JP2010060845A - 表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体 - Google Patents

表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060845A
JP2010060845A JP2008226437A JP2008226437A JP2010060845A JP 2010060845 A JP2010060845 A JP 2010060845A JP 2008226437 A JP2008226437 A JP 2008226437A JP 2008226437 A JP2008226437 A JP 2008226437A JP 2010060845 A JP2010060845 A JP 2010060845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
layout
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008226437A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakata
裕士 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008226437A priority Critical patent/JP2010060845A/ja
Publication of JP2010060845A publication Critical patent/JP2010060845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表示される画像のレイアウトを操作できる表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体を提供すること。
【解決手段】表示システム1は、それぞれ画像を供給する複数の画像供給装置(PC)2と、複数の画像供給装置2から供給される画像をレイアウトした表示画像を表示する画像表示装置(プロジェクタ)3と、表示画像における画像のレイアウトを操作する操作装置4と、を備える。これによれば、操作装置4を操作することにより、画像供給装置2から供給される画像のレイアウトを操作することができ、使い勝手のよい表示システムを構築することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の画像供給装置と、画像表示装置と、操作装置とを備える表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体に関する。
従来、PC(Personal Computer)等の画像供給装置から供給された画像を表示する画像表示装置として、各種ディスプレイやプロジェクタが知られている。このうち、プロジェクタは、会議やプレゼンテーション等に用いられることが多いため、遠隔操作できることが特に望まれている。このような要望から、プロジェクタと、当該プロジェクタを遠隔操作するリモコンとを備えたプロジェクタシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のプロジェクタシステムでは、リモコンは、ズームボタン、十字キー、選択ボタン及び決定ボタン等の操作用ボタンにより構成される操作部と、液晶パネルにより構成された表示部とを備えている。このうち、表示部は、操作部に対する入力操作に応じた操作画面(操作メニュー)を表示する。そして、ズームボタンが入力され、リモコンから赤外線信号が送信されると、プロジェクタは、投射画像を拡大又は縮小する。また、リモコンの操作画面にて、例えば、ズーム調整、フォーカス調整及び台形補正等の設定が行われると、当該リモコンから赤外線信号が送信され、プロジェクタは、当該赤外線信号に応じた処理を実行する。このようにして、特許文献1のプロジェクタシステムでは、プロジェクタによる表示画像の画質調整等を、リモコンにより行うことができる。
特開2006−162924号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクタシステムでは、プロジェクタにて表示される画像が、1つの画像供給装置から供給される画像であることを想定している。このため、複数の画像供給装置から供給される画像を1画面内に同時に表示可能にプロジェクタを構成した場合でも、予め決まったレイアウトでしか各画像を表示することができず、画像の表示自由度が低いという問題がある。
本発明は、表示される画像のレイアウトを操作することができる表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の表示システムは、それぞれ画像を供給する複数の画像供給装置と、前記複数の画像供給装置から供給される前記画像をレイアウトした表示画像を表示する画像表示装置と、前記表示画像における前記画像のレイアウトを操作する操作装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、操作装置を操作することにより、画像表示装置により表示される表示画像に含まれ、かつ、複数の画像供給装置から供給される画像のレイアウトを操作することができる。従って、画像表示装置による画像の表示自由度を向上することができる。そして、これにより、例えば、プレゼンテーションや会議等の場において、操作装置を操作して、複数の画像供給装置から供給される画像のうち、参加者に提示したい画像のみを表示させたり、或いは、各画像を含む表示画像を表示しつつ、当該表示画像において注視される位置に所望の画像を表示させたりすることができる。
本発明では、前記画像のレイアウトは、前記画像供給装置に関連付けられた物体の位置が変更されると、変更された前記物体の位置に応じて変更されることが好ましい。
本発明によれば、物体の位置を移動させることにより、物体の位置に応じて、当該物体に関連付けられた画像供給装置からの画像のレイアウトが変更される。これによれば、各画像供給装置からの画像を物として扱うように、表示画像における当該画像のレイアウトを操作することができる。従って、画像のレイアウト操作を簡易に行うことができる。
本発明では、前記物体は、色、模様及び形状のうち、少なくともいずれかの特性が、前記画像供給装置に応じてそれぞれ設定されていることが好ましい。
本発明によれば、物体の色、模様及び形状のうちの少なくともいずれかの違いにより、対応する画像供給装置を特定することができるので、当該物体を安価に製造することができる。また、これら特性の違いにより、レイアウトを操作したい画像を供給する画像供給装置に対応する物体を、使用者が容易に把握することができるので、画像のレイアウト操作を一層簡易に行うことができる。
また、本発明の操作装置は、複数の画像供給装置からそれぞれ供給されて表示される画像のレイアウトを操作する操作装置であって、所定の領域に位置し、前記画像供給装置に関連付けられた特性を有する物体を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、前記物体の特性を取得する特性取得部と、取得された前記物体の特性に応じた前記画像供給装置から供給される前記画像のレイアウトを操作するための信号を出力する信号出力部と、を備えることを特徴とする。
このような本発明の操作装置と、当該操作装置から出力される信号に基づいて、各画像供給装置から供給される画像のレイアウト操作を行う画像表示装置とによれば、前述の表示システムと同様の効果を奏することができる。
すなわち、操作装置の検出部が、所定の領域に位置する物体を検出し、当該検出結果に基づいて、特性取得部が、物体の特性を取得する。そして、信号出力部が、取得された特性に応じた画像供給装置からの画像のレイアウトを操作するための信号を出力する。これによれば、当該信号に応じて、画像供給装置から供給される画像のレイアウトが設定され、当該レイアウトに応じた表示画像が表示されるので、表示画像における画像供給装置からの画像のレイアウトを操作することができる。従って、画像の表示自由度を高め、使い勝手のよい表示システムを構築することができる。
本発明では、前記特性取得部は、前記物体の特性として当該物体の色、模様及び形状のうち、少なくともいずれかを取得することが好ましい。
本発明によれば、特性取得部が、物体の色、模様及び形状のうちの少なくともいずれかを取得することにより、対応する画像供給装置を特定することができるので、前述の表示システムと同様に、当該物体を安価に製造することができる。また、これら特性の違いにより、レイアウトを操作したい画像に対応する物体を、使用者が把握することができるので、画像のレイアウト操作を一層簡易に行うことができる。
本発明では、前記検出部による検出結果に基づいて、前記所定の領域における前記物体の位置を取得する位置取得部を備え、前記信号出力部は、前記位置取得部により取得された前記物体の位置と、前記特性取得部により取得された前記物体の特性とを含む前記信号を出力することが好ましい。
本発明によれば、位置取得部によって取得された物体の位置が、信号出力部により出力される信号に含まれるので、当該信号に基づいて、検出部により検出された物体の特性に応じた画像供給装置からの画像を、取得された物体の位置に応じてレイアウトすることができる。従って、所定の領域における物体の位置を変更することにより、あたかも物を扱うように、対応する画像のレイアウトを操作することができるので、当該画像のレイアウト操作を一層簡易に行うことができる。
本発明では、前記信号に基づいて、前記物体の位置に応じた前記表示画像の位置に、当該物体の特性に応じた前記画像供給装置から供給される前記画像をレイアウトした前記表示画像を生成する表示画像生成部を備えることが好ましい。
本発明によれば、操作装置の表示画像生成部により、位置取得部により取得された物体の位置に応じた表示画像の位置に、特性取得部により取得された物体の特性に応じた画像供給装置からの画像をレイアウトした表示画像が生成される。これによれば、操作装置により表示画像が生成されるので、画像表示装置にて表示画像の生成処理を行う必要がない。従って、画像表示装置は、操作装置から入力される表示画像を表示するだけで、レイアウト操作された表示画像を表示することができるので、本発明の操作装置と、既存の画像表示装置及び画像供給装置を用いて、前述の表示システムを構築することができる。
本発明では、前記所定の領域は、前記表示画像と略相似形状を有することが好ましい。
本発明によれば、所定の領域と表示画像とが略相似形状を有することにより、位置取得部により取得される物体の当該所定の領域における位置が、当該物体の特性に対応する画像供給装置からの画像の表示画像における位置と略一致することとなるので、表示画像を生成する際に、取得された物体の位置から表示画像における当該画像の位置を算出するなどの処理を省略することができる。従って、表示画像の生成時の処理を簡略化することができる。
本発明では、前記検出部は、前記物体を撮像する撮像部であることが好ましい。
ここで、所定の領域に位置する物体を検出する構成として、感圧センサや静電容量センサ等の各種センサを有するタッチパネルを備える構成や、物体に内蔵されたRF(Radio Frequency)タグと通信し、当該RFタグに記憶された特性としてのデータを取得する構成が考えられる。具体的に、前者の構成では、各種センサにより検出された物体の検出結果に基づいて、特性取得部が当該物体の形状を特性として取得することができ、また、位置取得部が設けられている場合には、当該位置取得部が、検出された物体の位置を取得することができる。更に、後者の構成では、特性取得部が、物体のデータを特性として取得することができる。しかしながら、これら前者及び後者の構成では、物体を検出する構成が高価である。
これに対し、本発明では、検出部が、所定の領域に位置する物体を撮像する撮像部であるので、前述の各構成に比べ、検出部を安価に構成することができる。また、撮像部による検出結果である撮像画像に基づいて、特性取得部及び位置取得部が、物体の特性及び位置を、それぞれ同じ構成で簡易に取得することができる。従って、操作装置の構成を簡略化することができ、当該操作装置を安価に製造することができる。
また、本発明の画像表示装置は、複数の画像供給装置からそれぞれ供給される画像を含む表示画像を表示する画像表示装置であって、所定の領域に位置し、前記各画像供給装置に関連付けられた特性を有する物体を検出した検出結果を取得する検出結果取得部と、取得された前記検出結果に基づいて、前記所定の領域に位置する前記物体の特性を取得する特性取得部と、取得された前記特性に応じた前記画像供給装置から供給される前記画像をレイアウトした前記表示画像を生成する表示画像生成部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、所定の領域に位置する物体を検出した検出結果を取得することにより、前述の表示システムと同様の効果を奏することができる。
すなわち、検出結果取得部により取得された検出結果に基づいて、特性取得部が、所定の領域に配置された物体の特性を取得し、表示画像生成部が、取得された特性に対応する画像供給装置からの画像をレイアウトした表示画像を生成する。これによれば、物体の種別や、当該物体の位置に基づいて、当該物体の特性に応じた画像の表示画像におけるレイアウトを操作することができる。従って、各画像供給装置から供給される画像のレイアウトを操作することができ、画像の表示自由度を向上することができる。
本発明では、前記検出結果取得部により取得された前記検出結果に基づいて、前記所定の領域に位置する前記物体の位置を取得する位置取得部を備え、前記表示画像生成部は、前記位置取得部により取得された前記物体の位置に基づいて、前記画像のレイアウトを設定するレイアウト設定部と、設定された前記レイアウトに応じて前記画像がレイアウトされた前記表示画像を生成する画像生成部と、を備えることが好ましい。
本発明によれば、取得された検出結果に基づいて、位置取得部が、所定の領域における物体の位置を取得する。これによれば、表示画像生成部のレイアウト設定部により、所定の領域における物体の位置に基づいて、当該物体の特性に応じた画像供給装置からの画像のレイアウトが設定され、画像生成部により、当該レイアウトに応じて画像をレイアウトした表示画像を生成されるので、所定の領域上での物体の位置に応じた画像のレイアウト操作を行うことができる。従って、当該所定の領域における物体の位置を変更することにより、画像のレイアウトを操作することができるので、あたかも当該画像を物として扱うように、レイアウトの操作を行うことができ、画像表示装置による画像の表示自由度を向上することができる。
本発明では、前記検出結果取得部は、前記所定の領域に位置する前記物体を撮像した撮像画像を取得することが好ましい。
本発明によれば、特性取得部は、取得された撮像画像から物体の特性を取得し、また、位置取得部が設けられている場合には、当該位置取得部は、取得された撮像画像から物体の位置を取得する。これによれば、各物体の色、模様及び形状等のうち、いずれかが各画像供給装置に応じて設定されていれば、特性取得部により、当該特性を簡易に取得することができるので、操作対象となる画像供給装置からの画像を特定しやすくすることができる。また、当該撮像画像に基づいて、位置取得部が、特性を取得された物体の位置を正確かつ確実に取得することができる。従って、物体の特性及び位置を簡易かつ正確に取得することができ、レイアウト操作の正確性を向上することができる。
また、本発明のレイアウト設定プログラムは、複数の画像供給装置からそれぞれ供給される画像を含む表示画像を生成する画像生成装置により実行され、前記表示画像における前記画像のレイアウトを設定するレイアウト設定プログラムであって、前記画像供給装置に関連付けられた特性を有し、所定の領域に位置する物体から前記特性を取得する特性取得ステップと、前記所定の領域における前記物体の位置を取得する位置取得ステップと、取得された前記物体の位置に応じて、取得された前記特性に対応する前記画像供給装置から供給される前記画像のレイアウトを設定するレイアウト設定ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、当該レイアウト設定プログラムを画像生成装置が実行し、設定されたレイアウトに応じた表示画像を生成して、当該表示画像を画像表示装置に表示させることにより、前述の表示システムと同様の効果を奏することができる。
また、本発明の記録媒体は、前述のレイアウト設定プログラムをコンピュータ読取可能に記録したことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体にコンピュータ読取可能に記録されたレイアウト設定プログラムを画像生成装置が読み取って実行することで、前述の表示システムと同様の効果を奏することが可能となる。また、記録媒体として、DAT(Digital Audio Tape)等の磁気テープ、FD(Flexible Disc)等の磁気ディスク、CD(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスク、光磁気ディスク、ハードディスク装置、並びに、半導体メモリ等を用いることができ、これらを利用して、レイアウト設定プログラムを画像生成装置にてインストール及び実行することができるほか、当該レイアウト設定プログラムの配布を容易に行うことができる。
〔1.第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る表示システム1の構成を示す図である。
本実施形態の表示システム1は、図1に示すように、画像供給装置としての複数のパソコン(Personal Computer:以下、「PC」と略す)2(2A〜2D)と、当該各PC2から供給される画像データに応じた画像を含む1画面分の表示画像Dの画像データを生成し、当該表示画像DをスクリーンSC上に表示するプロジェクタ3と、当該プロジェクタ3を操作する操作装置4とを備えている。そして、当該表示システム1は、操作装置4の後述する配置領域LAに、PC2に対応する特性を有する物体5(5A〜5D)が載置されると、当該配置領域LAにおける物体5(PC2A〜PC2Dに対応する物体をそれぞれ5A〜5Dとする)の位置に応じて、当該物体5の特性に対応するPC2からの画像に応じた画像のレイアウトを設定した表示画像Dを表示するものである。
このうち、各PC2とプロジェクタ3とは、無線LAN(Local Area Network)を介して互いに通信接続されているが、これに限らず、有線LANを介して接続されていてもよい。また、プロジェクタ3と操作装置4とは、USB(Universal Serial Bus)により接続されているが、他の接続形式により接続されていてもよく、USBによる接続についても、有線でも無線でもよい。
〔操作装置の構成〕
図2は、操作装置4の外観を示す斜視図である。
操作装置4は、前述のように、プロジェクタ3により表示される表示画像Dにおける、各PC2から供給される画像のレイアウトを操作する。この操作装置4は、図2に示すように、装置本体41と、当該装置本体41に設けられた検出部42と、信号出力部43(図8参照)とを備えている。このうち、検出部42は、本実施形態ではCCD(Charge Coupled Device)ユニットを備える撮像部として構成されているが、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイス等、配置領域LAを撮像可能な他の構成でもよい。
装置本体41は、平面視略矩形状の載置部411と、当該載置部411の長手方向に沿う端部の略中央から面外方向に起立する起立部412と、当該起立部412の起立方向先端から載置部411の上面と略平行に延出し、かつ、検出部42を支持する支持部413とを備えている。
載置部411の上面は、プロジェクタ3が表示する表示画像Dと略相似形を有し、当該表示画像Dが縦横比3:4の画像である場合には、当該上面も縦横比3:4の寸法を有する。このような上面には、各PC2に関連付けられた特性を有する物体5が載置される。すなわち、載置部411の上面は、本発明の所定の領域に相当し、検出部42により撮像される撮像領域であり、また、当該上面に載置された物体5の特性及び位置等が取得される配置領域LAである。このため、当該上面である配置領域LAは、載置された物体5の特性及び位置等を取得しやすいように、黒色となっている。
信号出力部43は、検出部42により撮像された配置領域LAの撮像画像、すなわち、当該配置領域LA上の物体5の特性及び位置を示す情報が含まれる撮像画像の信号(画像信号)を、検出結果としてプロジェクタ3に出力する。
〔物体の構成〕
物体5(5A〜5D)は、全体略直方体形状を有し、当該物体5の上面51には、画像の供給元であるPC2(PC2A〜PC2D)に関連付けられた特性が、それぞれ設定されている。また、物体5には、当該物体5を平面視した際の1つの角部が切り欠かれた切欠52が形成されている。なお、本実施形態では、各物体5A〜5Dには、各PC2A〜2Dに関連付けられた色(赤、緑、青及び黄色)が設定されているが、これに限らず、模様及び形状等であってもよく、これら色、模様及び形状等が組み合わされて設定されていてもよい。
〔表示画像のレイアウト操作〕
ここで、プロジェクタ3によって表示される表示画像Dの操作装置4によるレイアウト操作について説明する。
図3〜図7は、操作装置4での物体5の操作に応じたレイアウト操作が行われた表示画像D(D1〜D5)を示す図である。これら図3〜図7の下段には、上述した配置領域LAに載置された物体5が示されており、上段には、当該物体5の載置状態に応じてレイアウト操作が施された表示画像D(D1〜D5)が示されている。
前述のように、操作装置4の配置領域LA上に物体5を載置することにより、当該物体5の特性及び位置に応じて、表示画像Dのレイアウトが操作される。
具体的に、図3の下段に示すように、PC2Aに対応する物体5Aが配置領域LAの略中央に載置されると、図3の上段に示すように、PC2Aからの画像ImAが占める表示領域DPAが全体に設定された表示画像D1が表示される。この際、各PC2B〜2Dに対応する物体5B〜5Dは、配置領域LA上に載置されていないので、当該表示画像D1に、各PC2B〜2Dから供給される画像は含まれない。
図4の下段に示すように、PC2Bに対応する物体5Bが、物体5Aとともに配置領域LA上に載置されると、図4の上段に示すように、PC2A,2Bからの画像ImA,ImBを含み、かつ、物体5C,5Dに対応するPC2C,2Dからの画像を含まない表示画像D2が表示される。この際、配置領域LA上の各物体5A,5Bの位置に応じて、画像ImA,ImBが表示される表示領域DPA,表示領域DPBが表示画像D2に設定される。このため、配置領域LAにおける右側に物体5Aが配置され、左側に物体5Bが配置された状態(図4の下段に示す状態)では、表示画像D2における右側に表示領域DPAが設定され、左側に表示領域DPBが設定される。また、物体5Aが配置領域LAの右端寄りの位置にあり、物体5Bが配置領域LAの中央寄りの位置にあるため、表示領域DPAより表示領域DPBの方が大きくなるように設定される。
図5の下段に示すように、物体5A,5Bとともに、物体5Dが配置領域LA上に載置されると、図5の上段に示すように、PC2A,2B,2Dからの画像ImA,ImB,ImDを含み、かつ、PC2Cからの画像を含まない表示画像D3が表示される。この際、各画像ImA,ImB,ImDが表示される表示領域DPA,DPB,DPDは、配置領域LAにおける各物体5A,5B,5Dの位置に応じて、表示画像D3に設定される。このため、配置領域LAの左側中央、中央下方、右側上方に配置された各物体5A,5D,5Bに応じて、表示画像D3における左側中央、中央下方、右側上方に、表示領域DPA,DPD,DPBが設定される。また、これら各物体5A,5D,5Bの位置に応じて、各表示領域DPA,DPB,DPDの寸法は、表示領域DPB,DPA,DPDの順に小さくなるように設定される。
図6の下段に示すように、物体5A〜5Dが配置領域LA上に載置されると、図5の上段に示すように、各画像ImA〜ImDを含む表示画像D4が表示される。この際、前述のように、表示画像D4における各画像ImA〜ImDが表示される表示領域DPA〜DPDの位置及び寸法は、配置領域LAにおける各物体5A〜5Dの位置に応じて設定される。このため、配置領域LAにおける左側に、縦1列に連なるように配置された物体5B,5A,5Dに応じて、表示画像D4における左側に、縦1列に連なるように表示領域DPB,DPA,DPDが均等な大きさで設定され、また、配置領域LAの略中央に載置された物体5Cに応じて、表示画像D4における右側に、表示領域DPCが最も大きくなるように設定される。
そして、図6の下段に示した状態から、図7の下段に示すように、配置領域LA上から物体5A,5Dを除去し、物体5B,5Cを載置したままにすると、図7の上段に示すように、各画像ImB,ImCを含む表示画像D5が表示される。この表示画像D5に設定される表示領域DPB,DPCは、前述のように、配置領域LA上の物体5B,5Cの位置に応じて設定されるので、表示領域DPBは、表示画像D5における左側上方に小さく設定され、また、表示領域DPCは、表示領域DPBの右端から表示画像D5の左端にわたって設定される。
〔プロジェクタの構成〕
図8は、プロジェクタ3の構成を示すブロック図である。
プロジェクタ3は、本発明の画像表示装置及び画像生成装置に相当し、操作装置4から送信された撮像画像を解析して、物体5の特性及び位置等に応じて前述の表示領域のレイアウトを設定した表示画像Dを生成し、当該表示画像DをスクリーンSC上に表示する。
このようなプロジェクタ3は、図8に示すように、画像生成手段31と、画像表示手段39とを備えている。
〔画像表示手段の構成〕
画像表示手段39は、画像生成手段31から入力される画像信号としての駆動信号に応じた画像光を形成及び投射して、スクリーンSC上に表示画像Dを表示する。この画像表示手段39は、光源装置391、光変調装置392及び投射光学装置393を備える。
光源装置391は、高圧水銀ランプ等の光源ランプ或いはLED等の固体光源と、反射鏡であるリフレクタとを備え、光変調装置392に光束を照射する。
光変調装置392は、図示を省略するが、光源装置391から射出された光束を変調して画像光を形成する液晶パネルと、入力される駆動信号に応じて液晶パネルを駆動するドライバとを備えている。なお、光変調装置392は、液晶パネルを備える構成に限定されず、例えば、マイクロミラーを用いたデバイス等、液晶以外の構成を採用してもよい。
投射光学装置393は、光変調装置392により形成された表示画像Dの画像光をスクリーンSCの投射面上に拡大投射する。
〔画像生成手段の構成〕
画像生成手段31は、各PC2から供給される画像を含む表示画像Dを生成し、当該表示画像Dに応じた駆動信号を、画像表示手段39に出力する。この際、画像生成手段31は、操作装置4から入力される撮像画像に基づいて、表示画像Dにおける各PCからの画像のレイアウトを設定する。
この画像生成手段31は、データ受信部32、パケット解析部33、検出結果取得部34、検出結果解析部35、表示画像生成部36、画像信号出力部37及び記憶部38を備えている。
このうち、記憶部38は、プロジェクタ3の駆動に必要な各種プログラム及びデータを記憶するメモリの他、各PC2から供給された画像、及び、生成される表示画像Dを記憶するフレームバッファを備えている。このうち、メモリに記憶されるプログラムとして、後述する表示画像生成処理を実行するための表示画像生成プログラムが挙げられる。この表示画像生成プログラムには、本発明のレイアウト設定プログラムが含まれる。また、メモリに記憶されたデータとして、物体5の特性と、PC2の特性(例えば、IP(Internet Protocol)アドレス)とが関連付けられたLUT(Look Up Table)が挙げられる。
画像信号出力部37は、表示画像生成部36により記憶部38のフレームバッファ上に生成される表示画像Dに応じた画像信号を、前述の画像表示手段39に出力する。これにより、前述の画像表示手段39が、当該画像信号に応じた表示画像Dを表示する。
データ受信部32は、各PC2から供給され、かつ、画像データを含むパケットを受信する。このデータ受信部32は、本実施形態では、前述のように、PC2とプロジェクタ3とが無線LANにより通信接続されるため、無線LANモジュールで構成されている。なお、データ受信部32は、PC2とプロジェクタ3とが有線LANにより通信接続される場合には、有線LANモジュールで構成される。
パケット解析部33は、データ受信部32により受信されたパケットのヘッダ部から送信元情報を取得し、また、データ部から画像データを取得する。そして、パケット解析部33は、記憶部38のフレームバッファにおいて送信元情報が示すPC2ごとに割り当てられた領域に、当該画像データを展開する。当該領域に記憶される画像データは、送信元情報が同じであるパケットが受信されるごとに、パケット解析部33により更新される。
検出結果取得部34は、信号出力部43により出力される配置領域LAの撮像画像の画像信号を、物体5の検出結果として操作装置4から取得する。この撮像画像は、前述のフレームバッファに記憶される。
〔検出結果解析部の構成〕
検出結果解析部35は、取得された撮像画像(検出結果)を解析し、当該撮像画像に含まれる配置領域LA及び物体5の画像に基づいて、当該物体5の特性(本実施形態では、物体5の色)、位置及び回転角を取得する。このような検出結果解析部35は、変化判定部351、特性取得部352、位置取得部353、位置判定部354、回転判定部355及び角度取得部356を備える。
変化判定部351は、取得された撮像画像と、当該撮像画像の直前に取得された撮像画像とを比較し、これら各撮像画像に変化が生じたか否かを判定する。
特性取得部352及び位置取得部353は、変化判定部351により各撮像画像に変化が生じたと判定された際に、新たに取得された撮像画像に含まれる物体5を認識し、当該物体5の特性及び位置をそれぞれ取得する。この際、特性取得部352は、撮像画像から、各PC2に対応する色を取得し、位置取得部353は、当該撮像画像に基づいて、配置領域LAにおける物体5の中心の位置を取得する。そして、これら特性取得部352及び位置取得部353は、取得された物体5の特性及び位置を、記憶部38に記憶させる。なお、本実施形態では、特性取得部352は、撮像画像に含まれる色のうち、PC2に対応する色を取得するとしたが、これに限らず、当該物体5の模様又は形状を取得してもよい。すなわち、撮像画像に含まれる物体5の特性のうち、画像供給装置としてのPC2に関連付けられた特性を取得する構成であればよい。
位置判定部354は、位置取得部353により取得された物体5の位置と、直前に取得された撮像画像に含まれる物体5の位置とを比較し、これら各位置に変化があるか否かを判定する。なお、位置判定部354は、物体5の位置が所定の範囲内で移動された場合には、物体5の位置に変化がないと判定する。このため、物体5がわずかに動かされた場合に、当該物体5の動きに応じて、対応するPC2の画像が表示画像において頻繁に変動されることを防いでいる。
回転判定部355は、変化判定部351により、新たに取得された撮像画像と直前に取得された撮像画像との間に変化があると判定され、かつ、位置判定部354により、当該各撮像画像に含まれる物体5の配置領域LAにおける位置に変化がないと判定された際に、当該各物体5が回転されたか否かを判定する。この際、回転判定部355は、新たに取得された撮像画像に含まれる物体5の切欠52の位置と、直前に取得された撮像画像に含まれる同じ物体5の切欠52の位置とに変化が生じたか否かを判定することで、当該物体5が回転されたか否かを判定する。そして、回転判定部355は、物体5が回転されたと判定した場合には、後述する表示画像生成部36に、物体5が回転された旨の制御信号を出力する。
なお、回転判定部355は、位置判定部354と同様に、切欠52の位置の変化がわずかである場合には、物体5が回転したとは判定しない。このため、物体5がわずかに動かされた場合に、当該物体5の動きに応じて、対応するPC2の画像が頻繁に変動されることを防いでいる。
角度取得部356は、回転判定部355により、物体5が回転されたと判定された際に、新たに取得された撮像画像、及び、直前に取得された撮像画像に含まれる物体5の画像に基づいて、当該物体5の切欠52の位置から、回転された物体5の角度(回転角)を取得する。この際、角度取得部356は、物体5が右回転された場合には、当該角度を「+(プラス)」で表し、左回転された場合には、当該角度を「−(マイナス)」で表す。そして、角度取得部356は、取得された物体5の角度を、記憶部38に記憶させる。
〔表示画像生成部の構成〕
表示画像生成部36は、パケット解析部33により取得された各PC2の画像、並びに、検出結果解析部35により取得された物体5の特性、位置及び角度(回転角)に基づいてレイアウトを設定した表示画像D(表示画像Dの画像データ)を生成する。この表示画像生成部36は、表示対象設定部361、レイアウト設定部362、画像伸縮部363及び画像生成部364を備えている。
表示対象設定部361は、記憶部38に記憶されたLUTを参照し、特性取得部352により取得された物体5の特性に対応するPC2を、表示画像Dに含める画像の表示対象として特定する。
レイアウト設定部362は、位置取得部353により取得された物体5の配置領域LAにおける位置に基づいて、表示対象に設定されたPC2の画像を含む表示画像Dのレイアウトを設定する。すなわち、レイアウト設定部362は、配置領域LAに載置された物体5に対応するPC2の画像を設定する前述の表示領域を、配置領域LAにおける当該物体5の位置に応じて、フレームバッファにおける表示画像Dが記憶される領域に設定する。なお、このレイアウト設定部362による表示画像のレイアウト設定については、後述する表示領域設定処理にて詳述する。
画像伸縮部363は、回転判定部355により、物体5が回転されたと判定された際に、角度取得部356により取得された当該物体5の角度に基づいて、当該物体5に対応するPC2の画像を伸縮する。具体的に、画像伸縮部363は、当該角度が「+」で示されている場合には、対応するPC2の画像から取得され、かつ、レイアウト設定部362により設定された表示領域に嵌め込まれる画像の範囲を、当該角度に応じて小さくする。また、画像伸縮部363は、当該回転角が「−」で示されている場合には、対応するPC2の画像から取得され、かつ、設定された表示領域に嵌め込まれる画像の範囲を、当該角度に応じて大きくする。なお、画像伸縮部363は、画像の取得範囲が最小となっている状態で、更に「+」で表される角度が取得された場合、また、画像の取得範囲が最大となっている状態で、更に「−」で表される角度が取得された場合には、これらの角度を無視して、当該画像の取得範囲を変更しない。
画像生成部364は、レイアウト設定部362により設定された表示領域に、対応するPC2の画像を嵌め込んで、表示画像Dを生成する。
この際、画像生成部364は、回転判定部355により、物体5が回転されたと判定されている場合には、画像伸縮部363により設定された範囲の画像を取得し、当該画像をリサイズして対応する表示領域に配置し、当該表示画像Dを生成する。これにより、物体5が右回転された場合(物体5の回転角が「+」の場合)には、縮小された範囲の画像が表示領域に設定されるので、当該表示領域には拡大された画像が嵌め込まれる。また、物体5が左回転された場合(物体5の回転角が「−」の場合)には、拡大された範囲の画像が表示領域に設定されるので、当該表示領域には縮小された画像が嵌め込まれる。
〔表示画像生成処理〕
図9は、表示画像生成処理を示すフローチャートである。
プロジェクタ3は、記憶部38のメモリに記憶された画像表示プログラムに沿って画像表示処理を実行し、画像生成手段31による前述の表示画像Dの画像データ生成を行う。この画像表示処理は、以下に示すステップS01〜S10及び表示領域設定処理SAを有する。
具体的に、ステップS01では、図9に示すように、検出結果取得部34が、操作装置4の検出部42により撮像された配置領域LAの撮像画像を取得する。
そして、ステップS02では、変化判定部351が、取得された撮像画像が、当該撮像画像の直前に取得された撮像画像に対して変化したか否かを判定する。この判定処理にて、変化があったと判定された場合には、画像生成手段31は、ステップS03に処理を移行し、変化がないと判定された場合には、ステップS10に処理を移行する。
ステップS03では、特性取得部352が、取得された撮像画像から、物体5の特性(本実施形態では、物体5の色)を取得する。すなわち、ステップS03は、本発明の特性取得ステップに相当する。
ステップS04では、表示対象設定部361が、記憶部38のLUTを参照し、取得された物体5の特性に対応するPC2を特定し、当該PC2を、表示画像Dに画像を含める表示対象として設定する。
ステップS05では、位置取得部353が、取得された撮像画像における配置領域LAの外縁の位置、及び、物体5の中心位置を取得し、当該中心位置の配置領域LAにおける位置を物体5の位置として取得する。そして、位置取得部353は、配置領域LAにおける取得された物体5の位置を縦横の座標で示し、当該座標を記憶部38に記憶させる。すなわち、ステップS05は、本発明の位置取得ステップに相当する。
ステップS06では、位置判定部354が、取得された物体5の位置が、直前に取得された撮像画像における当該物体5の位置と同じであるか否かを判定する。この判定処理において、それぞれの物体5の位置が同じであると判定された場合には、画像生成手段31は、ステップS07に処理を移行し、それぞれの物体5の位置が同じでないと判定された場合には、当該画像生成手段31は、表示領域設定処理SAに処理を移行する。
〔表示領域設定処理〕
図10は、表示領域設定処理SAを示すフローチャートである。また、図11は、表示領域設定処理SAにおける表示領域の設定手順を説明する図である。なお、図11(B)〜(E)は、フレームバッファにおける表示画像Dの画像データを記憶する領域を、1つの画像として見たときの記憶内容を示す模式図である。
表示領域設定処理SAは、表示画像Dの枠内に、表示対象の画像が配置される表示領域のレイアウトを設定する処理であり、本発明のレイアウト設定ステップに相当する。この表示領域設定処理SAは、図10に示すように、ステップSA01〜SA10を有する。
具体的に、ステップSA01では、レイアウト設定部362が、物体5に応じて設定された表示対象のPC2の画像を配置する表示領域を、フレームバッファ上に設定された表示画像Dの記憶領域における、配置領域LAでの物体5の位置に応じた部位(アドレス)に設定する。
例えば、図11(A)に示すように、配置領域LAに物体5A,5Bが載置されている場合には、図11(B)に示すように、当該配置領域LAにおける物体5A,5Bの位置に応じた表示画像Dの枠F内の位置に、当該物体5A,5Bに対応するPC2A,2Bの画像が設定される表示領域DPA,DPBを設定する。この際、各表示領域DPA,DPBは、PC2A,PC2Bからの画像の縦横比に応じた最小のサイズで設定される。このため、表示領域DPA,DPBとして、PC2A,2Bの画像の縦横比が3:4である場合には、縦3ドット、横4ドット分の領域が設定される。
ステップSA02では、ステップSA01にて表示画像Dの枠F内に設定された全ての表示領域を拡大対象として設定する。例えば、図11(B)において示した状態では、各表示領域DPA,DPBが、拡大対象として設定される。
ステップSA03では、設定された拡大対象の表示領域を、縦横比を固定した状態で、当該表示領域の中心位置から外側に拡大する。例えば、ステップSA03では、図11(C)に示すように、拡大対象の表示領域DPA,DPBを、縦横比を固定した状態で、それぞれ同じ比率で外側に拡大する。
ステップSA04では、レイアウト設定部362が、表示画像Dに設定された各表示領域のうち、ステップSA03での領域拡大によって互いに接触する表示領域、又は、表示画像Dの枠Fに接触する表示領域があるか否かを判定する。そして、そのような表示領域があると判定した場合には、レイアウト設定部362は、ステップSA05に処理を移行し、当該表示領域がないと判定した場合には、当該レイアウト設定部362は、拡大対象の領域拡大を継続し、他の表示領域又は表示画像Dの枠Fに接触する表示領域があるか否かを判定する。
例えば、図11(C)において示した状態では、表示領域DPA,DPBがそれぞれ互いに接触しているため、当該状態では、互いに接触する表示領域があると判定され、該当する表示領域が表示領域DPA,DPBであると判定される。
ステップSA05では、他の表示領域又は表示画像Dの枠に接触した表示領域のうち、縦横比を固定した状態での拡大が許容されない表示領域、すなわち、限界まで拡大された表示領域が存在するか否かを判定する。そして、当該表示領域が存在しないと判定した場合には、レイアウト設定部362は、ステップS06に処理を移行し、また、当該表示領域が存在すると判定した場合には、レイアウト設定部362は、ステップS07に処理を移行する。
例えば、図11(C)において示した状態では、前述のように、表示領域DPA,DPBがそれぞれ互いに接触していると判定されるが、各表示領域DPA,DPBにおける互いの接触側とは反対側への拡大が可能であるため、これら表示領域DPA,DPBは、限界まで拡大された領域ではないと判定される。
ステップSA06では、レイアウト設定部362が、他の表示領域又は表示画像Dの枠Fに接触したと判定された表示領域を、接触側とは反対側に縦横比を固定したまま拡大する。この際、他の表示領域又は表示画像Dの枠に接触していない表示領域については、ステップSA03での拡大処理を継続し、当該表示領域の中心位置を中心として、縦横比を固定したまま外側に拡大する。そして、レイアウト設定部362は、ステップSA04に処理を戻す。
例えば、図11(C)において示した状態では、前述のように、表示領域DPA,DPBにおける互いの接触側とは反対側への拡大が許容されているので、図11(D)に示すように、当該反対側への拡大が行われる。そして、これら表示領域DPA,DPBの拡大は、図11(E)に示すように、表示領域DPA,DPBのうちの一方が、表示画像Dの枠Fに接触するまで継続される。このため、図11(E)の状態では、表示領域DPBは、前述のステップSA04にて、表示画像Dの枠Fに接触した表示領域と判定され、また、ステップSA05にて、限界まで拡大された表示領域と判定される。
ステップSA07では、レイアウト設定部362が、ステップSA05にて限界まで拡大されたと判定された表示領域を、拡大対象から除外し、当該表示領域の位置及びサイズを固定する。
例えば、前述のように、図11(E)の状態では、表示領域DPBは、限界まで拡大された領域と判定されるので、表示領域DPBは拡大対象から除外され、当該表示領域DPBの表示画像Dにおける位置及びサイズは固定される。
ステップSA08では、レイアウト設定部362が、表示画像Dに設定された表示領域の全てが、ステップSA07にて、拡大対象から除外されたか否かを判定する。ここで、拡大対象から除外されていない表示領域があると判定した場合には、レイアウト設定部362は、ステップSA09に処理を移行する。また、全ての表示領域が拡大対象から除外されたと判定した場合には、レイアウト設定部362は、ステップSA10に処理を移行する。
例えば、図11(E)に示した状態から、図11(F)に示すように、拡大された表示領域DPAが表示画像Dの枠Fに接触した場合には、当該表示領域DPAは、前述のステップSA04にて、表示画像Dの枠Fに接触した表示領域と判定され、また、ステップSA05にて、限界まで拡大された表示領域と判定される。このため、ステップSA07にて、表示領域DPAは、拡大対象から除外され、当該表示領域DPAの表示画像Dにおける位置及びサイズは固定される。そして、ステップSA08において、表示画像Dに設定された全ての表示領域(表示領域DPA,DPB)が拡大対象から除外されたと判定される。
ステップSA09では、レイアウト設定部362は、拡大対象から除外されていない表示領域の拡大を継続し、ステップSA04に戻る。このため、全ての表示領域が限界まで拡大されない限り、ステップSA04〜SA09は、繰り返し実行される。
ステップSA10では、レイアウト設定部362は、全ての表示領域の位置及びサイズが固定されたと判定して、表示画像Dのレイアウトを確定させる。
以上により、表示領域設定処理SAが終了する。
図9に戻り、表示領域設定処理SAが終了すると、表示画像生成部36は、ステップS10を実行する。
ステップS10では、画像生成部364が、表示領域設定処理SAにてレイアウト設定部362により設定された表示領域に、対応するPC2からの画像を設定し、表示画像Dを生成する。この際、画像生成部364は、表示領域のサイズに応じてリサイズした画像を設定する。
このようにして画像生成部364により生成された表示画像Dは、画像信号出力部37により、記憶部38のフレームバッファから読み出され、当該表示画像Dに応じた画像信号が、画像表示手段39に出力される。これにより、例えば、図11(A)に示したように物体5A,5Bが配置領域LA上に載置された場合には、図11(G)に示すように、当該配置領域LA上の物体5A,5Bの位置に応じて設定された表示領域DPA,DPBに画像ImA,ImBが嵌め込まれた表示画像D6が、スクリーンSC上に表示される。そして、画像生成手段31は、ステップS01に戻り、表示画像生成処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS07(ステップS06にて、物体5の位置が同じであると判定された場合に実行されるステップS07)では、回転判定部355が、新たに取得された撮像画像、及び、直前に取得された撮像画像における物体5の切欠52の位置に基づいて、当該物体5が回転されたか否かを判定する。ここで、回転判定部355により、物体5は回転されていないと判定された場合には、表示画像生成部36は、ステップS02にて検出された撮像画像の変化は、使用者の手の動きなどに起因するものであると判定し、ステップS10に処理を移行する。このため、当該ステップS10にて、表示領域設定処理SAにて既に設定されたレイアウトで、PC2からの画像が嵌め込まれた表示画像Dが生成される。また、回転判定部355により、物体5が回転したと判定された場合には、画像生成手段31は、ステップS08に処理を移行する。
ステップS08では、角度取得部356が、新たに取得された撮像画像、及び、直前に取得された撮像画像における物体5の切欠52の位置に基づいて、当該物体5の角度(回転角)を取得する。
ステップS09では、画像伸縮部363が、取得された物体5の角度に基づいて、当該物体5に対応するPC2からの画像に応じて、表示画像Dに設定される画像を伸縮する。この際、前述のように、画像伸縮部363は、物体5の角度が「+」で示されている場合には、当該角度に応じて、PC2の画像からの取得範囲を縮小し、また、当該角度が「−」で示されている場合には、当該取得範囲を拡大する。これにより、ステップS09の後、ステップS10が処理されると、当該取得範囲の画像が、設定された表示領域に嵌め込まれるので、物体5の回転方向及び角度に応じて、表示領域内の画像の伸縮を行うことができる。
一方、ステップS02にて、変化判定部351により、変化がないと判定された場合、及び、ステップS07にて、回転判定部355により、物体5が回転されていないと判定された場合には、前述のように、ステップS10に処理が移行される。この場合、画像生成部364は、表示画像Dのレイアウトが既に設定されているので、当該表示画像Dに設定された表示領域に、対応するPC2からの画像を嵌め込んだ表示画像Dを生成する。この際、物体5の角度が取得されている場合には、ステップS09にて設定された取得範囲の画像を、当該表示領域に嵌め込む。これにより、撮像画像に変化がない場合、すなわち、配置領域LA上の物体5が動かされていない場合には、表示画像Dに設定された表示領域の位置及びサイズに変更がないまま、当該表示領域に嵌め込まれる画像が、画像生成部364により更新される。
以上説明した本実施形態の表示システム1によれば、以下の効果がある。
(1)操作装置4の配置領域LA上に物体5を配置することにより、当該物体5に関連付けられたPC2からの画像の表示画像Dにおけるレイアウトが操作される。これによれば、各PC2からの画像のレイアウトを操作することができるので、プロジェクタ3により表示される画像の表示自由度を向上することができる。従って、使い勝手のよい表示システム1を構築することができる。
(2)表示画像Dにおける各PC2からの画像のレイアウトは、配置領域LAにおける物体5を移動することにより変更される。これによれば、各PC2の画像を物として扱うように、当該各画像のレイアウトを操作することができる。従って、各PC2から供給される画像のレイアウト操作を簡易に行うことができるほか、配置領域LAにおける物体5の位置から、視覚的に、対応する画像のレイアウトを把握することができる。
(3)配置領域LAに配置される各物体5は、対応するPC2に関連付けられた特性を有し、本実施形態では、色により、物体5とPC2とが関連付けられている。これによれば、使用者により、物体5がどのPC2に対応しているのかを把握しやすくすることができるほか、検出部42による撮像画像から、表示対象であり、かつ、レイアウトされる画像を供給するPC2を、プロジェクタ3が特定しやすくすることができる。従って、表示システム1の使い勝手及び操作装置4の操作性を向上することができるほか、プロジェクタ3による表示画像Dの生成及び表示に係る信頼性を向上することができる。なお、当該物体5の特性が、模様及び形状であっても同様である。
(4)プロジェクタ3の特性取得部352が、検出結果取得部34により操作装置4から取得された撮像画像から、配置領域LA上の物体5の特性を取得し、表示画像生成部36が、当該特性に応じたPC2からの画像を含む表示画像Dを生成する。これによれば、各PC2から供給される画像のうち、表示画像Dに含める画像を選択して表示することができるので、表示画像Dのレイアウトを設定することができる。従って、表示画像Dの表示自由度を向上することができる。
(5)位置取得部353は、検出結果として操作装置4から取得された撮像画像に基づいて、配置領域LA上の物体5の位置を取得し、レイアウト設定部362は、特性取得部352により取得された特性に応じて表示対象に設定されたPC2からの画像のレイアウトを設定する。そして、画像生成部364が、当該レイアウトに応じた表示画像Dを生成する。これによれば、前述のように、配置領域LAにおける物体5の位置を操作することにより、PC2から供給される画像を物として扱うかのように、当該画像のレイアウトを操作することができる。従って、各PC2からの画像のレイアウトを、より直感的に操作することができ、表示画像Dのレイアウト操作を、一層簡易に行うことができる。
(6)操作装置4は、検出部42により撮像した配置領域LAの撮像画像の画像信号をプロジェクタ3に出力し、検出結果取得部34が、当該画像信号を検出結果として取得する。そして、前述のように、特性取得部352及び位置取得部353は、当該撮像画像に基づいて、配置領域LAに配置された物体5の特性(色)及び位置を取得する。このような撮像画像からの色及び位置の検出は、比較的安価な回路素子でも実行することができ、検出部42は、CCDユニットにより比較的安価に構成することができるので、表示システム1のコストの増大を抑えることができる。更に、当該撮像画像に基づいて、配置領域LA上の物体5の特性及び位置が取得されるので、それぞれ異なる構成及び情報から物体5の特性及び位置を取得する場合に比べ、表示システム1の製造コストの増大を一層抑制することができる。
(7)撮像領域である配置領域LAと、表示画像Dの枠Fとは、それぞれ略相似形であるので、配置領域LAにおける物体5の位置(座標)と、表示画像Dに最初に設定される表示領域の位置(座標)とが略一致する。これによれば、表示画像Dのレイアウト設定の際に、実際の物体5の位置と、表示画像Dにおける各画像の表示領域の位置とを対応させやすくすることができる。従って、表示画像Dの生成処理を簡略化することができるほか、表示画像Dのレイアウト操作を、使用者に直感的に理解しやすくさせることができる。
〔2.第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る表示システム1Aについて説明する。
本実施形態の表示システム1Aは、前述の表示システム1と同様の構成を備える。ここで、当該表示システム1では、操作装置4が出力した撮像画像を、プロジェクタ3に設けられた検出結果解析部35が解析した。これに対し、表示システム1Aでは、操作装置に検出結果解析部が設けられ、解析の後に得られた物体5の特性、位置及び角度等の情報を含む検出結果を示す信号を、操作装置がプロジェクタに出力すると、当該プロジェクタにより、各情報に基づいて表示画像が生成される。この点において、表示システム1Aと、表示システム1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、表示システム1Aの構成を示すブロック図である。
具体的に、表示システム1Aは、画像供給装置としての複数のPC2と、プロジェクタ3Aと、操作装置4Aとを備えている。
操作装置4Aは、前述の装置本体41(図示省略)、検出部42及び信号出力部43の他、更に検出結果解析部35を備える。このうち、信号出力部43は、検出部42による撮像画像の画像信号を、検出結果解析部35に検出結果として出力するほか、当該検出結果解析部35による各種判定結果、並びに、取得された物体5の特性、位置及び回転角からなる取得情報と、表示画像Dを生成させる旨の信号とを含む操作信号を、プロジェクタ3Aに出力する。
プロジェクタ3Aは、画像生成手段31A及び画像表示手段39を備え、当該画像生成手段31Aは、データ受信部32、パケット解析部33、信号受信部34A、表示画像生成部36、画像信号出力部37及び記憶部38を備えている。
このうち、信号受信部34Aは、操作装置4Aから入力される操作信号を受信し、当該操作信号に含まれる各種情報を記憶部38に記憶させる。
また、表示画像生成部36は、記憶部38に記憶された情報に基づいて、前述のように、レイアウトが設定された表示画像Dを生成する。
これらプロジェクタ3A及び操作装置4Aが共同して前述の表示画像生成処理を実行することにより、表示システム1Aは、前述の表示システム1と同様に動作し、表示画像DをスクリーンSC上に表示する。
このような本実施形態に係る表示システム1Aによれば、前述の表示システム1と同様の効果を奏することができる。また、操作装置4Aにより、配置領域LAに載置された物体5の特性、位置及び角度が取得されるので、これら各情報を検出部42により撮像された撮像画像に基づいてプロジェクタ3が取得する場合に比べ、表示画像生成処理における処理を分散させることができる。従って、リソースを有効に活用して、表示画像Dを効率よく生成することができる。
〔3.第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る表示システム1Bを説明する。
本実施形態に係る表示システム1Bは、配置領域LA上の物体5の位置、特性及び角度を操作装置が取得する点においては、前述の表示システム1Aと同様であるが、当該操作装置が、各PC2から供給された画像をレイアウトした表示画像を生成して、当該表示画像を画像表示装置としてのプロジェクタに出力する点において、前述の表示システム1Aとは相違する。
図13は、表示システム1Bの構成を示すブロック図である。
表示システム1Bは、図13に示すように、複数のPC2と、操作装置4Bと、プロジェクタ3Bとを備えている。
このうち、プロジェクタ3Bは、画像表示手段39を備え、当該画像表示手段39は、操作装置4Bから供給される表示画像Dを、スクリーンSC上に拡大投射する。
操作装置4Bは、装置本体41、検出部42及び信号出力部43を備えるほか、前述の画像生成手段31を備える。この画像生成手段31には、信号出力部43により、検出部42によって撮像された撮像画像の画像信号が入力され、当該撮像画像に基づいて、各PC2(2A〜2D)から供給される画像をレイアウトした表示画像Dを生成する。そして、この表示画像Dは、操作装置4Bからプロジェクタ3Bに出力され、当該表示画像Dが、プロジェクタ3Bの画像表示手段39により表示される。すなわち、操作装置4Bは、本発明のレイアウト設定プログラムを含む前述の表示画像生成プログラムを実行する画像生成装置の機能を有している。
以上のような本実施形態に係る表示システム1Bによれば、前述の表示システム1,1Aと同様の効果を奏することができる。
〔4.第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態に係る表示システム1Cを説明する。
表示システム1Cは、前述の表示システム1と同様の構成を備えるが、表示システム1では、操作装置4の検出部42が、撮像部として構成されていたのに対し、当該表示システム1Cでは、検出部が、タッチパネルにより構成されている点において、表示システム1Cと表示システム1とは相違する。
図14は、表示システム1Cの構成を示すブロック図である。
表示システム1Cは、図14に示すように、複数のPC2(2A〜2D)と、プロジェクタ3と、操作装置4Cとを備えている。
このうち、操作装置4Cは、検出部42に代えて、検出部42Cを備える他は、操作装置4と同様の構成を有している。
この検出部42Cは、配置領域LAに設けられ、当該配置領域LAに位置する物体5を検出する複数のセンサを有するタッチパネルにより構成されている。そして、この検出部42Cによる物体5の検出結果を含む操作信号が、信号出力部43により、プロジェクタ3に出力される。
プロジェクタ3では、操作装置4Cから入力される操作信号に含まれる検出結果を、画像生成手段31の検出結果取得部34が取得する。この検出結果に基づいて、検出結果解析部35の特性取得部352が、物体5の特性として、当該物体5の形状を取得し、位置取得部353が、配置領域LAにおける物体5の位置を取得する。更に、必要に応じて、角度取得部356が、当該検出結果に基づいて、物体5の回転角を取得する。そして、表示画像生成部36が、これら取得された情報に基づいて、当該特性に応じたPC2の画像を、配置領域LAにおける物体5の位置に応じてレイアウトした表示画像を生成及び表示する。
以上説明した本実施形態の表示システム1Cによれば、前述の表示システム1と同様の効果を奏することができる。
〔5.実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、画像供給装置としてPC2を挙げ、画像表示装置としてプロジェクタ3,3A,3Bを挙げたが、本発明はこれに限らない。すなわち、画像供給装置は、DVD等の記録媒体から画像データを読み取って供給するプレイヤであってもよく、また、画像表示装置は、液晶、有機EL(Electro-Luminescence)、プラズマ及びCRT(Cathode Ray Tube)等の各種ディスプレイであってもよい。これら画像表示装置に対して、前述の画像生成装置の構成を組み合わせてもよい。また、画像供給装置として4台のPC2A〜2Dを挙げたが、当該画像供給装置の数は、適宜設定してよい。
前記各実施形態では、表示システム1,1A,1B,1Cは、配置領域LAに配置された物体5の特性を取得するために、当該配置領域LAを撮像した撮像画像を検出結果として出力する検出部42、又は、配置領域LA上の物体5をタッチパネルにより検出した検出結果を出力する検出部42Cと、当該撮像画像を解析して、物体5の特性を取得する特性取得部352を有する検出結果解析部35とを備えるとした。しかしながら、本発明はこれらに限らない。例えば、物体5の代わりに、画像供給装置に関連付けられた固有の情報(例えば、画像供給装置のIPアドレス等)を特性として記憶した接触型のRFタグを有する物体を採用し、また、操作装置4,4A,4B,4Cの代わりに、RFタグと通信して、当該固有の情報を取得する通信領域を検出部として有する操作装置を採用してもよい。このような構成でも、通信領域に配置された物体から、当該物体の特性を取得し、当該特性から、物体に関連付けられた画像供給装置を特定することができる。
また、色、模様及び形状に代えて、画像供給装置に関連付けられた固有の情報を含む二次元コードが特性として記載された物体を採用し、検出部42による撮像画像から、検出結果解析部が、当該二次元コードを取得及び解析することで、当該物体に関連付けられた画像供給装置を特定するようにしてもよい。このような場合、検出結果解析部が、前述のように、当該撮像画像から、配置領域における物体の位置を取得することもできるほか、認識可能な状態への二次元コードの角度により、当該物体の回転を検出することができ、表示画像Dに嵌め込まれる画像の伸縮を行うこともできる。このような二次元コードとして、例えば、QRコード(登録商標)を挙げることができる。
前記第1〜第3実施形態では、検出部42は、配置領域LAを上方から撮像するとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、配置領域LAを透明基板で構成し、検出部42が、当該配置領域LAを下方から撮像するように構成してもよい。このような場合、物体5の下面に色、模様及び前述の2次元コードが記載されていればよい。
また、配置領域LAは、水平方向に沿った面でなくてもよく、鉛直方向に沿った面としてもよい。このような場合、当該面及び物体の一方を金属により構成し、他方に磁性材料を設けることで、配置領域LAにおける物体の位置を固定することができる。
なお、検出部42が、上方側、すなわち、配置領域LAに物体5を載置する側から撮像する場合には、載置部411の厚さ寸法を小さくすることができ、配置領域LA上での物体5の操作を容易に行うことができる。
前記第1〜第3実施形態では、検出部42は、配置領域LA上の物体5を撮像するとし、また、前記第4実施形態では、検出部42Cは、配置領域LA上の物体5を検出するとしたが、本発明はこれらに限らず、前記第2及び第3実施形態の検出部42を、検出部42Cに置き換えてもよい。
前記各実施形態では、本発明のレイアウト設定プログラムを含む画像表示プログラムは、メモリ及びフレームバッファを有する記憶部38に記憶されているとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、当該画像表示プログラムが、CD及びDVD等のディスク型記録媒体、並びに、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスク装置等に記憶され、適宜読み出されて実行されるように構成してもよい。
本発明は、複数の画像供給装置から供給される画像を含む1画面の表示画像を表示する表示システムに好適に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る表示システムの構成を示す図。 前記実施形態における操作装置の外観を示す斜視図。 前記実施形態におけるレイアウト操作が行われた表示画像を示す図。 前記実施形態におけるレイアウト操作が行われた表示画像を示す図。 前記実施形態におけるレイアウト操作が行われた表示画像を示す図。 前記実施形態におけるレイアウト操作が行われた表示画像を示す図。 前記実施形態におけるレイアウト操作が行われた表示画像を示す図。 前記実施形態におけるプロジェクタの構成を示すブロック図。 前記実施形態における表示画像生成処理を示すフローチャート。 前記実施形態における表示領域設定処理を示すフローチャート。 前記実施形態における表示領域の設定手順を説明する図。 本発明の第2実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図。 本発明の第3実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図。 本発明の第4実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図。
符号の説明
1,1A,1B,1C…表示システム、2(2A〜2D)…PC(画像供給装置)、3,3A…プロジェクタ(画像生成装置、画像表示装置)、3B…プロジェクタ(画像表示装置)、4,4A,4B,4C…操作装置、5(5A〜5D)…物体、36…表示画像生成部、42,42C…検出部、43…信号出力部、352…特性取得部、353…位置取得部、362…レイアウト設定部、364…画像生成部、D(D1〜D6)…表示画像、LA…配置領域(所定の領域)、S03…ステップ(特性取得ステップ)、S05…ステップ(位置取得ステップ)、SA…表示領域設定処理(レイアウト設定ステップ)。

Claims (14)

  1. それぞれ画像を供給する複数の画像供給装置と、
    前記複数の画像供給装置から供給される前記画像をレイアウトした表示画像を表示する画像表示装置と、
    前記表示画像における前記画像のレイアウトを操作する操作装置と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記画像のレイアウトは、前記画像供給装置に関連付けられた物体の位置が変更されると、変更された前記物体の位置に応じて変更されることを特徴とする表示システム。
  3. 請求項2に記載の表示システムにおいて、
    前記物体は、色、模様及び形状のうち、少なくともいずれかの特性が、前記画像供給装置に応じてそれぞれ設定されていることを特徴とする表示システム。
  4. 複数の画像供給装置からそれぞれ供給されて表示される画像のレイアウトを操作する操作装置であって、
    所定の領域に位置し、前記画像供給装置に関連付けられた特性を有する物体を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、前記物体の特性を取得する特性取得部と、
    取得された前記物体の特性に応じた前記画像供給装置から供給される前記画像のレイアウトを操作するための信号を出力する信号出力部と、
    を備えることを特徴とする操作装置。
  5. 請求項4に記載の操作装置において、
    前記特性取得部は、前記物体の特性として当該物体の色、模様及び形状のうち、少なくともいずれかを取得することを特徴とする操作装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の操作装置において、
    前記検出部による検出結果に基づいて、前記所定の領域における前記物体の位置を取得する位置取得部を備え、
    前記信号出力部は、前記位置取得部により取得された前記物体の位置と、前記特性取得部により取得された前記物体の特性とを含む前記信号を出力することを特徴とする操作装置。
  7. 請求項6に記載の操作装置において、
    前記信号に基づいて、前記物体の位置に応じた前記表示画像の位置に、当該物体の特性に応じた前記画像供給装置から供給される前記画像をレイアウトした前記表示画像を生成する表示画像生成部を備えることを特徴とする操作装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の操作装置において、
    前記所定の領域は、前記表示画像と略相似形状を有することを特徴とする操作装置。
  9. 請求項4から請求項8のいずれかに記載の操作装置において、
    前記検出部は、前記物体を撮像する撮像部であることを特徴とする操作装置。
  10. 複数の画像供給装置からそれぞれ供給される画像を含む表示画像を表示する画像表示装置であって、
    所定の領域に位置し、前記各画像供給装置に関連付けられた特性を有する物体を検出した検出結果を取得する検出結果取得部と、
    取得された前記検出結果に基づいて、前記所定の領域に位置する前記物体の特性を取得する特性取得部と、
    取得された前記特性に応じた前記画像供給装置から供給される前記画像をレイアウトした前記表示画像を生成する表示画像生成部と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項10に記載の画像表示装置において、
    前記検出結果取得部により取得された前記検出結果に基づいて、前記所定の領域に位置する前記物体の位置を取得する位置取得部を備え、
    前記表示画像生成部は、
    前記位置取得部により取得された前記物体の位置に基づいて、前記画像のレイアウトを設定するレイアウト設定部と、
    設定された前記レイアウトに応じて前記画像がレイアウトされた前記表示画像を生成する画像生成部と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の画像表示装置において、
    前記検出結果取得部は、前記所定の領域に位置する前記物体を撮像した撮像画像を取得することを特徴とする画像表示装置。
  13. 複数の画像供給装置からそれぞれ供給される画像を含む表示画像を生成する画像生成装置により実行され、前記表示画像における前記画像のレイアウトを設定するレイアウト設定プログラムであって、
    前記画像供給装置に関連付けられた特性を有し、所定の領域に位置する物体から前記特性を取得する特性取得ステップと、
    前記所定の領域における前記物体の位置を取得する位置取得ステップと、
    取得された前記物体の位置に応じて、取得された前記特性に対応する前記画像供給装置から供給される前記画像のレイアウトを設定するレイアウト設定ステップと、を有することを特徴とするレイアウト設定プログラム。
  14. 請求項13に記載のレイアウト設定プログラムをコンピュータ読取可能に記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2008226437A 2008-09-03 2008-09-03 表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体 Pending JP2010060845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226437A JP2010060845A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226437A JP2010060845A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010060845A true JP2010060845A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42187718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226437A Pending JP2010060845A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010060845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148868A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 画像投影装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016177132A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び画像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148868A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 画像投影装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016177132A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び画像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075122B2 (ja) システム、画像投影装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US7755706B2 (en) Method for correcting for distortion of projected image, program for correcting image distortion, and projection-type image display device
JP4363354B2 (ja) プロジェクタのための歪み補正処理
US20030210381A1 (en) Method of correcting for distortion of projected image, distortion correcting program used in same method, and projection-type image display device
KR101969244B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP4770197B2 (ja) プレゼンテーション制御装置およびプログラム
JP2005033703A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5943335B2 (ja) プレゼンテーション装置
JP2011082798A (ja) 投写型映像表示装置
JP2015126340A (ja) 画像処理方法並びに画像投影装置
JP2012008590A (ja) 投写型表示装置、およびその調整方法
JP2018036471A (ja) 表示装置、表示システム及び表示装置の制御方法
CN113949852A (zh) 投影方法、投影设备及存储介质
CN104978079B (zh) 双向显示方法以及双向显示装置
JP5245805B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2007053543A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002325200A (ja) 資料提示装置
JP2007329530A (ja) 映像機器、映像機器の表示処理方法、及び映像機器の処理プログラム
JP2010060845A (ja) 表示システム、操作装置、画像表示装置、レイアウト設定プログラム及び記録媒体
JP5263419B2 (ja) 画像供給装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP5152317B2 (ja) プレゼンテーション制御装置及びプログラム
JP2007017516A (ja) 2次元の位置情報を投影する機能を備えたプロジェクタ
WO2016157920A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2005303941A (ja) 補正基準指定装置、及び補正基準指定方法
JP2005227194A (ja) 投影装置、角度検出方法及びプログラム