JP2010044131A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044131A
JP2010044131A JP2008206592A JP2008206592A JP2010044131A JP 2010044131 A JP2010044131 A JP 2010044131A JP 2008206592 A JP2008206592 A JP 2008206592A JP 2008206592 A JP2008206592 A JP 2008206592A JP 2010044131 A JP2010044131 A JP 2010044131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
photosensitive drum
light beam
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008206592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Michihashi
匠 道端
Morihisa Kawahara
盛久 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008206592A priority Critical patent/JP2010044131A/ja
Publication of JP2010044131A publication Critical patent/JP2010044131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で感光体ドラムのベンディングに起因する画像の歪みを補正することができ、色ずれの目立たない高品質の画像を得ることのできる画像形成装置を得る。
【解決手段】比較的外径の小さい感光体ドラム10y,10m,10cと、比較的外径の大きい感光体ドラム10kを並置した画像形成装置。光ビーム走査装置30に搭載した第3走査レンズ34y,34m,34cの主走査方向のほぼ中央部を弾性的に撓ませることで、ベンディングの生じやすい感光体ドラム10y,10m,10cに対して、転写部Bで走査ラインが直線状となるような逆方向の歪みを与えて描画する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、特に、複数の感光体ドラムを並置したタンデム方式のカラープリンタや複写機などの画像形成装置に関する。
従来より、タンデム方式の画像形成装置においては、図4に示すように、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の画像を形成するための感光体ドラム10y,10m,10c,10kを並置し、光ビームBy,Bm,Bc、Bkによる主走査方向への走査によって各感光体ドラムの外周面に静電潜像を形成し、現像器12でトナー画像とした後、各転写ローラ15から付与される電界にてトナー画像を中間転写ベルト20上に1次転写/合成していた。中間転写ベルト20上で合成されたトナー画像は図示しない転写材上に2次転写される。
ところで、タンデム方式の画像形成装置では、装置の小型化の要請から感光体ドラムは小径化の傾向にある。しかし、ブラック画像を形成するための感光体ドラム10kに関しては、使用頻度が高いことから耐久性を保障するために他のドラム10y,10m,10cよりも大径化している。
感光体ドラムが小径化すると、慣性モーメントが小さくなるので、圧接されている残留トナーのクリーニングブレード13からの圧接力によりドラム自体に撓み(ベンディング)が発生する。図5(A)に示すように、ベンディングに起因して、露光部Aでは直線状に走査されたラインL1がほぼ180度回転して転写部Bに至ると歪みが生じたラインL1’となる。一方、大径の感光体ドラム10kに関しては慣性モーメントが大きいのでベンディングが生じることはなく、図5(B)に示すように転写部Bにおいても直線状のラインL1を維持する。従って、合成された画像は図5(C)に示すように色ずれを生じることになる。
かかる色ずれという不具合を解決するため、従来、特許文献1,2などに記載の画像形成装置が提案されている。特許文献1では、感光体ドラムのベンディングに起因する色ずれを三つのセンサで検出し、画像データを修正している。特許文献2では、中間転写ベルト上の色ずれパターンから回転むらを測定し、周期的な回転変動を打ち消すように各感光体ドラムの回転速度を制御している。しかし、いずれも検出手段、測定手段を配置する必要があり、装置の複雑化を招いていた。
特開2000−103121号公報 特開2006−047920号公報
そこで、本発明の目的は、簡単な構成で感光体ドラムのベンディングに起因する画像の歪みを補正することができ、色ずれの目立たない高品質の画像を得ることのできる画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一形態である画像形成装置は、
他の感光体ドラムよりも外径が大きい少なくとも一つの感光体ドラムを含む複数の感光体ドラムと、
所定の周速度で回転駆動される前記各感光体ドラムの外周面上に光ビームで主走査方向に画像を描画し、静電潜像を形成する光ビーム走査手段と、
前記各感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナー像とする現像手段と、
前記トナー像を各感光体ドラム上から転写部材に転写して合成する転写手段と、
を備え、
前記光ビーム走査手段の光路中に設けた光学素子にて前記感光体ドラムのベンディングによる画像歪みが補正されていること、
を特徴とする。
前記画像形成装置においては、光ビーム走査手段の光路中に設けた光学素子にて感光体ドラムのベンディングによる画像歪みが補正される。例えば、光ビームを走査するレンズの主走査方向のほぼ中央部分を弾性的に撓ませるという簡単な構成で露光部において逆方向の歪みを与えることで転写部における画像歪みを補正することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施例について添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施例である画像形成装置は、タンデム方式によってカラー画像を形成するもので、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)の画像を形成するための比較的小径の感光体ドラム10y,10m,10cと、K(ブラック)の画像を形成するための比較的大径の感光体ドラム10kとが並置されている。各感光体ドラムの周囲には、帯電チャージャ11、現像器12、転写ローラ15、残留トナーのクリーニングブレード13などが配置されている。
感光体ドラム10y,10m,10c,10kの直上には中間転写ベルト20が駆動ローラ21、支持ローラ22及びテンションローラ23に無端状に張り設けられ、反時計回り方向に回転可能に設置されている。
画像は光ビーム走査装置30によって露光部Aにおいて各感光体ドラムの外周面に主走査方向(感光体ドラムの軸方向と平行な方向)に直線状に描画される。光ビーム走査装置30は、図示しない光源ユニットと、単一のポリゴンミラー31と、第1及び第2走査レンズ32,33と、複数の折返しミラー35y,35m,35c,35k,36y,36m,36c,37cと、第3走査レンズ34y,34m,34c,34kとで構成されている。
光ビームBy,Bm,Bc,Bkは単一のポリゴンミラー31で偏向された後、第1及び第2走査レンズ32,33を透過する。その後、光ビームByは折返しミラー35y、第3走査レンズ34y、折返しミラー36yを経て感光体ドラム10yを露光する。光ビームBmは折返しミラー35m、第3走査レンズ34m、折返しミラー36mを経て感光体ドラム10mを露光する。光ビームBcは折返しミラー35c,36c、第3走査レンズ34c、折返しミラー37cを経て感光体ドラム10cを露光する。光ビームBkは第3走査レンズ34k、折返しミラー35kを経て感光体ドラム10kを露光する。第1、第2及び第3走査レンズ32,33,34は、それぞれ、光学系におけるfθ特性や像面湾曲、走査ラインの傾き、ボウ(像面での弓状湾曲)などを補正する機能を有している。
以上の構成において、露光部Aでは光ビームによる主走査方向への露光によって所定の周速度で回転駆動されている各感光体ドラムの外周面に静電潜像が形成され、現像器12でトナー画像とした後、転写部Bにおいて各転写ローラ15から付与される電界にてトナー画像を中間転写ベルト20上に1次転写/合成する。中間転写ベルト20上で合成されたトナー画像は2次転写部Cにおいて図示しない転写材上に2次転写される。
ところで、図5に示したように、小径の感光体ドラム10y,10m,10cにあってはクリーニングブレード13の圧接力によってベンディングを生じ、露光部Aで直線状に描画された画像が転写部Bにおいて歪みが発生し、色ずれになる。前記光ビーム走査装置30では画像の歪みが生じないように各光学素子を補正している。しかし、感光体ドラム10y,10m,10cのベンディングによる歪みは、光ビーム走査装置30に内蔵されている光学素子とは別の原因で独自に発生している。
そこで、本実施例では、図2に示すように、前記光ビーム走査装置30の光路中に設けた第3走査レンズ34y,34m,34cを強制的に湾曲させることで感光体ドラム10y,10m,10cのベンディングによる画像歪みを補正するようにしている。具体的には、予め、感光体ドラム10y,10m,10cのベンディングを算出し、算出されたベンディング量に基づいて第3走査レンズ34y,34m,34cの主走査方向のほぼ中央部分を弾性的に撓ませる。このような撓みはねじ38を矢印方向Xに移動させるという簡単な構成で達成できる。なお、ベンディング量は、感光体ドラムの外径、肉厚などとクリーニングブレードの圧接力に基づいて算出される。
第3走査レンズ34y,34m,34cにこのような撓みを付与することで、図3(A)に示すように、露光部Aにおいて感光体ドラム自体が有する撓みと逆方向の歪みを与えらた走査ラインL1’として描画され、ほぼ180度回転した転写部Bにおいて直線状の走査ラインL1となり、画像歪みが補正される。大径の感光体ドラム10kは慣性モーメントが大きいのでクリーニングブレード13の圧接によるベンディングが生じることはなく(生じても極めて小さく)、転写部Bにおいて走査ラインL1が歪むことはない(図3(B)参照)。それゆえ、合成された画像は各走査ラインL1が一致し(図3(C)参照)、色ずれのない高品質な画像を得ることができる。
(他の実施例)
なお、本発明に係る画像形成装置は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
例えば、前記実施例では第3走査レンズ34y,34m,34cを用いて感光体ドラム10y,10m,10cのベンディングに起因する画像の歪みを補正するようにしたが、専用のレンズを配置して同様の補正を行うようにしてもよい。また、補正のためにレンズを湾曲させるにはねじ38以外に種々の手段を用いることができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。 光ビーム走査装置の要部を示す斜視図である。 画像の歪み及びその補正状態を示す説明図である。 従来の画像形成装置を示す概略構成図である。 画像の歪み及び色ずれを示す説明図である。
符号の説明
10y,10m,10c,10k…感光体ドラム
12…現像器
13…クリーニングブレード
20…中間転写ベルト
30…光ビーム走査装置
34y,34m,34c…第3走査レンズ
38…ねじ
By,Bm,Bc,Bk…光ビーム

Claims (3)

  1. 他の感光体ドラムよりも外径が大きい少なくとも一つの感光体ドラムを含む複数の感光体ドラムと、
    所定の周速度で回転駆動される前記各感光体ドラムの外周面上に光ビームで主走査方向に画像を描画し、静電潜像を形成する光ビーム走査手段と、
    前記各感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナー像とする現像手段と、
    前記トナー像を各感光体ドラム上から転写部材に転写して合成する転写手段と、
    を備え、
    前記光ビーム走査手段の光路中に設けた光学素子にて前記感光体ドラムのベンディングによる画像歪みが補正されていること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記光学素子は光ビームを走査するレンズであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記レンズの主走査方向のほぼ中央部分を弾性的に撓ませる押圧部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2008206592A 2008-08-11 2008-08-11 画像形成装置 Pending JP2010044131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206592A JP2010044131A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206592A JP2010044131A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010044131A true JP2010044131A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42015582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206592A Pending JP2010044131A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010044131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044966A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103121A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004287228A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007079512A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103121A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004287228A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007079512A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044966A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010096957A5 (ja)
JP4934498B2 (ja) 走査式光学装置、画像形成装置及びジッター補正方法
JP2007213019A (ja) カラー画像形成装置
JP4851389B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
US20150286901A1 (en) Image forming apparatus
JP2010044131A (ja) 画像形成装置
JP6647054B2 (ja) 画像形成装置
JP2009018456A (ja) 画像形成装置
JP4951928B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP5115392B2 (ja) 画像形成装置
JP5786525B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2009294381A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4830821B2 (ja) 光走査光学装置
JP2009014861A (ja) 曲がり調整機構、光走査装置及び画像形成装置
JP2010044133A (ja) 画像形成装置
JP5458952B2 (ja) 画像形成装置
JP4830820B2 (ja) 光走査光学装置
JP5188097B2 (ja) 画像形成装置
JP4946395B2 (ja) 光走査光学装置
JP2009014786A (ja) 光走査装置
JP2009216738A (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP4830818B2 (ja) 光走査光学装置
JP4940913B2 (ja) 光走査光学装置
JP4223801B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4946394B2 (ja) 光走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106