JP2008052722A - Icカード操作システム及び方法 - Google Patents

Icカード操作システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052722A
JP2008052722A JP2007192788A JP2007192788A JP2008052722A JP 2008052722 A JP2008052722 A JP 2008052722A JP 2007192788 A JP2007192788 A JP 2007192788A JP 2007192788 A JP2007192788 A JP 2007192788A JP 2008052722 A JP2008052722 A JP 2008052722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
operation system
card
card operation
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007192788A
Other languages
English (en)
Inventor
▲陳▼大才
Dacai Chen
Daxing Xu
徐▲達▼▲興▼
▲齊▼同心
Tongxin Qi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing WatchData System Co Ltd
Original Assignee
Beijing WatchData System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing WatchData System Co Ltd filed Critical Beijing WatchData System Co Ltd
Publication of JP2008052722A publication Critical patent/JP2008052722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns

Abstract

【課題】ICカード操作システムにおいて、非接触フィールドに対する進入退出情報が得られないことに起因する非接触通信失敗を防止する。
【解決手段】通信状態制御モジュールは、ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び/又は退出を検査し、検査結果に応じてICカード操作システムの非接触通信モジュールの通信状態を設定する。ICカード操作システムの非接触フィールドへの再進入時、非接触通信モジュールが適正に非接触端末デバイスからの問い合わせに応答できないことに起因する通信失敗が避けられ、ICカード操作システムと非接触端末デバイスとの間の正常な非接触通信が可能になる。
【選択図】図2

Description

本発明はICカードに関し、特にICカード操作システム及び方法に関する。
ICカード(スマートカードともいう)技術の大きな発展に伴い、ICカードがより豊富で柔軟な機能を有するように期待されている。例えば、SIMカードには伝統的なSIMカード機能以外に、支払いカード、入門カード、タイムカードなどの機能が付与することが可能となり、まさに多機能化されている。ICカードの操作システムとしては、接触式と非接触式のハイブリッド作動モード(以下、「ハイブリッド作動モード」と略す。)をサポートするように求められている。
ハイブリッド作動モードと単純な非接触式作動モードとの明らかな違いは、以下の通りである。単純な非接触式作動モードでは、ICカード操作システムの作動電源は非接触フィールドにより供給され、ICカードが非接触フィールドから退出してさらに進入する際、給電が再開されるので、ICカード操作システムはリセット操作を実行する。これに対して、ハイブリッド作動モードでは、ICカード操作システムの作動電力は接触式電源により供給可能であり、その場合、ICカードが非接触フィールドから退出してさらに進入する際、ICカード操作システムはリセット操作を実行しない。
ISO14443プロトコルに基づく非接触通信は、非接触通信状態サインに表示される2つの段階に分けられる。第1の段階(ISO14443−3プロトコルに対応)では、端末デバイスはICカード操作システムにおける非接触通信に必要な情報を問い合わせ、ICカード操作システムは端末デバイスに応答する。第2の段階(ISO14443−4プロトコルに対応)では、端末デバイスはICカード操作システムにISO14443−4指令を送信し、ICカード操作システムが第2段階にある場合、端末デバイスはICカード操作システムにおける非接触通信に必要な情報を問い合わせる、ICカード操作システムは端末デバイスに応答しない。ここで分かるように、1つの正常な非接触通信は、常に第1の段階から開始して、第2の段階へ移行する。
従って、ハイブリッド作動モードでは、ICカード操作システムが接触式で給電される、すなわち、その作動電源が接触式電源により供給されるので、非接触通信は下記の問題点に遭遇する。非接触通信が第2の段階に移行した後、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出してさらに進入しても、ICカード操作システムには改めて給電されないので、ICカード操作システムはリセット操作を実行しない。そのため、ICカード操作システムは、非接触フィールドから退出した情報が得られないので、非接触通信状態は依然として第2の段階に維持される。その結果、非接触通信は第1の段階から開始できなくなり、ICカード操作システムと端末デバイスとの間の非接触通信の失敗を招致することとなる。この問題点は、固定電源を備え、ICカード操作システムへの給電が非接触フィールドからではない非接触通信をサポートするすべてのICカード操作システムにも存している。
本発明は、ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入退出情報を得られないことに起因する非接触通信失敗という従来技術に存する問題点を解決するためのICカード操作システム及び方法を提供する。
上記の問題点を解決するため、請求項1の発明は、非接触通信モジュールを備えたICカード操作システムであって、前記ICカード操作システムは、通信状態制御モジュールをさらに備え、前記通信状態制御モジュールは、前記非接触通信モジュールに接続され、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対して進入したか及び/又は退出したかを検査し、検査結果に応じて前記非接触通信モジュールの通信状態を設定することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のICカード操作システムにおいて、前記通信状態制御モジュールは、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対して進入したか及び/又は退出したかを検査して、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入した及び/又は退出時に割り込みを発生させる第1の検査サブモジュールと、前記割り込みによって前記非接触通信モジュールの通信状態をアイドル(IDLE)状態に設定する第1の設定サブモジュールを備えたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載のICカード操作システムにおいて、前記第1の検査サブモジュールは、第1の記憶ユニット及び第1の検査ユニットを備え、前記第1の検査ユニットは、非接触式電源及び/又はクロックを検査し、前記第1の記憶ユニットに記憶された非接触式電源及び/又はクロックサインによって、非接触式電源及び/又はクロックが不存在から存在に変化したか又は存在から不存在に変化したかを判断し、前記ICカード操作システムは、非接触フィールドに対する進入及び退出情報を得て、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び退出時に、それぞれ前記非接触式電源及び/又はクロックサインを設定し、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び/又は退出時割り込みを発生させることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載のICカード操作システムにおいて、前記通信状態制御モジュールは、前記ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したかを周期的に検査し、その検査結果を出力する第2の検査サブモジュールと、前記検査結果に応じて前記非接触通信モジュールの通信状態をアイドル状態に設定する第2の設定サブモジュールを備えたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載のICカード操作システムにおいて、前記第2の検査サブモジュールは、設定周期毎にトリガー信号を出力する周期制御ユニットと、前記トリガー信号に応じて非接触式電源及び/又はクロックを周期的に検査し、前記ICカード操作システムが非接触フィールドからの退出時、その検査結果を出力する第2の検査ユニットを備えたことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4又は5に記載のICカード操作システムにおいて、前記ICカード操作システムは、さらに前記通信状態制御モジュールに接続される休眠制御モジュールを備えており、前記非接触通信モジュールは、さらに前記休眠制御モジュールに接続された起動サブモジュールを備え、前記休眠制御モジュールは、前記通信状態制御モジュールが前記非接触通信モジュールの通信状態を設定した後、前記通信状態制御モジュールを休眠状態に移行させるよう制御し、前記起動サブモジュールは、前記ICカード操作システムに対する非接触端末デバイスからの問い合わせによって非接触フィールドへの前記ICカード操作システムの進入情報を得て、前記休眠制御モジュールに通知し、前記休眠制御モジュールは前記通信状態制御モジュールを起動させることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載のICカード操作システムにおいて、前記ICカード操作システムは、ICカード操作システムへの給電時前記通信状態制御モジュールを初期化して、前記通信状態制御モジュールの状態を休眠状態に設定するための第2の初期化モジュールをさらに備えたことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1に記載のICカード操作システムにおいて、前記ICカード操作システムは、それぞれ前記非接触通信モジュールと前記通信状態制御モジュールに接続される第1の初期化モジュールをさらに備え、前記通信状態制御モジュールは、前記非接触通信モジュールの通信状態を設定する際、前記第1の初期化モジュールに通知し、前記第1の初期化モジュールが前記非接触通信モジュールに対して初期化を実行することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1に記載のICカード操作システムにおいて、前記非接触通信モジュールは、前記非接触通信モジュールの通信状態を表示する非接触通信状態サインを記憶するための第2の記憶ユニットを備えたことを特徴とする。
請求項10の発明は、ICカード操作方法であって、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び/又は退出を検出するステップと、検査結果に応じて前記ICカード操作システムの非接触通信状態を設定するステップを有することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10に記載のICカード操作方法において、前記検査結果に応じて前記ICカード操作システムの通信状態を設定するステップは、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに進入したとの検査結果に応じて、前記ICカード操作システムの非接触通信状態をアイドル状態に設定すること、及び/又は前記ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したとの検査結果によって、前記ICカード操作システムの非接触通信状態をアイドル状態に設定することを含むことを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項10又は11に記載のICカード操作方法において、非接触式電源及び/又はクロックが不在から存在に変更したかによって前記ICカード操作システムが非接触フィールドに進入したかを判断し、非接触式電源及び/又はクロックが存在から不在に変更したかによって前記ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したかを判断することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項10又は11に記載のICカード操作方法において、設定周期毎に非接触式電源及び/又はクロックを検査し、非接触式電源及び/又はクロックの存否によって前記ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したかを判断することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項13に記載のICカード操作方法において、前記ICカード操作システムは、その通信状態が設定された後、非接触式電源及び/又はクロックに対する検査を停止し、前記ICカード操作システムに対する非接触端末デバイスからの問い合わせによって前記ICカード操作システムが非接触フィールドに進入した情報を得て、非接触式電源及び/又はクロックに対する周期的検査を再開することを特徴とする。
本発明によれば、ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び/又は退出を検査し、検査結果に応じて前記ICカード操作システムの通信状態を設定するので、ICカード操作システムの非接触フィールドへの再進入時、非接触通信モジュールが適正に非接触端末デバイスによる問い合わせに応答できないことに起因する通信失敗を避けることができ、ICカード操作システムと非接触端末デバイスとの間の正常な非接触通信を可能にする。特に、本発明が接触式で給電されるICカード操作システムに適することは容易に想定される。その場合、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出してさらに進入する際、ICカード操作システムが改めて給電されないので、リセット操作を実行しない。従って、本発明に係るICカード操作システムは、非接触フィールドに対する進入及び/又は退出情報を得て、検査結果に応じて前記ICカード操作システムの通信状態を設定することによって、ICカード操作システムと非接触端末デバイスとの間の正常な非接触通信が保障される。
本発明の中核的な考えとして、ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び/又は退出を検査し、検査結果に応じてICカード操作システムの非接触通信状態を設定する。以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、ICカード操作システムが非接触フィールドに対して進入したか及び/又は退出したかをリアルタイムに検出し、ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び/又は退出を検出した際、その非接触通信状態をアイドル状態(IDLE:遊休状態)に設定する。
第1実施形態におけるICカード操作システムは、図1に示すように、非接触通信モジュール10、第1の初期化モジュール20、通信状態制御モジュール30及び第2の初期化モジュール40を備える。通信状態制御モジュール30は、第1の設定サブモジュール301及び第1の検査サブモジュール302を備え、第1の検査サブモジュール302は、第1の検査ユニット3021及び第1の記憶ユニット3022をさらに備える。
第1実施形態における進入割り込みの発生フローは、図2に示すように、以下のステップを有している。
ステップS201では、ICカード操作システムへの給電時に、第1の初期化モジュール20と第2の初期化モジュール40は、それぞれ非接触通信モジュール10と通信状態制御モジュール30に対して初期化を実行する。
第1実施形態において、特に第2の初期化モジュール40は、第1の記憶ユニット3022内の非接触式電源及び/又はクロックサインを非接触式電源及び/又はクロックの不存在として初期化する(このサインを非接触式電源及び/又はクロックの存在として初期化することもできるが、第1実施形態ではこのサインを非接触式電源及び/又はクロックの不存在として初期化することを例にして説明する。)。
ステップS202では、第1の検査ユニット3021は、第1の記憶ユニット3022内の非接触式電源及び/又はクロックサインを読み取り、このサインが非接触式電源及び/又はクロックの存在である場合、ステップS203を実行し、そうでない場合ステップS205を実行する。
ステップS203では、第1の検査ユニット3021は、接触式電源及び/又はクロックを検査し、接触式電源及び/又はクロックの不存在を検出した場合、ステップS204を実行し、そうでない場合、ステップS203に戻り、引き続き検査を実行する。
ステップS204では、第1の検査ユニット3021は、第1の記憶ユニット3022内の非接触式電源及び/又はクロックサインを非接触式電源及び/又はクロックの不存在に設定して、ステップS202に戻る。
ステップS205では、第1の検査ユニット3021は、接触式電源及び/又はクロックを検査し、接触式電源及び/又はクロックの存在を検出した場合、ステップS206を実行し、そうでない場合、ステップS205に戻り、引き続き検査を実行する。
ステップS206では、第1の検査ユニット3021は、ICカード操作システムが非接触フィールドに進入したと判断した場合、進入割り込みを発生させ、第1の設定サブモジュール301に通知し、且つ第1の記憶ユニット3022内の非接触式電源及び/又はクロックサインを非接触式電源及び/又はクロックの存在に設定し、ステップS202に戻る。
第1の設定サブモジュール301は、この進入割り込みによって非接触通信モジュール10内の非接触通信状態サインを第1の段階のアイドル状態に設定し、非接触通信状態サインは、非接触通信モジュール10内の第2の記憶ユニットに記憶される。
以上で明らかなように、第1実施形態において、非接触式電源及び/又はクロックが不存在から存在に変更されると、ICカード操作システムが非接触フィールドに進入したと判断される。このことは、それ以前にICカード操作システムが非接触フィールドにないことを意味する。その際、非接触通信モジュール10の非接触通信状態サインを第1の段階のアイドル状態に設定されるので、ICカード操作システムが非接触フィールドに進入するたびに、非接触通信モジュール10の非接触通信状態サインが第1の段階のアイドル状態に設定されることが確保される。すなわち、非接触通信モジュール10の非接触通信状態サインが第2の段階のものであることに起因する通信失敗を避けることができる。
第1実施形態において、非接触通信モジュール10の非接触通信状態サインを第1の段階のアイドル状態に設定する理由は、アイドル状態が非接触通信モジュール10の初期状態であり、ICカード操作システムの非接触通信がアイドル状態から開始すると、非接触通信モジュール10が非接触端末デバイスからのすべての問い合わせに適切に応答することができるからである。もしも、非接触通信状態サインを第1の段階のその他の状態に設定したとすると、ICカード操作システムは、アイドル状態のときにだけ適正に応答できるので、これらの問い合わせに対して適正に応答することができず、通信失敗を招致するおそれがある。
ICカード操作システムの具体的な実現において、一部のICカード操作システムの非接触通信モジュールが非接触通信を開始した後、一部のレジスタの値は非接触通信が第1の段階のアイドル状態にあるときに比べて変化すると、ICカード操作システムと非接触端末デバイスとの間の通信に影響を及ぼし、ひいては通信失敗をもたらしてしまう。従って、ICカード操作システムと非接触端末デバイスとの間の正常的な通信を保障するため、第1の設定サブモジュール301は、さらに進入割り込みによって第1の初期化モジュール20に通知し、第1の初期化モジュール20は、非接触通信モジュール10に対して初期化を実行し、各レジスタの初期値を回復させる。
容易に想定されるであろうが、非接触通信状態サインを第1の段階のアイドル状態に設定するステップは、ICカード操作システムの非接触フィールドからの退出時に実行しても良い。従って、第1実施形態の一変形例として、以下のように構成しても良い。第1の検査ユニット3021は、第1の記憶ユニット3022内の非接触式電源及び/又はクロックサインによって非接触式電源及び/又はクロックを検査し、第1の記憶ユニット3022内の非接触式電源及び/又はクロックサインが非接触式電源及び/又はクロックの不存在である場合、接触式電源及び/又はクロックの存在が検出されると、非接触式電源及び/又はクロックサインを非接触式電源及び/又はクロックの存在に設定する。一方、第1の記憶ユニット3022内の非接触式電源及び/又はクロックサインが非接触式電源及び/又はクロックの存在である場合、非接触式電源及び/又はクロックの不存在が検出されると、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したと判断し、退出割り込みを発生して第1の設定サブモジュール301に通知し、非接触式電源及び/又はクロックサインを非接触式電源及び/又はクロックの不存在に設定する。
このように、第1実施形態の一変形例において、非接触式電源及び/又はクロックが存在から不存在に変化した場合に、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したと判断し、その際、非接触通信モジュール10の通信状態を第1の段階のアイドル状態に設定することにより、ICカード操作システムが今度非接触フィールドに進入する際、その非接触通信モジュール10の通信状態が第1の段階のアイドル状態であることが確保されるので、非接触通信モジュール10の通信状態が第2の段階のものであることに起因する通信失敗を避けることができる。
なお、ICカード操作システムの具体的な実現において、第1の検査ユニット3021は、ICカード操作システムの進入を検出した際に進入割り込みを発生して第1の設定サブモジュール301に通知すると共に、ICカード操作システムの退出を検出した際にも退出割り込みを発生して第1の設定サブモジュール301に通知するように構成しても良い。
また、ICカード操作システムの具体的な実現において、ICカード操作システムは、非接触式電源及び/又はクロックサインではなく、直接電圧の変化によってリアルタイムに非接触式電源状態の変化状況を得ることも可能である。その場合、非接触式電源が不存在から存在に変化したこと検出した際に、ICカード操作システムが非接触フィールドに進入したと判断し、進入割り込みを発生させるか、あるいは、非接触式電源が存在から不存在に変化したことと検出した際に、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したと判断し、退出割り込みを発生させるように構成しても良い。あるいは、進入割り込みと退出割り込みの両方を発生させるように構成しても良い。
現行のICカード操作システムでも進入及び/又は退出割り込みを提供可能なので、第1実施形態における進入及び/又は退出割り込みによって非接触通信状態サインを第1の段階のアイドル状態に設定することは、容易に実現可能である。また、リアルタイムにICカード操作システムの進入及び/又は退出状況を得られるので、非接触通信モジュール10と非接触端末デバイスとの間の正確な通信を保障することができる。
(第2実施形態)
第2本実施形態では、ICカード操作システムが設定周期ごとに非接触フィールドから退出したか否かを検査し、ICカード操作システムが非接触フィールドからの退出を検出した場合、その非接触通信状態を第1の段階のアイドル状態に設定する。
第2実施形態におけるICカード操作システムは、図3に示すように、非接触通信モジュール10、第1の初期化モジュール20、通信状態制御モジュール30、第2の初期化モジュール40及び休眠制御モジュール50を備える。第1実施形態と比べて、第2実施形態におけるICカード操作システムは、休眠制御モジュール50が増設されており、非接触通信モジュール10は、非接触通信サブモジュール101及び起動サブモジュール102を備え、通信状態制御モジュール30は、第2の設定サブモジュール303及び第2の検査サブモジュール304を備え、第2の検査サブモジュール304は、周期制御ユニット3041及び第2の検査ユニット3042をさらに備える。
ICカード操作システムへの給電時に、第1の初期化モジュール20と第2の初期化モジュール40は、それぞれ非接触通信モジュール10と通信状態制御モジュール30を初期化する。第2実施形態において、特に第2の初期化モジュール40は、周期制御ユニット3041におけるタイマーの初期値を設定し、通信状態制御モジュール30の状態を休眠状態に設定する。
ICカード操作システムへの給電後、ICカード操作システムが非接触フィールドに進入する場合、非接触通信サブモジュール101は、非接触端末デバイスからの問い合わせを受信し、起動サブモジュール102は、この問い合わせによってICカード操作システムが非接触フィールドに進入した情報を得て、そして休眠制御モジュール50に通知する。起動サブモジュール102から休眠制御モジュール50への通知時間は、必要に応じて設定可能である。第2実施形態において、起動サブモジュール102は、非接触通信サブモジュール101が非接触通信モジュール10の第1の段階における非接触端末デバイスからの1つ目の問い合わせを処理してから、休眠制御モジュール50に通知し、休眠制御モジュール50が通信状態制御モジュール30を起動させる。通信状態制御モジュール30が起動させられると、周期制御ユニット3041におけるタイマーを作動させる。
タイマーがオーバーフローしたとき(設定時間を超過時)、タイマーのオーバーフローサインが設定され、周期制御ユニット3041が割り込みを発生し、第2の検査ユニット3042が、この割り込みによって非接触式電源及び/又はクロックサインの存否を検査する。非接触式電源及び/又はクロックサインが存在する場合、ICカード操作システムが非接触フィールドにあると判断し、処理を施さない。一方、非接触式電源及び/又はクロックサインが存在しない場合、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したと判断し、第2の設定サブモジュール303に通知する。
第2の設定サブモジュール303は、第2の検査ユニット3042からの通知に応じて、非接触通信モジュール10内の非接触通信状態サインを第1の段階のアイドル状態に設定する。
第2の設定サブモジュール303は、非接触通信モジュール10内の非接触通信状態サインを第1の段階のアイドル状態に設定した後、休眠制御モジュール50に通知し、休眠制御モジュール50は通信状態制御モジュール30を休眠状態に移行させるよう制御する。
ICカード操作システムが改めて非接触フィールドに進入した後、起動サブモジュール102は、非接触通信サブモジュール101が非接触通信モジュール10の第1の段階における非接触端末デバイスからの1つ目の問い合わせを処理してから、休眠制御モジュール50に通知し、休眠制御モジュール50は通信状態制御モジュール30を起動させる。通信状態制御モジュール30が起動させられると、周期制御ユニット3041におけるタイマーを作動させ、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したか否かの周期的な検査を再開する。
このように、第2実施形態では、通信状態制御モジュール30は給電後も休眠状態にあり、ICカード操作システムが非接触フィールドに進入した後、通信状態制御モジュール30が初めて起動させられ、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したか否かを周期的に検査し、ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したことを検出すると相応処理を実行してから、通信状態制御モジュール30を再度休眠状態に移行させ、ICカード操作システムが非接触フィールドへの再進入まで休眠状態が維持される。このような処理により、省エネルギーのほか、非接触通信状態サインを第1の段階のアイドル状態に繰り返して設定するのを避けることができる。通信状態制御モジュール30が休眠状態に入る前、非接触通信状態サインはすでに第1の段階のアイドル状態に設定されたので、ICカード操作システムが改めて非接触フィールドに進入する際、非接触端末デバイスと正常に通信することができる。
第2実施形態において、第2の設定サブモジュール303が第2の検査サブモジュール304からの通知を受信してから、第1の初期化モジュール20に通知し、第1の初期化モジュール20は、非接触通信モジュール10に対して初期化を実行して、各レジスタの初期値を回復させるように構成しても良い。
第2実施形態では、周期的な検査方式を採用したので、ICカードが非接触フィールドから退出したか否かをリアルタイムに検出することはできないが、実際の操作中、ICカードの退出から再進入までの時間の方がタイマーの設定時間よりもはるかに長いので、定時検査によっても実質的にICカードの退出をほぼリアルタイムに検出することができる。具体的な実現において、進入割り込みと退出割り込みを提供できないICカード操作システムが一部あるが、第2実施形態による構成は、すべてのICカード操作システムに対して汎用性がある。
上述したように、本発明は非接触通信をサポートするすべてのICカード操作システムに適用することができ、特に、非接触フィールドより給電されることなく、固定電源を備えたICカード操作システムに適用することが効果的である。例えば、当面差し迫って必要となるハイブリッド作動モードをサポートするICカード操作システムは、この種のICカード操作システムが非接触フィールドへの再進入したときの給電再開不要に起因する非接触通信失敗の問題点を解消することができる。
なお、本発明は、本分野の技術者が本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形、変更を加えることができる。これらの変形、変更は本発明が請求する特許範囲及びその等価技術範囲に属するものとし、本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
本発明の第1実施形態におけるICカード操作システムのブロック図。 本発明の第1実施形態における退出割り込みの発生フローチャート。 本発明の第2実施形態におけるICカード操作システムのブロック図。
符号の説明
10 非接触通信モジュール
101 非接触通信サブモジュール
102 起動サブモジュール
20 初期化モジュール
30 通信状態制御モジュール
301 設定サブモジュール
302 検査サブモジュール
3021 検査ユニット
3022 記憶ユニット
303 設定サブモジュール
304 検査サブモジュール
3041 周期制御ユニット
3042 検査ユニット
40 初期化モジュール
50 休眠制御モジュール

Claims (14)

  1. 非接触通信モジュールを備えたICカード操作システムであって、
    前記ICカード操作システムは、通信状態制御モジュールをさらに備え、
    前記通信状態制御モジュールは、前記非接触通信モジュールに接続され、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対して進入したか及び/又は退出したかを検査し、検査結果に応じて前記非接触通信モジュールの通信状態を設定することを特徴とするICカード操作システム。
  2. 前記通信状態制御モジュールは、
    前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対して進入したか及び/又は退出したかを検査して、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入した及び/又は退出時に割り込みを発生させる第1の検査サブモジュールと、
    前記割り込みによって前記非接触通信モジュールの通信状態をアイドル(IDLE)状態に設定する第1の設定サブモジュールを備えたことを特徴とする請求項1に記載のICカード操作システム。
  3. 前記第1の検査サブモジュールは、第1の記憶ユニット及び第1の検査ユニットを備え、
    前記第1の検査ユニットは、非接触式電源及び/又はクロックを検査し、前記第1の記憶ユニットに記憶された非接触式電源及び/又はクロックサインによって、非接触式電源及び/又はクロックが不存在から存在に変化したか又は存在から不存在に変化したかを判断し、
    前記ICカード操作システムは、非接触フィールドに対する進入及び退出情報を得て、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び退出時に、それぞれ前記非接触式電源及び/又はクロックサインを設定し、前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び/又は退出時割り込みを発生させることを特徴とする請求項2に記載のICカード操作システム。
  4. 前記通信状態制御モジュールは、
    前記ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したかを周期的に検査し、その検査結果を出力する第2の検査サブモジュールと、
    前記検査結果に応じて前記非接触通信モジュールの通信状態をアイドル状態に設定する第2の設定サブモジュールを備えたことを特徴とする請求項1に記載のICカード操作システム。
  5. 前記第2の検査サブモジュールは、
    設定周期毎にトリガー信号を出力する周期制御ユニットと、
    前記トリガー信号に応じて非接触式電源及び/又はクロックを周期的に検査し、前記ICカード操作システムが非接触フィールドからの退出時、その検査結果を出力する第2の検査ユニットを備えたことを特徴とする請求項4に記載のICカード操作システム。
  6. 前記ICカード操作システムは、さらに前記通信状態制御モジュールに接続される休眠制御モジュールを備えており、
    前記非接触通信モジュールは、さらに前記休眠制御モジュールに接続された起動サブモジュールを備え、
    前記休眠制御モジュールは、前記通信状態制御モジュールが前記非接触通信モジュールの通信状態を設定した後、前記通信状態制御モジュールを休眠状態に移行させるよう制御し、
    前記起動サブモジュールは、前記ICカード操作システムに対する非接触端末デバイスからの問い合わせによって非接触フィールドへの前記ICカード操作システムの進入情報を得て、前記休眠制御モジュールに通知し、前記休眠制御モジュールは前記通信状態制御モジュールを起動させることを特徴とする請求項4又は5に記載のICカード操作システム。
  7. 前記ICカード操作システムは、ICカード操作システムへの給電時前記通信状態制御モジュールを初期化して、前記通信状態制御モジュールの状態を休眠状態に設定するための第2の初期化モジュールをさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載のICカード操作システム。
  8. 前記ICカード操作システムは、それぞれ前記非接触通信モジュールと前記通信状態制御モジュールに接続される第1の初期化モジュールをさらに備え、
    前記通信状態制御モジュールは、前記非接触通信モジュールの通信状態を設定する際、前記第1の初期化モジュールに通知し、前記第1の初期化モジュールが前記非接触通信モジュールに対して初期化を実行することを特徴とする請求項1に記載のICカード操作システム。
  9. 前記非接触通信モジュールは、前記非接触通信モジュールの通信状態を表示する非接触通信状態サインを記憶するための第2の記憶ユニットを備えたことを特徴とする請求項1に記載のICカード操作システム。
  10. 前記ICカード操作システムが非接触フィールドに対する進入及び/又は退出を検出するステップと、
    検査結果に応じて前記ICカード操作システムの非接触通信状態を設定するステップを有することを特徴とするICカード操作方法。
  11. 前記検査結果に応じて前記ICカード操作システムの通信状態を設定するステップは、
    前記ICカード操作システムが非接触フィールドに進入したとの検査結果に応じて、前記ICカード操作システムの非接触通信状態をアイドル状態に設定すること、及び/又は
    前記ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したとの検査結果によって、前記ICカード操作システムの非接触通信状態をアイドル状態に設定することを含むことを特徴とする請求項10に記載のICカード操作方法。
  12. 非接触式電源及び/又はクロックが不在から存在に変更したかによって前記ICカード操作システムが非接触フィールドに進入したかを判断し、
    非接触式電源及び/又はクロックが存在から不在に変更したかによって前記ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したかを判断することを特徴とする請求項10又は11に記載のICカード操作方法。
  13. 設定周期毎に非接触式電源及び/又はクロックを検査し、
    非接触式電源及び/又はクロックの存否によって前記ICカード操作システムが非接触フィールドから退出したかを判断することを特徴とする請求項10又は11に記載のICカード操作方法。
  14. 前記ICカード操作システムは、その通信状態が設定された後、非接触式電源及び/又はクロックに対する検査を停止し、
    前記ICカード操作システムに対する非接触端末デバイスからの問い合わせによって前記ICカード操作システムが非接触フィールドに進入した情報を得て、非接触式電源及び/又はクロックに対する周期的検査を再開することを特徴とする請求項13に記載のICカード操作方法。
JP2007192788A 2006-08-24 2007-07-25 Icカード操作システム及び方法 Pending JP2008052722A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006101125921A CN101131736B (zh) 2006-08-24 2006-08-24 一种智能卡操作系统和方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008052722A true JP2008052722A (ja) 2008-03-06

Family

ID=38739471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192788A Pending JP2008052722A (ja) 2006-08-24 2007-07-25 Icカード操作システム及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8496174B2 (ja)
EP (1) EP1892645B1 (ja)
JP (1) JP2008052722A (ja)
KR (1) KR100908015B1 (ja)
CN (1) CN101131736B (ja)
ES (1) ES2431664T3 (ja)
MX (1) MX2007008874A (ja)
PL (1) PL1892645T3 (ja)
RU (1) RU2388043C2 (ja)
SG (1) SG140540A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090119782A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Sandisk Il Ltd. Method and device for digital rights protection
TW200945865A (en) * 2008-04-23 2009-11-01 Mediatek Inc Method for handling the equipment identity requests and communication apparatus utilizing the same
US8276188B2 (en) * 2009-12-03 2012-09-25 Condel International Technologies Inc. Systems and methods for managing storage devices
CN102214314A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 英属开曼群岛商康帝国际科技股份有限公司 储存装置管理系统及方法
CN104536869B (zh) * 2014-12-12 2017-09-12 华为技术有限公司 移动终端及其资源管理方法
CN106855955A (zh) * 2015-12-09 2017-06-16 北京握奇智能科技有限公司 一种共用nfc天线的新型ic卡
CN105938539B (zh) * 2016-01-13 2018-08-17 天地融科技股份有限公司 智能卡再次进场过程中保持工作状态的方法以及智能卡
CN105938566B (zh) 2016-01-13 2018-09-28 天地融科技股份有限公司 智能卡再次进场过程中保持工作状态的方法以及智能卡

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036427A (ja) * 2001-03-02 2003-02-07 Sony Corp 半導体集積回路装置、携帯端末装置、および決済方法
JP2004064328A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Denso Wave Inc 電源電池内蔵型非接触データキャリア及びこれを用いた移動体識別システム
WO2004069194A2 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Use of the oxidoreductase ncb50r for diagnosings and treating diabetes
JP2005085269A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Samsung Electronics Co Ltd 同時に接触方式及び非接触方式動作を有するチップカード
JP2005128746A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sony Corp 携帯無線通信装置。
WO2006027646A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Nokia Corporation Electronic near field communication enabled multifunctional device and method of its operation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935364C1 (ja) * 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
GB2319698B (en) * 1996-11-21 2001-08-08 Motorola Inc Method for communicating with a plurality of contactless data carriers and contactless data carrier for use therein
IL122841A0 (en) * 1997-12-31 1998-08-16 On Track Innovations Ltd Smart card for effecting data transfer using multiple protocols
US7112138B2 (en) * 2001-08-03 2006-09-26 Igt Player tracking communication mechanisms in a gaming machine
JP3617491B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 ソニー株式会社 Icチップ及び情報処理端末
FR2864292B1 (fr) 2003-12-17 2006-03-31 Gemplus Card Int Maintien en fonction pleinement simultanee d'un objet a interface duale
JP2006099324A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触カード
US7413124B2 (en) * 2005-07-19 2008-08-19 3M Innovative Properties Company RFID reader supporting one-touch search functionality
US9396445B2 (en) * 2005-11-30 2016-07-19 Xeroz Corporation Controlled data collection system for improving print shop operation
US7796945B2 (en) * 2006-09-29 2010-09-14 Motorola, Inc. Method and system for associating devices in a personal area network
US8130083B2 (en) * 2007-10-31 2012-03-06 Validfill Llc System and method for displaying presentations based on codes written to and read from RFID tags

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036427A (ja) * 2001-03-02 2003-02-07 Sony Corp 半導体集積回路装置、携帯端末装置、および決済方法
JP2004064328A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Denso Wave Inc 電源電池内蔵型非接触データキャリア及びこれを用いた移動体識別システム
WO2004069194A2 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Use of the oxidoreductase ncb50r for diagnosings and treating diabetes
JP2005085269A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Samsung Electronics Co Ltd 同時に接触方式及び非接触方式動作を有するチップカード
JP2005128746A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sony Corp 携帯無線通信装置。
WO2006027646A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Nokia Corporation Electronic near field communication enabled multifunctional device and method of its operation

Also Published As

Publication number Publication date
ES2431664T3 (es) 2013-11-27
RU2388043C2 (ru) 2010-04-27
RU2007127534A (ru) 2009-01-27
EP1892645A2 (en) 2008-02-27
KR100908015B1 (ko) 2009-07-16
PL1892645T3 (pl) 2014-02-28
EP1892645A3 (en) 2011-01-26
CN101131736B (zh) 2011-09-14
US20080051143A1 (en) 2008-02-28
US8496174B2 (en) 2013-07-30
CN101131736A (zh) 2008-02-27
KR20080018796A (ko) 2008-02-28
EP1892645B1 (en) 2013-09-04
SG140540A1 (en) 2008-03-28
MX2007008874A (es) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008052722A (ja) Icカード操作システム及び方法
CN109885343B (zh) 一种控制器低功耗启动方法、装置、计算机设备及存储介质
CN101354677B (zh) 一种应用程序运行状态的检测方法及装置
US9367446B2 (en) Computer system and data recovery method for a computer system having an embedded controller
US10037071B2 (en) Compute through power loss approach for processing device having nonvolatile logic memory
US8909952B2 (en) Power supply apparatus of computer system and method for controlling power sequence thereof
US8447966B2 (en) Peripheral control module, computer system, and operation method thereof
US8151124B2 (en) Apparatus and method for forcibly shutting down system
US9442547B2 (en) Method and system for automatically returning an information processing apparatus to a state before power outage
US7480812B2 (en) Microprocessor
KR20080073846A (ko) 데이터 유지 시간을 늘릴 수 있는 마이크로 컨트롤러 유닛및 방법
US8046634B2 (en) Integrated circuit card with condition detector
CN102830985A (zh) 开机方法
KR20140146341A (ko) 전력량계 및 그 운영 방법
US20100332874A1 (en) Microcomputer and microcomputer system
CN115718626A (zh) 一种快速唤醒的soc系统及快速唤醒方法
JP6410253B2 (ja) 電子機器
CN102135792A (zh) 显示器的电源管理方法和显示器
JP6085673B2 (ja) コンピュータシステム及びコンピュータシステムを実行するための方法
JP2020004207A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN109766170A (zh) 存储器、移动终端及其应用程序的动态重启方法
CN101930374B (zh) 周边控制模块、电脑系统与其操作方法
JP2014063340A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及び情報処理方法
EP3885880A1 (en) Power management circuitry for controlling a power state transition based on a predetermined time limit
KR100232838B1 (ko) 컴퓨터모듈의 리셋 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110