JP2010041879A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010041879A
JP2010041879A JP2008204382A JP2008204382A JP2010041879A JP 2010041879 A JP2010041879 A JP 2010041879A JP 2008204382 A JP2008204382 A JP 2008204382A JP 2008204382 A JP2008204382 A JP 2008204382A JP 2010041879 A JP2010041879 A JP 2010041879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
processing unit
power source
function
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008204382A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumitsu Asano
展充 浅野
Kenji Sato
賢治 佐藤
Hideki Tokuyama
秀樹 徳山
Akiko Higuchi
晶子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2008204382A priority Critical patent/JP2010041879A/ja
Publication of JP2010041879A publication Critical patent/JP2010041879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電子装置の動作を正常に終了できる電子装置を提供する。
【解決手段】商用電源又は二次電池電源で動作し、商用電源の出力電圧が異常状態の場合、商用電源から二次電池電源へ供給電源を切り替える電子装置において、電子装置は、所定の電圧で終了処理ができる少なくとも1つの機能処理部と機能処理部を制御する制御部と、二次電池電源が備える二次電池電源の出力電圧を検出する電池監視部と、電池監視部により検出された二次電池電源の出力電圧に基づいて機能処理部を停止するか否かを判定する判定部を有し、判定部により二次電池電源の出力電圧が所定の電圧以下の場合、制御部は、機能処理部を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置に係り、特に、商用電源の停電に備えた二次電池電源を有する電子装置に関する。
商用電源から電力を供給される電子装置では、商用電源の不慮の停電等による装置故障、電子データ破壊等のシステム障害に備えるために、二次電池電源が装備されている。停電発生時には、電子装置への電源供給を商用電源から二次電池電源に切り替えることにより電子装置の終了処理が実行される。
このように電子装置への電源供給を商用電源から二次電池電源に切り替える技術として、特許文献1には、二次電池による動作可能時間がシステム停止処理に要する時間よりも短くなる前に、システムに対してシステム停止処理要求を通知する無停電電源装置に関する技術が記載されている。
また、特許文献2には、停電時にプリントジョブの予想消費電力に基づいてプリントジョブを実行する順番を決定する画像形成装置に関する技術が記載されている。
特開2004−312882号公報 特開2003−231330号公報
しかしながら、特許文献1では、二次電池の動作可能時間に基づいてシステム停止処理要求を通知するだけであり、停電時での終了処理については言及されていない。
また、特許文献2では、停電発生以降のプリントジョブを実行する処理については言及されているが、停電発生以前に二次電池が充電不足である場合についての処理については言及されていない。
本発明の目的は、電子装置の動作を正常に終了できる電子装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、二次電池の出力電圧に基づいて電子装置の終了処理を正しく実行する電子装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、二次電池の充電不足においても電子装置の終了処理を正しく実行する電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の電子装置は、商用電源又は二次電池電源で動作し、該商用電源の出力電圧が異常状態の場合、該商用電源から該二次電池電源へ供給電源を切り替える電子装置において、該電子装置は、所定の電圧で終了処理ができる少なくとも1つの機能処理部と該機能処理部を制御する制御部と、前記二次電池電源が備える二次電池電源の出力電圧を検出する電池監視部と、該電池監視部により検出された前記二次電池電源の出力電圧に基づいて前記機能処理部を停止するか否かを判定する判定部を有し、該判定部により前記二次電池電源の出力電圧が前記所定の電圧以下の場合、前記制御部は、前記機能処理部を停止するように構成する。
また、本発明の電子装置において、前記機能処理部を複数個有し、該機能処理部の各々は、異なる所定の電圧で終了処理ができる機能処理部であり、前記電池監視部で検出される前記二次電池電源の出力電圧が前記所定の電圧値以上の場合、前記制御部は、該所定の電圧値以上で終了処理ができる前記機能処理部を動作させ、前記電池監視部で検出される前記二次電池電源の出力電圧が前記所定の電圧値以下の場合、前記制御部は、該所定の電圧値以上で終了処理ができる前記機能処理部を停止させるよう制御するように構成する。
また、本発明の電子装置において、二次電池充電部を有し、該二次電池充電部は、前記二次電池電源を充電すると共に、前記制御部は、前記二次電池電源の出力電圧に応じて、停止している前記機能処理部を動作させるように前記機能処理部を制御するように構成する。
本発明によれば、電子装置の動作を正常に終了できる電子装置を実現できる。また、二次電池の出力電圧に基づいて電子機器の終了処理を正しく実行する電子装置を実現することができる。更に、二次電池の充電不足においても電子装置の終了処理を正しく実行する電子装置を実現できるので、効果大である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
〔実施例1〕
図1は、本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図である。
電子装置100は、例えば、非接触ICカードリーダである。非接触ICカードリーダは、ICカードに直接接触せずにICカードに記憶されたデータを読み取る読取装置である。ICカードは、電子マネーとしての機能を有するものもあり、非接触ICチップを搭載したカードで店頭や自動販売機での支払いに利用できる。
市場には複数のICカードが出回っているが、ICカードを読み取るためには、各ICカードに対応した読み取り機能を必要とする。本発明の実施例では、3種類の非接触ICカード(ICカードA、B及びC)に対応できる非接触ICカードリーダの一実施例を示している。3種類のICカード、ICカードAは、例えば、Edy(登録商標)(エディー)、ICカードBは、例えば、QUICPay(登録商標)(クイックペイ)及びICカードCは、例えば、VISA TOUCH(登録商標)(ビザタッチ)である。そして、Edy、QUICPay、VISA TOUCHの例えば、決済機能をそれぞれ機能A、機能B及び機能Cとする。尚、本実施例では、3つの機能A、B及びCに対応する構成であるが、これは一実施例であり、1種類のICカードを使用するICカードリーダであっても、また、複数の種類のICカードを使用するICカードリーダであってもよい。
図1(A)は、本発明の一実施例による電子装置100の概略構成を示す図である。電子装置100は、制御部110、記憶部103、電源切替部104、二次電池電源105、二次電池充電部106及びCPU101を有する。190は、CPU101と制御部110、記憶部103等のそれぞれの部品との間の信号授受のためのバスラインである。120は、商用電源を示す。尚、商用電源120、二次電池電源105は、適宜電圧等変換されてそれぞれの部品に電源ラインを介して供給されるが、この電源ラインについては、省略してある。
図1(B)は、制御部110の具体的な構成例を示す図である。制御部110は、メイン処理部111、判定部112、電池監視部113、商用電源監視部114、二次電池制御部118、機能A処理部115、機能B処理部116及び機能C処理部117を有する。また、判定部112は、記憶部119を有している。
メイン処理部は、電子装置100に備えられたICカード読取装置(図示せず)から読み込まれたICカードの種類に応じた機能処理部にアクセスし、その機能処理部によって所定の処理(例えば決済処理)が実行される。
電池監視部113は、二次電池電源105の、例えば、所定時点の出力電圧値を検出する。
判定部112は、電池監視部113により検出された時点での二次電池の出力電圧値に基づいて各機能処理部115、116、117に対してその機能を停止するか否かを判定する。この判定方法について表1を用いて説明する。
Figure 2010041879
表1は、上述の各機能処理部の動作終了処理に必要な電圧範囲を示すテーブルである。このテーブルは前もって、例えば、判定部112の記憶部に記憶されている。ここで、機能処理部での終了処理に必要な電圧は、例えば、一実施例として機能A処理部115が10V、機能B処理部116が20V、機能C処理部117が30Vとする。表1の種別1では、二次電池の電圧(V)範囲が0≦Vs<10の場合、機能A、B、C処理部115、116、117は、強制終了する。種別2では、二次電池の電圧(V)範囲が10≦Vs<20の場合、機能Aは動作させるが、機能B、Cは、強制終了する。種別3では、二次電池の電圧(V)範囲が20≦Vs<30の場合、機能A、Bは動作させるが、機能Cは、強制終了する。同様に、種別4では、二次電池の電圧(V)範囲が30≦Vsの場合、機能A、機能B、機能Cは、動作させることを示している。
従って、電池監視部113が所定時点、例えば、電子装置100が所定の場所へ据付けられた時点で、二次電池電源105の電圧値を検出すると、判定部112は、この検出電圧値に基づいて各機能処理部115、116、117の動作及び停止を判定する。尚、表1に示すテーブルは、一実施例であり、機能処理部の構成、目的等に応じて適宜変更することができる。また、検出も二次電池電源105の出力電圧の検出で説明したが、出力電圧に限定されるものではなく、電池容量あるいは充電量を検出できるものであれば、電流、電力等でもよいことは言うまでもない。
制御部110は、判定部112の判定結果に基づいて、CPU101を介して各機能処理部115、116、117の動作及び停止を実行する。即ち、判定結果は、表1に示すように二次電池電源105の出力電圧値に応じて4通りに制御される。例えば、検出時点での二次電池の出力電圧値Vsが8Vであったとすると、表1のテーブルを参照すると、種別1の0≦Vs<10の電圧範囲であるので、制御部110は、機能A処理部115、機能B処理部116及び機能C処理部117の全ての機能を強制的に停止する。また、例えば、検出時点での二次電池の出力電圧値Vsが15Vであったとすると、表1のテーブルを参照すると、種別2の二次電池の電圧値Vsが10≦Vs<20の電圧範囲であるので、機能A処理部115のみを動作させ、他の機能B処理部116、機能C処理部117は、強制的に停止する。また、例えば、検出時点での二次電池の出力電圧値Vsが27Vであったとすると、表1のテーブルを参照すると、種別3の二次電池の電圧値Vsが20≦Vs<30の電圧範囲であるので、機能A処理部115及び機能B処理部116を動作させ、機能C処理部117は、強制的に停止する。同様に、検出時点での二次電池の出力電圧値Vsが30Vであったとすると、表1のテーブルを参照すると、種別4の二次電池の電圧値Vsが30≦Vsの電圧範囲であるので、機能A処理部115、機能B処理部116及び機能C処理部117の全ての機能を動作させる。
図1に戻って、商用電源監視部114は、商用電源120から供給される電圧を監視する。二次電池制御部118は、電池監視部113で監視される二次電池電源の出力電圧が所定の電圧値以下であると、二次電池充電部106により二次電池を商用電源120で充電するよう制御する。機能A処理部115は、ICカードAに対応する決済等の機能を処理する部分である。機能B処理部116は、ICカードBに対応する決済等の機能を処理する部分である。機能C処理部117は、ICカードCに対応する決済等の機能を処理する部分である。
尚、これらの機能は、所定のプログラムがCPU101で実行されることによって実現される。
電源切替部104は、商用電源監視部114で監視される商用電源120の出力が所定の電圧よりも低下した場合(例えば、最大出力電圧の80%以下になった場合)、電子装置100への供給電源を商用電源120から二次電池電源105へ切り替える動作をする。二次電池電源105は、繰り返し充放電ができる二次電池を有し、停電時等での商用電源120出力が所定の電圧(これを閾値電圧Vthとする)よりも低下する、例えば、商用電源120の電圧を100Vとし、Vthを80Vと前もって設定しておく。このような場合、商用電源が何らかの原因で、停電したとか、あるいは、商用電源の電圧がVth以下になった場合、電源切替部104により電子装置100への供給電源が商用電源120から二次電池電源105へ切り替えられる。
図2は、本発明の一実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
本実施例において、二次電池が満充電でないケースとしては、例えば、商用電源120が断続的な停電が発生し、二次電池電源105が十分充電されなかった場合、あるいは、電子装置100が出荷される時点では、二次電池電源105は、満充電されているが、時間の経過により、二次電池電源105が放電し、出力電圧が下がるのが普通である。このような場合、電子装置100が設置場所に出荷されて最初に利用される場合、二次電池電源105が満充電でない場合が起こりうる。
本発明は、このような不慮の事態が発生した場合でも、信頼性の高い電子装置、例えば、ICカードリーダを実現するものである。以下、これについて詳細に説明する。
まず、商用電源120が投入されると(ステップS200)、電子装置100が起動し、電池監視部113により二次電池電源105の二次電池の出力電圧がチェックされる(S201)、即ち、商用電源120の投入時点での二次電池の出力電圧が検出される。判定部112は、電池監視部113により検出された二次電池の電圧値から表1に示すテーブルに基づいて各機能処理部115、116、117に対して動作、停止を選択し、実行する(ステップS202)。すなわち、表1で説明したように、各機能処理部115、116、117の動作及び停止を選択し、実行する。ステップS202における処理の詳細を図3を用いて説明する。
まず、電池監視部113は、ステップS201で二次電池電源105の二次電池の出力電圧をチェックし、検出する。判定部112は、二次電池の出力電圧が機能A処理部の終了処理に必要な電圧値(10V)以上を満たしているか否かを判定する(ステップS301)。
本実施例では、前述のように二次電池電源105の出力電圧が8Vである。従って、ステップS301における判定結果が、機能A処理部115、機能B処理部116、機能C処理部117の終了処理動作を保証できる電圧値に満たない場合(Noの場合)であるので、制御部110は機能A処理部115、機能B処理部116、機能C処理部117の動作を停止する(ステップS307)。そして、制御部110の選択動作は終了する(ステップS310)。
一方、ステップS301における判定結果が、機能A処理部115の終了処理動作を保証できる電圧値で、10V以上である場合(Yesの場合)、ステップS302に進み、機能A処理部115を動作させる。
ステップS303では、判定部112は二次電池電源105の出力電圧が機能B処理部116の終了処理動作を保証できる電圧値(20V)以上を満たしているか否かを判定する。本実施例では、前述のように二次電池電源105の出力電圧が15Vである。従って、ステップS303における判定結果が、機能B処理部116の終了処理動作を保証できる電圧値に満たない場合(Noの場合)であるので、制御部110は機能B処理部116、機能C処理部117の動作を停止する(ステップS308)。そして、制御部110の選択動作は終了する(ステップS310)。
一方、ステップS303における判定結果が、機能B処理部116の終了処理動作を保証できる電圧値(20V)以上である場合(Yesの場合)、ステップS304に進み、機能B処理部116を動作させる。
ステップS305では、判定部112は二次電池電源105の出力電圧が機能C処理部117の終了処理動作を保証できる電圧値(30V)以上を満たしているか否かを判定する。本実施例では、前述のように二次電池電源105の出力電圧が27Vである。従って、ステップS305における判定結果が、機能C処理部117の終了処理動作を保証できる電圧値に満たない場合(Noの場合)であるので、制御部110は機能C処理部117の動作を停止する(ステップS309)。そして、制御部110の選択動作は終了する(ステップS310)。
一方、ステップS305における判定結果が、機能C処理部117の終了処理を保証できる電圧値(30V)以上である場合(Yesの場合)、ステップS306に進み、機能C処理部117を動作させる。そして、制御部110の選択動作は終了する(ステップS310)。
以上のように本発明では、二次電池電源105の出力電圧値を検出し、出力電圧値に応じて機能処理部の動作、停止を制御するので、信頼性の高い電子装置を実現することができる。
〔実施例2〕
次に、本発明の第2の実施例について説明する。電子装置100の二次電池電源105は、一般的に電池容量が大きく、満充電に到達するまでには、1時間から数時間必要である。しかしながら、この間でも電子装置100は、動作することが要求され、これが電子装置100の信頼性の向上に大きく関連することになる。従って、本発明の第2の一実施例では、充電時間の経過と共に充電容量が増大するが、充電容量の増大に応じて停止している機能A処理部115、機能B処理部116、機能C処理部117の動作を順次開始する方法について説明する。
図2のステップS203において、商用電源監視部114は、商用電源120が停電あるいは何らかの原因で電圧が著しく低下しているか(以下、異常状態と称する。)否かを判定する。ステップS203において異常状態と判定されなかった場合(Noの場合)、ステップS205に進む。ステップS205では、二次電池充電部106は、二次電池電源105が満充電でない場合、二次電池電源105の充電を開始する。そして、ステップS201に戻る。ステップS201では、前記実施例で説明したように、二次電池電源105の出力電圧をチェックし、検出する。そして、図3で説明した動作が繰り返される。即ち、判定部112は、二次電池電源105の出力電圧が各機能処理部115、116,117の終了処理に必要な電圧値以上であるか否かを判定する。判定結果が、終了処理動作を保証できる電圧値以上を満たしていれば、停止している機能処理部の停止を解除して、その機能処理部の動作を開始させる。例えば、二次電池電源105の出力電圧が10Vであれば、機能A処理部115の動作を開始させ、Edyカードの決済処理を可能にする。同様に、二次電池電源105の出力電圧が時間と共に上昇するので、機能B処理部116、機能C処理部117の決済処理を順次可能にする。このように二次電池電源105の出力電圧値の上昇に応じて、停止している機能処理部の動作を順次開始していく。
一方、ステップS203において異常状態と判定された場合(Yesの場合)、ステップS204に進む。ステップS204では、制御部110は、S202で選択された機能A、B、C処理部115、116、117を含めて全ての機能を停止する終了処理を実行し、電子装置100の稼働を停止する(ステップS206)。これは、カード等の決済業務は、極めて信頼性が要求される業務であり、商用電源120が異常状態で、二次電池電源105のみで、決済業務を続けることは、電子装置の信頼性を損なう結果となる。従って、電子装置100を強制的に停止する必要がある。
以下に、ステップS204における処理の詳細を図4を用いて説明する。本実施例では、説明の都合上、動作中の機能処理部は、判定部112の判定結果から、機能A処理部115と機能B処理部116とする。
まず、制御部110は、動作中の機能A処理部115と機能B処理部116へ機能終了の要求コマンドa1、b1を発行する(ステップS401)。機能A処理部115と機能B処理部116は、終了の要求コマンドa1、b1を受けると、それぞれ機能A、機能Bの終了処理を実行する(ステップS402、S403)。制御部110は、機能A処理部115及び機能B処理部116から機能終了の通知コマンドa2、b2を待つ(ステップS405)。次に、制御部110は、機能A処理部115及び機能B処理部116から機能終了の通知コマンドa2、b2が届いたか否かを判定する(ステップS406)。ステップS406において通知コマンドa2、b2が届いたと判定された場合(Yesの場合)、制御部110は、二次電池電源105からの電力供給を停止させ(ステップS407)、電子装置100の稼働を終了する(ステップS408)。一方、ステップS406において通知が届いていないと判定された場合(Noの場合)、ステップS405に戻り、通知コマンドa2、b2の受信を待ち、この動作を繰り返し、電子装置100の稼働を終了することで、電子装置100の信頼性を向上している。
以上のように本発明では、二次電池電源105の出力電圧に基づいて機能処理部の動作と停止を選択し、実行することができる。また、二次電池電源105の充電量の増加に応じて、停止している機能処理部を順次、動作を開始させることによって電子装置100の動作効率を向上させることは、勿論のこと、信頼性の高い電子装置100を実現することができる。
本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の機能処理部の動作、停止処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 本発明の電子装置の停止処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100:電子装置、 101:CPU、 103、119:記憶部、 104:電源切替部、 105:二次電池電源、 106:二次電池充電部、 110:制御部、 111:メイン処理部、 112:判定部、 113:電池監視部、 114:商用電源監視部、 115:機能A処理部、 116:機能B処理部、 117:機能C処理部、 118:二次電池制御部、 120:商用電源、 190:バスライン。

Claims (3)

  1. 商用電源又は二次電池電源で動作し、該商用電源の出力電圧が異常状態の場合、該商用電源から該二次電池電源へ供給電源を切り替える電子装置において、
    該電子装置は、所定の電圧で終了処理ができる少なくとも1つの機能処理部と該機能処理部を制御する制御部と、
    前記二次電池電源が備える二次電池電源の出力電圧を検出する電池監視部と、
    該電池監視部により検出された前記二次電池電源の出力電圧に基づいて前記機能処理部を停止するか否かを判定する判定部を有し、
    該判定部により前記二次電池電源の出力電圧が前記所定の電圧以下の場合、前記制御部は、前記機能処理部を停止することを特徴とする電子装置。
  2. 請求項1記載の電子装置において、前記機能処理部を複数個有し、該機能処理部の各々は、異なる所定の電圧で終了処理ができる機能処理部であり、前記電池監視部で検出される前記二次電池電源の出力電圧が前記所定の電圧値以上の場合、前記制御部は、該所定の電圧値以上で終了処理ができる前記機能処理部を動作させ、前記電池監視部で検出される前記二次電池電源の出力電圧が前記所定の電圧値以下の場合、前記制御部は、該所定の電圧値以上で終了処理ができる前記機能処理部を停止させるように制御することを特徴とする電子装置。
  3. 請求項1記載の電子装置において、更に、二次電池充電部を有し、該二次電池充電部は、前記二次電池電源を充電すると共に、前記制御部は、前記二次電池電源の出力電圧に応じて、停止している前記機能処理部を動作させるように前記機能処理部を制御することを特徴とする電子装置。
JP2008204382A 2008-08-07 2008-08-07 電子装置 Pending JP2010041879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204382A JP2010041879A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204382A JP2010041879A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041879A true JP2010041879A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42013837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204382A Pending JP2010041879A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010041879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2361501A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 Shimano, Inc. Spinning reel fishing line guide mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110589A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Nec Corp バッテリバックアップ方式
JPH06149417A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Fuji Electric Co Ltd Cpuリセット装置
JP2001197197A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Funai Electric Co Ltd 携帯型電話機、及び、記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110589A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Nec Corp バッテリバックアップ方式
JPH06149417A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Fuji Electric Co Ltd Cpuリセット装置
JP2001197197A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Funai Electric Co Ltd 携帯型電話機、及び、記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2361501A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 Shimano, Inc. Spinning reel fishing line guide mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101464819B (zh) 进入低功率模式前的硬件驱动处理器状态存储
CN101570087A (zh) 信息处理设备和控制信息处理设备的方法
US20130019114A1 (en) Mobile terminal and power control method
US20140253049A1 (en) Information processing apparatus and battery charging method of information processing apparatus
US10084212B2 (en) Battery module and battery safety method
US9436260B2 (en) Method and system for ensuring a residual battery capacity reaching a predetermined value before transitioning apparatus to power-saving mode
CN109614153B (zh) 多核芯片及系统
US9442547B2 (en) Method and system for automatically returning an information processing apparatus to a state before power outage
JP2008052722A (ja) Icカード操作システム及び方法
CN110275462A (zh) 控制装置以及控制方法
CN107202958B (zh) 用于测试电池的状况的方法和设备
JP2010041879A (ja) 電子装置
US8423809B2 (en) Power consumption measuring and power transmission monitoring for data transfer
US20130113498A1 (en) Test device with uninterruptible power supply
JP6612350B2 (ja) 選択可能な充電電圧を供給する装置及び方法
KR20160069255A (ko) 에너지 저장 시스템의 배터리 팩 교환 방법 및 장치
US20230039202A1 (en) System and Method for Charging Electric Motor Vehicle
US20170177050A1 (en) Electronic system, terminal device, and function expansion device
CN110321244B (zh) 控制装置及其数据写入方法
CN105446453A (zh) 电子装置
JP2017065203A (ja) 画像形成装置、及びプログラム
US20180267811A1 (en) Electronic apparatus and control method of the same
JP6520455B2 (ja) 電子機器、及び電子機器の電池接続方法
JP2010055226A (ja) 充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび金融端末装置
JP2001333545A (ja) 電源装置、電子機器及びその停止復旧方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218