JP2010057064A - 印刷装置及びプログラム - Google Patents

印刷装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010057064A
JP2010057064A JP2008221766A JP2008221766A JP2010057064A JP 2010057064 A JP2010057064 A JP 2010057064A JP 2008221766 A JP2008221766 A JP 2008221766A JP 2008221766 A JP2008221766 A JP 2008221766A JP 2010057064 A JP2010057064 A JP 2010057064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
index image
file
page
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008221766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605277B2 (ja
Inventor
Koichi Tsugimura
浩一 次村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008221766A priority Critical patent/JP4605277B2/ja
Priority to US12/539,924 priority patent/US8817318B2/en
Publication of JP2010057064A publication Critical patent/JP2010057064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605277B2 publication Critical patent/JP4605277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】文書ファイルの一覧印刷を行う際に、ユーザにとって有用な情報が含まれるインデックス画像を印刷できるようにする。
【解決手段】一覧印刷の対象となるファイルに目次データが付属する場合(ファイル1)、この目次データに記録された情報からインデックス画像を作成する。一覧印刷の対象となるファイルに目次データが付属せず、文書内に目次ページも存在しない場合(ファイル2)、文書内から見出しの文字列を抽出し。この抽出した見出しの文字列を集約したインデックス画像を作成する。一覧印刷の対象となるファイルに目次データが付属せず、文書内に目次の記載されたページが存在する場合(ファイル3)、文書内に含まれる複数のページの中から目次ページを探し出し、その目次ページを拡大又は縮小してなるインデックス画像を作成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のファイルのインデックス画像を一覧印刷する印刷装置に関するものである。
近年、メモリカード等の可搬型記憶媒体に格納されたファイルを、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置を利用せずに印刷できるプリンタが普及している。この種のプリンタでは、メモリカードをプリンタに接続することで、メモリカードに格納されているファイルを直接プリンタで印刷することができる。また、印刷対象となるファイルとしては、デジタルスチルカメラ等で撮影されたビットマップ画像のファイルだけでなく、PC上等で作成された文字情報や画像情報を含む文書(ドキュメント)ファイルも含まれる。さらに、このようなプリンタでは、メモリカードに格納されている複数のファイル概要を一度に簡単に確認できるようにするため、各ファイルのインデックス画像を記録用紙に並べて印刷する一覧(インデックス)印刷機能を備えている。
また、PCの周辺機器としてのプリンタ等に同梱されるユーティリティソフトウェアのように、PC上で機能するアプリケーションにも、上述のような一覧印刷機能を備えるものがある。この種のアプリケーションで行われる一覧印刷の方法としては、例えば、特許文献1に記載のものが開示されている。
特開2006−155281号公報
従来、1ファイルに複数のページが含まれる文書ファイルを一覧印刷の対象とする場合、その文書ファイルの特徴を示す代表ページとして、例えば先頭ページのインデックス画像を一覧として印刷していた。しかしながら、一覧印刷の対象となるページを先頭ページ等の特定番号のページに一律に決めてしまうと、必ずしもそのファイルの内容がユーザに分かるようなページが一覧印刷の対象として選ばれるとは限らない。つまり、一覧印刷の対象となる特定番号のページに、ユーザが当該ファイルの概要を推測できるような情報が含まれていなければ、ユーザは一覧印刷された結果から当該ファイルに関する有用な情報を得ることができず、一覧印刷の機能を十分に活用することができない。
本発明は、上記問題を解決するためになされており、文書ファイルの一覧印刷を行う際に、ユーザにとって有用な情報が含まれるインデックス画像を印刷できるようにするための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の印刷装置は、文字情報を少なくとも含む文書からなる複数のファイルから、個々のファイルに対応するインデックス画像の一覧を印刷出力する印刷装置であって、1つのファイルから、当該ファイルの文書に対する目次に相当する情報を取得する目次情報取得手段と、目次情報取得手段により取得された目次に相当する情報に基づくインデックス画像を作成するインデックス画像作成手段と、インデックス画像作成手段により作成された各ファイルに対応するインデックス画像の一覧を印刷出力する出力手段とを備えることを特徴とする。なお、ファイルから取得する目次に相当する情報とは、ファイルの文書内に記載された文字情報であってもよいし、文書とは別に作成されたファイルに付随の目次データであってもよい。
文書の目次には当該文書の内容の見出し等が記載されており、目次を見ることでその文書の概要を知ることができるものである。すなわち、目次は、文書ファイルの内容を簡単に知りたいと考えるユーザにとって有用な情報である。そこで、一覧印刷の対象となるファイルから文書の目次に相当する情報を取得し、この取得した目次の情報に基づいてインデックス画像を作成することで、ユーザにとって有用な情報を一覧印刷することができるのである。
なお、上述のようにファイルから目次に相当する情報を取得するには、請求項2に記載のように、目次情報取得手段が、ファイルに付随する目次データに記録されている情報を取得するようにするとよい。そして、インデックス画像作成手段は、目次情報取得手段により取得した目次データの情報から目次ページのインデックス画像を作成する。なお、目次データとは、文書ファイルの本体データに付随して、その文書の目次等の概要を保持する属性データであり、例えばアプリケーション上で文書の概要等を取得する際に用いられるものである。
このように構成された印刷装置によれば、ファイルに付随する目次データに記録された情報からインデックス画像を作成することで、文書の概要を知りたいユーザにとって有用な目次の情報が含まれたインデックス画像を一覧印刷することができる。
また、ファイルから目次に相当する情報を取得するには、請求項3に記載のように、目次情報取得手段が、ファイルの文書の中において目次の記載されたページを取得するように構成してもよい。そして、インデックス画像作成手段は、目次情報取得手段により取得した目次の記載されたページからインデックス画像を作成する。
このように、文書ファイルに含まれる複数のページの中から目次の記載されているページを探し出し、そのページから作成されたインデックス画像を一覧印刷することで、ユーザはそのインデックス画像から文書の内容を簡単に把握することができる。なお、インデックス画像として、目次の記載されているページを拡大又は縮小したインデックス画像を作成してもよいし、目次の記載されているページに含まれている文字列等の情報を集約したインテックス画像を作成してもよい。
また、ファイルから目次に相当する情報を取得するには、請求項4に記載のように、目次情報取得手段が、ファイルの文書中に記載されている見出しを取得するように構成してもよい。そして、インデックス画像作成手段は、目次情報取得手段により取得した見出しを集約した見出しデータのインデックス画像を作成する。
このようにすることで、たとえファイルに付随する目次データや、目次の記載されたページが存在しなくても、文書内から抽出した見出しを集約したインデックス画像を作成することができる。これにより、ユーザにとって有用な情報が含まれるインデックス画像を一覧印刷することができる。
ところで、ファイルに付随する目次データや、文書中で目次が記載されているページは、必ずしも、どのファイル内にも存在するとは限らず、これらの情報の有無はファイルによって区々であると考えられる。よって、ファイルから目次に相当する情報を取得する手法は、複数用意しておくことが望ましい。
そこで、請求項5に記載のように構成するとよい。すなわち、目次情報取得手段として、ファイルに付随する目次データに記録されている情報を目次に相当する情報として取得する目次データ取得手段と、ファイルの文書の中において目次の記載されたページを目次に相当する情報として取得する目次ページ取得手段と、ファイルの文書中に記載されている見出しを目次に相当する情報として取得する見出し取得手段とを備える。また。さらに、ファイルに、そのファイルに付属する目次データが存在するか否かを判定する目次データ判定手段を備える。そして、目次データ判定手段により目次データが存在すると判定した場合、目次データ取得手段により目次データに記録されている情報を取得して、インデックス画像作成手段により、その取得した目次データの情報からインデックス画像を作成する。一方、目次データ判定手段により目次データが存在しないと判定した場合、目次ページ取得手段により文書中において目次の記載されたページの取得を行い、目次の記載されたページを取得できた場合は、インデックス画像作成手段により、その取得したページからインデックス画像を作成する。一方、目次ページ取得手段によって目次の記載されたページを取得できなかった場合、見出し取得手段により文書中に記載されている見出しを取得して、インデックス画像作成手段により、その取得した見出しを集約した見出しデータのインデックス画像を作成する。
このように、ファイルに付随する目次データが存在する場合は、その目次データに基づくインデックス画像を作成すれば、目次に相当する情報が含まれたインデックス画像を最も確実に作成できると考えられる。もし、目次データが存在しない場合であっても、文書中で目次の記載されているページを探し出し、そのページのインデックス画像を作成できるので、目次データを持たないファイルにも対応可能である。さらに、目次データも目次の記載されているページも両方存在しない場合であっても、文書中から取得した見出しを集約した見出しデータのインデックス画像を作成できるので、目次データを持たず、文書中に目次もないファイルにさえも対応可能である。ここで、ファイルに付属する目次データが存在する場合は、その目次データに基づくインデックス画像を優先的に作成するため、目次データであることが確実な情報に基づいたインデックス画像を作成できる。
ところで、ファイルのインデックス画像を一覧印刷する場合、印刷されたインデックス画像がユーザにとって閲覧し易いものであることも、一覧印刷の結果がユーザにとって有用な情報であることの重要な要因であると考えられる。ユーザにとって閲覧し易い一覧印刷を行うという観点によれば、例えば、文書中のページからインデックス画像を作成してこれを一覧印刷する際、通常の印刷時の画像のサイズがインデックス画像の規定サイズより大きい場合、一覧印刷されるインデックス画像は通常の印刷時の画像よりも縮小される。そのような場合、小さな文字ばかりで構成されたページを一覧印刷すると、出力されたインデックス画像上では文字が小さ過ぎて読み難くなってしまうという問題がある。
そこで、請求項6に記載のように構成するとよい。すなわち、インデックス画像作成手段は、ファイルの文書中から取得された目次の記載されたページの一部範囲をクリッピングし、このクリッピングした一部範囲のインデックス画像を作成する。
目次の記載されているページの一部範囲のみを切り出してインデックス画像を作成する場合、ページ全体をインデックス画像にする場合と比較して、縮小の程度を相対的に小さくできる。これにより、インデックス画像上で文字が小さくなり過ぎるのを防ぐことができる。
ページの一部範囲をクリップしてインデックス画像を作成する場合、さらに、請求項7に記載のように構成してもよい。すなわち、目次の記載されたページに含まれる文字の大きさが所定の大きさ以上となる拡縮比を特定する拡縮比特定手段を更に備える。そして、インデックス画像作成手段は、拡縮比特定手段により特定した拡縮比で拡大又は縮小してなる画像の大きさがインデックス画像作成手段の作成すべきインデックス画像の大きさ以下となる範囲で、当該ページ上の一部をクリッピングし、このクリッピングした範囲を当該設定された拡縮比にて拡大又は縮小したインデックス画像を作成する。
このように構成することで、目次が記載されているページの元の文字の大きさに関わらず、インデックス画像上で文字が十分に読めるような拡縮比で規定サイズのインデックス画像を作成できる。つまり、ページの元の文字の大きさが比較的大きければ、縮小の程度が大きくてもインデックス画像上で文字を読むことができる。その場合、インデックス画像上における文字の読み易さが損なわれない程度に縮小の程度を大きくすることで、その分、ページからクリップする範囲を大きくすることができる。一方、ページの元の文字の大きさが比較的小さければ、縮小の程度を小さくするか、あるいは拡大することでインデックス画像上における文字の読み易さを確保し、その分ページからクリップする画像の範囲を狭くすることで規定サイズのインデックス画像を作成する。
つぎに、請求項8に記載のプログラムは、文字情報を少なくとも含む文書からなる1つのファイルから、当該ファイルの文書に対する目次に相当する情報を取得する目次取得手順と、目次取得手順により取得された目次に相当する情報に基づくインデックス画像を作成するインデックス画像作成手順と、インデックス画像作成手順により作成された各ファイルに対応するインデックス画像の一覧を印刷出力する出力手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
このように構成されたプログラムを、印刷装置が備えるコンピュータへ導入することで、請求項1に記載の印刷装置と同様の効果を得ることができる。また、本プログラムを印刷装置が接続されるPCに導入することで、PC上で機能するアプリケーションとして利用することも可能である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[印刷装置1の構成の説明]
図1は、本発明の一実施形態である印刷装置1、及び印刷装置1に接続されたパーソナルコンピュータ(以下、PC)100の概略構成を示すブロック図である。
印刷装置1は、記録用紙に画像を印刷するプリンタ機能、記録用紙に記録された画像を走査して読み込んだ情報を電子化するスキャナ機能、原稿から読み込んだ画像を記録用紙に複写するコピー機能等の機能を備える多目的複合機である。印刷装置1は、図1に示すように、CPU10、ROM12、RAM14、データ入力部16、操作部18、表示部20、印刷部22、読取部24、及び通信インタフェース(以下、通信I/F)26等を備えている。
CPU10は、ROM12に記憶されたプログラムやデータに従って各種演算を実行する装置であり、上述のプリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能等の各種機能に係る演算処理はこのCPU10によって実行される。
ROM12は、印刷装置1の電源を切っても記憶内容を保持する記憶装置で、上述のプリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能を制御するためのプログラムや通常であれば更新されない読み出し専用のデータ等を記憶している。
RAM14は、CPU10から直接アクセスされるメインメモリとして利用される記憶装置である。このRAM14には、CPU10で実行される各種プログラムがROM12から読み込まれ、また、CPU10による各種演算の結果や各種データも記憶される。上述の各種機能に係る演算処理を実行する際には、各処理を実行するためのプログラムがROM12からRAM14へ読み込まれる。そして、RAM14に記憶されたプログラムに従って、CPU10が処理を実行することになる。
データ入力部16は、フラッシュメモリを内蔵した可搬型記憶媒体であるメモリカード28を接続するためのコネクタを備え、メモリカード28に対してデータを読み書きするリーダ/ライタとしての機能を有する。
操作部18は、テンキーや文字キー、ファンクションキー等のキースイッチ群を備え、ユーザによるキー操作に応じた指令をCPU10へ入力する。表示部20は、液晶ディスプレイ等で構成された出力装置であり、印刷装置1の動作状態や操作ガイダンス、ファイルのインデックス画像等の各種情報を表示する。
印刷部22は、CPU10からの制御に基づいて、例えばインクジェット方式あるいはレーザ方式等により、記録用紙に画像を印刷する装置である。読取部24は、記録用紙に記録された画像を走査し、読み込んだ画像をデジタルデータに変換してCPU10へ入力する装置である。
通信I/F26は、印刷装置1と他の情報処理装置等を接続するためのハードウェアインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のリシアルバスやネットワークアダプタ等が用いられる。なお、図1においては、この通信I/F26を介して印刷装置1とPC100とが通信可能に接続された状態を示している。
一方、PC100の構成は、周知のコンピュータ装置と同一であり、液晶ディスプレイ等で構成された表示部102、マウス及びキーボード等により構成される操作部104、各種演算処理を行うCPU106、IPLやBIOSといった一部のプログラムや読み出し専用のデータ等を記憶するROM108、CPU106から直接アクセスされるメインメモリであるRAM110、OSやアプリケーションプログラム、各種データファイルを保存しておくための補助記憶装置であるハードディスクドライブ(以下、HDD)112、PC1にプリンタやその他周辺機器を接続したり、PC1をネットワークへ接続するためのハードウェアインタフェースである通信I/F114等を備える。
本実施形態の印刷装置1は、PC100の周辺機器として入力された印刷データに基づく印刷を実行する機能の他、デジタルカメラ等で利用されるメモリカード28をデータ入力部16に接続し、そのメモリカード28からデータを直接読み出して印刷する、いわゆるダイレクト印刷機能を備える。また、このダイレクト印刷に関連する機能として、メモリカード28に記憶されている複数の文書ファイル(例えば、PDF(Portable Document Format)形式のファイル等)から、それぞれのファイルに対応するインデックス画像を作成し、その作成したインデックス画像を一覧印刷する。このとき、印刷装置1のCPU10は、ファイルから目次に相当する情報を取得し、その目次に相当する情報に基づいて当該ファイルに対応するインデックス画像の作成を行う処理を実行する。
[一覧印刷処理の説明]
つぎに、上述の一覧印刷の事例について図2に基づいて説明する。図2は、一覧印刷の手順を模式的に示す説明図である。この事例では、メモリカード28内のファイルフォルダ(図2(a))に格納された3つのファイル(ファイル1,ファイル2,ファイル3)対応するインデックス画像を印刷する場合を想定している。その手順としては、各ファイルごとにインデックス画像を順次作成し、図2(e)に示すように、これらのインデックス画像を記録用紙の所定の位置に配置して印刷する。ここでは、一覧印刷の対象のファイルから目次に相当する情報を取得し、その取得した目次の情報に基づいてインデックス画像を作成する。なお、各ファイルから目次に相当する情報をどのようにして取得するのかは、そのファイルの内容によって異なる。
図2に示す事例において、ファイル1には、ファイルの本体データであるところの文書データに加え、目次データが付属している。目次データとは、文書ファイルの本体データに付随して、その文書の見出しが記載された目次等の情報を保持する属性データであり、例えばアプリケーション上で文書の概要等を取得する際に用いられるものである。ファイルに目次データが付属する場合、その目次データに記述されている情報を読み取り、その読み取った情報を記載したインデックス画像(図2(b))を作成する。
ファイル2には、目次データが付属しておらず、文書データ内には目次の記載されたページ(目次ページ)も含まれていない。この場合、文書データに記述されている見出しの文字列を抽出し、その抽出した文字列を集約したインデックス画像(図2(c))を作成する。
ファイル3には、目次データは付属していないが、目次ページが存在する。この場合、その目次ページを取得し、このページ全体、あるいは適宜な一部範囲を拡大又は縮小して作成したインデックス画像(図2(d))を作成する。
[インデックス画像作成処理の説明]
つぎに、上述の一覧印刷の過程において、個々のファイルからインデックス画像を作成する手順の詳細な内容を、図3に基づいて説明する。
図3は、印刷装置1のCPU10が実行するインデックス画像作成処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、一覧印刷の対象となる個々のファイルに対して、それぞれ実行される処理である。
CPU10は、まず、ファイルに付属する目次データを探す(S100)。そして、探索の結果、当該ファイルに目次データが付属しているか否かを判定する(S110)。目次データが付属していると判定した場合(S110:YES)、その目次データに記述されている情報を読み取り、その読み取った情報を記載したインデックス画像を作成する(S120)。このとき、インデックス画像に記載する文字の大きさは、一覧印刷された状態でユーザにとって十分に読みやすい大きさに設定する。インデックス画像の作成後、本インデックス画像作成処理を終了する。
一方、S110で目次データが付属していないと判定した場合(S110:NO)、当該ファイルの先頭ページを処理対象にセットする(S130)。そして、処理対象のページの文書内に「目次」や「contents」といった見出しが記載されているか否かを判定する(S140)。ここでは、処理対象のページの文書内に「目次」や「contents」といった見出しが記載されているか否によって、当該ページが目次ページであるか否かを判断している。なお、処理対象のページが目次ページであるか否かを判定する方法については、このような手法に限らず、目次ページがファイル内に予め定義されていれば、その定義情報を参照してもよい。
S140で処理対象のページの文書内に「目次」や「contents」といった見出しが記載されていないと判定した場合(S140:NO)、すなわち、当該ページが目次ページではない場合、当該ページの文書内に強調された文字列があるか否かを判定する(S150)。ここでは、太字や周辺の文字よりも大きい文字等によって強調された文字列であるか否によって、その文字列が文書の見出しであるか否かを判断している。当該ページの文書内に強調された文字列があると判定した場合(S150:YES)、すなわち、当該ページ内に文書の見出しがある場合、その文字列を記憶し(S160)、S170へ移行する。一方、当該ページの文書内に強調された文字列がないと判定した場合(S150:NO)、S170へ移行する。
S170では、処理対象のページの文書内に、番号・文字・改行コードの順に組み合わされた文字列が記載されているか否かを判定する。ここでは、番号・文字・改行コードの順に組み合わされた文字列であるか否によって、その文字列が文書の見出しであるか否かを判断している。例えば、「1.序論(改行)」といった文字列が記載されていれば、その文字列を文書の見出しと判断する。当該ページの文書内に、番号・文字・改行コードの順に組み合わされた文字列が記載されていると判定した場合(S170:YES)、すなわち、当該ページ内に文書の見出しがある場合、その文字列を記憶し(S180)、S190へ移行する。一方、当該ページの文書内に、番号・文字・改行コードの順に組み合わされた文字列が記載されていないと判定した場合(S170:NO)、S190へ移行する。
S190では、S160及びS180の各処理で記憶した見出しの文字列が一定量以上蓄積されているか否かを判定する。記憶した見出しの文字列が一定量に満たないと判定した場合(S190:NO)、現在の処理対象のページの次のページを処理対象にセットし(S200)、S140の処理へ戻る。一方、S160及びS180の各処理で記憶した見出しの文字列が一定量以上蓄積されていると判定した場合(S190:YES)、記憶した見出しの文字列を集約したインデックス画像を作成する(S210)。このとき、インデックス画像に記載する文字の大きさは、一覧印刷された状態でユーザにとって十分に読みやすい大きさに設定する。インデックス画像の作成後、本インデックス画像作成処理を終了する。
一方、S140で処理対象のページの文書内に「目次」や「contents」といった見出しが記載されていると判定した場合(S140:YES)、すなわち、当該ページが目次ページである場合、処理対象のページの描画データを印刷用のメモリに展開する(S220)。つぎに、印刷用のメモリに展開した画像上の文字の大きさが所定の基準サイズ以下であるか否かを判定する(S230)。ここでいう基準サイズとは、当該ページの画像全体をインデックス画像の規定サイズに拡縮した場合に、そのインデックス画像上においてユーザが文字を十分に認識できる下限のサイズとなる、拡縮前の文字サイズである。
S230で画像上の文字の大きさが所定の基準サイズ以下であると判定した場合(S230:YES)、当該ページに記載されている文字が所定の認識可能サイズ以上となるような拡縮比を設定する(S240)。ここでいう認識可能サイズとは、そのサイズの文字をそのままインデックス画像として印刷した場合に、印刷されたインデックス画像でユーザが文字を十分に認識できる下限のサイズである。
つぎに、S240で設定した拡縮比によって拡縮してなる画像の大きさがインデックス画像の規定サイズ以下となるような範囲で、当該ページの画像の一部をクリッピングする(S250)。そして、このクリッピングした範囲を当該設定した拡縮比にて拡縮したインデックス画像を作成する(S260)。
一方、S230で画像上の文字の大きさが所定の基準サイズより大きいと判定した場合(S230:NO)、当該ページの画像全体をインデックス画像の規定サイズに拡縮したインデックス画像を作成する(S260)。インデックス画像の作成後、本インデックス画像作成処理を終了する。
[効果]
実施形態の印刷装置1によれば、以下のような効果を奏する。
一覧印刷の対象となるファイルに目次データが付属する場合、この目次データに記録された情報からインデックス画像を作成することで、文書の概要を知りたいユーザにとって有用な目次の情報が含まれたインデックス画像を一覧印刷することができる。
また、一覧印刷の対象となるファイルに目次データが付属せず、文書内に目次の記載されたページが存在する場合、文書内に含まれる複数のページの中から目次ページを探し出し、そのページのインデックス画像を一覧印刷することで、ユーザはそのインデックス画像から文書の内容を簡単に把握することができる。
さらに、一覧印刷の対象となるファイルに目次データが付属せず、文書内に目次ページも存在しない場合であっても、文書内から抽出した見出しを集約したインデックス画像を作成することができる。これにより、ユーザにとって有用な情報が含まれるインデックス画像を一覧印刷することができる。
インデックス画像を作成する際、印刷されたインデックス画像上の文字がユーザによって認識可能なサイズとなるようにすることで、インデックス画像の見易さを確保できる。特に、目次ページを拡大又は縮小してインデックス画像を作成する場合、インデックス画像上で文字が小さくなり過ぎないような拡縮比を設定し、その設定した拡縮比に適した範囲の画像を目次ページからクリップすることができる。すなわち、目次ページの元の文字の大きさに関わらず、インデックス画像上で文字が十分に読めるような拡縮比で規定サイズのインデックス画像を作成できる。つまり、ページの元の文字の大きさが比較的大きければ、縮小の程度が大きくてもインデックス画像上で文字を読むことができる。その場合、インデックス画像上における文字の読み易さが損なわれない程度に縮小の程度を大きくすることで、その分、ページからクリップする範囲を大きくすることができる。一方、ページの元の文字の大きさが比較的小さければ、縮小の程度を小さくするか、あるいは拡大することでインデックス画像上における文字の読み易さを確保し、その分ページからクリップする画像の範囲を狭くすることで規定サイズのインデックス画像を作成する。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態においては、印刷装置1におけるダイレクト印刷機能によってファイルの一覧印刷を実行する事例について説明した。これに対し、印刷装置1に接続されたPC100上で機能するアプリケーションソフトウェアとして、上記実施形態における一覧印刷機能をPC100に実装してもよい。この場合、PC100のCPU106が複数のファイルからそれぞれインデックス画像を作成し、そのインデックス画像の一覧を印刷装置1に対して印刷させるような構成となる。
また、上記実施形態において、図2に示すファイル3の事例では、ファイルに含まれる目次ページを取得し、その目次ページを拡大又は縮小したインデックス画像を作成しているが、これに限らない。例えば、ファイルに含まれる目次ページを取得し、取得した目次ページに記述されている文字列を特定する。そして、その文字列を集約したインデックス画像を作成してもよい。
また、上記実施形態においては、各ファイルのインデックス画像を(図2(b)、図2(c)、図2(d))をそれぞれ作成し、その作成した複数のインデックス画像の一覧として、一覧印刷を(図2(e))を行っているが、これに限らない。例えば、複数のインデックス印刷対象ファイルのインデックス画像を示す1つの一覧画像を直接作成してもよい。すなわち、インデックス画像を作成するための文字列やグラフィック画像の配置情報を示すインデックス用データを各ファイルから作成し、この作成したインデックス用データに基づき、各ファイルのインデックス画像の一覧が配置された1つのインデックス画像ファイルを作成する。そして、この作成したインデックス用画像ファイルを一覧として出力してもよい。
印刷装置1及びPC100の概略構成を示すブロック図である。 一覧印刷の手順を模式的に示す説明図である。 インデックス画像作成処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…印刷装置、10…CPU、12…ROM、14…RAM、16…データ入力部、18…操作部、20…表示部、22…印刷部、24…読取部、26…通信I/F、28…メモリカード、100…PC、102…表示部、104…操作部、106…CPU、108…ROM、110…RAM、112…HDD、114…通信I/F

Claims (8)

  1. 文字情報又は画像情報の少なくとも一方を含む文書からなる複数のファイルから、個々のファイルに対応するインデックス画像の一覧を印刷出力する印刷装置であって、
    1つのファイルから、当該ファイルの文書に対する目次に相当する情報を取得する目次情報取得手段と、
    前記目次情報取得手段により取得された目次に相当する情報に基づくインデックス画像を作成するインデックス画像作成手段と、
    前記インデックス画像作成手段により作成された各ファイルに対応するインデックス画像の一覧を印刷出力する出力手段とを備えること
    を特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記目次情報取得手段は、前記ファイルに付随する目次データに記録されている情報を前記目次に相当する情報として取得し、
    前記インデックス画像作成手段は、前記目次情報取得手段により取得した目次データの情報からインデックス画像を作成すること
    を特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記目次情報取得手段は、前記ファイルの文書の中において目次の記載されたページを前記目次に相当する情報として取得し、
    前記インデックス画像作成手段は、前記目次情報取得手段により取得した目次の記載されたページからインデックス画像を作成すること
    を特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記目次情報取得手段は、前記ファイルの文書中に記載されている見出しを前記目次に相当する情報として取得し、
    前記インデックス画像作成手段は、前記目次情報取得手段により取得した見出しを集約した見出しデータのインデックス画像を作成すること
    を特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記目次情報取得手段として、前記ファイルに付随する目次データに記録されている情報を前記目次に相当する情報として取得する目次データ取得手段と、前記ファイルの文書の中において目次の記載されたページを前記目次に相当する情報として取得する目次ページ取得手段と、前記ファイルの文書中に記載されている見出しを前記目次に相当する情報として取得する見出し取得手段とを備え、
    さらに、前記ファイルに、そのファイルに付属する目次データが存在するか否かを判定する目次データ判定手段を備え、
    前記目次データ判定手段により目次データが存在すると判定した場合、前記目次データ取得手段により目次データに記録されている情報を取得して、前記インデックス画像作成手段により、その取得した目次データの情報からインデックス画像を作成し、
    一方、前記目次データ判定手段により目次データが存在しないと判定した場合、前記目次ページ取得手段により文書中において目次の記載されたページの取得を行い、目次の記載されたページを取得できた場合は、前記インデックス画像作成手段により、その取得したページからインデックス画像を作成し、
    一方、前記目次ページ取得手段によって目次の記載されたページを取得できなかった場合、前記前記見出し取得手段により文書中に記載されている見出しを取得して、前記インデックス画像作成手段により、その取得した見出しを集約した見出しデータのインデックス画像を作成すること
    を特徴とする印刷装置。
  6. 請求項3又は請求項5に記載の印刷装置において、
    前記インデックス画像作成手段は、前記ファイルの文書中から取得された目次の記載されたページの一部範囲をクリッピングし、このクリッピングした一部範囲のインデックス画像を作成すること
    を特徴とする印刷装置。
  7. 請求項6に記載の印刷装置において、
    前記目次の記載されたページに含まれる文字の大きさが所定の大きさ以上となる拡縮比を特定する拡縮比特定手段を更に備え、
    前記インデックス画像作成手段は、前記拡縮比特定手段により特定した拡縮比で拡大又は縮小してなる画像の大きさが前記インデックス画像作成手段の作成すべきインデックス画像の大きさ以下となるような範囲で、当該ページ上の一部をクリッピングし、このクリッピングした範囲を当該設定された拡縮比にて拡大又は縮小したインデックス画像を作成すること
    を特徴とする印刷装置。
  8. コンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    文字情報を少なくとも含む文書からなる1つのファイルから、当該ファイルの文書に対する目次に相当する情報を取得する目次取得手順と、
    前記目次取得手順により取得された目次に相当する情報に基づくインデックス画像を作成するインデックス画像作成手順と、
    前記インデックス画像作成手順により作成された各ファイルに対応するインデックス画像の一覧を印刷出力する出力手順と
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008221766A 2008-08-29 2008-08-29 印刷装置及びプログラム Active JP4605277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221766A JP4605277B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 印刷装置及びプログラム
US12/539,924 US8817318B2 (en) 2008-08-29 2009-08-12 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221766A JP4605277B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 印刷装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057064A true JP2010057064A (ja) 2010-03-11
JP4605277B2 JP4605277B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=41724991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221766A Active JP4605277B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 印刷装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8817318B2 (ja)
JP (1) JP4605277B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204439A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2003152991A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Canon Inc 画像通信装置
JP2006005544A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 情報出力装置、画像処理装置および情報出力方法
JP2006155281A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 一覧印刷方法
JP2006165783A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 画像処理システム
JP2007164538A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 物理書籍の電子データ提供システム
JP2007267373A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Brother Ind Ltd データ生成装置及び印刷装置
JP2008023713A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421652B2 (en) * 2002-10-31 2008-09-02 Arizan Corporation Methods and apparatus for summarizing document content for mobile communication devices
JP4789516B2 (ja) * 2005-06-14 2011-10-12 キヤノン株式会社 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体
US20070201115A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data Generating Apparatus, and Print Apparatus
JP4201009B2 (ja) 2006-03-24 2008-12-24 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4174735B2 (ja) 2006-03-24 2008-11-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US8368944B2 (en) * 2006-07-12 2013-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing index images and file information together
KR101365442B1 (ko) * 2007-09-18 2014-02-19 삼성전자주식회사 그래픽 유저 인터페이스 화면 편집 방법 및 그 기기

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204439A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2003152991A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Canon Inc 画像通信装置
JP2006005544A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 情報出力装置、画像処理装置および情報出力方法
JP2006155281A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 一覧印刷方法
JP2006165783A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 画像処理システム
JP2007164538A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 物理書籍の電子データ提供システム
JP2007267373A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Brother Ind Ltd データ生成装置及び印刷装置
JP2008023713A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100053642A1 (en) 2010-03-04
US8817318B2 (en) 2014-08-26
JP4605277B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045198B2 (en) System and method for processing a change history of a PDF file
EP1764743A2 (en) Image display device, image display method, computer program product, and image display system
JP2009294788A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体
US8203734B2 (en) Image formation using a portable storage medium
US7929158B2 (en) Image forming apparatus
JP4921335B2 (ja) ドキュメント処理装置及び検索方法
US9881001B2 (en) Image processing device, image processing method and non-transitory computer readable recording medium
JP4539720B2 (ja) 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム
US20070127085A1 (en) Printing system, printing method and program thereof
US20070257922A1 (en) Removable media device and image displaying system
US10630854B2 (en) Image processing apparatus
JP2000025297A (ja) 印刷装置
US20040057064A1 (en) Method to edit a document on a peripheral device
JP4605277B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
US8253965B2 (en) Image forming apparatus
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP5083119B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2008040928A (ja) 印刷文書加工装置
JP2003167697A (ja) 印刷指示装置
JP4595610B2 (ja) バリアブル印刷装置およびバリアブル印刷システム
JP6205973B2 (ja) 変更履歴出力装置、プログラム
JP2018036794A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2001202362A (ja) 文字編集処理装置
JP7314627B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法および制御プログラム
US20230102476A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3