JP2010050871A - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050871A
JP2010050871A JP2008215005A JP2008215005A JP2010050871A JP 2010050871 A JP2010050871 A JP 2010050871A JP 2008215005 A JP2008215005 A JP 2008215005A JP 2008215005 A JP2008215005 A JP 2008215005A JP 2010050871 A JP2010050871 A JP 2010050871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
communication
terminal device
bandwidth
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008215005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907613B2 (ja
Inventor
Kenji Morimoto
健志 森本
Koichi Saito
幸一 斉藤
Akihiko Nishitani
昭彦 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008215005A priority Critical patent/JP4907613B2/ja
Publication of JP2010050871A publication Critical patent/JP2010050871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907613B2 publication Critical patent/JP4907613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】端末装置の行う通信に沿った品質保証を提供することができ、帯域を保障する必要がないと考えられる通信を行っている端末装置に対して、不必要な帯域確保を行わない中継装置を提供する。
【解決手段】中継装置は、各端末装置とネットワークとの間の信号の中継を行うものであり、各端末装置が、回線設定のためにネットワーク上にある制御装置と行う制御通信を監視するセッション監視手段を備えており、セッション監視手段は、監視した制御通信の内容に基づき各端末装置が行う通信に対する帯域制御及び優先度制御ポリシーを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、1つ以上のアクセス回線を収容する中継装置に関する。
例えば、図2に示す構成において、中継装置100は、複数のアクセス回線401、402及び403を収容し、これらアクセス回線に接続されている端末装置201、202及び203からの信号を多重してネットワーク500に向けて中継する機能を提供している。
従来、この様な中継装置100には、帯域制御及び/又は優先制御のポリシーがあらかじめ設定されている。ここで、ポリシーとは、帯域制御や優先制御の処理ルールである。つまり、中継装置100は、このあらかじめ設定されているポリシーに基づき、例えば、複数のアクセス回線から同時に受信したパケットについて、優先して送信を行うパケットを決定し、大量のパケットを受信して輻輳が発生した場合に、廃棄するパケットを決定している。
例えば、全アクセス回線に対してそれぞれ所定の帯域を与え、この帯域のみを補償することは帯域制御のポリシーであり、帯域を全く補償しないことも帯域制御のポリシーである。また、電話、画像通信、インターネットのWebサーバヘのアクセスといった通信種別に優先度をあらかじめ付与しておき、優先度の高いパケットを優先的に処理することは、優先制御のポリシーである。
なお、近年、提案されているNGN(Next Generation Network)において、端末装置は、回線要求時に帯域や優先度等を、例えば、回線の設定に関わるSIPサーバ等の制御装置に通知する方式が採用されている(例えば、非特許文献1、参照。)。
例えば、中継装置100に対して通信種別“電話”を優先するとの優先制御ポリシーが設定されている場合、たとえある端来装置が、画像通信のための回線を、高優先度で設定することを希望しても、電話に使用する回線が多数設定されている場合、電話のためのパケットが優先して処理されてしまい、画像通信に大きな遅延が発生することになる。また、中継装置100に対して各端末装置の帯域があらかじめ帯域制御ポリシーとして設定されている場合において、ある端末装置が画像通信のための回線を設定したとする。この場合、他の総ての端末装置が行っている通信が、Webサーバヘのアクセス等、帯域を保障する必要がないものであっても、これら端末装置に対して所定の帯域が確保されるため、この画像通信のうち、画像通信を行っている端末装置に割り当てられた帯域を超えたパケットについては廃棄される可能性が生じる。
したがって、本発明は、上記間題を解決する中継装置を提供することを目的とする。
本発明における中継装置によれば、
1つ以上の端末装置とネットワークとの間の信号の中継を行う中継装置であって、端末装置とネットワーク上にある制御装置との間で行われる回線設定のための制御通信を監視するセッション監視手段を備えており、セッション監視手段は、監視した制御通信の内容に基づき端末装置が行う通信に対する帯域制御及び/又は優先度制御ポリシーを決定することを特徴とする。
本発明の中継装置における他の実施形態によれば、
セッション監視手段が決定した帯域制御ポリシーに基づき端末装置からの信号の帯域を制御する帯域制御手段と、セッション監視手段が決定した優先制御ポリシーに基づき端末装置からの信号を多重化する多重化手段とをさらに備えていることも好ましい。
また、本発明の中継装置における他の実施形態によれば、
セッション監視手段は、制御通信の代理サーバとして機能することも好ましく、さらに、制御装置が端末装置に送信した制御通信を監視することも好ましい。
本発明による中継装置は、端末装置が回線設定のために行う制御通信を読み取って、これにより、この回線のための帯域制御及び優先制御ポリシーを決定して帯域制御及び優先制御を行う。この構成により、端末装置の行う通信に沿った品質保証を提供することができる。また、帯域を保障する必要がないと考えられる通信を行っている端末装置や、優先して送信する必要がないと考えられる通信を行っている端末装置に対して、不必要に帯域確保や高優先処理を行うことを防ぐことができる。
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。図2は、本発明の中継装置が適用される通信システムの構成図である。図2によると、通信システムは、本発明による中継装置100と、複数の端末装置201〜203と、回線設定のための制御装置であるSIPサーバ300とを含んでおり、中継装置100は、複数のアクセス回線401、402及び403経由で、それぞれ、端末装置201、202及び203と通信可能となっている。なお、端末装置は1つであっても良い。また、中継装置100及びSIPサーバ300は、ネットワーク500に接続している。
図2に示す通信システムにおいて、端末装置201〜203が、例えば、図示しない他の端末装置とネットワーク500を介して通信する場合、端末装置201〜203は、まず、中継装置100経由で、ネットワーク上に存在するSIPサーバ300と回線設定のための制御通信を行い、制御通信の完了により回線設定が行われた後、端末装置201〜203は、図示しない端末装置との通信を開始する。
図1は、本発明による中継装置100のブロック図である。図1によると、中継装置100は、送受信部11、12、13、60と、帯域制御部21、22、23と、多重化部30と、スイッチング部40と、セッション監視部50とを備えている。送受信部11、12、13は、それぞれ、アクセス回線401、402、403と接続し、アクセス回線401、402、403経由で、それぞれ、端末装置201、202、203と信号の送受信を行う機能を有している。また、帯域制御部21、22、23は、それぞれ、送受信部11、12、13に対応して、つまり、アクセス回線に対応して設けられ、後述する様に、セッション監視部50により設定される帯域制御ポリシーに基づき、対応するアクセス回線からの信号に対する帯域制御を行う。なお、送受信部60は、ネットワーク500と信号の送受信を行う機能を有している。
多重化部30は、複数のアクセス回線からの信号を多重してネットワーク500側に出力し、逆に、ネットワーク500側から受信する信号を、その宛先に対応するアクセス回線に向けて分離する機能を有する。また、多重化部30は、後述する様に、セッション監視部50により設定される優先制御ポリシーに基づき各アクセス回線からの信号に対する優先制御を行う。
セッション監視部50は、各端末装置が回線設定の際に行うSIPサーバ300との制御通信を監視し、この制御通信の内容から、設定される回線のための帯域制御及び優先制御ポリシーを決定し、決定した帯域制御ポリシーを各帯域制御部に、決定した優先制御ポリシーを多重化部30に通知する。
具体的には、回線設定のための制御通信に含まれる帯域、優先度及び回線を特定する情報を読み取り、帯域を特定する情報に基づき帯域制御ポリシーを、優先度を特定する情報に基づき優先制御ポリシーを決定し、回線を特定する情報に基づき決定した帯域制御及び優先制御ポリシーに対応する回線を決定する。ここで、帯域及び優先度については、例えば、SIPにおけるbパラメータ、Priorityパラメータを読み取ることで取得することができる。また、回線を特定する情報は、SIPにおけるFromパラメータを使用することができるが、その他、TCP/UDPのポート番号、IPアドレス、MACアドレス等、SIPパケット及びSIPパケットを収容している下位レイヤのパケットヘッダに含まれる、個々の通信を特定するための値や、これらの組合せを利用することも可能である。
図3及び図4は、セッション監視部50の機能ブロック図である。図3によると、セッション監視部50は、監視部1と、制御情報処理部2とを備えている。監視部1は、端末装置とSIPサーバ300との制御通信に関するパケットを監視し、これらパケットのコピーを制御情報処理部2に出力し、制御情報処理部2は、入力する制御通信に係わるパケットのコピーから、帯域、優先度及び回線を特定する情報を抽出して、帯域制御部21から23に設定する帯域制御ポリシーと、多重化部30に設定する優先制御ポリシーを決定する。また、図4によると、セッション監視部50は、プロキシ部3と、制御情報処理部2とを備えている。プロキシ部3は、端末装置201、202、203と、SIPサーバ300との制御通信の代理(プロキシ)サーバとして動作し、制御通信の代理通信において、制御通信に係わるパケットのコピーを制御情報処理部2に出力する。なお、制御情報処理部2における処理は、図3の構成と同じである。
以上、本発明による中継装置100は、端末装置が、SIPサーバ300といった回線設定制御のための制御装置と行う制御通信を読み取り、この制御通信に含まれている帯域及び優先度を示す情報に基づき、この回線のための帯域制御及び優先制御ポリシーを決定し、これによりこの回線の帯域制御及び優先制御を行う。この構成により、端来装置の行う通信に沿った品質保証を提供し、帯域を保障する必要がないと考えられる通信や優先して送信する必要がないと考えられる通信を行っている端末装置に対して、不必要に帯域確保や高優先処理を行うことも防ぐことができる。なお、最終的にSIPサーバ300が決定し、端末装置に通知した帯域及び優先度を示す情報に基づき帯域制御及び優先制御ポリシーを決定すればよく、例えば、SIPサーバ300が端末装置に送信した制御通信のみを監視する構成であっても良い。
本発明による中継装置のブロック図である。 本発明による中継装置が使用される通信システムの構成図である。 セッション監視部のブロック図である。 セッション監視部の他の実施形態によるブロック図である。
符号の説明
1 監視部
2 制御情報処理部
3 プロキシ部
11、12、13、60 送受信部
21、22、23 帯域制御部
30 多重化部
40 スイッチング部
50 セッション監視部
100 中継装置
201、202、203 端末装置
300 SIPサーバ
401、402、403 アクセス回線
500 ネットワーク

Claims (4)

  1. 1つ以上の端末装置とネットワークとの間の信号の中継を行う中継装置であって、
    端末装置とネットワーク上にある制御装置との間で行われる回線設定のための制御通信を監視するセッション監視手段を備えており、
    セッション監視手段は、監視した綱御通信の内容に基づき端末装置が行う通信に対する帯域制御及び/又は優先度制御ポリシーを決定する、
    中継装置。
  2. セッション監視手段が決定した帯域制御ポリシーに基づき端末装置からの信号の帯域を制御する帯域制御手段と、
    セッション監視手段が決定した優先制御ポリシーに基づき端末装置からの信号を多重化する多重化手段と、
    をさらに備えている、請求項1に記載の中継装置。
  3. セッション監視手段は、前記制御通信の代理サーバとして機能する、
    請求項1又は2に記載の中継装置。
  4. セッション監視手段は、制御装置が端末装置に送信した制御通信のみを監視する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の中継装置。
JP2008215005A 2008-08-25 2008-08-25 中継装置 Expired - Fee Related JP4907613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215005A JP4907613B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215005A JP4907613B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050871A true JP2010050871A (ja) 2010-03-04
JP4907613B2 JP4907613B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42067566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215005A Expired - Fee Related JP4907613B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907613B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105270134A (zh) * 2014-05-27 2016-01-27 现代自动车株式会社 用于控制车辆中的气流的系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186855A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網における帯域確保および経路設定方法
JP2007312159A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip通信制御システム及び制御方法並びに制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186855A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網における帯域確保および経路設定方法
JP2007312159A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip通信制御システム及び制御方法並びに制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105270134A (zh) * 2014-05-27 2016-01-27 现代自动车株式会社 用于控制车辆中的气流的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4907613B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220303330A1 (en) Method and telecommunications arrangement for transferring media data having differing media types via a network sensitive to quality of service
JPWO2006046577A1 (ja) パケット通信ネットワーク及びパケット通信方法
US10200293B2 (en) Dynamically offloading flows from a service chain
JP2007274476A (ja) パケット中継装置
JP4907613B2 (ja) 中継装置
KR20160029498A (ko) 영상 스트림 제공 방법 및 시스템과 중계 장치
JP2005244315A (ja) 映像ストリーミング伝送のネットワーク品質安定化装置
US10455261B2 (en) Signaling scheme for improved video streaming
JP5127729B2 (ja) パケット中継方法及びゲートウェイ装置
US20140075038A1 (en) Communication device, computer-readable storage medium, and communication system
JP5006266B2 (ja) 通信ネットワークにおける帯域制御方法及び該方法を実行するための通信装置
JP4890285B2 (ja) ネットワーク中継装置
JP4292884B2 (ja) リアルタイムデータ通信システム、リアルタイムデータ通信装置およびリアルタイムデータ通信方法
JP5025449B2 (ja) 中継通信システム
JP2004201196A (ja) 遅延時間抑制伝送方法およびシステムおよび遅延時間抑制伝送用ルータ
JP2007189383A (ja) Tcp/ip通信中継方法及びtcp/ip通信中継装置
JP2010147730A (ja) ネットワーク装置、ipネットワークシステム及び呼制御方法
JP2005229378A (ja) 中継装置及びその制御方法
KR101571811B1 (ko) 패킷 처리 방법 및 장치
JP2009105952A (ja) パケット中継装置及びパケット中継方法
JP2007013510A (ja) パケット通信システムおよびパケット通信装置
JP2007019588A (ja) リアルタイムパケットの揺らぎを補う無線伝送装置および方法
JP2004228616A (ja) Dmzを介したイントラネットおよび外部ネットワーク上の呼の確立
US20140003231A1 (en) Call delay control
JP2023005306A (ja) 監視システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4907613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees