JP2010067749A - 発光素子駆動回路及び携帯電話 - Google Patents

発光素子駆動回路及び携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067749A
JP2010067749A JP2008231948A JP2008231948A JP2010067749A JP 2010067749 A JP2010067749 A JP 2010067749A JP 2008231948 A JP2008231948 A JP 2008231948A JP 2008231948 A JP2008231948 A JP 2008231948A JP 2010067749 A JP2010067749 A JP 2010067749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
circuit
boost
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334507B2 (ja
Inventor
Hoji Yoshida
奉司 吉田
Nobuyuki Otaka
信行 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008231948A priority Critical patent/JP5334507B2/ja
Priority to CN2009101721478A priority patent/CN101674696B/zh
Priority to US12/557,128 priority patent/US8203524B2/en
Publication of JP2010067749A publication Critical patent/JP2010067749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334507B2 publication Critical patent/JP5334507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】昇圧回路を効率よく動作させる発光素子駆動回路及びその発光素子駆動回路を提供することである。
【解決手段】発光素子駆動回路10は、明るさを判定してその判定結果を出力するとともに明るさ変化情報を出力する明るさ判定部70と、輝度設定情報を出力するとともに輝度変化情報を出力する輝度設定部60と、輝度設定情報に応じた電流値で発光素子を駆動する発光素子駆動部40と、発光素子の端子電圧と所定の電圧との比較を行う検出比較部50と、明るさ変化情報あるいは輝度変化情報の少なくとも一方に基づいて発光素子の端子電圧を昇圧するか否かを判定する昇圧判定部30と、昇圧すると判定されたときに発光素子の端子電圧の昇圧を行い、昇圧しないと判定されたときに発光素子の端子電圧の昇圧を行なわない昇圧回路部20と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子駆動回路及び携帯電話に係り、特に、発光素子の輝度を可変する発光素子駆動回路及びその発光素子駆動回路を含む携帯電話に関する。
近年、携帯電話のメイン液晶にてワンセグ放送等の映像を見ることが多くなっており、液晶のバックライトの輝度を変化させる発光素子駆動回路が携帯電話に搭載されていることがある。発光素子駆動回路は、視認性を最適にするために、周囲の明るさに対応して液晶のバックライトの輝度を自動調光することが行われている。具体的には、周囲が明るい時はバックライトの輝度を上げてより明るく、暗い時はバックライトの輝度を下げてより暗くするように調光して視認性を最適にしている。特許文献1には発光素子の輝度調整を行う駆動回路が記載されている。
特開2005−310854号公報
しかし、周囲が明るくなってバックライトの輝度を上げるためにバックライトに流れる電流値が大きくなるとバックライトの順方向電圧(Vf)が大きくなるため、バックライトを構成するLEDのカソード端子の端子電圧が下がる。このカソード端子の端子電圧が設定電圧よりも小さくなれば、昇圧回路を動作させてアノード端子の端子電圧を昇圧するが一旦昇圧を行った後に、例えば周囲が暗くなってバックライトの輝度を下げるためにバックライトに流れる電流値が小さくなってバックライトの順方向電圧(Vf)が小さくなることもある。このような場合にLEDのカソード端子の端子電圧が上がっても昇圧回路が動作状態にあると無駄な消費電流が発生してしまうという問題がある。
本発明の目的は、昇圧回路を効率よく動作させる発光素子駆動回路及びその発光素子駆動回路を含む携帯電話を提供することである。
本発明に係る発光素子駆動回路は、照度センサからの照度情報を取得し、明るさを判定してその判定結果を出力するとともに明るさ変化情報を出力する明るさ判定部と、明るさ判定部の明るさ判定結果に基づいて輝度の設定を行い、その輝度設定情報を出力するとともに輝度変化情報を出力する輝度設定部と、輝度設定部からの輝度設定情報に応じた電流値の電流で発光素子を駆動する発光素子駆動部と、発光素子の一方側端子の端子電圧を検出し、所定の電圧との比較を行う検出比較部と、明るさ変化情報あるいは輝度変化情報の少なくとも一方と検出比較部の出力とに基づいて、発光素子の他方側端子の端子電圧を昇圧するか否かを判定する昇圧判定部と、昇圧判定部によって昇圧すると判定されたときに発光素子の他方側端子の端子電圧の昇圧を行い、昇圧判定部によって昇圧しないと判定されたときに発光素子の他方側端子の端子電圧の昇圧を行なわない昇圧回路部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る発光素子駆動回路において、昇圧回路部は、電源回路により駆動され、発光素子の他方側端子の端子電圧の昇圧を行う昇圧回路と、電源回路と発光素子の他方側端子とを接続可能とするスルー接続信号線と、昇圧判定部によって昇圧すると判定されたときに昇圧回路を機能させるとともにスルー接続信号線によって電源回路と発光素子の他方側端子とを接続させず、昇圧判定部によって昇圧しないと判定されたときにスルー接続信号線によって電源回路と発光素子の他方側端子とを接続させるとともに昇圧回路を機能させない切替回路を有することが好ましい。
また、本発明に係る発光素子駆動回路において、明るさ変化情報が明るい状態から暗い状態へと変化した情報であるとき、昇圧判定部は、発光素子の他方側端子の端子電圧を昇圧しないと判定し、切替回路は、スルー接続信号線によって電源回路と発光素子の他方側端子とを接続させるとともに昇圧回路を機能させず、その後、検出比較部の出力に基づいて発光の他方側端子の端子電圧を昇圧するか否かを判定することが好ましい。
また、本発明に係る発光素子駆動回路において、輝度変化情報が設定された輝度が高い状態から低い状態へと変化した情報であるとき、昇圧判定部は、発光素子の他方側端子の端子電圧を昇圧しないと判定し、切替回路は、スルー接続信号線によって電源回路と発光素子の他方側端子とを接続させるとともに昇圧回路を機能させず、その後、検出比較部の出力に基づいて発光の他方側端子の端子電圧を昇圧するか否かを判定することが好ましい。
本発明に係る携帯電話は、上記いずれか1に記載の発光素子駆動回路と、発光素子駆動回路によって駆動される発光素子と、発光素子によって照明される画像表示装置と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る発光素子駆動回路及び携帯電話によれば、明るさ変化情報あるいは輝度変化情報の少なくとも一方と検出比較部の出力に基づいて、昇圧を行ったり、昇圧を行わなかったりする。これにより、昇圧回路を効率よく動作させることができる。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。また、この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。
図1は、本発明の一実施形態の発光素子駆動回路10を含む液晶バックライト輝度変更システム8を示す図である。液晶バックライト輝度変更システム8は、液晶部90と、照度センサ80と、発光素子駆動回路10とを含んで構成される。液晶バックライト輝度変更システム8は、液晶部90のバックライト92の輝度を照度センサ80によって検知された明るさに応じて変更する機能を有する。なお、発光素子駆動回路10を含んだ液晶バックライト輝度変更システム8は、携帯電話に搭載されているが、携帯電話以外の液晶部90を有する端末に搭載されるものであってもよい。
液晶部90は、液晶の素子を組み込んだ画像表示装置である。液晶部90は、バックライト92と、図示していない液晶素子と偏光フィルタと、を含んで構成される。液晶部90は、バックライト92の光源により発せられた光をさえぎったり透過させたりすることによって表示をする。
バックライト92は、カソード端子(陰極)に対し、アノード端子(陽極)に順方向に電圧を加えた際に発光する発光素子である。バックライト92の順方向電圧(Vf)としては、通常は3.6v付近であるが、この順方向電圧(Vf)はプロセスバラツキや電流値等によって変動する。また、バックライト92に流れる電流値を変更することで輝度を変化させることができる。
照度センサ80は、周囲の明るさ等を検知するセンサである。具体的には、光を照射すると照度に比例した逆電流が流れるフォトダイオードと、電流を電圧に変換する電流電圧変換回路とを含んで構成され、照度を測定することができる。
発光素子駆動回路10は、明るさ判定部70と、輝度設定部60と、発光素子駆動部40と、昇圧判定部30と、検出比較部50と、昇圧回路部20とを含んで構成される。図2は、明るさ判定部70と輝度設定部60のブロック図である。明るさ判定部70は、段階解析部701と明るさ変化解析部702とを含んで構成される。段階解析部701は、所定のタイミングで照度センサ80からの照度情報(ルクス)を入力として受け、明るさを16段階に段階分けて、その明るさの段階判定情報を後述する輝度設定部60に対して出力する機能を有する。
明るさ変化解析部702は、段階解析部701によって、16段階に段階分けされた明るさの段階判定情報を記憶し、前回の明るさの段階判定情報と今回の明るさの段階判定情報の変化を求めて、明るさ変化情報を後述する昇圧判定部30に対して出力する機能を有する。ここで、明るさ変化情報は、デジタル信号であり、通常は0に設定されているが、明るさが明るい状態から暗い状態へと変化したことを検出した場合には1に設定される。
輝度設定部60は、輝度選択部601と輝度変化解析部602とを含んで構成される。輝度選択部601は、明るさ判定部70からの明るさの段階判定情報を入力として受け、その明るさの段階判定情報に対応する輝度を選択し、その選択された輝度に対応する電圧を輝度設定情報として発光素子駆動部40に対して出力する機能を有する。
輝度変化解析部602は、輝度選択部601によって選択された輝度情報を記憶し、前回の輝度情報と今回の輝度情報の変化を求めて、輝度変化情報を後述する昇圧判定部30に対して出力する機能を有する。ここで、輝度変化情報は、デジタル信号であり、通常は0に設定されているが、輝度が高い状態から低い状態へと変化したことを検出した場合には1に設定される。
図3は、発光素子駆動部40の各要素を示す図である。発光素子駆動部40は、電流回路部42と、電流値設定回路部46とを含んで構成される駆動回路である。発光素子駆動部40は、輝度設定部60によって設定された輝度に応じて発光素子に流れる電流が所定の目標値となるように制御する機能を有する。
電流回路部42は、後述する電流値設定回路部46によって設定される電流値をバックライト92に流すカレントミラー回路であり、左側トランジスタ42aに流れる電流と右側トランジスタ42bに流れる電流とが同じ値となる。電流回路部42は、一端がバックライト92のカソード端子に電気的に接続され、他端が電流値設定回路部46に電気的に接続されている。
電流値設定回路部46は、輝度設定部60によって出力された電圧に基づいた電流値を求め、電流回路部42に対して電流値の設定を行う機能を有する。電流値設定回路部46は、D/A回路466と、基準電流源468とを含んで構成される。
基準電流源468は、所定の電流値の電流を流す電流源である。基準電流源468は、一端が所定の電圧を供給する電圧源に接続され、他端がD/A回路に電気的に接続されている。D/A回路466は、デジタル信号をアナログ信号に変換する回路である。D/A回路466は、基準電流源468によって流される基準電流値と輝度設定部60によって出力された電圧を入力として受けてアナログ信号に変換し、電流回路部42にそのアナログ信号を入力する。
図4は、検出比較部50と昇圧判定部30と昇圧回路部20の要素等を示す図である。検出比較部50は、バックライト92のカソード端子の端子電圧を検出し、所定の電圧との比較を行う機能を有する。検出比較部50は、コンパレータ501と、第1フリップフロップ503と、第2フリップフロップ504と、第3フリップフロップ505と、アンド回路506とを含んで構成される。
コンパレータ501は、二つの入力電圧の大きさを比較する回路である。コンパレータ501の一方側の入力端子に入力される基準の電圧は、例えば0.2vの電位を有する基準電源502によって供給される。コンパレータ501の他方側の入力端子は、バックライト92のカソード端子と接続される。コンパレータ501は、バックライト92のカソード端子の端子電圧と基準の電圧との比較を行う。コンパレータ501は、バックライト92のカソード端子の端子電圧が基準の電圧よりも低い電圧のときに1を出力し、バックライト92のカソード端子の端子電圧が基準の電圧よりも高い電圧のときに0を出力する。
第1フリップフロップ503は、所定の周波数のCLK(クロック)で動作し、コンパレータ501の出力を入力として受ける。第1フリップフロップ503の出力は、第2フリップフロップ504の入力とアンド回路506の入力に接続される。
第2フリップフロップ504は、所定の周波数のCLK(クロック)で動作し、第1フリップフロップ503の出力を入力として受ける。第2フリップフロップ504の出力は、第3フリップフロップ505の入力とアンド回路506の入力に接続される。
第3フリップフロップ505は、所定の周波数のCLK(クロック)で動作し、第2フリップフロップ504の出力を入力として受ける。第3フリップフロップ505の出力は、アンド回路506の入力に接続される。なお、第1フリップフロップ503と第2フリップフロップ504と第3フリップフロップ505のリセット端子は、昇圧判定部30によって制御される。
アンド回路506は、論理積回路であり、第1フリップフロップ503と第2フリップフロップ504と第3フリップフロップ505の出力が全て1の場合は1を出力し、それ以外の場合は0を出力する。
昇圧判定部30は、アンド回路506の出力が1の時は、昇圧回路部20のスイッチ201をオンし、昇圧回路部20のスイッチ202をオフする制御を行う。昇圧判定部30は、アンド回路506の出力が0の時は、昇圧回路部20のスイッチ201をオフし、昇圧回路部20のスイッチ202をオンする制御を行う。昇圧判定部30は、明るさ判定部70からの明るさ変化情報の信号、あるいは輝度設定部60からの輝度変化情報の信号のいずれか一方が1であるときに、第1フリップフロップ503と第2フリップフロップ504と第3フリップフロップ505にリセットをかけるためにリセット端子にリセット信号を送る機能を有する。
昇圧回路部20は、昇圧用コンパレータ22と、昇圧用PWM回路24と、昇圧用トランジスタ25と、昇圧用コイル26と、昇圧用ダイオード27と、昇圧用コンデンサ28と、昇圧用電源29とを含んで昇圧回路として構成される。
昇圧用コンパレータ22は、二つの入力電圧の大きさを比較し、その入力電圧の差を増幅して出力する回路である。昇圧用コンパレータ22の一方側の入力端子に入力される基準の電圧は、例えば4.2vの電位を有する基準電源21によって供給される。昇圧用コンパレータ22の他方側の入力端子は、バックライト92のアノード端子と接続される。昇圧用コンパレータ22は、バックライト92のアノード端子の端子電圧と基準の電圧との比較を行う。また、昇圧用コンパレータ22の出力は、昇圧用PWM回路24に入力される。
スイッチ201は、昇圧用コンパレータ22と昇圧用PWM回路24との間に取り付けられる。スイッチ201がオン状態の時は、昇圧用コンパレータ22と昇圧用PWM回路24とを電気的に接続し、スイッチ201がオフ状態の時は、昇圧用コンパレータ22と昇圧用PWM回路24とを電気的に接続しない状態とする。スイッチ201は昇圧判定部30によって制御される。スイッチ202については、後述する。
昇圧用PWM回路24は、変調方法の一つであり、パルス波のデューティー比を変化させて変調する回路である。具体的には、昇圧用コンパレータ22による比較結果を入力として受け、その比較結果に基づいてパルス波のデューティー比を変更する。そして、比較結果に基づいたパルス波によって、昇圧用トランジスタ25のスイッチング制御を行う機能を有する。
昇圧用トランジスタ25は、ゲート端子に電圧をかけ、チャネルの電界により電子または正孔の流れに関門(ゲート)を設ける原理で、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するMOSトランジスタである。昇圧用トランジスタ25は、昇圧用PWM回路24から出されるパルス波がゲート端子に印加されてスイッチング制御がなされる。昇圧用トランジスタ25は、ゲート端子が昇圧用PWM回路24の出力と電気的に接続され、ドレイン端子が昇圧用コイル26および昇圧用ダイオード27のアノード端子と電気的に接続され、ソース端子が接地されている。
昇圧用コイル26は、一端が昇圧用電源29に接続され、他端が昇圧用トランジスタ25のドレイン端子と、昇圧用ダイオード27のアノード端子に接続されている。昇圧用コイル26は、昇圧用トランジスタ25がオン状態となったときに昇圧用電源29からの電圧が印加される状態となりエネルギが蓄積される。
昇圧用ダイオード27は、整流作用(電流を一定方向にしか流さない作用)を持つ回路素子である。昇圧用ダイオード27は、昇圧用トランジスタ25がオフ状態となったときにエネルギが蓄積された昇圧用コイル26から昇圧用ダイオード27を経由して負荷に電流が流される。昇圧用ダイオード27は、アノード端子が昇圧用コイル26および昇圧用トランジスタ25と電気的に接続されている。
昇圧用コンデンサ28は、静電容量により電荷(電気エネルギ)を蓄えたり、放出したりする回路素子である。昇圧用コンデンサ28は、昇圧用トランジスタ25がオフ状態となったときに、昇圧用コイル26から流れてくる電荷を蓄積する機能を有する。昇圧用コンデンサ28は、一端側が昇圧用ダイオード27のカソード端子およびバックライト92のアノード端子と電気的に接続され、他端側が接地される。
スイッチ202は、昇圧用電源29とバックライト92のアノード端子との間のスルー信号線200上に取り付けられる。スイッチ202がオン状態の時は、昇圧用電源29とバックライト92のアノード端子とを電気的に接続し、スイッチ202がオフ状態の時は、昇圧用電源29とバックライト92のアノード端子とを電気的に接続しない状態とする。スイッチ202は、昇圧判定部30によって制御される。
続いて、上記構成からなる発光素子駆動回路10の動作について図1〜図4を参照して説明する。バックライト92のカソード端子の端子電圧が基準電源502から供給される基準の電圧以下になるとコンパレータ501の出力が1となる。そして、次のCLK(クロック)の立ち上がりエッジで、コンパレータ501の出力の値である1が第1フリップフロップ503に入力として取り込まれ、第1フリップフロップ503が1を出力する。その次のCLK(クロック)の立ち上がりエッジで、第1フリップフロップ503の出力の値である1が第2フリップフロップ504に入力として取り込まれ、第2フリップフロップ504が1を出力する。その次のCLK(クロック)の立ち上がりエッジで、その第2フリップフロップ504の出力の値である1が第3フリップフロップ505に入力として取り込まれ、第3フリップフロップ505が1を出力する。アンド回路506は、第1フリップフロップ503と第2フリップフロップ504と第3フリップフロップ505の出力が全て1のときに、バックライト92のアノード端子を昇圧する必要があるとして1を出力する。
昇圧判定部30は、アンド回路506の出力が1の時は、昇圧回路部20のスイッチ201をオンし、昇圧回路部20のスイッチ202をオフする制御を行う。このとき、昇圧回路部20の昇圧用コンパレータ22は、バックライト92のアノード端子の端子電圧と基準電源21から供給される基準の電圧とを比較してその差を出力し、昇圧用PWM回路24は、その出力に応じた昇圧用のPWM信号である昇圧用PWM信号を生成する。
昇圧用トランジスタ25は、昇圧用PWM信号に応じてオンオフ制御がなされ、昇圧用トランジスタ25がオン状態の場合には、昇圧用コイル26にエネルギが蓄積される。そして、そのあと昇圧用トランジスタ25がオフ状態となった場合には、昇圧用コイル26に蓄積されたエネルギが昇圧用ダイオード27を介して昇圧用コンデンサ28に充電され、ひいては、バックライト92のアノード側の端子電圧を昇圧することができる。
なお、上記において昇圧回路部20は、昇圧用コンパレータ22と、昇圧用PWM回路24と、昇圧用トランジスタ25と、昇圧用コイル26と、昇圧用ダイオード27と、昇圧用コンデンサ28と、昇圧用電源29とを含んで構成されるものとして説明したが、その他に昇圧機能を有する回路、例えばチャージポンプ回路を用いてもよい。
照度センサ80が検出する明るさが明るい状態から暗い状態へと変化するときは、明るさ判定部70からは、明るさが明るい状態から暗い状態へと変化した明るさ変化情報の信号として1が出力される。また、輝度設定部60からは、輝度が高い状態から暗い状態へと変化した輝度変化情報の信号として1が出力される。このとき輝度設定部60によって設定される輝度は低い値が設定されることになるから、発光素子駆動部40によって設定されるバックライト92の電流値が低い値となる。これにより、バックライト92の順方向電圧(Vf)が低くなるためカソード電圧が大きくなり昇圧を行う必要がなくなる場合がある。なお、周囲の明るさが明るい状態から暗い状態へと変化したときに、明るさ変化情報の信号と輝度変化情報の信号のいずれか一方が1を出力する場合もある。
昇圧判定部30は、明るさ判定部70からの明るさ変化情報の信号と輝度設定部60からの輝度変化情報の信号の少なくともいずれか一方が1の時に第1フリップフロップ503と第2フリップフロップ504と第3フリップフロップ505のリセット端子をリセットする信号が伝達されるから、アンド回路506の出力は0となる。
昇圧判定部30は、アンド回路506の出力が0であるときは、昇圧回路部20のスイッチ201をオフとし、昇圧回路部20のスイッチ202をオンとする制御を行う。このとき、昇圧用電源29とバックライト92のアノード端子は直結されるが、スイッチ201がオフの状態となるため昇圧回路の動作は停止する。このように明るさ変化情報や輝度変化情報に応じて昇圧の必要が無い場合に昇圧回路の動作を停止することで、無駄な消費電流の増加を防止することができる。なお、第1フリップフロップ503と第2フリップフロップ504と第3フリップフロップ505のリセット端子によってリセットを行った後は、再びコンパレータ501からの出力結果によって昇圧を行うか否かの検索が行われることとなる。
本発明の一実施形態の発光素子駆動回路を含む液晶バックライト輝度変更システムを示す図である。 本発明の一実施形態の発光素子駆動回路の明るさ判定部と輝度設定部のブロック図である。 本発明の一実施形態の発光素子駆動回路の発光素子駆動部の各要素を示す図である。 本発明の一実施形態の発光素子駆動回路の検出比較部と昇圧判定部と昇圧回路部の要素等を示す図である。
符号の説明
8 液晶バックライト輝度変更システム、10 発光素子駆動回路、20 昇圧回路部、21 基準電源、22 昇圧用コンパレータ、24 昇圧用PWM回路、25 昇圧用トランジスタ、26 昇圧用コイル、27 昇圧用ダイオード、28 昇圧用コンデンサ、29 昇圧用電源、30 昇圧判定部、40 発光素子駆動部、42 電流回路部、42a 左側トランジスタ、42b 右側トランジスタ、46 電流値設定回路部、50 検出比較部、60 輝度設定部、70 判定部、80 照度センサ、90 液晶部、92 バックライト、200 スルー信号線、201,202 スイッチ、466 D/A回路、468 基準電流源、501 コンパレータ、502 基準電源、503 第1フリップフロップ、504 第2フリップフロップ、505 第3フリップフロップ、506 アンド回路、601 輝度選択部、602 輝度変化解析部、701 段階解析部、702 変化解析部。

Claims (5)

  1. 照度センサからの照度情報を取得し、明るさを判定してその判定結果を出力するとともに明るさ変化情報を出力する明るさ判定部と、
    明るさ判定部の明るさ判定結果に基づいて輝度の設定を行い、その輝度設定情報を出力するとともに輝度変化情報を出力する輝度設定部と、
    輝度設定部からの輝度設定情報に応じた電流値の電流で発光素子を駆動する発光素子駆動部と、
    発光素子の一方側端子の端子電圧を検出し、所定の電圧との比較を行う検出比較部と、
    明るさ変化情報あるいは輝度変化情報の少なくとも一方と検出比較部の出力とに基づいて、発光素子の他方側端子の端子電圧を昇圧するか否かを判定する昇圧判定部と、
    昇圧判定部によって昇圧すると判定されたときに発光素子の他方側端子の端子電圧の昇圧を行い、昇圧判定部によって昇圧しないと判定されたときに発光素子の他方側端子の端子電圧の昇圧を行なわない昇圧回路部と、
    を備えることを特徴とする発光素子駆動回路。
  2. 請求項1に記載の発光素子駆動回路において、
    昇圧回路部は、
    電源回路により駆動され、発光素子の他方側端子の端子電圧の昇圧を行う昇圧回路と、
    電源回路と発光素子の他方側端子とを接続可能とするスルー接続信号線と、
    昇圧判定部によって昇圧すると判定されたときに昇圧回路を機能させるとともにスルー接続信号線によって電源回路と発光素子の他方側端子とを接続させず、昇圧判定部によって昇圧しないと判定されたときにスルー接続信号線によって電源回路と発光素子の他方側端子とを接続させるとともに昇圧回路を機能させない切替回路を有することを特徴とする発光素子駆動回路。
  3. 請求項2に記載の発光素子駆動回路において、
    明るさ変化情報が明るい状態から暗い状態へと変化した情報であるとき、
    昇圧判定部は、発光素子の他方側端子の端子電圧を昇圧しないと判定し、
    切替回路は、スルー接続信号線によって電源回路と発光素子の他方側端子とを接続させるとともに昇圧回路を機能させず、その後、検出比較部の出力に基づいて発光の他方側端子の端子電圧を昇圧するか否かを判定することを特徴とする発光素子駆動回路。
  4. 請求項2に記載の発光素子駆動回路において、
    輝度変化情報が設定された輝度が高い状態から低い状態へと変化した情報であるとき、
    昇圧判定部は、発光素子の他方側端子の端子電圧を昇圧しないと判定し、
    切替回路は、スルー接続信号線によって電源回路と発光素子の他方側端子とを接続させるとともに昇圧回路を機能させず、その後、検出比較部の出力に基づいて発光の他方側端子の端子電圧を昇圧するか否かを判定することを特徴とする発光素子駆動回路。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1に記載の発光素子駆動回路と、
    発光素子駆動回路によって駆動される発光素子と、
    発光素子によって照明される画像表示装置と、
    を備えることを特徴とする携帯電話。
JP2008231948A 2008-09-10 2008-09-10 発光素子駆動回路及び携帯電話 Active JP5334507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231948A JP5334507B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 発光素子駆動回路及び携帯電話
CN2009101721478A CN101674696B (zh) 2008-09-10 2009-09-10 发光元件驱动电路
US12/557,128 US8203524B2 (en) 2008-09-10 2009-09-10 Light-emitting element driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231948A JP5334507B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 発光素子駆動回路及び携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067749A true JP2010067749A (ja) 2010-03-25
JP5334507B2 JP5334507B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42193091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231948A Active JP5334507B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 発光素子駆動回路及び携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334507B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160178A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp 電源回路及びそれを用いた電子機器
JP2006141184A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nec Saitama Ltd 昇圧型dc/dcコンバータ
JP2006254641A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプの昇圧率切換え方法
JP2007134405A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp Led駆動装置
JP2008202828A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Daikin Ind Ltd 操作装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160178A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp 電源回路及びそれを用いた電子機器
JP2006141184A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nec Saitama Ltd 昇圧型dc/dcコンバータ
JP2006254641A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプの昇圧率切換え方法
JP2007134405A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp Led駆動装置
JP2008202828A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Daikin Ind Ltd 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5334507B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203524B2 (en) Light-emitting element driving circuit
KR101539359B1 (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
TWI577121B (zh) 發光元件驅動電路、發光裝置、顯示裝置、及發光控制方法
KR101751190B1 (ko) Led 백라이트 및 액정 디스플레이
TWI422274B (zh) 在電子器件中照明光源之方法及裝置
JP4938601B2 (ja) Led駆動回路
JP2008077862A (ja) 調光回路
WO2015027533A1 (zh) 背光驱动电路及液晶显示装置
US9058776B2 (en) LED backlight source and liquid crystal device
EP2590478A1 (en) LED driving apparatus and method and display apparatus using the LED driving apparatus and method
US8466625B2 (en) Illumination device and method controlling the same
KR101068932B1 (ko) Led 구동장치 및 구동방법
JP2004233569A (ja) Led駆動回路
US20100033102A1 (en) Light Adjusting Device for a Light Emitting Diode and Related Light Adjusting Method and Light Emitting Device
US20150062483A1 (en) Backlight driving circuit and liquid crystal display
KR101932364B1 (ko) 액정 디스플레이 장비를 위한 led 백라이트 소스 및 액정 디스플레이 장비
JP2011199220A (ja) 発光素子駆動装置
US8624526B2 (en) Sensing device for LED lighting equipment
JP2009124027A (ja) 発光素子駆動回路及び携帯電話
US20110279041A1 (en) Illumination apparatus and brightness adjusting method thereof
EP2611265A2 (en) Driving apparatus for light emitting diode
JP5334507B2 (ja) 発光素子駆動回路及び携帯電話
US20100102731A1 (en) Current regulator and method for efficiency improvement of a LED display system
JP2009222675A (ja) 照度センサ、表示装置及び電子機器
JP2010067751A (ja) 発光素子駆動回路及び携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250