JP2010065094A - 樹脂材用の接着剤 - Google Patents

樹脂材用の接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010065094A
JP2010065094A JP2008230899A JP2008230899A JP2010065094A JP 2010065094 A JP2010065094 A JP 2010065094A JP 2008230899 A JP2008230899 A JP 2008230899A JP 2008230899 A JP2008230899 A JP 2008230899A JP 2010065094 A JP2010065094 A JP 2010065094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resin
materials
fine powder
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008230899A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sugawara
清司 菅原
Kisaburo Niiyama
喜三郎 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008230899A priority Critical patent/JP2010065094A/ja
Publication of JP2010065094A publication Critical patent/JP2010065094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】第1に、パイプ材やプレート材等の樹脂材間を、接着剤の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等なく、確実に接着出来るようになり、第2に、もって製品品質が向上し、屋内外の工事現場等における人身事故や工事災害も、未然に防止可能となる、樹脂材用の接着剤を提案する。
【解決手段】この樹脂材1間用の接着剤2は、金属微粉3が、約10重量%程度以下の割合で混入されている。樹脂材1は、例えばパイプ材やプレート材よりなり、接着剤2が外部目視不能に塗布される。接着剤2は、溶剤系や無溶剤系の樹脂を主組成とする。金属微粉3は、砂鉄,鉄,ステンレス,ニッケル,アルミ,又はチタン等よりなる。そして金属検知器が、樹脂材1に塗布された接着剤2中の金属微粉3の有無を、外部から検知可能であり、接着剤2の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等を、判定可能となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂材用の接着剤に関する。すなわち、パイプ材やプレート材等の樹脂材間の接着に使用される、接着剤に関するものである。
樹脂を基材とした樹脂材間、例えばパイプ材やプレート材間を接着する作業は、例えば、樹脂材を使用した装置の製造工程や、樹脂材を使用した屋内外の工事現場等において、実施される。
そして、接着作業が確実に行われ、事故なく確実な接着が実現されることは、作業者,管理者,企業等にとって、大きな使命となっている。接着作業が不確実で事故につながることは、製品品質上の問題のみならず、人身事故や工事災害の虞も発生する。
これに対し、このような事態発生を防止すべく、この種の接着作業の確認は、目視検査により行われていた。すなわち、接着作業後に作業者の感覚や主観に頼って、接着が確実に行われた否かがチェックされており、接着剤の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等の防止が図られていた。
ところで、このような従来例については、次の問題が指摘されていた。すなわち、依然として接着作業が不確実となることがあり、製品品質不良,人身事故,工事災害等が多発していた。
パイプ材やプレート材等の樹脂材の接着では、接着剤が外部から目視検査不能に塗布されているケースが、圧倒的に多い。従って、目視検査によるチェック、つまり作業者の主観に頼るチェックでは、接着剤の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等を、発見することは、非常に困難となっていた。人為的作業ミス(いわゆるポカミス)の発見は、容易ではなく、不確実となりがちであった。
その対策として、作業者の作業マニュアル作成や教育徹底等も行われたが、効果的な対策とはならず、依然として製品品質不良,人身事故,工事災害等が多発する状況にあり、効果的な対策出現が切望されていた。
本発明の樹脂材用の接着剤は、このような実情に鑑み、上記従来例の課題を解決すべくなされたものである。
そして本発明は、第1に、樹脂材間の確実な接着が実現され、第2に、もって製品品質が向上し、事故や災害等も防止可能となる、樹脂材用の接着剤を提案することを、目的とする。
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、次のとおりである。まず、請求項1については次のとおり。
請求項1の樹脂材用の接着剤は、樹脂材間の接着に使用され、金属検知器にて検知可能な金属微粉が、混入されていること、を特徴とする。
請求項2については、次のとおり。請求項2の樹脂材用の接着剤では、請求項1において、該金属微粉は、約10重量%程度以下の割合で混入されていること、を特徴とする。
請求項3については、次のとおり。請求項3の樹脂材用の接着剤では、請求項2において、該樹脂材は、樹脂を基材としたパイプ材やプレート材よりなり、該接着剤が外部から目視不能に塗布される。該接着剤は、溶剤系や無溶剤系の樹脂を主組成とする。該金属微粉は、砂鉄,鉄,ステンレス,ニッケル,アルミ,又はチタン等よりなる。
そして該金属検知器は、該接着剤が塗布された該樹脂材について、該接着剤に混入された該金属微粉の有無を、外部から検知可能であり、もって、該接着剤の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等を、判定可能となっていること、を特徴とする。
本発明は、このような手段よりなるので、次のようになる。
この接着剤は、パイプ材やプレート材等の樹脂材間の接着に、使用される。そしてまず、接着剤が樹脂材の接着対象箇所に塗布されるが、接着剤塗布作業が完了した樹脂材において、接着対象箇所は、外部からは目視不能となっている。つまり、透明な樹脂材はレアケースであり、外部から隠れた箇所に接着剤は塗布されている。
そこで接着対象箇所について、金属検知器を使用したテストが実施される。その結果、金属微粉が検知されると、接着剤の塗布が完全であり確実な接着が実施された旨、判定され、金属微粉が検知されない部分やエリアがあると、接着剤の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等がある旨、判定される。
さてそこで、この本発明の樹脂材用の接着剤は、次の効果を発揮する。
第1に、樹脂材間の確実な接着が、実現される。すなわち、本発明の樹脂材用の接着剤を使用すると、接着作業後の樹脂材の接着対象箇所について、金属検知器を用いて、接着剤中の金属微粉の有無を検知することにより、接着剤の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等を、容易かつ確実に発見,判定,チェック可能となる。
前述したこの種従来例の目視検査のように人間の感覚に頼ることなく、客観的に発見,判定,チェック可能となる。
従って、塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等の人為的作業ミス(いわゆるポカミス)があった場合には、接着剤の塗布作業をやり直すことにより、確実な接着が実現されるようになる。
第2に、もって製品品質が向上し、事故発生や災害発生も未然に防止される。すなわち、本発明の樹脂材用の接着剤を使用すると、前述した第1の点で述べたように、パイプ材やプレート材等の樹脂材について、接着剤の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等の人為的作業ミスが、未然に防止される。
そこで、樹脂材を使用した装置の製造工程や、樹脂材を使用した屋内外の工事現場等において、接着作業の不確実さに起因した問題発生が、確実に防止されるようになる。もって、前述したこの種従来例に比し、製品品質が向上し、人身事故や工事災害等も防止され、安全性が向上する。
このように、この種従来例に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
以下、本発明の樹脂材用の接着剤を、図面に示した発明を実施するための最良の形態に基づいて、詳細に説明する。
図1は、本発明を実施するための最良の形態の説明に供する。そして(1)図は、第1使用例の断面図、(2)図は、第2使用例の断面図、(3)図は、第3使用例の断面図である。
まず、本発明の概要について説明する。
本発明の樹脂材1用の接着剤2は、樹脂材1間の接着に使用され、金属検知器にて検知可能な金属微粉3が、混入されている。金属微粉3は、約10重量%程度以下の割合で混入されている。
樹脂材1は、例えば、樹脂を基材としたパイプ材やプレート材よりなり、接着剤2が外部からは目視不能に塗布される。接着剤2は、溶剤系や無溶剤系の樹脂を主組成とする。金属微粉3は、砂鉄,鉄,ステンレス,ニッケル,アルミ,又はチタン等よりなる。
そして金属検知器は、接着剤2が塗布された筈の樹脂材1について、接着剤2に混入された金属微粉1の有無を、外部から検知可能であり、もって、接着剤2の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等を、判定可能となっている。
本発明の概要は、このようになっている。
以下、このような本発明の樹脂材1用の接着剤2について、更に詳述する。まず、樹脂材1について説明する。
樹脂を基材とした樹脂材1の代表例としては、パイプ材等の配管材(図1の(1)図を参照)や、プレート材等の板材(図1の(2)図,(3)図を参照)が、挙げられる。
樹脂材1の基材となる樹脂としては、塩化ビニール,変性塩化ビニール,酢酸ビニール,ポリプロピレン,ポリエチレン,ナイロン,テフロン(米国デュポン社の登録商標),ABS,EPDM,ポリイミド等の熱可塑性樹脂や、ポリエステル,エポキシ,シリコーン等の熱硬化性樹脂が考えられる。なお樹脂材1には、その使用目的に応じ、更に、ガラス,その他の補強材が、数重量%程度混入されることもある。
樹脂材1は、このようになっている。
次に、接着剤2の樹脂組成等について説明する。
接着剤2の主成分である樹脂としては、被着材となる樹脂材1の具体的材質,表面状態,目的等に対応した組成のものが、選択採用される。そして、公知例に準じて樹脂が選択採用されることになるが、このような樹脂は、溶剤系のものと、無溶剤系のものとに大別される。
樹脂組成としては、塩化ビニール,変性塩化ビニール,酢酸ビニール,ポリエステル,アクリル,天然ゴム,合成ゴム,PVA,エポキシ,シリコーン,ウレタン等が、代表的である。
溶剤としては、トルエン,キシレン,アセトン,メチルエチルケトン(MEK),テトラヒドロフラン,シクロヘキサノン,メタノール,エタノール,水等が、代表的である。そして、これらの内から1種類又は2種類程度が、選択使用される。更に、着色料として、染料や無機顔料が使用されることもある。
接着剤2の樹脂組成等は、このようになっている。
次に、金属微粉3について説明する。
金属微粉3としては、砂鉄,鉄,ステンレス,ニッケル,アルミ,チタン等が、代表的である。そして、これらの内から1種類又は2種類程度が、選択採用される。勿論、金属微粉3としては、金属検知器で検知可能である限り、その他の金属の微粉も採用可能であるが、接着剤2による接着に悪影響を与えないことが必要である。
すなわち、前述したように樹脂材1としては、パイプ材やプレート材が代表的であり(図1の各図を参照)、酸性やアルカリ性の薬液に晒される環境下で、使用されることが多い。このような樹脂材1間の接着に使用される接着剤2であることに鑑み、混入される金属微粉3も、酸やアルカリに侵される危険性のないものが選択採用され、例えば銅粉等は、通常は使用されない。
金属微粉3の粒径は、例えば100μm以下程度とされる。そして金属微粉3は、約10重量%程度以下の配合比で、樹脂材1中に混入,混練りされる。
溶剤系の接着剤2の場合は、例えば樹脂組成20%で溶剤80%の接着剤2全体に対し、金属微粉3が1〜3%程度の割合で混入された構成のものが、塗布され、事後、溶剤が乾燥,除去されることにより、固化した接着剤2は、樹脂組成と金属微粉3とから構成されることになる。
これに対し、無溶剤系の接着剤2の場合は、樹脂組成100%の接着剤2に対し、金属微粉3が例えば1〜3%程度の割合で混入された構成のものが、塗布されて固化する。
金属微粉3は、このようになっている。
次に、金属微粉3を混入した接着剤2の接着強度について、述べておく。
金属微粉3を混入した接着剤2を、実際に樹脂材1間の接着に使用した場合、接着剤2としての接着強度、そして樹脂材1間の接着強度に大きな変化は見られない。寧ろ、接着強度が若干向上するケースの方が多い。
例えば、次の表1の実験データが得られた。すなわち、樹脂材1のテスト試片として、口径16mmの硬質塩化ビニール製のパイプ材を、使用した。そして両パイプ材間を、金属微粉3を混入しない従来の接着剤と、本発明の金属微粉3を混入した接着剤2にて、それぞれ接着した(図1の(1)図を参照)。温度条件は23.2℃、湿度条件は50.5%であった。
それから、それぞれについて事後、その引張り強度やせん断強度をテストした。すると、次の表1の実験データが得られ、金属微粉3を混入した本発明の接着剤2の方が、混入しない従来の接着剤に比し、接着強度に優れるという結果が得られた。
Figure 2010065094
本発明の樹脂材1用の接着剤2は、以上説明したように構成されている。そこで、以下のようになる。
本発明の金属微粉3が混入された接着剤2は、例えば、パイプ材やプレート材等の樹脂材1間の接着に、使用される。そしてまず、接着剤2が樹脂材1の接着対象箇所表面に塗布され、塗布厚は、例えば70〜80μm程度である。
図1の(1)図の例では、樹脂材1である両パイプ材の端部間に、間隔を存しつつソケット継手4が外嵌介装され、接着剤2は、このように途中に介装されたソケット継手4も塗布対象箇所として、両パイプ材の端部間に塗布される。
又、図1の(2)図では、端面当接された樹脂材1である両プレート材の端部間に、帯板5が添設され、接着剤2は、この帯板5も塗布対象箇所として、両プレート材の端部間に塗布される。これに加え、両プレート材の当接端面間にも直接塗布される。
図1の(3)図の例では、樹脂材1である両プレート材の重ねられた端部間を塗布対象箇所として、直接塗布される。
さて、例えばこの図1の各図のようにして、接着剤2の塗布作業が完了した樹脂材1では、結果的に、その接着対象箇所(接着剤2の塗布箇所)は、外部から目視不能となっていることが多い。つまり、透明体よりなる樹脂材1はレアケースであり、殆どの場合、外部から隠れた箇所に接着剤2は塗布されている(図1の各図を参照)。
そこで、接着剤2の塗布作業が終了すると、接着対象箇所について、塗布作業が確実に実施されたか否かが、金属検知器を使用してテストされる。金属検知器としては、例えば磁気式のものが使用され、高周波の電磁界を放射して、金属微粉3に起因した電磁界の変化を検知する。
もって金属検知器により、樹脂材1の接着対象箇所について、もれなく接着剤2が塗布されているか否かが、チェックされる。その結果、金属検知器により、接着対象箇所の全エリアについて、金属微粉3が検知されると、接着剤2の塗布が完全であり確実な接着が実施された旨、判定される。
これに対し、接着対象箇所について金属微粉3が検知されない部分やエリアがあると、接着剤2の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等があり、接着不確実である旨、判定される。その場合には、接着対象箇所について、接着剤2の塗布作業が再実施されることになる。
本発明の作用等は、このようになっている。
本発明に係る樹脂材用の接着剤について、発明を実施するための最良の形態の説明に供し、(1)図は、第1使用例の断面図、(2)図は、第2使用例の断面図、(3)図は、第3使用例の断面図である。
符号の説明
1 樹脂材
2 接着剤
3 金属微粉
4 ソケット継手
5 帯板

Claims (3)

  1. 樹脂材間の接着に使用される接着剤であって、金属検知器にて検知可能な金属微粉が、混入されていること、を特徴とする樹脂材用の接着剤。
  2. 請求項1に記載した樹脂材用の接着剤において、該金属微粉は、約10重量%程度以下の割合で混入されていること、を特徴とする樹脂材用の接着剤。
  3. 請求項2に記載した樹脂材用の接着剤において、
    該樹脂材は、樹脂を基材としたパイプ材やプレート材よりなり、該接着剤が外部から目視不能に塗布され、
    該接着剤は、溶剤系や無溶剤系の樹脂を主組成とし、該金属微粉は、砂鉄,鉄,ステンレス,ニッケル,アルミ,又はチタン等よりなり、
    該金属検知器は、該接着剤が塗布された該樹脂材について、該接着剤に混入された該金属微粉の有無を、外部から検知可能であり、もって、該接着剤の塗布不良,塗布不足,塗布忘れ等を、判定可能となっていること、を特徴とする樹脂材用の接着剤。
JP2008230899A 2008-09-09 2008-09-09 樹脂材用の接着剤 Pending JP2010065094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230899A JP2010065094A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 樹脂材用の接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230899A JP2010065094A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 樹脂材用の接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010065094A true JP2010065094A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42190958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230899A Pending JP2010065094A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 樹脂材用の接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010065094A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662863A (en) * 1979-10-29 1981-05-29 Ig Tech Res Inc Hot-melt adhesive containing detectable filler
JPS62132983A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd 高周波誘導加熱型接着剤
JPS633430U (ja) * 1986-06-26 1988-01-11
JPH01284573A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Seiko Epson Corp 強磁性接着剤
JPH0594250U (ja) * 1992-05-26 1993-12-24 摂津工業株式会社 ウエブ継ぎ足し用テープ
JPH061955A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nitto Denko Corp 接着シート及び接着方法
JPH06256728A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Nitto Denko Corp マイクロカプセルの破壊方法
JPH07316518A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Honda Motor Co Ltd 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材
JPH09208755A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Sekisui Chem Co Ltd 熱融着用樹脂組成物
JPH11101382A (ja) * 1997-03-19 1999-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管の管継手及びその管継手と合成樹脂管との接合構造ならびに消火設備

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662863A (en) * 1979-10-29 1981-05-29 Ig Tech Res Inc Hot-melt adhesive containing detectable filler
JPS62132983A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd 高周波誘導加熱型接着剤
JPS633430U (ja) * 1986-06-26 1988-01-11
JPH01284573A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Seiko Epson Corp 強磁性接着剤
JPH0594250U (ja) * 1992-05-26 1993-12-24 摂津工業株式会社 ウエブ継ぎ足し用テープ
JPH061955A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nitto Denko Corp 接着シート及び接着方法
JPH06256728A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Nitto Denko Corp マイクロカプセルの破壊方法
JPH07316518A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Honda Motor Co Ltd 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材
JPH09208755A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Sekisui Chem Co Ltd 熱融着用樹脂組成物
JPH11101382A (ja) * 1997-03-19 1999-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管の管継手及びその管継手と合成樹脂管との接合構造ならびに消火設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bordes et al. Prediction of long term strength of adhesively bonded steel/epoxy joints in sea water
CN103380185B (zh) 双面粘合胶带
Force The importance of failure mode identification in adhesive bonded aircraft structures and repairs
Bonpain et al. Influence of surface roughness on the shear strength of direct injection molded plastic-aluminum hybrid-parts
Choupani Interfacial mixed-mode fracture characterization of adhesively bonded joints
Terasaki et al. Mechanoluminescent studies of failure line on double cantilever beam (DCB) and tapered-DCB (TDCB) test with similar and dissimilar material joints
Johnson Delamination and debonding of materials: a symposium sponsored by ASTM Committees D-30 on High Modulus Fibers and Their Composites and E-24 on Fracture Testing, Pittsburgh, Pa., 8-10 Nov. 1983
Brandtner-Hafner Assessing the natural-healing behavior of adhesively bonded structures under dynamic loading
CN101914358A (zh) 一种制作管道穿越耐磨保护层的环氧粘胶及其制备方法
Sarlin et al. Ageing of corrosion resistant steel/rubber/composite hybrid structures
JPH06102779B2 (ja) 金属の接着または密閉方法
JP2010065094A (ja) 樹脂材用の接着剤
Kim et al. Mode II fracture toughness of two‐part acrylic‐based adhesive in an adhesively bonded joint: end‐notched flexure tests under static loading
Qiao et al. A study of adhesive bonding in metal–metal, metal–CFRP, and CFRP–CFRP material combinations under shear deformation: Fracture morphologies and damage mechanisms
Jairaja et al. Weak bond effects in adhesively bonded joints between the dissimilar adherends
Davis et al. Electrochemical sensors for nondestructive evaluation of adhesive bonds
JP2010032266A (ja) フロアーポリッシュ皮膜の密着強度評価方法、及びそれ用の試験治具
CN102850952B (zh) 增强反向散射x射线探测能力的厚掺杂胶带
Hadad et al. Adhesion tests for thermal spray coatings: correlation of bond strength and interfacial toughness
CN105164430B (zh) 用于监控结构构件中的粘接机构的指示螺栓
Perrella et al. Mode I fracture toughness evaluation of adhesively bonded joints via J‐integral and DIC
JP2004301746A (ja) ひずみ検出器の取付方法と取付構造
Kishi et al. Tensile test specimens with a circumferential precrack for evaluation of interfacial toughness of thermal-sprayed coatings
Aakkula et al. DIARC plasma coating for reliable and durable structural bonding of metals
CN113008948A (zh) 一种压力容器及其缺陷检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617