JP2010051425A - 消毒装置 - Google Patents

消毒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010051425A
JP2010051425A JP2008217617A JP2008217617A JP2010051425A JP 2010051425 A JP2010051425 A JP 2010051425A JP 2008217617 A JP2008217617 A JP 2008217617A JP 2008217617 A JP2008217617 A JP 2008217617A JP 2010051425 A JP2010051425 A JP 2010051425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
liquid
cleaning
cleaning liquid
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093769B2 (ja
Inventor
Teppei Ejiri
鉄平 江尻
Takayuki Iida
孝之 飯田
Yoshiyuki Kunuki
義幸 九貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008217617A priority Critical patent/JP5093769B2/ja
Priority to KR1020090065283A priority patent/KR101616803B1/ko
Priority to CN200910168304.8A priority patent/CN101658686B/zh
Priority to CN201310313928.0A priority patent/CN103432609B/zh
Publication of JP2010051425A publication Critical patent/JP2010051425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093769B2 publication Critical patent/JP5093769B2/ja
Priority to KR1020150160491A priority patent/KR101587070B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】部分的に切断された蓋部をボトル内に残しつつ、確実にボトル内部を洗浄する。
【解決手段】ボトル開栓部110には、その内周面上に、ボトル洗浄ノズル112が一体的に設けられている。第1ボトル39の蓋部39cのうち破断されていない残部39eの中心は、ボトル開栓部110の径方向断面中心を通る鉛直線L1に対して、−45°の角をなす直線L2上にある。ボトル洗浄ノズル112の中心は、鉛直線L1に対して+90°の角をなす直線上にある。折り曲げられた蓋部39cと、ボトル洗浄ノズル112とが、ボトル開栓部110の径方向において干渉しない。また、ボトル洗浄ノズル112から噴射されて第1ボトル39内を洗浄した後、消毒液タンク87へ向けてボトル開栓部110を通過するボトル洗浄液136(戻り液)の、濃縮液注入路109の径方向断面における液面(水位)よりも、ボトル洗浄ノズル112は高い位置にある。
【選択図】図6

Description

本発明は、ボトルから消毒液タンクに消毒液の濃縮液を供給し、消毒液タンク内で濃縮液と希釈液とを混合して所定濃度の消毒液を調製する消毒装置に関する。
生体の体腔内の検査や治療に使用される医療機器として、内視鏡が知られている。内視鏡は、体腔内に挿入される挿入部を備えている。挿入部は、可撓性を有する棒状体であり、体腔内を撮影する撮影部と、処置具が挿通される鉗子チャンネル等の各種チャンネルを備えている。使用後の内視鏡は、挿入部の外表面と各チャンネル内に体液や汚物が付着している。体液や汚物に含まれる病原菌やウイルスは院内感染の原因となるので、使用後の内視鏡は、必ず洗浄、消毒されている。
内視鏡の洗浄、消毒を効率的に行うため、内視鏡洗浄消毒装置が利用されている。内視鏡洗浄消毒装置は、使用後の内視鏡を洗浄槽に収容し、洗浄工程、消毒工程等の各種工程を自動的に行う。洗浄工程は、内視鏡に水、洗剤等を噴射して外表面及び各チャンネル内に付着した体液や汚物を洗い流す。消毒工程は、装置内に設けられている消毒液タンクから洗浄槽内に所定量の消毒液を供給し、洗浄槽内に貯えられた消毒液中に内視鏡を浸漬させる。洗浄工程で除去されなかった病原菌やウイルスを消毒液により除去、または病原性を消失させている。
消毒液には、例えば、グルタールアルデヒト、オフトフタルアルデヒト、過酢酸等の高水準消毒剤が用いられている。従来は、グルタールアルデヒトが多用されていたが、現在では、消毒効果が高く、人体への悪影響が少ない過酢酸への切り換えが進んでいる。
消毒液は、例えば、消毒液タンク内に、過酢酸の濃縮液(以下、濃縮液と呼ぶ)と希釈液(例えば、水)とを供給し、両者を混合させて所定濃度とすることによって調製する。濃縮液は、例えば、過酢酸濃度が6%であり、10%以上の過酸化水素を含んでいるため、劇物扱いとされている。濃縮液は、プラスチックで形成された専用のボトルに入れられている。
濃縮液を封入したボトルは、内視鏡洗浄消毒装置に設けられたボトル取付部に取り付けられる。濃縮液は、ボトル取付部と消毒液タンクとをつなぐ濃縮液注入路を流れて、消毒液タンクに供給される。濃縮液が供給された消毒液タンクには、所定量の水が希釈液として供給され、これにより所定濃度の消毒液が生成される。
過酢酸とその濃縮液には、非常に強い臭気がある。したがって、消毒装置の外部に濃縮液の臭気が漏れると作業環境が悪化する。この臭気漏れ対策として、ボトルの口部に銀紙やプラスチックなどで形成された薄膜の閉塞部を設け、ボトル取付部には突起部を設けて、ボトルがボトル取付部に取り付けられるときに、閉塞部が突起によって分離切断されることによりボトル内の液を排出する構成がとられていた。この構成によれば、ボトルとボトル取付部は、気密、かつ液密に結合されるので、ボトルがボトル取付部に取り付けられている間は、ボトル内に残っている濃縮液の臭気が消毒装置の外に漏れることはない。しかし、閉塞部を分離切断してしまうと、切断された閉塞部が消毒液タンク内に落下してしまう不具合や、切断された閉塞部がボトル取付部と消毒液タンクをつなぐ管路に詰まるなどの不具合が生じる。
この不具合を防止するため、例えば特許文献1では、ボトルの口部に取り付けられるキャップに、口部を閉塞する閉塞部を設け、ボトル取付部に、刃部、拡張面部、逃がし部、押圧部を形成している。ボトルをボトル取付部に差し込んでゆくと、まず刃部が閉塞部に破断部を形成し、ボトルの進入深さに応じて拡張面部が破断部を拡張してゆく。ただし、逃がし部を設けているので、破断部が閉塞部の全周にわたることは防止される。押圧部の働きにより、逃がし部により残された結合部分(閉塞部の、キャップから切り離されていない部分)を支点にして閉塞部がボトル内側に折り曲げられ、ボトルに濃縮液の流路が形成される。この構成によれば、閉塞部がボトルの外に出ることはないので、閉塞部が消毒液タンク内に落下したり、ボトル取付部と消毒液タンクをつなぐ管路に詰まるなどの不具合は発生しない。
また、消毒液の交換時にはボトル取付部から空のボトルを取り外すが、このときにボトル内、及びボトル取付部内に残留している濃縮液の臭気が外部に漏れてしまうことを防ぐため、例えば特許文献2では、消毒液タンク内に、ボトルを洗浄するための洗浄ノズルを設ける実施形態を開示している。また、ボトルコネクタに直接ボトル濯ぎ用のチューブを接続する実施形態も開示している。消毒液交換時にボトルをボトル取付部から取り外す前に、洗浄ノズルから噴出する洗浄液によりボトル内部を濯ぐ。
特開2006−230493号公報 特開平11−137506号公報
ボトルを取り付ける際にも取り外す際にも臭気漏れを防ぎ、かつ分離切断された閉塞部に起因する問題を防止することが好ましいが、特許文献1のように、ボトルの閉塞部を部分的に破断して液の流路を形成する場合、このボトルを特許文献2のように消毒液タンク内の洗浄ノズルから噴出される洗浄液により濯ごうとすると、ノズルから噴出される洗浄液がボトル内で折り曲げられた閉塞部に当たってしまい、ボトルの奥まで洗浄液が届かないおそれがある。また、ノズルから噴射されてボトル内部を洗浄した戻り液がノズルから噴出される洗浄液と衝突(干渉)してしまうことにより、ボトル洗浄が十分に行えなくなる懸念もある。
特許文献2の別の実施形態のように、ボトルコネクタに直接ボトル濯ぎ用チューブを接続する方法をとった場合、戻り液とノズルから噴出される洗浄液との衝突の問題が残るうえ、ボトルからの濃縮液の排出とボトルへの洗浄液の供給を1つのチャンネル(ボトル濯ぎ用チューブ)で行わなければならないため、消毒液タンク側に複雑な機構が要求されるという問題もある。
本発明の目的は、部分的に切断された閉塞部をボトル内に残しつつ、簡単な構成で確実にボトル内部を洗浄することにある。
上記目的を達成するために、本発明の消毒装置は、消毒液の濃縮液を貯えたボトルの口部を閉塞する蓋部を、一部を残して口部から破断し、その残部を支点に蓋部をボトル内に折り曲げて、濃縮液の流出口を口部に形成することにより、消毒液タンクに濃縮液を流入させるボトル開栓部と、前記ボトル開栓部内に設けられ、ボトル内に向けて洗浄液を噴出するノズルとを備え、前記ノズルは、前記ボトル開栓部により折り曲げられた蓋部に、噴出した洗浄液があたらず、且つボトル内に向けて噴出した洗浄液の戻り液の水位よりも高い位置に配されていることを特徴とする。
前記ボトル開栓部は、口部の径方向断面中心を通る鉛直線とのなす角が略±90°の線の範囲内に残部の中心が位置するように蓋部を破断する。この場合、前記ノズルの中心は、口部の径方向断面中心と残部の中心を通る直線とのなす角が略±45°の線の範囲外に配されている。
より好ましくは、前記ボトル開栓部は、口部の径方向断面中心を通る鉛直線とのなす角が略±45°の線上に残部の中心が位置するように蓋部を破断する。この場合、前記ノズルの中心は、鉛直線とのなす角が略−45°および略−90°の線の範囲内(残部が略45°の線上に位置するとき)、または鉛直線とのなす角が略45°および略90°の線の範囲内(残部が略−45°の線上に位置するとき)に配されている。
あるいは、前記ボトル開栓部は、口部の径方向断面中心を通る鉛直線の鉛直上向きの線上に残部の中心が位置するように蓋部を破断する。この場合、前記ノズルの中心は、鉛直線とのなす角が略45°および略90°の線の範囲内、または略−45°および略−90°の線の範囲内のうちの少なくともいずれかに配されている。
前記ノズルは、前記ボトル開栓部の内壁面に一体的に設けられていることが好ましい。また、前記ノズルは、複数設けてもよい。さらに、前記ノズルは、断面円形状の噴出口、もしくはスリット状の噴出口をもつことが好ましい。後者の場合、噴出口は前記ボトル開栓部の内壁面形状に沿って形成されていることが好ましい。
前記ノズルに洗浄液を供給する洗浄液供給手段と、前記ノズルから噴出する洗浄液の噴出量を計測する計測手段と、前記計測手段の計測結果に基づき、噴出量が所定範囲内となるよう前記洗浄液供給手段の駆動を制御する制御手段とをさらに備えることが好ましい。
前記洗浄液供給手段は、洗浄液が流れる洗浄液流路と、該流路に洗浄液を送り出すポンプとを有する。洗浄液流路は、消毒液タンクに供給する希釈液が流れる希釈液流路から分岐している。ポンプは、前記二つの流路で共用されている。
そして、洗浄液流路および希釈液流路の分岐箇所には、流路を切り換える流路切換手段が設けられている。前記制御手段は、前記計測手段の計測結果に基づき、洗浄液の噴出量が所定量となったときに、流路切換手段を駆動して洗浄液流路から希釈液流路に流路を切り換えることがより好ましい。このとき、前記制御手段は、洗浄液流路への洗浄液の供給量よりも希釈液流路への希釈液の供給量が多くなるように、ポンプの駆動を制御することが特に好ましい。
なお、前記計測手段は、洗浄液の瞬間流量、積算流量、または洗浄液の噴出時間のうちのいずれかを計測する。
所定量の濃縮液が消毒液タンクに供給されたことを検知する第1センサと、濃縮液を希釈して所定濃度の消毒液を調整し得る、所定量の洗浄液または希釈液が消毒液タンクに供給されたことを検知する第2センサとをさらに備えることが好ましい。この場合、前記制御手段は、前記第1センサにより所定量の濃縮液が消毒液タンクに供給されたことを検知したときに、前記洗浄液供給手段を駆動し、前記第2センサにより所定量の洗浄液または希釈液が消毒液タンクに供給されたことを検知したときに、前記洗浄液供給手段の駆動を停止、もしくは消毒液タンクへの希釈液の供給を停止する。
本発明によれば、ボトル洗浄用のノズルをボトル開栓部内に設け、また、ノズルと折り曲げられた蓋部とが濃縮液注入路の径方向において干渉しない位置にあり、さらにボトル内を洗浄した後、消毒液タンクへ向けて濃縮液注入路を通過するボトル洗浄液の濃縮液注入路内における水位よりも高い位置にノズルがあるので、ノズルから噴出される洗浄液がボトル内で折り曲げられた蓋部に当たってしまいボトルの奥まで洗浄液が届かないといった不具合や、ボトル内部を洗浄して消毒液タンクに向かうボトル洗浄液が、ノズルからボトルに向けて噴出されるボトル洗浄液と衝突するなどの不具合が解消される。したがって、簡単な構成により、部分的に切断された蓋部をボトル内に残しつつ、確実にボトル内部を洗浄することができる。ひいては、濃縮液の臭気漏れが効果的に防止され、作業環境を良好に保つことができる。
図1に示す内視鏡10は、本発明の内視鏡洗浄消毒装置によって洗浄、消毒される内視鏡の一例である。内視鏡10は、生体の体腔内に挿入される挿入部11と、挿入部11を操作する操作部12とを備えている。
挿入部11は、断面が円形の棒状体であり、可撓性を有している。挿入部11の先端には、体腔内を照明する照明部と、体腔内を撮影する撮影部(図示せず)とが設けられている。挿入部11内には、挿入部11の先端から一端が露呈されている、送気・送水チャンネル15及び鉗子チャンネル16が設けられている。鉗子チャンネル16には、操作部12内で吸引チャンネル17が接続されている。
操作部12には、鉗子チャンネル16が接続された鉗子口20と、送気・送水ボタン21と、吸引ボタン22とが設けられている。鉗子口20には、使用時に取り外される鉗子口キャップ23が嵌合されている。送気・送水ボタン21及び吸引ボタン22は、送気・送水チャンネル15が接続された装着口12a、及び吸引チャンネル17が接続された装着口12bに着脱自在に取り付けられている。送気・送水ボタン21、吸引ボタン22及び鉗子口キャップ23は、内視鏡10の洗浄時に操作部12から取り外される。
操作部12に接続されたユニバーサルコード25及びコネクタ部26内には、送気・送水チャンネル15及び吸引チャンネル17と、照明部及び撮影部の配線が組み込まれている。コネクタ部26には、配線を光源装置やビデオプロセッサに接続する接点部が設けられている。内視鏡10の洗浄時には、接点部を隠して防水する防水キャップ27(図3参照)が、コネクタ部26に装着される。なお、ここでは、光源装置に接続されるコネクタ部のみを図示している。
図2に示す内視鏡洗浄消毒装置(以下、単に装置と呼ぶ)28は、箱状の装置本体30を備えている。装置本体30の上面には、使用後の内視鏡10が収容される洗浄槽31が設けられている。洗浄槽31は、上部が開放された水槽であり、例えばステンレス等の耐熱性、耐蝕性等に優れた金属板で形成されている。
装置本体30の上面手前には、操作パネル33及び表示パネル34が配されている。操作パネル33は、内視鏡10の洗浄、消毒に関する各種設定や、洗浄及び消毒の開始または停止等を指示するための多数のボタンを備えている。表示パネル34には、例えば液晶ディスプレイ(LCD)が用いられ、各種設定画面、各工程の残り時間、トラブル発生時の警告メッセージ等が表示される。
装置本体30の前面には、扉36により開閉自在にされたボトル収容部37が設けられている。ボトル収容部37には、ボトルユニット38が収容される。ボトルユニット38は、過酢酸の濃縮液を封入した第1ボトル39と、緩衝剤を封入した第2ボトル40とから構成されている。第1ボトル39と第2ボトル40は、外周に巻き回された帯状のフイルム41によって締着されており、1つのボトルユニット38として一体的に取り扱われる。
第1ボトル39は、過酢酸の濃縮液に対する耐性を有するプラスチックによって形成されている。第1ボトル39は、略箱状のボトル本体39aと、ボトル本体39aの上面に設けられた略円筒状の口部39bと、口部39b内に設けられた蓋部39cとを有している。ボトル本体39a内には、濃縮液が貯えられている。口部39bは、ボトル本体39a内に連通されており、口部39bを通してボトル本体39a内の濃縮液を外部に注ぐことができる。蓋部39cは、肉厚の薄い板状体からなり、濃縮液が漏れないように口部39bを塞いでいる。
第1ボトル39は、口部39bが下方を向くように斜めに寝かせた状態でボトル収容部37に収容される。口部39bは、第1ボトル39内の液体を自重により残さず外部に排出するため、ボトル本体39aの中心軸に対して偏心している。具体的には、第1ボトル39を寝かせたときに、ボトル収容部37の底面部107(図4参照)と接するボトル本体39aの側面39dの内面に対し、口部39bの内面が面一(同一平面内に位置する)とされている。なお、第2ボトル40は、第1ボトル39と同じ構成であるので、詳しい説明は省略する。
ボトル収容部37の側方には、扉44によって開閉自在にされたタンク収容部45が設けられている。タンク収容部45内には、洗剤タンク46、アルコールタンク47が収納されている。洗剤タンク46には、内視鏡10の洗浄に使用される洗剤(例えば、液状酵素洗剤等)82(図4参照)が貯えられている。アルコールタンク47には、内視鏡10の洗浄、消毒後に各チャンネル内に流されるアルコールが貯えられている。
装置本体30の上面には、洗浄槽31を開閉するトップカバー49が設けられている。トップカバー49は、例えばプラスチックで形成された略矩形の板状体であり、装置本体30の上面に設けられたヒンジ50に一辺が軸支されている。トップカバー49は、内視鏡10の洗浄、消毒時に閉じられて洗浄槽31の上部を覆う。トップカバー49の外周には、閉じられたときに洗浄槽31内を密閉するパッキン49aが設けられている。トップカバー49の上面は、透明なのぞき窓となっており、洗浄や消毒の様子を視認することが可能である。また、詳しくは図示しないが、トップカバー49には、閉じ位置でロックするためのロック機構が設けられている。
洗浄槽31の奥の角部に設けられた傾斜部31aには、内視鏡10の洗浄、消毒に用いる液体を洗浄槽31内に供給する供給ポート52が設けられている。供給ポート52には、洗浄槽31内に向けて屈曲された給水ノズル53、洗剤供給ノズル54、消毒液供給ノズル55が設けられている。これらのノズル53〜55は、洗浄槽31内に貯えられる液体の液面よりも高い位置に配置されている。供給ポート52は、トップカバー49が閉じられたときに、トップカバー49に設けられた突出部49bに収容される。
給水ノズル53は、洗浄槽31内に水を供給する。洗剤供給ノズル54は、洗剤タンク46内に貯えられている洗剤を洗浄槽31内に供給する。消毒液供給ノズル55は、消毒液タンク87(図4参照)内に貯えられている消毒液を洗浄槽31内に供給する。使用後の内視鏡10に付着している体液や汚物は、水と洗剤とが混合された洗浄液により洗い流される。洗浄液で洗い流されなかった病原菌やウイルスは、消毒液により除去、または病原性が消失される。
内視鏡10を洗浄槽31に収容した状態を示す図3において、洗浄槽31の内側面31bには、チャンネル洗浄ポート57が設けられている。チャンネル洗浄ポート57は、内視鏡10の送気・送水チャンネル15、鉗子チャンネル16、及び吸引チャンネル17内の洗浄、消毒に用いられる。チャンネル洗浄ポート57には、送気・送水チャンネル用カプラ58、吸引チャンネル用カプラ59、鉗子チャンネル用カプラ60が設けられている。
内視鏡10の装着口12a、12b及び鉗子口20は、柔軟性を有するチューブ62〜64によって、各カプラ58〜60に接続されている。各カプラ58〜60からは、水、洗浄液、消毒液、アルコール、圧縮エア等の液体及び気体が、送気・送水チャンネル15、鉗子チャンネル16、及び吸引チャンネル17内に供給される。
洗浄槽31の内側面31bに対向する内側面31cには、内視鏡10の気密試験に用いられる気密試験ポート65が設けられている。気密試験ポート65には、圧縮エアを供給するチューブカプラ65aが設けられている。チューブカプラ65aには、柔軟性を有するチューブが装着される。チューブは、コネクタ部26に装着された防水キャップ27に接続される。
内側面31cの近傍には、液面センサ(LS)66が設けられている。液面センサ66は、洗浄槽31内に貯えられた液体の液面位置を検出する。液面センサ66には、例えば、液面に応じてフロートが上下動するフロート式レベルセンサが用いられる。
洗浄槽31の底面31dの中央には、小物洗浄かご68が取り付けられている。小物洗浄かご68は、例えば上部が開口された円形のかごであり、内視鏡10の操作部12から取り外された送気・送水ボタン21、吸引ボタン22、鉗子口キャップ23等の小物部品が収容される。底面31dの手前の角部には、廃液口69が設けられている。廃液口69は、洗浄槽31から使用済みの水、洗浄液、消毒液を排出する。
装置本体30内の配管系統を示す図4において、洗浄槽31の下面には、ラバーヒータ71が取り付けられている。ラバーヒータ71は、洗浄槽31を介して、洗浄槽31内に貯えられた洗浄液または消毒液を加熱する。洗浄槽31内には、洗浄液または消毒液の温度を計測する温度センサ(TE)72が設けられている。
給水ノズル53には、水、洗浄液、消毒液が流される給液路74が接続されている。給液路74の他端は、電動三方弁75の吐出口に接続されている。電動三方弁75の一方の流入口には、給水路76が接続されている。
給水路76は、装置本体30の外部に露呈されて水道水の蛇口に接続されている。給水路76には、蛇口に接続される側から電磁弁78、ウォータフィルタ(WF)79、ウォータポンプ(以下、WPと省略する)80が設けられている。電磁弁78は、給水路76に対する水道水の供給/停止を切り換える。WF79は、水道水に含まれる異物や細菌を捕捉する。WP80は、給水路76に対する水道水の供給流量を調整する。電動三方弁75は、洗浄槽31内に水を供給する際に、給液路74と給水路76とを接続する。
洗剤供給ノズル54には、洗剤供給路81が接続されている。洗剤供給路81の他端は、洗剤82が貯えられた洗剤タンク46に接続されている。洗剤供給路81には、WP83が設けられている。WP83は、洗剤タンク46内の洗剤82を吸引し、洗剤供給ノズル54から吐出させる。
消毒液供給ノズル55には、消毒液供給路85が接続されている。消毒液供給路85の他端は、消毒液86が貯えられた消毒液タンク87に接続されている。消毒液供給路85には、WP88が設けられている。WP88は、消毒液タンク87内の消毒液86を吸引し、消毒液供給ノズル55から吐出させる。
消毒液タンク87は、過酢酸に対する耐性を有するポリプロピレン(PP)からなる。消毒液タンク87は、装置本体30内の空きスペースに合せた複雑な形状で、かつ所定の強度を持たせるために、ブロー成形により成形されている。消毒液タンク87の下面には、使用済みの消毒液86を排出する排出口90が設けられている。排出口90には、装置本体30の外まで引き回された排出路91が接続されている。排出路91には、電磁弁92が設けられている。
廃液口69には、廃液路94が接続されている。廃液路94は、下流側で第1廃液路95と第2廃液路96とに分岐されている。第1廃液路95は、内視鏡10の洗浄で使用された洗浄液、水を、WP97を介して装置本体30の外に排出する。第2廃液路96は、内視鏡10の消毒に使用された消毒液86を消毒液タンク87に戻す。消毒液86は、数回の使用では消毒効果が消失しないので、消毒液タンク87に戻して繰り返し使用される。第1廃液路95及び第2廃液路96の各々に設けられた電磁弁98、99の開閉により、各廃液路95、96のいずれに廃液を流すかが切り換えられる。
廃液口69には、循環路101も接続されている。循環路101には、洗浄槽31内の液体を吸引するWP102が設けられている。循環路101は、下流側で第1循環路103と第2循環路104とに分岐している。第1循環路103は、電動三方弁75の他方の流入口に接続されている。電動三方弁75は、第1循環路103と給液路74とを接続し、WP102により洗浄槽31内から吸引された液体を、給水ノズル53から洗浄槽31内に噴出して循環させる。
第2循環路104は、チャンネル洗浄ポート57の各カプラ58〜60に接続されている。WP102により洗浄槽31内から吸引された液体は、各カプラ58〜60から内視鏡10の各チャンネル15〜17内に供給される。
チャンネル洗浄ポート57には、第2循環路104の他、各チャンネル15〜17内に送風して水滴を除去する送気路や、各チャンネル15〜17内にアルコールを流して乾燥させるアルコール供給路等が接続されている。なお、図面の煩雑化を防ぐため、図4には、送気路、アルコール供給路等を図示していない。
ボトル収容部37は、消毒液タンク87の近傍に配置されている。ボトル収容部37は、ボトルユニット38が載置される底面部107を有している。底面部107は、装置本体30の奥に向かって低くなるように傾斜している。ボトルユニット38は、口部39bが下方を向くように倒され、側面39dが底面部107に接した状態でボトル収容部37に載置される。底面部107の最下端には、第1ボトル取付部108が設けられている。第1ボトル取付部108は、第1ボトル39の口部39bの外側に、気密、かつ液密に嵌合する口金形状を有している。
第1ボトル取付部108には、消毒液タンク87の上部に設けられた濃縮液注入路109が取り付けられている。濃縮液注入路109は、消毒液タンク87内に連通されたパイプからなる。濃縮液注入路109の先端部分(第1ボトル取付部108内に突出している部分)は、第1ボトル39の口部39bを開栓するためのボトル開栓部110となっている。
図5に示すように、濃縮液注入路109は、例えばステンレス鋼等の金属製の管状部材であり、その先端部分であるボトル開栓部110は、先端側から順に、刃部110a、拡張面部110b、押圧部110c、逃がし部110dを備えている。
刃部110aは、ボトル開栓部110をボトルユニット38側から見て、ボトル開栓部110の径方向断面中心を通る鉛直線(口部39bの径方向断面中心を通る鉛直線と同じ)L1(図6参照)の鉛直上向きを0時としたときに、例えば4時30分の位置にその中心がある。刃部110aは、ボトルユニット38の口部39bが第1ボトル取付部108内に押し込まれたときに蓋部39cを押し破り、第1ボトル39内に挿入される。
拡張面部110bは、蓋部39cに当接して、ボトルユニット38の挿入深度に応じて蓋部39cの破断部分を拡張してゆく。逃がし部110dは、刃部110aと対向する、例えば10時30分の位置にその中心がある。逃がし部110dは、拡張面部110bに対して、濃縮液注入路109の奥側に角度がつけられた面となっており、蓋部39cと接触しないように構成されている。これにより、拡張面部110bによって拡張される蓋部39cの破断部分が全周にわたることを防止する(蓋部39cのうち、残部39e(図6参照)を残して蓋部39cが口部39bから破断される)。
押圧部110cは、拡張面部110bと逃がし部110dとの境界であり、ボトルユニット38の挿入深度が一定値に達したときに蓋部39cに当接し、そこからさらにボトルユニット38の挿入深度を深めていくと、残部39eを折り曲げながら蓋部39cを第1ボトル39の奥側に押し上げる。これにより、第1ボトル39内の濃縮液を排出するための液流路が口部39bに形成される。なお、口部39bは、その内径が例えば34mmであり、残部39eは、約10mmの長さ(円弧角34°〜36°)を有する。
ボトル開栓部110には、その内周面上に、ボトル洗浄ノズル112が一体的に設けられている。ボトル洗浄ノズル112の径方向の中心は、例えばボトル開栓部110の3時の位置にある。ボトル洗浄ノズル112の先端は、ボトルユニット38の挿入時に蓋部39cに当接することを防止するため、拡張面部110bより奥側(消毒液タンク87側)に位置している。ボトル洗浄ノズル112には、給水路76から分岐された洗浄液流路113(図4参照)が接続されている。
図6を用いて、蓋部39c、残部39e、ボトル洗浄ノズル112の、ボトル開栓部110の径方向断面における位置関係を説明する。残部39eの中心(10時30分の位置)は、ボトル開栓部110の径方向断面中心を通る鉛直線L1に対して、−45°(時計回りを+、反時計回りを−とする)の角をなす直線L2上にある。ボトル洗浄ノズル112の中心(3時の位置)は、鉛直線L1に対して+90°の角をなす直線上にある。残部39eとボトル洗浄ノズル112がこの位置関係にあるとき、折り曲げられた蓋部39c(図中ハッチング部分)と、ボトル洗浄ノズル112とが、ボトル開栓部110の径方向において干渉しない。言い換えると、ボトル洗浄ノズル112から噴出したボトル洗浄液が、折り曲げられた蓋部39cにあたらない。
なお、詳しくは図示しないが、ボトル収容部37には、第2ボトル40のために第2ボトル取付部も設けられている。第2ボトル取付部は、第1ボトル取付部108と同様の形状を有している。第2ボトル取付部には、濃縮液注入路109と並んで消毒液タンク87に設けられた緩衝剤注入路が接続されている。緩衝剤は、濃縮液と同時に、緩衝剤注入路を通って消毒液タンク87内に供給される。
図4において、ボトル収容部37内には、ボトルユニット38を検知するボトルセンサ116が設けられている。ボトルセンサ116は、第1ボトル39及び第2ボトル40が、第1ボトル取付部108及び第2ボトル取付部に押し込まれたときに、ボトルユニット38を検知する。
洗浄液流路113は、希釈液流路117から分岐している。希釈液流路117には、給水路76側から順に、電磁弁111、電動三方弁114(流路切換手段)及び流量計115(計測手段)が設けられている。電動三方弁114の流入口には希釈液流路117が接続されており、一方の流出口には希釈液流路117が、他方の流出口には洗浄液流路113が接続されている。希釈液流路117は消毒液タンク87に直接接続されている。電動三方弁114の切り換えにより、希釈液流路117に給水するか、洗浄液流路113に給水するかが選択される。
流量計115は、洗浄液流路113に供給されている水の瞬間流量を計測する。流量計115からの瞬間流量のデータに基づいてWP80がコントロールされ、給水路76に対する水道水の供給圧が調整される。ボトル洗浄ノズル112から、第1ボトル39内に噴射された水は、ボトル洗浄液として第1ボトル39内を洗浄する。その後、一定時間をCPU122(制御手段、図7参照)が計測すると(洗浄液流路113に供給されている水の積算流量が一定値に達すると)、電動三方弁114が洗浄液流路113側から希釈液流路117側に切り換えられ、水(希釈液)が希釈液流路117から消毒液タンク87内に注がれる。水が希釈液流路117を通るときには、洗浄液流路113を通るときよりも、WP80による水の供給圧が高められる。これにより、短時間で消毒液タンク87内に規定の水量の希釈液を供給することができる。
消毒液タンク87内には、液体の液面を検出してオンする濃縮液センサ(第1センサ)118と、消毒液センサ(第2センサ)119とが設けられている。濃縮液センサ118及び消毒液センサ119は、例えば消毒液タンク87に形成された孔を利用して、消毒液タンク87の外側から消毒液タンク87内に取り付けられている。消毒液タンク87の孔と濃縮液センサ118及び消毒液センサ119の間には、消毒液86の漏れを防止するパッキンが取り付けられている。このパッキンには、過酢酸に対する耐性を有するPPや、ポリエチレン(PE)等が用いられている。
濃縮液センサ118は、ボトルユニット38から供給されるべき濃縮液及び緩衝剤の規定量を検知する。消毒液センサ119は、消毒液タンク87内に貯えられている規定量の濃縮液及び緩衝剤を希釈して所定濃度の消毒液86を調製するために供給されるべき希釈液の供給量を検知する。本発明では、希釈液流路117から供給される水だけでなく、第1ボトル39から戻ったボトル洗浄液をも希釈液として用いている。そのため、消毒液センサ119は、第1ボトル39から消毒液タンク87内に流れ込んだボトル洗浄液、及び希釈液流路117から供給された水の総量が所定量に達したときに、濃縮液と、緩衝剤と、希釈液とが混合された液体の液面を検知する。
図7に示すように、装置28は、装置全体を統括的に制御するCPU122と、制御プログラムや各種データが記憶されたROM123と、ROM123から読み出された制御プログラムの実行領域であるRAM124とを備えている。CPU122には、液面センサ66、温度センサ72、流量計115、ボトルセンサ116、濃縮液センサ118、消毒液センサ119等のセンサが接続されている。また、CPU122には、表示パネル34を駆動するLCDドライバ125、各電磁弁を駆動する弁ドライバ126、電動三方弁75、114をそれぞれ駆動するモータドライバ127等も接続されている。各WPを駆動するWPドライバ128、ラバーヒータ71を駆動するヒータドライバ129等もCPU122に接続されている。
装置28は、洗浄消毒モード、消毒液調製モード、消毒液排出モード等、複数の動作モードを備えている。各モードは、操作パネル33の操作により選択される。以下では、図8のフローチャート及び図9を参照しながら、消毒液タンク87内で新たな消毒液86を調製する消毒液調製モードについて説明する。
装置28が操作パネル33の操作により消毒液調製モードにセット(S1)されると、CPU122は、濃縮液センサ118及び消毒液センサ119の信号に基づいて、消毒液タンク87内の消毒液86の有無を確認する(S2)。CPU122は、消毒液タンク87内に消毒液86が貯えられているとき(S2でY)には、電磁弁92を開いて消毒液タンク87内の消毒液86を排出させる(S3)。消毒液タンク87内に消毒液86が無いとき(S2でN)には、CPU122は、新しいボトルユニット38の取り付けを受け入れる(S4)。なお、消毒液86の排出後に所定量の希釈液を消毒液タンク87内に供給し、消毒液タンク87内を洗浄するのが好ましい。
図9(A)に示すように、濃縮液132及び緩衝剤を貯えたボトルユニット38は、口部39bが下方を向くように斜めに寝かされた状態で、口部39b側からボトル収容部37内に収容される。ボトルユニット38は、底面部107上に載置される。
図9(B)に示すように、ボトルユニット38は、底面部107上をスライドされ、第1ボトル取付部108内に口部39bが押し込まれる。ボトルユニット38の挿入深度にしたがって、刃部110aが蓋部39cを押し破り、拡張面部110bが蓋部39cの破断部分を拡張してゆくが、逃がし部110dと押圧部110cの働きにより、蓋部39cが口部39bから完全に切り離されることはなく、残部39eを折り曲げることにより液流路が口部39bに形成される。このとき、口部39bの外周には、第1ボトル取付部108が気密、かつ液密になるように嵌合されるので、濃縮液132の臭気が第1ボトル39から漏れることはない。なお、詳しくは説明しないが、第2ボトル40も第1ボトル39と同様に、第2ボトル取付部に嵌合される。
ボトルユニット38内の濃縮液132及び緩衝剤は、濃縮液注入路109及び緩衝剤注入路を通って消毒液タンク87内に流れ込む。濃縮液センサ118は、濃縮液132と緩衝剤とが混合された液面を検出してオンする(S5でY)。
ボトルセンサ116は、ボトル収容部37に収容されたボトルユニット38を検知してオンしている。また、CPU122は、ボトルセンサ116がオンしてから所定時間の計測を行っている。そして、所定時間内に濃縮液センサ118がオンしないとき(S5でN)は、空のボトルユニット38、あるいは濃縮液132等の収容量の少ないボトルユニット38等がセットされた可能性があるため、例えば、表示パネル34にエラーメッセージを表示するなどのエラー処理を行う(S6)。なお、濃縮液132等が検知されないエラー原因としては、消毒液タンク87の外に濃縮液132等が漏れる等の給液ミスも考えられる。
図9(C)に示すように、CPU122は、濃縮液センサ118のオン信号に応じて、電磁弁78、111を開く。また、電動三方弁114を洗浄液流路113側に切り換える。給水路76及び洗浄液流路113を流れた水は、ボトル洗浄液136として、ボトル洗浄ノズル112から第1ボトル39内に噴射される(S7)。これにより、第1ボトル39内に残った濃縮液132がボトル洗浄液136により洗い流される。なお、消毒液調製モードでは、電動三方弁75は、給液路74と第1循環路103とを接続するように切り換えられているので、洗浄槽31内に水が流れ込むことはない。
流量計115は、洗浄液流路113内を流れる水の瞬間流量を計測してCPU122にデータを送っている。CPU122は、この瞬間流量が所定範囲内にあるかを監視している(S8)。例えば、この範囲は5〜6リットル/分である。瞬間流量が所定範囲内から外れる(S8でN)と、CPU122はWPドライバ128を介してWP80による水の供給圧をコントロールし、瞬間流量が所定範囲内に収まるようにする(S9)。なお、適正な瞬間流量の範囲は第1ボトル39のサイズ、ノズル112の位置、底面部107の傾斜角度などによって異なる。
このとき、図6に示すように、ボトル洗浄ノズル112から噴射されて第1ボトル39内を洗浄した後、消毒液タンク87へ向けて濃縮液注入路109を通過するボトル洗浄液136(戻り液)の、濃縮液注入路109の径方向断面における液面(水位)より、ボトル洗浄ノズル112は高い位置にある。このように、戻り液の流量を適正にコントロールすることにより、戻り液とボトル洗浄ノズル112が位置的に干渉しないようにでき、戻り液がノズル112から噴出されるボトル洗浄液136と衝突することが防止される。したがって、ノズル112から噴出されるボトル洗浄液136を確実に第1ボトル39の奥まで届かせることができ、効果的に第1ボトル39を洗浄することができる。なお、図6では、残部39e以外の蓋部39cも口部39bと接触しているように描かれているが、実際には、残部39e以外で蓋部39cは口部39bに接触していない。したがって、ボトル洗浄液112の戻り液の水位は、ボトル洗浄ノズル112の位置を考慮しない場合、残部39eの縁の高さまでとすることが可能である。
CPU122が所定時間を計時すると(S10でY)、CPU122はモータドライバ127を駆動して、電動三方弁114を、洗浄液流路113側から希釈液流路117側に切り換える(S11)。なお、所定時間は例えば20秒である。これにより、ボトル洗浄ノズル112からのボトル洗浄液136の噴出は止まり、希釈液流路117から水(希釈液)が消毒液タンク87内に注がれる。水が希釈液流路117を通るときには、CPU122がWPドライバ128を介して、WP80による水の供給圧を洗浄液流路113を通るときよりも高める(S12)。例えば、希釈液流路117を通る水の流量が、10〜12リットル/分となるようWP80による水の供給圧をコントロールする。これにより、ボトル洗浄ノズル112からのボトル洗浄液136のみによって濃縮液132を希釈する場合と比較して、短時間で濃縮液132を希釈することができる(消毒液タンク87内に規定の水量の希釈液を供給することができる)というメリットが生まれる。なお、電動三方弁114を切り換えるタイミングとしては、CPU122が所定時間を計時した後の代わりに、流量計115が所定の積算流量を計測した後としてもよい。
濃縮液注入路109を通って消毒液タンク87内に流れ込んだボトル洗浄液136、及び希釈液流路117から消毒液タンク87内に注がれた水は、濃縮液132を希釈して消毒液86を調製する。消毒液86の液面が消毒液センサ119に達すると、消毒液センサ119がオンする(S13でY)。CPU122は、消毒液センサ119のオン信号に応じて、弁ドライバ126を介して電磁弁78、111を閉じ、希釈液の供給を停止する(S14)。これにより、消毒液タンク87内での、所定濃度の消毒液86の調製が完了する。例えば、消毒液86は、過酢酸6%の濃縮液132を20倍に希釈したものである。
以上の如く調製された消毒液86は、内視鏡10の洗浄工程、すすぎ工程の後の、消毒工程にて用いられる。消毒工程では、CPU122は、WP88を駆動させて消毒液タンク87内の消毒液86を吸引し、洗浄槽31内に所定量の消毒液86を供給する。消毒液86は、ラバーヒータ71により加熱される。消毒液86は、洗浄槽31及び内視鏡10の各チャンネル15〜17内を循環され、洗浄工程で洗い流されなかった病原菌やウイルスを除去、または病原性を消失させる。消毒工程の終了後、消毒液86は、廃液路94、96を通って消毒液タンク87内に戻される。最後に、消毒液86を取り除くすすぎ工程と、内視鏡10の各チャンネル15〜17内を送気及びアルコールにより乾燥させる乾燥工程を経て、内視鏡10の洗浄消毒が完了する。
以上説明したように、ボトル洗浄ノズル112をボトル開栓部110内に設け、かつ折り曲げられた蓋部39cとボトル洗浄ノズル112とが干渉しないようそれぞれの位置を規定したので、近距離から確実に第1ボトル39内部を洗浄することができる。また、ボトル洗浄ノズル112はボトル洗浄液136の戻り液の水位より高い位置にあるので、第1ボトル39内部を洗浄しながら、スムーズに戻り液を消毒液タンク87内に導くことができる。
ボトル洗浄ノズル112から噴出されるボトル洗浄液136の量を計測し、噴出量が所定範囲内となるようにWP80の駆動を制御するので、ボトル洗浄ノズル112と洗浄液136の戻り液との干渉をより効果的に防止することができる。
さらに、洗浄液流路113は希釈液流路117から分岐しており、電動三方弁114はボトル洗浄液136の噴出量が所定量となったときに、洗浄液流路113から希釈液流路117に流路を切り換えるので、洗浄液136供給時と希釈液供給時とで液の噴出量を変えるなど、きめ細かい制御を簡単に行うことができる。また、洗浄液流路113と希釈液流路117とでWP80を共用するので、経済的である。
上記実施形態では、濃縮液注入路109の逃がし部110dを10時30分の位置に配置し、またボトル洗浄ノズル112を濃縮液注入路109の3時の位置に一体的に設けている。したがって、残部39eの中心(10時30分の位置)は、口部39bの径方向断面中心を通る鉛直線に対して−45°の角をなす直線上にあり、ボトル洗浄ノズル112の中心(3時の位置)は、口部39bの径方向断面中心を通る鉛直線に対して+90°の角をなす直線上にある。しかしながら、逃がし部110dとボトル洗浄ノズル112の配置は上記に限定されず、ボトル洗浄液136の戻り液とボトル洗浄ノズル112との干渉、及び第1ボトル39内で折り曲げられた蓋部39cとボトル洗浄ノズル112との干渉を防止することができればどのような配置でもよい。
ただし、蓋部39cとボトル洗浄ノズル112、ボトル洗浄ノズル112と洗浄液136の戻り液との干渉を防止しつつ、ある程度の戻り液の流量を確保するために、好ましくは、残部39eの中心が、口部39bの径方向断面中心を通る鉛直線に対して略±90°の角をなす線の範囲内にあり、ボトル洗浄ノズル112の中心が、口部39bの径方向断面中心と残部39eを通る直線とのなす角が略±45°の線の範囲外にあることである。
例えば、残部39eの中心が、口部39bの径方向断面中心を通る鉛直線に対して略±90°の角をなす線上にある場合は、ボトル洗浄ノズル112の中心は、鉛直線に対して略−45°および略−135°の角をなす線の範囲外である。つまり、この場合は、ボトル洗浄ノズル112の中心を鉛直線上に配置してもよいことになる。なお、残部39eの中心を、口部39bの径方向断面中心を通る鉛直線に対して略±90°の角をなす線上にしても、ボトル洗浄液136の戻り液の水位は、残部39eの縁の高さまでとすることが可能であるので、十分な水位を確保することができる。
さらに好ましくは、残部39eの中心が、鉛直線に対して略±45°の角をなす線の線上にあり、ボトル洗浄ノズル112の中心が、鉛直線に対して略−45°および略−90°の角をなす線の範囲内(残部が略+45°の線上に位置するとき)、または鉛直線に対して略45°および略90°の角をなす線の範囲内(残部が略−45°の線上に位置するとき)にあることである。
また、上記実施形態では、1つのボトル洗浄ノズル112をボトル開栓部110の3時の位置に設けているが、2つ以上のボトル洗浄ノズルをボトル開栓部110に設けることもできる。例えば、図10に示すように、残部39eの中心を0時の位置とし、ボトル洗浄ノズル112よりも径の小さい2つのボトル洗浄ノズル152a及び152bをそれぞれボトル開栓部110の3時と9時の位置に設ける。つまり、残部39eの中心(0時の位置)は、ボトル開栓部110の径方向断面中心を通る鉛直線L1の鉛直上向きの線上にあり(L1=L2)、ボトル洗浄ノズル152a及び152bの中心(3時及び9時の位置)は、鉛直線L1に対して+90°及び−90°の角をなす直線上にある。
この形態によれば、2つのノズルを使用することにより、各ノズル径を小さくしても、規定量のノズル洗浄液を噴出させることができる。したがって、ノズルがボトル開栓部110の径方向中央側にせり出す量が小さいため、残部39eを0時の位置に配置しても、折り曲げられた蓋部39cとボトル洗浄ノズル152a及び152bとが干渉しない。この例によれば、残部39eを0時の位置としている従来の先端形状を持つボトル開栓部110にボトル洗浄ノズル152a及び152bを設けるだけでよいので、設計面で有利である。また、2つのノズルを用いるので、効率よく第1ボトル39内を洗浄できる。
なお、残部39eの中心を0時の位置とする場合に、必ずしも2つのノズルを使用する必要はなく、またノズルの位置も3時及び9時の位置に限定されない。ただし、好ましくは、ノズルの中心が、口部39bの径方向断面中心を通る鉛直線とのなす角が略45°および略90°の線の範囲内、または略−45°および略−90°の線の範囲内のうちの少なくともいずれかに配されていることである。
また、上記実施形態では、断面円形状のボトル洗浄ノズルを濃縮液注入路109に一体的に設けているが、別体でもよいし、ノズルの断面形状も円に限定されない。例えば、図11に示すように、ボトル開栓部110の1時30分の位置が中心となるように、ボトル開栓部110の径方向断面曲線に沿ったスリット状の噴出口をもつボトル洗浄ノズル162を一体的に設けることもできる。つまり、残部39eの中心(10時30分の位置)は、ボトル開栓部110の径方向断面中心を通る鉛直線L1に対して−45°の角をなす直線上にあり、ボトル洗浄ノズル112の中心(1時30分の位置)は、L1に対して+45°の角をなす直線上にある。
この例によれば、濃縮液注入路109の径方向においてノズル162の幅が小さいため、断面円形状のノズル112を使用する場合と比較して、ノズル162を高い位置(0時により近い位置)に配置しても、折り曲げられた蓋部39cと干渉しない。したがって、濃縮液注入路109の径方向断面における戻り液の液面(水位)を、断面円形状のノズル112を使用する場合と比較して、多くとも残部39eの縁の高さまで高くすることができるので、ノズル162に供給されるボトル洗浄液の瞬間流量を、ノズル112を使用する場合と比較して多くすることができる。これは、第1ボトル39の洗浄圧を高くでき、また消毒液86を短時間で調製できるという利点を生む。
なお、上記実施形態では、ボトル洗浄ノズル112からのボトル洗浄液136の噴出量を計測する計測手段として、流量計115によりボトル洗浄ノズル112に供給されるボトル洗浄液136の瞬間流量を計測しているが、計測手段及び方法はこれに限定されず、ボトル洗浄液136の瞬間流量、積算流量、噴出時間のうち少なくともいずれかを計測する計測手段及び方法を用いればよい。例えば、流量計を用いずに、WPの駆動時間等を元に瞬間流量、積算流量、噴出時間を概算してもよい。
なお、上記実施形態では電動三方弁114を用いて希釈液流路117から洗浄液流路113を分岐し、洗浄液流路113を通してボトル洗浄ノズル112から一定時間水(ボトル洗浄液136)を第1ボトル39内に噴射した後、電動三方弁114を切り替えることにより、今度は水(希釈液)を希釈液流路117から消毒液タンク87内に注ぎ、濃縮液132を希釈しているが、濃縮液132を希釈するための水を、すべてボトル洗浄ノズル112を経由させるようにしてもよい。この例によれば、濃縮液132を希釈する時間(消毒液86を調製する時間)は多くかかるが、電動三方弁114と希釈液流路117を省略することが可能になり、装置を簡略にできるというメリットがある。また、この例では、流量計115によって、ボトル洗浄ノズル112に供給される積算流量を計測するようにすれば、消毒液センサ119を省略することもできる。
上記実施形態では、濃縮液132を消毒液タンク87に供給した後に、ボトル洗浄ノズル112から噴射されるボトル洗浄液136、及び希釈液流路117から注がれる水を消毒液タンク87に供給して濃縮液132を希釈することにより消毒液86を調製しているが、濃縮液132の前に希釈液を消毒液タンク87に供給して消毒液86を調製してもよい。
具体的には、まず希釈液流路117から一定量の水(希釈液)を消毒液タンク87に供給し、その後新しいボトルユニット38の取り付けを受け入れて濃縮液132及び緩衝剤を消毒液タンク87に供給し、最後に一定量のボトル洗浄液136をボトル洗浄ノズル112から噴射して第1ボトル39を洗浄すると共に、その戻り液が消毒液タンク87に供給されて消毒液86が調製される。希釈液、濃縮液132、ボトル洗浄液136それぞれの液量は、消毒液タンク87内に設けた液面検出センサや、流量計115を用いることにより計測できる。
この例によれば、消毒液タンク87及び各センサのパッキンに濃縮液132が直接触れないので、消毒液タンク87及びパッキンの劣化や、消毒液タンク87内に結晶が析出することを防止することができる。また、希釈液、濃縮液132、ボトル洗浄液136の順に供給することによる攪拌効果も得られるので、消毒液86の濃度分布をより均一にすることができる。
上記各実施形態では、濃縮液132の供給を実質的にユーザに行わせているが、装置28で自動的に行ってもよい。例えば、濃縮液注入路109及び緩衝剤注入路に電磁弁を設け、ボトルユニット38から消毒液タンク87に濃縮液132等が供給されるタイミングを装置28自身で決定する。また、上記各実施形態では、濃縮液132を封入した第1ボトル39を洗浄するための構成及びプロセスを説明しているが、同様の構成及びプロセスは緩衝剤を封入した第2ボトル40にも適用可能である。
本発明は、内視鏡の洗浄機能を有しない内視鏡消毒装置にも適用可能である。また、内視鏡の処置具や、その他の医療器具等の消毒装置にも利用することができる。本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
内視鏡の構成例を示す平面図である。 本発明の内視鏡洗浄消毒装置の外観形状を示す斜視図である。 洗浄槽の構成を示す平面図である。 装置本体内の概略的な配管系統を示す配管図である。 ボトル取付部及びボトル開栓部の構成を示す斜視図である。 蓋部、ボトル洗浄ノズル、戻り液との位置関係を示す説明図である。 内視鏡洗浄消毒装置の電気的構成の一部を示すブロック図である。 消毒液調製モードの工程順序を示すフローチャートである。 消毒液調製モードの工程順序を示す説明図である。 ボトル洗浄ノズルを2つ設けた例を示す説明図である。 スリット状の噴出口をもつボトル洗浄ノズルを用いた例を示す説明図である。
符号の説明
10 内視鏡
28 内視鏡洗浄消毒装置
37 ボトル収容部
38 ボトルユニット
39 第1ボトル
39c 蓋部
39e 残部
86 消毒液
87 消毒液タンク
108 第1ボトル取付部
110 ボトル開栓部
112、152a、152b、162 ボトル洗浄ノズル
113 洗浄液流路
114 電動三方弁
115 流量計
117 希釈液流路
118 濃縮液センサ
119 消毒液センサ
132 濃縮液
136 ボトル洗浄液

Claims (15)

  1. 消毒液の濃縮液を貯えたボトルの口部を閉塞する蓋部を、一部を残して口部から破断し、その残部を支点に蓋部をボトル内に折り曲げて、濃縮液の流出口を口部に形成することにより、消毒液タンクに濃縮液を流入させるボトル開栓部と、
    前記ボトル開栓部内に設けられ、ボトル内に向けて洗浄液を噴出するノズルとを備え、
    前記ノズルは、前記ボトル開栓部により折り曲げられた蓋部に、噴出した洗浄液があたらず、且つボトル内に向けて噴出した洗浄液の戻り液の水位よりも高い位置に配されていることを特徴とする消毒装置。
  2. 前記ボトル開栓部は、口部の径方向断面中心を通る鉛直線とのなす角が略±90°の線の範囲内に残部の中心が位置するように蓋部を破断し、
    前記ノズルの中心は、口部の径方向断面中心と残部の中心を通る直線とのなす角が略±45°の線の範囲外に配されていることを特徴とする請求項1記載の消毒装置。
  3. 前記ボトル開栓部は、口部の径方向断面中心を通る鉛直線とのなす角が略±45°の線上に残部の中心が位置するように蓋部を破断し、
    前記ノズルの中心は、鉛直線とのなす角が略−45°および略−90°の線の範囲内(残部が略45°の線上に位置するとき)、または鉛直線とのなす角が略45°および略90°の線の範囲内(残部が略−45°の線上に位置するとき)に配されていることを特徴とする請求項2記載の消毒装置。
  4. 前記ボトル開栓部は、口部の径方向断面中心を通る鉛直線の鉛直上向きの線上に残部の中心が位置するように蓋部を破断し、
    前記ノズルの中心は、鉛直線とのなす角が略45°および略90°の線の範囲内、または略−45°および略−90°の線の範囲内のうちの少なくともいずれかに配されていることを特徴とする請求項2記載の消毒装置。
  5. 前記ノズルは、前記ボトル開栓部の内壁面に一体的に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の消毒装置。
  6. 前記ノズルは、複数設けられていることを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の消毒装置。
  7. 前記ノズルは、断面円形状の噴出口をもつことを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の消毒装置。
  8. 前記ノズルは、スリット状の噴出口をもつことを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の消毒装置。
  9. スリット状の噴出口は、前記ボトル開栓部の内壁面形状に沿って形成されていることを特徴とする請求項8記載の消毒装置。
  10. 前記ノズルに洗浄液を供給する洗浄液供給手段と、
    前記ノズルから噴出する洗浄液の噴出量を計測する計測手段と、
    前記計測手段の計測結果に基づき、噴出量が所定範囲内となるよう前記洗浄液供給手段の駆動を制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1ないし9いずれか記載の消毒装置。
  11. 前記洗浄液供給手段は、洗浄液が流れる洗浄液流路と、該流路に洗浄液を送り出すポンプとを有し、
    洗浄液流路は、消毒液タンクに供給する希釈液が流れる希釈液流路から分岐していて、ポンプは、前記二つの流路で共用されていることを特徴とする請求項10記載の消毒装置。
  12. 洗浄液流路および希釈液流路の分岐箇所には、流路を切り換える流路切換手段が設けられており、
    前記制御手段は、前記計測手段の計測結果に基づき、洗浄液の噴出量が所定量となったときに、流路切換手段を駆動して洗浄液流路から希釈液流路に流路を切り換えることを特徴とする請求項11記載の消毒装置。
  13. 前記制御手段は、洗浄液流路への洗浄液の供給量よりも希釈液流路への希釈液の供給量が多くなるように、ポンプの駆動を制御することを特徴とする請求項11または12記載の消毒装置。
  14. 前記計測手段は、洗浄液の瞬間流量、積算流量、または洗浄液の噴出時間のうちのいずれかを計測することを特徴とする請求項10ないし13いずれか記載の消毒装置。
  15. 所定量の濃縮液が消毒液タンクに供給されたことを検知する第1センサと、
    濃縮液を希釈して所定濃度の消毒液を調整し得る、所定量の洗浄液または希釈液が消毒液タンクに供給されたことを検知する第2センサとをさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1センサにより所定量の濃縮液が消毒液タンクに供給されたことを検知したときに、前記洗浄液供給手段を駆動し、
    前記第2センサにより所定量の洗浄液または希釈液が消毒液タンクに供給されたことを検知したときに、前記洗浄液供給手段の駆動を停止、もしくは消毒液タンクへの希釈液の供給を停止することを特徴とする請求項10ないし14いずれか記載の消毒装置。
JP2008217617A 2008-08-27 2008-08-27 消毒装置 Active JP5093769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217617A JP5093769B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 消毒装置
KR1020090065283A KR101616803B1 (ko) 2008-08-27 2009-07-17 소독 장치
CN200910168304.8A CN101658686B (zh) 2008-08-27 2009-08-27 消毒装置
CN201310313928.0A CN103432609B (zh) 2008-08-27 2009-08-27 消毒装置
KR1020150160491A KR101587070B1 (ko) 2008-08-27 2015-11-16 소독 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217617A JP5093769B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 消毒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051425A true JP2010051425A (ja) 2010-03-11
JP5093769B2 JP5093769B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41787080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217617A Active JP5093769B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 消毒装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5093769B2 (ja)
CN (1) CN101658686B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949263A4 (en) * 2014-01-08 2017-01-11 Olympus Corporation Endoscope cleaning/sterilizing device
CN109452980A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 伊西康公司 用于将浓缩消毒剂或灭菌剂递送到医疗器械的设备和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114099331A (zh) * 2021-10-15 2022-03-01 李苗 一种自处理式疫苗玻璃瓶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137506A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗滌消毒装置
JP2000287924A (ja) * 1999-02-05 2000-10-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗滌消毒装置
JP2006230493A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗滌消毒装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318065B2 (ja) * 1993-08-09 2002-08-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡洗浄装置
CN1961814A (zh) * 2005-11-11 2007-05-16 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜洗涤消毒装置
JP4813237B2 (ja) * 2006-04-12 2011-11-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗滌消毒装置、洗滌ブラシユニット、洗滌ブラシ収容カセット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137506A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗滌消毒装置
JP2000287924A (ja) * 1999-02-05 2000-10-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗滌消毒装置
JP2006230493A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗滌消毒装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949263A4 (en) * 2014-01-08 2017-01-11 Olympus Corporation Endoscope cleaning/sterilizing device
CN109452980A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 伊西康公司 用于将浓缩消毒剂或灭菌剂递送到医疗器械的设备和方法
CN109452980B (zh) * 2017-09-06 2023-09-19 伊西康公司 用于将浓缩消毒剂或灭菌剂递送到医疗器械的设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101658686B (zh) 2014-03-05
JP5093769B2 (ja) 2012-12-12
CN101658686A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165479B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
EP1433410B1 (en) Endoscope connection integrity testing
RU2486919C2 (ru) Автоматизированный репроцессор эндоскопа
JP2010057792A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
WO2008059602A1 (fr) Appareil pour laver et désinfecter un endoscope
AU2003271006A1 (en) Method of detecting flow in endoscope channels
JP5230247B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒装置の消毒液調製方法
JP2007267974A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
US20080271270A1 (en) Probe cleaning tube
JP2009261683A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒装置の消毒液調製方法
JP5093769B2 (ja) 消毒装置
JPH11137506A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JP2011206158A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP5179294B2 (ja) 消毒装置
JP4789561B2 (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
KR101587070B1 (ko) 소독 장치
JP2008142420A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPH11276435A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JP2009225811A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP5467911B2 (ja) 洗浄消毒装置及び洗浄消毒装置の制御方法
JP2013103017A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2007089635A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
ES2822330T3 (es) Un procesador de dispositivos médicos
JP2012071017A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒方法
JP2009225812A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250