JP2010061138A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061138A
JP2010061138A JP2009203020A JP2009203020A JP2010061138A JP 2010061138 A JP2010061138 A JP 2010061138A JP 2009203020 A JP2009203020 A JP 2009203020A JP 2009203020 A JP2009203020 A JP 2009203020A JP 2010061138 A JP2010061138 A JP 2010061138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
display device
sensor
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495256B2 (ja
Inventor
Hyun-Seok Hong
鉉 錫 洪
Yo-Han Lee
耀 閑 李
Su-Hag Ha
秀 學 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010061138A publication Critical patent/JP2010061138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495256B2 publication Critical patent/JP5495256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】常に一定の条件で光量を測定して精密に光源を制御することができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、映像を表示する表示パネル30と、光を発生する光源と、光をガイドして表示パネルの下部に配置される導光板50と、光源及び導光板を収納する収納容器と、収納容器に固定されて光を感知する光センサ91と、収納容器の縁に形成されて光が光センサに到達する通路になる受光ホール83と、導光板及び光センサの間に介在して光センサに入射する光の輝度を減少させる光調節部材73と、を備え、光センサは、受光ホールによって光調節部材に露出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳細には、常に一定の条件で光量を測定して精密に光源を制御することができる表示装置に関するものである。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)は、現在最も広く使われているフラットパネル表示装置(Flat Panel Display:FPD)のうちの一つであって、電極が形成されている2枚の基板とその間に挿入されている液晶層から成り、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって、透過する光の量を調節して映像を表示する装置である。
最近、表示品質を向上させるために表示パネルに表示される映像によって光源から提供される光の輝度を調節する表示装置が開発されている。このような表示装置は、光源から提供される光の輝度を測定し、この輝度値をフィードバックして光源の輝度を調節することができる。
一方、表示装置は、光の輝度を測定する光センサを含むが、このような光センサは、常に一定の条件下で光を測定してこそ光源の輝度を正確に測定することができる。しかし、表示装置の外部条件が変わると、光センサの測定条件が共に変わり、光センサの結果値に誤差が生じ得る。例えば、外部の温度変化に応じて表示装置が熱変形などをすることにより、受光ホールなどの構成要素と光センサとの間の相対的な位置に微細な変動が生じ得る。受光ホールなどの構成要素と光センサとの間の相対的な位置変動は、光センサに入射する光の量の差異を生じさせ、光センサの測定誤差を生じさせ得る。
従って、外部条件の変化にも常に一定の条件で光を測定できる構造が必要とされる。
韓国特許公開第2007−0072188号明細書(図3)
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、常に一定の条件で光量を測定して精密に光源を制御することができる表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による表示装置は、映像を表示する表示パネルと、光を発生する光源と、前記光をガイドして前記表示パネルの下部に配置される導光板と、前記光源及び前記導光板を収納する収納容器と、前記収納容器に固定されて前記光を感知する光センサと、前記収納容器の縁に形成されて前記光が前記光センサに到達する通路になる受光ホールと、前記導光板及び前記光センサの間に介在して前記光センサに入射する前記光の輝度を減少させる光調節部材と、を備え、前記光センサは、前記受光ホールによって前記光調節部材に露出する。
本発明のその他の具体的な特徴は詳細な説明及び図面に記載されている。
本発明の表示装置によれば、常に一定の条件で光量を測定して精密に光源を制御することができる。
本発明の第1実施形態による表示装置の分解斜視図である。 図1に示すA領域を拡大した拡大図である。 図1に示す表示装置に含まれる下部収納容器の部分斜視図である。 図1に示す表示装置をIII−III’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施形態による表示装置の分解斜視図である。 図5に示す表示装置を拡大した部分分解斜視図である。 図6に示す表示装置をVI−VI’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第3実施形態による表示装置の部分分解斜視図である。 図8に示す表示装置をV−V’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第4実施形態による表示装置の部分分解斜視図である。 図10に示す表示装置をX−X’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第5実施形態による表示装置の部分分解斜視図である。 図12に示す表示装置をXII−XII’線に沿って切断した断面図である。 光源部の制御過程を説明するためのブロック図である。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現することが可能である。本実施形態は、単に本発明の開示が完全になるように、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に対して発明の範疇を完全に知らしめるために提供するものである。なお、明細書全体にかけて、同一の参照符号は同一の構成要素を指すものとする。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上 (above)」、「上部(upper)」などは、図面に示されているように、1つの素子又は構成要素と異なる素子又は構成要素との相関関係を容易に記述するために使用され得る。空間的に相対的な用語は図面に示されている方向に加えて、使用時又は動作時素子の互いに異なる方向を含む用語として理解されなければならない。
以下、本発明の表示装置を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、図1〜図4を参照して本発明の第1実施形態による表示装置を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態による表示装置の分解斜視図であり、図2は、図1に示すA領域を拡大した拡大図である。図3は、図1に示す表示装置に含まれる下部収納容器の部分斜視図であり、図4は、図1に示す表示装置をIII−III’線に沿って切断した断面図である。
図1〜図4を参照すると、本実施形態による表示装置1は、表示パネルアセンブリ、上部収納容器10、光学シート40、導光板50、光源アセンブリ60、センサアセンブリ90、反射シート70、及び下部収納容器80を含む。
表示パネルアセンブリは、下部表示板31、上部表示板32、及び2つの表示板の間に介在する液晶層(図示せず)を含む表示パネル30を含む。
表示パネル30は、ゲートライン(図示せず)及びデータライン(図示せず)と薄膜トランジスタアレイ、画素電極などを含む下部表示板31と、ブラックマトリックス(black matrix)、共通電極などを含み下部表示板31に対向するように配置された上部表示板32を含む。このような表示パネル30は、映像情報を表示する役割を果たす。
上部収納容器10は、表示装置1の外観を形成し、内部に表示パネル30が収納される空間が形成されている。このような上部収納容器10の中央部には表示パネル30を外部に露出させる開放窓が形成されている。
上部収納容器10は、下部収納容器80と結合し、上部収納容器10と下部収納容器80の内部には光学シート40、導光板50、及び光源アセンブリ60が収納される。
光学シート40は、導光板50から伝達される光を拡散して集光する役割を果たすものであり、導光板50の上部に配置されて下部収納容器80に収納される。このような光学シート40は、第1プリズムシート、第2プリズムシート、拡散シートなどを含む。
第1プリズムシート及び第2プリズムシートは、導光板50を通過した光を屈折させて低い角度で入射する光を正面から集中させて有効視野角範囲で液晶表示装置の明るさを向上させる役割を果たす。
第1プリズムシート及び第2プリズムシートの下部に形成される拡散シートは、光の分布を均一にするために光を拡散させる役割を果たす。このような拡散シートは、導光板50を通じて出た光を各方向に拡散させ、導光板50に生じ得る明部及び暗部が表示装置1の前面から視認されないようにする。このような光学シート40の構成は上の例に限定されず、表示装置1の仕様によって多様に変更され得る。
導光板50は、光源61から供給される光を表示パネル30に案内する役割を果たす。このような導光板50は、PMMA(polymethymethacrylate)のようなプラスチック系の透明な物質のパネルで形成され、光源61から発生した光を導光板50の上部に位置する表示パネル30側に進むようにする。従って、導光板50の底面には導光板50内部に入射した光の進行方向を表示パネル30側に変更させるための各種パターン(図示せず)が印刷されて形成される。
光学シート40と導光板50は、別途の構成要素として各々含まれ得、光学シート40と導光板50の機能を統合して一つの導光板50のみを使用することもできる。
光源アセンブリ60は、光を発生して表示パネル30に光を提供する役割を果たすものであり、光源61と光源カバー62を含む。光源61は、導光板50の側部に位置して導光板50の側面を通じて光を提供する。光源61は、導光板50の一側に配置され得、必要によっては導光板50の両側に配置され得る。光源61は、発光ダイオード(light emitting diode:LED)で形成され得る。発光ダイオードは点光源の形態であり、導光板50の側面に沿って所定の間隔に配置され得る。このような光源61は、赤色光、緑色光、及び青色光を放出する各々の発光チップを含むことができ、赤色光、緑色光、及び青色光が混合されて白色光の形態で光を発光することができる。このとき、赤色光、緑色光、及び青色光は、各々調節が可能であるため、最適の色温度を有する白色光を放出することができる。ここで、色温度は、光源の光を数値で表現する方法であり、可視光線を放出する黒体の温度を絶対温度で表示したものである。色温度によって視認される光の色が変わる。従って、色温度は、表示パネル30で表示する映像の色再現範囲が変わるようにすることができる。
赤色光、緑色光、及び青色光を放出する各々の発光チップを含むLEDを光源61として使用する場合、各色相の発光チップを調節することによって色温度を調節できる長所がある。このような色温度の調節は、様々な条件によって調節範囲が変わるため、フィードバックシステムを導入して常に最適の条件で調節することが好ましい。
一方、光源61は、必ずしも発光ダイオードに限定されるものではなく、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)、熱陰極蛍光ランプ(Hot Cathode Fluorescent Lamp:HCFL)などのようなランプを利用することもできる。
反射シート70は、導光板50の下部に位置して導光板50の下部に放出される光を上部に反射して光の効率を上げる。このような反射シート70は、導光板50の下面と重なる反射面と連結されて導光板50の外に突出した光調節部材73を含む。このような光調節部材73は、反射シート70と一体で形成されて同一の材質で形成され得、図4に示すように下部収納容器80の受光ホール83と重なることができるほどのサイズで形成され得る。但し、光調節部材73の形状は、これに限定されるものではなく、導光板50の側部に沿って長く形成され得る。
反射シート70は、主に光を反射させる役割をするが、反射シート70に向かって入射する光のうちの少なくとも一部は反射シート70を透過することができる。このとき、反射シート70を透過する光は反射シート70に向かって入射する光より輝度が減少され得る。従って、光調節部材73は、入射する光の輝度を減少させて光センサ91に到達する光を弱くする役割を果たす。
センサアセンブリ90は、光源61から放出される光の輝度を測定する役割をし、光センサ91及びセンサボード92を含む。光センサ91は、赤色光、緑色光、及び青色光の輝度を各々測定することができ、赤色光、緑色光、及び青色光を各々測定できる別途のフォトダイオードで形成され得る。このような光センサ91は、センサボード92に取り付けられて下部収納容器80の床面82に配置される。
下部収納容器80の床面82にはセンサアセンブリ90が挿入されるセンサ挿入溝84が形成される。センサ挿入溝84は、下部収納容器80の床面82の外側面に、内側に湾入された形態で形成され得る。このようなセンサ挿入溝84には床面82を貫通して受光ホール83が形成され得る。
受光ホール83は、センサ挿入溝84から下部収納容器80の内側に貫通している。この場合、受光ホール83は、導光板50と直接的に重ならないように配置され得る。但し、このような受光ホール83の位置は、光センサ91に到達する光の量などを考慮して導光板50と重なるようにも配置され得る。
受光ホール83は、下部収納容器80の縁に配置され得る。ここで、縁とは、下部収納容器80の側壁と隣接する部分をいい、側壁と接する部分だけでなく、側壁と多少離隔された領域を含み得る。
センサアセンブリ90は、受光ホール83を通じて入射する光を測定するため、光センサ91を受光ホール83と重なるように配置させる。このような光センサ91は、受光ホール83により外部に露出する必要はなく、受光ホール83を通じて一定かつ充分な光を受けることができるように形成する。
受光ホール83は、光センサ91より大きい面積で形成され得る。即ち、受光ホール83と重なる光センサ91の面積が一定に維持され得、光センサ91に入射する光の量が一定であるように受光ホール83の面積を光センサ91の面積より大きく形成することができる。従って、光センサ91は受光ホール83によって完全に露出される。ここで、光センサ91が受光ホール83によって露出するということは、受光ホール83と光センサ91とが重なり、受光ホール83によって光センサ91が完全に表れることを意味し、光センサ91が受光ホール83を介して光調節部材73と完全に重なる構造になり得る。
このように、受光ホール83の面積を光センサ91の面積より大きく形成することによって光センサ91、受光ホール83、及び光調節部材73などの構成要素の間に相対的位置の変動が発生しても実質的に光センサ91に入射する光の量は一定に維持され得る。
センサアセンブリ90は光センサ91が受光ホール83に向かうようにセンサ挿入溝84に挿入されて下部収納容器80の床面82の外側面と平面を成す。
一方、光センサ91は、光調節部材73を透過した光を測定する。即ち、光調節部材73は、導光板50と光センサ91との間に光センサ91と重なるように介在することによって導光板50を出射した光の輝度を減少させて光センサ91に到達するようにする。
以下、図5〜図7を参照して本発明の第2実施形態による表示装置について詳細に説明する。図5は、本発明の第2実施形態による表示装置の分解斜視図であり、図6は、図5に示す表示装置を拡大した部分分解斜視図である。図7は、図6に示す表示装置をVI−VI’線に沿って切断した断面図である。説明の便宜上、上記第1実施形態の図面に示す各部材と同一の機能を有する同一の部材は同一符号で示すため、その説明は省略する。
本実施形態による表示装置1は、表示パネルアセンブリ、上部収納容器10、中間フレーム20、光学シート40、導光板50、光源アセンブリ60、センサアセンブリ90、反射シート70、及び下部収納容器80を含む。
上部収納容器10は、中間フレーム20を介して下部収納容器80と結合される。
中間フレーム20は、内部に光学シート40、導光板50、及び光源アセンブリ60を収納して下部収納容器80に安着して固定される。このような中間フレーム20は、長方形形状の縁に沿って形成された側壁部21で構成されて中央部には導光板50及び光学シート40を通過した光が透過できるように開放窓を形成する。
中間フレーム20の各側壁部21は、内側に延長された安着部22を含む。安着部22は、各側壁部21の内側に延長されて表示パネル30が安着される安着面を形成し、安着部22の下部には光学シート40、導光板50、及び光源アセンブリ60が配置される。
光学シート40は、導光板50の上部に配置されて中間フレーム20の安着部22と側壁部21で囲まれた空間に収納される。このような光学シート40は、第1プリズムシート、第2プリズムシート、拡散シートなどを含む。
反射シート70は、導光板50の下部に位置して導光板50の下部に放出される光を上部に反射して光の効率を上げる。このような反射シート70は、導光板50の下面と重なる反射面71と連結されて導光板50の側面に沿って折曲された折曲部を含む。このような折曲部は、光源61が位置する導光板50の入光面には形成されなくてもよく、折曲部のうち導光板50と後述する光センサ91との間に介在する部分は光調節部材72となり得る。
センサアセンブリ90は、光源61から放出される光の輝度を測定する役割を果たし、光センサ91及びセンサボード92を含む。光センサ91は、赤色光、緑色光、及び青色光の輝度を各々測定することができ、赤色光、緑色光、及び青色光を各々測定できる別途のフォトダイオードで形成され得る。このような光センサ91は、センサボード92に取り付けられて中間フレーム20に固定される。
中間フレーム20の側壁部21にはセンサアセンブリ90が挿入されるセンサ挿入溝24が形成される。センサ挿入溝24は、中間フレーム20の側壁部21の外側面に、内側に湾入された形態で形成され得る。このようなセンサ挿入溝24には側壁部21を貫通して受光ホール23が形成される。
受光ホール23は、センサ挿入溝24から中間フレーム20の内側に貫通しており、導光板50を通じて光が入射するようにする。センサアセンブリ90は、受光ホール23を通じて入射する光を測定するため、光センサ91を受光ホール23と重なるように配置させる。このような光センサ91は、受光ホール23によって外部に露出する必要はなく、受光ホール23を通じて一定かつ充分な光を受けることができるように形成する。
受光ホール23は、光センサ91より大きい面積で形成され得る。即ち、受光ホール23と重なる光センサ91の面積が一定に維持され得、光センサ91に入射する光の量が一定であるように受光ホール23の面積を光センサ91の面積より大きく形成することができる。
センサアセンブリ90は、光センサ91が受光ホール23に向かうようにセンサ挿入溝24に挿入して中間フレーム20の側壁部21の外側面と平面を成す。
一方、光センサ91は、光調節部材72を透過した光を測定する。即ち、光調節部材72は、導光板50と光センサ91との間に光センサ91と重なるように介在することによって導光板50を出射した光の輝度を減少させて光センサ91に到達するようにする。
下部収納容器80は、中間フレーム20と結合して内部に光学シート40、導光板50、光源アセンブリ60、及び反射シート70を収納する。下部収納容器80は、導光板50に沿って折曲され、折曲面が中間フレーム20の側壁部21と重なり得る。この場合、下部収納容器80は、中間フレーム20の受光ホール23と重なる部分に切開部81を形成して導光板50から入射する光が妨害を受けずに受光ホール23に伝達できるようにする。
以下、図8及び図9を参照して本発明の第3実施形態による表示装置について詳細に説明する。図8は、本発明の第3実施形態による表示装置の部分分解斜視図であり、図9は、図8に示す表示装置をV−V’線に沿って切断した断面図である。説明の便宜上、上記第1実施形態の図面に示す各部材と同一の機能を有する同一の部材は同一の符号で示すためその説明は省略する。
本実施形態による表示装置は、光調節部材93が中間フレーム20の側壁部21に固定される。即ち、光調節部材93は、光が入射する受光ホール23と重なるように形成されることを満たすため受光ホール23にのみ重なるように形成される。
このような光調節部材93は、センサ挿入溝24の内側に受光ホール23と重なるように形成され得、受光ホール23の内側に挿入されるように形成され得る。
光調節部材93は、反射シート70’と同一の材質で形成され得る。即ち、反射シート70’と同一材質のシートを一部裁断して受光ホール23と重なるように取り付けることができる。
一方、光調節部材93は、必要な光の透過特性によって反射シート70’と異なる材質を使用することができる。例えば、光センサ91の条件によって赤色光、緑色光、及び青色光のうちの一部の光の透過特性を調節する必要がある場合にはそれに適する材質を使用して光調節部材93を形成することができる。
以下、図10及び図11を参照して本発明の第4実施形態による表示装置について詳細に説明する。図10は、本発明の第4実施形態による表示装置の部分分解斜視図であり、図11は、図10に示す表示装置をX−X’線に沿って切断した断面図である。説明の便宜上、上記第1実施形態の図面に示す各部材と同一の機能を有する同一の部材は、同一の符号で示すため、その説明は省略する。
本実施形態による表示装置は、光調節部材51が導光板50の側面に光調節パターンの形態で形成される。即ち、光調節部材51は、導光板50と光センサ91との間に別途の部材形態で挿入されず、導光板50の側面にパターン形態で形成され得る。
光調節部材51は、光センサ91に入射する光の輝度を減少させるために導光板50の側面に光の透過度を下げるパターンを形成する。このような光調節パターンは導光板50の側面に出光する光の一部が再び導光板50の内部に反射するように反射物質を一部塗布することができる。このような反射物質は、受光ホール23に重なるように形成されて均一に塗布されることが好ましい。このような光調節パターンは、反射物質だけでなく、光を散乱させる散乱パターンの形態で形成され得、特定色相を有する光の透過特性を調節する物質で形成され得る。
以下、図12及び図13を参照して本発明の第5実施形態による表示装置について詳細に説明する。図12は、本発明の第5実施形態による表示装置の部分分解斜視図であり、図13は、図12に示す表示装置をXII−XII’線に沿って切断した断面図である。説明の便宜上、上記第1実施形態の図面に示す各部材と同一の機能を有する同一の部材は同一の符号で示すため、その説明は省略する。
本実施形態による表示装置は、光調節部材42が光学シート40の一端部で形成され得る。即ち、導光板50と表示パネル30との間に介在して光を集光したり拡散をしたりする光学シート40を形成するシートの一部41の一端部が光調節部材42となり得る。
光調節部材42は、受光ホール23に入射する光の輝度を減少させることができれば多様な形態で形成され得る。光学シート40は、プリズムシート又は拡散シートなどのような光学的特性を有するシートで形成されている。例えば、プリズムシートは、光を集光する機能をしているが、平行光が入射する場合には全反射が行われることによって光の透過率が低くなる特性がある。従って、このような特性を上手く活用すると受光ホール23に入射する光の輝度を調節することができる。
また、拡散シートは、光を拡散して一定の方向に入射する光の出光方向を多様化する役割を果たすため、受光ホール23に入射する光の量を減少させるように調節することができる。従って、プリズムシートと拡散シートから成る光学シート40を利用して受光ホール23に入射する光の輝度を調節する光調節部材42として活用することができる。
以下、図14を参照して光源部の制御過程を詳細に説明する。図14は、光源部の制御過程を説明するためのブロック図である。
バックライトドライバ600は、光データ信号(LDAT)に応答して光源部(LB)から提供されるバックライトの輝度を調節する。光源部(LB)の輝度は、光データ信号(LDAT)が有するデューティ比によって変わり得る。
光源部(LB)は、少なくとも一つ以上の光源を含み、表示パネル30に光を提供することができ、光源部(LB)の輝度は、光源部(LB)に接続されたバックライトドライバ600によって制御され得る。
光測定部700は、光センサ(図4の91等参照)を含み、光源部(LB)から提供されるバックライトの輝度を測定してバックライトの測定輝度(IL)を光データ信号制御部500に提供することができる。
光データ信号制御部500は、輝度決定部510、輝度補償部520、及び光データ信号出力部530を含み得る。
輝度決定部510は、代表映像信号(R_DB)の入力を受けて代表映像信号(R_DB)に対応するバックライトの原輝度を決定し、バックライトの原輝度を輝度補償部520に出力する。輝度決定部510は、例えば、ルックアップテーブル(図示せず)を利用して代表映像信号(R_DB)に対応するバックライトの原輝度を決定することができる。
輝度補償部520は、バックライトの原輝度とバックライトの測定輝度(IL)の入力を受けて補償された輝度を光データ信号出力部530に提供することができる。補償された輝度は、バックライトの測定輝度(IL)が所望する値になるようにバックライトの原輝度を補償した輝度である。
具体的に輝度補償部520は、バックライトの原輝度とバックライトの測定輝度(IL)を比較してバックライトの測定輝度(IL)がバックライトの原輝度より小さい値を有すると、バックライトの原輝度より大きい値を有する補償された輝度を提供することができる。例えば、光源部(BL)に含まれる発光素子が劣化すると、光源部(LB)から提供されるバックライトの輝度は所望する輝度値より小さい輝度値を有することがある。このような場合、バックライトの原輝度より大きい値を有する補償された輝度を提供して光源部(LB)から提供されるバックライトの輝度が所望する輝度値を有するように補償することができる。これに対し、バックライトの測定輝度(IL)がバックライトの原輝度より大きい値を有すると、バックライトの原輝度より小さい値を有する補償された輝度を提供することができる。
光データ信号出力部530は、輝度補償部520から提供される補償された輝度によって光データ信号(LDAT)を出力する。このように、補償された輝度に対応する光データ信号(LDAT)をバックライトドライバ600に提供することによって光源部(LB)から提供されるバックライトの輝度を補償することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明は、外部の条件が一定ではない環境でも常に一定に光源を制御することができるため、映画産業、医療産業、娯楽産業などディスプレイ装置を必要とする産業の全分野において有用なものであろう。
1 表示装置
10 上部収納容器
20 中間フレーム
21 側壁部
22 安着部
23、83 受光ホール
24、84 センサ挿入溝
30 表示パネル
31 下部表示板
32 上部表示板
40、40’ 光学シート
41 光学シートの一部
42、51、72、73、93 光調節部材
50 導光板
60 光源アセンブリ
61 光源
62 光源カバー
70、70’ 反射シート
71 反射面
80 下部収納容器
81 切開部
82 床面
90 センサアセンブリ
91 光センサ
92 センサボード
500 光データ信号制御部
510 輝度決定部
520 輝度補償部
530 光データ信号出力部
600 バックライトドライバ
700 光測定部

Claims (10)

  1. 映像を表示する表示パネルと、
    光を発生する光源と、
    前記光をガイドして前記表示パネルの下部に配置される導光板と、
    前記光源及び前記導光板を収納する収納容器と、
    前記収納容器に固定されて前記光を感知する光センサと、
    前記収納容器の縁に形成されて前記光が前記光センサに到達する通路になる受光ホールと、
    前記導光板及び前記光センサの間に介在して前記光センサに入射する前記光の輝度を減少させる光調節部材と、を備え、
    前記光センサは、前記受光ホールによって前記光調節部材に露出することを特徴とする表示装置。
  2. 前記光調節部材は、前記収納容器に収納される反射シートの一端部であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光センサは、前記収納容器の床面に形成されて前記導光板と重ならないことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記光センサは、前記収納容器の側壁部に配置され、前記反射シートは、前記導光板の側部に折曲されて前記光センサ及び前記導光板の側面と重なることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記反射シートは、入射する光の少なくとも一部を透過させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記反射シートの一端部は、前記導光板の外に突出することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記光調節部材は、前記表示パネルと前記導光板との間に介在する光学シートの一端部であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記光センサは、前記収納容器の側壁部に配置され、前記光学シートは、前記導光板の側部に折曲されて前記光センサ及び前記導光板の側面と重なることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記光源は、前記導光板の一側部に配置され、前記光センサは、前記光源が配置されない他側部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記光調節部材は、前記光源が配置されない前記導光板の側面に形成された光調節パターンであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2009203020A 2008-09-02 2009-09-02 表示装置 Expired - Fee Related JP5495256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080086327A KR101440499B1 (ko) 2008-09-02 2008-09-02 표시 장치
KR10-2008-0086327 2008-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061138A true JP2010061138A (ja) 2010-03-18
JP5495256B2 JP5495256B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41725223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203020A Expired - Fee Related JP5495256B2 (ja) 2008-09-02 2009-09-02 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8733998B2 (ja)
JP (1) JP5495256B2 (ja)
KR (1) KR101440499B1 (ja)
CN (1) CN101666927B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185242A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
WO2013179370A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Ledバックライト表示装置及びledバックライト配置方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120053167A (ko) 2010-11-17 2012-05-25 엘지전자 주식회사 디스플레이장치
CN103090255B (zh) * 2011-10-27 2015-06-03 群康科技(深圳)有限公司 显示装置及其背光模块
TWI451170B (zh) * 2012-04-10 2014-09-01 Au Optronics Corp 邊框窄化顯示裝置及其製造方法
US9116273B2 (en) * 2012-11-02 2015-08-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display apparatus
US9240162B2 (en) 2012-12-31 2016-01-19 Lg Display Co., Ltd. Transparent display apparatus and method for controlling the same
JP2014170159A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014232239A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 Eizo株式会社 画像表示装置の光センサ取付構造。
CN105508936B (zh) * 2016-01-26 2019-05-28 武汉华星光电技术有限公司 背光模块和显示装置
WO2017200950A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
KR102489004B1 (ko) 2016-05-31 2023-01-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN110515238B (zh) * 2019-08-27 2024-04-16 深圳市隆利科技股份有限公司 指纹识别背光模组及电子设备
CN112614465A (zh) * 2020-12-21 2021-04-06 苏州长风航空电子有限公司 一种机载显示器背光亮度精准控制方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222084A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nanao Corp 液晶表示装置の光検出器
JP2000340388A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Seiki Co Ltd バックライト装置
JP2004199968A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Advanced Display Inc 面状光源装置、液晶表示装置及び表示装置
JP2005148372A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 液晶表示装置の光量検出器
JP2006292833A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2007501962A (ja) * 2003-05-22 2007-02-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 平型画面パネルを備えた装置
JP2007122954A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nec Lcd Technologies Ltd バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2007256405A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びそれに用いるバックライトユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216989B1 (ko) 2005-12-30 2013-01-02 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 백라이트의 광센서를 이용한 액정표시장치
JP4329824B2 (ja) * 2006-06-15 2009-09-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
KR20080016281A (ko) 2006-08-18 2008-02-21 삼성전자주식회사 백라이트 유닛과 이를 포함하는 표시장치
KR101341123B1 (ko) * 2006-12-15 2013-12-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222084A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nanao Corp 液晶表示装置の光検出器
JP2000340388A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Seiki Co Ltd バックライト装置
JP2004199968A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Advanced Display Inc 面状光源装置、液晶表示装置及び表示装置
JP2007501962A (ja) * 2003-05-22 2007-02-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 平型画面パネルを備えた装置
JP2005148372A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 液晶表示装置の光量検出器
JP2006292833A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2007122954A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nec Lcd Technologies Ltd バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2007256405A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びそれに用いるバックライトユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185242A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
WO2013179370A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Ledバックライト表示装置及びledバックライト配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8733998B2 (en) 2014-05-27
CN101666927B (zh) 2014-07-02
JP5495256B2 (ja) 2014-05-21
CN101666927A (zh) 2010-03-10
US20100053993A1 (en) 2010-03-04
KR101440499B1 (ko) 2014-09-17
KR20100027417A (ko) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495256B2 (ja) 表示装置
US20080170415A1 (en) White light generating unit, backlight assembly having the same and liquid crystal display device having the same
TWI273317B (en) Backlight module for a double-sided LCD device
CN101435952B (zh) 显示装置和电子设备
WO2005028950A1 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2003330007A (ja) 表示パネル、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR102451444B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101497582B1 (ko) 표시 장치
KR20080057647A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시장치
KR20150011174A (ko) 백라이트 유닛 및 표시 장치
KR20110046137A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
WO2012073782A1 (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
US20140168573A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display device comprising the same
KR20090053631A (ko) 백라이트 유닛, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4754846B2 (ja) 液晶表示装置
US10018778B2 (en) Liquid crystal display device
KR20080075938A (ko) 표시 장치
KR100978257B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
US7931383B2 (en) Illumination device, display device and television receiver
JP6924307B2 (ja) 照明装置及び表示装置
KR20190010348A (ko) 렌즈, 광원 장치, 백라이트 유닛 및 전자 기기
KR101921166B1 (ko) 액정표시장치
JP4534892B2 (ja) バックライト装置及び表示装置
KR101318249B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101298451B1 (ko) 백라이트 어셈블리, 그 제조 방법 및 이를 구비한액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees