JP2010044105A - 高変倍率ズームレンズ - Google Patents

高変倍率ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010044105A
JP2010044105A JP2008206020A JP2008206020A JP2010044105A JP 2010044105 A JP2010044105 A JP 2010044105A JP 2008206020 A JP2008206020 A JP 2008206020A JP 2008206020 A JP2008206020 A JP 2008206020A JP 2010044105 A JP2010044105 A JP 2010044105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
positive
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008206020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239083B2 (ja
Inventor
Akio Arakawa
明男 荒川
Yuichi Muramatsu
雄一 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2008206020A priority Critical patent/JP5239083B2/ja
Priority to US12/458,314 priority patent/US8238038B2/en
Priority to CN2009101627033A priority patent/CN101644826B/zh
Priority to CN201110041241.7A priority patent/CN102116925B/zh
Publication of JP2010044105A publication Critical patent/JP2010044105A/ja
Priority to US13/045,015 priority patent/US8400715B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5239083B2 publication Critical patent/JP5239083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広角側の画角が75°を超え、広角端Fナンバーが約3〜4、望遠単Fナンバーが約6〜7、変倍比が約15倍であり、防振機構の組み込みに有利な、一眼レフデジタルカメラに適した小型軽量の高変倍率ズームレンズを提供すること。
【解決手段】正、負、正、正で構成し、正の第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を持つ前群と、負の屈折力を持つ後群とからなり、後群のみを光軸と直交する方向へ移動させることで手振れ発生時の像面補正を行ない、フォーカシングの際は第2レンズ群を物体側へ移動させ、下記の条件式を満足することを特徴とする高変倍比ズームレンズ。
0.14 < f3r / ft < 0.18
但し、f3r:第3レンズ群の後群の焦点距離、ft :全光学系の望遠端の焦点距離。
【選択図】図1

Description

本発明は、一眼レフデジタルカメラに適した高変倍率ズームレンズ、さらに詳しくは、広角側の画角が75°を超え、広角端Fナンバーが約3〜4、望遠単Fナンバーが約6〜7、変倍比が約15倍であり、防振機構の組み込みに有利な、一眼レフデジタルカメラに適した小型軽量の高変倍率ズームレンズに関する。
近年の光学設計技術、製造技術の進歩により、ズームレンズは小型化と高変倍化が図られている。例えば、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とからなり、前記後群のみを光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズ。
3.5<f1/fw<8.0
ただし、fw :広角端状態におけるズームレンズの焦点距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−106191号公報
特許文献1のズームレンズにおいては、防振機構を有しているが、焦点距離が19〜200mmと変倍比が小さいにも拘わらず、絞りから防振補正レンズまでの間隔、及び防振補正レンズから像面までの間隔が小さく、絞り駆動機構及び防振機構を組み込むことが困難である問題があった。特に、焦点距離を18〜270mm程度と変倍比を大きくすると、絞りから防振補正レンズまでの間隔、及び防振補正レンズから像面までの間隔が小さくなって、絞り駆動機構及び防振機構を組み込むことが不可能になることに加えて、光学系の全長が長くなり、フィルター径が大きくなるという問題が発生する。
(発明の目的)
本発明は、従来の高倍率比ズームレンズの上述した問題に鑑みてなされたものであって、絞りから防振補正レンズまでの間隔、及び防振補正レンズから像面までの間隔を大きくして、絞り駆動機構及び防振機構の組み込みを容易にし、焦点距離を18〜270mm程度と変倍比を大きくすることができる高倍率比ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はまた、光学系の全長が短く、フィルター径も大きくない高倍率比ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力をもつ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、正の屈折力をもつ第4レンズ群で構成し、広角端から望遠端への変倍により第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広がり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群間隔が狭まるように移動し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を持つ前群と、負の屈折力を持つ後群とからなり、後群のみを光軸と直交する方向へ移動させることで手振れ発生時の像面補正を行ない、フォーカシングの際は第2レンズ群を物体側へ移動させ、下記の条件式を満足することを特徴とする高変倍比ズームレンズ。
0.14 < f3r / ft < 0.18
但し、
f3r:第3レンズ群の後群の焦点距離
ft :全光学系の望遠端の焦点距離
である。
本発明の実施形態は、以下のとおりである。
前記第3レンズ群の後群のみを光軸と直交する方向へ移動させることにより、手振れ発生時の像面補正を行なうことを特徴とする。
前記第3レンズ群前群が、負レンズと接合させた正レンズを含む3枚以上の正レンズと、負レンズとによって構成されることを特徴とする。
前記第3レンズ群前群が、少なくとも1枚のアッベ数80以上の正レンズを含むことを特徴とする。
前記第3レンズ群後群が、物体側から順に非球面を持つ両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズを含むことを特徴とする。
前記第1レンズ群が、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び正レンズの3枚で構成され、両正レンズの少なくとも1枚はアッベ数が80以上であることを特徴とする。
前記第1レンズ群が、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び正レンズの3枚で構成され、両正レンズの少なくとも1枚は屈折率が1.55以上であることを特徴とする。
(発明の条件式)
条件式の下限を超えると、防振レンズ群のパワーが強くなるため、防振のためのシフト量が小さくなり、シフトレンズの径の増大を防ぐが、望遠端におけるコマ収差の補正が困難になる。また、広角端の歪曲収差が防振によって大きく変動するようになる。条件式の上限を超えると、防振のためのシフト量が大きくなり、シフトレンズの径の増大をもたらす。
本発明の高倍率比ズームレンズは、絞りから防振補正レンズまでの間隔、及び防振補正レンズから像面までの間隔を大きくなり、絞り駆動機構及び防振機構の組み込みが容易になり、焦点距離を18〜270mm程度と変倍比を大きくすることができる効果を有する。
本発明のコンタクトレンズはまた、光学系の全長が短く、フィルター径も大きくない効果を有する。
以下に、本発明の高変倍比ズームレンズの実施形態を説明する。
焦点距離f=18.40〜71.10〜264.21mm
f=18.40〜71.10〜264.21
Fno=3.50〜5.24〜6.32
2ω=76.5〜23.1〜6.3°
Figure 2010044105
間隔D5、D14,D27、及びバックフォーカスBFのズーミングによる変化は以下のとおりである。
焦点距離f 18.400 71.099 264.210
D5 2.058 39.047 68.462
D14 30.539 11.868 1.055
D27 7.717 3.529 2.329
バックフォーカスBF 38.685 75.562 97.163
下線を付した面番号6,24,28の面は、非球面である。非球面を表す式は、光軸をx、光軸に垂直な高さをH、曲率半径をr、円錐計数をA、n次の非球面計数をAnとするとき、以下の式(1)で表される。
Figure 2010044105
各面の各非点収差係数は以下のとおりである。
R6
A=1.0
A4=7.56725E-06
A6=-7.65747E-09
A8=-2.26456E-11
A10=1.23747E-13
R24
A=1.0
A4=7.89296E-06
A6=9.60742E-09
A8=3.69345E-11
A10=-7.34306E-13
R28
A=1.0
A4=-3.19107E-05
A6=-5.55382E-09
A8=-3.27936E-11
A10=3.69412E-13
各レンズ群の焦点距離を示す。
第1レンズ群LG1焦点距離f1=108.563
第2レンズ群LG2焦点距離f2=−13.813
第3レンズ群LG3焦点距離f3=45.230
第4レンズ群LG4焦点距離f4=48.815
第3レンズ群LG3の前群焦点距離f3a= 26.822
第3レンズ群LG3の後群焦点距離f3b=−40.500
前記実施形態の発明の条件式の値を以下に示す。
(1) f1 / ft = 0.4030
(2) |f2| / ft = 0.052
(3) f3 / ft = 0.1737
本発明の実施形態の高倍率比ズームレンズの収差を、添付図面に示す。軸上球面収差及びコマ収差の図において、dはd線(587.56nm)を示し、gはg線(435.83nm)を示す。非点収差の図において、Y=14.5は像高を示し、実線は球欠方向収差を示し、点線は子午方向収差を示す。歪曲収差の図において、Y=14.5は像高を示す。
本発明の実施形態の高倍率比ズームレンズの望遠端における光学断面図である。 広角端における軸上球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す収差図である。 広角端におけるコマ収差を示す収差図である。 中間域における軸上球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す収差図である。 中間域におけるコマ収差を示す収差図である。 望遠端における軸上球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す収差図である。 望遠端におけるコマ収差を示す収差図である。 広角端において第3レンズ群を光軸に対し上下方向に+0.07mmシフトしたときの各画角のコマ収差図である。 望遠端において第3レンズ群を光軸に対し上下方向に+0.47mmシフトしたときの各画角のコマ収差図である。 望遠端において第3レンズ群を光軸に対し上下方向に−0.47mmシフトしたときの各画角のコマ収差図である。
符号の説明
1、2、3、・・・ 面番号
LG1、LG2、LG3、・・・ レンズ群番号

Claims (7)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力をもつ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、正の屈折力をもつ第4レンズ群で構成し、広角端から望遠端への変倍により第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広がり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群間隔が狭まるように移動し、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を持つ前群と、負の屈折力を持つ後群とからなり、フォーカシングの際は第2レンズ群を物体側へ移動させ、下記の条件式を満足することを特徴とする高変倍比ズームレンズ。
    0.14 < f3r / ft < 0.18
    但し、
    f3r:第3レンズ群の後群の焦点距離
    ft :全光学系の望遠端の焦点距離
  2. 前記第3レンズ群の後群のみを光軸と直交する方向へ移動させることで手振れ発生時の像面補正を行なうことを特徴とする請求項1の高変倍比ズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群前群が、負レンズと接合させた正レンズを含む3枚以上の正レンズと、負レンズとによって構成されることを特徴とする請求項1の高変倍比ズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群前群が、少なくとも1枚のアッベ数80以上の正レンズを含むことを特徴とする請求項1の高変倍比ズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群後群が、物体側から順に非球面を持つ両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズを含むことを特徴とする請求項1の高変倍比ズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群が、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び正レンズの3枚で構成され、両正レンズの少なくとも1枚はアッベ数が80以上であることを特徴とする請求項1の高倍率比ズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群が、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び正レンズの3枚で構成され、両正レンズの少なくとも1枚は屈折率が1.55以上であることを特徴とする請求項1の高倍率比ズームレンズ。
JP2008206020A 2008-08-08 2008-08-08 高変倍率ズームレンズ Expired - Fee Related JP5239083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206020A JP5239083B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高変倍率ズームレンズ
US12/458,314 US8238038B2 (en) 2008-08-08 2009-07-08 High variable power zoom lens
CN2009101627033A CN101644826B (zh) 2008-08-08 2009-08-10 高可变倍率变焦透镜
CN201110041241.7A CN102116925B (zh) 2008-08-08 2009-08-10 高可变倍率变焦透镜
US13/045,015 US8400715B2 (en) 2008-08-08 2011-03-10 High variable power zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206020A JP5239083B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高変倍率ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044105A true JP2010044105A (ja) 2010-02-25
JP5239083B2 JP5239083B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42015562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206020A Expired - Fee Related JP5239083B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高変倍率ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239083B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295060A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006284763A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2006295016A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2010019946A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295060A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006284763A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2006295016A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2010019946A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239083B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239081B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011197058A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6205702B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6098176B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6060616B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2010019945A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5157503B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP6268697B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014065266A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5239083B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6060615B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5239082B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2006084739A (ja) フロントテレコンバータレンズ
JP6031942B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees