JP2010066716A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066716A
JP2010066716A JP2008235319A JP2008235319A JP2010066716A JP 2010066716 A JP2010066716 A JP 2010066716A JP 2008235319 A JP2008235319 A JP 2008235319A JP 2008235319 A JP2008235319 A JP 2008235319A JP 2010066716 A JP2010066716 A JP 2010066716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connector
support member
flexible substrate
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008235319A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kato
収一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008235319A priority Critical patent/JP2010066716A/ja
Publication of JP2010066716A publication Critical patent/JP2010066716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】位置決め性及び組み付け性等を有効に向上する電子機器を提供する。
【解決手段】電池が収納される電池収納部と、電池が挿入される電池収納部の開口部とは反対側端部に配設される電池と接続可能なコネクタ18が実装されるフレキシブル基板12と、フレキシブル基板12を支持する支持部材16とを有する。フレキシブル基板12の反発力によって、フレキシブル基板12のコネクタ18の近傍と支持部材16とが当接する位置で、フレキシブル基板12と支持部材16とを仮位置決めするとともに、フレキシブル基板12と支持部材16とを仮位置決めした状態で、コネクタ18を電池収納部に配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、デジタルカメラや携帯端末等、各種携帯機器に用いられる電源電池の端子面に接触されるコネクタを具備する電子機器に関するものである。
近年、電子機器の小型化に対するニーズは衰えず、特にデジタルカメラのように携帯される電子機器における小型化要求は非常に高い。一方デジタルカメラの高性能化が進み、撮像素子の高解像度化などにより機器の消費電力が上昇し、電源となる電池、特に充電型の二次電池にも小型で大容量かつ低コストといった優れた性能が要求されている。この二次電池は機器特有の略矩形の外形状を有しており、その1面ないし複数面にわたって端子面が露出している。
二次電池からの電源供給としては露出した二次電池の端子面に金属端子を接触させて導通をとるものが一般的でよく知られている。金属端子は、直接基板に半田等の手段を用いて接続されるか、非導電性の樹脂等によって複数の金属端子が一体となった電池端子コネクタの形で回路基板等に実装される。電子機器の小型化によって、より小型になった電池の端子面は面積が小さくなり、端子面に接触する接触部を有する電池端子コネクタと電池の相対位置に求められる精度は高い。そこで電池端子コネクタを電池が収納される電池収納部に直接位置決めしている。
具体的には電池端子コネクタの外形の寸法基準となる凸部を電池収納部に設けられた案内ガイドに合わせることにより電池端子コネクタと電池収納部の相対位置を決める方法が挙げられる。しかし小型電子機器においてメインとなる電子回路が構成されるリジッド基板には他の位置精度を要求する部品、例えば検出スイッチや外部端子などが実装されている。電池端子コネクタをリジッド基板に実装した場合、電池端子コネクタは回路基板の端部近傍に配置されることが多く、外部端子や検出スイッチ類は電池端子コネクタとは異なる端部近傍に配置されることが多い。
このように電池端子コネクタと外部端子、検出スイッチ類は各々離れた場所に配置されるため、各部品の実装ズレの影響が出やすく、電池端子コネクタを電池収納部に位置決めしてしまうと外部端子、検出スイッチ類の位置精度要求を満たせない。そこで例えば特許文献1のものにおいてその図1に示される構成では、電池端子コネクタをリジッド基板ではなくフレキシブル基板に実装し、電池端子コネクタを電池収納部に位置決めする構成としている。この構成によれば電池端子コネクタは外部端子や検出スイッチとは別の基板に実装されるため、外部端子や検出スイッチの要求位置精度と、電池端子コネクタと電池収納部との位置決めを両立させることができる。
特開2007−213964号公報
ところで、二次電池をデジタルカメラ本体の下面より挿入するという構造とした場合、上記構成によると電池端子コネクタを実装したフレキシブル基板がデジタルカメラ本体の上部に配設されることとなる。デジタルカメラの上部には電源スイッチやレリーズスイッチなどの操作部が配置されることが多い。そのため電源スイッチやレリーズスイッチなどの電子部品を、電池端子コネクタの実装されたフレキシブル基板に実装することが望ましい。
電源スイッチやレリーズスイッチがデジタルカメラ上面側に実装されるのに対して、電源端子コネクタはデジタルカメラ本体の正面側あるいは背面側に配置されるフレキシブル基板に実装される。電源スイッチやレリーズスイッチなどは、撮影者において大きな荷重によって操作されることを考慮して、スイッチ類の下側には支えとなる支持部材が必要となる。スイッチ類は位置の要求精度が高いため、スイッチ類の実装されるフレキシブル基板を支持部材に位置決めする必要がある。また一方、組立て性を考慮に入れると支持部材は事前に電池端子コネクタやスイッチ類の実装されたフレキシブル基板と一体として構成されていると良い。
しかしながら、一体のフレキシブル基板においてスイッチ類の実装部と電池端子コネクタ実装部とが略直角の位置関係にある面内にそれぞれ配置される。このため電池端子コネクタを電池収納部に位置決めする際にフレキシブル基板の曲げ部には弛みが必要となる。また、支持部材に予めフレキシブル基板をスイッチ実装部の位置決めにより固定した場合、支持部材を電池収納部に組付ける際に支持部材と電池収納部との位置決めを気にしながら電池端子コネクタを電池収納部に位置決めしていく必要がある。このため作業性が悪いという問題があった。
本発明はかかる実情に鑑み、位置決め性及び組み付け性等を有効に向上する電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、電池が収納される電池収納部と、前記電池が挿入される前記電池収納部の開口部とは反対側端部に配設される前記電池と接続可能なコネクタが実装されるフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板を支持する支持部材とを有し、前記フレキシブル基板を前記支持部材に仮位置決めした後、前記コネクタを前記電池収納部に配置する電子機器であって、前記フレキシブル基板の反発力によって、前記フレキシブル基板の前記コネクタの近傍と前記支持部材とが当接する位置で、前記フレキシブル基板と前記支持部材とを仮位置決めするとともに、前記フレキシブル基板と前記支持部材とを仮位置決めした状態で、前記コネクタを前記電池収納部に配置することを特徴とする。
本発明によれば、組立てが容易でかつ電池端子コネクタと電池収納部の位置決めを確実に行うことが可能になる。
以下、図面に基づき本発明による電子機器の好適な実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態のデジタルカメラ(電子機器、撮像装置)の斜視図である。なお、図1は、デジタルカメラを底面側から見たものである。図1において、デジタルカメラ本体1は、電源である電池2を収納する電池収納部3と、電池2を収納状態で保持する電池蓋4を有し、電池蓋4はデジタルカメラ本体1に開閉可能に取り付けられている。電池2は電池蓋4を開いた状態で電池収納部3の開口部5から挿入されて電池収納部3に収納される。本実施形態の電池2は二次電池である。電池2が電池収納部3に挿入される方向Dにおいて、電池収納部3の開口部5と反対側端部には、本図に不図示の電池2と電気的に接続可能な接触部17(図3参照)を有する電池端子コネクタ18が設けられている。方向Dは、カメラ本体1の底面側から上方に向かう方向である。デジタルカメラ本体1の背面(撮影者側)には各種設定を変更するためのMENUボタン6aや、撮影画像の再生時に複数枚の再生画像の中から所望のものを選び出すためのボタン類6eなどの操作部材6(6a〜6e)が配置される。
図2はデジタルカメラの外装カバーを取り外した分解斜視図である。上部には撮影者が撮影画像の変倍操作を行うためのズームレバー7、撮影開始を指示するためのレリーズボタン8が配置される。更に、デジタルカメラの電源をON/OFFするための電源ボタン9、静止画撮影あるいは動画撮影の切り替えなど撮影モードの切り替えに使用される撮影モード切り替えレバー10などの操作部材が配置されている。特にズームレバー7やレリーズボタン8は撮影者が右手でデジタルカメラ本体1を保持した場合、人差し指で容易に操作できるようデジタルカメラ上部に配置されることが望ましい。
デジタルカメラ前面側には面積をできるだけ大きく取れるように、光軸に垂直に電子回路基板11が配置されている。本実施形態では電子回路基板11の配置をデジタルカメラ前面側としたが、デジタルカメラ背面側に配置しても良い。電子回路基板11には複数のフレキシブル基板が夫々電気的に接続されている。例えば、デジタルカメラ上部に配置される各種操作部材を撮影者が操作したことを検出する本図に不図示のスイッチ類と、電池2と電気的に接続され電子回路基板11に電流を供給する本図に不図示のコネクタが実装されるフレキシブル基板12を有する。また、撮像素子が実装され電子回路基板11との間で撮像信号のやり取りを行うためのフレキシブル基板13を有する。また、撮影画像の変倍のためのズームレンズやフォーカス調整用のフォーカスレンズを所望の位置に駆動するためのモーター及び動作制御のための検出センサ類を電気的に接続したフレキシブル基板14を有する。また、デジタルカメラ背面に配置される操作部材6の操作を検出する不図示のスイッチ類が実装されるフレキシブル基板15を有し、これらが電子回路基板11に電気的に接続される。
デジタルカメラ上部の操作部材の操作を検出するスイッチ類はレリーズボタン8や電源ボタン9などの操作時に垂直方向に押込まれるため、スイッチ類の下側を金属製の支持部材15により支えている。前述の電子回路基板11を支持部材16に対してビスにより固定することで、回路基板のGNDと支持部材16とを電気的に接続することが可能となる。また、支持部材16は電池収納部3に位置決め固定される。
図3及び図4は、デジタルカメラの支持部材16近傍及び電池収納部3近傍の分解斜視図、図5及び図6は電池収納部コネクタ近傍の断面図である。なお、図5は上面視、図6は側面視である。また、図7はフレキシブル基板の仮位置決め部近傍の拡大図ある。電池収納部3とフレキシブル基板12、支持部材16の組立て状態を示している。
フレキシブル基板12には電池2との電気的接続を得るための接触部17を有するコネクタ18が実装されている。フレキシブル基板12のコネクタ実装部19の近傍には仮位置決め穴20が形成されており、支持部材16から突出した仮位置決めピン21がフレキシブル基板12の仮位置決め穴20に挿通される。仮位置決めピン21は、フレキシブル基板12の反発力によって、仮位置決め穴20が当接する位置に形成されている。したがって、フレキシブル基板12の曲げ部23で発生するフレキシブル基板12の反発力の作用によって仮位置決め穴20は仮位置決めピン21から外れることなく保持される。仮位置決め穴20と仮位置決めピン21が係合する際、両者の間には適度な隙間22が設けられている。この隙間22によってフレキシブル基板12のコネクタ実装部19は自由度を持っている。すなわち、仮位置決めピン21に仮位置決め穴20が挿通された状態で、コネクタ18は所定の移動可能範囲を持っている。
フレキシブル基板12の上面にはズームレバー7、レリーズボタン8などの操作部材の操作を検出するための電子部品を有する。即ちズームスイッチ24a、レリーズスイッチ24b、電源スイッチ24c、切り替えスイッチ24dなどのスイッチ類24が実装されるスイッチ実装部25がある。スイッチ類24は要求される位置精度が高いため、フレキシブル基板12のスイッチ実装部25は支持部材16に対して確実に位置決めされる。本実施形態では支持部材16に設けられた位置決めピン26、27に対してフレキシブル基板12に設けられた位置決め穴28、29を夫々軽圧入してスイッチ実装部25は支持部材16に位置決めされる。
また、フレキシブル基板12には電子回路基板11との電気的接続に用いられるコネクタ30が実装されている。フレキシブル基板12が支持部材16に固定された状態で方向E(図4)に沿って電池収納部3に位置決めされる。位置決めは電池収納部3に設けられた位置決めピン31a、31bと支持部材16に設けられた位置決め穴32(1つは不図示)で行われる。本実施形態では電池収納部3に位置決めピン31a、31bを、支持部材16に位置決め穴32を設けたが、電池収納部3に位置決め穴を、支持部材16に位置決めピンを設けてもよい。また、他の方法により位置決めしても同様である。
電池収納部3及びコネクタ18のいずれか一方に突起を有すると共に、その他方に突起と係合する案内部を有する。この実施形態ではフレキシブル基板12を固定した支持部材16を電池収納部3に位置決めする際、電池収納部3に設けられた案内部33に対して、コネクタ18の左右両端部に突設された突起34を嵌合させる。フレキシブル基板12の曲げ部23は柔軟なため、支持部材16と電池収納部3との位置決めとは別にコネクタ18は電池収納部3に独立して位置決めされる。コネクタ18はその突起34の先端部にコネクタテーパー部(もしくは面取り)35を有し、案内部33に嵌合する際の誘い込みとなっている。
フレキシブル基板12のコネクタ実装部19に設けられた仮位置決め穴20と支持部材16に設けられた仮位置決めピン21との間の隙間22は誘い込みの量より小さくなるようになっている。具体的には、コネクタテーパー部35に設けられている誘い込みは接触部17のピッチ方向に平行な方向に対して誘い込み量d1を有する。そして、電池収納部3に設けられているテーパー部36の誘い込みは接触部17のピッチ方向に直角な方向に対して誘い込み量d2を有している。
本実施形態では接触部17のピッチ方向に平行な方向の誘い込みをコネクタ18に、接触部17のピッチ方向に直角な方向の誘い込みを電池収納部3に設けたが、それぞれ反対の相手に設けたり、双方のうちどちらか一方のみに設けても同様である。誘い込み量d1、d2はフレキシブル基板12の仮位置決め穴20と仮位置決めピン21との間の隙間22の隙間量d3より大きくなっている。即ち、d3はd1、d2よりも小さい。そのため支持部材16を電池収納部3に組付ける際に支持部材16を方向Eに沿って移動させるだけで誘い込みによりコネクタ18の突起34が案内部33に抵抗なく誘い込まれる。
以上、本発明によれば、デジタルカメラ上面部のスイッチ実装部25に実装されスイッチ類24の位置精度を確保したまま、電池2との電気的接続に用いられるコネクタ18を電池収納部3に対して容易に位置決めすることができる。
本発明の実施形態におけるデジタルカメラの斜視図である。 本発明に係るデジタルカメラの外装カバーを取り外した分解斜視図である。 本発明に係るデジタルカメラの支持部材近傍の斜視図である。 本発明に係るデジタルカメラの電池収納部近傍の分解斜視図である。 本発明に係るデジタルカメラの電池収納部コネクタ近傍の断面図である。 本発明に係るデジタルカメラの電池収納部コネクタ近傍の他の断面図である。 本発明に係るデジタルカメラの仮位置決め部近傍の拡大図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ本体、2 電池、3 電池収納部、4 電池蓋、5 開口部、6 操作部材、7 ズームレバー、8 レリーズボタン、9 電源ボタン、10 撮影モード切り替えレバー、11 電子回路基板、12 フレキシブル基板、13 フレキシブル基板、14 フレキシブル基板、15 フレキシブル基板、16 支持部材、17 接触部、18 コネクタ、19 コネクタ実装部、20 仮位置決め穴、21 仮位置決めピン、22 隙間、23 曲げ部、24 スイッチ類、24a ズームスイッチ、24b レリーズスイッチ、24c 電源スイッチ、24d 切り替えスイッチ、25 スイッチ実装部、26 位置決めピン、27 位置決めピン、28 位置決め穴、29 位置決め穴、30 コネクタ、31a 位置決め部、31b 位置決め部、32 位置決め穴、33 案内部、34 突起、35 コネクタテーパー部、36 テーパー部。

Claims (5)

  1. 電池が収納される電池収納部と、前記電池が挿入される前記電池収納部の開口部とは反対側端部に配設される前記電池と接続可能なコネクタが実装されるフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板を支持する支持部材とを有し、前記フレキシブル基板を前記支持部材に仮位置決めした後、前記コネクタを前記電池収納部に配置する電子機器であって、
    前記フレキシブル基板の反発力によって、前記フレキシブル基板の前記コネクタの近傍と前記支持部材とが当接する位置で、前記フレキシブル基板と前記支持部材とを仮位置決めするとともに、前記フレキシブル基板と前記支持部材とを仮位置決めした状態で、前記コネクタを前記電池収納部に配置することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電池収納部および前記コネクタのいずれか一方に突起を有するとともに、その他方に前記突起と係合する案内部を有するとともに、前記フレキシブル基板を前記支持部材に仮位置決めした状態における前記コネクタの移動可能範囲は、前記案内部および前記コネクタのいずれか一方又は双方に設けられた誘い込み量よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記フレキシブル基板の前記コネクタの近傍に位置決め穴が形成されるとともに、前記支持部材に前記位置決め穴に挿通される位置決めピンが形成され、前記位置決め穴に前記位置決めピンを挿通させたときの遊び量は、前記案内部および前記コネクタのいずれか一方又は双方に設けられた誘い込み量よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記フレキシブル基板において、前記コネクタが実装されるコネクタ実装部とスイッチが実装されるスイッチ実装部とは、略直角に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電池は、二次電池であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2008235319A 2008-09-12 2008-09-12 電子機器 Pending JP2010066716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235319A JP2010066716A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235319A JP2010066716A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010066716A true JP2010066716A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42192323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235319A Pending JP2010066716A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010066716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449201B2 (ja) レンズ駆動装置
US9432580B2 (en) Camera module having anti-shake mechanism
US9041820B2 (en) Camera module
KR20220057495A (ko) 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US20160072998A1 (en) Stage apparatus, image-shake correction apparatus and electronic apparatus
CN210136347U (zh) 驱动机构
WO2009145072A1 (ja) レンズ駆動装置
JPWO2014203724A1 (ja) 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
JP4924351B2 (ja) 撮像装置
JP2023057146A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP5554983B2 (ja) 電子機器
WO2020122047A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7231820B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR101316266B1 (ko) 보이스코일 모터를 구비한 카메라 모듈
KR100939119B1 (ko) 자동초점 기능을 갖는 카메라 모듈
JP4199799B2 (ja) レンズユニット
US11245821B2 (en) Image pickup apparatus comprising heat transfer member connected between a circuit board equipped with heating element and a chassis
JP2010066716A (ja) 電子機器
KR20180019449A (ko) 카메라 모듈용 소켓
JP2008292765A (ja) カメラ
JP2009301054A (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
CN117041713A (zh) 一种摄像模组及电子设备
KR20170053274A (ko) 카메라 모듈
KR20100129019A (ko) 렌즈 조립체 및 이를 포함하는 단말기
CN117203971A (zh) 反射构件驱动装置