JP2010054143A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010054143A
JP2010054143A JP2008220674A JP2008220674A JP2010054143A JP 2010054143 A JP2010054143 A JP 2010054143A JP 2008220674 A JP2008220674 A JP 2008220674A JP 2008220674 A JP2008220674 A JP 2008220674A JP 2010054143 A JP2010054143 A JP 2010054143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared sensor
wind direction
air conditioner
occupant
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174587B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Notoya
義明 能登谷
Takao Nagata
孝夫 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2008220674A priority Critical patent/JP5174587B2/ja
Priority to KR1020090011241A priority patent/KR101065548B1/ko
Priority to CN2009100042681A priority patent/CN101660829B/zh
Publication of JP2010054143A publication Critical patent/JP2010054143A/ja
Priority to IN692DE2012 priority patent/IN2012DE00692A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5174587B2 publication Critical patent/JP5174587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、簡易な装置により在室者の位置を推定すること、具体的には、従来よりも少ないセンサで在室者の位置を推定することができる空気調和機を提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明に係る空気調和機は、空気吸込口と、空気吹出口と、室内熱交換器と、空気吸込口より吸い込んだ室内空気を室内熱交換器を通して空気吹出口より吹き出す送風ファンと、在室者の存在を検知する赤外線センサと、空気吹出口に配置された左右風向板及び上下風向板と、を有する室内機を備え、段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報に基づいて、在室者の位置を推定する。本発明によれば、従来よりも少ないセンサで在室者の位置を推定することができる。
【選択図】図16

Description

本発明は、在室者の位置を推定するためのセンサを備えた空気調和機に関する。
従来の空気調和機として、室内機に在室者の存在を検知するセンサを備え、このセンサにより在室者が存在すると推定された領域に対して空気調和を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に開示された空気調和機においては、遠近方向及び左右方向に区画された検知領域のそれぞれを検知するセンサユニットを用いて人体の位置を推定するので、検知領域を細分化すると多数のセンサユニットが必要となる可能性がある。
特許第4001613号
本発明は、簡易な装置により在室者の位置を推定すること、具体的には、従来よりも少ないセンサで在室者の位置を推定することができる空気調和機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明に係る空気調和機は、空気吸込口と、空気吹出口と、室内熱交換器と、空気吸込口より吸い込んだ室内空気を室内熱交換器を通して空気吹出口より吹き出す送風ファンと、在室者の存在を検知する赤外線センサと、空気吹出口に配置された左右風向板及び上下風向板と、を有する室内機を備え、段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報に基づいて、在室者の位置を推定する。
本発明によれば、従来よりも少ないセンサで在室者の位置を推定することができる。
本発明に係る空気調和機は、空気吸込口と、空気吹出口と、室内熱交換器と、空気吸込口より吸い込んだ室内空気を室内熱交換器を通して空気吹出口より吹き出す送風ファンと、在室者の存在を検知する赤外線センサと、空気吹出口に配置された左右風向板及び上下風向板と、を有する室内機を備え、段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報に基づいて、在室者の位置を推定する。これにより、従来よりも少ないセンサで在室者の位置を推定することができる。以下、本発明における空気調和機の実施例について説明する。
本発明に係る第1の実施例を図1〜図25により説明する。まず、空気調和機の全体構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は空気調和機の構成図であり、図2は空気調和機の室内機の側断面図である。
空気調和機1は、室内機2と室外機6とを接続配管8で繋ぎ、室内を空気調和する。室内機2は、室内熱交換器33,室内熱交換器33の下流側に配置され室内熱交換器33の幅と略等しい長さの横流ファン方式の送風ファン311,露受皿35,フィルター231,231′,上側上下風向板291,左右風向板295等の基本的な内部構造体を備える。これらの内部構造体は、筐体ベース21に取り付けられるとともに、この筐体ベース21,化粧枠23、及び化粧枠23の前面に取り付けられた前面パネル25からなる筐体20に内包される。化粧枠23の上部には室内空気を吸い込む空気吸込口27が設けられ、化粧枠23の下部には温湿度が調整された空気を吹き出す空気吹出口29が設けられている。また、前面パネル25の下部には、運転状況を表示する表示部397と、リモコン5からの赤外線の操作信号を受ける受光部396とが配置されている。
送風ファン311が回転すると、室内空気が空気吸込口27から室内熱交換器33及び送風ファン311を通って空気吹出口29から吹き出される。具体的には、送風ファン311からの吹き出し気流は、送風ファン311の長さに略等しい幅の吹出風路290に流れる。その後、吹出風路290途中に配置された左右風向板295により気流の左右方向が偏向されるとともに、空気吹出口29に配置された上側上下風向板291により気流の上下方向が偏向され、空気吹出口29から室内に吹き出される。
化粧枠23の下面に形成される空気吹出口29は、前面パネル25との分割部に隣接して配置され、吹出風路290に連通している。上側上下風向板291及び下側上下風向板292は、閉じた状態で、吹出風路290をほぼ遮蔽して室内機2の底面に連続する曲面を構成する。上側上下風向板291及び下側上下風向板292は、リモコン5からの指示に応じて、両端部に設けた回動軸を支点にして、空気調和機1の運転時に、駆動モータにより所要の角度回動して空気吹出口29を開き、その状態を保持する。空気調和機1の運転停止時には、空気吹出口29が閉じるように、上側上下風向板291及び下側上下風向板292が制御される。一方、左右風向板295は、リモコン5からの指示に応じて、下端部に設けた回動軸を支点にして駆動モータにより回動され、その状態が保持される。これにより、吹き出し空気が左右の所望の方向に吹き出される。なお、空気調和機1の運転中に上側上下風向板291,下側上下風向板292、及び左右風向板295を周期的に揺動させ、室内の広範囲に周期的に吹き出し空気を送ることもできる。
可動パネル251は、下部に設けた回動軸を支点として駆動モータにより回動され、空気調和機1の運転時に、前側空気吸込み部230′を開くように構成される。これにより、運転時に、前側空気吸込み部230′からも、室内空気が室内機2内に吸引される。空気調和機1の停止時には、前側空気吸込み部230′を閉じるように制御される。
室内機2は、内部の電装品ボックスに制御基板を備え、この制御基板にマイコンが設けられる。このマイコンは、室内温度センサ,室内湿度センサ等の各種のセンサからの信号を受信するとともに、受光部396を介してリモコン5からの操作信号を受信する。このマイコンは、これらの信号に基づいて、室内送風ファン311,可動パネル駆動モータ,上下風向板駆動モータ,左右風向板駆動モータ等を制御すると共に、室外機6との通信を司り、室内機2を統括して制御する。
フィルター231,231′は、吸い込まれた室内空気中に含まれる塵埃を取り除くものであり、室内熱交換器33の吸込側を覆うように配置されている。露受皿35は、室内熱交換器33の前後両側の下端部下方に配置され、冷房運転時や除湿運転時に室内熱交換器33に発生する凝縮水を受ける。露受皿35に集められた凝縮水は、ドレン配管37を通して室外に排出される。
次に、上下風向板について図3及び図4を用いて説明する。図3は室内機の冷房・除湿運転時の側断面図である。図4は室内機の暖房運転時の側断面図である。上下風向板は前述のように上側上下風向板291及び下側上下風向板292から構成される。本明細書では主に上側上下風向板291について述べるので、単に上下風向板と記した場合は上側上下風向板を表し、下側上下風向板と記した場合は下側上下風向板を表す。上側上下風向板291は空気吹出口29に設けられ、上下風向板駆動モータ(図示せず)により、吹き出し空気を下吹出し、または水平吹出しなどに偏向する。
図2に示すように、運転停止時は、制御装置により、上側上下風向板291,下側上下風向板292,可動パネル251が、空気吹出口29を閉じるように制御される。これにより、上側上下風向板291は、吹出風路290の上方拡大部290eの前方に回動して収納され、吹出風路上方拡大部290eを遮蔽し、下側上下風向板292と協働して空気吹出口29を閉じる。吹出風路上方拡大部290eのほぼ中央に、後述する赤外線検知装置410が設けられる。運転停止時には、上側上下風向板291は空気調和機の前面と底面の交差部に配置され、滑らで曲率の大きい曲面である外側風向面291aが空気調和機の外形に合致するように位置する。これにより、上側上下風向板291及び下側上下風向板292は外面となる風向面により、空気調和機の前面から底面にかけての外形を連続的に形成する。このため、運転停止時には、赤外線検知装置410は上側上下風向板291により遮蔽され、空気調和機の外観は不必要な凹凸の無い柔らかな落ち着いた形状となり、室内の雰囲気を乱すことがない。
図3に示すように、空気調和機を冷房運転する際には、上側上下風向板291及び下側上下風向板292は、吹出風路290の上壁290a,下壁290bと略平行な姿勢または水平な向きにして使用される。これにより、吹き出された冷風が直接、在室者に当って不快感を生じさせないように、適宜、上下風向板の方向が調整され、在室者の周囲を快適な温湿度に保つ。
極弱い冷房または暖房運転を行う際には、後述する図17に示すように、上側上下風向板291をやや上向きにし、下側上下風向板292をほぼ閉じる姿勢にして、吹出風路290の下流に設けた上方に拡大する吹出風路上方拡大部290eに吹き出し気流を流す。これにより、吹き出し空気の一部が極弱い風となって吹出風路上方拡大部290eを通って室内に拡散し、微弱な冷房または暖房が行われる。
更に、吹出風路上方拡大部290eを利用して、吹き出した風をすぐさま、空気吸込口27から吸い込ませるショートサーキット運転を行うことで、室内熱交換器の乾燥運転や空気調和機内部の脱臭運転などの空気調和機のメンテナンス動作を行わせることもできる。
図4に示すように、空気調和機を暖房運転する際には、上側上下風向板291,292をほぼ垂直に近い姿勢にする。これにより、吹出風路290を流れる温風は空気調和機から下方に向かって吹き出し、床面近くまで到達して、足もと近くを暖め、室内を快適な環境にする。
次に、本実施例の空気調和機が備える静電霧化装置について図2,図5及び図6を用いて説明する。図5は静電霧化装置の霧化ユニットの吹出風路への取付部斜視図である。図6は静電霧化装置の水生成部を正面から見た部分断面図である。静電霧化装置は、鋭利な形状を持つ電極の先端に液体を供給し、この液体に高電圧を印加して電極の先端から帯電した液体の微細粒を放出させ、脱臭,殺菌等の効果を得るものである。本実施例の空気調和機は静電霧化装置と人検知装置と組合わせ、人検知装置により在室者の存在が推定されるエリアに、静電霧化方式により帯電した微細粒の水を放出し、在室者の周囲環境を向上させるものである。
静電霧化装置42は、高電圧発生装置と、高電圧発生装置の高電圧端子から伸びる導電体429と、導電体429に霧化接続部424で吸水時に電気的に接触する霧化電極422及びイオン電極428と、霧化電極422に供給する水の水生成部440等を備える。高電圧発生装置で発生させた−3kV〜−6kVの高電圧を霧化電極422及びイオン電極428に印加し、霧化電極422に水生成部440から水分を供給することで、霧化電極422先端から帯電した微細粒の水を放出させ、また、イオン電極428からイオンを放出させる。静電霧化装置42は帯電した微細粒の水及びイオンの放出部430を室内機2の吹出風路290に臨むように吹出風路側壁290cから突出させ、帯電した微細粒の水を吹出風路に流れる吹き出し空気の中に放出する。その後、帯電した微細粒の水は吹き出し気流に乗り、上側上下風向板291,下側上下風向板292、及び左右風向板295で室内の所要の方向に風向が調整されて室内機2から吹き出される。
水生成部440は、ペルチェ効果を利用して空気から水分を凝縮させる。ペルチェ素子441の低温部442に周囲の空気中の水分を凝縮させる冷却板425を、高温部444に周囲の空気で冷却される放熱板338を備える。冷却板425はペルチェ素子441の低温部442に電気絶縁シート443を挟んで密着させ、周囲の空気中の水分を凝縮させる。冷却板425に結露した水は次第に大きくなり、垂直に立てた冷却板425上を流下し、下端の屈曲部425aでペルチェ素子441の低温部442を離れ、下方に設けた保水部材423に向けて落下する。落下した水滴は保水部材423により保持される。保水部材423は毛管現象で結露した水が移動できるように多孔質や繊維質の素材で構成され、保水部材423の適所に霧化電極422の導水部422bが挿入され、保水部材423に保持された水分が毛管現象で導水部422bを通して霧化部422aに供給される。
送風ファン311を駆動し、静電霧化装置42を運転して、高電圧発生装置450からの負の高電圧を霧化電極422及びイオン電極428に印加する。このとき、イオン電極428から周辺の大気に向けてコロナ放電が起こり、電子が放出され、イオンが発生する。また、霧化電極422からは帯電した微細粒の水が放出され、このイオン及び帯電した微細粒の水は吹出風路290から吹き出し気流に乗って室内に吹き出される。なお、静電霧化装置の放出部は吹出風路側壁から突出するものに限定されるものではない。吹出風路の上壁や吹出風路の下壁から突出するものや吹出風路に設置されるものであっても同様の効果を奏することができる。
次に、本実施例の空気調和機が備える赤外線センサについて図7〜図12を用いて説明する。図7は室内機の外観斜視図である。図8は室内機の上下風向板を開いた外観斜視図である。図9は室内機の赤外線センサの水平配置図である。図10は赤外線センサの検知領域区分図である。図11は赤外線センサの構成図である。図12は赤外線センサの他の構成例である。
図8に示すように、本実施例では、赤外線検知装置410を空気吹出口から室内を臨むように配置する。具体的には、吹出風路上方拡大部290eの長手方向の中央部に設けられ、運転停止時には図7のように上側上下風向板291で室内から遮蔽され、室内に違和感を与えないようにされている。
図9に示すように、赤外線検知装置410は、一例として、3個の赤外線センサ410a,b,cを台座415を介して、基板416に搭載する。各赤外線センサ410a,b,cは台座415により検知する方向が異なるため、より広角な検知範囲が構成される。さらに各赤外線センサ410a,b,cを俯角をもって実装することにより、室内床面の大半を視野に収めることができる。尚、本実施例においては、複数の赤外線センサの左右方向の光軸が同一方向とならないように配置する。これにより、左右方向に展開して配置した複数の赤外線センサにより、室内を左右方向に複数に区分できる。
図10に示す検知領域区分図は、空調空間を上方から見た図であり、室902内に室内機2が設置されている。室内は赤外線センサ410a,b,cが検知する検知エリア610A,B,C、赤外線センサ410a,bが重複して検知する検知エリア610AB,赤外線センサ410b,cが重複して検知する検知エリア610BCに区分される。赤外線センサ410aのみが検知した場合は、検知エリア610Aに人体が存在すると推定する。赤外線センサ410bのみが検知した場合は、検知エリア610Bに人体が存在すると推定する。赤外線センサ410cのみが検知した場合は、検知エリア610Cに人体が存在すると推定する。赤外線センサ410aと赤外線センサ410bの両方が検知した場合は、検知エリア610ABに人体が存在すると推定する。赤外線センサ410bと赤外線センサ410cの両方が検知した場合は、検知エリア610BCに人体が存在すると推定する。
本実施例では赤外線センサ410a,b,cとして、焦電型の赤外線センサを用いる。図11に示す赤外線検知装置410は、焦電型の赤外線センサ410a,b,c、焦電型の赤外線センサ410a,b,cの出力を増幅する増幅器130,出力をデジタル信号へと変換するコンパレータ131,出力を読み込み演算処理を行うマイコン132を備える。この構成によれば、マイコン132は複数の赤外線センサからの信号を同時に受けて、その組合わせからどのエリアに人が存在するかを信号を受けた時点で判断できるので、室内状況の変化を正確に捉えることができる。この場合、焦電型赤外線センサを複数個備えると、それに伴い同数の増幅器130とコンパレータ131,マイコン132の読み込みポートが必要となる。
また、他の構成例として、図12に示すような構成としてもよい。図12に示す赤外線検知装置410は、切換装置133を用い、増幅器130と、コンパレータ131とを、切換装置133の後段に備える。これにより、切換装置133により出力を一系統に集約できるため、増幅器130,コンパレータ131、及びマイコン132の読み込みポートを少なくすることができ、その結果、部品点数を削減し、回路規模を縮小することができる。この場合、マイコン132は複数の赤外線センサからの信号を順次受け、全部の信号を受けた後に、その組合わせからどのエリアに人が存在するかを判断するので、信号を順次受けている間の室内状況の変化には対応できない場合がある。検知エリアの区分の細かさや、人の動きの早さ、空気調和機の制御目的などにより、回路を選択することができる。
上記のように、赤外線検知装置410を構成すれば、焦電型赤外線センサ410a,b,cから環境や人体の存在,人体の活動に伴ったアナログ信号が出力され、増幅器130にて増幅し、コンパレータ131により、微小な信号やノイズを除去し、またデジタル信号に変換し、マイコン132の読み込みポートに入力され、マイコン132で演算処理される。その結果により、人体が存在すると判断したエリアに対し、上側上下風向板291,292,左右風向板295が向けられ、送風ファン311によって、調和された空気が送風される。
次に、赤外線センサからの信号により、存在エリアを推定する方法について図13〜図15を用いて説明する。図13〜図15は赤外線センサの検知推定方法説明図である。図13は検知エリア610Aから検知エリア610Bに人が移動した場合に、赤外線検知装置410からの信号に応じて人の存在エリアを推定する方法を示している。赤外線検知装置410からの信号は、マイコン132に入力される信号であり、環境や人体の存在,人体の活動に伴ったデジタル信号である。赤外線センサ410aからの出力があり、赤外線センサ410bからの出力が無ければ、検知エリア610Aに人体が存在すると推定する。次に、赤外線センサ410aからの出力があり、赤外線センサ410bからの出力があれば、検知エリア610ABに人体が移動したことが分かる。赤外線センサ410aからの出力が無く、赤外線センサ410bからの出力があれば検知エリア610Bに人体が移動したことがわかる。ある単位時間あたりの中で数回のみ検知され、次に隣の検知エリアでまた数回検知されるような場合、人体が一時的に通過したと推定する。
また、図14は検知エリア610B内で人が動いている場合に、赤外線検知装置410からの信号に応じて人の存在エリアを推定する方法を示している。赤外線センサ410bからの出力があり、赤外線センサ410a,cからの出力が無ければ、検知エリア610Bに人体が存在すると推定する。次のサンプリングにおいても赤外線センサ410bからの出力があり、赤外線センサ410a,cからの出力がないことが継続していれば、人体が検知エリア410Bに存在し続けていることがわかる。サンプリング毎に赤外線センサ410bからの出力があれば、人が継続的に活動していると判断する。
図15は検知エリア610Bから検知エリア610BCに人が移動した場合に、赤外線検知装置410からの信号に応じて人の存在エリアを推定する方法を示している。赤外線センサ410bからの出力があり、赤外線センサ410aからの出力が無ければ、検知エリア610Bに人体が存在すると推定する。次に、赤外線センサ410b,cからの出力があり、赤外線センサ410aからの出力が無ければ、検知エリア610BCに人体が移動したことがわかる。赤外線センサ410a,b,cからの出力が無ければ、人体はどの検知エリアにも移動していないことがわかるため、検知エリア610BCに引続き存在していることがわかる。また、その後も赤外線センサ410a,b,cからの出力が無ければ、人体は検知エリア610BCで静止中であると判断する。以上のように、パルスの回数や周期から人体の位置や活動状態を推定することができるため、無駄が無く、効率の良い空調を使用者に提供することができる。
次に、上下風向板による垂直方向の室内領域の区分について図16〜図20を用いて説明する。図16(a)は室内機の上下風向板による検知領域説明図、図16(b)は上下風向板部拡大断面図である。図17(a)は上下風向板による遠方領域検知説明図、図17(b)は上下風向板部拡大断面図である。図18(a)は上下風向板による遠方〜中間領域検知説明図、図18(b)は上下風向板部拡大断面図である。図19(a)は上下風向板による遠方〜近接領域検知説明図、図19(b)は上下風向板部拡大断面図である。図20(a)は上下風向板による遠方〜直下領域検知説明図、図20(b)は上下風向板部拡大断面図である。
本発明では、左右方向の検知エリアの区分に加えて、奥行き方向についても上下風向板を用いて検知エリアを区分する。前述のように、上側上下風向板291は、吹出風路290の下流に設けた上方に拡大する吹出風路上方拡大部290eに吹き出し気流を導く。在室者の有無を検知するときに、上側上下風向板291を図16に示すように、赤外線検知装置410の視野を部分的に遮るような位置に回動させる。上側上下風向板291を停止させる位置は図16(b)の拡大図に示すように、上側上下風向板291の図象の先端に付けた符号i,j,k,m,nの位置とする(以下、これらの位置をそれぞれ「上側上下風向板位置491i,j,k,m,n」という。)。ここで、上側上下風向板位置491iでは赤外線検知装置410の全視野が上側上下風向板291に隠され、在室者の有無を検知することはできない。上側上下風向板位置491jでは赤外線検知装置410の視野のうち、検知範囲591jのみが検知可能である。上側上下風向板位置491kでは検知範囲591kのみが検知可能である。上側上下風向板位置491mでは検知範囲591mのみが検知可能である。上側上下風向板位置491nでは検知範囲591n=全視野が検知可能である。
上側上下風向板291を使用して在室者の位置を検知する場合は、まず、図17のように上側上下風向板291を上側上下風向板位置491jで停止させ、赤外線検知装置410で在室者の有無を検知する。このとき在室者が検知されると、在室者は検知範囲591jに存在することがわかる。
次に、図18のように上側上下風向板291を上側上下風向板位置491kで停止させ、赤外線検知装置410で在室者の有無を検知する。このとき在室者が検知されると、在室者は検知範囲591jを含む検知範囲591kに存在することがわかる。
次に、図19のように上側上下風向板291を上側上下風向板位置491mで停止させ、赤外線検知装置410で在室者の有無を検知する。このとき在室者が検知されると、在室者は検知範囲591kを含む検知範囲591mに存在することがわかる。
次に、図20のように上側上下風向板291を上側上下風向板位置491nで停止させ、赤外線検知装置410で在室者の有無を検知する。このとき在室者が検知されると、在室者は検知範囲591mを含む検知範囲591nに存在することがわかる。
赤外線検知装置で検知した在室者の有無から、奥行き方向の存在エリアを推定する方法について図21〜図25を用いて説明する。図21は上下風向板による垂直方向の検知領域区分図である。図22は上下風向板による床面の検知領域区分図である。図23は存在エリアと赤外線センサの検知反応を示す表である。図24は赤外線センサの検知反応パターンと存在エリアの推定表である。図25は赤外線センサと上下風向板による床面の検知領域区分図である。
図17〜図20に示す4つの検知動作によって得られた結果を、空気調和機から見て室内の奥行き方向の区分に対応させると、図21のようになる。上側上下風向板291を上側上下風向板位置491jで停止させて在室者の有無を検知する場合は、赤外線検知装置410の視野が検知範囲591jに限られるので、概略、検知エリア691Jの在室者を検知することになる。また、上側上下風向板291を上側上下風向板位置491kで停止させて在室者の有無を検知する場合は、赤外線検知装置410の視野が検知範囲591kに広がるので、概略、検知エリア691J,Kの在室者を検知することになる。上側上下風向板291を上側上下風向板位置491mで停止させて在室者の有無を検知する場合は、赤外線検知装置410の視野が検知範囲591mに広がるので、概略、検知エリア691J,K,Mの在室者を検知することになる。上側上下風向板291を上側上下風向板位置491nで停止させて在室者の有無を検知する場合は、赤外線検知装置410の視野が遮られることなく、検知範囲591nに広がるので、全ての検知エリア691J,K,M,Nの在室者を検知することになる。
上述の検知エリアを床面での広がりで見ると図22のようになり、室内の奥行き方向に検知エリアを区分することができる。上述の説明では、説明を簡単にするため、検知エリアの境界を検知範囲の境界が床面に達する位置としたが、実際に、赤外線検知装置410が検知しやすい、人の顔,首筋の位置や人が立上がっているのか,椅子に座っているのか,床に座っているのか,寝ているのかなどの違いにより、検知エリアの境界線を厳密に求めるのは難しい。しかし、大まかには人が室内の遠いところに存在する,中位のところに存在する,近くに存在する,すぐ下に存在するのような区分けは十分可能である。空気調和機の空気調和範囲も目的とした場所を中心とした広がりを持つので、前述のような区分けに応じた空気調和でも十分な効果を奏する。
図23は、図17〜図20の4つの検知動作から得られる在室者有無の検知反応を示した表である。人のいるエリアが1つの場合、検知エリア691Jに人がいると、上側上下風向板291が上側上下風向板位置491j,k,m,nにあるときに在室者「有」の反応が現われる。同様に、検知エリア691Kに人がいると、上側上下風向板291が上側上下風向板位置491k,m,nにあるときに在室者「有」の反応が現われる。また、人のいるエリアが2つの場合、検知エリア691Jと検知エリア691Kに人がいると、上側上下風向板291が上側上下風向板位置491j,k,m,nにあるときに在室者「有」の反応が現われる。この様子を図23の検知反応の欄に風向板の位置毎に○印で表した。図23には各エリア毎の人の「有」「無」を組合わせた全ての組合わせ16通りの検知反応を纏め、同じ風向板の位置で「有」の反応になる存在エリアの組合わせに同じ検知反応パターンの名称を付した。この検知反応パターンの名称はa〜eの5種類になり、在室者の位置は5種類のパターンの中の1つとして識別される。
上記の検知反応パターン毎の人の存在エリアを図24の表に纏めた。図24に示すように、1つの検知反応パターンに対して人の存在エリアの複数の組合わせがあり、厳密には人の存在エリアを特定することは難しい。本実施例においては、同じ検知反応パターンを示す人の存在エリアの組合わせを、1つのグループにして推定存在エリアとした。これによれば、赤外線検知装置が検知したもっとも遠方のエリアから空気調和機の直下のエリアまでのすべてのエリアに人が存在するとみなし、空気調和機を制御する。これは、空気調和機は室内の空気を吸い込んで、調整した空気を再び室内に送風することにより室内を空気調和するものであるが、空気調和機から目的位置に向けて吹き出した風は目的位置を空気調和すると共に、循環して空気調和機に吸い込まれる間に、目的位置から空気調和機までの室内を結果として空気調和することとなる。従って、赤外線検知装置により検知した最も遠方のエリアにいる人に向けて空気調和機を制御することで、室内を在室者の存在エリアに適合した空気調和状態にすることができる。
これにより、推定存在エリアは検知反応パターンaの場合は、室内に在室者が無しと推定する(推定存在エリア;無)、検知反応パターンbの場合は、全ての検知エリアに在室者が存在すると推定する(推定存在エリア;JKMN)、検知反応パターンcの場合は、室内の中央部から空気調和機側に在室者が存在すると推定する(推定存在エリア;KMN)、検知反応パターンdの場合は、空気調和機に近い所と空気調和機の直下に在室者が存在すると推定する(推定存在エリア;MN)、検知反応パターンeの場合は、空気調和機直下にのみ在室者が存在すると推定する(推定存在エリア;N)、とみなして空気調和機を制御する。
このように、本実施例においては、図9に示した複数の赤外線センサを用いて室内を左右方向に区分し、上側上下風向板を用いて赤外線センサを段階的に遮蔽することにより室内を前後方向(遠近方向)に区分することにより、図25に示すように室内を前後左右に交差検知エリア710JAB〜NCの18領域に区分する。つまり、予め用意された赤外線センサの遮蔽度合いと在室者が存在する位置との関係から、段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報(図17〜図20に示す4つの検知動作によって得られた結果)に基づいて、在室者の位置を推定する。これにより、在室者の存在する位置を推定でき、その結果、空気調和機を適切に制御することができる。具体的には、在室者が存在する空間に対して空調するに際して、空気調和機の能力,風量,風向を制御する。これにより、在室者に快適な気流を送風する空気調和機を提供することができる。
なお、本実施例においては、図17〜図20に示すように、在室者の位置を推定する人検知モードのときには、まず、上側上下風向板により赤外線センサを遮蔽し、その後、段階的に遮蔽度合いを減少させるようにしたが、まず、上側上下風向板が赤外線センサを遮蔽しない位置とし、その後、段階的に遮蔽度合いを増大させるようにしてもよい。段階的に遮蔽度合いを減少させるようにしても、段階的に遮蔽度合いを増大させるようにしても、またはランダムに遮蔽度合いを変化させるようにしても、異なる遮蔽度合いにおける赤外線センサからの情報を得ることにより、在室者の位置を推定することができる。本実施例においては、段階的に遮蔽度合いを減少させること、段階的に遮蔽度合いを増大させること、及びランダムに遮蔽度合いを変化させること等を含め、赤外線センサの視野を異なる遮蔽度合いとすることを、「赤外線センサの視野を段階的に遮蔽する」という。
また、本実施例においては、赤外線センサにより在室者が存在する位置を検知する際(人検知モード)、空気調和機の風量を通常運転時より弱めることもできる。これにより、人検知モードの際に上側上下風向板が動いて風向が変わっても、風量を弱めているため、意図にそぐわない気流が在室者に到達するのことを抑制することができる。
また、本実施例においては、赤外線センサとして焦電型赤外線センサを用いることができる。これにより、安価なセンサと安価な構成で、在室者の位置を検知することができる。また、本実施例においては、赤外線センサをサーモパイルとすることができる。これにより、静止状態の在室者でも正確に検知できるので、在室者の位置に応じて空気調和機を適正に制御することができる。
また、本実施例においては、上側上下風向板を、在室者の位置を検知するために赤外線センサの視野を段階的に遮蔽するシャッターの代わりに使用することで、専用のシャッター機構等を不要とすることができる。
本発明に係る第2の実施例について図26〜図28を用いて説明する。本実施例は、赤外線センサの数を2つにしたものである。図26は実施例2の室内機の赤外線センサの水平配置図である。図27は実施例2の赤外線センサの検知領域区分図である。図28は実施例2の赤外線センサと上下風向板による床面の検知領域区分図である。
赤外線検知装置410は、図26に示すように2個の赤外線センサ410a,cを台座415を介して、基板416に搭載する。各赤外線センサ410a,cは台座415により検知する方向を異ならせ、広角に検知範囲を構成し、さらに各赤外線センサ410a,cを俯角をもって実装するのは実施例1と同様である。これにより、室内床面の大半をその視野内に収め、室内を簡略に区分することができる。
図27は検知領域区分図であり、赤外線センサ410a,cが検知する検知エリア610A,C,赤外線センサ410a,cが重複して検知する検知エリア610ACに区分される。赤外線センサ410aのみが検知した場合は、検知エリア610Aに人体が存在すると推定する。赤外線センサ410cのみが検知した場合は、検知エリア610Cに人体が存在すると推定する。赤外線センサ410a及び赤外線センサ410cが検知した場合は、検知エリア610ACに人体が存在していると推定する。
このように、本実施例においては、図26に示した複数の赤外線センサを用いて室内を左右方向に区分し、上側上下風向板を用いて室内を前後方向に区分することにより、図28に示すように室内を前後左右に交差検知エリア710JAB〜NCの12領域に区分する。これにより、在室者の存在する位置を推定でき、赤外線センサの数を2個に減じても、空気調和機を適切に制御することができる。
本発明に係る第3の実施例を図29〜図31を用いて説明する。本実施例は、人の存在するエリアの前後方向(遠近方向)の識別を細分化したものである。図29は実施例3の室内機の上下風向板による検知領域説明図である。図30は実施例3の存在エリアと赤外線センサの検知反応を示す表である。図31は実施例3の赤外線センサの検知反応パターンと存在エリアの推定表である。
本実施例では、実施例1の上側上下風向板の翼長を短くし、図29に示すように、上側上下風向板位置491iにおいて、空気調和機の直下の検知エリア691Nを赤外線検知装置410の視野に開放した。これにより、上側上下風向板位置491i〜nにおける赤外線検知装置410の検知反応は図30のようになり、検知反応パターンはa〜d,b′〜e′の8パターンになる。この8パターンに対する推定存在エリアを、図31に示すように、推定存在エリア無から推定存在エリアJKMNと推定することにより、実施例1より存在エリアを細分化することができる。
第4の実施例を図32〜図35を用いて説明する。本実施例は、赤外線センサを左右風向板により遮蔽することにより、左右方向の在室者の存在領域を推定するものである。図32は実施例4の空気調和機の室内機の側断面図である。図33は実施例4の左右風向板による検知領域説明図であり、(a)は最左方領域検知位置を示す図、(b)は左方領域検知位置を示す図、(c)は中央領域検知位置を示す図、(d)は右方領域検知位置を示す図、(e)は最右方領域検知位置を示す図である。図34は実施例4の左右風向板による床面の検知領域区分図である。図35は実施例4の上下及び左右風向板による床面の検知領域区分図である。
図32に示すように、本実施例は、実施例1の赤外線検知装置の赤外線センサを単一の広角赤外線センサにし、左右風向板の中央部の羽根の吹き出し側先端を赤外線センサの視野を遮蔽するように吹出風路上方拡大部まで延伸したものである。左右風向板295を正面にむけた左右風向板位置495rにしたときには、図33(c)のように、赤外線検知装置410の視野は左右風向板295に遮られて、検知範囲595rとなる。同様に、左右風向板295を左右風向板位置495p,q,s,tにしたときには、図33(a)(b)(d)(e)のように、赤外線検知装置410の視野は左右風向板295に遮られて、検知範囲595p,q,s,tとなる。
図34に示すように、これらの範囲を室内の床面で表すと、左右風向板位置495pで検知される検知エリア695P,左右風向板位置495p,qの両方で検知される検知エリア695PQ,左右風向板位置495qで検知される検知エリア695Q,左右風向板位置495q,rの両方で検知される検知エリア695QR,左右風向板位置495r,sの両方で検知される検知エリア695RS,左右風向板位置495sで検知される検知エリア695S,左右風向板位置495s,tの両方で検知される検知エリア695ST,左右風向板位置495tで検知される検知エリア695Tの8エリアになる。図22に示す前後方向(遠近方向)のエリア区分と上述の左右方向のエリア区分により、室内を図35に示す交差検知エリア730JPQ〜NTの30エリアに区分することができる。
本実施例では、左右風向板により赤外線センサを遮蔽する。これにより、専用のシャッター機構等が不要となり、左右風向板の駆動機構を利用し安価に検知領域を区分することができる。
尚、本実施例において、垂直方向に配置された複数の赤外線センサを空気調和機に搭載し、この垂直方向に配置された複数の赤外線センサにより遠近方向のエリアを区分してもよい。つまり、図22に示す遠近方向のエリア区分を用いずに、垂直方向に展開した複数の赤外線センサにより室内の遠近方向のエリアを区分し、左右風向板により赤外線センサを段階的に遮蔽して左右方向のエリアを区分することにより、在室者の位置を推定することもできる。
空気調和機の構成図。 空気調和機の室内機の側断面図。 室内機の冷房・除湿運転時の側断面図。 室内機の暖房運転時の側断面図。 静電霧化装置の霧化ユニットの吹出風路への取付部斜視図。 静電霧化装置の水生成部を正面から見た部分断面図。 同室内機の外観斜視図。 同室内機の上下風向板を開いた外観斜視図。 同室内機の赤外線センサの水平配置図。 同赤外線センサの検知領域区分図。 同赤外線センサの構成図。 同赤外線センサの他の構成例。 実施例の赤外線センサの検知推定方法説明図。 同赤外線センサの検知推定方法説明図。 同赤外線センサの検知推定方法説明図。 同室内機の上下風向板による検知領域説明図。 同上下風向板による遠方領域検知説明図。 同上下風向板による遠方〜中間領域検知説明図。 同上下風向板による遠方〜近接領域検知説明図。 同上下風向板による遠方〜直下領域検知説明図。 同上下風向板による垂直方向の検知領域区分図。 同上下風向板による床面の検知領域区分図。 存在エリアと赤外線センサの検知反応を示す表。 赤外線センサの検知反応パターンと存在エリアの推定表。 赤外線センサと上下風向板による床面の検知領域区分図。 実施例2の室内機の赤外線センサの水平配置図。 実施例2の赤外線センサの検知領域区分図。 実施例2の赤外線センサと上下風向板による床面の検知領域区分図。 実施例3の室内機の上下風向板による検知領域説明図。 実施例3の存在エリアと赤外線センサの検知反応を示す表。 実施例3の赤外線センサの検知反応パターンと存在エリアの推定表。 実施例4の空気調和機の室内機の側断面図。 実施例4の左右風向板による検知領域説明図。 実施例4の左右風向板による床面の検知領域区分図。 実施例4の上下及び左右風向板による床面の検知領域区分図。
符号の説明
1 空気調和機
2 室内機
5 リモコン
6 室外機
8 接続配管
10 制御装置
14 赤外線センサブロック
20 筐体
21 筐体ベース
23 化粧枠
25 前面パネル
27 空気吸込口
29 空気吹出口
33 室内熱交換器
35 露受皿
37 ドレン配管
130 増幅器
131 コンパレータ
132 マイコン
133 切換装置
190 上下風向板制御部
191 上側上下風向板モータ
192 下側上下風向板モータ
194 左右風向板制御部
195 左右風向板モータ
230,230′ 空気吸込み部
231,231′ フィルター
251 可動パネル
290 吹出風路
290a 吹出風路上壁
290b 吹出風路下壁
290c 吹出風路側壁
290e 吹出風路上方拡大部
291 上側上下風向板
292 下側上下風向板
295 左右風向板
295d 遮光部
311 送風ファン
338 放熱板
396 受光部
397 表示部
410 赤外線検知装置
410a〜c 赤外線センサa〜c
415 台座
416 基板
422 霧化電極
422a 霧化部
422b 導水部
423 保水部材
424 霧化接続部
425 冷却板
428 イオン電極
429 導電体
430 放出部
431 霧化ハウジング
440 水生成部
441 ペルチェ素子
442 低温部
443 絶縁シート
444 高温部
447 霧化ドレン皿
491i〜n 上側上下風向板位置i〜n
495p〜t 左右風向板位置p〜t
510a〜c 検知範囲a〜c
591j〜n 検知範囲j〜n
595p〜t 検知範囲p〜t
610A〜C 検知エリアA〜C
691J〜N 検知エリアJ〜N
695P〜T 検知エリアP〜T
710JAB〜NC 交差検知エリアJAB〜NC
730JPQ〜NT 交差検知エリアJPQ〜NT
902 室

Claims (14)

  1. 空気吸込口と、空気吹出口と、室内熱交換器と、前記空気吸込口より吸い込んだ室内空気を前記室内熱交換器を通して前記空気吹出口より吹き出す送風ファンと、在室者の存在を検知する赤外線センサと、前記空気吹出口に配置された左右風向板及び上下風向板と、を有する室内機を備えた空気調和機において、
    段階的に遮蔽された前記赤外線センサからの情報に基づいて、前記在室者の位置を推定することを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項1において、前記赤外線センサの遮蔽度合いと前記在室者が存在する位置との関係から、前記段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報に基づいて、前記在室者の位置を推定することを特徴とする空気調和機。
  3. 請求項1又は2において、前記上下風向板により前記赤外線センサを段階的に遮蔽し、前記段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報に基づいて、前記在室者の遠近方向の位置を推定することを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項3において、前記上下風向板の位置と前記在室者が存在する位置との関係から、前記段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報に基づいて、前記在室者の遠近方向の位置を推定することを特徴とする空気調和機。
  5. 請求項3又は4において、前記上下風向板が閉じた状態で、前記赤外線センサが検知可能な領域のうち、前記空気調和機に対して遠近方向で最も近い区分に、前記赤外線センサの視野が開放し、
    前記赤外線センサの視野が開放されるように前記上下風向板が回動すると、前記赤外線センサが検知可能な領域のうち前記空気調和機に対して遠近方向で最も近い区分が前記上下風向板により遮蔽されるとともに、前記赤外線センサが検知可能な領域のうち前記空気調和機に対して遠近方向で最も遠い区分から順に前記赤外線センサの視野が開放されることを特徴とする空気調和機。
  6. 請求項3乃至5の何れかにおいて、前記赤外線センサを複数個備え、隣り合う前記赤外線センサが検知する領域が、左右方向で一部重複することを特徴とする空気調和機。
  7. 請求項1乃至6の何れかにおいて、前記左右風向板により前記赤外線センサを段階的に遮蔽し、前記段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報に基づいて、前記在室者の左右方向の位置を推定することを特徴とする空気調和機。
  8. 請求項7において、前記左右風向板の位置と前記在室者が存在する位置との関係から、前記段階的に遮蔽された赤外線センサからの情報に基づいて、前記在室者の左右方向の位置を推定することを特徴とする空気調和機。
  9. 請求項1乃至8の何れかにおいて、前記空気吹出口から室内を臨むように前記赤外線センサが配置されたことを特徴とする空気調和機。
  10. 請求項1乃至9の何れかにおいて、推定された前記在室者の位置情報に基づいて空調を制御することを特徴とする空気調和機。
  11. 請求項1乃至10の何れかにおいて、帯電した微細粒の液体を放出する静電霧化装置を備え、前記在室者が存在すると推定される位置に向けて、前記静電霧化装置から帯電した微細粒の液体を放出することを特徴とする空気調和機。
  12. 請求項1乃至11の何れかにおいて、前記赤外線センサが焦電型赤外線センサ又はサーモパイルの何れかであることを特徴とする空気調和機。
  13. 請求項1乃至12の何れかにおいて、段階的に遮蔽された前記赤外線センサからの情報に基づいて前記在室者の位置を推定する際に、前記空気吹出口より吹き出される風量を通常運転時より減じることを特徴とする空気調和機。
  14. 請求項1乃至3の何れかにおいて、前記赤外線センサは単一の赤外線センサであり、
    前記上下風向板により前記赤外線センサを段階的に遮蔽して、前記在室者の遠近方向の位置を推定し、
    前記左右風向板により前記赤外線センサを段階的に遮蔽して、前記在室者の左右方向の位置を推定することを特徴とする空気調和機。
JP2008220674A 2008-08-29 2008-08-29 空気調和機 Active JP5174587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220674A JP5174587B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 空気調和機
KR1020090011241A KR101065548B1 (ko) 2008-08-29 2009-02-12 공기 조화기
CN2009100042681A CN101660829B (zh) 2008-08-29 2009-02-18 空调机
IN692DE2012 IN2012DE00692A (ja) 2008-08-29 2012-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220674A JP5174587B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010054143A true JP2010054143A (ja) 2010-03-11
JP5174587B2 JP5174587B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41788994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220674A Active JP5174587B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 空気調和機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5174587B2 (ja)
KR (1) KR101065548B1 (ja)
CN (1) CN101660829B (ja)
IN (1) IN2012DE00692A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092780A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2012042072A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Toshiba Corp 空気調和機の室内機
WO2012073511A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2012177524A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2012197970A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 空気調和機
CN102759177A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 珠海格力电器股份有限公司 一种空调
JP2018179496A (ja) * 2015-03-30 2018-11-15 三菱電機株式会社 送風機器
CN112032964A (zh) * 2020-08-17 2020-12-04 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调导风板的闭合控制方法、系统及存储介质

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5819271B2 (ja) * 2012-09-03 2015-11-18 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
CN104110802B (zh) * 2013-09-02 2017-04-19 广东美的制冷设备有限公司 壁挂式空调室内机及其控制方法
CN103900211B (zh) * 2014-03-25 2016-10-05 四川长虹电器股份有限公司 一种空调工作模式切换方法及一种空调
JP6129126B2 (ja) * 2014-08-04 2017-05-17 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
CN105115103A (zh) * 2015-08-11 2015-12-02 珠海格力电器股份有限公司 智能送风空调及控制方法
CN107781950A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 珠海格力电器股份有限公司 空调的送风方法、装置以及空调及其系统
CN106714423B (zh) * 2017-01-09 2018-12-07 深圳迈睿智能科技有限公司 一种实现可区分状态的微波感应装置的方法
CN107894028B (zh) * 2017-11-14 2020-03-13 青岛海信日立空调系统有限公司 空调器及其控制方法、多联机空调系统
CN113405242B (zh) * 2020-03-16 2023-06-23 海尔(深圳)研发有限责任公司 用于空气调节设备控制的方法、装置和空气调节设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121647A (ja) * 1987-11-02 1989-05-15 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH05196288A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のファンモータ制御装置
JP2004226050A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Lg Electronics Inc 空調機器
JP2008190819A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337154A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Hitachi Ltd 赤外線源検知器及び該検知器を用いた居住環境制御装置
KR970010976B1 (ko) * 1993-12-31 1997-07-05 엘지전자 주식회사 적외선 어레이센서 장치
CN2405152Y (zh) * 1999-12-14 2000-11-08 广东科龙空调器有限公司 带人感控制的空调器
JP3805165B2 (ja) * 2000-04-26 2006-08-02 三菱電機株式会社 人体検知装置及び空気調和装置
CN2861846Y (zh) * 2005-12-27 2007-01-24 上海日立家用电器有限公司 具有人体感知的空气调节器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121647A (ja) * 1987-11-02 1989-05-15 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH05196288A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のファンモータ制御装置
JP2004226050A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Lg Electronics Inc 空調機器
JP2008190819A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092780A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2010185590A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Panasonic Corp 空気調和機
JP4547029B2 (ja) * 2009-02-10 2010-09-22 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2012042072A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Toshiba Corp 空気調和機の室内機
WO2012073511A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2012117742A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Panasonic Corp 空気調和機
CN103238032A (zh) * 2010-11-30 2013-08-07 松下电器产业株式会社 空调机
JP2012177524A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2012197970A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 空気調和機
CN102759177A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 珠海格力电器股份有限公司 一种空调
JP2018179496A (ja) * 2015-03-30 2018-11-15 三菱電機株式会社 送風機器
CN112032964A (zh) * 2020-08-17 2020-12-04 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调导风板的闭合控制方法、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN101660829B (zh) 2012-11-07
KR101065548B1 (ko) 2011-09-19
JP5174587B2 (ja) 2013-04-03
IN2012DE00692A (ja) 2015-08-21
KR20100026949A (ko) 2010-03-10
CN101660829A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174587B2 (ja) 空気調和機
JP4448876B2 (ja) 空気調和機
JP4259822B2 (ja) 空気調和機
KR101214282B1 (ko) 공기 조화기
EP2145787A1 (en) Vehicle dehumidifier and humidifier
JP2009276017A (ja) 空気調和機
JP2010190528A (ja) 空気調和機
CN108700312B (zh) 室内空调系统
WO2016051570A1 (ja) 空気清浄機
JP2010091144A (ja) 空気調和機
JP5368844B2 (ja) 静電霧化装置を備えた空調装置
JP2010091159A (ja) 空気調和機
JP2004293893A (ja) 空気調和機
KR20220106389A (ko) 공기 조화기의 운전을 제어하는 장치 및 방법
JP2010270958A (ja) 空気調和機の室内機
JP4022876B2 (ja) 眼乾燥防止装置
JP7503774B2 (ja) 送風装置、及び送風システム
JP2003322382A (ja) 空調装置
JP2022114746A (ja) 空気調和装置
KR20190026380A (ko) 공기조화장치 및 그 제어방법
JP7178602B2 (ja) 空気調和システムおよび空気調和方法
CN114811911B (zh) 用于控制空调机的运转的装置和方法
JP2001349573A (ja) 空気調和装置
JP2023078510A (ja) 空気調和装置および換気装置
JP2008254636A (ja) 車両用除加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250