JP2010038540A - 流量計 - Google Patents

流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038540A
JP2010038540A JP2008190745A JP2008190745A JP2010038540A JP 2010038540 A JP2010038540 A JP 2010038540A JP 2008190745 A JP2008190745 A JP 2008190745A JP 2008190745 A JP2008190745 A JP 2008190745A JP 2010038540 A JP2010038540 A JP 2010038540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
pair
support base
fluid pipe
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008190745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039654B2 (ja
Inventor
Atsushi Shimizu
敦史 清水
Kazuhiro Makino
一博 槇納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2008190745A priority Critical patent/JP5039654B2/ja
Priority to US12/486,065 priority patent/US8096192B2/en
Priority to DE102009032247A priority patent/DE102009032247A1/de
Priority to CN200910150084.6A priority patent/CN101625249B/zh
Publication of JP2010038540A publication Critical patent/JP2010038540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039654B2 publication Critical patent/JP5039654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8481Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having loop-shaped measuring conduits, e.g. the measuring conduits form a loop with a crossing point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8422Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details exciters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8427Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • G01F1/8477Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】コリオリ式の流量計において、測定精度の低下を防止しつつ流量計の小型化を図る。
【解決手段】一対の流体管1を振動可能に支持する支持台4と、支持台4に固定されたフレーム3とを備え、流体管1の間に配置され流体管1と干渉しない厚さを持つ取付部30と、取付部30の外周に配置され取付部30の剛性を高める補強部31と、支持台4に固定されるための固定部32とが一体となってフレーム3が形成され、補強部31は取付部30の厚さ方向の少なくとも一方側に突出して流体管1の外周を概ね連続的に囲む外壁部33を有し、取付部30には流体管1に取り付けられた各磁性体に対応する各コイルを配置するための貫通部35が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、配管を強制的に加振することで、配管を流れる流体の質量流量に比例して働く力いわゆるコリオリの力を発生させて、配管の上流側と下流側での振動の位相差を検出し、当該質量流量を求めるコリオリ式の質量流量計に関する。
コリオリ式の流量計は、計測対象の流体を通過させる流体管を、加振器で強制的に加振し、流体の質量の流量に応じて、流路の上流側と下流側とに発生する振動の位相差を検出し、前記位相差から質量流量を求める。
以下、本発明の課題の説明に先立ってコリオリ式の質量流量計の構造および原理等について説明する。
図11において、たとえば、略U字型の流体管1は計測対象の測定流体100の流路を形成する。前記測定流体100は、前記流体管1の一端から導入され曲がり部や直管部を通って他端から導出される。
前記略U字型の流体管1の両端は、支持部101に固定されている。これを構造力学的な観点から見ると、支持部材である支持部101が、流体管1の両端が後述する加振器2の加振による振動に対し固定端となるように支持し、つまり、流体管1は片持梁の状態で支持されていると同様の構造になる。その結果、図13(a)の模式図に示すように、支持部101に挿入された両端、つまり、加振による振動の固定端もしくはその近傍を軸に撓むことが可能である。
図11において、前記流体管1における中間部分には加振器2が設けられている。前記加振器2は、流体管1に固定された永久磁石21と、ベース102上に固定された電磁駆動用コイル22とからなる。永久磁石21(磁性体)は電磁駆動用コイル22内に挿入されており、加振回路34(図12)により電磁駆動用コイル22に交番する電流を流すことで、流体管1を加振する。
一方、流体管1には、それぞれ、第1および第2の検出器2A,2Bが配置されている。すなわち、前記第1および第2検出器2A,2Bは、流体管1の流路に沿った上流側と下流側とに互いに離間して配置されている。図11の各検出器2A,2Bは、周知の電磁ピックアップからなり、永久磁石(磁性体)からなる被検出素子23がコイル24内を往復移動することにより流体管1の鉛直方向の振動状態の一つである振動の速度を検出する。
図12において、前記第1検出器2Aにより検出された振動の速度に関する信号は、一方の検出回路33を経て、マイコン3の算出手段32に送信されるとともに、加振回路34に送信される。加振回路34は、正帰還がかかるように前記第1検出器2Aにより検出された振動の速度に関する信号の大きさと正負の向きに応じた電流を加振器2を構成する電磁駆動用コイル22に供給する。このとき、加振に対し振動が減衰しにくい振動数である流体管1の特定の固有振動数で正帰還がかかり、発振状態を作り出すことで、基本の固有振動数での振動を一定レベルで持続させることができる。なお、前記第1検出器2Aの配置および正帰還の正負の向きなどを調整することで、複数存在する流体管1の固有振動数のうちから、選択的に、特定の高次の周波数で流体管1の振動を持続させるすることができる。
基本の固有周波数で加振するように設定した場合、前記加振により流体管1は図13(a)の一点鎖線L1、実線L0および二点鎖線L2の順に上下に撓みながら振動する。
一方、前記加振と測定流体100(図11)の流れによって、流体管1には、いわゆるコリオリの力が作用し、図13(b)のように流体管1が捩れながら上下に撓み振動する。
コリオリの力の大きさは、流体管1内を流れる流体の質量、その速度および励振する角速度に比例し、力の方向は流体の運動方向(速度ベクトル)と、流体管1を励振する角速度のベクトル積の方向に一致する。また、流体管1における流体の入側と出側とでは流体の流れ方向が反対となる。そのため、コリオリ力によって流体管1に捩りのトルクが発生する。このトルクは励振周波数と同一の周波数で変化し、その振幅値と流体の質量流量とは所定の関係になる。
前記加振による図13(a)の流体管1の撓みと、前記コリオリの力による図13(b)の流体管1の捩れは、重畳されるのであるが、図12のマイコン3の算出手段32は前記捩りの振幅の位相つまり前記各検出器2A,2Bおよび検出回路33,33で検出した各振動の情報である各位置における振動の速度信号の位相差に基づき、流体管1の流路を通る測定流体100の質量を算出する。
ところで、従来より流体管1を一対設け、一対の流体管が互いに対面するように鏡対称に配置した流量計が知られている(特許文献1〜3)。
