前記アプリケーションについて設定されたバックアップポリシー情報と同一のバックアップポリシー情報が設定されている他のボリュームグループがあるかを判定するバックアップポリシー判定部1565とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、管理計算機に係わり、特に計算機システムにおいて、アプリケーションデータのバックアップ構成構築あるいは運用に用いる管理計算機に関する。
企業のデータセンタ等の、大量のデータを高速処理することが求められる環境では、ストレージ資源を有効活用するために、一つ以上の物理ボリュームからボリュームグループを形成し、そのボリュームグループから一つ以上の論理ボリュームを作成する技術を用いることがある。この技術は論理ボリューム管理(Logical Volume Management、以下「LVM」と称する。)機能と呼ばれ、例えばLinux(登録商標)をはじめとしたUNIX系OS上で利用することができる。LVM機能によって作成された論理ボリューム毎にこれを利用するアプリケーションが割り当てられ、運用が行われている。
通常アプリケーションによってストレージの論理ボリュームに格納されたデータは、例えばその論理ボリュームとペアを構成した他の論理ボリュームでバックアップすることによって論理ボリュームを構成するディスクの故障等の不具合から保護される。あるいは、当初バックアップを行わずに運用していたアプリケーションの重要度が増すなどし、運用開始後にバックアップ構成を構築する必要が生じることもある。
その場合には、アプリケーション毎にバックアップを取りたいという要望に対して、運用しているアプリケーションがどの物理ボリュームを使用しているか特定してバックアップ用の正ボリュームと副ボリュームとからなるペアを組まなければならない。この操作を簡潔にするために、アプリケーションの構成情報から使用している物理ボリュームを特定し、その物理ボリュームをバックアップ元とすることで、アプリケーションのバックアップ構成の構築手順を軽減する技術がある(例えば、特許文献1)。
特開2005−11311号公報
特許文献1に開示されている発明によれば、複数のアプリケーションが同一ボリュームグループを使用する環境において、バックアップ構成構築が指定されたアプリケーションが使用しているボリュームグループを構成している全ての物理ボリュームがバックアップ元とされる。この場合、指定されたアプリケーション以外のアプリケーションのデータもバックアップ対象となってしまう。
例えば、複数のアプリケーションに対しそれぞれに別の管理者がいると想定する。この場合に、上記の構成で指定されたアプリケーションについてバックアップを行うと、その指定されたアプリケーション以外のアプリケーション管理者は、他のアプリケーションについてのバックアップによって副ボリュームに自身が管理するアプリケーションのデータがコピーされたことを知ることができない。
よって、そのアプリケーション管理者が正ボリューム側でデータを削除しても、副ボリューム側にはアプリケーション管理者が知る機会がないままバックアップされたデータが残り続けてしまう。この場合、例えば副ボリューム側に不正アクセスなどがなされてデータを読まれても、その他のアプリケーション管理者に分からないことがあるという問題がある。
本発明は、ある特定のアプリケーションデータのバックアップ構成を、他のアプリケーションのデータに影響を与えることなく構築することを可能とする管理計算機を提供することを一つの目的としている。
前記のそして他の目的を達成するための本発明の一態様は、アプリケーションが動作するホスト計算機と、それぞれ一以上の論理ボリュームを含む複数のボリュームグループを備え、少なくとも一の前記論理ボリュームが前記アプリケーションに割り当てられているストレージ装置とに相互に通信可能に接続している管理計算機であって、前記管理計算機が、前記アプリケーションが使用している前記論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元とするペアを構成する場合に、前記ボリュームグループに、他のアプリケーションが使用している他の論理ボリュームがあるか否かを判定するボリュームグループ重複使用判定部と、前記アプリケーションが使用している前記論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元とするペアを構成する場合に、前記アプリケーションについて設定されたバックアップポリシー情報と同一のバックアップポリシー情報が設定されている他のボリュームグループがあるか否かを判定するバックアップポリシー判定部とを備え、前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがないと判定した場合に、当該ボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成し、前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームを共用している他のアプリケーションがあると判定し、かつ前記バックアップポリシー判定部が同一のバックアップポリシー情報を有する他のアプリケーションが使用している論理ボリュームが属する他のボリュームグループがあると判定した場合に、前記アプリケーションの論理ボリュームを、当該他のボリュームグループに移動させ、当該他のボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成することを特徴とする管理計算機である。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための最良の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、ある特定のアプリケーションデータのバックアップ構成を、他のアプリケーションのデータに影響を与えることなく構築することが可能となる。
以下、図面を参照しつつ実施の形態について説明する。
==第1の実施形態==
まず、本発明の第1の実施形態について、図1等を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る計算機システムの構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の計算機システム1は、ストレージ装置110と、ホスト計算機130と、管理計算機150とを備えて構成されている。本実施形態ではストレージ装置110の他にストレージ装置125も接続されているが、ストレージ装置は1つのみ、あるいは3つ以上設けられていても構わない。またホスト計算機についても本実施形態のようにホスト計算機130及びホスト計算機145の2つを設けても、また1つのみ、あるいは3つ以上設けることとしてもよい。さらに、ホスト計算機130と管理計算機150とに同一の計算機を使用する構成とすることもできる。
ストレージ装置110、ホスト計算機130、及び管理計算機150は、各々のネットワークインターフェイス(I/F)である、ストレージ装置110のI/F115、ホスト計算機130のI/F133、及び管理計算機150のI/F155によって、ネットワークを介して接続される。このネットワークは、例えばLANである。
ストレージ装置110は、データを格納する記憶デバイス111と、ストレージ装置110の制御を行うストレージコントローラ112とを備える。記憶デバイス111とストレージコントローラ112とは、ストレージI/F118を介して接続される。
記憶デバイス111は、実際に計算機(例えばホスト計算機130)が操作するデータを格納する記憶領域を収容しているディスク114を1台又は複数台備えて構成されている。ボリューム113はディスク114から構成された論理記録領域である。ディスク114は典型的にはハードディスクドライブであり、ボリューム113は例えばハードディスクを複数使用してRAID構成としたボリュームとして実現される。
ストレージ装置110はさらに、データリードライトに関するデータI/Oの送受信や管理計算機150などとの通信を行なうI/F115と、データI/Oのリード/ライトの制御を行なうCPU116とメモリ117を有する。
I/F115は、通信形態の相違(例えば管理計算機150との通信がIP(Internet Protocol)、ホスト計算機130とのデータI/OはFC(Fibre Channel))によっては、通信形態ごとに通信装置が別々に配置されることもある。また同じプロトコルでも、用途の違いなどから、管理計算機150との通信と、ホスト計算機130との通信とで別々に配置されることもある。
メモリ117には、ストレージマイクロプログラム119と、ストレージマイクロプログラム119が管理するストレージ管理テーブル120が格納されている。ストレージマイクロプログラム119は、記憶デバイス111の構成について管理するプログラムでありCPU116によって実行されて、ボリューム113に対するペア定義を作成する機能や、ボリューム113をI/F115経由でホスト130に認識させるための機能などを実現する。ストレージ管理テーブル120は、ペアを定義するために必要な情報等、ストレージマイクロプログラム119で利用する情報を管理するテーブルである。
ホスト計算機130は、ストレージ装置110のボリューム113に、I/F133を介してデータを格納、編集する。ホスト計算機130は、CPU131、メモリ132、及びI/F133を備える。CPU131は、メモリ132に格納されたプログラムを実行するプロセッサである。メモリ132には、アプリケーション134、論理ボリュームマネージャプログラム135、データ移行プログラム136、アプリケーション構成テーブル137、及びLVM構成テーブル138が格納される。
アプリケーション134は、ホスト計算機130上で動作する、業務を実行するプログラムである。このアプリケーション134は一つ以上実装されており、各アプリケーション134はアプリケーション管理者によって管理される。論理ボリュームマネージャプログラム135は、ストレージ装置110の一つ以上のボリューム113からボリュームグループを形成する。また、そのボリュームグループから各アプリケーション134が利用する一つ以上の論理ボリュームを作り出すことができる。
データ移行プログラム136は、指定されたファイルや、指定されたディスクの記憶領域に格納されているデータを他の記憶領域に移行する機能を有する。I/F133はストレージ装置110と後述する管理計算機150に接続されている。このI/F133は、管理計算機150及びストレージ装置110に対して同一のプロトコルを用いる場合は一つ、管理計算機150へのデータの送受信には例えばTCP/IPを、ストレージ装置110に対しては例えばFibre Channelを用いる場合には、それぞれに対応するI/F133を設ければよい。
管理計算機150は、CPU151、メモリ152、入力装置153、表示装置154、及びI/F155を備えて構成されている。入力装置153は、例えば、キーボード、マウス等の入力デバイスである。表示装置154は、例えば、CRT等の画面表示装置である。メモリ152には、バックアップ構成構築プログラム156、バックアップ運用プログラム157、リストアプログラム158、バックアップポリシーテーブル159、及びバックアップカタログテーブル160、アプリケーション管理者テーブル161が格納されている。
バックアップ構成構築プログラム156は、CPU151によって実行されることにより、本実施形態に係る処理を実現する。バックアップ運用プログラム157はバックアップ構築後にバックアップスケジュールを基にバックアップを実施するプログラムである。
次に、本実施形態におけるバックアップ構成構築プログラム156について説明する。図2に、バックアップ構成構築プログラム156の機能ブロックの一例を示す。図示のように、バックアップ構成構築プログラム156は、ログイン処理部1561、バックアップ構成取得部1562、ボリュームグループ構成取得部1563、ボリュームグループ重複使用判定部1564、バックアップポリシー判定部1565、及び通知処理部1566を備えて構成されている。これらの各部はバックアップ構成構築プログラム156の機能を実現する機能モジュールであり、前記のようにCPU151によってメモリ152から読み出されて実行されることにより各機能を実現する。
ログイン処理部1561は、バックアップ構成構築を行おうとするアプリケーション管理者が入力したログイン情報を取得して、後述するアプリケーション管理者テーブル161を参照してアプリケーション管理者のログイン処理を行う。
バックアップ構成取得部1562は、アプリケーション管理者が例えば後出の図11に示すバックアップ構成設定画面において設定したバックアップ構成に関する各種情報を取得する。
ボリュームグループ構成取得部1563は、後出のアプリケーション構成テーブル137、LVM構成テーブル138、ストレージ管理テーブル120を参照して、バックアップ構成構築が要求されているアプリケーションが使用しているボリュームグループを特定する。
ボリュームグループ重複使用判定部1564は、ボリュームグループ構成取得部1563によって特定された当該アプリケーションの使用するボリュームグループについて、他のアプリケーションによっても重複して使用されているか否かを判定する。
バックアップポリシー判定部1565は、バックアップ構成取得部1562によって取得されたバックアップ構成に関する情報を後出のバックアップポリシーテーブル159と比較して、同一のバックアップポリシーが設定されているボリュームグループが他にあるか否かを判定する。
通知処理部1566は、ボリュームグループ重複使用判定部1564、バックアップポリシー判定部1565の判定結果などのバックアップ構成構築プログラム156における処理結果をアプリケーション管理者に通知する処理を行う。
次に、本実施形態におけるリストアプログラム158について説明する。図3は、リストアプログラム158の機能ブロックの一例を示す。図示のように、リストアプログラム158は、ログイン処理部1581、バックアップ構成取得部1582、ボリュームグループ構成取得部1583、ボリュームグループ重複使用判定部1584、バックアップポリシー判定部1585、及び通知処理部1586を備えて構成されている。これらの各部はバックアップ構成構築プログラム156の場合と同様に、リストアプログラム158の機能を実現する機能モジュールであり、前記のようにCPU151によってメモリ152から読み出されて実行されることにより各機能を実現する。
ログイン処理部1581は、リストア、すなわちバックアップペアを構成している副ボリュームから正ボリュームへのデータの書き戻しを行おうとするアプリケーション管理者が入力したログイン情報を取得し、後述するアプリケーション管理者テーブル161を参照してアプリケーション管理者のログイン処理を行う。
リストア設定取得部1582は、アプリケーション管理者が例えば後出の図19に示すリストア実行画面において設定したリストアに関する各種情報を取得する。
ボリュームグループ構成取得部1583は、後出のアプリケーション構成テーブル137、LVM構成テーブル138、ストレージ管理テーブル120を参照して、リストアが要求されているアプリケーションが使用しているボリュームグループを特定する。
ボリュームグループ重複使用判定部1584は、ボリュームグループ構成取得部1583によって特定された当該アプリケーションの使用するボリュームグループについて、他のアプリケーションによっても重複して使用されているか否かを判定する。
リストア方法取得部1585は、図20に例示するリストア手法選択画面1800によりアプリケーション管理者が入力したリストア手法の情報を取得する。本実施形態では、後述するように、「他のアプリケーションのデータを他の既存ボリュームグループへ退避させる手法」と、「副ボリュームをホスト計算機にマウントする手法」とからアプリケーション管理者が選択することとしている。
通知処理部1586は、ボリュームグループ重複使用判定部1584の判定結果などのリストアプログラム158における処理結果をアプリケーション管理者に通知する処理を行う。
なお、以上説明したバックアップ構成構築プログラム156及びリストアプログラム158を構成する各機能モジュールについては、例示した以外の単位のモジュールとして構成してもよく、また同一ないし類似の機能を有するモジュールを二以上のプログラムによって共用するように構成してもよい。
次に、本実施形態において参照される各テーブルについて説明する。バックアップポリシーテーブル159は、管理計算機150で実行されるバックアップ構成構築プログラム156によって参照される。図4に、バックアップポリシーテーブル159の一例を示す。バックアップポリシーテーブル159には、各ボリュームグループに付された識別符号であるボリュームグループID201、各ボリュームグループについて設定されているコピー種別202、正副ボリュームのペアに付された識別符号であるペアID203、及びバックアップスケジュール204が格納されている。このバックアップポリシーテーブル159には、新規のボリュームグループが作成されたときに当該ボリュームグループについてのレコードが追加される。詳しくは後出の図16中ステップ1411にて説明する。
コピー種別202の欄は、バックアップを行う際に、ローカルコピーを実行するか、リモートコピーを実行するかの種別を格納する。ローカルコピーは同一ストレージ装置内でコピーを行い、リモートコピーは異なるストレージ装置間でコピーを行う。例えばローカルコピーに、正ボリュームのデータ全てをコピーする機能や差分コピーする機能や差分のみをコピーする機能などの様々な種類があるときは、その種類を提示してもよい。
バックアップスケジュール204の欄には、バックアップデータを作成するタイミングが設定される。一つのボリュームグループIDに複数のバックアップスケジュールを設定してもよく、また、時刻で指定するだけでなく、日にち指定や月指定としてもよい。
図4の例では、ボリュームグループVG_01にはバックアップが設定されていない。ボリュームグループVG_02については2世代のバックアップデータが作られる。ボリュームグループVG_03についてはカスケード構成である。
例えば、ボリュームグループVG_03のペア構成は、次の手順により知ることができる。まず、後述のLVM構成テーブル138により、ボリュームグループVG_03は物理ボリュームLUN_06を正ボリュームとして使用していることが分かる。図4のバックアップポリシーテーブル159のペアID203から、PAIR_03とPAIR_04のペアが構築されていることが分かる。後述のペア情報テーブル720を参照すると、ボリュームグループVG_03が使用している物理ボリュームLUN_06は物理ボリュームLUN_07とリモートコピーで接続され、その物理ボリュームLUN_07は物理ボリュームLUN_08とローカルコピーで接続されていることから、カスケード構成であることが分かる。また、後述の物理ボリューム情報テーブル710の物理ボリュームID712と記憶デバイスID711の関係から、物理ボリュームLUN_07と物理ボリュームLUN_08は、物理ボリュームLUN_06を備えている記憶デバイスST_01とは異なる記憶デバイスST_02に設けられていることが分かる。
次に、バックアップカタログテーブル160について説明する。バックアップカタログテーブル160は、管理計算機150で実行されるバックアップ運用プログラム157、およびリストアプログラム158によって参照される。図3に、バックアップカタログテーブル160の一例を示す。バックアップカタログテーブル160には、バックアップID301、時刻302、及びペアID303が格納されている。バックアップID301は、設定されているバックアップの設定毎に割り当てられた識別符号である。時刻302には、直近にバックアップが実行された時刻データが格納される。ペアID303は正副ボリュームの各ペアに付された識別符号であり、後述のストレージ管理テーブル120に含まれるペア情報テーブル720を参照すると、各ペアで使用されている正副物理ボリュームIDを知ることができる。
次に、アプリケーション管理者テーブル161について説明する。アプリケーション管理者テーブル161は、管理計算機150で実行されるバックアップ構成構築プログラム156によって参照される。図6に、アプリケーション管理者テーブル161の一例を示す。アプリケーション管理者テーブル161は、アプリケーション管理者ID401、ホストID402、アプリケーションID403、及び管理可能記憶デバイスID404からなる。
アプリケーション管理者ID401は、アプリケーションを管理する各アプリケーション管理者に付された識別符号である。ホストID402は、各アプリケーションが所属しているホスト計算機に付されている識別符号である。アプリケーションID403は各アプリケーションに付された識別符号である。
管理可能記憶デバイスID404は、アプリケーション管理者が管理可能に設定されている記憶デバイスに付された識別符号である。このように、管理可能記憶デバイスID404を管理することで、アプリケーション管理者が管理可能でない記憶デバイスにあるボリュームを含んでいるボリュームグループへデータが移動されることがなくなる。
次に、アプリケーション構成テーブル137について説明する。アプリケーション構成テーブル137は、管理計算機150で実行されるバックアップ構成構築プログラム156によって参照される。図7に、アプリケーション構成テーブル137の一例を示す。アプリケーション構成テーブル137は、ホスト計算機130で実行されるアプリケーション134のアプリケーションID501とそのアプリケーションが記憶領域として使用している論理ボリュームID502、及びそのアプリケーションで使用されているファイルのID503が格納されている。ここで、例えばメインフレームの場合には、論理ボリュームIDに代えて、アプリケーションが使用している物理ボリュームのディスクの範囲が格納される。
次に、LVM構成テーブル138について説明する。LVM構成テーブル138は、管理計算機150で実行されるバックアップ構成構築プログラム156によって参照される。図8に、LVM構成テーブル138の一例を示す。LVM構成テーブル138には、LVM論理ボリューム構成テーブル610とLVMボリュームグループ構成テーブル620が含まれている。
LVM論理ボリューム構成テーブル610には、ホスト計算機130に存在する論理ボリュームID611とその論理ボリュームが属しているボリュームグループID612が格納されている。LVMボリュームグループ構成テーブル620にはホスト計算機130に存在するボリュームグループID621とそのボリュームグループを形成している記憶デバイス111に存在するボリューム113の物理ボリュームID622が格納されている。ここでは、一つのボリュームグループに、一つの物理ボリュームが割り当てられているが、複数の物理ボリュームを割当ててもよい。
次に、ストレージ管理テーブル120について説明する。ストレージ管理テーブル120は、管理計算機150で実行されるバックアップ構成構築プログラム156によって参照される。図9に、ストレージ管理テーブル120の一例を示す。ストレージ管理テーブル120には、物理ボリューム情報テーブル710とペア情報テーブル720とが含まれている。
物理ボリューム情報テーブル710には、記憶デバイス111のID711と、その記憶デバイス111に設定されている論理ボリューム113に対応する物理ボリュームID712、論理ボリューム113が使用可能であるか否かを識別するフラグである使用可否713が格納されている。使用可否713では、例えば何にも使われていない、すなわち現に使用されていないボリュームに対して「可」と記録するものとする。したがって、未使用のボリュームだけでなく、使用履歴があっても現在は使用されていない論理ボリュームも含まれる。
この「可」のフラグが付された論理ボリュームは、新しくボリュームグループを作成したときに正ボリュームに割当てるときや、ペア構築が指示されたときの副ボリュームとして割当てるときに使用することができる。ペア情報テーブル720には、ペアID721、物理ボリュームID722、コピー種別723、物理ボリュームID722と対となる副ボリュームID724が格納されている。
==バックアップ構成構築処理==
次に、本実施形態に係るバックアップ構成構築処理について説明する。図10は、このバックアップ構成を構築する処理の一例を示すフローチャートである。図10において、ステップ801ないしステップ815の処理は、本実施形態によるバックアップ構成構築プログラム156によって実現される処理である。ただし、ステップ813では、本実施形態の論理ボリュームマネージャプログラム135、データ移行プログラム136、又はストレージマイクロプログラム119による処理を含む。
いずれにしても、具体的にどの処理ステップがどのプログラムによって実現されるように構成するかはシステム設計上の要請等により適宜決定すればよい。またこれらの処理ステップが実際には、CPUがメモリから各プログラムを読み出し、各プログラムのステップを実行することで実現されることは言うまでもない。
まず、管理計算機150は、ログイン処理部1561によりアプリケーション管理者がログインした情報を取得して、アプリケーション管理者テーブル161からアプリケーション管理者ID401を参照する。次にアプリケーション管理者からバックアップ構成を構築する旨の要求を受け付けて、バックアップ構成の設定画面を表示しバックアップ構成を構築する処理を開始する。
図11に、バックアップ構成設定画面の一例を示す。図11の画面は、バックアップ構成を構築する対象アプリケーションの指定901、バックアップポリシー入力テーブル902、構築指示ボタン907、バックアップ構成構築処理を止めて終了するためのキャンセルボタン908を含んで構成されている。
対象アプリケーションの指定901の欄には、バックアップ構成の対象とするアプリケーションを、そのアプリケーションIDによって指定する。バックアップポリシー入力テーブル902はさらに、コピー種別指定903、世代数指定904、バックアップの頻度指定905、及びバックアップの時刻指定906の各欄を備えている。
コピー種別指定903の欄には、ローカルコピー、リモートコピーのいずれを実行するかを指定する。世代数指定904の欄には、バックアップを作成する世代数を指定する。バックアップ頻度指定905の欄には、バックアップを実行する頻度を、例えば、毎日、週1回等の時間間隔で指定する。バックアップ時刻指定906の欄は、バックアップを実行する時刻を指定する。管理計算機150は、図9のバックアップ構成設定画面においてアプリケーション管理者が設定した前記の情報を取得する(ステップ803)。
図11の設定画面において、構築ボタン907を選択するとバックアップ構成の構築を開始するために、処理はステップ805へ進む。キャンセルボタン908を選択すると何も行わずにそのまま処理を終了する。このとき、バックアップ構成構築プログラム156は、アプリケーション管理者テーブル161のアプリケーション管理者ID401とアプリケーションID402との関係から、操作する管理者が、対象アプリケーション指定901欄に入力されたアプリケーションを管理できる権限を有しているかチェックし、そのアプリケーションの管理者でないと判定された場合には、バックアップ構成の構築ができない旨を通知する。
図11の例では、アプリケーションAP_02に対して、ローカルコピーの2世代を毎日12:00にバックアップする構成を構築することが要求されている。
次に、ステップ805では、バックアップ構成構築プログラム156が、バックアップ構成取得部1562、ボリュームグループ構成取得部1563により、ホスト計算機130のメモリ132に格納されているアプリケーション構成テーブル137、LVM構成テーブル138、及びストレージ装置110のメモリ117に格納されているストレージ管理テーブル120の情報を管理計算機150上に収集する。
次に、ステップ807でバックアップ構成構築プログラム156は、ボリュームグループ重複使用判定部1564により、ステップ805で取得した情報を基に、ステップ803で指定されたアプリケーションが使用している論理ボリュームと、その論理ボリュームが属しているボリュームグループを特定する。
図11の例では、対象アプリケーション901にAP_02が指定されているので、アプリケーション構成テーブル137のアプリケーションID501よりAP_02を参照すると、論理ボリュームID502がLV_02の論理ボリュームを使用していることが分かる。次に、LVM論理ボリューム構成テーブル610の論理ボリュームID611より、LV_02を参照すると、ボリュームグループID612がVG_01のボリュームグループを使用していることが分かる。
次に、ステップ809でバックアップ構成構築プログラム156は、バックアップポリシー判定部1565により、ステップ803で取得したバックアップポリシーと同じポリシーのボリュームグループの存在を、バックアップポリシーテーブル159を用いて検索する。本実施形態ではバックアップ構成が一つの場合を例示しているが、カスケード構成などの複数の構成を持つボリュームグループのバックアップポリシーにも対応することが可能である。この場合ペアID205から構成を算出することで同じ構成かどうかを確認する。
ステップ809では、アプリケーション管理者テーブル161のアプリケーション管理者ID401から管理可能記憶デバイスID404を参照し、検索したボリュームグループが使用しているボリュームが、バックアップ構成構築を要求しているアプリケーション管理者の管理権限がある記憶デバイスに属するか否かを判定する。本実施形態ではローカルコピーで同じ記憶デバイスのボリュームを利用しているが、リモートコピーを用いて異なる記憶デバイスのボリュームを利用する場合も同様に管理権限を確認できる。
図11の例でより具体的に説明する。まず、バックアップポリシーテーブル159を参照すると、コピー種別202がローカルコピー、世代数が2世代であってペアが2つあるもの、バックアップスケジュール204が毎日12:00と一致するボリュームグループとしてVG_02が検出される。
次いで、バックアップポリシーテーブル159のペアID203から、ボリュームグループVG_02にはPAIR_01とPAIR_02の2つのペアが存在することが分かる。ペア情報テーブル720から、使用している物理ボリュームは、LUN_02、LUN_03、及びLUN_04であることが分かり、更に物理ボリューム情報テーブル710から記憶デバイスID711を参照すると、それらの物理ボリュームは記憶デバイスST_01に属していることが分かる。
この場合、アプリケーション管理者テーブル161から、アプリケーション管理者P_02は記憶デバイスST_01及びST_02が利用可能とされているので、ボリュームグループVG_02への移行が可能であると判断される。
本実施形態では、ローカルコピーを実行する構成とされているので、同じ記憶デバイス上にボリュームが存在するため、管理権限の確認は特に必要ない。リモートコピーを実行する構成で異なる記憶デバイスにボリュームが存在する場合には、上記と同様の手順で移行先のボリュームグループを構成している物理ボリュームについてアプリケーション管理者の管理権限があるかどうかを確認することで、移行可能か判断することができる。
次に、バックアップ構成構築プログラム156は、バックアップ構成構築可否診断を行う(ステップ811)。図12に、バックアップ構成構築可否診断処理フローの一例を示す。
まず、バックアップ構成構築プログラム156は、ボリュームグループ重複使用判定部1564により、指定されたアプリケーションが存在するボリュームグループが、他のアプリケーションによって共有されているかどうかを確認する(ステップ1001)。LVM論理ボリューム構成テーブル610を用いて、ステップ807で特定したボリュームグループに他の論理ボリュームが存在するか確認する。
他の論理ボリュームが存在しない場合、そのボリュームグループを共有している他のアプリケーションはないと判定される。他の論理ボリュームが存在する場合、アプリケーション構成テーブル137の論理ボリュームID502からアプリケーションID501を参照し、同一ボリュームグループを使用しているアプリケーションが存在することを確認する。
他のアプリケーションが存在しない場合は、他のアプリケーションは指定アプリケーションのバックアップ構成構築によって影響を受けないため、例えば「指定したバックアップ構成は構築可能です」などの問題無しの旨の通知を通知処理部1566によりアプリケーション管理者に対して送信して(ステップ1003)終了し、ステップ813の構築へと進む。影響を受ける他のアプリケーションが存在する場合はステップ1005の処理へ進む。
図11の例では、ボリュームグループVG_01について、LVM論理ボリューム構成テーブル610を参照することにより論理ボリュームLV_02の他に論理ボリュームLV_01が検出され、更に、アプリケーション構成テーブル137より論理ボリュームLV_01はアプリケーションAP_01が利用していることが特定される。したがって、このままアプリケーションAP_02のバックアップ構成を構築すると、他のアプリケーションAP_01のデータまで一緒にコピーされてしまうと判断される。
次に、ステップ1005で、バックアップ構成構築プログラム156は、通知処理部1566により、アプリケーション管理者に、例えば図13に例示するようなバックアップ構成構築可否の診断結果を通知する。図13は、ボリュームグループの使用状況や、それに伴う他のアプリケーションへの影響などが記載される警告欄1101、警告に対する解決策提示の画面へ進む解決策へのボタン1102、及び処理を終了する終了ボタン1103を備えている。
解決策へのボタン1102を選択した場合、処理はステップ1007へ進む。図13の例では、警告欄1101にて、アプリケーションAP_02がボリュームグループVG_01を使用していることを通知し、警告欄1101で、アプリケーションAP_02が属するボリュームグループを提示し、現在の構成のままでは、他のアプリケーションAP_01のデータもコピーされてしまうので、「他のアプリケーションのデータのコピーを許可しないため、バックアップ構成が構築できない」ことを通知することとしている。
次に、ステップ1007で、バックアップ構成構築プログラム156は、通知処理部1566により、ステップ1005で示した警告に対する解決策を、例えば図14に例示するように画面表示する。図14の画面は、解決策を示す欄1201、ステップ809で検索した同じバックアップポリシーを持つボリュームグループの提示欄1202、及びOKボタン1203を備えて構成されている。図12では解決策として、移行可能なボリュームグループを提示し、アプリケーション管理者に対して指定されたアプリケーションについて、ボリュームグループを移行するように促す。しかし、移行すべきデータの量や通信I/Oなどの条件を考慮に入れて、ボリュームグループを共有している他のアプリケーションのデータを移行するように提案することとしてもよい。
OKボタン1203を選択すると、処理はステップ813へ進みバックアップの構成を構築する。また、バックアップ構成の構築は実施せず、ステップ803からステップ811までの診断の処理のみで終了してもよい。この場合、ステップ803では、図11同様に図15に例示する入力画面をアプリケーション管理者に提示し、バックアップ構成を構築する対象アプリケーション1301とバックアップポリシーのテーブル1302をアプリケーション管理者に入力してもらい、診断ボタン1303を選択することで処理を開始することとする。
本実施形態はバックアップ構成を構築するときの例であるが、バックアップ構成を解除する場合も、同様にバックアップ構成が組まれていないボリュームグループを検索し、当該アプリケーションのデータを移行することを勧める通知をアプリケーション管理者に送信する。
次に、ボリュームグループの移動に基づいたバックアップ構成構築(ステップ813)を行う。図16はバックアップ構成構築処理フローの一例を示す。
まず、ステップ1401では、同一ボリュームグループを使用しているアプリケーションの存在を特定する。この操作は前出の図12におけるステップ1001と同様に実行される。同一ボリュームグループを使用している他のアプリケーションが存在する場合はステップ1405へ進む。
同一ボリュームグループを使用する他のアプリケーションが存在しない場合は、ペアの構築(ステップ1403)を行い、終了する。このとき、他のアプリケーションへ影響を与えないようにするため、バックアップ構成構築プログラム156は、LVMボリュームグループ構成テーブル620を参照して、使用しているボリュームグループを構成している物理ボリュームを特定する。ストレージ装置110のメモリ117に格納されているストレージマイクロプログラム119は、その物理ボリュームをバックアップ元としてペアを構築する。
副ボリュームとなる物理ボリュームは、バックアップ構成構築プログラム156により、物理ボリューム情報テーブル710を参照して、使用可否713から「可」のボリューム(現に使用されていない物理ボリューム)を検出し、これを副ボリュームとして割当てる。このとき、ペア情報テーブル720に、作成した新規ペアの情報を追加し、バックアップポリシーテーブル159のペアID205の情報、物理ボリューム使用可否テーブル710の使用可否713の情報を更新する。
同一ボリュームグループを使用している他のアプリケーションが存在しない場合の図11を例に、バックアップ構成構築処理をより具体的に説明する。
アプリケーションAP_02はボリュームグループVG_01を利用しているので、LVMボリュームグループ構成テーブル620を参照すると、物理ボリュームLUN_01が使用されていることが分かる。次に、物理ボリューム情報テーブル710を参照して、同じ記憶デバイスST_01内で使用可能な物理ボリュームLUN_05を検出する。そして、ストレージマイクロプログラム119から、ペアPAIR_04として、物理ボリュームLUN_01を正ボリューム、物理ボリュームLUN_05を副ボリュームとしたペアを構築する。バックアップ世代数の指定が「2」のため、同様にペアPAIR_05も構築する。
このとき、ペア情報テーブル720には、ペアID721が「PAIR_04」として追加され、物理ボリュームID722に「LUN_01」、コピー種別723に「ローカルコピー」、副ボリュームID724に「LUN_05」が記録される。PAIR_05についても同様に情報が追加される。
バックアップポリシーテーブル159では、ボリュームグループID201がVG_01のレコードを、コピー種別202に「ローカルコピー」、バックアップスケジュール204に「毎日12:00」、世代数に「2」、ペアID203に「PAIR_04」、「PAIR_05」と記録して更新する。物理ボリューム使用可否テーブル710では、物理ボリュームID712がLUN_05のレコードについて、使用可否713を「否」と更新する。ペアPAIR_05で用いた物理ボリュームに対しても同様の更新を行う。
次に、ステップ1405で、バックアップ構成構築プログラム156は、ホスト計算機130上にデータ移行プログラム136が存在するかどうかを確認する。データ移行プログラム136が存在する場合はステップ1409へ進む。データ移行プログラム136が存在しない場合は、要求されたバックアップ構成の構築ができない旨を要求元のアプリケーション管理者に通知し(ステップ1407)、手動でボリュームグループを移行するように促す通知を送信して処理を終了する。
次に、ステップ1409で、図17に例示する移行先選択画面によりアプリケーション管理者が入力したボリュームグループの移行先の情報を取得する。移行先が既存ボリュームグループの場合は、新たにボリュームグループを作成する必要がないため、ステップ1415へ進む。新規ボリュームグループを移行先とする場合は、処理がステップ1411へ進む。
図17に例示する移行先選択画面は、操作提示欄1501、移行先選択チェック欄1502、移行先となるボリュームグループ名1503、OKボタン1504、及びキャンセルボタン1505を備えて構成されている。選択肢として、ステップ1007で表示した移行可能な同じバックアップポリシーを持つボリュームグループへの移行と、新規ボリュームグループ作成の選択肢がある。移動先のボリュームグループが見つからない場合は、ボリュームグループの新規作成のみが選択肢となる。OKボタン1504を選択すると次のステップ1411へと進み、キャンセルボタン1505を選択すると処理を中断する。
なお、バックアップ構成構築プログラム156が適切な移行先を検出した場合に、自動的に移行先を設定する処理を組み込むこととすれば、アプリケーション管理者に移行先を選択させるステップ1409をスキップすることもできる。図17の画面例では、アプリケーションAP_02のデータを既存のボリュームグループVG_02へ移行することを選択している。
ステップ1411では、ホスト計算機130のメモリ132に格納されている論理ボリュームマネージャプログラム135を利用して、新しいボリュームグループを作成する。使用する物理ボリュームは、物理ボリューム情報テーブル710を参照して、使用可否713の欄から「可」と記録されている物理ボリュームを検出して、割当てる。このとき、バックアップポリシーテーブル159に新規ボリュームグループの情報を次の手順で追加する。
まず、新規にボリュームグループを作るので、ボリュームグループID201について既存のIDと重複しないIDを取得する。ステップ801で取得したバックアップポリシーからコピー種別202とバックアップスケジュール204を記録する。ペアID203は、次のステップ1413で作成したペアIDを、ペア情報テーブル620を参照して記入する。
次に、ステップ1413では、ステップ1411で作成したボリュームグループで割当てた物理ボリュームをバックアップ元とし、ステップ1403と同様の処理でペアの構築を行う。
次に、ステップ1415では、ホスト計算機130のメモリ132に格納されているデータ移行プログラム136を用いて、指定されたアプリケーションのデータをファイルレベルで移行する。よって指定されたアプリケーションのデータのみをバックアップすることができる。
ここで、データの移行方法について説明する。アプリケーション構成テーブル137を参照すると、使用しているアプリケーションID501から、使用しているファイルID503が特定される。例えば、ファイルをホストから透過的に移行する機能であるサーバのファイルレベルHSM(Hierarchical Storage Management、階層型ストレージ管理)機能を用いる。
また、例えば、ストレージ装置110がメインフレームの場合、使用ファイルIDの代わりにディスクの使用範囲を格納し、ディスクの範囲を指定したストレージのコピー機能を利用してもよい。
以上の処理により、ステップ813のボリュームグループの移動に基づいたバックアップ構成構築の処理を終了する。
最後に、ステップ815では、管理計算機150のメモリ152上にあるバックアップ構成構築プログラム156が、バックアップ構成の構築が完了した旨をアプリケーション管理者に通知して、一連の処理が終了する。
バックアップ構成の構築後は、バックアップの運用をするために、管理計算機150のメモリ152上にあるバックアップ運用プログラム157を用いて、バックアップ構成構築時に設定されたスケジュールに従いバックアップ運用を行う。バックアップ運用プログラム157は、アプリケーションの静止化も行う。アプリケーションが静止化された状態で、ペア状態にしてデータをコピーする。例えば、ストレージ装置のマイクロプログラム119を用いて、ペアのスプリット状態、ペア状態の処理の制御を行う。リストアプログラムにペア操作の機能があれば、これを用いてもよい。バックアップを行うたびに、図5のバックアップカタログテーブル160にバックアップの記録を追記するので、いつのデータがどこのボリュームに残っているか容易に知ることができる。
なお、本実施形態では、アプリケーション管理者は一つのアプリケーションしか管理していないが、一のアプリケーション管理者が複数のアプリケーションを管理することもある。同一ボリュームグループにアプリケーション管理者が同じアプリケーションが複数存在する場合、そのアプリケーション全てに対して「同じバックアップ構成を構築するか」確認し、ボリュームグループの移行を行わないようにすることもできる。ステップ803からステップ811までの同様の処理で、アプリケーションを検索することができる。
==リストア処理==
次に、本実施形態によるリストア処理について、図1等を参照して説明する。このリストア処理は、本実施形態により前述の手順でバックアップ構成を構築した後、指定されたアプリケーションのデータをリストアする手法である。ここで主として動作するのは、管理計算機150のメモリ152上にあるリストアプログラム158である。リストアプログラム158は、CPU151によってメモリ152から読み出されて実行されることにより、本リストア処理を実現するものである。本実施形態におけるリストア処理は、ディスク障害などの障害が発生した場合の復旧にも利用することができる。
図18に、本リストア処理のフローチャートの一例を示す。図18において、ステップ1601からステップ1619までがリストアプログラム158のステップに対応する。ただし、ステップ1607では論理ボリュームマネージャプログラム135のステップを含む。ステップ1609、ステップ1613、ステップ1619ではデータ移行プログラム136のステップを含む。バックアップ構成構築処理と同様に、具体的にどの処理ステップがどのプログラムによって実現されるように構成するかはシステム設計上の要請等により適宜決定すればよい。
まず、管理計算機150上のリストアプログラム158は、図19に例示するリストア実行画面よりアプリケーション管理者が入力したバックアップID1702からリストアの対象となるボリュームを特定し、リストア処理を開始する。このとき、リストアを指定されたアプリケーションと同じボリュームグループを使用しているアプリケーションが存在するか、図12の処理フローにおけるステップ1001と同様に特定する(ステップ1601)。
同一ボリュームグループを使用する他のアプリケーションが存在しない場合はステップ1603へ、存在する場合はステップ1605へ進む。図19に示すように、リストア実行画面1700は、操作提示欄1701、リストア対象となるバックアップID1702、リストアボタン1703、及びキャンセルボタン1704を備えて構成される。アプリケーション管理者は、バックアップカタログテーブル160からデータの時刻302とペアID303を参考にリストアするバックアップID301を選択する。このときペアID303から、ペア情報テーブル720の正ボリュームの物理ボリュームID722と副ボリュームの物理ボリュームID724を取得する。よって、バックアップID1702を指定するとリストアする副ボリュームを特定することができる。
図19の例では、リストア対象となるバックアップID1702がBK_002なので、バックアップカタログテーブル160から、ペアID303がPAIR_02であることを特定し、ペア情報テーブル720からペアID721を参照する。これにより、バックアップデータが格納されている副ボリュームID724がLUN_04と特定される。
次にステップ1603では、他のアプリケーションに影響が及ぶことがないため、管理計算機150上のリストアプログラム158より、特定した副ボリュームのデータを正ボリュームに書き戻すリストアを実行して終了する。
一方、ステップ1605では、図20に例示するリストア手法選択画面1800によりアプリケーション管理者が入力したリストア手法の情報を取得する。図18に示すように、リストア手法選択画面1800は、操作提示欄1801、リストア手法選択チェック欄1802、リストア手法1803、実行ボタン1804、及びキャンセルボタン1805を備えて構成される。
本実施形態では、例として2種類のリストア手法を採用している。影響を受ける他のアプリケーションのデータを他のボリュームグループに一時退避させる手法と、バックアップ先の副ボリュームを他のホストにマウントして利用する手法の2種類である。他のボリュームグループに一時退避させる手法が選択された場合はステップ1607へ、副ボリュームを他のホストにマウントする手法が選択された場合はステップ1615へ進む。
リストア手法選択画面1800において、リストア手法選択チェック欄1802により所望のリストア手法を選択して実行ボタン1804を操作すると次のステップへ、図20の例では、ステップ1607へ処理が進む。
まず、他のアプリケーションのデータを他のボリュームグループに一時退避させる手法について、図18のステップ1607からステップ1613を参照して説明する。ステップ1607では、ホスト計算機130のメモリ132上にある論理ボリュームマネージャプログラム135を用いて、一時退避用ボリュームグループを作成する。このとき、ストレージコントローラ112のストレージ管理テーブル120に含まれている物理ボリューム情報テーブル710を参照して使用可能なボリュームを検出し、そのボリュームを用いる。
ステップ1609では、ホスト計算機130上のデータ移行プログラム136を用いてリストア指定があったアプリケーション以外の他のアプリケーションのデータを、ステップ1607で作成した一次退避用ボリュームグループへ移行する。移行方法はバックアップ構成構築処理に関する図16のステップ1415と同様である。
ステップ1611では、リストアプログラム158を用いて元のボリュームに対して、ステップ1603同様にバックアップカタログテーブル160からリストア元となる副ボリュームを特定し、リストア処理を行う。
ステップ1613では、データ移行プログラム136を用いて、一時退避させていた他のアプリケーションのデータをリストア処理後のボリュームグループに戻す。そして、論理ボリュームマネージャプログラム135を用いて不要となった一時退避用のボリュームグループを削除する。
次に、副ボリュームを他のホストにマウントする手法について、図18のステップ1615からステップ1619を参照して説明する。ステップ1615では、ストレージ装置110上のストレージマイクロプログラム119を用いて、バックアップカタログテーブル160からリストア元となるデータが存在する副ボリュームを特定し、そのペアがスプリットされていない場合はスプリットする。
ステップ1617では、リストアプログラム158を用いて、特定したバックアップ先である副ボリュームを、ホスト計算機(例えばホスト計算機130)にマウントする。ステップ1619では、リストアプログラム158を用いて、リストアの指定があったアプリケーションのデータをホスト経由で正ボリュームにコピーする。最後に副ボリュームをアンマウントして元のペア状態に戻す。
バックアップ構成が構築されていないアプリケーションのデータに対して、新たにバックアップ構成を構築した場合、以上の処理を行うことで、リストアしたいアプリケーションのデータのみをリストアすることができる。また、バックアップ運用中のボリュームに対してバックアップ構成変更処理を行った直後は、新しい副ボリュームにバックアップデータが生成されていないが、この場合には、ステップ1603と同様にバックアップデータがどこに格納されているか特定する。
移行前のボリュームグループにてリストアが必要なため、ステップ1607からステップ1611と同様の処理を行い、リストア後の移行前のボリュームグループから指定されたアプリケーションのデータのみを移行後のボリュームグループに移行する処理が必要となる。移行前のボリュームグループで退避していたアプリケーションを元に戻す。よって、バックアップ構成変更直後のアプリケーションのリストアも実現できる。
===第2実施形態===
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態における計算機システムにおいて、仮想サーバを適用した計算機システム構成を採用している点が異なる。本実施形態では、図1の構成との差異を中心に仮想サーバのバックアップ構成の構築に本発明を適用した場合について説明する。
図21に、本実施形態に係る仮想サーバを備えた計算機システム1’のシステム構成図を示す。ホスト計算機1900は、CPU1901、メモリ1902、及びI/F1903を備えて構成されている。メモリ1902上には、仮想サーバ1904、仮想化ソフトウェア1905、及び仮想化ソフトウェア構成テーブル1906が格納されている。第1実施形態におけるアプリケーション134は、本実施形態での仮想サーバ1904に対応している。
仮想サーバ1904上では、アプリケーション1907が運用されている。このアプリケーション1907は、仮想サーバ1904上で動作する業務を実行するプログラムである。一つの仮想サーバ1904にアプリケーションは一つでもよいし、複数存在してもよい。
仮想化ソフトウェア1905は、第1実施形態における論理ボリュームマネージャプログラム135とデータ移行プログラム136の機能を有している。よって、仮想ソフトウェア1905は、一つ以上のボリューム113からボリュームグループを作成すること、また、そのボリュームグループから複数の論理ボリュームを作成することができる。論理ボリュームには、一つ以上の仮想サーバを割当てることができる。また、仮想化ソフトウェア1905は、仮想サーバ1904が使用しているデータを移行する機能をも有している。
仮想化ソフトウェア構成テーブル1906は、仮想サーバ構成テーブル1908と、第1実施形態におけるLVM構成テーブル138の情報とを備えている。
次に、本実施形態でのバックアップ構成構築処理に使用される各種情報について、第1実施形態における図2から図7までの各テーブルに記録されている情報と異なる部分を説明する。
管理計算機150で管理している図6のアプリケーション管理者テーブル161では、アプリケーション管理者ID401に代えて、仮想サーバ1904を管理する仮想サーバ管理者IDが記録される。図7のアプリケーション構成テーブル137は、仮想サーバ構成テーブル1908として使用される。この場合、アプリケーションID501に代えて仮想サーバID501が記録され、論理ボリュームID502と使用ファイルID503は、その仮想サーバ1904が使用している論理ボリュームID及びファイルIDである。
本実施形態におけるバックアップ構成構築手順は、上記のように対応する構成を置き換えることで、第1実施形態の場合と同様に実現可能となる。この場合、バックアップの構成の構築を要求する管理者は、仮想サーバ管理者となる。
バックアップ構成構築の要請があった仮想サーバ1904のデータの移行に関しても、仮想ソフトウェア1905が、仮想サーバ構成テーブル1908を管理しているため、第1実施形態と同様に処理を行うことができる。
図10から図20までの中でアプリケーションと記載されている個所は、仮想サーバと読み替える。よって、第1実施形態にあっては図10のステップ803では、バックアップ対象として対象アプリケーションの情報を取得していたが、本実施形態では仮想サーバ管理者が指定した対象仮想サーバの情報を取得することとなる。
仮想サーバとその仮想サーバに搭載されているアプリケーションの管理者が同一であり、かつ、仮想サーバとアプリケーションが一対一の関係であり、更に、例えば、管理者による設定やプログラムによる認識により、仮想サーバとアプリケーションの関係が識別できた場合、バックアップ対象としてアプリケーションを指定してもよい。
仮想サーバをテストしたいときなどに、全く同じ仮想サーバのイメージをクローニングして用いることがある。例えば複製した仮想サーバに新たにボリュームを割当てたとき、管理計算機150のバックアップ構成構築プログラム156は、複製元の仮想サーバのバックアップ構成と同じ構成をとるように促す。
具体的には、仮想化ソフトウェア1905によりクローニングを実施する。そのイベントをバックアップ構成構築プログラム156が取得し、例えば図13の警告欄1101に「複製元の仮想サーバはバックアップの構成が組まれています」と警告をだす。仮想化ソフトウェア1905がクローニングを実行する。イベントがおきたことを、仮想化ソフトウェア1905が受け取り管理計算機150上のバックアップ構成構築プログラム156に送り、通知をだしてもよいし、逆でもよい。
本実施形態に対応するリストア処理に関しても、構成を置き換えるだけで、第1実施形態と同様に実現可能となる。この場合、第1実施形態で使用していたアプリケーション構成テーブル137に代えて、仮想サーバ構成テーブル1908を使用することとなる。
===第3実施形態===
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、図1に示した第1実施形態の構成において、NASを適用した計算機システム構成を採用している。図22に、本実施形態における計算機システム1”の構成の一例を示す。NAS環境では、ストレージ装置2010は、ホスト計算機2030からネットワークを介して自身の論理ボリュームを参照することを可能としたファイルサーバとして機能する。論理ボリュームは、ホスト計算機2030上で運用しているアプリケーション2034のデータを格納するために用いられる。
以下、本実施形態に係るNAS環境に適用されるアプリケーションのバックアップ構成の構築について、第1実施形態との差異点を説明する。
本実施形態のストレージ装置2010には、記憶デバイス2011、ストレージコントローラ2012に加えてNAS2013が搭載されている。
NAS2013には、ネットワークを介してホスト計算機2030と接続されるI/F2014と、CPU2015、メモリ2016、及びストレージコントローラ2012と接続されるI/F2017を備えて構成される。メモリ2016上には、第1実施形態ではホスト計算機130に存在していた、論理ボリュームマネージャプログラム2018、データ移行プログラム2019、及びLVM構成テーブル2020が格納されている。論理ボリュームマネージャプログラム2018及びデータ移行プログラム2019は、CPU2015によって読み出され実行されることによりその機能が実現される。
論理ボリュームマネージャプログラム2018は、記憶デバイス2011の一つ以上のボリュームからボリュームグループを形成し、そのボリュームグループから一つ以上の論理ボリュームを作成する。またその論理ボリュームを、例えばディスクドライブのようにホスト計算機2030に見せることができ、データを格納することができる。
データ移行プログラム2019は、第1実施形態と同様にアプリケーション構成テーブル2035から使用している論理ボリュームと使用ファイルを特定し、指定されたファイル範囲のデータを移行する。
ホスト計算機2030上のメモリ2032には、アプリケーション2034と、アプリケーション構成テーブル2035とが格納されている。本実施形態で用いる各種情報は、第1実施形態に関する図4から図9までに示した各テーブルに記録されていた情報と同様である。
本実施形態におけるバックアップ構成を構築する手順は、上記のように構成を置き換えることで、第1実施形態の場合と同様の処理で実現可能となる。すなわち、第1実施形態に関して図10〜図17に示したフローチャート及び画面例は同様のものを用いることができる。
ただし、第1実施形態ではホスト計算機130上にあった論理ボリュームマネージャプログラム2018とデータ移行プログラム2019は、本実施例ではストレージ装置2010のNAS2013上に存在するため、管理計算機150の操作の対象となる装置が、ホスト計算機2030からストレージ装置2010へ変更となる。同様に、ホスト計算機130上にあったLVM構成テーブルは、本実施形態ではストレージ装置2010のNAS2013上に存在するため、図10のフローチャートでのステップ805の情報の取得元が異なる。
管理計算機150上のバックアップ構成構築プログラム156は、ホスト計算機2030上にあるアプリケーション構成テーブル2035と、ストレージ装置2010のNAS2013上にあるLVM構成テーブル2020と、ストレージコントローラ2012上にあるストレージ管理テーブル120の情報を、管理計算機150上に収集する。
本実施形態におけるリストア処理に関しても、図22のように構成を置き換えるだけで、図18から図20に図示した処理を用いて、第2実施形態の場合と同様に実現可能である。ただし、論理ボリュームマネージャプログラム2018とデータ移行プログラム2019はストレージ装置2010上に存在するので、管理計算機150上にあるバックアップ構成構築プログラム156は、ストレージ装置2010を操作対象とする。同様に、LVM構成テーブル2020は、ストレージ装置2010のNAS2013上から取得する。
本発明の第1実施形態に係る計算機システム1の構成の一例を示す図である。 バックアップ構成構築プログラム156の構成例を示す図である。 リストアプログラム158の構成例を示す図である。 バックアップポリシーテーブル159の一例を示す図である。 バックアップカタログテーブル160の一例を示す図である。 アプリケーション管理者テーブル161の一例を示す図である。 アプリケーション構成テーブル137の一例を示す図である。 LVM構成テーブル138の一例を示す図である。 ストレージ管理テーブル120の一例を示す図である。 第1実施形態におけるバックアップ構成構築処理のフローチャートの一例を示す図である。 バックアップ構成設定画面900の一例を示す図である。 バックアップ構成構築可否診断処理のフローチャートの一例を示す図である。 バックアップ構成構築可否診断結果の警告を通知する画面1100の一例を示す図である。 バックアップ構成構築可否診断結果の解決策を通知する画面1200の一例を示す図である。 バックアップ構成構築可否診断処理の設定画面1300の一例を示す図である。 ボリュームグループの移動によるバックアップ構成構築処理のフローチャートの一例を示す図である。 ボリュームグループ移行先の選択画面1500の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による計算機システムにおけるリストア処理のフローチャートの一例を示す図である。 リストア処理設定画面1700の一例を示す図である。 リストア処理に適用するリストア手法の選択画面1800の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る計算機システム1’の構成の一例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る計算機システム1”の構成の一例を示す図である。
符号の説明
1、1’、1” 計算機システム
110、125 ストレージ装置
111 記憶デバイス
112 ストレージコントローラ
113 ボリューム
114 ディスク
115 I/F
116 CPU
117 メモリ
118 ストレージI/F
119 ストレージマイクロプログラム
120 ストレージ管理テーブル
130、145 ホスト計算機
131 CPU
132 メモリ
133 I/F
134 アプリケーション
135 論理ボリュームマネージャプログラム
136 データ移行プログラム
137 アプリケーション構成テーブル
138 LVM構成テーブル
150 管理計算機
151 CPU
152 メモリ
153 入力装置
154 表示装置
155 I/F
156 バックアップ構成構築プログラム
157 バックアップ運用プログラム
158 リストアプログラム
159 バックアップポリシーテーブル
160 バックアップカタログテーブル

Claims (15)

  1. アプリケーションが動作するホスト計算機と、それぞれ一以上の論理ボリュームを含む複数のボリュームグループを備え、少なくとも一の前記論理ボリュームが前記アプリケーションに割り当てられているストレージ装置とに相互に通信可能に接続している管理計算機であって、
    前記管理計算機が、
    前記アプリケーションが使用している前記論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元とするペアを構成する場合に、前記ボリュームグループに、他のアプリケーションが使用している他の論理ボリュームがあるか否かを判定するボリュームグループ重複使用判定部と、
    前記アプリケーションが使用している前記論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元とするペアを構成する場合に、前記アプリケーションについて設定されたバックアップポリシー情報と同一のバックアップポリシー情報が設定されている他のボリュームグループがあるか否かを判定するバックアップポリシー判定部とを備え、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがないと判定した場合に、当該ボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成し、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームを共用している他のアプリケーションがあると判定し、かつ前記バックアップポリシー判定部が同一のバックアップポリシー情報を有する他のアプリケーションが使用している論理ボリュームが属する他のボリュームグループがあると判定した場合に、
    前記アプリケーションの論理ボリュームを、当該他のボリュームグループに移動させ、当該他のボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成する
    ことを特徴とする管理計算機。
  2. 請求項1に記載の管理計算機であって、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがないと判定した場合に、当該アプリケーションが使用している論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成可能である旨を当該アプリケーションの管理者に通知し、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがあると判定した場合に、当該ボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成できない旨を当該アプリケーションの管理者に通知するとともに、当該アプリケーションが使用している論理ボリュームが属するボリュームグループを他のボリュームグループに移動させる旨を当該管理者に通知することを特徴とする管理計算機。
  3. 請求項2に記載の管理計算機であって、
    前記管理計算機は、前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがあると判定した場合に、当該アプリケーションについて設定されたバックアップポリシー情報と同一のバックアップポリシー情報が設定されている他のアプリケーションが使用している論理ボリュームが属する既存のボリュームグループがあるか否かを検索し、あると判定された場合に、移動先となるボリュームグループが存在する旨をアプリケーション管理者に通知することを特徴とする管理計算機。
  4. 請求項1に記載の管理計算機であって、
    前記管理計算機は、バックアップ元のボリュームグループに格納されているアプリケーションのデータを、当該アプリケーションが動作しているホスト計算機によって、ファイル単位で他のボリュームグループへ移動させることを特徴とする管理計算機。
  5. 請求項1に記載の管理計算機であって、
    前記バックアップポリシー情報は、ローカルコピー又はリモートコピーの種別、バックアップ作成世代数、及びバックアップスケジュールから選択した項目を含んでいることを特徴とする管理計算機。
  6. 請求項1に記載の管理計算機であって、
    前記バックアップのペアが構成されているアプリケーションのバックアップデータをバックアップ元であるボリュームグループにある論理ボリュームに書き戻すリストア処理を実施するに際して、前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがあると判定した場合に、
    新たにボリュームグループを作成し、前記他の論理ボリュームに格納されているデータを新規のボリュームグループに移動させ、バックアップ元のボリュームグループに前記アプリケーションのバックアップデータをコピーし、新規ボリュームグループに移動させた前記データをバックアップ元のボリュームグループへ書き戻す手法と、
    バックアップ元の論理ボリュームとバックアップ先の論理ボリュームとからなるペアをスプリットし、当該アプリケーションのバックアップデータが格納されている前記バックアップ先の論理ボリュームを前記ホスト計算機にマウントし、前記バックアップ元の論理ボリュームにバックアップデータをコピーする手法とから選択したいずれかの手法を用いてリストア処理を実行することを特徴とする管理計算機。
  7. 仮想化ソフトウェアによって一以上の仮想サーバが構築されており、各前記仮想サーバ上で少なくとも一のアプリケーションが動作するホスト計算機と、それぞれ一以上の論理ボリュームを含む複数のボリュームグループを備え、少なくとも一の前記論理ボリュームが前記アプリケーションに割り当てられているストレージ装置とに相互に通信可能に接続している管理計算機であって、
    前記管理計算機が、
    前記アプリケーションが使用している前記論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元とするペアを構成する場合に、前記ボリュームグループに、他のアプリケーションが使用している他の論理ボリュームがあるか否かを判定するボリュームグループ重複使用判定部と、
    前記アプリケーションが使用している前記論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元とするペアを構成する場合に、前記アプリケーションについて設定されたバックアップポリシー情報と同一のバックアップポリシー情報が設定されている他のボリュームグループがあるか否かを判定するバックアップポリシー判定部とを備え、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがないと判定した場合に、当該ボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成し、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームを共用している他のアプリケーションがあると判定し、かつ前記バックアップポリシー判定部が同一のバックアップポリシー情報を有する他のアプリケーションが使用している論理ボリュームが属する他のボリュームグループがあると判定した場合に、
    前記アプリケーションの論理ボリュームを、当該他のボリュームグループに移動させ、当該他のボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成する
    ことを特徴とする管理計算機。
  8. 請求項7に記載の管理計算機であって、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがないと判定した場合に、当該アプリケーションが使用している論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成可能である旨を当該アプリケーションの管理者に通知し、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがあると判定した場合に、当該ボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成できない旨を当該アプリケーションの管理者に通知するとともに、当該アプリケーションが使用している論理ボリュームが属するボリュームグループを他のボリュームグループに移動させる旨を当該管理者に通知することを特徴とする管理計算機。
  9. 請求項8に記載の管理計算機であって、
    前記管理計算機は、前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがあると判定した場合に、当該アプリケーションについて設定されたバックアップポリシー情報と同一のバックアップポリシー情報が設定されている他のアプリケーションが使用している論理ボリュームが属する既存のボリュームグループがあるか否かを検索し、あると判定された場合に、移動先となるボリュームグループが存在する旨をアプリケーション管理者に通知することを特徴とする管理計算機。
  10. 請求項7に記載の管理計算機であって、
    前記管理計算機は、バックアップ元のボリュームグループに格納されているアプリケーションのデータを、当該アプリケーションが動作しているホスト計算機によって、ファイル単位で他のボリュームグループへ移動させることを特徴とする管理計算機。
  11. 請求項7に記載の管理計算機であって、
    前記バックアップポリシー情報は、ローカルコピー又はリモートコピーの種別、バックアップ作成世代数、及びバックアップスケジュールから選択した項目を含んでいることを特徴とする管理計算機。
  12. 請求項7に記載の管理計算機であって、
    前記バックアップのペアが構成されているアプリケーションのバックアップデータをバックアップ元であるボリュームグループにある論理ボリュームに書き戻すリストア処理を実施するに際して、前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがあると判定した場合に、
    新たにボリュームグループを作成し、前記他の論理ボリュームに格納されているデータを新規のボリュームグループに移動させ、バックアップ元のボリュームグループに前記アプリケーションのバックアップデータをコピーし、新規ボリュームグループに移動させた前記データをバックアップ元のボリュームグループへ書き戻す手法と、
    バックアップ元の論理ボリュームとバックアップ先の論理ボリュームとからなるペアをスプリットし、当該アプリケーションのバックアップデータが格納されている前記バックアップ先の論理ボリュームを前記ホスト計算機にマウントし、前記バックアップ元の論理ボリュームにバックアップデータをコピーする手法とから選択したいずれかの手法を用いてリストア処理を実行することを特徴とする管理計算機。
  13. アプリケーションが動作するホスト計算機と、それぞれ一以上の論理ボリュームを含む複数のボリュームグループと、前記アプリケーションからのファイル入出力要求に応じて前記論理ボリュームに対するデータ書き込み及び読み出しを行うファイル共有システムと、通信インターフェイスとを備え、少なくとも一の前記論理ボリュームが前記アプリケーションに割り当てられているストレージ装置とに相互に通信可能に接続している管理計算機であって、
    前記管理計算機が、
    前記アプリケーションが使用している前記論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元とするペアを構成する場合に、前記ボリュームグループに、他のアプリケーションが使用している他の論理ボリュームがあるか否かを判定するボリュームグループ重複使用判定部と、
    前記アプリケーションが使用している前記論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元とするペアを構成する場合に、前記アプリケーションについて設定されたバックアップポリシー情報と同一のバックアップポリシー情報が設定されている他のボリュームグループがあるか否かを判定するバックアップポリシー判定部とを備え、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがないと判定した場合に、当該ボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成し、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームを共用している他のアプリケーションがあると判定し、かつ前記バックアップポリシー判定部が同一のバックアップポリシー情報を有する他のアプリケーションが使用している論理ボリュームが属する他のボリュームグループがあると判定した場合に、
    前記アプリケーションの論理ボリュームを、当該他のボリュームグループに移動させ、当該他のボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成する
    ことを特徴とする管理計算機。
  14. 請求項13に記載の管理計算機であって、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがないと判定した場合に、当該アプリケーションが使用している論理ボリュームが属するボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成可能である旨を当該アプリケーションの管理者に通知し、
    前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがあると判定した場合に、当該ボリュームグループをバックアップ元としてペアを構成できない旨を当該アプリケーションの管理者に通知するとともに、当該アプリケーションが使用している論理ボリュームが属するボリュームグループを他のボリュームグループに移動させる旨を当該管理者に通知することを特徴とする管理計算機。
  15. 請求項13に記載の管理計算機であって、
    前記管理計算機は、前記ボリュームグループ重複使用判定部が、前記ボリュームグループに前記他の論理ボリュームがあると判定した場合に、当該アプリケーションについて設定されたバックアップポリシー情報と同一のバックアップポリシー情報が設定されている他のアプリケーションが使用している論理ボリュームが属する既存のボリュームグループがあるか否かを検索し、あると判定された場合に、移動先となるボリュームグループが存在する旨をアプリケーション管理者に通知することを特徴とする管理計算機。
JP2008251347A 2008-09-29 2008-09-29 アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機 Expired - Fee Related JP5172574B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251347A JP5172574B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機
US12/339,237 US9026751B2 (en) 2008-09-29 2008-12-19 Management computer used to construct backup configuration of application data
AT09251127T ATE512404T1 (de) 2008-09-29 2009-04-17 Verwaltungscomputer zum errichten einer sicherungskonfiguration von anwendungsdaten
EP11157927.2A EP2413241B1 (en) 2008-09-29 2009-04-17 Management computer used to construct backup configuration of application data
EP09251127A EP2172842B1 (en) 2008-09-29 2009-04-17 Management computer used to construct backup configuration of application data
US14/678,044 US9189346B2 (en) 2008-09-29 2015-04-03 Management computer used to construct backup configuration of application data
US14/881,222 US9442809B2 (en) 2008-09-29 2015-10-13 Management computer used to construct backup configuration of application data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251347A JP5172574B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010086050A true JP2010086050A (ja) 2010-04-15
JP2010086050A5 JP2010086050A5 (ja) 2012-04-05
JP5172574B2 JP5172574B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40933555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251347A Expired - Fee Related JP5172574B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9026751B2 (ja)
EP (2) EP2172842B1 (ja)
JP (1) JP5172574B2 (ja)
AT (1) ATE512404T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248668A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Ltd 計算機システム及びリストア方法
JP2012212404A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Corp バックアップ管理装置、バックアップ方法、及びプログラム
US8656126B2 (en) 2010-09-30 2014-02-18 International Business Machines Corporation Managing snapshots of virtual server

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172574B2 (ja) 2008-09-29 2013-03-27 株式会社日立製作所 アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機
WO2012011157A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Hitachi, Ltd. Data storage system and method for controlling a data storage system
US20120233419A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Hitachi, Ltd. Computer system, method of scheduling data replication, and computer-readable non-transitory storage medium
US9811421B1 (en) * 2011-03-31 2017-11-07 EMC IP Holding Company LLC Managing multi-step storage management operations by using fault recovery policies
WO2012176307A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム及びストレージ管理方法
US9600376B1 (en) * 2012-07-02 2017-03-21 Veritas Technologies Llc Backup and replication configuration using replication topology
WO2014133491A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selecting a backup type based on changed data
US9898372B2 (en) * 2013-09-18 2018-02-20 International Business Machines Corporation Backing up a computer application
US10210050B1 (en) * 2013-12-23 2019-02-19 EMC IP Holding Company LLC Consistency group driven backup
US10289337B1 (en) * 2015-11-18 2019-05-14 Western Digital Technologies, Inc. Orientation-based data transfer
WO2018118063A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Intel IP Corporation A multi-purpose receiver chain for wifi applications
US10621047B2 (en) * 2017-04-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation Volume group structure recovery in a virtualized server recovery environment
CN116560912B (zh) * 2023-07-10 2023-09-19 北京鲸鲨软件科技有限公司 基于lvm的多路可移动介质数据实时备份及识别方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173873A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Fujitsu Ltd データ処理装置およびストレージ管理方法
JP2005011311A (ja) * 2003-03-11 2005-01-13 Hitachi Ltd ディザスタリカバリのシームレス管理のための方法と装置
JP2005108133A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Hitachi Ltd 複製データの管理方法、装置、及びプログラム
JP2005209065A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータシステムおよびそのデータの自動バックアップ方法
JP2006099748A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ再配置制御装置。
JP2006163560A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nec Corp バックアップシステムおよびバックアップ方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170056B2 (ja) * 2002-03-29 2008-10-22 株式会社日立製作所 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置
JP2004334574A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Ltd ストレージの運用管理プログラム、運用管理方法及び管理計算機
US7395396B2 (en) 2004-08-30 2008-07-01 Hitachi, Ltd. Storage system and data relocation control device
US7587492B2 (en) * 2005-07-29 2009-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic performance management for virtual servers
JP4908872B2 (ja) * 2006-02-21 2012-04-04 株式会社日立製作所 計算機システム、管理計算機及び記憶領域の管理方法
JP2007286975A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
JP4920291B2 (ja) 2006-04-18 2012-04-18 株式会社日立製作所 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
US20080059556A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Egenera, Inc. Providing virtual machine technology as an embedded layer within a processing platform
JP2008077519A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 仮想テープ装置、仮想テープ装置のデータ管理方法、仮想テープ装置のデータ管理プログラム
JP4716437B2 (ja) 2007-03-30 2011-07-06 シチズン電子株式会社 光源装置
US7987326B2 (en) * 2007-05-21 2011-07-26 International Business Machines Corporation Performing backup operations for a volume group of volumes
JP5172574B2 (ja) 2008-09-29 2013-03-27 株式会社日立製作所 アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173873A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Fujitsu Ltd データ処理装置およびストレージ管理方法
JP2005011311A (ja) * 2003-03-11 2005-01-13 Hitachi Ltd ディザスタリカバリのシームレス管理のための方法と装置
JP2005108133A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Hitachi Ltd 複製データの管理方法、装置、及びプログラム
JP2005209065A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータシステムおよびそのデータの自動バックアップ方法
JP2006099748A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ再配置制御装置。
JP2006163560A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nec Corp バックアップシステムおよびバックアップ方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248668A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Ltd 計算機システム及びリストア方法
US8656126B2 (en) 2010-09-30 2014-02-18 International Business Machines Corporation Managing snapshots of virtual server
JP2012212404A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Corp バックアップ管理装置、バックアップ方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9026751B2 (en) 2015-05-05
US20100082925A1 (en) 2010-04-01
US9442809B2 (en) 2016-09-13
EP2413241A2 (en) 2012-02-01
US9189346B2 (en) 2015-11-17
ATE512404T1 (de) 2011-06-15
JP5172574B2 (ja) 2013-03-27
EP2413241A3 (en) 2012-08-15
EP2172842A1 (en) 2010-04-07
US20150212903A1 (en) 2015-07-30
US20160034360A1 (en) 2016-02-04
EP2413241B1 (en) 2013-08-21
EP2172842B1 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172574B2 (ja) アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機
US9189344B2 (en) Storage management system and storage management method with backup policy
US8448167B2 (en) Storage system, and remote copy control method therefor
JP5227125B2 (ja) ストレージシステム
JP5137476B2 (ja) 連携して動作する複数のアプリケーションが使用するデータのバックアップ環境の設定を行う計算機及び方法
US8086808B2 (en) Method and system for migration between physical and virtual systems
US8122212B2 (en) Method and apparatus for logical volume management for virtual machine environment
JP5309263B2 (ja) 計算機システム及びその管理方法
JP2007206931A (ja) 記憶システム、データ処理方法並びにストレージ装置
US7584339B1 (en) Remote backup and restore operations for ISB protocol systems
JP2007249452A (ja) 記憶システム及びデータ移行方法並びにサーバ装置
JP6759317B2 (ja) コンテナ提供支援システムおよびコンテナ提供支援方法
US20120260051A1 (en) Computer system, management system and data management method
US7487310B1 (en) Rotation policy for SAN copy sessions of ISB protocol systems
US7587565B1 (en) Generating automated and scheduled SAN copy sessions for ISB protocol systems
US8117405B2 (en) Storage control method for managing access environment enabling host to access data
JP6069395B2 (ja) 管理計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees