JP2010072480A - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072480A
JP2010072480A JP2008241568A JP2008241568A JP2010072480A JP 2010072480 A JP2010072480 A JP 2010072480A JP 2008241568 A JP2008241568 A JP 2008241568A JP 2008241568 A JP2008241568 A JP 2008241568A JP 2010072480 A JP2010072480 A JP 2010072480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing belt
rotation
fixing
path forming
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008241568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Enomoto
博文 榎本
Shigemitsu Tani
繁満 谷
Yuichi Hatase
雄一 畑瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008241568A priority Critical patent/JP2010072480A/ja
Publication of JP2010072480A publication Critical patent/JP2010072480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】筒状の定着ベルトを備えた定着装置において、定着ベルトを加工せずに、簡素かつ安価な構成によって、定着ベルトの回転状態を迅速且つ精度良く検知する。
【解決手段】定着装置1は、その外周面が定着ベルト2の外周面に当接すると共に、定着ベルト2の回転に追従して回転するコロ911を有し且つ、コロ911の回転を入力として、定着ベルト2の回転を増速して出力する回転伝達装置91と、回転伝達装置91の出力に基づいて定着ベルト2の回転状態を検知するフォトセンサー92とを備える。これによって、定着ベルト2の回転角を拡大した上で、その回転状態を検知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙等の被記録材上のトナー像を定着する定着装置に関するものである。
従来より、電子写真装置等に設けられて、被記録材上のトナー像を定着する定着装置が知られている。この定着装置は、近年、省電力化やウォームアップ時間の短縮の要求が高まっていると共に、画像のカラー化への適合も望まれており、様々な形態の定着装置が提案、実用化されている。
例えば、特許文献1に係る定着装置は、薄膜の円筒状に形成された、定着ベルトとしての定着フィルムと、定着ベルトに外周側から押し付けられて該定着ベルトとの間に定着ニップを形成する加圧ローラと、加圧ローラの加圧力を定着ベルトの内周面から受け止めて該定着ベルトを支持する、支持体としてのステーと、定着ベルト内をその軸方向に延びて配設されると共に、該定着ベルトを内周側から輻射熱によって加熱する、加熱源としてのヒータとを備えている。
この定着装置は、起動すると、加圧ローラの回転駆動を開始し、それと同時に加熱源を作動させる。すると、定着ベルトは、加圧ローラの回転につられて従動回転すると共に、加熱源からの熱エネルギーをその内周面で受けて加熱される。定着ベルトの温度が所定の温度に達すると、被記録材としての記録用紙が定着ニップへ搬送され、定着ニップを通過する。その際に、記録用紙上のトナー像は、加熱されると共に加圧されて、記録用紙上に定着される。
ここで、定着ベルトが加圧ローラとの間で滑ったり、加圧ローラの駆動装置がロックしたり、紙等の被記録材が定着ベルトと加圧ローラとの間で詰まる等することによって、定着ベルトの回転が停止する又は通常よりも遅くなる回転異常が発生したときに、加熱源によって定着ベルトが加熱され続けると、定着ベルトが過剰に加熱されてしまい、遂には定着ベルトの耐熱温度を超えて定着ベルトが破損する虞がある。このことは、特許文献1に開示された定着装置のように、定着ベルトが薄膜に形成されていると定着ベルトの熱容量が小さくなるため、特に問題となる。そのため、定着ベルトの回転状態を検知して前述の異常を検知した場合には、加熱源を停止又は加熱源から発する輻射熱を抑制(以下、熱源消熱ともいう)することによって、加熱源により定着ベルトが過剰に加熱されないようにする必要がある。
定着ベルトの回転状態を検知する方法(以下、回転検知方法ともいう)は、従来より知られており、例えば、特許文献1には、定着ベルトの端部に1つの孔を設けて、その孔を検知部としてのセンサーで検出することによって、定着ベルトの回転状態を検知する方法が開示されている。また、特許文献2には、定着ベルトとしてのエンドレスフィルムの端部に複数の孔を等間隔で設けて、その孔を検知部としてのフォトインタラプタで検出することによって、定着ベルトの回転状態を検知する方法が開示されている。さらに、特許文献3には、定着ベルトとしての耐熱性フィルムに対して、その外周面に導電性のプライマーと非導電性のポリイミドとを等間隔で交互に設け、この外周面にバイアス電圧を印加し、その外周面の電圧の変化を読み取ることにより定着ベルトの回転状態を検知する方法が開示されている。
特開平8−16009号公報 特開平8−190298号公報 特開2003−76176号公報
しかしながら、特許文献1の回転検知方法では、定着ベルトに孔が1つしか設けられていないので、定着ベルトの回転状態を検知するには、おおよそ定着ベルトが1回転する比較的長い時間を要する。そのため、定着ベルトの回転異常が発生してから、実際に熱源消熱するまでに、定着ベルトは加熱源によって過剰に加熱にされて破損する虞がある。
特許文献2の回転検知方法では、定着ベルトに複数の孔が設けられているので、定着ベルトの回転異常を特許文献1の回転検知方法に比べて早く検知することができる。しかしながら、定着ベルトの端部に複数の孔を設けることによって、定着ベルトの強度が大幅に低下すると共に、定着ベルトが歪な形状となり蛇行し易くなる。そのため、定着ベルトが蛇行して、その端部が定着装置の他の部材に接触したときには、定着ベルトが破損する虞がある。
また、特許文献3の回転検知方法では、定着ベルトに導電性のプライマーと非導電性のポリイミドとを交互に設けるために定着ベルトの製造においてマスキングを行う必要があるが、マスキングの間隔はある程度までしか短くすることができないので、定着ベルトの回転状態を早く検知することができない。さらに、マスキングを行うことで、定着ベルトの加工費用がかかり、コストの観点からも不利となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、定着ベルトを加工せずに、簡素かつ安価な構成によって、定着ベルトの回転状態を迅速かつ精度良く検知することができる回転検知方法を備えた定着装置を提供することである。
本発明は、定着ベルトの回転を転動体等で構成される回転伝達部によって増速して出力すると共に、該回転伝達部の出力に基づいて検知部により定着ベルトの回転状態を検知することによって、定着ベルトを加工せずとも、転動体等の簡素かつ安価な部材で構成される回転検知手段で、定着ベルトの回転状態を迅速かつ精度良く検知できるようにしたものである。
具体的には、所定の軸方向に延びる筒状に形成された定着ベルトと、前記定着ベルト内に配設されると共に、輻射発熱により該定着ベルトを内周面から加熱する加熱源と、前記定着ベルトの外周面に対して当接した状態で加圧して、その状態で回転駆動することによって該定着ベルトを従動回転させる加圧ローラと、前記定着ベルト内に配設されて、前記加圧ローラからの加圧力を前記定着ベルトの内周側から受け止めて該定着ベルトを支持する支持体と、前記定着ベルトの内周面の少なくとも一部と摺接して該定着ベルトの回転経路を形成する経路形成面をその外周面に有する経路形成部材と、前記定着ベルトの回転状態を検知する回転検知手段とを備えている。そして、前記回転検知手段は、前記経路形成面との間に前記定着ベルトを挟み込むように、その外周面が前記定着ベルトの外周面に当接すると共に、前記定着ベルトの回転に追従して前記所定の軸方向と平行な第1回転軸周りに回転する転動体を有し且つ、当該転動体の回転を入力として、前記定着ベルトの回転を増速して出力する回転伝達部と、当該回転伝達部の出力に基づいて前記定着ベルトの回転状態を検知する検知部とを備えている。
本定着装置では、定着ベルトの回転を転動体を含む回転伝達部によって増速して出力すると共に、この回転伝達部の出力に基づいて定着ベルトの回転状態を検知することにより、定着ベルトの回転角を拡大した上、その回転状態を検知することになり、定着ベルトのわずかな回転でも検知することができる。その結果、定着ベルトの回転異常を含む、回転状態を迅速かつ精度良く検知することができる。また、定着ベルトを加工せず且つ、簡素な転動体を含む回転検知手段により定着ベルトの回転状態を検知しているので、安価な構成の回転検知方法を備えた定着装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る定着装置1の横断面図であり、図3は、定着装置1の分解斜視図である。以下、本明細書において、横断面とは、長手方向に直交する断面を意味し、縦断面とは、長手方向に沿った断面を意味する。
定着装置1は、図2,3に示すように、所定の軸方向に延びる筒状に形成された可撓性を有する定着ベルト2と、該定着ベルト2が所定の回転経路に沿って回転するように該定着ベルト2をその両端部において支持する経路形成部材3と、該定着ベルト2の外周面に押し当てられて該定着ベルト2との間で定着ニップNを形成し且つ該定着ニップNを通過する被記録材19を加圧する加圧ローラ4と、定着ベルト2の内部に配設されて、加圧ローラ4に加圧される定着ベルト2を内側から支持する支持体5と、定着ベルト2の内部に配設されて該定着ベルト2を内周面から加熱するハロゲンランプ6と、ハロゲンランプ6から支持体5を遮蔽する遮蔽板7と、定着ベルト2の回転状態を検知する回転検知手段9とを備えている。
この定着装置1においては、加圧ローラ4を支持体5に対応する位置において定着ベルト2の外周面に押し当てることによって、定着ベルト2が加圧ローラ4と支持体5とで挟持された状態となり、定着ベルト2と加圧ローラ4との間の定着ニップNが形成される。この状態で加圧ローラ4が回転駆動されると、定着ベルト2は加圧ローラ4との摩擦力によって従動回転する。このとき、定着ベルト2は、経路形成部材3によって規制されて、所定の回転経路に沿って回転する。また、定着ベルト2は、ハロゲンランプ6からの輻射により内周側から加熱されている。このとき、支持体5は、遮蔽板7によって遮蔽されているため、ハロゲンランプ6からの熱線によって加熱されることはない。こうして、定着装置1は、定着ニップNに搬送されてくる被記録材19を、定着ベルト2によって加熱すると共に加圧ローラ4によって加圧して、該被記録材19上に形成されたトナー像を定着する。尚、本実施形態に係る定着装置1は、定着できる最大幅がA3サイズの用紙の幅に設定されている。
以下、定着装置1の各構成について詳しく説明する。
(定着ベルト)
図4は、定着ベルト2の断面構造を示す図である。
前記定着ベルト2は、無端ベルトであって、内側から順に基材2a、弾性層2bおよび離型層2cの3層構造となっている。
前記基材2aは、厚さが90μmのフィルム状の部材であって、耐熱性のポリイミド樹脂からなる。尚、この基材2aの厚さは、40μm〜150μm程度の範囲とすることが好ましく、上記ポリイミド樹脂の他、フッ素樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アラミド樹脂等の耐熱性を有する材料を用いることができる。
ここで、ハロゲンランプ6からの熱線の吸収を良くするためには、基材2aは、熱放射率が0.9以上あるものが好ましく、ポリイミド樹脂にカーボンブラック、グラファイト、酸化鉄等を分散させて着色すると有効である。
尚、基材2aとしては、必ずしも耐熱性樹脂を用いる必要はなく、30〜50μm程度の厚みからなるステンレスやニッケルの金属チューブを用いてもよい。ただし、金属表面は、熱放射率が小さく、熱線の吸収が悪いので、内周面に熱線の吸収性と耐磨耗性とを兼ね備えた薄い耐熱性の樹脂層を設けることが好ましい。例えば、ポリイミド樹脂にフィラーを含有させたものを10〜50μm設けるとよい。
前記弾性層2bは、カーボンブラックを分散させた柔軟性のある厚さ150μmのシリコーンゴムからなる。この弾性層2bは、特にトナー付着量の多いカラー画像を定着する場合に、定着ベルト2表面が未定着画像の表面の凹凸に倣い易くするためのものである。この弾性層2bを設けることによって、定着されたカラー画像のグロスの均一化を図ることができる。尚、モノクロ画像を形成するために用いられる定着装置においては、弾性層2bは必ずしも必要ではない。
弾性層2bの材料としては、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどの耐熱性を有する弾性材料が好ましく、基材2aと同様に、カーボンブラック等を混ぜ合わせて黒色に着色すると、熱線の吸収性が良く、有効である。その厚さは、必要に応じて適宜調整してよいが、好ましくは50μm〜300μmである。
前記離型層2cは、溶融したトナーとの分離性を良くするために、厚さが30μmのPFAで形成されている。
離型層2cの材料としては、離型性及び耐久性の良好な材料が好ましく、一般にはフッ素樹脂やシリコーン樹脂が適している。フッ素樹脂としては、PFA、PTFE、FEPなどが用いられる。離型層2cの厚さは、トナー像への倣いやすさと耐久性の観点から適宜決められるが、好ましくは5μm〜40μm程度である。尚、この離型層2cも、用いるトナーやその他の条件により必要としない場合もある。
このように構成された定着ベルト2は、内径を34mmとし、全長(即ち、軸方向の長さ)をA3サイズの用紙の定着を可能とすべく340mmとした。また、その内面には、摺動摩擦を低減し且つ耐久性を確保するために、耐熱性のグリースを付与している。
また、定着ベルト2は、ハロゲンランプ6により加熱されると熱膨張する。このように熱膨張すると、定着ベルト2の寸法が変化することになるため、熱膨張は小さい方が好ましい。定着ベルト2の熱膨張率を小さくするためには、例えば、定着ベルト2の基材2aにポリイミド樹脂を用い、そのポリイミド樹脂にカーボン系樹脂などの熱膨張防止剤を分散させることが好ましい。こうして、熱膨張率が小さい材料であるほうが、後述する経路形成部材3の座繰り部36の座繰り量が少なくてすむ点でも好ましい。
(経路形成部材)
図5は、支持体5、ハロゲンランプ6及び遮蔽板7と経路形成部材3との関係を模式的に示す経路形成部材の正面図であり、図6は、経路形成部材3の斜視図であり、図7は、図2に示した定着装置のVII−VII線における縦断面図であり、図8は、定着ベルト2の回転経路の形状を模式的に示した横断面図である。
前記経路形成部材3は、図5,6に示すように、定着ベルト2内に嵌め込まれる経路形成部31と、該経路形成部31に対して鍔状に接合されて定着ベルト2の軸方向端部からはみ出して該定着ベルト2の軸方向端面と対向するフランジ部33とを有しており、その中央部分には、ハロンゲンランプ6や支持体5等が貫通して配置される挿通孔が形成されている。
経路形成部材3は、図7に示すように、経路形成部31が定着ベルト2の端部に嵌め込まれると共に、フランジ部33が定着装置1のフレーム11(一部のみ図示)に取り付けられる。こうして、定着ベルト2は、経路形成部材3を介してフレーム11に対して回転自在に取り付けられる。
前記経路形成部31は、概略筒状に湾曲させた板状の部材で形成されていて、その外周面に経路形成面32を有している。
経路形成面32は、曲率半径が相対的に大きい大径部32aと、曲率半径が相対的に小さい小径部32bと、平面又は曲面で形成され、これら大径部32aと小径部32bとを滑らかに接続する接続部32cとを有している。さらに詳しくは、小径部32bに対向する位置に大径部32aが設けられている。こうして、経路形成面32の横断面(即ち、定着ベルト2の軸方向に直交する断面)は、小径部32bよりも大径部32a側に膨らんでいる。換言すれば、経路形成面32の横断面は、非円形であって、鶏卵状に形成されている。本実施形態では、大径部32aの(経路形成面32の)曲率半径を約16mmとし、小径部32bの(経路形成面32の)曲率半径を約9mmとしている。ここで、小径部32bよりも大径部32a側に膨らんでいるとは、小径部32bの曲率半径を有する円(即ち、小径部32bによって円周の一部が構成される円)よりも、大径部32aが外側に位置する形状を意味する。
また、経路形成部31には切欠部31aが形成されていて、経路形成部31は、筒の一部を軸方向の全長に亘って切り取った形状をしている。詳しくは、切欠部31aを挟んで、経路形成面32の大径部32aと小径部32bとが配置されている。つまり、切欠部31aによって形成される経路形成部31の一端部には大径部32aが位置し、経路形成部31の他端部には小径部32bが位置する。また、経路形成部材3が定着装置1に組み込まれた際には、切欠部31aの位置は定着ニップNが形成される位置に相当し、定着ニップNの入口側(被記録材の入ってくる側)に大径部32aが位置する一方、定着ニップNの出口側(被記録材の出てくる側)に小径部32bが位置する。
前記フランジ部33は、概略筒状に形成された経路形成部31の軸方向の一端部において、鍔状に拡がるように設けられた平板状の部材である。フランジ部33は、経路形成部31のような切欠部を有さず、切欠部31aに相当する部分にも設けられている。このフランジ部33は、取り付け穴33a,33a,…を介してネジによりフレーム11に固定されている。フランジ部33における、経路形成部31が立設された面が、フレーム11に取り付けられる取付面33bとなる。
また、フランジ部33には(詳しくは、経路形成部31とフランジ部33との隅部には)、経路形成部31の外周を覆って環状に形成され、該経路形成部31と同じ方向に突出する環状突出部34が設けられている。この環状突出部34は、経路形成部31の切欠部31a近傍の片寄り規制部35と、該片寄り規制部35よりもフランジ部33側に陥没した座繰り部36とで構成されている。本実施形態では、片寄り規制部35と座繰り部36との軸方向距離(即ち、段差)を1mmとしている。
本実施形態において、片寄り規制部35は、ハロゲンランプ6からの熱線が遮蔽板7に遮られる陰領域K(即ち、遮蔽板7の陰となる領域)に設けられている。換言すれば、片寄り規制部35は、ハロゲンランプ6からの熱線が遮蔽板7に遮られずに照射される照射領域Lには設けられていない。
このように構成された経路形成部材3によってフレーム11に対して回転自在に支持された定着ベルト2は、その内周面が経路形成面32に摺接しながら回転するため、全周に亘って経路形成面32と略同様の形状の経路に沿って回転する。その結果、定着ベルト2の回転経路は、図8に示すように、経路形成面32と同様に非円形であって、詳しくは、曲率半径が相対的に大きい大径部と曲率半径が相対的に小さい小径部とを有した鶏卵状となる。
尚、前述の如く、定着ニップNに相当する部分には経路形成面32が存在しないため、定着ベルト2のうち定着ニップNが形成される部分の経路は経路形成部31によって規制されない。すなわち、経路形成部31は、定着ベルト2のうち定着ニップN以外の部分の回転経路を形成する。詳しくは後述するが、定着ベルト2のうち定着ニップNが形成される部分の経路は、加圧ローラ4及び支持体5の形状、並びに、加圧ローラ4の加圧力等に起因して形成される。
このように定着ベルト2の回転経路が経路形成面32によって形成された結果、定着ベルト2のうち、定着ニップNの出口近傍の部分は、経路形成面32の小径部32bに沿って、曲率半径が小さくなっている。こうすることで、被記録材19が定着ニップNを通過して出て行くときに、被記録材19はそれ自身の復元力(こしの強さ)によって定着ベルト2から分離する。被記録材19が分離できるかどうかは、使用するトナーの種類や付着量、被記録材19の厚みやこわさ、定着ベルト2の表層の付着力の大小など様々な条件で決まる。本実施形態では、実験の結果(実験条件としては、薄紙(64g/m紙)を用いてカラー3色重ね全面べた画像を定着した場合の結果)、出口側の曲率半径が約10mm以下であれば確実に分離できることがわかった。
一方、定着ベルト2のうち、定着ニップNの出口部分の遮蔽板7を挟んで反対側の部分は、経路形成面32の大径部32aに沿って曲率半径が大きくなっていて、該定着ニップNの出口部分よりも膨らんだ形状となっている。こうすることで、定着ベルト2にできるだけ曲げのストレスを与えることなく、摺動負荷を低減することができる。また、詳しくは後述するが、定着ニップNの入口近傍に大径部32aを設けることによって、定着ベルト2内において、遮蔽体7を挟んで、定着ニップNの出口部分と対向する部分にハロゲンランプ6を配置するための広い空間を確保することができる。ここで、定着ニップNの出口部分の反対側部分が定着ニップNの出口部分よりも膨らんだ形状とは、定着ニップNの出口部分の曲率半径を有する円(即ち、定着ニップNの出口部分によって円周の一部が構成される円)よりも、該定着ニップNの出口部分の反対側部分が外側に位置する形状を意味する。
また、経路形成部31は、定着ベルト2に対して内周側から当接しているため、定着ベルト2は内側への変形が規制される。そのため、定着ベルト2は、ハロゲンランプ6との距離が確保され、ハロゲンランプ6に近接し過ぎて破損してしまうことが防止される。
また、定着ベルト2の軸方向両端部が経路形成部材3,3によって支持された状態において、定着ベルト2の各軸方向端面は、図7に示すように、該経路形成部材3の環状突出部34と対向している。定着ベルト2の両端部に設けられた片寄り規制部35,35間の軸方向の距離は、定着ベルト2の全長よりも長くなっている。詳しくは、定着ベルト2の端面は、片寄り規制部35と所定の第1間隔を有して対向している。この第1間隔は、定着装置1の運転中において、定着ベルト2の熱膨張を考慮しつつ、定着ベルト2の軸方向への移動が許容される距離に設定されている。つまり、回転する定着ベルト2は、片寄り規制部35,35によって軸方向への移動が所定の許容範囲内に規制される。
このとき、定着ベルト2の端面は、座繰り部36とも対向しており、座繰り部36との間の間隔は所定の第2間隔となっている。第2間隔は、第1間隔に片寄り規制部35と座繰り部36との段差を加えた距離である。この第2間隔は、停電時などで定着ベルト2の回転が停止した際に、定着ベルト2がハロゲンランプ6の余熱によって熱膨張したとしても、定着ベルト2の軸方向端面が座繰り部36に当接しないだけの距離に設定されている。すなわち、第2間隔は、異常昇温時に熱膨張により定着ベルト2が伸びる余地を最低限確保できる距離に設定されている。こうして、定着ベルト2の端面の外方には、座繰り部36との間に逃げ空間37が形成されている。
つまり、定着ベルト2のうち陰領域Kに位置する部分は、ハロゲンランプ6からの熱線を受け難いので、停電などで定着ベルト2の回転が停止したときでも、ハロゲンランプ6の余熱による熱膨張をほとんど起こさない。逆に、定着ベルト2のうち照射領域Lに位置する部分は、ハロゲンランプ6の余熱によって熱膨張を起こす。そこで、通常運転中の定着ベルト2の軸方向移動を規制する片寄り規制部35を陰領域Kだけに設ける一方、停電時等に定着ベルト2が熱膨張する可能性がある照射領域Lには片寄り規制部35が設けられていない逃げ空間37を形成している。
尚、前記片寄り規制部35は、経路形成部31とフランジ部33との隅部に設けられているが、定着ベルト2の軸方向端面と対向するように位置する限りにおいては、任意の場所に設けることができる。例えば、片寄り規制部35を、経路形成部31の外周面との間に間隔をあけた状態でフランジ部33に設けてもよく、又はフランジ部33との間に間隔をあけた状態で経路形成部31の外周面のうち定着ベルト2から外側に出ている部分に設けてもよい。
また、経路形成面32は、この形状に限定されるものではない。ただし、定着ニップNの出口側の曲率半径を10mm以下となるように設定することが好ましい。さらには、その曲率部分を90度以上確保した上で、その他の部分をできるだけ大きく膨らませた形状にすることが好ましい。このように、定着ニップNの出口側の曲率半径を10mm以下とし、さらには、その曲率部分を90度以上確保することによって、被記録材19の分離がより確実となる。また、定着ニップNの出口側以外の部分を大きく膨らませることによって、ハロゲンランプ6を配置するための広い空間を確保することができる。
また、経路形成面32は、必ずしも全面が連続した形状である必要はなく、経路形成面32は部分的に切り欠かれた形状であってもよいことは言うまでもない。
さらに、片寄り規制部35は、前述の如く陰領域Kの全域に設けられていてもよいし、陰領域Kの一部だけに設けられていてもよい。また、片寄り規制部35は、停電などで定着ベルト2の回転が停止したときに、定着ベルト2がハロゲンランプ6の余熱により熱膨張をほとんど起こさない範囲であれば、陰領域Kから照射領域Lにはみ出して設けられていてもよい。
さらにまた、本実施形態では、環状突出部34が、片寄り規制部35と座繰り部36との2段構成になっているが、座繰り部36がフランジ部33と面一に形成される、即ち、フランジ部33に片寄り規制部35だけが設けられる構成であっても構わない。
尚、本実施形態に係る経路形成部材3は、経路形成部31とフランジ部33とを有しているが、これに限られるものではない。例えば、経路形成部材3は、図9,10に示すように、前記経路形成面32を有すると共に前記定着ベルト2の端部に嵌め込まれる経路形成部31を有し、フランジ部を有さない構造であってもよい。経路形成部31の軸方向端面にはネジ孔が形成されており、経路形成部材3は、フレーム11に対してネジによって取り付けられる。かかる構成の場合、片寄り規制部35は、図9に示すように、フレーム11に設けられていてもよく、あるいは、図10に示すように、経路形成部31のうち定着ベルト2の軸方向端部から外側に出ている部分に設けられていてもよい。ただし、そのような場合であっても、片寄り規制部35は、定着ベルト2のうちの陰領域Kに位置する部分の軸方向端面に対向する位置にのみ設けられている。そして、逃げ空間37は、定着ベルト2のうちの照射領域Lに位置する部分の軸方向端面とフレーム11との間に形成される。
また、経路形成部材3の表面には、熱放射率の低い金属膜が形成されている。この金属膜は、経路形成面32とフランジ部33の取付面33bとを電気的に導通させる導電性被膜として機能すると共に、経路形成部31の内周面(経路形成面32と反対側の面)において、ハロゲンランプ6からの熱線を反射する反射膜として機能する。
すなわち、経路形成部材3の表面に金属膜を形成することに加えて、定着ベルト2の基材2aに導電性を持たせ且つフレーム11を金属製とすることによって、定着ベルト2を経路形成部材3を介してフレーム11と導通させることができるため、定着ベルト2が帯電することを防止することができる。こうすることで、定着ベルト2が経路形成面32と摺擦したときに該定着ベルト2が帯電し、それが原因で定着ニップNの入口側で被記録材19上の潜像を乱すということを防止することができる。また、経路形成部31の内周面に金属膜を形成することによって、ハロゲンランプ6の輻射によって経路形成部材3が経路形成部31の内周面側から加熱されることを防止することができる。
本実施形態では、経路形成部材3全体を、一般的な無電解ニッケルめっき層の中に入れることで、経路形成部材3のほぼ全面にニッケルめっきを施した。こうすることで、めっきする際に手間のかかるマスキングなどの工程を省くことができる。尚、金属膜としては、無電解ニッケルめっき以外に、薄肉のアルミ箔で形成してもよい。
尚、本実施形態では、取付面33bに金属膜を形成しているが、これに限られるものではなく、経路形成面32とフレーム11とを電気的に導通させる構成であれば任意の構成を採用することができる。例えば、取付面33bに金属膜を形成せず、フランジ部33の経路形成面32からフレーム11まで、フランジ部33の経路形成部31が取り付けられている側の面及びネジを介して電気的に導通させる構成であってもよい。図9,10に示す、フランジ部を有さない経路形成部材3の場合には、フレーム11に当接する経路形成部31の軸方向端面と、経路形成面32とに金属膜を連続的に形成すればよい。
(加圧ローラ)
加圧ローラ4は、直径18mmのSUS製の芯金4aと、該芯金4aの外周面上に形成されたシリコーンゴム4bと、シリコーンゴム4bの外周面に形成された厚さ50μmのPFA層(図示省略)とを有している。加圧ローラ4全体としての外径は、24mmである。シリコーンゴム4bは、厚みを約3mm、硬度を10度(JIS−A)、熱伝導率を0.4W/m・Kとしている。加圧ローラ4の全長(即ち、外径24mm部分の軸方向の長さ)は、定着ベルト2よりも若干短い332mmとした。
この加圧ローラ4は、その軸心が定着ベルト2の軸方向と平行となった状態で、該定着ベルト2に対して外周側から当接し且つ押し付けられている。詳しくは、加圧ローラ4の両端には、図3,7に示すように、芯金4aを小径化した軸4cが伸び出ており、この軸4cはベアリング41を介して保持レバー42に回動自在に取り付けられている。この保持レバー42は、図示を省略するが、定着ベルト2の方向へ移動可能な状態でフレーム11に対して取り付けられ、保持レバー42がバネ(図示省略)で定着ベルト2側へ付勢されている。こうして、加圧ローラ4は、フレーム11に対して回転自在に支持されると共に、定着ベルト2側に押し付けられる。定着ベルト2の内周側には、詳しくは後述する支持体5が設けられており、加圧ローラ4の押圧力(即ち、加圧力)は該支持体5によって受け止められる。その結果、定着ベルト2の一部は、加圧ローラ4と支持体5とに挟持された状態となり、定着ベルト2と加圧ローラ4の間に定着ニップNが形成される。
本実施形態では、加圧ローラ4全体の加圧力を294N(30kgf)に設定した。このとき、定着ニップNの幅は約8mmとなった。
また、加圧ローラ4は、図示は省略するが、軸に取り付けられたギアやプーリを介して駆動装置によって回転駆動される。すなわち、加圧ローラ4は、定着ベルト2との間に定着ニップNを形成した状態で回転駆動される。
尚、定着ニップNに加圧ローラ4の全長(軸方向の最大長さ)よりも短い幅の被記録材を連続して通過させた場合、加圧ローラ4における、被記録材の幅よりも外側の領域では、被記録材に熱を吸収されないため、温度が上昇する。そこで、シリコーンゴム4bとして、熱伝導性の良い材料を用いることによって、この被記録材の外側の領域の温度上昇を効果的に防止できる。
(支持体)
図11は、支持体5の斜視図である。
前記支持体5は、図2,11に示すように、断面形状がT字形状をし、定着ベルト2の軸方向に延びる棒状の部材である。支持体5は、平板状の平板部51aと平板部51aの幅方向中央に立設されたリブ部51bとで構成された断面T字形状の支持体本体51と、該支持体本体51の平板部51aの、リブ部51bとは反対側に設けられた耐熱性樹脂製の断熱部材52と、定着ニップNを形成しやすくするために、断熱部材52よりも弾性のある耐熱性ゴムからなるニップ形成部材53とを有している。支持体本体51は、定着ベルト2及び経路形成部材3の外側まで伸びており、経路形成部材3の外側でフレーム11に固定されている(図示省略)。
支持体本体51の材料としては、鉄、ステンレス、銅、アルミニウム、またこれらの金属の合金等を用いることができる。
断熱部材52の材料としては、PPS、液晶ポリマー、PEEK等を用いることができ、好ましくは熱伝導率が低く、支持体5と定着ベルト2の間を断熱するものがよい。
ニップ形成部材53の材料としては、シリコーンゴムや、フッ素ゴム等を用いることができる。
本実施形態においては、断熱部材52としてPPSを用い、ニップ形成部材53として硬度50度のシリコーンゴム、厚さ1.5mmのものを使用している。
また、ニップ形成部材53のうち加圧ローラ4と対向する部分にはニップ形成面53aが形成されている。このニップ形成面53aには、低摩擦係数の摺動シート54が設けられている。こうして、ニップ形成部材53は、摺動シート54を介して定着ベルト2の内周面に当接している。尚、この摺動シート54は必ずしも必要ではなく、ニップ形成部材53のニップ形成面53aにフッ素樹脂等の低摩擦材をコーティングしたものを用いてもよい。この摺動シート54としては、薄くて摩擦係数が小さく、耐摩耗性の高い材料を用いることが好ましい。
このように構成された支持体5は、定着ベルト2内において定着ベルト2に対して外周側から当接し且つ加圧された加圧ローラ4の加圧力を受け止めて、定着ベルト2と加圧ローラ4との間に定着ニップNを形成させる。このとき、定着ベルト2が可撓性を有すると共に、加圧ローラ4及び支持体5のニップ形成部材53はそれぞれ弾性を有しているため、これらの材質及び加圧力に応じて、適宜変形し、定着ベルト2と加圧ローラ4との間に所定の幅(被記録材通過方向への寸法であって、以下ニップ幅ともいう)を有する定着ニップNが形成される。
さらに、本実施形態では、定着ベルト2の定着ニップNの入口側と出口側とに変形防止リブ8a,8bを軸方向に複数設けている。この変形防止リブ8a,8bは、通常時においては定着ベルト2に接触していない。しかし、定着ベルト2が何らかの原因で内方に変形した場合には、定着ベルト2の内周面に当接して、定着ベルト2が所定の回転経路を逸脱することがないよう、定着ベルト2の全長に亘ってその回転経路を一定の形状に規制するものである。
尚、支持体本体51は加圧ローラ4からの強い加圧力を受け止めるため、支持体5の軸方向中央部は、加圧ローラ4から逃げる方向にたわみを生じる。たわみが大きいと、定着ニップNの幅が軸方向の端部と中央で大きく異なり、定着の不均一や被記録材19の走行不安定を引き起こすため、支持体5は、軸の曲げ方向へのたわみに対する剛性が高いことが好ましい。そのため、支持体本体51の材料としてはヤング率の大きなステンレスや鉄材を用いるのが好ましい。また、軸の曲げ方向へのたわみに対する剛性を高めるべく、許容できる範囲で加圧ローラ4の加圧力が作用する方向への寸法を大きくした形状であることが好ましい。さらには、支持体本体51を予め、たわみ曲線に応じて加圧ローラ4側に凸状に湾曲させた形状として、加圧ローラ4からの加圧力を受けることによって、平坦に変形するように構成してもよい。例えば、支持体本体51を鉄製とし、加圧ローラ4の加圧力を294N(30kgf)とした場合、中央部で約0.7mmのたわみを発生するので、そのたわみ曲線に沿って中央部を凸の形状とすればよい。こうすることで、軸方向の全域に亘って均一なニップ幅と加圧力を確保することができる。尚、必ずしも支持体本体51を中央部凸形状に形成する必要はなく、断熱部材52やニップ形成部材53等を中央部凸形状としてもよい。すなわち、支持体5として中央部凸形状となっていれば、同様の効果を得られることは言うまでもない。
また、断熱部材52とニップ形成部材53とは、本実施形態では、別々に構成しているが、図12に示すように、ニップ形成部材53を耐熱性樹脂で形成することによって、両者を一体に構成してもよい。断熱部材52及びニップ形成部材53を耐熱性樹脂で一体に構成すれば、部品点数も少なくでき、コスト削減が容易となることは言うまでもない。さらには、支持体本体51を耐熱性樹脂等の断熱部材で形成することで、支持体5を全体として一体に構成してもよい。
さらに、摺動シート54は、図13に示すように、それ自体の周方向における両端を、支持体本体51及び断熱部材52で確実に固定してもよい。これにより、被記録材19が詰まって、その処理のために定着ベルト2を通常と逆回転させても、摺動シート54が正常な位置からずれることがない。尚、定着ベルト2を逆回転しても摺動シート54が正常な位置からずれなければ、必ずしも、かかる構成でなくてもよい。
さらにまた、図14に示すように、断熱部材52の一部を切り欠き、そこにサーミスタ12を配設してもよい。サーミスタ12は、定着ニップNの入口側近傍に配置されて、定着前の定着ベルト2の内周面の温度を検出している。このサーミスタ12の検出結果に基づいて、定着ベルト2の温度が一定に保たれるように、ハロゲンランプ6がON/OFF制御される。尚、サーミスタ12は、定着ベルト2の軸方向に複数配置することが好ましい。こうすることで、より細かな温度制御を行うことができる。
サーミスタ12のリード線13は、遮蔽板7と支持体5との間の空間を通って、定着装置1の外側へ導かれ、図示しない温度制御手段と接続される。サーミスタ12及びそのリード線13は、遮蔽板7によりハロゲンランプ6の光が直接照射されることがなく、また、遮蔽板7とは空間を設けて配置されているため、過剰に加熱されて破損することがない。さらに、遮蔽板7と支持体5と間に断熱部材55を配設することによって、サーミスタ12及びリード線13の加熱による破損をより確実に防止することができる。断熱部材55としては、例えばヒュームドシリカ(5〜30nm)の形成体であるPorextherm WDS(黒崎播磨株式会社製。200℃における熱伝導率0.021W/m・K)などが有効である。
また、定着ベルト2の温度を測定するためのサーミスタ12を、断熱部材52に配設しているが、これに限られるものではない。サーミスタ12は、定着ベルト2の温度を測定できる限りにおいては、任意の場所に配置することができる。
(ハロゲンランプ)
ハロゲンランプ6は、定着装置1の加熱源であって、円筒状のガラス管内にタングステン製のフィラメント63が配置されると共に、そのガラス管の両端それぞれにコネクタ64が取り付けられて構成されている。ハロゲンランプ6は、点灯されると、フィラメント63から定着ベルト2へ向かって熱線が照射される。こうして、ハロゲンランプ6は、輻射によって定着ベルト2を非接触で加熱する。このハロゲンランプ6が加熱源を構成する。
本実施形態に係るハロゲンランプ6は、100V用で約900Wの出力が可能となっている。このハロゲンランプ6の出力は、用いるトナーや被記録材19、定着の速度、要求されるウォームアップ時間などによって適宜選択される。このハロゲンランプ6は、定着ベルト2内において、その軸心が定着ベルト2の軸方向と平行となるように配設され、その端部が定着ベルト2及び経路形成部材3の外側まで伸びており、経路形成部材3の外側で、各コネクタ64がフレーム11に固定されている(図示省略)。
ハロゲンランプ6は、図2に示すように、定着ベルト2の内部空間において、加圧ローラ4と定着ニップNの中心を結んだZ線よりも定着ニップNの入口側の広い空間、即ち、図8に示すように、断面形状が大径部と小径部とを有する略鶏卵形状をした定着ベルト2の内部空間において、大径部に相当する位置に配置されている。この大径部は、定着ベルト2が大きく膨らんで、内周面が拡大された部分である。また、定着ベルト2の内周面のうち、遮蔽板7よりもハロゲンランプ6側の空間に位置する部分の方が、遮蔽板7よりも支持体5側の空間に位置する部分よりも広くなっている。こうすることによって、定着ベルト2の断面形状を円形に形成する場合と比較して、ハロゲンランプ6からの熱線を定着ベルト2の内周面における広い範囲で吸収するようにしていると共に、ハロゲンランプ6と定着ベルト2との径方向の距離が、局所的に短くなってしまうことを防止するようにしている。こうして、経路形成部材3がハロゲンランプ6によって過剰に加熱されることを防止している。
本実施形態では、定着ベルト2とハロゲンランプ6との距離を6.5mm以上確保している。尚、定着ベルト2とハロゲンランプ6との最低距離は、使用する熱源の種類や、定着ベルトの材質や厚さなどによって適宜選択する必要がある。
また、ハロゲンランプ6は、前述したように、コネクタ64によって挟まれる前記ガラス管の部分が、本体部に相当する部分であり、この本体部は、図7に示すように、フィラメント63のコイルが略均一に巻かれた、両端部以外の大部分を占める発熱部61と、両端部に設けられた、ほとんど発熱しない非発熱部62とを有する。発熱部61においては、フィラメント63のコイルが、定着装置1が想定している被記録材19の最大幅(本実施形態の場合、A3サイズの約300mm)内でほぼ均一に巻かれており、最大幅内ではできるだけ均一な発光分布が得られるようにしている。尚、定着ベルト2の厚みが極めて薄いため、一般のヒートローラ定着器で用いられるように両端部での発光量を多くして両端部の温度低下を防ぐ必要が無く、発光部の端部もほぼ均一な光量分布としている。一方、非発熱部62においては、発熱部61においてコイル状に巻かれたフィラメント63の端部を解いた状態で前記のコネクタ64まで延ばしている。こうすることで、非発熱部62は、ハロゲンランプ6を点灯しても、発熱しない又は、発熱部61に比べて発熱量が著しく抑えられている。尚、非発熱部62の構成としては、前記に限定されず、例えばフィラメント63の電気抵抗値を、部分的に低下させる構成を採用する等して、非発熱部62においては発熱しない又は発熱量を著しく抑えるようにしてもよい。
本実施形態では、ハロゲンランプ6の発熱部61を320mmとし、両端の経路形成部材3,3の間(詳しくは、経路形成部31,31,の先端間)の最短距離(330mm)より短くなるように設定した。こうすることで、ハロゲンランプ6の端部は経路形成部材3の外側まで伸びているが、経路形成部材3と重なる部分ではハロゲンランプ6が発熱しないようにして、経路形成部材3を積極的に加熱することを防止している。詳細に述べると、図7に示すように、ハロゲンランプ6の本体部における非発熱部62が、経路形成部材3における経路形成部31及びフランジ部33に対し軸方向に重なる位置に配置されると共に、コネクタ64が経路形成部材3の挿通孔を貫通して、経路形成部材3よりも軸方向の外方位置に位置するようにされている。これによって、ハロゲンランプ6のコネクタ64は、その耐熱性が比較的低いものの、コネクタ64を定着ベルト2の外側に配置することによって、コネクタ64の熱的条件を満足させることが可能になる。
尚、経路形成部材3がフランジ部を有さない構造であって、フレーム11に対してネジによって取り付けられる時には、図9,10に示すように、ハロゲンランプ6の本体部における非発熱部62が、経路形成部材3における経路形成部31及びフレーム11に対し軸方向に重なる位置に配置されると共に、コネクタ64が経路形成部材3の挿通孔を貫通して、フレーム11よりも軸方向の外方位置に位置するようにすればよい。
また、本実施形態では加熱源としてハロゲンランプ6を用いたが、加熱源としてはハロゲンランプに限定されるものではなく、立ち上がりが早くかつ赤外線を効率よく発光するものであれば任意の加熱源を採用することができる。たとえば、石英ガラス管内に発熱源として炭素系発熱材料を用いたカーボンランプヒーターは赤外線を効率よく発光し、立ち上がりも比較的早いので好適である。
また、ハロゲンランプ6が局所的に加熱することがないように、ハロゲンランプ6の周方向全体に熱線を放射する、指向性を有さない特性を持ったハロゲンランプ6を使用しているが、図15に示すように、ハロゲンランプ6の一部に反射膜65を設け遮蔽板7に対して熱線を照射しないような指向性を持ったハロゲンランプ6であれば、定着ベルト2を照射する範囲を狭めることがないので使用してもよい。
(遮蔽板)
遮蔽板7は、ハロゲンランプ6に対して支持体5を遮蔽して、ハロゲンランプ6からの熱線が支持体5に直接吸収されることがないようにするものであって、定着ベルト2のみを効率よく加熱するためのものである。この遮蔽板7が遮蔽体を構成する。
この遮蔽板7は、図2に示すように、定着ベルト2の内部においてハロゲンランプ6と支持体5との間で、定着ベルト2の軸方向に延びて設けられている。こうすることで、定着ベルト2の内周面は、その周方向において、ハロゲンランプ6からの熱線が照射される部分(照射領域Lに位置する部分。以下、照射部分ともいう。)と、遮蔽板7の陰となってハロゲンランプ6からの熱線が照射されない部分(陰領域Kに位置する部分。以下、非照射部分ともいう)とに分割される。
遮蔽板7は、断面山型の板状の部材であって、定着ベルト2の軸方向に直交する断面形状がハロゲンランプ6側に凸状に形成されている。遮蔽板7の材料としては熱放射率が0.1以下のものがよく、銅、アルミニウム、ステンレス等の表面光沢のある金属材料が好ましい。このように、遮蔽板7は、ハロゲンランプ6からの熱線をできる限り吸収しないように、少なくともハロゲンランプ6側の表面が光を反射するように形成されている。
この遮蔽板7は、その一部に接続部(図示省略)を設けて、該接続部を介して断熱部材52に固定している。そして、遮蔽板7と支持体5との間には断熱空間が形成されている。こうして、遮蔽体7は、支持体5との間が断熱されており、遮蔽板7が熱線を吸収して加熱されたとしても、その熱が支持体5に伝導しないように構成されている。
さらに、遮蔽板7の端部は、経路形成部材3の挿通孔を通じて外側まで延びている。こうすることによって、ハロゲンランプ6から受けた熱を定着ベルト2外へ放熱することができ、遮蔽板7が変形したり、変色したりすることを防止することができる。尚、遮蔽板7の材料として銅やアルミニウムなど熱伝導性の良い金属を用いることによって、遮蔽板7の熱をより効率良く放熱することができる。遮蔽板7の熱をさらに効率良く放熱させるために、例えば、遮蔽板7のうち、経路形成部材3より外側の部分の面積を広くする構成にしたり、遮蔽板7の端部をフレーム11に接触させたりしてもよい。
また、遮蔽板7をハロゲンランプ6側に凸状に形成することによって、遮蔽板7を平坦な部材で形成する構成と比較して、定着ベルト2の内周面のうち照射部分の面積を拡大することができる。すなわち、同じ構成の支持体5を遮蔽する場合、遮蔽板7を平板で構成すると、定着ベルト2内における遮蔽板7よりも支持体5側の空間の横断面は、略半円状又は略弓形状になる。それに対し、遮蔽板7をハロゲンランプ6側に凸状に形成すると、定着ベルト2内における遮蔽板7よりも支持体5側の空間の横断面は、中心角が180°未満の略扇形状となり、定着ベルト2の内周面のうち支持体5側の空間に位置する部分を可及的に低減することができる。その結果、定着ベルト2の照射部分の面積を可及的に拡大することができる。
別の見方をすると、仮に、定着ベルト2の内周面のうち、遮蔽板7に覆われた部分の面積を同じとすると、遮蔽板7を平板で構成する場合、支持体5を収容する空間が略半円状又は略弓形状となるのに対し、遮蔽板7をハロゲンランプ6側に凸状に形成する場合、支持体5を収容する空間が略扇形状となり、前述の略半円状又は略弓形状よりも拡大することができる。
さらに、仮に遮蔽板7を支持体5側に凸状に形成すると、遮蔽板7はハロゲンランプ6から見て凹面となり、ハロゲンランプ6から放射されて遮蔽板7で反射する熱線が、定着ベルト2の内周面の所定の箇所に集中する可能性がある。それに対し、遮蔽板7をハロゲンランプ6側に凸状に形成することによって、ハロゲンランプ6から照射されて遮蔽板7で反射する熱線は、様々な方向に散乱し、定着ベルト2の内周面の所定の箇所に集中することを防止することができる。
本実施形態では、図2のように、遮蔽板7を板金曲げにて加工して、遮蔽板7の支持体5側に、ハロゲンランプ6に向けて凸状の空間を形成し、該凸状の空間内に支持体本体51のリブ部51bが位置するようにしている。
尚、遮蔽板7は、その一部に接続部を設け、該接続部を介して断熱部材52に固定しているが、より完全に断熱するには他の断熱部材を介して固定してもよいことはいうまでも無い。
さらに、本実施形態では、遮蔽体として遮蔽板7を採用しているが、これに限られるものではない。例えば、図16に示すように、ハロゲンランプ6側に凸状であれば、耐熱性樹脂製の部材の表面にメッキ加工をしたブロック状の遮蔽体71であったり、アルミなどの金属を引抜き加工で形成したものであってもよい。
また、本実施形態においては遮蔽板7と支持体5との間に一定の空間を設け、遮蔽板7と支持体5とを断熱したが、この空間に積極的に断熱部材55を配置して遮蔽板7の熱を伝えないようにすることも有効である(図14参照)。例えば、定着装置1が、図2と上下逆になるように配設された場合には、遮蔽板7と支持体5との間に断熱部材を配置して空気の対流を抑えることが特に効果的である。断熱部材としては、例えばヒュームドシリカ(5〜30nm)の形成体であるPorextherm WDS(黒崎播磨株式会社製。200℃における熱伝導率0.021W/m・K)などが有効である。さらには、断熱部材は図14に示すような配置に限られず、断熱部材が遮蔽板7と支持体5との間に充填される構成であってもよい。
さらに、ハロゲンランプ6と遮蔽板7の位置関係は図示したものに限定されるものではなく、ハロゲンランプ6と遮蔽板7の位置関係や形状により陰領域Kの位置や範囲が変わり、それに伴い、前記経路形成部材3の片寄り規制部35の位置や寸法も変わることは言うまでもない。
また、図17,18に示すように、経路形成部材3の経路形成部31の先端面と対向する位置に第2の遮蔽体として端部遮蔽板72を設けてもよい。この端部遮蔽板72は、ハロゲンランプ6の発熱部61から経路形成部材3へ斜め方向に発せられた熱線を遮蔽する。これによって、ハロンゲンランプ6からの熱線を経路形成部材3に直接吸収されないことをより確実にすることができる。さらに、端部遮蔽板72は、ハロゲンランプ6からの熱線を反射することによって、定着ベルト2のみを効率よく加熱することができる。端部遮蔽板72の材料としては、熱放射率が0.1以下のものがよく、銅やアルミニウム、ステンレスなどの表面光沢のある金属材料が好ましい。また、端部遮蔽板72を板状に形成することによって容易に形成することができる。
端部遮蔽板72の、経路形成部31の先端面と対向する端部とは反対側の端部72aは、経路形成部材3の外側まで延びている。こうすることによって、ハロゲンランプ6からの輻射熱を定着ベルト2外へ放熱することができ、その結果、端部遮蔽板72が変形したり、変色したりすることを防止することができる。端部遮蔽板72を銅やアルミニウム等の熱伝導性の高い金属を使うと、ハロゲンランプ6より受けた熱を効率良く放熱することができる。尚、端部遮蔽板72のうち、経路形成部材3よりも外側の部分の面積を広くしたり、フレーム11に接触させたりすることによって、端部遮蔽板72の熱をさらに効率良く放熱することができる。
(回転検知手段)
回転検知手段9は、図19に示すように、定着ベルト2の回転が伝達される回転伝達部としての回転伝達装置91と、該回転伝達装置91からの出力によって定着ベルト2の回転状態を検知する検知部としてのフォトセンサー92とを備えている。
回転伝達装置91は、第1回転軸としての回転軸C1周りに回転自在に設けられる転動体としてのコロ911と、該コロ911と回転一体に形成される第1ギア912と、該第1ギア912からコロ911の回転が伝達されて、第2回転軸としての回転軸C2周りに回転する第2ギア913と、該第2ギア913と回転一体に形成される羽914とを備えている。
コロ911は、定着ベルト2の外周面と当接する外周面を有する円盤状の部材であり、その外周面の長さは、定着ベルト2の外周面の長さよりも短く設定されている。このコロ911は、回転軸C1方向に延びる軸部材に対して外嵌されている。そうして、コロ911と前記軸部材とは回転一体とされている。
第1ギア912は、円盤の外周面に所定数の歯が形成された平歯車であって、前記軸部材に対して外嵌されている。これによって、第1ギア912とコロ911とは互いに隣接して配置されると共に、コロ911と第1ギア912とは、前記軸部材を介して回転一体とされている。ここで、第1ギア912は、コロ911よりも小径にされており、これによって後述するように、コロ911が定着ベルト2の外周面に対して当接しているときに、第1ギア912を定着ベルト2の外周面とは非接触の状態とすることができる(図7参照)。
第2ギア913も、第1ギア912と同様に平歯車であって、回転軸C2方向に延びるシャフト915に外嵌されて当該シャフト915と回転一体とされている。第2ギア913は、第1ギア912の歯数よりも多い歯数を有すると共に、第1ギア912と噛み合っており、これによって、第1ギア912の回転が、第2ギア913へと伝達されるようになっている。
ここで、第2ギア913の周長は、定着ベルト2の外周長よりも短く設定されており、コロ911、第1ギア912、第2ギア913の周長がそれぞれ、定着ベルト2の外周長よりも短いことにより、第2ギア913の回転は、定着ベルト2の回転に対して増速される。
羽914は、径方向の外方に向かって延びる羽片が、径方向に等間隔を空けて4つ設けられた、全体として十字形状を有しており、シャフト915に対して外嵌されている。これによって、第2ギア913と羽914とは、シャフト915を介して回転一体とされている。
シャフト915において第2ギア913と羽914との間には、アーム状に延びる揺動部材916の基端部が外挿されており、これによってこの揺動部材916は、シャフト915を中心として揺動可能に、このシャフト915に支持されている。そうして、揺動部材916の先端部には、前記第1ギア912が第2ギア913に噛み合った状態となるように、第1ギア912及びコロ911が外嵌された軸部材が回転可能に保持されている。これによって、コロ911及び第1ギア912は、回転軸C2周りに揺動可能とされている。また、シャフト915は、第2ギア913と羽914との間において、取り付け部材917に回転可能に保持されており、この取り付け部材917によって回転伝達装置91が定着装置本体に取り付けられる。
このように構成された回転検知手段9は、図7に示すように、定着ベルト2の軸方向の一端部に配設されており、特にそのコロ911は、経路形成面32に対応する位置で定着ベルト2の外周面と当接している。換言すれば、定着ベルト2がコロ911と経路形成面32とで挟持されている。これによって、コロ911を定着ベルト2に当接させても、定着ベルト2の回転経路が経路形成部31により保持されるので、定着ベルト2は変形せず、定着ベルト2の回転がコロ911に確実に伝達する。また、経路形成面32に対応する位置は、ハロゲンランプ6の輻射熱によって定着ベルト2が直接的に加熱されない位置であるので、コロ911が熱によって膨張や破損をすることが抑制される。
さらに、コロ911は、図7に示すように、定着ベルト2の端縁よりも軸方向の内方位置に配置されている。こうすることで、定着ベルト2の内周面に塗布されたグリースが定着ベルト2の端から漏れてもコロ911に付着しないようになるため、グリースがコロ911に付着してコロ911と定着ベルト2との間で滑りが生じることにより、定着ベルト2の回転がコロ911に確実に伝達できなくなる事態を防止することができる。
また、図1,2に示すように、定着ベルト2の筒軸に直交する横断面において、コロ911を鉛直下方に投影した領域が、定着ベルト2の少なくとも一部と重なるように、コロ911が配設されていると共に、コロ911及び第1ギア912に対して、定着ベルト2の回転方向下流側の斜め上方位置に、第2ギア913が配設されている。より詳細には、コロ911は、加圧ローラ4と定着ニップNの中心を結んだZ線よりも定着ニップNの出口側において、定着ベルト2の上向きの外周面に対して当接していると共に、揺動部材916の支点(つまり、回転軸C2の位置)からコロ911の支点(つまり、回転軸C1の位置)への向きV1が、コロ911と定着ベルト2とが当接した位置における定着ベルト2の回転方向の向きV2とは逆向きになるように配設されている。これによって、回転軸C2を中心として揺動可能に支持されているコロ911は、その自重によって自動的に定着ベルト2に密着するようになると共に、定着ベルト2の回転によっても、定着ベルト2に密着する方向の力が作用する。その結果、定着ベルト2の回転力がコロ911に確実に伝達するようになる。ここで、回転軸C2の位置から回転軸C1の位置への向きV1が、前記向きV2と逆向きになるためには、回転軸C2が、前記コロ911と定着ベルト2とが当接した位置における法線を挟んで、定着ベルト2の回転方向の前側(図2における左斜め上方側)と後側(図2における右斜め下方側)との内、回転方向の前側に位置することが少なくとも必要である。
また、定着ベルト2の熱膨張や蛇行等により定着ベルト2の回転軌跡が多少変化しても、コロ911が揺動部材916によって揺動可能に支持されているので、定着ベルト2とコロ911とを確実に当接させた状態に保つことができる。従って、定着ベルト2の回転をコロ911により確実に伝達することができる。
フォトセンサー92は、羽914に隣接して配置されて、シャフト915の回転に伴い回転する羽914の回転を検知する。つまり、4つの羽片を有する羽914の回転によって、光の透過、遮断が切り替わることによって、シャフト915の回転状態、ひいては定着ベルト2の回転状態を検出する。フォトセンサー92は、その内部に、検出した回転状態を電気信号に変換して出力する電気回路を有しており、この電気回路は熱によって故障しやすいので、フォトセンサー92は、図1に示すように、ハロゲンランプ6の輻射熱によって直接的に加熱されない位置、具体的には、経路形成部材3よりも外側位置に配設するのが好ましい。
尚、コロ911は、電気的に導通できるように導電体を含んで形成すると共に、接地してもよい。こうすることで、定着ベルト2の帯電による被記録材19上の画像の乱れを防ぐことができる。
また、コロ911において定着ベルト2と当接する外周面が、異物等で汚染されることで、定着ベルト2とコロ911との間で滑りが生じないように、例えばブラシや布によりコロ911の表面に付着した異物を除去する清掃部材を設けてもよい。例えば、この清掃部材をブラシや布で構成してコロ911の外周面を拭き取るようにすればよい。また、清掃部材を導電性材料で構成することで、この清掃部材に電圧を印加し、コロ911との間に電位差を生じさせて、電気的な力によって、コロ911の外周面に付着した異物を清掃部材に引き寄せて除去してもよい。また、清掃部材をファンで構成して、このファンによって風を起こし、その風をコロ911に当ててコロ911に付着した異物を吹き飛ばしたり、コロ911に付着した異物を吸引したりしてコロ911に付着した異物を除去してもよい。
(動作説明)
このように構成された定着装置1の動作を詳しく説明する。
加圧ローラ4が、支持体5に対応する位置において、定着ベルト2の外周面に所定の加圧力で押し付けられると、定着ベルト2が加圧ローラ4と支持体5とで挟み込まれた状態となり、定着ベルト2と加圧ローラ4との当接部に定着ニップNが形成される。この状態で、駆動手段(図示省略)により加圧ローラ4が回転駆動されると、定着ベルト2は、加圧ローラ4との摩擦力により従動回転する。尚、定着ベルト2の内周面は摺動シート54を介して支持体5と接触しているため、定着ベルト2と支持体5との間の摩擦力は小さく、定着ベルト2は摺動シート54に対して滑りながら移動していく。このとき、定着ベルト2は、その両端部に経路形成部材3の経路形成部31が嵌め込まれているため、経路形成面32に沿った形状をほぼ保ったまま回転する。このとき、定着ベルト2は、その両端部の経路形成部31のフランジ部33に設けられた片寄り規制部35によって、軸方向への移動が所定の範囲内に規制されている。
定着ベルト2が従動回転し始めるとほぼ同時に、加熱源制御手段9a(図2参照)によりハロゲンランプ6が点灯されて、定着ベルト2の内面を照射する。このとき、定着ベルト2は回転しており、定着ベルト2の内周面のうち、遮蔽板7に覆われていない照射領域Lに位置する部分が、ハロゲンランプ6からの熱線を順次吸収していく。こうして、定着ベルト2は急速に昇温する。尚、このときハロゲンランプ6から出て遮蔽板7に当たった熱線もほとんどが反射されて、照射領域Lに位置する定着ベルト2に吸収される。
定着ベルト2がやがて所定の温度に達すると、トナー像を担持した被記録材19が定着ニップNに搬送されてくる。被記録材19上のトナー像は、定着ニップNにおいて、高温となった定着ベルト2によって加熱溶融されると共に、加圧ローラ4によって加圧されて、被記録材19上に順次定着される。尚、定着ベルト2の温度は、サーミスタで検知され、温度制御手段によりハロゲンランプ6が適宜ON、OFFされることで、定着に必要な一定の温度に制御される。
トナー像が定着された被記録材19は、定着ニップNから排出される。定着ニップNの出口側では、定着ベルト2の曲率半径が小さくなっているため、被記録材19はそれ自身の復元力によって定着ベルト2から順次分離していく。被記録材19の後端が定着ニップNを通過することで、定着装置1の定着処理が終了する。
ここで、定着ベルト2が加圧ローラ4との間で滑ったり、加圧ローラ4の駆動装置がロックしたり、被記録材19が定着ベルト2と加圧ローラ4との間で詰まる等することによって、定着ベルト2の回転が停止する又は通常時よりも遅くなる(以下、無回転状態ともいう)という回転異常が発生した場合に、次のような問題が生じる。つまり、回転異常が発生した場合には、ハロゲンランプ6によって、停止した定着ベルト2が加熱され続けると、定着ベルト2が過剰に加熱されてしまい、遂には定着ベルト2の耐熱温度を超えて定着ベルト2が破損する虞がある。そのため、定着ベルト2の無回転状態が発生したときには、そのことを直ちに検知して、ハロゲンランプ6を停止又はハロゲンランプ6の輻射熱を抑制(つまり、熱源消灯)する必要がある。
本実施形態では、回転検知手段9によって定着ベルト2の回転状態を検知して、定着ベルト2の無回転状態を検知したときには、加熱源制御手段9aにより熱源消灯する。
詳しくは、定着ベルト2が回転すると同時にコロ911も回転し、コロ911が回転すると第1ギア912が回転し、第1ギア912が回転すると第2ギア913が回転し、第2ギア913が回転すると羽914が回転する。つまり、定着ベルト2の回転が羽914に伝達される。このとき、コロ911、第1ギア912、第2ギア913の周長が定着ベルト2の外周長よりも短く設定されているので、定着ベルト2の回転が増速されて羽914に伝達される。つまり、定着ベルト2の回転角が小さいときでも、羽914の回転角は大きくなる。そうして、羽914の回転をフォトセンサー92により検出することで、定着ベルト2の回転状態、特に定着ベルト2の回転が停止したことや、回転数が低下したことを迅速かつ精度よく検知することができるようになる。このようにして、定着ベルト2の回転状態を検知して、無回転状態を検知したときには、時間を測定し始める。そうして、定着ベルト2の無回転状態を検知してから所定の時間(定着ベルト2がハロゲンランプ6によって過剰に加熱されて破損し始めるよりも若干短い時間)が経過した後においても、定着ベルト2が無回転状態である場合(好ましくは、定着ベルト2の無回転状態を検知してから前記所定の時間が経過するまで無回転状態が継続した場合)に、加熱源制御手段9aは、熱源消灯する。
こうすることで、従来の回転検知方法では、定着ベルトの無回転状態の検知に比較的長い時間を要したり、定着ベルトを加工しなければならず費用もかかる等の不都合があるところ、本実施形態の回転検知手段9を用いれば、定着ベルト2を加工する必要がなく、簡素かつ安価なコロ911等で構成された回転伝達部9により定着ベルト2の回転状態を検知することができるので費用がかからず、また、定着ベルト2の回転が増速されて羽914に伝達されるので、定着ベルト2の無回転状態を短時間で検知することができる。
従って、定着ベルト2が加圧ローラ4との間で滑ったり、加圧ローラ4の駆動装置がロックしたり、紙等の被記録材19が定着ベルト2と加圧ローラ4との間で詰まる等して、定着ベルト2が無回転状態になった場合でも、その状態がすぐに検出されて、加熱源制御手段9aによって迅速に熱源消灯される。その結果、ハロゲンランプ6によって、停止した定着ベルト2が過剰に加熱にされて破損することを防止することができる。
また、定着ベルト2の端部を加工していないので、定着ベルト2の特に端部の強度が十分に確保されており、定着ベルト2が蛇行する等して、その端部が定着装置1の、例えば経路形成部材3等の部材に接触したときに、定着ベルト2が破損することを抑止することができる。
また、本実施形態では、定着ベルト2の無回転状態を検知してから前記所定の時間経過後に熱源消灯している。従って、定着ベルト2とコロ911との間で一時的な滑りが起きたり離れたり等して、定着ベルト2が一時的に無回転状態になったときに、熱源消灯してしまって、定着ベルト2の温度が低下してしまったり、そのような誤検知が繰り返される結果、ハロゲンランプ6がON/OFFを繰り返して、定着ベルト2の温度を適正に保てなくなる事態を防止することができる。
尚、回転検知手段9は、定着ベルト2の無回転状態を検知するだけでなく、加圧ローラ4の外径が変化することによる定着ベルト2の回転速度の変化を検知することに利用することも可能であり、その検知した定着ベルト2の回転速度の変化をフィードバックして加圧ローラ4の回転速度を制御することで、定着ベルト2の回転速度を一定に保つこともできる。
また、第1ギア912よりも第2ギア913の歯数を少なくすることにより羽914に伝達される定着ベルト2の回転をさらに増速して、定着ベルト2の回転状態をより早く検知することができるようにしてもよい。
さらに、羽914における羽片の数を増すと共に、その間隔を狭くすることにより、フォトセンサー92によって回転伝達装置91から定着ベルト2の回転状態を早く検知できるようにしてもよい。
尚、前述の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、被記録材上のトナー像を定着する定着装置について有用である。
定着装置の斜視図である。 定着装置の横断面図である。 定着装置の分解斜視図である。 定着ベルトの拡大断面図である。 経路形成部材の正面図である。 経路形成部材の斜視図である。 図2のVII−VII線における、定着装置の縦断面図である。 定着ベルトの回転経路の形状を模式的に示す横断面図である。 変形例に係る経路形成部材を示す、図7に相当する定着装置の縦断面図である。 別の変形例に係る経路形成部材を示す、図7に相当する定着装置の縦断面図である。 支持体の斜視図である。 ニップ形成部材の変形例を示す、定着装置の横断面図である。 摺動シートの変形例を示す、定着装置の横断面図である。 支持体の変形例を示す、定着装置の横断面図である。 ハロゲンランプの変形例を示す、定着装置の横断面図である。 遮蔽体の変形例を示す、定着装置の横断面図である。 端部遮蔽板を示す、図7に相当する定着装置の縦断面図である、 端部遮蔽板を示す、概略斜視図である。 回転検知手段の斜視図である。
符号の説明
1 定着装置
19 被記録材
2 定着ベルト
3 経路形成部材
31 経路形成部
32 経路形成面
4 加圧ローラ
5 支持体
6 ハロゲンランプ(加熱源)
7 遮蔽板(遮蔽体)
9 回転検知手段
91 回転伝達装置(回転伝達部)
911 コロ(転動体)
916 揺動部材
92 フォトセンサー(検知部)
9a 加熱源制御手段
N 定着ニップ

Claims (9)

  1. 被記録材上のトナー像を定着する定着装置であって、
    所定の軸方向に延びる筒状に形成された定着ベルトと、
    前記定着ベルト内に配設されると共に、輻射発熱により該定着ベルトを内周面から加熱する加熱源と、
    前記定着ベルトの外周面に対して当接した状態で加圧して、その状態で回転駆動することによって該定着ベルトを従動回転させる加圧ローラと、
    前記定着ベルト内に配設されて、前記加圧ローラからの加圧力を前記定着ベルトの内周側から受け止めて該定着ベルトを支持する支持体と、
    前記定着ベルトの内周面の少なくとも一部と摺接して該定着ベルトの回転経路を形成する経路形成面をその外周面に有する経路形成部材と、
    前記定着ベルトの回転状態を検知する回転検知手段とを備え、
    前記回転検知手段は、前記経路形成面との間に前記定着ベルトを挟み込むように、その外周面が前記定着ベルトの外周面に当接すると共に、前記定着ベルトの回転に追従して前記定着ベルトの軸方向と平行な第1回転軸周りに回転する転動体を有し且つ、当該転動体の回転を入力として、前記定着ベルトの回転を増速して出力する回転伝達部と、当該回転伝達部の出力に基づいて前記定着ベルトの回転状態を検知する検知部とを備えていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記転動体の外周面の長さは、前記定着ベルトの外周長よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記回転伝達部は、前記転動体を前記第1回転軸に平行な第2回転軸を中心として揺動可能に支持する揺動部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記第2回転軸は、前記定着ベルトの前記軸に直交する横断面において、前記第2回転軸から前記第1回転軸への向きが、前記転動体と前記定着ベルトとが当接した位置における前記定着ベルトの回転方向への向きとは逆向きになるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
  5. 前記経路形成部材は、前記定着ベルトの両端それぞれに配置され、前記経路形成面は、前記定着ベルトの両端部の内周面と摺接しており、
    前記転動体は、前記定着ベルトの両端よりも軸方向の内方位置に配設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の定着装置。
  6. 前記検知部は、前記回転伝達部から出力される前記定着ベルトの回転状態を電気信号に変換する電子機器であり、前記検出部において少なくとも電気信号が通る電気回路は、前記加熱源によって直接的に加熱されない位置に配設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の定着装置。
  7. 前記転動体は、導電性を有すると共に接地されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の定着装置。
  8. 前記回転検知手段によって検知された前記定着ベルトの回転状態に応じて、前記加熱源を制御する加熱源制御手段をさらに備え、
    前記加熱源制御手段は、前記回転検知手段により前記定着ベルトの回転が停止又所定の速度よりも遅く回転している状態が検知されると共に、その状態が所定時間継続したときに、前記輻射発熱を抑制するように、前記加熱源を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の定着装置。
  9. 前記転動体の外周面に付着した異物を除去する清掃手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項8の何れか1項に記載の定着装置。
JP2008241568A 2008-09-19 2008-09-19 定着装置 Pending JP2010072480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241568A JP2010072480A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241568A JP2010072480A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010072480A true JP2010072480A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42204289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241568A Pending JP2010072480A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010072480A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054276A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014170198A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2015004783A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015155961A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
US9235173B2 (en) 2013-12-25 2016-01-12 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device and image forming apparatus
JP2016142824A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2016161676A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
US9436141B2 (en) 2015-01-22 2016-09-06 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device comprising controller which judges whether or not fixing belt is rotating and image forming apparatus including same
JP2017044863A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、及び画像形成装置
JP2020056821A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP2020056822A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054276A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014170198A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2015004783A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US9235181B2 (en) 2013-06-20 2016-01-12 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device including fixing belt, detected member co-rotated with fixing belt and rotation detecting part detecting rotation of detected member and image forming apparatus including the same
US9235173B2 (en) 2013-12-25 2016-01-12 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device and image forming apparatus
JP2015155961A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
US9436141B2 (en) 2015-01-22 2016-09-06 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device comprising controller which judges whether or not fixing belt is rotating and image forming apparatus including same
JP2016142824A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2016161676A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP2017044863A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、及び画像形成装置
JP2020056821A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP2020056822A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP7127458B2 (ja) 2018-09-28 2022-08-30 沖電気工業株式会社 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010072480A (ja) 定着装置
JP2010032625A (ja) 定着装置
JP2010032631A (ja) 定着装置
JP2010026415A (ja) 定着装置
JP2010020244A (ja) 定着装置
JP2010026058A (ja) 定着装置
JP2010107557A (ja) 定着装置
CN106483809B (zh) 定影装置
JP5721305B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010217205A (ja) 定着装置
US8886064B2 (en) Fixing device, heater control method, and image forming apparatus incorporating same
JP2010217218A (ja) 定着ベルト及びそれを備えた定着装置
JP4320234B2 (ja) 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
JP2010217210A (ja) 定着装置
JP5386204B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010026256A (ja) 定着装置
JP2010217209A (ja) 定着装置
JP2010156794A (ja) 定着装置
JP2010217204A (ja) 定着装置
CN113391534A (zh) 加热装置以及图像处理装置
JP6370228B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010085742A (ja) 定着装置
JP6303606B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2010020248A (ja) 定着装置
JP2010020247A (ja) 定着装置