U.S.P.4,756,198 (フロントページ) 特開平11−337383号(図7) 特開2003−207380(図1)
前記特許文献1の発明のように、一対の流体管の間にコイルを設け、一対の各流体管にそれぞれ磁性体コアを設け、理想的な鏡対称に配置した流量計は、一対の流体管の一方にコイルを設け他方に磁性体コアを設けた流量計よりも、鏡対称となるように加振することで一対の流体管の振動が理想的な音叉振動となることが期待できる。
しかし、コイルは一対の流体管が振動しやすい位置に配置されるため、一対の流体管を固定する台座からある程度離間した位置に配置されることになり、その結果、コイルは片持ち支持されることとなる。片持ち支持されたコイルは、外乱振動に振動し易くなるだけでなく、製造誤差等により流体管の反力を受け、これによりコイルに生じる振動が精度低下の要因となる。また、コイルに生じる振動を緩和するために、片持ち支持部分の高剛性化の為の大型化も考えられるが、流量計の大型化や質量増加が避けられず、一対の流体管にする利点が損なわれる。
したがって、本発明の主目的は、理想的な鏡対称の構成を有するコリオリ式の流量計において、測定精度の低下を防止しつつ流量計の小型化を図ることである。
ところで、一対の流体管を互いに接近させると、両流体管が共振し、互いに振動状態が等しくなり易く、したがって、測定精度が向上する。しかし、両流体管を互いに接近させると、流体管に磁性体を固定する組立作業が困難となる。
したがって、本発明の別の目的は、小型化された流量計の組立作業を容易ないし可能とすることである。
前記目的を達成するために、本発明は、測定流体を流すための流路を形成し、互いに略同形同大で略鏡対称にかつ平行に配置された一対の流体管と、前記流体管を加振するためのコイルおよび磁性体を含む加振器と、前記流体管の流路に沿って互いに離間して設けられ、前記流体管の振動の状態を検出するためのコイルおよび磁性体を含む複数の検出器と、前記複数の検出器により検出される各振動に基づき前記流体管の流路を通る測定流体の質量流量を算出する算出手段とを有する流量計において、前記各流体管の端部が取り付けられ前記各流体管を振動可能に支持する支持台と、前記支持台に固定されたフレームとを更に備え、前記一対の流体管の間に配置され前記一対の流体管と干渉しない厚さを持つ取付部と、前記取付部の外周に配置され前記取付部の剛性を高める補強部と、前記支持台に固定されるための固定部とが一体となって前記フレームが形成され、前記補強部は、前記取付部の厚さ方向の少なくとも一方側に突出して前記流体管の外周を概ね連続的に囲む外壁部を有し、前記取付部には、前記流体管に取り付けられた前記各磁性体に対応する前記各コイルを配置するための貫通部が形成されている。
本発明によれば、一対の流体管の間に加振器および検出器のコイルを配置した流量計において、コイルを貫通状態で配置する貫通部を取付部に形成したから、一対の流体管を互いに近接させると共に取付部を薄くすることができる。そのため、一対の流体管の間の距離が小さくなって流量計の小型化を図り得る。
また、前記薄肉化された取付部の剛性を高める補強部を前記流体管の外周を囲むように設けたので、薄い取付部の剛性が高まって振動を抑制することができると共に、取付部の固有振動数が流体管のそれから遠ざかり、振動分離が容易になって、測定精度の低下を抑制できる。
本発明において、前記貫通部は前記フレームの肉(金属)で外周の全てが囲まれた貫通孔の他に3方がフレームの肉で囲まれた切り欠きであってもよい。
貫通孔の場合、貫通孔の周囲の取付部が連なっているので、取付部の剛性が大きいから振動しにくくなる。
一方、切り欠きの場合、取付部の剛性が低くなるのを防止するために、切り欠きを補強するための補強手段を備えているのが好ましい。
本発明の好ましい実施例においては、前記取付部は前記一対の流体管の間の距離よりも小さい厚さを持つ板状の板状部を包含し、前記厚さ方向についての前記外壁部の幅は前記一対の流体管の間の距離よりも大きい。
この場合、幅の大きい外壁部で板状部の剛性が高まり、流体管の固有振動数と板状部の固有振動数との差が大きくなると共に、板状部の振幅が小さくなるのでフィルタにより、容易にノイズを除去することができる。
本発明の好ましい実施例においては、前記外壁部は前記支持台から遠ざかる方向に延びる一対の第1部と、前記支持台から離れた位置に配置され前記一対の第1部間を連ねる第2部とが互いに連なって形成されている。
かかる形状の外壁部は概ね門型の形状となるので、フレームが振動しにくい剛構造となる。
前記3つのコイルの配置に沿うように前記第2部が屈曲ないし湾曲していれば、前記コイルを配置する貫通部の近傍に外壁部の第2部が配置されるから、貫通部により欠損した剛性を外壁部で補い易い。
前記外壁部だけでは外壁部の厚さ方向からの荷重に対する剛性が小さいので、前記取付部が前記第1部同士を前記外壁部の内側において連ねているのが好ましい。
本発明の好ましい実施例では、前記支持台の近傍において前記取付部が切り欠かれた開口部が形成され、かつ、前記切り欠かれていることで前記取付部が前記支持台に接触していないことを特徴とする。
支持台には設置した環境に応じた外乱振動が伝わるが、この外乱振動が取付部からコイルに伝わると検出精度の低下を招く。これに対し、本実施例では開口部が設けられて支持台に取付部が接触していないので、支持台からの外乱振動が取付部に伝わりにくくなる。
本発明の好ましい実施例では、前記支持台と前記検出器との間の位置で前記一対の流体管の間を連結し、当該連結部分において前記一対の流体管の間の距離を規制するための一対の連結部材を更に備え、前記取付部には前記一対の連結部材と干渉しないために切り欠かれた開口部が形成されている。
この場合、連結部材によって一対の流体管が連結されているので、一対の流体管の振動に含まれる外乱振動が均等になり易いから、外乱による振動が検出器により検出されにくくなる。
また、連結部材によって連結された部分よりも先端の流体管の部分のみが加振器により振動し、一方、外乱振動は一対の流体管の全体および支持台を振動させるので、2つの振動の固有振動数が異なる。そのため、フィルタによる外乱の除去が容易になる。
本発明の好ましい実施例において、前記フレームは更に前記支持台と前記貫通部との間に前記取付部の剛性を高める、前記一対の流体管と干渉しない厚さを持つ第2補強部が前記取付部に形成されている。
この場合、支持台と貫通部との間に形成された第2補強部が取付部の剛性を高めるので、取付部の剛性が更に高まることで、測定精度が更に向上する。
本発明の好ましい実施例において、前記フレームは前記支持台に立設された一対の脚部と、前記一対の脚部の間に架設された梁部とが一体に形成され、前記梁部における前記取付部に前記貫通部が形成されている。
この場合、梁部と支持台との間には、開口部が形成されるので、支持台からの外乱振動が取付部に伝わりにくい。
この場合、梁部は凸字状に形成してもよい。梁部を凸字状とすることで、コイルを配置した貫通部の近傍に外壁部が配置されて、貫通部近傍の取付部の強度アップを図ることができる。
本発明の好ましい実施例においては、前記支持台は金属製の部材からなり、前記支持台における前記フレームが固定された面と反対側の面には、厚板状の樹脂からなり前記支持台への振動の伝達を弱めるのに役立つ樹脂部材が設けられている。
この場合、樹脂部材により支持台への外乱振動が伝わりにくくなるので、測定精度が向上する。
本発明の好ましい実施例におていは、前記コイルに連なる配線材を前記外壁部を貫通して通すための配線用の切欠部が前記外壁部に形成され、前記切欠部を貫通する前記配線材を前記外壁部の内側の空間において案内し前記配線材が流体管に接触するのを防止する案内片が設けられている。
この場合、切欠部に通した配線材が案内片で案内されるので、配線材が流体管に接触して振動状態が変動するのを防止し得る。
この場合、前記案内片は前記外壁部または取付部の少なくとも一方に連なって前記フレームに一体に形成されているのが好ましい。
外壁部または取付部の少なくとも一方に案内片が連なって一体となっていることで、切欠部による外壁部の強度低下を補強することができる。
本発明の好ましい実施例では、前記コイルを巻き付けるボビンと前記磁性体を装着するヨークとを更に備え、前記ボビンに対し前記ヨークを位置決めする位置決め部が前記ボビンに形成され、前記固定部は前記取付部の厚さ方向の両側に突出しており、前記固定部には前記固定部を支持台に締結するための締結具を挿通する挿通孔が設けられ、前記挿通孔は前記厚さ方向に前記フレームを移動させることが可能な長孔となっている。
このような位置決め部および長孔は組立時に役立ち、流量計の小型化を図ることができる。
本発明の別の好ましい実施例では、前記一対の流体管は、内周面が前記流路に接するフッ素系樹脂製の内管と、前記内管の外周面を包む整列して並べられた繊維および該整列して並べられた繊維間に密着した状態で硬化した樹脂を有し、弾性率が前記内管よりも大きい外管とからなる。
この実施例においては、流体管の内管がフッ素系樹脂で形成されているから薬品により腐食されにくい。
特に、内管が外管により被覆されているので、フッ素系樹脂からなる内管を透過した薬品が水蒸気やアンモニア等の雰囲気ガスに触れるおそれがない。そのため、内管の劣化が進行しにくく、耐薬品性に優れている。
また、前記内管の外側には、樹脂および非金属繊維からなる外管が配置されているので、金属イオンが溶出するおそれがない。
また、弾性率の大きい外管は繊維間に樹脂が密着して硬化した、いわゆる繊維強化樹脂であるから、流体管の剛性がフッ素系樹脂で形成された管に比べ飛躍的に増大するだけでなく、前記繊維により強化されているので、温度による弾性率の変化や経年的なクリープ現象が大幅に低減可能である。
そのため、温度変化に対しても安定した測定が可能で、かつ、経年的な測定精度の劣化を低減可能である。
また、繊維で強化された外管の表面には微細な凹凸があるので、流体管に磁性体やその他の部材を固着するのが容易になる。
実施例1:
以下、本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
以下の説明において、流量計の原理等については図11〜図13の例や、前記特許文献1〜3に記載されたとおりであり、以下の説明では主にフレームの構造やコイルの取付構造について説明する。
図1に示すように、本流量計は、一対の流体管1、フレーム3および支持台4を備えている。前記フレーム3および支持台4は、それぞれ、アルミニウムやステンレススチールなどの金属の部材からなり、フレーム3が支持台4に固定されている。
図2(a)および図2(b)に示すように、前記支持台4におけるフレーム3が固定された面と反対の面には、厚板状の樹脂からなり、支持台4への振動の伝達を弱めるのに役立つ樹脂部材5が設けられている。
前記樹脂部材5の支持台4が固定された面と反対の面には、配管部7が設けられている。
図2(b)に示す前記支持台4、樹脂部材5および配管部7には前記流体管1に連通する図示しない流路が形成されている。配管部7の一端部から流入した矢印で示す測定流体100は、樹脂部材5および支持台4内の流路を通り、流体管1に導入された後、再び支持台4および樹脂部材5を通り配管部7の他端部から流出する。
流体管1:
前記測定流体100の流路を形成する一対の前記流体管1は、たとえば、略逆U字状に形成されており、図3(b)に示すように、互いに略同形同大で略鏡対称(面対称)に、かつ、平行に配置されている。前記流体管1の端部1aは支持台4に取り付けられており、支持台4により流体管1が振動可能に支持されている。
図2(b)の配管部7には図示しないマニホールドが形成されており、配管部7の一端部から導入された前記測定流体100は、一対の流体管1の第1直管S1に導入され、曲がり部C、第3直管部S3、曲がり部Cおよび第2直管部S2を通って配管部7の他端部から導出される。
フレーム3:
図3(a)に示すように、前記フレーム3は、取付部30、第1補強部31および固定部32が一体に形成されている。フレーム3は、固定部32を介して図3(b)の支持台4に固定される。
第1補強部31;
図3(a)に示す前記第1補強部31は、取付部30の外周に配置されて該取付部30の剛性を高めるものであり、取付部30の厚さ方向Wのたとえば両側に突出して流体管1の外周を概ね連続的に囲む外壁部33を有している。
外壁部33;
図4(a)に示すように、前記外壁部33は、支持台4から遠ざかる方向に延びる一対の第1部3Aと、支持台4から離れた位置に配置され、前記一対の第1部3A間を連ねる第2部3Bとが互いに連なって形成されている。すなわち、外壁部33は概ね門型の形状に形成されている。前記取付部30は、第1部3A同士を外壁部33の内側において連ねている。
前記外壁部33は、図3(b)の仮想線で示す3つのコイル22,24,24に沿うように、図4(a)のように第2部3Bが屈曲して形成されている。本実施例では、第2部3Bが加振器2のコイル22(図3(b))に沿うように上方に向って突出するように屈曲して形成されている。なお、第2部3Bは直線状に形成されてもよい。
前記フレーム3は、支持台4(図2(b))に立設された一対の脚部38と、前記一対の脚部38の間に架設された梁部39とが一体に形成され、前記梁部39における取付部30には貫通孔(貫通部の一例)35が形成されている。前記梁部39は、前記第2部3Bに対応する位置において凸字状に形成されている。したがって、貫通孔35の近傍に外壁部33が配置されて、強度アップを図ることができる。
なお、前記脚部38は図3の第1補強部31の一部と前記取付部30に連なる板部38aとが固定部32から上方に延びて形成されている。
取付部30;
図1および図3に示すように、前記取付部30は、一対の流体管1の間に配置され、前記一対の流体管1と干渉しない厚さに形成されている。図7(a)に示すように、前記取付部30は、前記一対の流体管1の間の距離W1よりも小さい厚さを持つ板状の板状部(取付部30の一例)からなり、厚さ方向Wについての図1の前記外壁部33の幅W3は、前記一対の流体管1の間の距離W1(図7)よりも大きい。すなわち、外壁部33は一対の流体管1の外周を概ね連続的に囲んでいる。
開口部30a;
図1に示すように、前記取付部30は、支持台4の近傍において大きく切り欠かれており、これにより、フレーム3には開口部30aが形成されている。前記開口部30aが形成されていることにより、取付部30は支持台4に接触していない。
加振器2および検出器2A,2B:
本流量計には、加振器2および複数の検出器2A,2Bが設けられている。
前記加振器2は、前記流体管1を加振するためのものであり、図3(b)の仮想線で示すコイル22および永久磁石からなる一対の磁性体21を備えている。
図2(b)に示す前記各検出器2A,2Bは、流体管1の流路に沿って互いに離間して設けられ、流体管1の振動の状態を検出するものであり、図3(b)の仮想線で示すように、コイル24および永久磁石からなる一対の磁性体23を備えている。
前記コイル22,24は、図5に示す後述するボビン25を介して前記取付部30(図2)に固定されている。一方、前記各磁性体21,23は、ヨーク26を介して各流体管1にバンド27により固定される。
本流量計には、図3(b)に示す前記複数の検出器2A,2Bにより検出される各振動に基づき、流体管1の流路を通る測定流体の質量流量を算出する算出手段(図12参照)が設けられている。
貫通孔35;
図4(a)に示すように、前記貫通孔35は3箇所に形成されている。前記貫通孔35は、図3(b)に示す流体管1に取り付けられた前記各磁性体21,23に対応する各コイル22,24を配置するためのものである。図5のボビン25には、3つのビス挿通孔25hが形成されており、一方、図4(a)の取付部30にはメネジ孔30hが形成されている。図6に拡大して示すように、前記ビス挿通孔25hを通したビス25bでボビン25を取付部30の貫通孔35の部分に固定する。
切欠部36および案内片37:
図1に示すように、外壁部33には、前記コイル22,24(図3)に連なる配線材6(一部を図示)を通すための配線用の4つの切欠部36が形成されている。一方、前記第1補強部31は案内片37を包含しており、該案内片37は取付部30および前記外壁部33に連なっている。前記案内片37は切欠部36に挿通された前記配線材6を該外壁部33の内側の空間において案内し、該配線材6が流体管1に接触するのを防止する。
外壁部33の形状は、幅方向Wおよび流れ方向について鏡対称である。前記切欠部36は外壁部33に幅方向Wおよび流れ方向について鏡対称に設けられる。
ボビン25およびヨーク26:
図5に示すように、前記コイル22,24はボビン25に巻回されていると共に、前記磁性体21,23はヨーク26の凸部26a(図7(a))に接着される。前記磁性体21,23を図6の流体管1に固定するには、ヨーク26の凹所26bに充填された粘着性の高い接着剤B(図7)で固定させた後に、ヨーク26とバンド27との間に流体管1を挟んで固定する。
図5の前記ボビン25には、該ボビン25に対しヨーク26を水平および鉛直の2方向に位置決めする位置決め部25aが形成されている。位置決め部25aはヨーク26の外形の形状に沿った浅い凹所で形成されている。
なお、位置決め部25aをI型等に形成すると共に、ヨーク26を当該形状に嵌合する形状に形成してもよい。
図1に示すように、前記固定部32は前記取付部30の両側に突出して形成されている。固定部32は、たとえば、ボルトからなる締結具8によって支持台4に締結される。固定部32には、前記締結具8を挿通するための挿通孔34が形成されている。
前記挿通孔34は、厚さ方向Wにフレーム3を移動させることが可能な長孔となっており、前記締結具8を緩めることで、フレーム3を支持台4に対して厚さ方向Wにスライド移動させることが可能である。
なお、挿通孔34としては、長孔の他に複数の孔を形成してもよい。
組立方法:
つぎに、本流量計の機械的な部分の組立方法について説明する。
予め、図3の後述する一対の連結部材10,10、一対の流体管1,1および支持台4が一体となった流体管アセンブリA1を用意する。一方、図7(a)のボビン25に一対のヨーク26および磁性体21,21(23,23)が位置決めされたボビンアセンブリA2を用意する。なお、ボビンアセンブリA2は磁性体21,21(23,23)が磁力により互いに引き合うことで前記ボビン25に仮固定される。
まず、前記ボビンアセンブリA2を取付部30に固定し、つぎに、図3(b)の前記流体管アセンブリA1を図3(a)のフレーム3に仮固定する。すなわち、前記図3の流体管アセンブリA1の一対の流体管1,1の間にフレーム3を上方から挿入し、更に、図1の締結具8でフレーム3が固定されてしまわない程度に締結具8をねじ込み、図7(a)の仮組立状態を得る。
前記仮組立状態において、図1のフレーム3を支持台4に対して厚さ方向Wの一方向に若干スライド移動させ、図7(b)のように、一方のヨーク26を流体管1に接触させて一方のヨーク26を一方の流体管1に前記接着剤Bで固定する。
前記移動により、図7(b)の取付部30と他方の流体管1との間の隙間が広がる。この隙間に図示しない治具を挿入して、前記仮固定されていたヨーク26を他方の流体管1に対し、水平方向の所定の方向に平行移動させ、ヨーク26を流体管1に対して接着剤Bで仮止めする。
その後、図1のフレーム3を厚さ方向Wの他方向に若干移動させると、取付部30を中心に一対の流体管1,1が互いに鏡対称となった位置に配置される。その後、図6のように、バンド27でヨーク26を流体管1に固定すると共に、図1の締結具8を締め付けてフレーム3を支持台4に固定する。
なお、流体管1の径が小さい場合には、図6のヨーク26の重さが検出値に大きく影響するため、ヨーク26を用いずに樹脂のブラケットを介して磁性体23(21)を流体管1に固定してもよい。
連結部材10:
図3に示すように、前記連結部材10は、支持台4と検出器2A,2Bとの間の位置で一対の流体管1の間を連結し、当該連結部分において一対の流体管1の間の距離を規制する。なお、前記開口部30aは、前記一対の連結部材10と干渉しないように切り欠かれている。
図8(c),(f)に示すように、加振器2により流体管1を加振すると、流体管1,1が互いに逆方向に(鏡対称に)振動する「逆相振動」となる。かかる逆相振動により、取付部30に生じる反力が極力小さくなる(理論上は生じない)。
一方、図8(b),(e)に示すように、外乱振動の場合は、流体管1や支持台4など全体が振動するため、基本的に流体管1,1が互いに同じ方向に振動する「同相振動」となる。理論上、同相振動については、2つの検出器2A,2Bの差分を取ることで打ち消しあうため検出されないはずであるが、実際には、伝播減衰や伝播遅れなどによる非対称性が発生し、厳密な「同相振動」ではなくなってしまう。
そこで、図8(a),(b)に示すように、連結部材10を用いて2本の流体管1,1を繋ぐことにより、図8(b)に示すように、外乱振動に対して、流体管1の振動状態がより積極的に「同相振動」に近づくことになる。また、前記連結部材10の作用により、加振器2による振動に対する固有振動数(逆相振動に対する固有振動数)と、外乱振動に対する固有振動数(同相振動に対する固有振動数)とを異ならせることで、フィルタによる外乱振動除去効果が格段に高くなる。
他の実施例:
図9および図10は他の実施例を示す。以下に説明する他の実施例では、前述した実施例1と異なる部分についてのみ説明する。
図9(a)および図9(b)に示すように、フレーム3には、支持台4(図1)と貫通孔35との間に第2補強部42が形成されている。前記第2補強部42は、取付部30の剛性を高めるもので前記一対の流体管1(図1)と干渉しない厚さで、かつ、取付部30よりも厚い突条で形成されている。
図9(c)に示す例では、別の補強部43が、貫通孔35の周囲にも形成されている。
図9(d)に示すように、貫通部は開口部30aと連なった切り欠き35Aにより形成されていてもよい。フレーム3には、前記切り欠き35Aを補強するための補強手段43aとしての突条が設けられている。補強手段43aは、流体管1(図1)と干渉しない厚さで、取付部30の下縁に沿った突条で形成されている。
なお、図9において突条の部位には、網点を施している。
図10に示すように、切り欠き35Aを補強するための前記補強手段は、フレーム3と別体に形成されてもよい。たとえば、図10(a)に示すように、切り欠き35Aを跨ぐように配置したボビンの一部で補強手段43bを形成してもよいし、図10(b)および図10(c)に示すように、切り欠き35Aの下部を継ぐ断面略U字状の部材で補強手段43bを形成してもよい。
他の実施例:
図14〜図25は他の実施例を示す。
図14(a)において、流体管1は流路16に接する内管11と、前記内管11の外周面に積層された外管12とからなる。前記内管11はフッ素系樹脂製で、押し出し成型されてなる。
前記外管12は、たとえば未硬化のエポキシ樹脂にガラス繊維が配置されたプリプレグを前記内管11の外周に巻き付けて硬化させてなるもので、弾性率が内管11よりも大きい。すなわち、外管12は内管11の外周面13に整列して並べられた繊維F1,F2と該繊維F1,F2を内管11に固着あるいは押圧固定可能に形成させるための樹脂(マトリクス)15を有する。ここで、未硬化のエポキシ樹脂とは、例えば、流動性の低い、いわゆる、半硬化状態のものを含み、半硬化状態(未硬化)のエポキシ樹脂は温度を常温よりも高く硬化温度よりも低い温度に保つことで樹脂が軟化し加工性が向上する。半硬化状態のエポキシ樹脂は、熱硬化性の樹脂であるため温度を所定の硬化温度以上に保つことで完全硬化状態となる。この硬化温度は、内管11の材料であるフッ素系樹脂の最高連続使用温度よりも低い。これにより、内管11の形状を維持したまま外管12の形成が可能となる。一方、一般に熱可塑性樹脂に流動性を持たせるための温度は、フッ素系樹脂の最高連続使用温度よりも高いため、例えば、成型された内管11に射出成型等により外管12の形成することは困難である。
前記繊維F1,F2と樹脂15は、内管11を覆うと共に包んだ状態となっている。図18の永久磁石21,23は外管12(図14(a))に固定具を介して固着されている。
本実施例においては、たとえば、図14(b)および図17(a),(b),(c)に示すように、前記繊維Fが前記内管11の外周を包む織物状に組まれており、前記織物状に組まれた繊維F間に当該繊維Fに密着した状態で図14(a)の前記樹脂15が硬化している。なお、本実施例では図17(a)の朱子織りが採用されており、互いに交差する第1および第2の螺旋方向に延びる繊維F1,F2が織物状に組まれている。
本実施例では、図15の各直管部S1〜S3および曲がり部Cの全てが前記内管11および外管12で形成されている。前記各直管部S1〜S3および曲がり部Cにおいて、図15(a)に示すように、各繊維Fの長手方向が流体管1の軸線Lcに対し斜めに設定されている。
一方、各直管部S1〜S3および曲がり部Cにおいて、長手方向が流体管1の軸線Lcに沿って配置された繊維は存在しない。
本発明において製造方法は限定されないが、前記流体管1の製造方法としてシートワインディング工法を採用した例について説明する。
まず、図14(a)の内管11にプリプレグのシートが所定の厚みとなるように巻き付ける。この状態でプリプレグのエポキシ樹脂の粘度が下がる温度まで昇温させた後、手作業でU字状に曲げるための予備成型を行う。
この予備成型の際に、図15(a)の曲がり部Cの外側OUTでは管が伸び、一方、曲がり部Cの内側INでは管が縮むのであるが、前記外側OUTの伸びに対応するために繊維F1,F2が未硬化の樹脂中を移動し、図15(b)に示す外側OUTでは配向角θ(軸線Lcと繊維F1,F2とのなす角)が小さくなり、一方、図15(c)に示す内側INの縮みに対応するために内側INでは配向角θが大きくなる。
このような配向角θの変化に伴い、図16および図15から分かるように、前記曲がり部Cにおいて、当該曲がり部Cの内側INの前記繊維F1,F2の単位表面積当たりの本数は、当該曲がり部Cの外側OUTの前記繊維F1,F2の単位表面積当たりの本数よりも多くなる。
前記予備成型後、U字状に曲げた管を金型内にセットし、型締めした状態で、所定時間、加圧加熱し、プリプレグのシートを硬化させる。硬化後、金型から管を取り出す。
前記加圧力により、図14(a)の外管12の繊維が内管11の外周面13を押圧する形状にするとともにエポキシ樹脂により外周面13を押圧する形状を保持するように固定する。この結果、内管11と外管12とが一体となった状態が安定する。つまり、内管11と外管12との間に生じる摩擦力が大きくなり、内管11の抜けやズレが防止される。
ところで、本実施例では作図を容易にするために、直管部S1〜S3における配向角θを45°に設定し図示したが、配向角θは曲がり部Cにおいて0°および90°でなければよく、管を曲げた際に繊維F1,F2の移動を許容し得る角度であればよい。
前記実施例では織物状に組まれた繊維F1,F2を採用したが、繊維F1,F2は各々別々のプリプレグに平行に配列されたものを用いてもよい。この場合、2つの繊維F1,F2のなす角は90°である必要はない。また、1つの螺旋方向にのみ繊維を設けてもよい。
曲がり部Cを製造時に形成するには、樹脂が未硬化の状態(プリプレグ)や樹脂を塗布していない状態において、繊維を巻いた内管11を屈曲させるのであるが、この際、流体管1の軸線と平行な繊維は曲がり部Cの内側INにおいて縮み、一方、曲がり部Cの外側OUTにおいて伸びる必要がある。しかし、繊維が軸線に平行であると繊維は伸縮しにくいので、この屈曲時に切れたり、あるいは、竹が割れるように変形する。
これに対し、流体管の軸線に対して斜めに配向された繊維は、屈曲時に曲がり部において配向角θを変えながら移動することができる。以下、これについて図14〜図16を用いて説明する。
今、図14(b)のように、繊維が第1の螺旋方向に沿った第1繊維F1と第2の螺旋方向に沿った第2繊維F2とを包含する場合、前記繊維F1,F2を含む直管を屈曲させて図15(a)の曲がり部Cを形成すると、この図から分かるように、図15(c)の曲がり部Cの内側INは縮み、一方、図15(b)の曲がり部Cの外側OUTは伸びる。
ここで、説明を分かり易くするために、前記第1繊維F1と第2繊維F2を分けて図16(a),(d)に図示する。
図14(b)の第1または第2の螺旋方向に沿った繊維F1,F2は、管全体を曲げようとすると、前記外側の伸びに対応するために、軸線Lcと繊維F1,F2とのなす角θが、図16(b),(e)に示すように、直管部S1〜S3に比べ小さくなる。
一方、図14(b)の第1または第2の螺旋方向に沿った繊維F1,F2は、管全体を曲げようとすると、前記内側の縮みに対応するために、前記配向角θが、図16(c),(f)に示すように、直管部S1〜S3に比べ大きくなる。
すなわち、前記曲がり部Cにおいて前記配向角θは、前記曲がり部Cの内側INの方が当該曲がり部Cの外側OUTよりも大きい。
このような配向角θの変化に伴い、図16および図15から分かるように、前記曲がり部Cにおいて、当該曲がり部Cの内側INの前記繊維F1,F2の単位表面積当たりの本数が、当該曲がり部Cの外側OUTの前記繊維F1,F2の単位表面積当たりの本数よりも多くなる。
また、前記管の屈曲を許容するためには、曲がり部の内側および外側の双方に前記流体管の軸線に沿って配置された繊維が存在しないのが更に好ましい。
なお、屈曲の前後において伸びも縮みもしない図15(a)の一点鎖線で示す部分(軸線Lcに平行な位置)には、前記流体管の軸線に沿って配置された繊維が配置されていても前記屈曲の妨げとはならない。
樹脂としては熱硬化性樹脂を一般的に使用できるが、紫外線硬化樹脂や2液性などの化学反応型硬化樹脂を採用してもよい。
熱硬化性樹脂としては、たとえば、エポキシや不飽和ポリエステル、ビスマレイミド、ポリイミドなどの樹脂を用いることができる。これらの樹脂の内、エポキシは高強度、高耐熱で耐薬品性が高く、加工性にも優れているので、好適に採用することができる。
一方、繊維としては、非金属繊維が好ましく、たとえば、ガラスの他に、炭素、アラミド、ボロンを採用することができる。炭素繊維は強度が大きく、一方、ガラス繊維は炭素繊維よりも強度は小さいが流体管の曲げ加工時に折れにくく、安価である。
樹脂製の流体管1を用いた流量計:
つぎに、前記内管11および外管12からなる流体管1を用いた流量計について説明する。なお、以下に説明する部分以外の構成は、前述した実施例1と同様であり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
図18および図19に示すように、支持台4には外管12を有する流体管1が貫通状態で固定されている。外管12を有していないフッ素系樹脂からなる流体管1は、図18に示す配管ケース7Aに収納されている。
図20に示すように、前記流体管1は、1本の連続した内管11と、該内管11の外周面13の一部に設けられた一対の外管12とを備え、測定流体は流体管1,1内を直列に流れる。すなわち、内管11の一方の端部から流入された測定流体100は、一方の外管12が被覆された内管11内を通り、支持台4の下方において露出された内管11内を通り、他方の外管12が被覆された内管11内を通って排出される。
ここで、前記外管12は所定の形状に硬化されているので、支持台4内を通して固定するのが難しい。そこで、図21に示すように、一対の流体管1を上方から支持台4に差し込み、支持台4の下方に突出した内管11の端部11a同士をエルボ50を用いて互いに接続してもよい。
図22に示すように、前記エルボ50としては、市販のユニオン継手を有するフッ素系樹脂からなるエルボを採用することができる。エルボ50は、エルボ本体51と、該エルボ本体51の両端に形成された雄ネジ51aに螺合するユニオンナット52とからなる。
エルボ50に内管11を固定するには、前記ユニオンナット52に形成された挿入孔53に内管11の端部11aを差し込み、該ユニオンナット52を雄ネジ51aに螺合させると、内管11がユニオンナット52を介してエルボ50に固定される。
なお、エルボ50の代わりに直管型のユニオン継手を用いてもよい。
また、図23(a),(b)に示すように、側面断面がY字状の流路61を有する一対の接続ブロック60を用いて測定流体が並列に流れるようにしてもよい。この場合、たとえば、図23(a)に示すように、一対の流体管1の内管11が前記Y字状の流路61内に挿入されて固定される。
一般に、測定流体を並列に流すと、一対の流体管1に測定流体100を正確に均等に供給することが難しいので、測定精度は低下するが、より一層シンプルな構造となり、安価に製造することができる。
連結部材10A:
図18に示すように、一対の流体管1の第1直管部S1,S1および第2直管部S2,S2は、連結部材10Aによってそれぞれ互いに固定されている。図24に示すように、前記連結部材10Aは、板状の連結部材本体10bと、連結部材本体10bに一体に形成された一対の円環部10cとからなる。前記円環部10c内に流体管1の外管12が挿通されると共にエポキシ樹脂で接着されて一対の流体管1同士が連結される。
連結部材10Aを外管12と親和性の高い樹脂で作成することにより、連結部材10Aと外管12とを接着剤を用いて接着し、互いに固定することが可能である。
配管ケース7Aにおける流体管1の固定:
図25に示すように、前記配管ケース7Aは、流体管1を挟み込んで固定するために2分割された分割ケース70,71からなり、各分割ケース70,71には、外管12を挟み込むための溝72が形成されている。前記外管12を介して流体管1を溝72内に挟み込むと共に、該分割ケース70,71同士を互いに締結することにより、流体管1が前記溝72において固定される。これにより、流体管1を容易に固定することができる。
樹脂コーティング:
支持台4および配管ケース7Aは樹脂で形成されており、金属製のフレーム3には樹脂コーティングが施されている。フレーム3を金属で形成することにより、該フレーム3の剛性および重量が大きいから、計測精度の低下を防止し得ると共に、該フレーム3に樹脂コーティングを施すことにより、薬品による金属の腐食を防止することができる。
一方、フレーム3自体を樹脂で形成してもよい。かかる場合には、金属を用いた場合に比べ剛性および重量が小さいので計測精度が低下するが、薬品による腐食が防止されることで耐久性が向上する。
さらに、加振器2、検出器2A,2Bのコイル部分や配線部分などの金属部分に樹脂コーティングを施すことで、より一層、薬品による流量計の腐食を防止することができる。
本発明はいわゆるコリオリ式の質量流量計に適用することができる。
本発明の実施例1にかかる流量計を示す概略斜視図である。 図2(a)は配管部に流量計を取り付けた状態を示す概略側面図、図2(b)は同概略正面図である。 図3(a)はフレームを示す概略斜視図、図3(b)は流体管および支持台を示す概略斜視図である。 図4(a)はフレーム3を示す概略正面図、図4(b)は流体管および支持台を示す概略正面図である。 ボビンおよびヨークを示す拡大された分解斜視図である。 ボビンおよびヨークの取付状態を示す拡大された概略斜視図である。 ボビンとヨークの取付方法を示す概略断面図である。 図8(a)〜図8(c)は本発明にかかる連結部材を用いた場合の流体管を示す概念図、図8(d)〜図8(f)は連結部材を用いない場合の流体管を示す概念図である。 他の実施例にかかるフレームを示す概略正面図である。 他の実施例にかかるフレームを示す概略正面図および概略斜視図である。 流量計の原理を示す概略斜視図である。 流量計の原理を示す概略構成図である。 流量計の原理を示す概略動作図である。 本発明の他の実施例にかかる(a)は流体管の拡大断面図、(b)は繊維の配向を示す模式的な側面図である。 曲がり部における繊維の配向およびかさ密度を模式的に示し、(a)は平面図、(b)は外側面図、(c)は内側面図である。 (a),(d)は同平面図、(b),(e)は同外側面図、(c),(f)は同内側面図である。 織構造の例を示す平面図である。 他の実施例の流量計を示す概略斜視図である。 同流量計を示す概略正面図である。 流体管の取り付け状態を示す概略斜視図である。 他の流体管の取り付け状態を示す概略斜視図である。 流体管を接続するためのエルボを示す分解斜視図である。 他の流体管の取り付け状態を示す一部破断した概略側面図および概略正面図である。 連結部材を下方から見た概略斜視図である。 配管ケースを一部破断して示す流量計の概略斜視図である。
符号の説明
1:流体管
2:加振器
2A,2B:検出器
3:フレーム
3A:第1部
3B:第2部
4:支持台
5:樹脂部材
6:配線材
10:連結部材
11:内管
12:外管
15:樹脂
21,23:磁性体
22,24:コイル
25:ボビン
25a:位置決め部
26:ヨーク
30:取付部
30a:開口部
31:第1補強部
32:固定部
33:外壁部
33a:脚部
33b:梁部
34:挿通孔
35:貫通孔(貫通部)
35A:切り欠き(貫通部)
36:切欠部
37:案内片
42:第2補強部
43a,43b:補強手段
100:測定流体
F1,F2:繊維

Claims (17)

  1. 測定流体を流すための流路を形成し、互いに略同形同大で略鏡対称にかつ平行に配置された一対の流体管と、
    前記流体管を加振するためのコイルおよび磁性体を含む加振器と、
    前記流体管の流路に沿って互いに離間して設けられ、前記流体管の振動の状態を検出するためのコイルおよび磁性体を含む複数の検出器と、
    前記複数の検出器により検出される各振動に基づき前記流体管の流路を通る測定流体の質量流量を算出する算出手段とを有する流量計において、
    前記各流体管の端部が取り付けられ前記各流体管を振動可能に支持する支持台と、
    前記支持台に固定されたフレームとを更に備え、
    前記一対の流体管の間に配置され前記一対の流体管と干渉しない厚さを持つ取付部と、前記取付部の外周に配置され前記取付部の剛性を高める補強部と、前記支持台に固定されるための固定部とが一体となって前記フレームが形成され、
    前記補強部は、前記取付部の厚さ方向の少なくとも一方側に突出して前記流体管の外周を概ね連続的に囲む外壁部を有し、
    前記取付部には、前記流体管に取り付けられた前記各磁性体に対応する前記各コイルを配置するための貫通部が形成されていることを特徴とする流量計。
  2. 請求項1において、前記貫通部は貫通孔により形成されることを特徴とする流量計。
  3. 請求項1において、前記貫通部は切り欠きにより形成され、前記切り欠きを補強するための補強手段を更に備えることを特徴とする流量計。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記取付部は前記一対の流体管の間の距離よりも小さい厚さを持つ板状の板状部を包含し、前記厚さ方向についての前記外壁部の幅は前記一対の流体管の間の距離よりも大きい流量計。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記外壁部は前記支持台から遠ざかる方向に延びる一対の第1部と、前記支持台から離れた位置に配置され前記一対の第1部間を連ねる第2部とが互いに連なって形成されている流量計。
  6. 請求項5において、前記3つのコイルの配置に沿うように前記第2部が屈曲ないし湾曲して形成されている流量計。
  7. 請求項5において、前記取付部は前記第1部同士を前記外壁部の内側において連ねている流量計。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項において、前記支持台の近傍において前記取付部が切り欠かれた開口部が形成され、かつ、前記切り欠かれていることで前記取付部が前記支持台に接触していないことを特徴とする流量計。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項において、前記支持台と前記検出器との間の位置で前記一対の流体管の間を連結し、当該連結部分において前記一対の流体管の間の距離を規制するための一対の連結部材を更に備え、
    前記取付部には前記一対の連結部材と干渉しないために切り欠かれた開口部が形成されていることを特徴とする流量計。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項において、前記フレームは更に前記支持台と前記貫通部との間に前記取付部の剛性を高める、前記一対の流体管と干渉しない厚さを持つ第2補強部が前記取付部に形成されていることを特徴とする流量計。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項において、前記フレームは前記支持台に立設された一対の脚部と、前記一対の脚部の間に架設された梁部とが一体に形成され、前記梁部における前記取付部に前記貫通部が形成されている流量計。
  12. 請求項11において、前記梁部が凸字状に形成されている流量計。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項において、前記支持台は金属製の部材からなり、前記支持台における前記フレームが固定された面と反対側の面には、厚板状の樹脂からなり前記支持台への振動の伝達を弱めるのに役立つ樹脂部材が設けられている流量計。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1項において、前記コイルに連なる配線材を前記外壁部を貫通して通すための配線用の切欠部が前記外壁部に形成され、前記切欠部を貫通する前記配線材を前記外壁部の内側の空間において案内し前記配線材が流体管に接触するのを防止する案内片が設けられた流量計。
  15. 請求項14において、前記案内片は前記外壁部および/または取付部に連なって前記フレームに一体に形成されている流量計。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1項において、前記コイルを巻き付けるボビンと前記磁性体を装着するヨークとを更に備え、
    前記ボビンに対し前記ヨークを位置決めする位置決め部が前記ボビンに形成され、
    前記固定部は前記取付部の厚さ方向の両側に突出しており、
    前記固定部には前記固定部を支持台に締結するための締結具を挿通する挿通孔が設けられ、前記挿通孔は前記厚さ方向に前記フレームを移動させることが可能な長孔となっている流量計。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項において、前記一対の流体管は、
    内周面が前記流路に接するフッ素系樹脂製の内管と、
    前記内管の外周面を包む整列して並べられた繊維および該整列して並べられた繊維間に密着した状態で硬化した樹脂を有し、弾性率が前記内管よりも大きい外管とからなることを特徴とする、流量計。
JP2008190745A 2008-07-09 2008-07-24 流量計 Expired - Fee Related JP5039654B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190745A JP5039654B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-24 流量計
US12/486,065 US8096192B2 (en) 2008-07-09 2009-06-17 Flowmeter
DE102009032247A DE102009032247A1 (de) 2008-07-09 2009-07-08 Durchflussmessgerät
CN200910150084.6A CN101625249B (zh) 2008-07-09 2009-07-09 流量计

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178635 2008-07-09
JP2008178635 2008-07-09
JP2008190745A JP5039654B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-24 流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038540A true JP2010038540A (ja) 2010-02-18
JP5039654B2 JP5039654B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41503924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190745A Expired - Fee Related JP5039654B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-24 流量計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8096192B2 (ja)
JP (1) JP5039654B2 (ja)
CN (1) CN101625249B (ja)
DE (1) DE102009032247A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532291A (ja) * 2010-07-09 2013-08-15 マイクロ モーション インコーポレイテッド 減衰メータコンポーネントを備える振動メータ
JP2013228395A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Rota Yokogawa Gmbh & Co Kg 高いゼロ点安定性を有するコリオリ質量流量計
JP2015508159A (ja) * 2012-02-06 2015-03-16 マイクロ モーション インコーポレイテッド 合成ラップが設けられたケースを備えた振動式メーター
JP2015129763A (ja) * 2015-02-24 2015-07-16 マイクロ モーション インコーポレイテッド 減衰メータコンポーネントを備える振動メータ
JP2016066233A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用語集管理装置および用語集管理プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086814B2 (ja) * 2008-01-07 2012-11-28 株式会社キーエンス 流量計
CA2723229C (en) * 2008-05-09 2016-04-26 Micro Motion, Inc. Dual tube coriolis flow meter with a central stationary plate serving as support for driver and pick-off components
JP5582737B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-03 株式会社キーエンス コリオリ質量流量計
JP5335583B2 (ja) * 2009-07-06 2013-11-06 株式会社キーエンス コリオリ質量流量計
DE102010026510B4 (de) 2010-03-30 2018-06-14 Abb Ag Messeinrichtung vom Vibrationstyp
DE102010018222B4 (de) * 2010-04-23 2012-03-22 Krohne Ag Coriolis-Massedurchflussmessgerät
DE102011114569A1 (de) 2011-08-16 2013-02-21 Krohne Ag Coriolis-Massedurchflussmessgerät
DE102011117282A1 (de) 2011-08-16 2013-02-21 Krohne Ag Coriolis-Massedurchflussmessgerät
DE102013114731A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Endress+Hauser Flowtec Ag Spule
WO2015090776A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Endress+Hauser Flowtec Ag Spule
CN108474678B (zh) * 2015-11-24 2020-08-07 骏马流量传感器公司 一体式科里奥利质量流量计
CN106052777A (zh) * 2016-07-13 2016-10-26 华祥(中国)高纤有限公司 一种生产化学纤维用流量计
US10962396B2 (en) * 2017-03-07 2021-03-30 Micro Motion, Inc. Repositionalble brace bar for vibratory flow meter conduits
US10429224B2 (en) * 2017-12-05 2019-10-01 General Electric Company Interface for a Coriolis flow sensing assembly
EP3495784A1 (de) 2017-12-07 2019-06-12 Heinrichs Messtechnik GmbH Coriolis-massendurchflussmessgerät
USD862262S1 (en) 2017-12-08 2019-10-08 Heinrichs Messtechnik Gmbh Flow checking apparatus
CN108645469B (zh) * 2018-07-20 2024-03-22 合肥精都机电仪表有限公司 一种用于转子流量计的可调式导向机构
DE102019134604A1 (de) 2019-12-16 2021-06-17 Endress+Hauser Flowtec Ag Messrohranordnung und Trägereinheit eines Messgerätes zum Erfassen eines Massedurchflusses, einer Viskosität, einer Dichte und/oder einer davon abgeleiteten Größe eines fließfähigen Mediums
DE102019135303B4 (de) * 2019-12-19 2024-03-14 Endress + Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer eines Messgerätes zum Erfassen eines Massedurchflusses, einer Viskosität, einer Dichte und/oder einer davon abgeleiteten Größe eines fließfähigen Mediums
DE102020112154A1 (de) * 2020-05-05 2021-11-11 Endress+Hauser Flowtec Ag Verfahren zur Inbetriebnahme eines Coriolis-Durchflussmessgerätes
DE102020114518A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Endress+Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer eines Coriolis-Durchflussmessgerätes und Coriolis-Durchflussmessgerät
DE102021105400A1 (de) 2021-03-05 2022-09-08 Endress+Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer eines Messgeräts zum Erfassen eines Massedurchflusses, einer Viskosität, einer Dichte und/oder einer davon abgeleiteten Größe eines fließfähigen Mediums, sowie Messgerät
DE102023109943A1 (de) 2023-04-19 2024-10-24 Endress+Hauser Flowtec Ag Coriolis-Massedurchfluss- und Dichtemessapparat

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361392A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コリオリ流量計
JP2005274254A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Oval Corp 三次モード振動式コリオリ流量計
JP2006313153A (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Berkin Bv 質量流量計
JP2007051942A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Yokogawa Electric Corp 質量流量計

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756198A (en) * 1986-01-24 1988-07-12 Exac Corporation Sensor apparatus for mass flow rate measurement system
CN1058565C (zh) * 1990-06-08 2000-11-15 微运转机械股份有限公司 科氏质量流量计
US5357811A (en) * 1992-02-11 1994-10-25 Exac Corporation Single tube coriolis flow meter with floating intermediate section
JP2947789B1 (ja) 1998-05-29 1999-09-13 株式会社オーバル コリオリ質量流量計
TW399146B (en) * 1998-05-29 2000-07-21 Oval Corp Coliolis mass flowmeter
JP3756819B2 (ja) 2002-01-10 2006-03-15 株式会社オーバル 微小流コリオリメータ
DE10237209B4 (de) * 2002-08-14 2004-07-29 Siemens Flow Instruments A/S Durchflußmesseranordnung
NL1028939C2 (nl) * 2005-05-02 2006-11-03 Berkin Bv Massa flowmeter van het Coriolistype.
JP2008178635A (ja) 2007-01-26 2008-08-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 咳漱解析装置
JP4787767B2 (ja) 2007-02-02 2011-10-05 トヨタホーム株式会社 建物のダクト設置構造、及びダクト設置方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361392A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コリオリ流量計
JP2005274254A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Oval Corp 三次モード振動式コリオリ流量計
JP2006313153A (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Berkin Bv 質量流量計
JP2007051942A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Yokogawa Electric Corp 質量流量計

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532291A (ja) * 2010-07-09 2013-08-15 マイクロ モーション インコーポレイテッド 減衰メータコンポーネントを備える振動メータ
JP2015508159A (ja) * 2012-02-06 2015-03-16 マイクロ モーション インコーポレイテッド 合成ラップが設けられたケースを備えた振動式メーター
JP2013228395A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Rota Yokogawa Gmbh & Co Kg 高いゼロ点安定性を有するコリオリ質量流量計
JP2016066233A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用語集管理装置および用語集管理プログラム
JP2015129763A (ja) * 2015-02-24 2015-07-16 マイクロ モーション インコーポレイテッド 減衰メータコンポーネントを備える振動メータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101625249B (zh) 2013-01-02
CN101625249A (zh) 2010-01-13
JP5039654B2 (ja) 2012-10-03
US20100005906A1 (en) 2010-01-14
DE102009032247A1 (de) 2010-06-02
US8096192B2 (en) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039654B2 (ja) 流量計
JP5086814B2 (ja) 流量計
KR101630463B1 (ko) 코리올리 질량 유량계
KR101231117B1 (ko) 진동 유동 장치 및 진동 유동 장치를 제조하기 위한 방법
JP5582737B2 (ja) コリオリ質量流量計
JP4695988B2 (ja) 質量流量計
US6360614B1 (en) Method and corresponding sensors for measuring mass flow rate
CN100565127C (zh) 振动传感器
CN1100805A (zh) 科里奥利原理—流量测量仪
US7726202B2 (en) Tertiary mode vibration type coriolis flowmeter
KR101687948B1 (ko) 감쇠된 측정기 구성 요소를 포함하는 진동형 측정기
US20070163363A1 (en) Coriolis flowmeter
CN102980620A (zh) 科里奥利质量流量测量仪
AU2004315305A1 (en) Coriolis flow rate meter
CN105043477A (zh) 振动流动装置和用于制造振动流动装置的方法
RU2122182C1 (ru) Прибор для измерения массовой скорости текучих материалов
RU2464534C1 (ru) Расходомер (варианты) и способ увеличения разделительного интервала между двумя или более колебательными частотами вибрационного расходомера
KR20240155920A (ko) 질량 유량계
JP2023515054A (ja) コリオリ流量計のバランスバーのためのモード分割共振器
RU2008147088A (ru) Уравновешивающая конструкция для расходомера кориолиса с единственной криволинейной трубкой
JPH11166845A (ja) コリオリ質量流量計
JP2015129763A (ja) 減衰メータコンポーネントを備える振動メータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees