JP2010064654A - 車両の修理交換情報管理システム、及び車両の異常原因情報管理システム - Google Patents

車両の修理交換情報管理システム、及び車両の異常原因情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010064654A
JP2010064654A JP2008233786A JP2008233786A JP2010064654A JP 2010064654 A JP2010064654 A JP 2010064654A JP 2008233786 A JP2008233786 A JP 2008233786A JP 2008233786 A JP2008233786 A JP 2008233786A JP 2010064654 A JP2010064654 A JP 2010064654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
repair
teacher data
vehicle
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008233786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640475B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Abe
俊之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008233786A priority Critical patent/JP4640475B2/ja
Priority to EP09786130A priority patent/EP2335199A1/en
Priority to CN2009801357564A priority patent/CN102150174A/zh
Priority to PCT/IB2009/006523 priority patent/WO2010029398A1/en
Priority to US13/063,292 priority patent/US20110172879A1/en
Publication of JP2010064654A publication Critical patent/JP2010064654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640475B2 publication Critical patent/JP4640475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Abstract

【課題】車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、修理・部品交換の内容とを、より高精度に対応付けること。
【解決手段】修理交換情報取得手段により修理交換情報が取得されたときに、異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の特徴量を把握すると共に把握した異常時車両情報の特徴量と教師データとを用いて修理又は部品交換の内容を推定し、推定結果と修理交換情報取得手段により取得された修理交換情報が一致した場合に、把握した異常時車両情報の特徴量と修理交換情報取得手段により取得された修理交換情報との組み合わせを教師データに追加するように記憶手段を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に異常が発生した場合に記憶される情報と修理又は部品交換を対応付けた情報を生成して管理する車両の修理交換情報管理システム、及び車両に異常が発生した場合に記憶される情報と異常原因を対応付けた情報を生成して管理する車両の異常原因情報管理システムに関する。
従来、車両(車載機器を含む;以下略)の状態に関する情報を監視し、当該情報に基づき車両の異常(不具合、故障等をいう)を検知した際に、車両の状態に関する情報を不揮発性の記憶媒体等に記憶しておく処理が行なわれている。この記憶された情報は、必要に応じて外部接続されるモニター等により表示され、修理や部品交換に役立てられる。係る異常原因の検証は、自己診断(ダイアグノーシス)等と称されている。なお、自己診断のために情報を記憶する処理は、車両を制御する制御装置が、その本来の車両制御と並行して行なうことが可能である。
この種の車両診断システムについての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この車両診断システムでは、修理が実施されたことを外部の基地局が把握できるようにするために、車両の自己診断による異常に基づく故障診断情報が車両から基地局側に無線にて送信されたのち、その故障診断情報に対応した車両の異常の解消(修復)が検出されたときには、この異常の解消を表す異常解消情報が車両から基地局へ無線にて送信されるものとしている。
特許第3799795号公報
ところで、車両の状態に関する情報は、FFD(フリーズフレームデータ)等と称されており、一般的には、異常発生の際における車載センサーの出力値や状態信号、制御信号等を時系列に蓄積したデータである。FFDは、異常原因を特定するための有力な手がかりではあるものの、異常原因や修理・交換すべき部品を直接特定するものではない。従って、修理店等に最適な修理・部品交換について情報提供する際には、適切な異常原因の解析を行なって、FFD等の車両の状態に関する情報と、異常原因又は修理・交換すべき部品とを対応付けた情報を蓄積する必要がある。しかしながら、上記特許文献1には、異常原因や修理・交換すべき部品を解析することについての記載がなされていない。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、実施すべき修理・部品交換の内容とを高精度に対応付けることが可能な車両の修理交換情報管理システム、及び車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、異常原因とを高精度に対応付けることが可能な車両の異常原因情報管理システムを提供することを、主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、
車両の異常に対して実施された修理又は部品交換の内容を表す修理交換情報を取得する修理交換情報取得手段と、
前記車両の異常の発生に際して該車両で検出された車両状態を表す異常時車両情報を取得する異常時車両情報取得手段と、
異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた教師データが複数組、記憶された記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握し、更に各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容と、修理・交換の内容が一致する場合に当該教師データを残存させ、一致しない場合に当該教師データを削除するように前記記憶手段を制御する情報処理手段と、
を備える車両の修理交換情報管理システムである。
この本発明の第1の態様によれば、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、実施すべき修理・部品交換とを高精度に対応付けることができる。
本発明の第1の態様において、
前記異常時車両情報は、複数項目を有する時系列データであり、
前記情報処理手段は、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の変化時点における変化項目パターンを、異常時車両情報の特徴量として把握する手段であるものとしてもよい。
また、本発明の第1の態様において、
前記情報処理手段は、所定のタイミングで、前記記憶手段に記憶された教師データに含まれる各データについて、他のデータとの相関性が低いものを削除する処理を行なう手段であるものとしてもよい。
また、本発明の第1の態様において、
ユーザーに情報提供可能な情報提供手段を備え、
前記情報処理手段は、更に、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報が取得されたときに、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の特徴量を把握すると共に該把握した異常時車両情報の特徴量と前記教師データとを用いて修理又は部品交換の内容を推定し、該推定結果をユーザーに提供するように前記情報提供手段を制御する機能を有するものとしてもよい。
上記目的を達成するための本発明の第2の態様は、
異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた教師データが複数組、記憶された記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握し、更に各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容と、修理・交換の内容が一致する場合に当該教師データを残存させ、一致しない場合に当該教師データを削除するように前記記憶手段を制御する情報処理手段と、
を備える車両の修理交換情報管理装置である。
上記目的を達成するための本発明の第3の態様は、
記憶手段に記憶され、異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた複数組の教師データの処理方法であって、
各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握するステップと、
各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容と、修理・交換の内容が一致するか否かを判定するステップと
前記修理・交換の内容が一致する場合に当該教師データを前記記憶手段に残存させ、一致しない場合に当該教師データを前記記憶手段から削除するステップと、
を有する複数組の教師データの処理方法である。
上記目的を達成するための本発明の第4の態様は、
車両の異常の原因を示す異常原因情報を取得する異常原因情報取得手段と、
前記車両の異常の発生に際して該車両で検出された車両状態を表す異常時車両情報を取得する異常時車両情報取得手段と、
異常時車両情報の特徴量と異常原因情報が対応付けられた教師データが複数組、記憶される記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握し、更に各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する異常原因情報の内容と、異常原因情報の内容が一致する場合に当該教師データを残存させ、一致しない場合に当該教師データを削除するように前記記憶手段を制御する情報処理手段と、
を備える車両の異常原因情報管理システムである。
この本発明の第4の態様によれば、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、実施すべき修理・部品交換とを高精度に対応付けることができる。
本発明の第4の態様において、
前記異常時車両情報は、複数項目を有する時系列データであり、
前記情報処理手段は、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の変化時点における変化項目パターンを、異常時車両情報の特徴量として把握する手段であるものとしてもよい。
また、本発明の第4の態様において、
前記情報処理手段は、所定のタイミングで、前記記憶手段に記憶された教師データに含まれる各データについて、他のデータとの相関性が低いものを削除する処理を行なう手段であるものとしてもよい。
また、本発明の第4の態様において、
ユーザーに情報提供可能な情報提供手段を備え、
前記情報処理手段は、更に、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報が取得されたときに、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の特徴量を把握すると共に該把握した異常時車両情報の特徴量と前記教師データとを用いて異常原因を推定し、該推定結果をユーザーに提供するように前記情報提供手段を制御する機能を有するものとしてもよい。
上記目的を達成するための本発明の第5の態様は、
異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた教師データが複数組、記憶された記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握し、更に各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する異常原因情報の内容と、異常原因情報の内容が一致する場合に当該教師データを残存させ、一致しない場合に当該教師データを削除するように前記記憶手段を制御する情報処理手段と、
を備える車両の修理交換情報管理装置である。
上記目的を達成するための本発明の第6の態様は、
記憶手段に記憶され、異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた複数組の教師データの処理方法であって、
各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握するステップと、
各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する異常原因情報の内容と、異常原因情報の内容が一致するか否かを判定するステップと
前記異常原因情報の内容が一致する場合に当該教師データを前記記憶手段に残存させ、一致しない場合に当該教師データを前記記憶手段から削除するステップと、
を有する複数組の教師データの処理方法である。
本発明によれば、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、修理・部品交換の内容とを、より高精度に対応付けることが可能な車両の修理交換情報管理システム、及び車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、異常原因とを、より高精度に対応付けることが可能な車両の異常原因情報管理システムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
<第1実施例>
[全体構成]
以下、本発明の第1実施例に係る修理交換情報管理システム1について説明する。図1は、本発明の第1実施例に係る修理交換情報管理システム1の構成を概念的に示す図である。修理交換情報管理システム1は、主要な構成として、修理交換情報入力用端末10と、記憶装置20と、情報処理装置30と、を備える。
修理交換情報入力用端末10は、例えば複数の修理店(又は販売店;以下略)内に設置されており、修理店においてなされた修理又は部品交換の種別が、車両IDや日時等(以下、これらを修理交換情報と称する)と共に入力される。修理交換情報は、例えばインターネット等のネットワーク70を介して情報処理装置30に送信される。
記憶装置20、及び情報処理装置30は、例えば自動車メーカー等により運営されるサービス設備である情報センター90内に設置される。記憶装置20は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)、磁気テープ等を用いた記憶装置であり、修理交換情報データベース22、FFD(Freeze Flame Data)データベース24、及びマイニングデータベース26が構築されている。
修理交換情報データベース22は、修理交換情報入力用端末10に対して入力された修理・交換の内容が格納されている。
FFDデータベース24は、車両の異常の発生に際して車両で収集されたFFDが格納されたものであり、各FFDは、修理交換情報データベース22に記憶された修理交換情報と一対一で対応している。FFDは、図2に示す如く、異常発生の際における車載センサーの出力値や状態信号、制御信号等を時系列に蓄積したデータである。これにより、ある車両の異常について車両で収集されたFFDと、その異常に対して実施された修理又は部品交換の種別がセットで参照可能となっている。より具体的には、例えば、どの異常についてのものかを示す異常識別コードがFFDや修理交換情報のそれぞれに付されていてもよいし、FFDの識別ナンバーが修理交換情報に付されてもよい。
マイニングデータベース26には、FFDの特徴量と修理交換情報が対応付けられた教師データ(マイニングデータ)が複数セット格納されている。ここで、FFDの特徴量とは、例えばFFDの変化時点において所定程度以上変化した項目をパラメータ化したものである。図2に示したFFDの場合、エンジン負荷、吸気管絶対圧、エンジン回転数、酸素センサ出力、及び、空燃比が時刻2から時刻3にかけて変化していることが判る。従って、例えばエンジン負荷、吸気管絶対圧、エンジン回転数、酸素センサ出力、及び空燃比を値1、その他の項目を値ゼロとしたものがFFDの特徴量となる。図3は、修理・交換すべき部品と、FFDの特徴量が対応付けられた教師データの一例である。なお、マイニングデータベース26に記憶された教師データのそれぞれには、仮登録状態であるか、本登録状態であるかを識別するための属性が付与されてよい。
情報処理装置30は、例えばCPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピューターであり、その他、フラッシュメモリ等の記憶装置やI/Oポート、タイマー、カウンター等を備える。ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。情報処理装置30は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより機能する主要な機能ブロックとして、修理交換情報取得部32と、FFD取得部34と、推定部36と、マイニングデータ管理部38と、サービス提供部50と、を有する。
修理交換情報取得部32は、前述の如くネットワーク70を介して修理交換情報入力用端末10から修理交換情報を取得し、これを修理交換情報データベース22に追加するように記憶装置20を制御する。
FFD取得部34は、複数の車両に搭載された車載装置40(簡略化のために単独の符号を付すこととする)から取得したFFDをFFDデータベース22に追加するように記憶装置20を制御する。
[車載装置の構成例]
ここで、車載装置40の構成、及びFFDの内容について説明する。車載装置40は、ECU(Electronic Control Unit)42やメモリ44、ワーニングランプ46、無線通信装置48等を有する。ECU42は、例えばマイクロコンピューターであり、エンジン負荷、エンジン冷却水温、吸気管絶対圧、エンジン回転数、車速その他の、センサー出力値、状態信号、制御信号等が入力されている。
ECU42は、これらの値を常時監視しており、車両に何らかの異常が生じたか否かを定期的に(例えば、0コンマ数[秒]毎に)判断している。そして、異常が生じたと判断した場合には、ワーニングランプ46を点灯又は点滅させ、その前後における上記入力値を時系列データ、すなわちFFDとしてメモリ44に記憶させる。FFDは、例えば、異常が生じたと判断した時点の第1の所定時間前から第2の所定時間後(通常、第1の所定時間>第2の所定時間)までに入力されたデータである。なお、ECU42は、他の役割(エンジン制御、ブレーキ制御、ステアリング制御等)と平行してこれらの処理を行なうものでありうる。
メモリ44は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)に小さな電池を内蔵あるいは外部に配置したNVRAM(Non Volatile RAM)である。また、フラッシュメモリや磁気テープ、紙(プリント用紙)等の記憶媒体が用いられてもよい。
ワーニングランプ46の点灯又は点滅を見たユーザーは、車両を修理店に持って行き、修理等を依頼することとなる。そして、修理店において、FFDがモニター等に表示され、これに対応した修理・部品交換がなされる。また、実施された修理・部品交換の内容が前述の如く修理交換情報として入力され、情報処理装置30に送信される。
また、ECU42は、異常が生じたと判断した後の所定のタイミングで、FFDとしてメモリ44に記憶させた情報を情報処理装置30に送信するように無線通信装置48に指示する。この所定のタイミングは、例えば判断してから直ちに行なってもよいし、所定時間後でもよいし、修理店で修理が行なわれたときでもよい。後者の場合、必ずしも無線通信に依る必要はなく、修理店のネットワーク端末と車両を接続して情報送信してもよい。
無線通信装置48から情報処理装置30への情報送信は、例えば中継局80及び前述のネットワーク70を介して行なわれる。無線通信装置48から中継局80への情報送信は、携帯電話の電波網やPHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、衛星電話網、ビーコン等を用いて行なわれる。
[システム稼働初期における処理]
係る構成によって、情報処理装置30は、修理交換情報とFFDをセットで取得することができる。以下、取得した情報に対する処理について説明する。
まず、修理交換情報管理システム1の稼働初期における処理について説明する。教師データがある程度の数(例えば100組程度)蓄積されるまでは、無条件でFFDの特徴量と修理交換情報を対応付けて教師データとしてマイニングデータベース26に格納する(仮登録の状態)。そして、推定部36及びマイニングデータ管理部38が、蓄積された各教師データについて他の教師データとの間で推定処理及び一致判定を行なう。
推定部36は、1組の教師データ(ここではD1とする)を抽出して特徴量を把握する。推定部36は、FFDの変化時点を把握し、これによって特徴量を把握する。図2に示したFFDの場合、エンジン負荷、吸気管絶対圧、エンジン回転数、酸素センサ出力、及び、空燃比が時刻2から時刻3にかけて変化しており、これらの項目を値1として他の項目を空白としたものをFFDの特徴量として把握する。なお、変化時点は、所定程度以上変化した項目が最も多い時点と定義することができる。
そして、把握したFFDの特徴量と相関性が高い他の教師データ(ここではD2とする)を抽出し、教師データD2に含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容を、教師データD1が示す異常に対して実施すべき修理・交換の内容と推定する。
図4に示す如く、図2に示したFFDが教師データD1のものであるとすると、その特徴量は、Aセンサ系を修理・交換する場合のFFDの特徴量に最も近似し、次に、Bセンサ系を修理・交換する場合のFFDの特徴量に近似する。従って、教師データD1のFFDから、Aセンサ系が修理・交換すべきものと推定する。
そして、マイニングデータ管理部38は、推定された修理・交換の内容が、当該教師データに含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容と一致した場合に当該教師データをマイニングデータベース26に残存させ(本登録の状態)、一致しなかった場合に当該教師データをマイニングデータベース26から削除する。以下、係る処理を「自己検証」と称する。なお、一致しなかった場合に当該教師データをマイニングデータベース26から削除するのではなく、その後教師データとして使用しないことを示す属性等を付与してもよい。
このような処理を、各教師データについて行なう。図5は、自己検証に係る処理の流れを示すフローチャートである。
まず、各教師データD1〜Dnの特徴量を把握する(S100)。
次に、教師データDkを抽出する(S102)。ここで、引数kは教師データの番号を示し、本フローの開始状態では1に設定されている。そして、教師データDkの特徴量と、他の全ての教師データ(D1〜Dk−1、Dk+1〜Dn)の特徴量を比較して、特徴量の相関性が最も高い教師データDxを抽出する(S104)。
続いて、教師データDkに含まれる修理・交換の内容が、教師データDxに含まれる修理・交換の内容と一致するか否かを判定する(S106)。
教師データDkに含まれる修理・交換の内容が、教師データDxに含まれる修理・交換の内容と一致した場合は、教師データDkをマイニングデータベース26に残存させる(本登録の状態とする;S108)。
一方、教師データDkに含まれる修理・交換の内容が、教師データDxに含まれる修理・交換の内容と一致しなかった場合は、教師データDkをマイニングデータベース26から削除する(S110)。
そして、全ての教師データについてS102〜S110の処理が終了したか否かを判定する(S112)。例えば、引数kがnに等しければ、全ての教師データについて処理が終了したと判定する。
全ての教師データについて処理が終了したと判定した場合は、本フローを終了する。一方、全ての教師データについて処理が終了していないと判定した場合は、引数kを1増加させて(S114)、S102に戻る。
係る処理によって、他の教師データとの相関性が低い教師データが除外されるため、基準となる教師データ群を適切に抽出することができる。
[その後の処理]
取得された修理交換情報とFFDは、前述の如く、まず修理交換情報データベース22やFFDデータベース24に格納される。そして、推定部36による推定処理を経て、所定条件下でマイニングデータ管理部38によりマイニングデータベース26に追加される。
推定部36は、新規な修理交換情報が修理交換情報データベース22に追加されたときに(ある程度の数を蓄積しておいて、任意のタイミングで複数個を一括処理しても構わない)、当該修理交換情報に対応するFFDをFFDデータベース24から読み出し、読み出したFFDとマイニングデータベース26に格納されている教師データを用いて修理又は部品交換の内容を推定する。
そして、推定部36は、自己検証の処理と同様に、教師データから今回把握したFFDの特徴量と相関性が高い教師データを抽出し、最も相関性が高い教師データに含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容を、今回の異常に対して実施すべき修理・交換の内容と推定する。
マイニングデータ管理部38は、推定部36により推定された修理・交換の内容と、修理交換情報データベース22に格納された修理交換情報が一致した場合に、推定部36が把握したFFDの特徴量と修理交換情報データベース22に格納された修理交換情報との組み合わせをマイニングデータベース26に追加すると共に、当該FFD及び修理交換情報の組み合わせを修理交換情報データベース22及びFFDデータベース24から削除する。一方、一致しない場合には、単に当該FFD及び修理交換情報の組み合わせを修理交換情報データベース22及びFFDデータベース24から削除する。
係る処理によって、FFDに対応して修理店において実施された修理又は部品交換の内容と、過去に蓄積された教師データが一致した場合に、当該FFDの特徴量と修理交換情報が対応付けられて教師データに追加される。従って、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、実施すべき修理・部品交換とを高精度に対応付けることができる。
[処理フロー]
図6は、以上説明した処理の流れを示すものであり、情報処理装置30によって実行されるフローチャートの一例である。本フローは、修理交換情報取得部32及びFFD取得部34によって修理交換情報やFFDが取得され、それぞれ記憶装置20に格納されたタイミングで実行される。
まず、取得されたFFDの特徴量を把握する(S200)。
そして、既に第1回目の自己検証が行なわれているか否かを判定する(S202)。
第1回目の自己検証がまだ行なわれていない場合は、S100において把握したFFDの特徴量と修理交換情報データベース22に格納された修理交換情報との組み合わせを教師データに追加し(S204)、教師データの数が所定数以上であるか否かを判定する(S206)。教師データの数が所定数未満である場合は、何も処理を行なわずに本フローの1ルーチンを終了する。教師データの数が所定数以上である場合は、自己検証を実行する(S208)。この際に、自己検証実行済みフラグを情報処理装置30の内部メモリ等に設定しておくと、後にS102の判定に役立てることができる。
一方、既に第1回目の自己検証が行なわれている場合は、S100において把握したFFDの特徴量及び教師データに基づいて、修理・交換の内容を推定する(S210)。そして、推定結果と修理交換情報に含まれる修理・交換の内容が一致するか否かを判定し(S212)、一致する場合には、S100において把握したFFDの特徴量と修理交換情報データベース22に格納された修理交換情報との組み合わせをマイニングデータベース26に追加する(S214)。一致しない場合には、マイニングデータベース26に追加しない(S216)。
なお、第1回目の自己検証を行なった後においても、定期的に自己検証を行なうと好適である。これにより、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、実施すべき修理・部品交換の内容とを、より高精度に対応付けることができる。
[サービス提供]
以下、このようにして蓄積された教師データに基づく情報サービスの提供について説明する。サービス提供部50は、サービス提供用ウエブサイトを管理しており、修理店(前述の情報源としての修理店と同一であってもよいし、異なってもよい)において当該サービス提供用ウエブサイトを閲覧させる。修理店においては、当該サービス提供用ウエブサイトにアクセスしてFFDを入力することにより、情報処理装置30に修理・交換内容を推定させ、推定結果を受信及び閲覧して、修理又は部品交換の参考にすることができる。
係るサービス提供は、前述した教師データの追加・削除と平行して行なうこともできる。すなわち、ユーザーにより車両が修理店に持ち込まれたときに、所定の操作等に応じて車両からFFDが情報処理装置30に送信され、情報処理装置30は推定結果をサービス提供用ウエブサイトに表示する。修理店では、これを参考に修理又は部品交換を行ない、修理交換情報を修理交換情報入力用端末10に入力する。そして、情報処理装置30では、推定結果と実際に行なわれた修理・交換の内容が一致するか否かを判定し、一致する場合にFFDの特徴量と修理交換情報を対応付けてマイニングデータベース26に追加する。このように、修理店が本システムの情報源となると共に、本システムによるサービスを享受することも可能である。
[まとめ]
以上説明した本実施例の修理交換情報管理システム1によれば、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、実施すべき修理・部品交換の内容とを高精度に対応付けることができる。
なお、本システムに、市場における追跡調査(修理・交換後に再度修理・交換がされたか否か等を調査する)を加味することによって、更に対応付けの精度を高めることが可能となる。
<第2実施例>
[全体構成]
以下、本発明の第2実施例に係る修理交換情報管理システム2について説明する。図7は、本発明の第2実施例に係る修理交換情報管理システム2の構成を概念的に示す図である。修理交換情報管理システム2は、主要な構成として、異常原因情報入力用端末11と、記憶装置20と、情報処理装置30と、を備える。以下、第1実施例と同様の機能を有する構成要素については第1実施例と同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
異常原因情報入力用端末11は、例えば複数の修理店(又は販売店;以下略)内に設置されており、修理店において判断された異常原因が、車両IDや日時等(以下、これらを異常原因情報と称する)と共に入力される。異常原因情報は、例えばインターネット等のネットワーク70を介して情報処理装置30に送信される。
記憶装置20には、異常原因情報データベース23、FFD(Freeze Flame Data)データベース24、及びマイニングデータベース26が構築されている。
異常原因情報データベース23は、異常原因情報入力用端末11に対して入力された修理・交換の内容が格納されている。
FFDデータベース24については、第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
マイニングデータベース26には、FFDの特徴量と異常原因情報が対応付けられた教師データ(マイニングデータ)が複数セット格納されている。図8は、異常原因と、FFDの特徴量が対応付けられた教師データの一例である。
本実施例の情報処理装置30は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより機能する主要な機能ブロックとして、異常原因情報取得部33と、FFD取得部34と、推定部36と、マイニングデータ管理部38と、サービス提供部50と、を有する。
異常原因情報取得部33は、前述の如くネットワーク70を介して異常原因情報入力用端末11から異常原因情報を取得し、これを異常原因情報データベース23に追加するように記憶装置20を制御する。
FFD取得部34、及び[車載装置の構成例]については、第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
[特徴的な処理]
係る構成によって、情報処理装置30は、異常原因情報とFFDをセットで取得することができる。以下、取得した情報に対する本発明の特徴的な処理について説明する。
取得された異常原因情報とFFDは、前述の如く、まず異常原因情報データベース23やFFDデータベース24に格納される。そして、推定部36による推定処理を経て、所定条件下でマイニングデータ管理部38によりマイニングデータベース26に追加される。
推定部36は、新規な異常原因情報が修理交換情報データベース22に追加されたときに(ある程度の数を蓄積しておいて、任意のタイミングで複数個を一括処理しても構わない)、当該異常原因情報に対応するFFDをFFDデータベース24から読み出し、読み出したFFDとマイニングデータベース26に格納されている教師データを用いて異常原因を推定する。異常原因の推定は、第1実施例で説明した修理・故障内容の推定と同様の原理に基づいて行なう。図9に示す如く、図2に例示したFFDと図8に例示した教師データを用いて推定を行なうと、Aセンサ系の故障が異常原因と推定する。
マイニングデータ管理部38は、推定部36により推定された異常原因と、異常原因情報データベース23に格納された異常原因情報が一致した場合に、推定部36が把握したFFDの特徴量と異常原因情報データベース23に格納された異常原因情報との組み合わせをマイニングデータベース26に追加すると共に、当該FFD及び異常原因情報の組み合わせを異常原因情報データベース23及びFFDデータベース24から削除する。一方、一致しない場合には、単に当該FFD及び異常原因情報の組み合わせを異常原因情報データベース23及びFFDデータベース24から削除する。
係る処理によって、FFDに対応して修理店において判断された異常原因と、過去に蓄積された教師データが一致した場合に、当該FFDの特徴量と異常原因が対応付けられて教師データに追加される。従って、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、異常原因とを高精度に対応付けることができる。
[システム稼働初期における処理]、[処理フロー]、[サービス提供]については、第1実施例に準じた処理を行なうものとして、説明を省略する。
[まとめ]
以上説明した本実施例の修理交換情報管理システム2によれば、車両の異常の発生に際して検出された車両状態と、異常原因とを高精度に対応付けることができる。
なお、本システムにおいても、市場における追跡調査(修理・交換後に再度修理・交換がされたか否か等を調査する)を加味することによって、更に対応付けの精度を高めることが可能となる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、車両の異常の発生に際して車両で検出された車両状態を表す情報の一例として、複数項目を有する時系列データであるFFDを例示したが、他の態様の情報であってもよい。
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
本発明の第1実施例に係る修理交換情報管理システム1の構成を概念的に示す図である。 FFDを例示した図である。 修理・交換すべき部品と、FFDの特徴量が対応付けられた教師データの一例である。 今回のFFDから、修理・交換すべき部品を推定する様子を示す図である。 情報処理装置30によって実行されるフローチャートの一例である。 情報処理装置30によって実行されるフローチャートの一例である。 本発明の第2実施例に係る修理交換情報管理システム2の構成を概念的に示す図である。 異常原因と、FFDの特徴量が対応付けられた教師データの一例である。 今回のFFDから、異常原因を推定する様子を示す図である。
符号の説明
1 修理交換情報管理システム
2 異常原因情報管理システム
10 修理交換情報入力用端末
11 異常原因情報入力用端末
20 記憶装置
22 修理交換情報データベース
24 FFDデータベース
26 マイニングデータベース
30 情報処理装置
32 修理交換情報取得部
33 異常原因情報取得部
34 FFD取得部
36 推定部
38 マイニングデータ管理部
40 車載装置
42 ECU
44 メモリ
46 ワーニングランプ
48 無線通信装置
50 サービス提供部
70 ネットワーク
80 中継局
90 情報センター

Claims (12)

  1. 車両の異常に対して実施された修理又は部品交換の内容を表す修理交換情報を取得する修理交換情報取得手段と、
    前記車両の異常の発生に際して該車両で検出された車両状態を表す異常時車両情報を取得する異常時車両情報取得手段と、
    異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた教師データが複数組、記憶された記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握し、更に各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容と、修理・交換の内容が一致する場合に当該教師データを残存させ、一致しない場合に当該教師データを削除するように前記記憶手段を制御する情報処理手段と、
    を備える車両の修理交換情報管理システム。
  2. 前記異常時車両情報は、複数項目を有する時系列データであり、
    前記情報処理手段は、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の変化時点における変化項目パターンを、異常時車両情報の特徴量として把握する手段である、
    請求項1に記載の車両の修理交換情報管理システム。
  3. 前記情報処理手段は、所定のタイミングで、前記記憶手段に記憶された教師データに含まれる各データについて、他のデータとの相関性が低いものを削除する処理を行なう手段である、
    請求項1又は2に記載の車両の修理交換情報管理システム。
  4. ユーザーに情報提供可能な情報提供手段を備え、
    前記情報処理手段は、更に、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報が取得されたときに、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の特徴量を把握すると共に該把握した異常時車両情報の特徴量と前記教師データとを用いて修理又は部品交換の内容を推定し、該推定結果をユーザーに提供するように前記情報提供手段を制御する機能を有する、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両の修理交換情報管理システム。
  5. 異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた教師データが複数組、記憶された記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握し、更に各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容と、修理・交換の内容が一致する場合に当該教師データを残存させ、一致しない場合に当該教師データを削除するように前記記憶手段を制御する情報処理手段と、
    を備える車両の修理交換情報管理装置。
  6. 記憶手段に記憶され、異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた複数組の教師データの処理方法であって、
    各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握するステップと、
    各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する修理・交換の内容と、修理・交換の内容が一致するか否かを判定するステップと
    前記修理・交換の内容が一致する場合に当該教師データを前記記憶手段に残存させ、一致しない場合に当該教師データを前記記憶手段から削除するステップと、
    を有する複数組の教師データの処理方法。
  7. 車両の異常の原因を示す異常原因情報を取得する異常原因情報取得手段と、
    前記車両の異常の発生に際して該車両で検出された車両状態を表す異常時車両情報を取得する異常時車両情報取得手段と、
    異常時車両情報の特徴量と異常原因情報が対応付けられた教師データが複数組、記憶される記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握し、更に各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する異常原因情報の内容と、異常原因情報の内容が一致する場合に当該教師データを残存させ、一致しない場合に当該教師データを削除するように前記記憶手段を制御する情報処理手段と、
    を備える車両の異常原因情報管理システム。
  8. 前記異常時車両情報は、複数項目を有する時系列データであり、
    前記情報処理手段は、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の変化時点における変化項目パターンを、異常時車両情報の特徴量として把握する手段である、
    請求項7に記載の車両の異常原因情報管理システム。
  9. 前記情報処理手段は、所定のタイミングで、前記記憶手段に記憶された教師データに含まれる各データについて、他のデータとの相関性が低いものを削除する処理を行なう手段である、
    請求項7又は8に記載の車両の異常原因情報管理システム。
  10. ユーザーに情報提供可能な情報提供手段を備え、
    前記情報処理手段は、更に、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報が取得されたときに、前記異常時車両情報取得手段により取得された異常時車両情報の特徴量を把握すると共に該把握した異常時車両情報の特徴量と前記教師データとを用いて異常原因を推定し、該推定結果をユーザーに提供するように前記情報提供手段を制御する機能を有する、
    請求項7ないし9のいずれか1項に記載の車両の修理交換情報管理システム。
  11. 異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた教師データが複数組、記憶された記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握し、更に各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する異常原因情報の内容と、異常原因情報の内容が一致する場合に当該教師データを残存させ、一致しない場合に当該教師データを削除するように前記記憶手段を制御する情報処理手段と、
    を備える車両の修理交換情報管理装置。
  12. 記憶手段に記憶され、異常時車両情報と修理交換情報が対応付けられた複数組の教師データの処理方法であって、
    各組の教師データについて異常時車両情報の特徴量を把握するステップと、
    各組の教師データについて、前記把握した特徴量が最も近い他の教師データに含まれる修理交換情報が記述する異常原因情報の内容と、異常原因情報の内容が一致するか否かを判定するステップと
    前記異常原因情報の内容が一致する場合に当該教師データを前記記憶手段に残存させ、一致しない場合に当該教師データを前記記憶手段から削除するステップと、
    を有する複数組の教師データの処理方法。
JP2008233786A 2008-09-11 2008-09-11 車両の修理交換情報管理システム、車両の修理交換情報管理装置、車両の異常原因情報管理システム、車両の異常原因情報管理装置、複数組の教師データの処理方法 Expired - Fee Related JP4640475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233786A JP4640475B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 車両の修理交換情報管理システム、車両の修理交換情報管理装置、車両の異常原因情報管理システム、車両の異常原因情報管理装置、複数組の教師データの処理方法
EP09786130A EP2335199A1 (en) 2008-09-11 2009-08-11 Vehicle repair/replacement information management system, and vehicle abnormality cause information management system
CN2009801357564A CN102150174A (zh) 2008-09-11 2009-08-11 车辆维修/更换信息管理系统以及车辆异常原因信息管理系统
PCT/IB2009/006523 WO2010029398A1 (en) 2008-09-11 2009-08-11 Vehicle repair/replacement information management system, and vehicle abnormality cause information management system
US13/063,292 US20110172879A1 (en) 2008-09-11 2009-08-11 Vehicle repair/replacement information management system, and vehicle abnormality cause information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233786A JP4640475B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 車両の修理交換情報管理システム、車両の修理交換情報管理装置、車両の異常原因情報管理システム、車両の異常原因情報管理装置、複数組の教師データの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064654A true JP2010064654A (ja) 2010-03-25
JP4640475B2 JP4640475B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=41478583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233786A Expired - Fee Related JP4640475B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 車両の修理交換情報管理システム、車両の修理交換情報管理装置、車両の異常原因情報管理システム、車両の異常原因情報管理装置、複数組の教師データの処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110172879A1 (ja)
EP (1) EP2335199A1 (ja)
JP (1) JP4640475B2 (ja)
CN (1) CN102150174A (ja)
WO (1) WO2010029398A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130664A (ja) * 2010-12-22 2015-07-16 エイディシーテクノロジー株式会社 車載装置
DE102015205720A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Denso Corporation System zum Analysieren nichtklassifizierter Kraftfahrzeugfehlerdaten
JP2015176285A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 故障情報提示システム
JP2017223534A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立製作所 車両診断装置
JP2019179300A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 サーバ、プログラム、及び機器システム
JP7447855B2 (ja) 2021-03-23 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9239991B2 (en) * 2013-09-05 2016-01-19 General Electric Company Services support system and method
US10380557B2 (en) * 2015-07-31 2019-08-13 Snap-On Incorporated Methods and systems for clustering of repair orders based on alternative repair indicators
DE102015225793B4 (de) * 2015-12-17 2017-07-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Verhinderung der Deaktivierung von Online-Diensten in einem Fahrzeug
US10762385B1 (en) * 2017-06-29 2020-09-01 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Deep learning image processing method for determining vehicle damage
US10852703B2 (en) 2017-08-25 2020-12-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aggregated point-solution mapping
CN108062712B (zh) * 2017-11-21 2020-11-06 创新先进技术有限公司 一种车险定损数据的处理方法、装置和处理设备
US10553046B2 (en) * 2018-04-05 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Vehicle prognostics and remedial response
JP7216559B2 (ja) * 2019-02-05 2023-02-01 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び不揮発性メモリの使用方法
US11586943B2 (en) 2019-08-12 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Storage and access of neural network inputs in automotive predictive maintenance
US11775816B2 (en) 2019-08-12 2023-10-03 Micron Technology, Inc. Storage and access of neural network outputs in automotive predictive maintenance
US11586194B2 (en) 2019-08-12 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Storage and access of neural network models of automotive predictive maintenance
US11853863B2 (en) 2019-08-12 2023-12-26 Micron Technology, Inc. Predictive maintenance of automotive tires
US11635893B2 (en) 2019-08-12 2023-04-25 Micron Technology, Inc. Communications between processors and storage devices in automotive predictive maintenance implemented via artificial neural networks
US11748626B2 (en) 2019-08-12 2023-09-05 Micron Technology, Inc. Storage devices with neural network accelerators for automotive predictive maintenance
US11498388B2 (en) 2019-08-21 2022-11-15 Micron Technology, Inc. Intelligent climate control in vehicles
US11702086B2 (en) 2019-08-21 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Intelligent recording of errant vehicle behaviors
US11361552B2 (en) 2019-08-21 2022-06-14 Micron Technology, Inc. Security operations of parked vehicles
US11650746B2 (en) 2019-09-05 2023-05-16 Micron Technology, Inc. Intelligent write-amplification reduction for data storage devices configured on autonomous vehicles
US11436076B2 (en) 2019-09-05 2022-09-06 Micron Technology, Inc. Predictive management of failing portions in a data storage device
US11693562B2 (en) 2019-09-05 2023-07-04 Micron Technology, Inc. Bandwidth optimization for different types of operations scheduled in a data storage device
US11435946B2 (en) 2019-09-05 2022-09-06 Micron Technology, Inc. Intelligent wear leveling with reduced write-amplification for data storage devices configured on autonomous vehicles
US11409654B2 (en) 2019-09-05 2022-08-09 Micron Technology, Inc. Intelligent optimization of caching operations in a data storage device
US11250648B2 (en) 2019-12-18 2022-02-15 Micron Technology, Inc. Predictive maintenance of automotive transmission
US11709625B2 (en) 2020-02-14 2023-07-25 Micron Technology, Inc. Optimization of power usage of data storage devices
US11531339B2 (en) 2020-02-14 2022-12-20 Micron Technology, Inc. Monitoring of drive by wire sensors in vehicles
JP7010343B1 (ja) * 2020-08-20 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 機械学習装置
CN116451122B (zh) * 2023-04-23 2024-03-05 北京磁浮有限公司 一种故障确定方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321587A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Ntt Mobil Commun Network Inc 移動体修理方法、移動体側装置、管理装置および車両
JP2002059834A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Hitachi Ltd 車両保守支援方法及び支援システム
JP2002202003A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両管理システム
JP2003022330A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Hitachi Ltd 車両の故障診断システムおよび車両故障の情報管理装置
JP2005241599A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd データ記録装置およびデータ記録方法
JP2006202142A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 車両管理装置
JP2006226805A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車載式故障診断装置
JP2006293444A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fujitsu Ten Ltd 異常診断処置システム、異常診断処置方法及び異常診断処置装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729452A (en) * 1995-03-31 1998-03-17 Envirotest Acquisition Co. Method and system for diagnosing and reporting failure of a vehicle emission test
US20020007237A1 (en) * 2000-06-14 2002-01-17 Phung Tam A. Method and system for the diagnosis of vehicles
US6609051B2 (en) * 2001-09-10 2003-08-19 Daimlerchrysler Ag Method and system for condition monitoring of vehicles
GB0216858D0 (en) * 2002-07-19 2002-08-28 Bae Systems Plc Fault diagnosis system
US7260501B2 (en) * 2004-04-21 2007-08-21 University Of Connecticut Intelligent model-based diagnostics for system monitoring, diagnosis and maintenance
US8311697B2 (en) * 2004-07-27 2012-11-13 Honeywell International Inc. Impact assessment system and method for determining emergent criticality
US7693643B2 (en) * 2005-02-14 2010-04-06 Honeywell International Inc. Fault detection system and method for turbine engine fuel systems
JP4677876B2 (ja) * 2005-10-11 2011-04-27 株式会社デンソー 車両診断装置
DE102006017824B4 (de) * 2006-04-13 2018-10-11 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Methode zum Konstruieren einer Diagnosefunktion
US8423226B2 (en) * 2006-06-14 2013-04-16 Service Solutions U.S. Llc Dynamic decision sequencing method and apparatus for optimizing a diagnostic test plan
US7751955B2 (en) * 2006-06-30 2010-07-06 Spx Corporation Diagnostics data collection and analysis method and apparatus to diagnose vehicle component failures
JP4826609B2 (ja) * 2008-08-29 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用異常解析システム及び車両用異常解析方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321587A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Ntt Mobil Commun Network Inc 移動体修理方法、移動体側装置、管理装置および車両
JP2002059834A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Hitachi Ltd 車両保守支援方法及び支援システム
JP2002202003A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両管理システム
JP2003022330A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Hitachi Ltd 車両の故障診断システムおよび車両故障の情報管理装置
JP2005241599A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd データ記録装置およびデータ記録方法
JP2006202142A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 車両管理装置
JP2006226805A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車載式故障診断装置
JP2006293444A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fujitsu Ten Ltd 異常診断処置システム、異常診断処置方法及び異常診断処置装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130664A (ja) * 2010-12-22 2015-07-16 エイディシーテクノロジー株式会社 車載装置
JP2015176285A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 故障情報提示システム
DE102015205720A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Denso Corporation System zum Analysieren nichtklassifizierter Kraftfahrzeugfehlerdaten
JP2015194355A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社デンソー 未知データ分析装置
JP2017223534A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立製作所 車両診断装置
JP2019179300A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 サーバ、プログラム、及び機器システム
JP7078437B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-31 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 サーバ、プログラム、及び機器システム
JP7447855B2 (ja) 2021-03-23 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102150174A (zh) 2011-08-10
WO2010029398A1 (en) 2010-03-18
US20110172879A1 (en) 2011-07-14
JP4640475B2 (ja) 2011-03-02
EP2335199A1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640475B2 (ja) 車両の修理交換情報管理システム、車両の修理交換情報管理装置、車両の異常原因情報管理システム、車両の異常原因情報管理装置、複数組の教師データの処理方法
JP4502037B2 (ja) 故障診断用情報生成装置及びシステム
JP6848791B2 (ja) 車両診断装置、車両診断システム及び車両診断プログラム
JP6154894B2 (ja) 電子センサデータを評価して、自動車を遠隔的に識別し運転者の挙動を監視する方法
US8452481B2 (en) Vehicle information recording apparatus, vehicle information communication system and vehicle information communication method
US6728611B2 (en) Failure diagnostic system and electronic control unit for use in diagnosing failure of vehicle
US6609051B2 (en) Method and system for condition monitoring of vehicles
US8977423B2 (en) Methods and systems for providing vehicle repair information
US20080236141A1 (en) Method and system for automatically inspecting and registering automotive exhaust emission data
BRPI1103445A2 (pt) Método para fornecer informação de manutenção de veículo e serviço
WO2017083465A1 (en) Methods and systems for providing a vehicle repair tip
US20140277906A1 (en) Method and system for monitoring vehicles
CN106708352A (zh) 车辆保养提醒方法及移动终端
KR20140113776A (ko) 데이터 처리 방법 및 그 전자 장치
US11588664B2 (en) Systems and methods for data message decoding and asset type fingerprinting
US20220262172A1 (en) Method and System for Detecting Tampering in a Vehicle
US20210365309A1 (en) Method and System of Performing Diagnostic Flowchart
US10808634B2 (en) Method, device and mobile user terminal for adapting an energy utilization process of a motor vehicle
US20150046021A1 (en) System and method for diagnosing vehicle using learning value
US20180130267A1 (en) Onboard diagnostic system and method
US11309591B2 (en) Method and device for estimating a state of an energy storage system of a vehicle
US10332211B1 (en) Risk analysis based on electronic security levels of a vehicle
Singh et al. Driving Analysis for Load and Fuel Consumption Using OBD-II Diagnostics
US20240142332A1 (en) System And Method For Detecting Pressure Loss Rate And Associated Events For Motor Vehicle Tires
CN107622095A (zh) 一种车辆电瓶保养档案的生成方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees