JP2010061659A - 電子的構成要素間のデータ交換方法 - Google Patents

電子的構成要素間のデータ交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061659A
JP2010061659A JP2009198154A JP2009198154A JP2010061659A JP 2010061659 A JP2010061659 A JP 2010061659A JP 2009198154 A JP2009198154 A JP 2009198154A JP 2009198154 A JP2009198154 A JP 2009198154A JP 2010061659 A JP2010061659 A JP 2010061659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
application
data exchange
reader
exchange method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009198154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061659A5 (ja
JP5622370B2 (ja
Inventor
Marc Bertin
ベルタン マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemia France SAS
Original Assignee
Oberthur Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oberthur Technologies SA filed Critical Oberthur Technologies SA
Publication of JP2010061659A publication Critical patent/JP2010061659A/ja
Publication of JP2010061659A5 publication Critical patent/JP2010061659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622370B2 publication Critical patent/JP5622370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電子的構成要素間のデータ交換によってインストール処理が自動的に開始される。
【解決手段】第1の電子的構成要素と第2の電子的構成要素との間のデータ交換方法であって、第1及び第2の電子的構成要素の距離を縮めた後に第1の電子的構成要素と第2の電子的構成要素との間の通信を開始するステップと、開始の結果、第1の電子的構成要素のメモリ内の第2の電子的構成要素に関係するアプリケーションの存在を照合するステップE406と、照合が否定的な場合に、アプリケーションを第1の電子的構成要素にロードする処理を開始するステップE408と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子的構成要素間のデータ交換方法に関する。
国際公報第2007121791号で説明されるように、電子的構成要素間のデータ交換の構造において(これらのデータは、これらの電子構成要素内のメモリなどで電気信号の形式で表示される)、近距離通信(NFC(near field communication)としても公知である)を実施することが具体的に提案されている。一般に、近距離という表現は、50cm又はさらに20cmのオーダの範囲など1mより近い範囲についていう。
しばしば、RFID技術を使用してこのような近距離通信が提供される。そして、リーダ手段によって、電子回路(例えば「タグ」などによって運搬される。しかし携帯電話などの他の物体によることも可能である)への遠隔電力供給を提供する。そして電子回路は、リーダと通信することができ、(この技術の多くの標準的な使用において)データをリーダに送信して、タグを付けている製品又は人物を具体的に特定する。
リーダが生成する近距離場(実際には磁界)にリーダと電子回路との間の相互作用が限定されることは、問題であると当初は考えられていたが、逆にこの技術の利点であると考えられる。これは、電子回路とリーダとの距離を縮めることによって通信が開始され、通信は、電子回路の運搬人側の意図的な行動から生じるからである。
例えば、国際公報第2006115842号は、この種の使用を説明する。
今日、RFID技術を使用するように配置された電子回路はそれぞれ、特定の目的(すなわち、特定のサービスの観点)を有して配置される。その意味で、関係するサービスに関するデータ(例えば、前述の国際公報第2006115842号におけるユーザの口座に関するコードなど)のみを有する。したがって、例えば、電子回路が電話で運搬される場合は、サービスに関するデータは、電話のメモリに記憶される。しかしながら、このソリュージョンは、機能するように構成された複数のタグをユーザが楽しみたいサービス毎に、それぞれあらかじめ入手することをユーザに強いるなど、柔軟性に欠いている。一般的に言うと、電子回路に設定されていないサービスにアクセスすることは不可能である。
この問題の状態を改善するために、本発明は、第1の電子的構成要素と第2の電子的構成要素との間のデータ交換方法であって、
第1及び第2の電子的構成要素の距離を縮めた後に第1の電子的構成要素と第2の電子的構成要素との間の通信を開始するステップと、
開始するステップの結果として、第1の電子的構成要素のメモリ内の第2の電子的構成要素に関係するアプリケーションの存在を照合するステップと、
照合が否定的な場合に、アプリケーションを第1の電子的構成要素にロードする処理を開始するステップと、
を有するデータ交換方法を提案する。
したがって、可能な場合は、インストール処理が自動的に開始される(場合によっては、ユーザに監視されて)。インストール処理は、たとえ第1の電子的構成要素(携帯物)にこれに対する準備が最初はなくても、第2の電子的構成要素(以下、例ではリーダである)に関係する機能にアクセス可能なアプリケーションをインストールする。
例えば、通信を開始するステップは、実際には、
第2の電子的構成要素によって第1の電子的構成要素に遠隔電力供給するステップと、
第1の電子的構成要素から第2の電子的構成要素に通信設定メッセージを送信するステップと、
を有する。
第1の実施形態において、照合するステップは、
アプリケーションを指定するコマンドを第2の電子的構成要素が第1の電子的構成要素に送信するステップと、
アプリケーションについてメモリを探索するステップと、
を有する。
第2の実施形態において、照合するステップは、
メモリに存在するアプリケーションのリストを第1の電子的構成要素が送信するステップと、
アプリケーションがリストの中に存在するかを第2の電子的構成要素が決定するステップと、
を有する。
ロード処理を開始するステップは、
開始することを示す情報を第1の電子的構成要素に表示するステップと、
検証を待ち受けるステップと、
検証が肯定的な場合、アプリケーションをロードするステップと、
を有する。
また、ロード処理を開始するステップは、アプリケーションのロード要求を第1の電子的構成要素が準備するステップを有する。この場合、準備するステップの実行は、ユーザの承認を受けることを条件にできる。
そのインストールを自動的に開始するにもかかわらず、上述の2つのソリュージョンにおいて、アプリケーションの全てのインストールをユーザが制御し続けることが可能である。
構想できる1つの実施形態では、ロードは、第2の電子的構成要素から第1の電子的構成要素にアプリケーションを送信するステップによって、もたらされる。
この送信は、電子的構成要素の近距離通信手段を使用できる。
またそれにもかかわらず、アプリケーションの送信は、WUSB又はBLUETOOTHのような処理容量が大きい、第1及び第2の電子的構成要素の無線(すなわち非接触)インタフェースの間の通信によって取得できる。一般的にこれらのインタフェースは、ここではNFCである近距離インタフェースとは分離される。
したがって、アプリケーションは、電子的構成要素の間で素早く交換する。
構想できる他の実施形態では、ロードは、遠隔サーバとの接続によって、もたらされる。そして、第2の電子的構成要素から遠隔サーバの接続パラメータを第1の電子的構成要素が受信するステップを有することができる。
また、第2の電子的構成要素から遠隔サーバに提供する承認情報を第1の電子的構成要素が受信するステップをこの状況において構想できる。
実際上の具体的な1つのソリュージョンにおいては、遠隔サーバとの接続は、第1の電子的構成要素の通信手段を使用できる。
第1の電子的構成要素が遠隔サーバとの接続手段を有さない場合に特に有効である他の実施形態では、遠隔サーバとの接続を形成するように構成されるパーソナルコンピュータと、第1の電子的構成要素とを接続するステップを提供できる。
ロード処理で取得されたアプリケーションは、第1の電子的構成要素と第2の電子的構成要素との間の交換の間などに使用される。
この状況において、
応答を決定するために第1の電子的構成要素がアプリケーションを実行するステップと、
第1の電子的構成要素が第2の電子的構成要素に応答を送信するステップと、
を実施できる。
第1の電子的構成要素は、携帯電話、又は(USBキー型の)携帯情報媒体のような携帯型(又は小型)の電子的構成要素であり、通信は、近距離無線通信である。
本発明の他の特徴及び利点は、所与の添付図面を参照して、以下の記述の観点から、より明確にすることになる。
本発明の可能な実施状況を示す図である。 本発明の第1の実施形態における図1のデバイス間での交換の実行を示す図である。 本発明の第2の実施形態における交換の実行を示す図である。 本発明の第3の実施形態における交換の実行を示す図である。 本発明の実施が構想できる他の状況を示す図である。 図5の状況に使用する方法の一例を示す図である。
図1は、本発明を実施できる状況の一例を示す図である。
この状況は、具体的には携帯物(portable object)10(ここでは携帯電話)とリーダ30とに含まれる。
携帯電話10とリーダ30とは、(NFCなどの)近距離通信手段を介してデータを交換できる。
具体的には、近距離通信手段は、携帯電話のマイクロプロセッサ12と(バスなどを介して)協働し、携帯電話10によって運搬されるNFCアンテナ26とも接続されるNFCモジュール24を有する。
また、リーダ30は、アンテナ34を有する。電流は、リーダ30の近辺に置かれた物体に電力を供給するとともに通信するために、磁界36を生成するように制御モジュール32に制御されて、アンテナ34を通じて流れる(ほとんどの場合、現在広く使用される技術で実施される1cm〜10cmの範囲からリーダから20cm未満など1メータ未満にエリアが拡張されている)。
既に示したように、具体的には、携帯電話10は、携帯電話10の様々な機能を操作するのに適したマイクロプロセッサ12と、(図示しないキーパッド及ぶスクリーンなどの手段による)携帯電話10のユーザとのインタフェースとを有する。特にこのために、リードオンリメモリ16及びランダムアクセスメモリ14は、マイクロプロセッサ12と接続される。
具体的には、リードオンリメモリ16は、本発明で提案され、以下で説明される、携帯電話10が有する方法を実行するためにマイクロプロセッサ12で実行される命令シーケンスを記憶する。
ランダムアクセスメモリ14は、上述の方法を実行するために必要なパラメータ及び命令を記憶する。
なお、メモリ14、16と同じように又はメモリ14、16の代わりに、上述のデータ又は命令の一部を記憶する再書き込み可能な不揮発性メモリをさらに提供できる。
また、携帯電話10は、マイクロ回路を(リムーバルに)受け入れるマイクロ回路カードリーダモジュールを有し、これら2つの要素で形成される組合せ22が図1に図示される。カードリーダモジュール22は、上述のバスなどを介してマイクロプロセッサ22と接続される。
さらに携帯電話10は、携帯電話の基地局70とデータ(話者の声などを示すが、同様にマイクロプロセッサ12に送信されるデータ又は命令などとすることができる)を(具体的には携帯電話10が備えたアンテナ20と基地局のアンテナ72とを介して)交換するのに適したセルラ遠隔通信モジュール(cellular telecommunications module)18を有する。
以下で説明されるように、具体的には、サーバ50は、リーダ30との交換構成で携帯電話10に提供するアプリケーションを記憶する。本明細書の実施形態においては、このサーバ50は、ケーブル接続手段によって、場合によってはインタネットを介して、リーダ30又は基地局70(場合によっては、これら双方の要素)と接続される。
ここで図2を参照して本発明の教示に従って上述の様々な要素間のデータ交換方法の第1の例を説明する。
本方法は、携帯物10(既に示したようにここでは携帯電話である)をリーダ30の近づけた(既に示したようにここでは20cm未満である)後に使用される。通常これは、携帯電話10のユーザがこのリーダ30の機能を使用したいときである。
電話10とリーダ30との距離が縮まるので、電話10(具体的にはNFCアンテナ26)は、リーダ30が生成する磁界36に入る。これによって、モジュール24に遠隔電力が供給され、その結果としてステップE200において、初期化がなされる。
なお代替的には、携帯電話10に備えられるNFCモジュールは、(リーダ30から遠隔電力が供給されない場合には)携帯電話10で電力を供給できる。しかし、リーダ30の電磁界36にアンテナ26が入るとすぐに再初期化できる(ステップE200)。
そしてステップE202において、NFCモジュール24は、リーダ30の電磁界36に存在することを示す情報を送信するなどして、リーダ30との通信を開始する。通信は、例えばISO14443標準に記載されるように開始できる。
このようにしてステップE204において、リーダ30は、携帯物10(ここでは携帯電話である)を検出して、その結果としてステップE206において、携帯電話にコマンドを送信する。コマンドは、上述のようにユーザが携帯電話10をリーダ30に近づけたときにユーザが求める機能を実施する要素である。例えば、これは、ISO7816標準におけるAPDUコマンドである。また、コマンド自身は、ユーザが求める機能に含まれる必要はなく、代わりに、ユーザが求める機能を有するアプリケーションにパラメータとして含まれる。
電話は、NFCリンクを介してコマンドを受信する。コマンドは、NFCモジュール24を通り、届け先であるマイクロプロセッサ12に届けられる。
そして、ステップE208において、マイクロプロセッサ12は、このコマンド(又はサブルーチンなどのこのコマンドの一部)を実行するコード(例えば実行可能なコード又は解明可能なコード。すなわちアプリケーション)がメモリ14、16(又は場合によっては、マイクロ回路カード22のメモリ)のいずれかに記憶されているか否かを照合する。コード(すなわちアプリケーション)は、一連の独立した命令(実際には少なくとも3つの命令)であり、実行可能な形式、解明可能な形式、またさらにコンパイルされるソースプログラムの形式で記憶される。これらのアプリケーションは、ジャバカード(Java(登録商標)card)、ジャバスクリプト(Java(登録商標)script)、ジャバ(Java(登録商標))、アセンブラ、C++などの言語で策定される。
この照合は、構想できるそれぞれのコマンドについて、携帯電話のメモリ内のそのコマンドに関係するアプリケーションの存在についての表示と、アプリケーションが存在する場合は、アプリケーションが記憶されたアドレスとを有するテーブルなどを参照して行われる。
以下で説明する実施形態において、メモリにアプリケーションを有さないときに、アプリケーションを取得するために使用するデータ(この実施形態におけるようにアプリケーションがリーダ30自体から取得しなければならない結果に関する情報、又は図3を参照して以下で説明される第2の実施形態におけるようにダウンロードを目的とするサーバ50の座標に関する情報−例えば、携帯電話システムで利用可能な数字、又はホームページアドレス‐など)を同一のテーブルに記憶するために提供することが同様に可能である。
Yesの場合は、マイクロプロセッサは、アプリケーションを実行して、後述するステップE236において、コマンドを実行する。
Noの場合は、マイクロプロセッサ12は、要求をロードするアプリケーションを用意する。そして、このために最初にマイクロ回路カードモジュール22にこのロード要求をサイン及び暗号化するように要求する(ステップE210)。
ロード要求は、(コマンド番号のような)コマンドの説明と、場合によっては携帯電話10の技術的特性を記載する要素のようなパラメータと、サーバ50のホームページアドレスとを含む。
既に示したように、ロード要求は、マイクロ回路カードに記憶されたキーを使用してマイクロ回路カード22にサイン及び暗号化のために送信され(ステップE212)、マイクロ回路カード22は、暗号化及びサインされた要求をマイクロプロセッサ12に返信する(ステップE214)。
要求の送信及び/又は暗号化は、マイクロ回路カード22の正確性の照合及び/又はメニューからの項目の選択又は特定のキーの押圧、若しくは(PIN(個人識別番号)の種類の)個人コードの入力及び照合などの携帯電話10のユーザの承認(場合によっては認証)による正確性の照合(ここではカード22による)を条件にすることができる。
また、アプリケーションをロード、又はインストールするときに、ユーザは、要求されて、このような承認を提供できる。
また、暗号化及び/又はユーザ認証の動作は、(マイクロ回路カードの代わりに)携帯電話で実行できる。
そして暗号化及びサインの要求は、NFCリンクによって(すなわち、実際にはNFCモジュール24を介して)リーダ30に送信できる。したがって、ステップE218において、リーダ30は、暗号化及びサインされた要求を受信する。
このようにして、リーダ30とリーダの主要な制御モジュール32とは、サインを照合して、携帯物10(若しくはマイクロ回路カード22又は携帯物の運搬人。したがって、ここではアプリケーションを受信するための携帯物の運搬人の承認を適切に照合する)の同一性を確定して、携帯電話10のマイクロ回路カード22に記憶された個人用キーに関するキー手段などによって要求を復号化できる。
上述の動作に続いて、リーダ30の制御モジュール32は、復号化された要求の処理を開始でき、(リーダ30にローカルで接続された、又はリーダ30と一体化されたハードディスクなどの)リーダ30と接続された記憶デバイスを読み出すことによって、又はアプリケーションを保持する上述のサーバ50との接続手段(この場合、特にリーダ30とサーバ50との間の接続にインタネットなどの公衆ネットワークの一部を少なくとも使用する場合は、リーダ30とサーバ50との間の接続は、好適には安全な接続(secure connection)である)などによって、送信されたアプリケーションのコピーを取得する。なお、後者の場合、暗号化及びサインされた要求をサーバ50に直接送信するリーダ30を代わりに構想することができ、サインの照合及び復号化は、サーバ50が行う。
ここで説明した実施形態では、ステップE222において、リーダ30に取得されるアプリケーションのコピーは、さらにアプリケーションの発行者によって保持された個人用キーを使用するなどして暗号化及びサインされたバージョンである。
ステップE224において、暗号化及びサインされたアプリケーションは、NFCリンクを介してリーダ30から携帯電話10に送信される。このようにして、ステップE226において、マイクロプロセッサ12は、NFCモジュール24を介して暗号化及びサインされたアプリケーションを受信する。既に示したように、アプリケーションは、電話10及びリーダ30の他のインタフェースを介して交換する代わりに、処理容量が大きい無線インタフェースなどによって交換できる。
そしてステップE228において、マイクロプロセッサ12は、最新バージョンのサインの照合及び復号化のために、受信したアプリケーションのバージョンをマイクロ回路カードモジュール22に送信する。
そしてステップE230において、マイクロ回路カードモジュール22は、サインの照合を開始する(アプリケーションの発行者の個人用キーと関連がある公衆キーの手段による。そして、秘密キーの手段によってリーダ30から受信したアプリケーションのバージョンを復号化する。前述のキーは、インタネットなどを介したサーバとの接続によってマイクロ回路カード22に取得され、又はマイクロ回路カード22又は携帯電話10の不揮発性メモリなどのメモリなどに記憶されたマイクロ回路カード22に取得される)。
ステップE232において、マイクロ回路カードモジュール22は、復号化されたアプリケーションを返信する(サインが照合された場合。サインが照合されない場合は、受信したアプリケーションは交換されない)。
したがって、マイクロプロセッサ12は、マイクロ回路カードモジュール22からアプリケーションを受信して、ランダムアクセスメモリ14(又は、代替的にはマイクロ回路カード22)に記憶する。これによってステップE234において、アプリケーションのインストールが可能となり、場合によっては他の関連する動作が可能となる。
また、アプリケーションは、携帯電話の不揮発性メモリにインストールできる(そして具体的には記憶される)。この場合、この方法でインストールされたアプリケーションのリストは、それぞれのアプリケーションを使用した最新の日付とともに電話などに保持して、例えば、割り当てられたメモリのスペースが最大限になり新しいインストールが必要な場合には、もっとも古いアプリケーションを削除できる。
このようにしてステップE236において、マイクロプロセッサ12は、上述の方法で受信した(ステップE208のNoに対応)、又は既に携帯電話10に記憶された(ステップE208のYesに対応)アプリケーションを使用してリーダ30によって要求されたコマンドを実行できる。
先に述べたように、コマンド(又は既に上述した変形においてコマンド内のパラメータとして指定されたアプリケーション)は、携帯電話のユーザに要求された機能の一部を実行して、この状況において、例えば、リーダ30と携帯電話10との間の特定の交換プロトコルなどを規定する。
この状況では、携帯電話10は、コマンド(又はコマンドで指定されたアプリケーション)の実行に続いて、応答をリーダ30に返信する(ステップE238)。ステップE240において、この応答をリーダが受信する。
ここで図3を参照して、本発明の教示にしたがって図1のデバイス間のデータ交換の第2の例を説明する。
この第2の例は、図2を参照して今まで説明した第1の例の変形である。したがって、ステップE200からE214、及びE228からE240に対応するコマンド部分は、再度説明は行わない。
この第2の例では、携帯電話10とリーダ30との間の通信を開始して、リーダ30が要求したコマンドを携帯電話が実行するために必要なコード(すなわちアプリケーション)を保持しないこと、及び携帯電話へのアプリケーションのロードが要求されたことを携帯電話10が決定したとき(上述のステップE200からE214)、携帯電話10は、具体的にはセルラ遠隔通信モジュール18によって携帯電話10がデータ(そして具体的には前述の暗号化及びサインされた要求)を送信できる(具体的には基地局70を含む)携帯電話ネットワークを介して(上述のE210からE214で準備された)暗号化及びサインされた要求をサーバ50に送信する。
携帯電話10(より正確には遠隔通信モジュール18)と遠隔サーバ50との間の通信は、具体的には携帯電話10と基地局70との間などで、場合によっては基地局70と遠隔サーバ50との間のインタネットの一部(一般的には基地局70とインタネットとのアクセスが可能となるゲートウェイを介する)で、GPRS形式のリンクを使用する。また、データは、(WiFi形式などの)無線データネットワークを介して携帯電話10と基地局70との間を送信できる。
なお、遠隔サーバ50との接続に必要なデータ(又はパラメータ)は、上述したテーブルなどに記憶される。また、このデータは、携帯電話10内のメモリにコマンドがないと携帯電話10が判断したときに携帯電話10が要求したときなど、リーダ30と携帯電話10との間などの予備的な交換の間に、リーダ30によって送信できる。
ステップE318において、サーバ50は、暗号化及びサインされた要求を受信して、ステップE320において、図2を参照して説明した第1の実施形態におけるステップE220の方法と同様の方法を使用して、サインの照合、及び要求の復号化を開始する。
要求が復号化されると、サーバ50は要求を処理して、好適には暗号化及びサインされた形式などで、要求を送信するために既に使用した通信チャネルを介して、つまりここではセルラ遠隔通信モジュール18に接続された携帯電話システムと基地局70とを介して、要求されたアプリケーションを送信することによって要求に応答できる。
このようにして、携帯電話10は、ステップE228からE240を参照して先に説明した第1の実施形態と全く同一の方法で処理を続けることができるように、暗号化及びサインされたアプリケーションを受信する。なおここで、今まで説明したサーバ50との交換の間、携帯電話は、待機メッセージ(ここではアプリケーションを取得する処理の進捗に関する適当なレポートを含む)をリーダ30に送信することができる(ここでリーダ30からのプロンプトに適切に応答できる)。
図4は、図1の要素間のデータ交換方法の第3の例を表す。
上述の例のように、携帯物10とリーダ30との間の通信は、携帯物10をリーダ30に近づけることで、携帯物10の近距離通信手段で遠隔電力を供給する効力と連動する。これによって、ステップE400において、携帯物10とリーダ30との間の通信が初期化される。
そして、ここで説明する例において、携帯物は、携帯物の中の利用可能なコマンドのリストをこれらの近距離通信手段を介して送信する(ステップE402)。なお、ここで携帯物10は、リーダ30から指示されることなく、利用可能なコマンドのリストを送信する。
また、携帯物10内の利用可能なコマンドのリストは、リーダ30がリストの通信の要求を送信するとき、又はリーダ30からコマンドを携帯物10が受信した場合など、リーダ30から要求されたときのみリーダ30に送信できる。
ステップE404において、リーダ30は、携帯物10内の利用可能なコマンド又はアプリケーションのリストを受信する。
そして、携帯物10に提供しようとするコマンド又はアプリケーションが利用可能なコマンドリストに含まれているか、若しくはコマンドの実行に必要なアプリケーションがリストに含まれているかをリーダ30自体で、判定する(ステップE406)。
Yesである場合は、リーダ30は、携帯物10にコマンドを送信できる(後に説明されるステップE418)。
Noである場合は、リーダ30に要求されたコマンドに対応するアプリケーションを携帯物10にロードするステップがこのコマンドを送信するステップの予備的なステップとなる。後述するように、リーダ30は、ステップE408からアプリケーションをロードする処理を前に進める。
なお、変形では、携帯物10のコマンドの利用可能性についての判定を構想することが、携帯物に要求を送信するステップと、先の実施形態のように携帯物10に関係するアプリケーションがあるかを照合するステップと、携帯物10の中にコマンドが利用可能であるか否かを示す情報を携帯物10がリーダ30に送信するステップとによって行うことができる。
このように、コマンドに関係するアプリケーションを実行する前にコマンドに関係するアプリケーションをロードすることが決定された場合は、続くステップE408において、リーダ30は、そのロードに同意したとの要求を携帯物10に送信する。
携帯物10は、同意の要求を受信して、ステップE410で示すように、ユーザなどの同意を要求する(一般的には、ユーザへの注意として、対応するメッセージを表示して、携帯物10のキーパッドによるユーザからの応答を待ち受ける)。
ユーザがロードを拒否した場合(ステップE410における応答「No」)は、リーダ30と携帯物10との間の通信は、一方から他方へのコマンドが実行できないなどの理由で終了する(ステップE412)。
一方、所定の仮想又は現実キー(メニュー)を押圧すること及び/又は個人コードを入力することによって、ユーザがロードに同意した場合(ステップE410における応答「Yes」)は、携帯物10は、その同意を示す情報をリーダ30に応答する(ステップE414)。
なお、上述のように、このような方法でユーザの同意を要求することは、可能な実施形態の1つである。しかし、他の変形が構想できる。具体的には、携帯物10は、携帯物10に記憶されたパラメータに応じてロードに同意して、ロードが許可されたことを示すことができる。
また、ユーザの同意は、アプリケーションをインストールする前に、すなわち、後で述べるステップE416の直後に要求できる。
ステップE414において、ロードを受信した後に、ステップE415において、リーダ30は、コマンドに関係するアプリケーションの送信を開始する。第1の実施形態を参照して上述したように、このアプリケーションは、ローカルなハードディスク(又はメモリなどの他の記憶手段)にリーダ30が事前に有するか、又は遠隔サーバ50との接続(場合によっては安全な接続)を介して取得される。
そしてステップE416において、アプリケーションは、携帯物10に受信され、インストールされる(すなわち、携帯物10のメモリ、一般的にはメモリ14に最初に記憶される)。
ステップE415において、アプリケーションが送信されると、場合によっては遅延時間の後(又は代替的にはアプリケーションが携帯物10にインストールされたことの確認を受信したとき)に、ステップE418において、リーダは、要求されたコマンドの送信を開始できる。
ステップE420において、携帯物10は、コマンドを受信して、メモリ内のアプリケーションを使用してそのコマンドを実行する(上述のようにステップE415において、アプリケーションがロードされているので適切である)。
ステップE422において、アプリケーションを実行した結果が送信され、ステップE424において、応答の形でリーダ30がこの情報を受信する。
ここで図5を参照して、本発明に係る、実施可能な他の状況を説明する。
また、この状況では、プロセッサ132と近距離通信(すなわちNFC)手段134とを有するリーダ130が提供される。
また、ここでは、メモリ114(EEPROM又はフラッシュ型)、及び近距離通信(これもまたNFC型である)手段126と接続されたマイクプロセッサ112と、後述のコネクタを受けるように配置された外部の電子的構成要素との間の通信を設定するように構成されたインタフェース手段118(ここでは、簡素化のためインタフェース手段のオス型コネクタとして表される)とを有するUSB(Universal Serial Bus)などの携帯物10を使用する。ここで、電子的構成要素は、一般的にはパーソナルコンピュータ(PC)であり、以下の場合も同様である。
さらに、ここで説明する例では、携帯物110のインタフェース手段118のオス型コネクタを受けるように構成されるメス型コネクタ144(ここではUSB型)を備えた(具体的にはパーソナルコンピュータのマイクロプロセッサを含む)中央処理装置142が形成されるパーソナルコンピュータを使用する。なお、ここでは、携帯物110とパーソナルコンピュータ140との間が物理的に接触することによって接続する場合が説明されているが、代替的には、この接続は無線接続にできる。
また、パーソナルコンピュータ140は、中央装置142に制御される表示画面146を有する。
さらに、パーソナルコンピュータ140は、遠隔サーバ150とデータを交換できるように、ここではインタネットであるネットワークとの接続手段を有する。遠隔サーバ150は、リーダ130と携帯物110との間の近距離無線手段を介する交換に使用するプロトコルのコマンドを実行するために使用するアプリケーションを記憶する。
図6は、図5の状況を使用した、本発明の教示に従った方法の一例を示す図である。
携帯物110(ここではUSBキー)をユーザがリーダ130に近づけるとき(図5の矢印A)、携帯物110の近距離通信手段126は、リーダの領域に入る。これにより、USBキー110の遠隔電源供給が可能になり、ステップE600において、USBが初期化される。
そして、携帯物110とリーダ130との間のトランザクションは、(リーダ130は、ステップE604において、携帯物110は、ステップE602において)初期化される。
通信が設定される(そして、これはリーダ130と携帯物110との間の予備的な交換の後に適用できる)と、リーダ130は、携帯物110にコマンドを送信する(ステップE606)。
携帯物110は、このコマンドを受信して、ステップE608において、そのコマンドを実行するアプリケーションがメモリ114に存在するか否かを照合する(ステップE608)。第1の実施形態に関する前述の変形において、コマンドは、必要なアプリケーションを指定するパラメータ情報の方法で含むことができる。
Yesの場合は、ステップE610において、コマンドを実行して、例えばステップE612で、このコマンドの応答は、携帯物110からリーダ130に送信される。ステップE614において、リーダ130は、その応答を受信する。
Noの場合は、ステップE608において、携帯物110のマイクロプロセッサ112は、一方で、見つからないアプリケーションをダウンロードするために必要な表示を、他方で、アプリケーションを保持する遠隔サーバのアドレス、コマンド及び/又はアプリケーション、及び認証情報などのダウンロードに必要な情報をメモリ114に記憶するように命令する。
この情報は、例えば、上述のステップE606におけるコマンドと同時に携帯物110にリーダ130によって通信される。認証情報は、可能であれば、プロセッサ132(又は接続されるメモリ)に記憶された暗号化キーを使用して、リーダ30と、プロセッサ132に接続された暗号化手段とによって生成される。
さらに、ステップE618において、携帯物110は、コマンドが利用できないことを示す情報をリーダに送信して、ステップE620において、リーダ130は、この情報を受信して、続いてステップE622において、トランザクションを終了する。
(例えば、携帯物110をリーダ130の近づける理由である機能が実行されない、又はステップE620において、コマンドが利用可能ではないことを示す情報をリーダ130が受信したときにリーダ130にトランザクションが正常に終了しなかったことが画面表示されるなどが原因で)トランザクションが正常に終了していないことを発見したとき、ユーザは、オス型コネクタ118をメス型コネクタ144に挿入することによって、携帯物10と、パーソナルコンピュータ140の中央装置142とを接続する(矢印A)。これにより携帯物110の電源が投入されて、ステップE624において、携帯物110の初期化が始まる。
携帯物110のメモリ114は、自動的にロード・開始するプログラムを有する。携帯物110と中央装置142とが接続されると、ステップE626において、このプログラムは中央装置に送信され、ステップE628において、中央装置142によって実行される。
このプログラムは、上述のダウンロードに使用する情報を呼び出す。この情報は、プログラムと同時に中央装置にロードされるか、又は中央装置から携帯物110のメモリ114に読み出されるかのいずれかを行って、このダウンロード情報で特定される遠隔サーバ50との接続を設定する(ステップE630)。
そして必要な場合は、中央装置142は、コマンド及び/又はプログラムを指定する情報と、認証情報とを遠隔サーバ150に送信して、遠隔サーバ150が送信する必要があるアプリケーションを決定し、送信することを許可された情報を認証する手段によって照合することができる。
遠隔サーバ150によってダウンロードが許可された場合、ステップE632において、中央装置は、アプリケーションをダウンロードする。そして、携帯物110のメモリ114に記憶するように命令する(ステップE634)。
そしてステップE638において、パーソナルコンピュータは、画面手段146などによってダウンロード動作が成功したことを表示する。
このようにして、ステップE636において、パーソナル物110は、ステップE606において要求したコマンドを実行するために必要なアプリケーションを記憶する。
そして、ユーザは、リーダ130(又は同一型の他のリーダ)に携帯物110を近づける。これによって、ステップE608において照合が可能であること、ステップE610においてコマンドの実行が開始すること、及びステップE612において応答が送信されること以外は、先に説明した処理と同一の処理が開始する(ステップE600から開始する)。
上述の例示は、単なる本発明の可能な実施形態であって、本発明を限定するものではない。特に、NFCモジュールを備える携帯電話がリーダとして機能することを変形として予想できる。また、上述の様々な実施形態の特徴及び変形を合成できる。

Claims (15)

  1. 第1の電子的構成要素(10、110)と第2の電子的構成要素(30、130)との間のデータ交換方法であって、
    前記第1及び第2の電子的構成要素(10、30、110、130)の距離を縮めた後に前記第1の電子的構成要素(10、110)と前記第2の電子的構成要素(30、130)との間の通信を開始するステップと、
    前記開始するステップの結果として、前記第1の電子的構成要素(10、110)のメモリ内の前記第2の電子的構成要素(30、130)に関係するアプリケーションの存在を照合する(E208、E406、E608)ステップと、
    照合が否定的な場合に、前記アプリケーションを前記第1の電子的構成要素にロードする処理を開始するステップと、
    を有することを特徴とするデータ交換方法。
  2. 通信を開始する前記ステップは、
    前記第2の電子的構成要素(30、130)によって前記第1の電子的構成要素(10、110)に遠隔電力供給するステップと、
    前記第1の電子的構成要素(10、110)から前記第2の電子的構成要素(30、130)に通信設定メッセージを送信するステップと、
    を有する請求項1に記載のデータ交換方法。
  3. 前記照合するステップは、
    前記アプリケーションを指定するコマンドを前記第2の電子的構成要素(30、130)が前記第1の電子的構成要素(10、110)に送信する(E206、E606)ステップと、
    前記アプリケーションについて前記メモリを探索する(E208、E608)ステップと、
    を有する請求項1又は請求項2に記載のデータ交換方法。
  4. 前記照合するステップは、
    前記メモリに存在するアプリケーションのリストを前記第1の電子的構成要素(10)が送信する(E402)ステップと、
    前記アプリケーションが前記リストの中に存在するかを前記第2の電子的構成要素(30)が判定する(E406)ステップと、
    を有する請求項1又は請求項2に記載のデータ交換方法。
  5. 前記ロード処理を開始する前記ステップは、
    前記開始することを示す情報を前記第1の電子的構成要素に表示するステップと、
    検証を待ち受ける(E410)ステップと、
    検証が肯定的な場合、前記アプリケーションをロードする(E415)ステップと、
    を有する請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のデータ交換方法。
  6. 前記ロード処理を開始する前記ステップは、前記アプリケーションのロード要求を前記第1の電子的構成要素が準備するステップを有する請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のデータ交換方法。
  7. 前記準備するステップの実行は、ユーザの承認を受けることを条件とする請求項6に記載のデータ交換方法。
  8. 前記ロードは、前記第2の電子的構成要素(30)から前記第1の電子的構成要素(10)に前記アプリケーションを送信する(E224、E226、E415)ステップによって、もたらされる請求項1〜請求項7の何れか一項に記載のデータ交換方法。
  9. 前記ロードは、遠隔サーバ(50、150)との接続(E316、E630)によって、もたらされる請求項1〜請求項7の何れか一項に記載のデータ交換方法。
  10. 前記第2の電子的構成要素から遠隔サーバの接続パラメータを前記第1の電子的構成要素が受信するステップを有する請求項9に記載のデータ交換方法。
  11. 前記第2の電子的構成要素から遠隔サーバに提供する承認情報を前記第1の電子的構成要素が受信するステップを有する請求項9又は請求項10に記載のデータ交換方法。
  12. 前記遠隔サーバとの接続(E316)は、前記第1の電子的構成要素(10)の通信手段(18、20)を使用する請求項9〜請求項11の何れか一項に記載のデータ交換方法。
  13. 前記遠隔サーバ(150)との接続を形成するように構成されるパーソナルコンピュータ(140)と、前記第1の電子的構成要素(110)とを接続するステップを有する請求項9〜請求項11の何れか一項に記載のデータ交換方法。
  14. 応答を決定するために前記第1の電子的構成要素(10、110)が前記アプリケーションを実行する(E236、E420、E610)ステップと、
    前記第1の電子的構成要素(10、110)が前記第2の電子的構成要素(30、130)に前記応答を送信する(E238、E422、E612)ステップと、
    を有する請求項1〜請求項13の何れか一項に記載のデータ交換方法。
  15. 前記第1の電子的構成要素は、携帯型の電子的構成要素であり、前記通信は、近距離無線通信である請求項1〜請求項14の何れか一項に記載のデータ交換方法。
JP2009198154A 2008-08-28 2009-08-28 電子的構成要素間のデータ交換方法 Expired - Fee Related JP5622370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0855770 2008-08-28
FR0855770A FR2935510B1 (fr) 2008-08-28 2008-08-28 Procede d'echange de donnees entre deux entites electroniques

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010061659A true JP2010061659A (ja) 2010-03-18
JP2010061659A5 JP2010061659A5 (ja) 2014-10-02
JP5622370B2 JP5622370B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=40467013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198154A Expired - Fee Related JP5622370B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-28 電子的構成要素間のデータ交換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100058463A1 (ja)
EP (1) EP2160002B8 (ja)
JP (1) JP5622370B2 (ja)
FR (1) FR2935510B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070266443A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Certified HDD with network validation
FR2962571B1 (fr) * 2010-07-08 2012-08-17 Inside Contactless Procede d'execution d'une application securisee dans un dispositif nfc
EP2455922B1 (fr) 2010-11-17 2018-12-05 Inside Secure Procédé et système de transaction NFC
US8352749B2 (en) 2010-12-17 2013-01-08 Google Inc. Local trusted services manager for a contactless smart card
US8807440B1 (en) 2010-12-17 2014-08-19 Google Inc. Routing secure element payment requests to an alternate application
US8621168B2 (en) 2010-12-17 2013-12-31 Google Inc. Partitioning the namespace of a contactless smart card
US9531818B2 (en) * 2011-03-01 2016-12-27 Lenovo (Beijing) Limited Information notification methods, apparatuses and electronic devices
ES2396893B1 (es) * 2011-03-16 2014-01-27 Vodafone España, S.A.U. Sistema de comunicación inalámbrica.
US8171525B1 (en) 2011-09-15 2012-05-01 Google Inc. Enabling users to select between secure service providers using a central trusted service manager
US8255687B1 (en) 2011-09-15 2012-08-28 Google Inc. Enabling users to select between secure service providers using a key escrow service
US8313036B1 (en) 2011-09-16 2012-11-20 Google Inc. Secure application directory
DE102011114988A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Giesecke & Devrient Gmbh Transaktionssystem
EP2602980B1 (en) * 2011-12-09 2017-02-15 BlackBerry Limited Transaction provisioning for mobile wireless communications devices and related methods
US8918855B2 (en) 2011-12-09 2014-12-23 Blackberry Limited Transaction provisioning for mobile wireless communications devices and related methods
EP2610799A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-03 Research In Motion Limited Mobile communications device providing near field communication (NFC) card issuance features and related methods
US9154903B2 (en) * 2011-12-28 2015-10-06 Blackberry Limited Mobile communications device providing near field communication (NFC) card issuance features and related methods
FR2985343B1 (fr) * 2012-01-03 2014-01-03 Inside Secure Procede d'execution d'une application dans un dispositif nfc
US8385553B1 (en) 2012-02-28 2013-02-26 Google Inc. Portable secure element
US8429409B1 (en) 2012-04-06 2013-04-23 Google Inc. Secure reset of personal and service provider information on mobile devices
US20150081837A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Google Inc. Provisioning a plurality of computing devices
EP2991315A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-02 Thomson Licensing A method for assigning a tag with an action within a publish/subscribe network, and a respective publish/subscribe network
CN104202338B (zh) * 2014-09-23 2016-01-20 中国南方电网有限责任公司 一种适用于企业级移动应用的安全接入方法
CN105184337B (zh) * 2015-08-25 2018-08-10 大唐微电子技术有限公司 一种nfc设备进行智能卡应用检测方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030229723A1 (en) * 2002-03-22 2003-12-11 Nokia Corporation Support of an accessory device by a mobile terminal
JP2006243961A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp プログラムインストールシステム及び方法並びにプログラム
WO2008021032A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Microsoft Corporation Web format-based wireless communications

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026623A4 (en) * 1997-10-03 2004-08-18 Hitachi Ltd PORTABLE TERMINAL FOR CI CARD
US6390374B1 (en) * 1999-01-15 2002-05-21 Todd Carper System and method for installing/de-installing an application on a smart card
US7308718B1 (en) * 2000-05-09 2007-12-11 Neopost Technologies Technique for secure remote configuration of a system
KR20040028948A (ko) * 2001-07-25 2004-04-03 텔클릭 리미티드 이동국을 이용한 어플리케이션 개시 방법
KR20030046621A (ko) * 2001-12-16 2003-06-18 한국전자통신연구원 계층화 구조의 프로토콜 스택을 사용하는 스마트 카드와휴대 단말기의 통신 환경 설정 방법
US7920827B2 (en) * 2002-06-26 2011-04-05 Nokia Corporation Apparatus and method for facilitating physical browsing on wireless devices using radio frequency identification
US20040122774A1 (en) * 2002-08-02 2004-06-24 Martin Studd Method and system for executing applications on a mobile device
US7072672B1 (en) * 2002-11-01 2006-07-04 Nokia Corporation Disposable mini-applications
ATE425966T1 (de) 2002-11-26 2009-04-15 Pfizer Prod Inc Durch phenyl subtituierten piperidinverbindungen zur verwendung als ppar-aktivatoren
US7062261B2 (en) * 2003-01-31 2006-06-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatic detection and installation of Java-enabled accessories
US7295333B2 (en) * 2003-07-09 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Printing device with installable data conversion function
GB0428543D0 (en) * 2004-12-31 2005-02-09 British Telecomm Control of data exchange
GB2422692B (en) * 2005-01-31 2009-08-12 Hewlett Packard Development Co Software updates for electronic appliances
JP2006267687A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ltd 情報処理装置、不正撮影防止方法、不正撮影防止プログラム
WO2006115842A2 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Kaplan, Mark, Mitchell Rfid and magnetic swipe initiated mobile download
SE528538C2 (sv) * 2005-05-10 2006-12-12 Smarttrust Ab Säkert backup-system och förfarande i ett mobilt telekommunikationsnätverk
US20070250707A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and device for accessing data using near field communications
FR2900750B1 (fr) * 2006-05-02 2008-11-28 Oberthur Card Syst Sa Entite electronique portable apte a recevoir un flux de donnees multimedia diffuse.
KR20090000564A (ko) * 2007-02-26 2009-01-08 삼성전자주식회사 멀티미디어 콘텐츠 공유 시스템 및 공유 방법
US20090023476A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Nokia Corporation Apparatuses and methods for facilitating communication of devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030229723A1 (en) * 2002-03-22 2003-12-11 Nokia Corporation Support of an accessory device by a mobile terminal
JP2006243961A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp プログラムインストールシステム及び方法並びにプログラム
WO2008021032A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Microsoft Corporation Web format-based wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
US20100058463A1 (en) 2010-03-04
EP2160002B1 (fr) 2016-11-09
FR2935510B1 (fr) 2010-12-10
EP2160002A1 (fr) 2010-03-03
FR2935510A1 (fr) 2010-03-05
JP5622370B2 (ja) 2014-11-12
EP2160002B8 (fr) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622370B2 (ja) 電子的構成要素間のデータ交換方法
JP2010061659A5 (ja)
US8850527B2 (en) Method of performing a secure application in an NFC device
US11129004B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5372246B2 (ja) 多段仮想simプロビジョニングおよびモバイル機器設定の実行方法およびシステム
CN101647034B (zh) 用于传达和传送与无接触应用的交易相关的消息的方法、终端、安全模块和相关联的系统
WO2019206201A1 (zh) 一种配置文件传输方法及相关设备和存储介质
US11039288B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN101766038A (zh) 设备激活和访问
US9094099B2 (en) Baseband module, mobile device including the baseband module, and method of signal transmission in a mobile device
CN111357255B (zh) 构建多个应用通用的可信应用
JP2010097512A (ja) 携帯端末のアプリケーションダウンロードシステム及び方法
CN110795737A (zh) 对电子身份证的业务适用范围进行升级的方法和终端设备
US9253628B2 (en) Method of exchanging data between two electronic entities
US7315942B1 (en) Network element and method for controlling access to low level computer system services
KR101601277B1 (ko) 마이크로회로 카드, 이런 카드와 연관된 전자 장치, 및 이런 전자 장치를 제어하는 방법
EP2560095A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
JP3863122B2 (ja) 無線端末、通信制御プログラム及び通信制御方法
JP6913237B2 (ja) カード発給及び決済システム並びに方法
FI121196B (fi) Menetelmä ja järjestelmä älykortin arvon lataamiseen
Dhanabal NFC connection handover protocol: an application prototype
US9176750B2 (en) Telephone network subscriber identification card and method of controlling an electronic device adapted to interact with such a card
JP6323268B2 (ja) リモート発行システム
WO2023046537A1 (en) Icc reader
JP2007264940A (ja) カード状態変更システム及びカード状態変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees