JP2010066866A - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010066866A JP2010066866A JP2008230706A JP2008230706A JP2010066866A JP 2010066866 A JP2010066866 A JP 2010066866A JP 2008230706 A JP2008230706 A JP 2008230706A JP 2008230706 A JP2008230706 A JP 2008230706A JP 2010066866 A JP2010066866 A JP 2010066866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- frame
- shooting
- subject
- frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】連続する複数の撮影フレームを生成し、生成された撮影フレームの中から合成対象のフレームを検出し、検出された各フレームの同一座標ごとのピクセル値を取得する。そして、取得されたピクセル値を値に従って並び替え、並び替えられたピクセル値のうち中央に位置するピクセル値に基づいて背景画像を生成し、生成された背景画像と合成対象の各フレームの差に基づいて被写体のみを抽出し、抽出された被写体を合成する。
【選択図】図6
Description
また、例えば特許文献2には、動画像上の特定の調査領域の相関パターンから背景が写っている時間区間を特定することで移動体を判別したり、被写体が写っている画像の前後の被写体が映っていない画像を利用して変動のない被写体を予想したりすることで、移動する被写体の移動速度を想定する技術が開示されている。
なお、本実施形態では、デジタルカメラ1で撮影する対象を「被写体」、連続して撮影した写真データを「フレーム」、フレームに含まれる撮影範囲を「画角」、被写体を重ね合わせた画像を「ストロボ画像」、と呼ぶものとする。
図1に示すように、デジタルカメラ1は、画像データ生成部21と、データ処理部22と、ユーザインタフェース部23と、を備えて構成される。
光学レンズ部101は、被写体を撮影するために光を集光するレンズ等で構成されたものであり、焦点、露出、ホワイトバランス等のカメラ設定パラメータを調整するための周辺回路を備える。
イメージセンサ102は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等で構成され、光学レンズ部101が光を集光することによって結像した画像を、デジタル化した画像データ(画像フレーム)として取り込む。取り込まれた画像データは、データ処理部22のメモリ201に一時的に記憶される。
メモリ201は、撮影処理を行う度にイメージセンサ102が取り込んだ画像データを一時記憶する。また、メモリ201は、画像処理に必要な画像データ、各種フラグの値、閾値等も記憶する。さらに、メモリ201は、画像表示を行うための表示画像データの記憶と読み出しを行うための表示メモリ領域を含んでいる。
ビデオ出力部202は、メモリ201の表示メモリ領域に格納された表示画像データを読み出し、当該読み出された表示画像データに基づいてRGB信号を生成し、当該生成されたRGB信号をユーザインタフェース部23の液晶表示部301に出力する。また、RGB信号を、ユーザインタフェース部23の外部インタフェース303を介して外部出力させることにより、テレビやPC、プロジェクタ等の外部機器に画像表示させることも可能である。
画像処理部203は、メモリ201に一時記憶されている画像データに対して、画像表示を行うための所定の画像処理を施す。当該画像処理を施された画像データは、表示画像データとしてメモリ201の表示メモリ領域に格納される。
プログラムメモリ205は、例えば、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの記憶装置から構成され、CPU204の動作に必要な各種プログラムやデータを記憶する。具体的には、被写体を撮影し当該被写体のストロボ画像を生成するための撮影プログラム、合成処理の開始フレームを検出するための開始フレーム検出プログラム、合成処理の終了フレームを検出するための終了フレーム検出プログラム、合成フレームを特定するための合成フレーム特定プログラム、特定された合成フレームから被写体を抽出してストロボ画像を合成するための合成プログラム、背景画像を生成するための背景画像生成プログラム、被写体を判別するための被写体判別パラメータ算出プログラム、被写体のみを抽出するための被写体抽出プログラム等を記憶している。
液晶表示部301は、ビデオ出力部202から出力されたRGB信号に基づいて被写体画像を表示する。具体的には、画像データ生成部21により生成された複数の画像データ(画像フレーム)に基づいたライブビュー画像や録画中に外部メモリ304に記録される動画像を表示したり、外部メモリ304に記録された動画像を再生表示したりする。
なお、液晶表示部301は、ビデオ出力部202から適宜出力される表示画像データを一時的に記憶するビデオメモリ(図示せず)を備えるようにしてもよい。
操作部302は、ユーザがデジタルカメラ1における所定の操作を行うための機能であり、ユーザの操作に応じた操作信号をCPU204に出力する。操作部302は、例えば、シャッタボタン、選択決定用ボタン、再生ボタン、撮影ボタン等を備えている。
外部インタフェース303は、テレビやPC、プロジェクタ等の外部機器との接続用端子であり、所定の通信ケーブルを介してデータの送受信を行う。
外部メモリ304は、例えば、カード型の不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)やハードディスク等により構成され、画像データ生成部21により撮影された被写体画像の画像データを複数記憶する。
固定されたデジタルカメラ1で移動する被写体を連続撮影すると、フレーム内では被写体のみが移動することとなる。連続撮影された結果、図3(a)に示したような「フレーム」が生成される。このフレームの中で移動する被写体の領域(以下、移動領域)を後に述べる処理(図6に示す撮影処理)で抽出し、この抽出された移動領域を重ね合わせることで、図3(b)に示したような動きのある合成画像が生成される。
そこで、これらの問題を解決すべく、図4において、撮影したい被写体の通過を検出する領域(評価領域)を画角内に予め設定し、当該評価領域を通過しはじめた時点から通過し終わった時点までの撮影画像を利用することで、合成に適した画像を自動選択する方法を提案する。
図4(b)は、画面左から右に被写体が移動し、開始評価領域fa_in(n)内に変化が生じた様子が示されている。このように、開始評価領域fa_in(n)に変化が生じると、当該変化が検出され、合成対象の開始フレームを特定することが可能となる。
一方、図4(c)は、画面左から右に被写体が移動し、終了評価領域fa_out(n)内に変化が生じた様子が示されている。このように、終了評価領域fa_out(n)に変化が生じると、当該変化が検出され、当該変化が終了したフレームを合成対象の終了フレームとして特定することが可能となる。
このように、本実施形態に係るデジタルカメラ1は、変動評価領域を2箇所設定することで、合成対象の開始フレームと終了フレームを正確に検出することができる。
このように、被写体を撮影し、合成対象のフレームを特定し、ストロボ画像の合成処理を行うまでの一連の流れを次の図6を用いて詳細に説明する。
図6は、デジタルカメラ1内で行われる撮影処理の一例について示したフローチャートである。この撮影処理は、ユーザによりシャッタボタンが押下操作され、画像の撮影が開始されたことを契機に、CPU204がプログラムメモリ205に格納されている撮影プログラムを実行することにより実現される。
具体的には、ユーザにより撮影操作(シャッタボタンの押下)が行われると、当該操作に応じた入力信号がCPU204に入力される。CPU204は当該入力信号を受け付けると、画像データ生成部21を制御して、移動する被写体の連写撮影を行わせる。(この連写撮影動作は、ユーザがシャッタボタンを押下し続けている間行われる。)
まず、図6に示すように、撮影画像を一時的にメモリ201に記憶させながら(ステップS101)、停止操作が行われるまで連写撮影を行わせる(ステップS102で“No”)。この連写撮影中に停止操作が行われた場合(ステップS102で“Yes”)、撮影枚数が複数であるか否かを判別する(ステップS103)。ここで、撮影枚数が複数でなかった場合、すなわち、撮影枚数が1枚だった場合(ステップS103で“No”)は、そのまま撮影画像の結果を液晶表示部301に表示させた(ステップS108)後、当該画像を記憶させるか否かを判別し(ステップS109)、当該画像を記憶させる場合は(ステップS109で“Yes”)、外部メモリ304に記憶(ステップS110)させて終了する。一方、撮影枚数が複数だった場合(ステップS103で“Yes”)は、後述する開始フレーム検出処理(ステップS104)、終了フレーム検出処理(ステップS105)、合成フレーム特定処理(ステップS106)を経て、合成処理(ステップS107)を行う。当該合成処理が行われると、合成画像の結果を液晶表示部301に表示した(ステップS108)後、当該画像を記憶させるか否かを判別し(ステップS109)、当該画像を記憶させる場合は(ステップS109で“Yes”)、外部メモリ304に記憶(ステップS110)させて終了する。
まず、図7に示すように、変数nに「0」を設定する(ステップS121)。図7において、変数nは撮影フレームのフレーム番号を表すものとする。そして、低解像度データにおける開始評価領域をfa_in(n)として取得する(ステップS122)。ただし、最初のフレーム、すなわちn=0の場合(ステップS123で“Yes”)は、比較対象のフレームが存在しないために取得処理のみが行われ、変数nに1を加算した後(ステップS128)、次のフレーム(n=1)の取得処理を行う。前回のフレームにおいて取得した開始評価領域(fa_in(n−1))と今回のフレームにおいて取得した開始評価領域(fa_in(n))とが揃った段階で比較が行われ、両者がほぼ同じ画像であれば(ステップS124で“Yes”)次のフレーム(n=n+1)の取得処理へと移行する。一方、両者がほぼ同じ画像とみなせない場合は(ステップS124で“No”)、変化があった、つまり被写体が通過したとみなすことができるので、フレーム番号nを開始フレーム「n_in」として記録する(ステップS125)。ここで、撮影枚数を“frame_num”とすると、最後のフレーム(n=frame_num−1)まで通過を検出できなかった場合は(ステップS126で“Yes”)、最初のフレーム(n=0)を開始フレーム「n_in」として記録する(ステップS127)。
図8に示すように、図7で検出された開始フレーム「n_in」を初期フレームに設定し(ステップS131)、さらに、フレーム内の終了評価領域をfa_out(n)として取得する(ステップS132)。ただし、最初のフレーム、すなわちn=n_inの場合(ステップS133で“Yes”)は、比較対象のフレームが存在しないために取得処理のみが行われ、変数nに1を加算した後(ステップS137)、次のフレームの取得処理を行う。前回取得した終了評価領域(fa_out(n−1))と今回取得した終了評価領域(fa_out(n))が揃った段階で比較が行われ、両者がほぼ同じ画像であれば(ステップS134で“Yes”)次のフレーム(n=n+1)の取得処理へと移行する。一方、両者がほぼ同じ画像とみなせない場合は(ステップS134で“No”)、変化があった、つまり被写体が通過したとみなすことができるので、フレーム番号nを終了フレーム「n_out」として記録する(ステップS135)。最後のフレーム(n=frame_num−1)まで通過を検出できなかった場合は(ステップS136で“Yes”)、フレーム番号nを終了フレーム「n_out」として記録する(ステップS135)。
図9に示すように、図7で検出された開始フレーム(n_in)から図8で検出された終了フレーム(n_out)までの被写体の存在するフレームを有効フレームとし、この有効フレームの数((n_out)−(n_in)+1)を有効フレーム数(n_all)として設定する(ステップS141)。ステップS141で設定された有効フレーム数(n_all)が実際に合成したいフレーム枚数(num)より少ない場合(ステップS142で“Yes”)は、図7で検出された開始フレーム(n_in)からのすべての有効フレームを、合成フレームとして対応付ける。すなわち、開始フレーム(n_in)からの撮影フレームのフレーム番号を、合成フレームを参照するためのFrame[n]に順次設定する。まず、合成フレームのフレーム番号を表す変数nに初期値「0」を設定する(ステップS143)。この変数nの値が有効フレーム数(n_all)よりも小さい場合(ステップS144で“Yes”)は、変数nの値を開始フレーム(n_in)に加算した値をFrame[n]に設定する(ステップS145)。その後、変数nに1を加算する(ステップS146)。このように、合成フレームのフレーム番号を表す変数nの値が有効フレーム数(n_all)と等しくなる(ステップS144で“No”)まで変数nの値に対応するフレームFrame[n]が合成フレームとして設定されるので、n_inからn_outにかけてのすべてのフレームが合成フレームとして利用されることとなる。なお、後述する背景画像生成処理に枚数が不足する場合は、開始フレーム(n_in)と終了フレーム(n_out)の前後のデータを合成フレームとして利用することも可能である。
図10に示すように、図9で合成フレームが特定されると、後述する背景画像生成処理(ステップS161)、被写体判別パラメータ算出処理(ステップS162)を行う。その後、変数nに「0」を設定して初期化し(ステップS163)、全ての合成フレームに対して(ステップS165で“No”、ステップS166)後述する被写体抽出処理(ステップS164)を行う。そして、最後の合成フレームから順に(ステップS171)、それぞれ抽出された被写体領域のうち合成画像に未登録の部分のみを重ね合わせて登録し(ステップS169、S170)、最後に(ステップS167で“Yes”)まだ書き込まれていない合成画像の未登録座標に対して最初の合成フレーム(n=0)のデータを書き込んでいく(ステップS168)。これにより、例えば図3(b)のように、すべての座標にデータが書き込まれる。このように生成された合成画像は、液晶表示部301でプレビュー表示され(図6のステップS108)、外部メモリ304に記憶されることとなる(図6のステップS110)。
まず、図11に示すように、調査座標(x,y)の初期化(x,yにそれぞれ0を設定)を行う(ステップS181)。次に、合成フレームのフレーム番号を表す変数nに0を設定して初期化する(ステップS182)。上述した合成フレーム特定処理のステップS145又はステップS151で設定したFrame[n]を参照しながらすべての合成フレームの同一座標の値(ピクセル値)を取得する(ステップS183〜ステップS185)。取得されたピクセル値は、値に従って並び替えられることとなる(ステップS186)。当該並び替え処理は、例えば、数1によって表すことができる。
まず、図12に示すように、調査座標(x,y)の初期化(x,yにそれぞれ0を設定)を行う(ステップS191)。次に、合成フレームのフレーム番号を表す変数nに0を設定して初期化する(ステップS192)。ここで、調査座標(x、y)における合成フレームnの値f(n,x,y)と背景画像生成によって生成された背景画像の値fb(x,y)との絶対値差fd(n,x,y)を算出し、ピクセル値として登録する(ステップS193)。当該登録処理は、例えば、数3によって表すことができる。
まず、図13に示すように、調査座標(x,y)の初期化(x,yにそれぞれ0を設定)を行う(ステップS211)。そして、座標(x、y)における合成フレームnの値f(n,x,y)と背景画像生成によって生成された背景画像の値fb(x,y)との絶対値差fd(n,x,y)が変動閾値moveの値を超える座標を1、超えない座標を0とするデータfp(n,x,y)を生成する(ステップS212〜ステップS216)。当該生成されるデータfp(n,x,y)は、例えば、数6を演算することで算出することができる。
図14は、撮影処理の一例(撮影処理2)について示したフローチャートである。
なお、第1実施形態とは異なり、最初は撮影を開始せず、開始評価領域の画像の変動を判別して撮影記憶を開始し、終了評価領域の画像の変動を判別して撮影記憶を終了する。
図14に示すように、待機状態のままライブビュー画像を取得する(ステップS222)。そして、図7のステップS124で行った比較同様、前回の開始評価領域fa_in(n−1)と今回の開始評価領域fa_in(n)とを比較し(ステップS223)、開始評価領域に変動があるまでライブビュー画像の取得と表示を繰り返す(ステップS223で“Yes”)。その後、開始評価領域に変動があった時点(ステップS223で“No”)で、撮影された画像の記憶を開始する。撮影画像を一時的にメモリ201に記憶させながら(ステップS225)、図8のステップS134で行った比較同様、前回の終了評価領域fa_out(n−1)と今回の終了評価領域fa_out(n)とを比較し(ステップS226)、終了評価領域で変動があるまで、撮影画像の記憶を繰り返す(ステップS226で“YES”)。撮影終了時に撮影枚数が複数でなかった場合、すなわち、撮影枚数が1枚だった場合(ステップS228で“No”)は、そのまま撮影画像の結果を液晶表示部301に表示させた(ステップS233)後、当該画像を記憶させるか否かを判別し(ステップS234)、当該画像を記憶させる場合は(ステップS234で“Yes”)、外部メモリ304に記憶(ステップS235)させて終了する。一方、撮影枚数が複数だった場合(ステップS228で“Yes”)は、撮影開始フレームのフレーム番号“0”を開始フレーム「n_in」として記録し(ステップS229)、撮影終了フレームのフレーム番号を終了フレーム「n_out」として記録する(ステップS230)。さらに、合成フレーム特定処理(ステップS231)を経て、合成処理(ステップS232)を行う。当該合成処理が行われると、合成画像の結果を液晶表示部301に表示させた(ステップS233)後、当該画像を記憶させるか否かを判別し(ステップS234)、当該画像を記憶させる場合は(ステップS234で“Yes”)、外部メモリ304に記憶(ステップS235)させて終了する。
これにより、連写撮影の開始と終了を撮影中に判定することができ、より高速かつ効率的にストロボ画像を生成することが可能となる。
この場合でも、第1実施形態において、図7で示した開始評価領域fa_in(n)をfa_all(n)とし、図16に示すように、図8で示した終了評価領域fa_out(n)をfa_all(n)とし、前回取得したフレーム(fa_all(n−1))といま取得したフレーム(fa_all(n))とで差がなくなった時点(ステップS244で“Yes”)を終了フレームとすることで実現可能である。
同様に、図17に示すように、上記図14で示したfa_in(n)をfa_all(n)、fa_out(n)をfa_all(n)とし、前回取得したフレーム(fa_all(n−1))といま取得したフレーム(fa_all(n))とで差がなくなった時点(ステップS255で“Yes”)を撮影停止地点とすることで実現可能である。
図18は、評価領域が設定されている画角内を被写体が通過していく様子について示した図である。なお、図18(a)に示すように、画角内には予め開始評価領域fa_in(n)と、終了評価領域fa_out(n)と、が設定表示され、30fpsの速度で連写撮影が行われているものとする。
図18(b)は、画面左から右に被写体が移動し、開始評価領域fa_in(n)内に変化が生じた様子が示されている。このように、開始評価領域fa_in(n)に変化が生じると、当該変化が検出され、合成対象の開始フレームを特定することが可能となる。
一方、図4(c)は、画面左から右に被写体が移動し、終了評価領域fa_out(n)内に変化が生じた様子が示されている。このように、終了評価領域fa_out(n)に変化が生じると、当該変化が検出され、当該変化が終了したフレームを合成対象の終了フレームとして特定することが可能となる。
このように、ライブビュー画像において、開始評価領域fa_in(n)と終了評価領域fa_out(n)の間で変動が発生するフレームの枚数が測定できれば、数7を用いることにより、必要連写速度を特定することができる。
まず、図19に示すように、変数nに0を設定して初期化した(ステップS271)後、ライブビュー画像を利用して、図18に示す開始評価領域fa_in(n)と終了評価領域fa_out(n)を移動体が通過する間の有効フレーム数を取得する(ステップS272〜ステップS278)。取得された有効フレーム数(n_all)、合成必要枚数(num)、及びライブビューの連写速度(sl)から、数7を用いて必要な連写速度(s)を算出し、高解像度撮影用の連写速度として設定する(ステップS279)。設定された連写速度で撮影を行うステップS280以降の処理は、図14の処理から合成フレーム特定処理(ステップS231)を除いたものと同じであるため、説明を省略する。
図20は、撮影処理の一例(撮影処理5)について示したフローチャートである。
まず、図20に示すように、変数nに0を設定して初期化した(ステップS301)後、ライブビュー画像を利用して、図15に示す評価領域fa_all(n)を移動体が通過する間の有効フレーム数を取得する(ステップS302〜ステップS308)。取得された有効フレーム数(n_all)、合成必要枚数(num)、及びライブビューの連写速度(sl)から、数7を用いて必要な連写速度(s)を算出し、高解像度撮影用の連写速度として設定する(ステップS309)。設定された連写速度で撮影を行うステップS310以降の処理は、図17の処理から合成フレーム特定処理(ステップS261)を除いたものと同じであるため、説明を省略する。
図22は、合成フレーム特定処理の一例(合成フレーム特定処理2)について示したフローチャートである。なお、図22は、図6のステップS106、図14のステップS231、図17のステップS261に示した合成フレーム特定処理を置き換えるものである。
図22に示すように、まず従来の合成フレーム特定処理(ステップS331)、及び特定された画像から背景画像生成処理、被写体判別パラメータ算出処理、被写体抽出処理を含む合成処理(ステップS332)を行い、液晶表示部301に合成結果を表示する(ステップS333)。なお、被写体判別パラメータ算出処理で算出されたパラメータは、ユーザが合成フレームを選択した後に行う実際の合成の際そのまま利用することが可能である。ここで、合成表示された中からユーザが選択動作を行った(ステップS334で“No”、ステップS335で“Yes”)場合、選択された画像のみを変色して合成する(ステップS347)ことで、ユーザに選択画像を認識させる。次に、実際に合成するフレームがユーザによって決定されると(ステップS334で“Yes”)、選択された合成フレームをFrame[n]に設定し合成フレームを特定する(ステップS337)。また、合成フレーム数を取得して“Page”に代入する(ステップS338)。
以上のように、単純な選択操作で合成するフレームを容易に選択することが可能となる。
Claims (11)
- 連続する複数の撮影フレームの画像を生成する撮影手段と、
前記撮影フレームの少なくとも一の領域に、前記画像の変化を検出するための評価領域を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された評価領域における前記画像の変化に基づいて、前記撮影手段により生成された複数の撮影フレームの中から合成対象フレームを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された合成対象フレームの画像に基づいて、移動する被写体を重ね合わせたストロボ画像を合成する画像合成手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記撮影手段は、低解像度の前記画像を生成し、
前記検出手段は、前記撮影手段が生成する前記低解像度の画像を用いて前記合成対象フレームを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記検出手段は、前記設定手段により設定された一の評価領域に変化が表れたフレームを合成開始フレームとして検出した後、前記設定手段により設定された他の評価領域の変化が終了したフレームを合成終了フレームとして検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段は、前記設定手段により設定された評価領域に変化が表れたフレームを合成開始フレームとして検出した後、当該評価領域の変化が終了したフレームを合成終了フレームとして検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記撮影手段は、前記検出手段により検出された前記合成開始フレームから前記合成終了フレームまでの間、高解像度の画像を生成することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段は、前記撮影手段により生成された複数の撮影フレームの中から所定の枚数の合成対象フレームを検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段により検出された前記合成対象フレームの数及び所望する合成対象フレームの数に基づいて、前記撮影手段の連写速度を算出する算出手段を備え、
前記撮影手段は、次の撮影において、前記算出手段により算出された連写速度で前記画像を生成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記画像合成手段は、
前記検出手段により検出された合成対象フレームの画像について、同一座標ごとのピクセル値を取得し、当該取得されたピクセル値を値に従って並び替え、当該並び替えられたピクセル値のうち中央に位置するピクセル値に基づいて背景画像を生成する生成手段と、
前記合成対象フレームの画像と前記生成手段により生成された背景画像との差に基づいて、被写体の画像領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された被写体の画像領域を合成する被写体合成手段と、
を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記抽出手段により抽出された被写体の画像領域のうち、使用者が任意の被写体の画像領域を合成用画像として選択するための選択手段を更に備え、
前記被写体合成手段は、前記選択手段により選択された被写体の画像領域を合成することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 連続する複数の撮影フレームの画像を生成させる撮影ステップと、
前記撮影フレームの少なくとも一の領域に、前記画像の変化を検出するための評価領域を設定する設定ステップと、
前記設定ステップにより設定された評価領域における前記画像の変化に基づいて、前記撮影ステップにより生成された複数の撮影フレームの中から合成対象フレームを検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された合成対象フレームの画像に基づいて、移動する被写体を重ね合わせたストロボ画像を合成する画像合成ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータに、
連続する複数の撮影フレームの画像を生成させる撮影機能と、
前記撮影フレームの少なくとも一の領域に、前記画像の変化を検出するための評価領域を設定する設定機能と、
前記設定機能により設定された評価領域における前記画像の変化に基づいて、前記撮影機能により生成された複数の撮影フレームの中から合成対象フレームを検出する検出機能と、
前記検出機能により検出された合成対象フレームの画像に基づいて、移動する被写体を重ね合わせたストロボ画像を合成する画像合成機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008230706A JP5181948B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008230706A JP5181948B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010066866A true JP2010066866A (ja) | 2010-03-25 |
JP5181948B2 JP5181948B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=42192421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008230706A Expired - Fee Related JP5181948B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181948B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101772177B1 (ko) | 2014-08-29 | 2017-08-25 | 시아오미 아이엔씨. | 사진을 획득하기 위한 방법 및 장치 |
CN113316804A (zh) * | 2019-01-16 | 2021-08-27 | 索尼集团公司 | 图像处理装置、图像处理方法和程序 |
CN114697558A (zh) * | 2020-12-28 | 2022-07-01 | 合肥君正科技有限公司 | 一种抑制宽动态范围图像频闪的方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0855222A (ja) * | 1994-06-07 | 1996-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動物体検出装置および背景抽出装置ならびに放置物体検出装置 |
JPH0973541A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Hitachi Denshi Ltd | 物体検出装置及び物体検出方法 |
JP2001320623A (ja) * | 2001-04-02 | 2001-11-16 | Sony Corp | 電子スチル撮像装置 |
JP2005123824A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 映像オブジェクト軌跡合成装置、その方法及びそのプログラム |
WO2007032082A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Fujitsu Limited | 画像処理方法及び画像処理装置 |
WO2007042075A1 (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-19 | Active Optics Pty Limited | Method of forming a combined image based on a plurality of image frames |
JP2007259477A (ja) * | 2002-09-30 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | 画像合成方法、画像合成装置、画像合成プログラム |
-
2008
- 2008-09-09 JP JP2008230706A patent/JP5181948B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0855222A (ja) * | 1994-06-07 | 1996-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動物体検出装置および背景抽出装置ならびに放置物体検出装置 |
JPH0973541A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Hitachi Denshi Ltd | 物体検出装置及び物体検出方法 |
JP2001320623A (ja) * | 2001-04-02 | 2001-11-16 | Sony Corp | 電子スチル撮像装置 |
JP2007259477A (ja) * | 2002-09-30 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | 画像合成方法、画像合成装置、画像合成プログラム |
JP2005123824A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 映像オブジェクト軌跡合成装置、その方法及びそのプログラム |
WO2007032082A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Fujitsu Limited | 画像処理方法及び画像処理装置 |
WO2007042075A1 (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-19 | Active Optics Pty Limited | Method of forming a combined image based on a plurality of image frames |
JP2009512038A (ja) * | 2005-10-12 | 2009-03-19 | アクティブ オプティクス ピーティーワイ リミテッド | 複数の画像フレームに基づいて結合画像を生成する方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101772177B1 (ko) | 2014-08-29 | 2017-08-25 | 시아오미 아이엔씨. | 사진을 획득하기 위한 방법 및 장치 |
CN113316804A (zh) * | 2019-01-16 | 2021-08-27 | 索尼集团公司 | 图像处理装置、图像处理方法和程序 |
CN114697558A (zh) * | 2020-12-28 | 2022-07-01 | 合肥君正科技有限公司 | 一种抑制宽动态范围图像频闪的方法 |
CN114697558B (zh) * | 2020-12-28 | 2023-10-31 | 合肥君正科技有限公司 | 一种抑制宽动态范围图像频闪的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5181948B2 (ja) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7868922B2 (en) | Foreground/background segmentation in digital images | |
JP4513869B2 (ja) | 撮像装置、ストロボ画像生成方法、および、プログラム | |
JP2010200239A (ja) | 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法 | |
JP4701791B2 (ja) | 画像処理装置、及びプログラム | |
US11736792B2 (en) | Electronic device including plurality of cameras, and operation method therefor | |
KR101948692B1 (ko) | 촬영 장치 및 이미지 합성 방법 | |
US8081804B2 (en) | Electronic camera and object scene image reproducing apparatus | |
JP5090302B2 (ja) | 撮影装置および方法 | |
JP5181948B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
KR101589500B1 (ko) | 촬영 장치 및 촬영 방법 | |
JP2010262428A (ja) | 中間画像生成装置およびその動作制御方法 | |
JP2010200360A (ja) | 撮像装置、ストロボ画像生成方法、および、プログラム | |
JP2019121981A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
WO2020189510A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
US10785410B2 (en) | Image processing device, image processing method, and recording medium which records image processing program for generating a synthesis image file | |
JP5181952B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6223173B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム | |
JP6641485B2 (ja) | 位置指定装置および位置指定方法 | |
JP2009169884A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法、画像再生装置および方法並びにプログラム | |
JP2014067142A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、および撮像方法 | |
JP5948062B2 (ja) | 撮像装置および顕微鏡システム | |
JP5289354B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5653665B2 (ja) | 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP4781147B2 (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP5061708B2 (ja) | 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |