JP2010034904A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034904A
JP2010034904A JP2008195519A JP2008195519A JP2010034904A JP 2010034904 A JP2010034904 A JP 2010034904A JP 2008195519 A JP2008195519 A JP 2008195519A JP 2008195519 A JP2008195519 A JP 2008195519A JP 2010034904 A JP2010034904 A JP 2010034904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
acceleration
cumulative value
threshold value
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008195519A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Yamamoto
一晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008195519A priority Critical patent/JP2010034904A/ja
Priority to PCT/JP2009/063433 priority patent/WO2010013715A1/ja
Priority to US13/056,289 priority patent/US8428669B2/en
Priority to KR1020117004539A priority patent/KR101177230B1/ko
Publication of JP2010034904A publication Critical patent/JP2010034904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2105Dual mode as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2147Locking files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Abstract

【課題】加速度に応じて入力操作が行われる携帯端末装置において、誤入力が生じにくく、且つユーザが入力操作を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】携帯電話機は、携帯電話機本体に生じる加速度を検出する加速度センサ13と、検出された加速度の累積値を算出する累積値算出部100aと、累積値を閾値と比較する比較部100bと、比較部100bによる比較結果に基づいて、セキュリティロックモードを制御するCPU100とを備える。ユーザによって携帯電話機が振られることにより、前記累積値が前記閾値を超えると、CPU100は、セキュリティロックモードを解除する。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関するものである。
近年、携帯電話機等の携帯端末装置においては、メール機能やカメラ機能に加え、テレビ機能が装備されるなど、ますます多機能化が進んでいる。このように機能が多くなることに伴い、多くの入力操作が必要となってきている。
ところが、操作キーの数は、配置スペース等の関係から限られたものとなっている。このため、1つの機能を実行するためには、キーを何回も押さなければならない。よって、このような携帯電話機では、その操作性の低化が懸念される。
そこで、操作キーに加えて他の入力手段を備えた携帯電話機として、装置本体に生じる加速度を、装置本体に内蔵した加速度センサで検出することにより、装置本体の動きに応じた入力操作が行われる携帯電話機が考えられている。このような携帯電話機の一例が、たとえば、特許文献1に記載されている。
この携帯電話機では、ユーザが携帯電話機を動かして認証用の文字を空中に描くと、加速度の変化状態から描いた文字が認識され、認識結果が適正であるとセキュリティロックモード(キー操作を無効にする機能)が解除される構成とされている。
特開2008−78763号公報
上記のように加速度に応じて入力操作が行われる構成の場合、ユーザが意図して携帯電話機を動かさないとき、たとえば、ユーザが移動することによってカバンの中で携帯電話機が揺れたときにも加速度が検出される。このため、加速度の値を単純に用いるだけでは、携帯電話機の自然の揺れ等が所定の入力条件に偶然に一致することによって、誤った入力操作が行われてしまう惧れがある。
一方、特許文献1の携帯電話機のように、加速度の細かな動きの変化を認識するような構成であれば、偶然の一致による誤入力は生じにくいと考えられる。反面、その入力に適合する携帯電話機の動き(加速度の変化状態)を再現することが難しくなるので、ユーザが意図して入力をしようとしたときに、動きが所期の動きからずれてしまい、所望の入力が受け付けられない惧れがある。
本発明は、このような課題を解消するためになされたものであり、加速度に応じて入力操作が行われる携帯端末装置において、誤入力が生じにくく、且つユーザが入力操作を容易に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の携帯端末装置は、装置本体に生じる加速度を検出する加速度検出部と、検出された加速度の累積値を算出する累積値算出部と、前記累積値を閾値と比較する比較部と、前記比較部による比較結果に基づいて、対応する機能を制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、ユーザが装置本体を振り続けることで、加速度の累積値が閾値を超えると、これに対応する機能の制御が行われる。たとえば、その機能が、セキュリティロックモード(キー入力を無効化する機能)の場合、ロックモードが解除されて操作キーによる入力が可能となる。
このように、ユーザが装置本体を振り続けるだけで、それに対応する所定の入力がなされるので、ユーザは、入力操作を容易に行うことができる。
さらに、閾値が高く設定されることによって、装置本体の自然な揺れ等では加速度の累積値が閾値に到達しにくくなる。よって、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対して誤入力を防止することができる。
また、本発明の携帯端末装置においては、外部からの操作に応じて前記閾値を設定する閾値設定部を備える構成とすることができる。
閾値が高く設定されれば、誤入力の防止効果は高まるが、反面、装置本体を長く振り続けなければならなくなるので、入力操作が大変になってくる。
この構成によれば、ユーザが閾値を調整することができる。即ち、ユーザは、自身の使用状況に応じて、誤入力の防止効果を優先したければ閾値を高くすることができ、入力操作が容易となることを優先したければ閾値を低くすることができる。したがって、ユーザの使い勝手が良くなる。
さらに、本発明の携帯端末装置においては、時間を計測するタイマーを備え、前記制御部は、規定時間内に前記累積値が前記閾値を超えたことに基づいて前記機能を制御するような構成とすることができる。
このような構成とすれば、閾値の大きさだけでなく、時間による制限が加わるため、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対して誤入力を一層防止することができる。
さらに、本発明の携帯端末装置においては、前記累積値が前記閾値を超えた回数をカウントするカウンタを備え、前記累積値算出部は、前記累積値が前記閾値を超えたときに、前記累積値をリセットし、前記制御部は、前記回数が規定回数に達したことに基づいて前記機能を制御するような構成とすることができる。
このような構成とすれば、閾値の大きさだけでなく、回数による制限が加わるため、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対する誤入力を一層防止することができる。
この構成の場合には、さらに、時間を計測するタイマーを備え、前記カウンタは、規定時間内に前記累積値が前記閾値を超えた回数をカウントし、前記累積値算出部は、前記規定時間内に前記累積値が前記閾値を超えたとき、または前記累積値が前記閾値を超えないまま前記規定時間が経過したときに、前記累積値をリセットするような構成とすることができる。
このような構成とすれば、回数による制限に加えて、さらに時間による制限が加わるため、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対する誤入力をより一層防止することができる。
さらに、本発明の携帯端末装置においては、前記閾値は、第1の閾値と当該第1の閾値より大きい第2の閾値とを含み、前記制御部は、第1の機能状態にあるときに前記累積値が前記第1の閾値を超えたことに基づいて第2の機能状態に設定するとともに、前記累積値が前記第2の閾値を超えたことに基づいて再び第1の機能状態に設定するような構成とすることができる。
ユーザが意図して携帯端末装置を振った場合には、通常、その入力が受け付けられると、その動き(揺れ)が停止される。一方、誤入力の場合には、通常、その入力が受け付けられた後も、携帯端末装置が揺れ続けることになる。
この構成では、加速度の累積値が第1の閾値を超えることによって入力が受け付けられた後も揺れが長く続き、累積値が第2の閾値を超えれば、一旦、設定された機能状態が元の機能状態に戻される。たとえば、セキュリティロックモードの場合、一旦解除されたセキュリティロックモードが再び実行され、キー入力が無効になる。
したがって、この構成によれば、誤入力によってユーザの意図しない機能状態が継続されるのを防止することができる。
この構成の場合には、さらに、前記制御部は、前記累積値が前記第1の閾値と第2の閾値の間にあるときに、外部からの操作があると、前記累積値が前記第2の閾値を超えても、前記第2の機能状態を維持するような構成とすることができる。
このような構成とすれば、ユーザの操作によってその機能状態が確定されれば、その後にユーザが携帯端末装置を動かしても元の機能状態に戻ることがない。よって、不所望に機能状態が変更されてしまうのを防止できる。
なお、この場合、加速度の累積値が第1の閾値を超えたときに、外部からの操作を促す報知が報知部よってなされることが望ましく、このようにすれば、ユーザは確実に確定操作を行うことが可能となる。
さらに、本発明の携帯端末装置によれば、前記閾値は、第1の閾値と当該第1の閾値より大きい第2の閾値とを含み、前記制御部は、第1の機能状態にあるときに、前記累積値が前記第1の閾値を超え、且つ前記累積値が前記第2の閾値に達するまでに外部からの操作があると、第2の機能状態に設定するような構成とすることができる。
この構成によれば、加速度の累積値が第1の閾値を超えても、さらに第2の閾値に達するまでにユーザによって最終的な実行操作がされなければ、制御状態が変更されない。したがって、誤入力に基づいて誤った機能状態となることを防止することができる。
なお、この場合も、加速度の累積値が第1の閾値を超えたときに、外部からの操作を促す報知が報知部よってなされることが望ましく、このようにすれば、ユーザは確実に実行操作を行うことが可能となる。
さらに、本発明の携帯端末装置は、前記累積値算出部は、基準値を超える加速度を累積するような構成とすることができる。
携帯端末装置が自然に揺れているときの加速度は、通常、ユーザが意図的に携帯端末装置を振ったときの加速度に比べて小さな値になると考えられる。
この構成によれば、携帯端末装置の揺れが小さな場合には、その加速度が累積されないので、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対する誤入力を一層防止することができる。
以上のとおり、本発明によれば、加速度に応じて入力操作が行われる携帯端末装置において、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きによる誤入力が防止でき、且つ、ユーザが入力操作を容易に行うことができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。図1は携帯電話機の外観構成を示す図であり、同図(a)は、第2キャビネットが開放した状態の携帯電話機の正面図、同図(b)は同じ状態での側面図である。同図(c)は同図(b)のA−A´断面図である。
携帯電話機は、第1キャビネット1と第2キャビネット2を備えている。第1キャビネット1には、テンキー部11が配されている。テンキー部11は、複数個の番号・文字入力キーを備えている。テンキー部11の背後には、バックライト装置12(以下、「キーバックライト」という)が配されている。キーバックライト12は、光源となるLEDを備え、テンキー部11に光を供給する。これにより、ユーザは、周囲が暗くても各キーに付された表示を見ることができる。
第1キャビネット1の内部には、加速度センサ13が配されている。加速度センサ13は、3軸加速度センサであり、図示のX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の3方向に生じる加速度を検出するように配されている。
第2キャビネット2の正面側には、縦長の矩形状を有する液晶パネル21が配されており、その表示面が正面に臨んでいる。液晶パネル21の背後には、バックライト装置22(以下、「パネルバックライト」という)が配されている。パネルバックライト22は、光源となるLEDを備え、液晶パネル21に光を供給する。
第2キャビネット2の正面側には、さらに、メインキー部25が配されている。メインキー部25には、各種の機能モード(カメラ撮影モード、メール送受信モード、インターネットモード)への切替えキー、通話開始キー、通話終了キーなどが配されている。
第2キャビネット2の内部には、カメラモジュール26が配されている。カメラモジュール26のレンズ窓(図示せず)は、第2キャビネット2の背面に臨んでおり、このレンズ窓から被写体の像がカメラモジュール26に取り込まれる。
第2キャビネット2は、スライド機構部3によって、第1キャビネット1に対し図1のX軸方向にスライド可能に連結されている。図1(c)に示すように、スライド機構3は、ガイド板31とガイド溝32によって構成されている。ガイド板31は、第2キャビネット2の背面の左右両端部に設けられており、その下端に突条31aを有する。ガイド溝32は、第1キャビネット1の側面に、スライド方向(図1のX軸方向)に沿って形成されている。ガイド板31の突条31aは、ガイド溝32に係合されている。
携帯電話機を閉じた状態では、図1(b)に一点鎖線で示すように、第2キャビネット2が第1キャビネット1の上に略完全に重なっている。この状態(閉じた状態)では、第2キャビネット2の背後にテンキー部11の全てのキーが隠れた状態となる。第2キャビネット2は、ガイド板31がガイド溝32の終端位置に達するまでスライドする(開いた状態とする)ことができる。第2キャビネット2が完全に開くと、図1(a)に示すように、テンキー部11の全てのキーが外部に露出する。
第1キャビネット1と第2キャビネット2には、第2キャビネット2の開閉を検出するための開閉検出部4が配されている。開閉検出部4は、第1キャビネット1側に設けられた閉センサ41および開センサ42と、第2キャビネット2側に設けられた磁石43によって構成されている。磁石43は、第2キャビネット2の端部に配されており、閉センサ41は、第2キャビネット2が完全に閉じたときに、磁石43に近接する位置に配されている。一方、開センサ42は、第2キャビネット2が完全に開いたときに、磁石43に近接する位置に配されている。閉センサ41および開センサ42は、たとえば、MRセンサ(磁気抵抗素子)で構成され、磁石43の磁力に反応して検出信号を出力する。第2キャビネット2が閉じた状態から開いた状態となると、閉センサ41からオフ信号が出力され、開センサ42からオン信号が出力される。反対に、第2キャビネット2が開いた状態から閉じた状態になると、開センサ42からオフ信号が出力され、閉センサ41からオン信号が出力される。
図2は、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機は、上述した各構成要素の他、CPU100、映像エンコーダ101、マイク102、音声エンコーダ103、タイマー104、カウンタ105、通信モジュール106、メモリ107、バックライト駆動回路108、映像デコーダ109、音声デコーダ110、スピーカ111を備えている。
カメラモジュール26は、撮像レンズ26a、撮像素子26bなどから構成されている。撮像レンズ26aは、被写体の像を撮像素子26b上に結像させる。撮像素子26bは、例えばCCDからなり、取り込んだ画像に応じた撮像信号を生成し、映像エンコーダ101へ出力する。映像エンコーダ101は、撮像素子26bからの撮像信号を、CPU100が処理できるディジタルの撮像信号に変換してCPU100へ出力する。
マイク102は、音声信号を電気信号に変換して音声エンコーダ103へ出力する。音声エンコーダ103は、マイク102からの音声信号を、CPU100が処理できるディジタルの音声信号に変換してCPU100へ出力する。
タイマー104は、時間を計測してCPU100へ出力する。カウンタ105は、回数をカウントしてCPU100へ出力する。
通信モジュール106は、CPU100からの音声信号や画像信号、テキスト信号などを無線信号に変換し、アンテナ106aを介して基地局へ送信する。また、アンテナ106aを介して受信した無線信号を音声信号や画像信号、テキスト信号などに変換してCPU100へ出力する。
メモリ107は、ROMおよびRAMを含む。メモリ107には、CPU100に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。また、メモリ107には、カメラモジュール26で撮影した画像データや通信モジュール106を介して外部から取り込んだ画像データ、テキストデータ(メールデータ)などが所定のファイル形式で保存される。
さらに、メモリ107には、後述するセキュリティロックモードの解除処理で使用される認証用の閾値が複数個記憶されている。この複数個の閾値の中からユーザに選ばれた閾値が、解除処理の際にCPU100に取得される。
バックライト駆動回路108は、CPU100からの制御信号に応じた電圧信号をパネルバックライト22、キーバックライト12に供給する。
映像デコーダ109は、CPU100からの映像信号を液晶パネル21で表示できるアナログの映像信号に変換し、液晶パネル21に出力する。
音声デコーダ110は、CPU100からの音声信号をスピーカ111で出力できるアナログの音声信号に変換し、スピーカ111に出力する。スピーカ111は、音声デコーダ110からの音声信号を音声として再生する。
CPU100は、カメラモジュール26、マイク102、メインキー部25、テンキー部11など各部からの入力信号に基づいて、通信モジュール106、映像デコーダ109、音声デコーダ110などの各部に制御信号を出力することにより、種々の機能モードの処理を行う。
さらに、CPU100は、セキュリティロックモードを設定する処理、セキュリティロックモードを実行する処理、およびセキュリティロックモードを解除する処理を行う。
図2には、便宜上、CPU100によって実行される処理のうち、セキュリティロックモードの解除処理で実行される累積値算出処理と比較処理が、累積値算出部100aと比較部100bとして図示されている。また、セキュリティロックモードの設定処理で実行される閾値設定処理が、閾値設定部100cとして図示されている。
累積値算出部100aは、加速度センサ13で検出したX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の3方向の加速度成分が合成された合成加速度を、携帯電話機の揺れ方向に生じる加速度として取得し、この加速度の累積値(以下、「累積加速度」という)を算出する。また、比較部100bは、算出された累積加速度を、閾値設定部100cによって設定された閾値と比較する。閾値設定部100cは、ユーザによる設定操作に基づいて、累積加速度の閾値を設定する。
さて、本実施の形態の携帯電話機では、ユーザの操作によってセキュリティロックモードを設定することができる。このセキュリティロックモードは、他人による不正使用を防止するための機能であり、このモードが設定されると、解除操作がなされない限り、緊急機関への通報など一部の特殊な動作を除いて、原則、全てのキーの入力が無効となる。そして、本実施の形態では、このセキュリティロックモードを解除するための認証入力として、携帯電話機に生じる加速度の累積値が用いられている。
以下、セキュリティロックモードを設定するための処理および解除するための処理について説明する。
図3は、セキュリティロックモードの設定処理を示すフローチャートである。同図を参照して、セキュリティロックモードの設定処理について説明する。
CPU100は、セキュリティロックモードの設定操作がなされたか否かを判断する(S101)。そして、ユーザによってセキュリティロックモードのためのキー操作がなされると(S101:YES)、CPU100は、セキュリティロックモードに設定する(S102)。
次に、CPU100は、ロックモード解除に用いる認証用の閾値を設定するための設定画面を液晶パネル21に表示させる(S103)。この設定画面には、たとえば複数のレベルの閾値が表示される。この場合、ユーザは、所望のレベルの閾値を選択して設定できる。
CPU100は、閾値の設定操作がされたか否かを判断する(S104)。そして、ユーザによって閾値の設定操作がなされると(S104:YES)、CPU100(閾値設定部100c)は、ユーザによって選ばれた閾値を、解除処理で使用する閾値として設定する(S105)。
こうして、設定処理が終了し、この後、たとえば、第2キャビネット2が閉じられると、セキュリティロックモードのキーロック処理が実行され、その後は、モード解除が行われない限り、キー操作が無効(キーがロックされた状態)となる。
図4は、セキュリティロックモードの解除処理について説明するための図である。同図(a)は、セキュリティロックモードの解除処理を示すフローチャートであり、同図(b)は、累積加速度αと閾値β1との関係を示す図である。同図を参照して、セキュリティロックモードの解除処理について説明する。
CPU100は、セキュリティロックモードの解除操作がなされたか否かを判断する(S201)。そして、ユーザによって解除のためのキー操作がなされると(S201:YES)、CPU100は初期設定を行う(S202)。即ち、CPU100は、累積加速度αをゼロにリセットし、さらに、設定処理においてユーザが選んだ閾値(設定値)を、今回の閾値β1としてメモリ107から取得する。
次に、CPU100は、加速度α1の取得を開始する(S203)。CPU100(累積値算出部100a)は、その後、加速度α1を取得する度にα=α+α1を実行して、累積加速度αを算出する(S204)。そして、CPU100(比較部100b)は、算出した累積加速度αを閾値β1と比較する(S205)。
ユーザは、最初に解除操作を行った後、認証のために携帯電話機を振ることになる。ユーザによって携帯電話機が振られると、図4(b)に示すように、累積加速度αは増加してゆき、やがて閾値β1を超える。
こうして、CPU100は、累積加速度αが閾値β1を超えたと判断すると(S205:YES)、解除の認証を行い、セキュリティロックモードを解除する(S206)。これにより、この後は、ユーザによるキー操作が有効となる。
なお、ステップS201で解除操作がなされたと判断した際には、液晶パネル21やスピーカ111を通じて画像や音により、認証操作を促す報知が行われることが望ましい。また、ステップS206でモード解除を行った際にも、液晶パネル21やスピーカ111を通じて画像や音により、解除完了を知らせる報知が行われることが望ましい。
以上、本実施の形態によれば、ユーザが携帯電話機を振り続けるだけで、認証入力がなされるので、ユーザは、入力操作を容易に行うことができる。また、閾値が高く設定されることによって、携帯電話機が自然に揺れた程度では累積加速度が閾値に到達しにくくなるので、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対する誤入力を防止することができる。
さらに、閾値が高く設定されれば、誤入力を防止する効果は高まるが、反面、携帯電話機を長く振り続けなければならなくなるので、入力操作が大変になってくる。
本実施の形態では、ユーザが閾値を調整することができる。即ち、ユーザは、自身の使用状況に応じて、誤入力の防止効果を優先したければ閾値を高くすることができ、また、入力操作が容易となることを優先したければ閾値を低くすることができる。したがって、ユーザの使い勝手が良くなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、また、本実施の形態についても、種々の変更が可能である。たとえば、セキュリティロックモードの解除処理として、上記実施の形態の解除処理に替えて、以下の変更例1から5の解除処理を適用することができる。
<変更例1>
図5は、変更例1に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図である。同図(a)は、解除処理を示すフローチャートであり、同図(b)は、累積加速度αと閾値β2および規定時間Trの関係を示す図である。
なお、解除処理以外の構成は、上記実施の形態と同様であり、この変更例で用いる認証用の閾値β2は、閾値β1と同様、設定処理において、メモリ107に記憶された複数個の閾値の中からユーザによって選択される。また、メモリ107には、規定時間Trが記憶されている。
以下、変更例1に係る解除処理について、図5を参照して説明する。
ユーザによって解除のためのキー操作がなされると(S301:YES)、CPU100は初期設定を行う(S302)。即ち、CPU100は、累積加速度αおよびタイマー104の時間tをゼロにリセットする。また、設定処理においてユーザが選んだ閾値を、今回の閾値β2としてメモリ107から取得する。さらに、規定時間Trをメモリ107から取得する。
次に、CPU100は、加速度α1の取得を開始し(S303)、その後、取得開始から規定時間Trが経過すると(S304:YES)、過去規定時間Tr分の加速度α1の加算値を累積加速度αとして算出し(S305)、算出した累積加速度αを閾値β2と比較する(S306)。こうして、規定時間Trが経過した後、加速度α1が取得される度に、その時点から過去規定時間Tr分の加速度α1を加算して累積加速度αが算出され、これが閾値β2と比較される処理(S303〜S306)が繰り返される。
ユーザは、最初に解除操作を行った後、認証のために携帯電話機を振ることになる。このとき、図5(b)に示すように、ユーザの振り方が遅いうちは、累積加速度αは閾値β2を超えないが、ユーザの振り方が速くなれば、累積加速度αは閾値β2を超える。
こうして、CPU100は、累積加速度αが閾値β2を超えたと判断すると(S306:YES)、解除の認証を行い、セキュリティロックモードを解除する(S307)。これにより、この後は、ユーザによるキー操作が有効となる。
以上、変更例1の構成によれば、モード解除の認証が行われるために、規定時間内で閾値を超えるような加速度の累積が必要となる。即ち、累積値の大きさだけでなく時間の制限が加わることになるので、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対する誤入力を一層防止することができる。
なお、規定時間Trについても、閾値β2と同様、設定処理において、ユーザが選択設定できるようにしても良い。
図5の例では、規定時間Trが経過した後、加速度α1が取得される度に累積加速度αが算出され、閾値β2と比較されるように構成されている。しかしながら、累積加速度αと閾値β2との比較タイミングを、以下のように変更することもできる。
図6は、変更例1に係る解除処理を一部変更した第1の例を示す図である。同図(a)は、解除処理を示すフローチャートであり、同図(b)は、累積加速度αと閾値β2および規定時間Trの関係を示す図である。
この例では、時間軸が規定時間Tr毎に区切られ、各規定時間Trの間の累積加速度αが閾値β2と比較されるように構成されている。以下、処理について説明する。
ユーザによって解除のためのキー操作がなされると(S311:YES)、CPU100は初期設定を行う(S312)。この初期設定は変更例1と同様である。
次に、CPU100は、加速度α1の取得を開始し、その後、規定時間Trが経過するまで、加速度α1を取得する度に累積加速度αを算出する(S313〜S315)。そして、規定時間Trが経過すると(S315:YES)、CPU100は、それまでの累積加速度αと閾値β2とを比較する(S316)。
CPU100は、ステップS316の処理において、累積加速度αが閾値β2を超えていないと判断すると、累積加速度αおよび時間tをゼロにリセットして(S317)、ステップS313の処理に戻る。こうして、ステップ316の処理において、累積加速度αが閾値β2を超えていないと判断される間は、ステップS313からS317の処理が繰り返される。
一方、CPU100は、ステップS316の処理において、累積加速度αが閾値β2を超えたと判断すると(S316:YES)、解除の認証を行い、セキュリティロックモードを解除する(S318)。これにより、この後は、ユーザによるキー操作が有効となる。
なお、この例では、ステップS313からS317の処理を連続的に繰り返すようにしているが、これらの処理を所定の間隔を置いて繰り返すこともできる。
図7は、変更例1に係る解除処理を一部変更した第2の例を示す図である。同図(a)は、解除処理を示すフローチャートであり、同図(b)は、累積加速度αと閾値β2および規定時間Trの関係を示す図である。
この例では、加速度α1の増加が検出されると、その後規定時間Tr内の累積加速度αが算出され、算出された累積加速度αが閾値β2と比較されるよう構成されている。以下、処理について説明する。
ユーザによって解除のためのキー操作がなされると(S321:YES)、CPU100は初期設定を行う(S322)。この初期設定は変更例1と同様である。
次に、CPU100は、加速度α1の取得を開始し、その後、加速度α1を取得する度に、今回の加速度α1が、予め決められた回数だけ前に取得した加速度α1より大きいか否かを判断する(S323、S324)。
今回の加速度α1が数回前の加速度α2以下であると判断される間は、ステップS323とステップS324の処理が繰り返される。
CPU100は、ステップS324の処理において、今回の加速度α1が数回前の加速度α2より大きいと判断すると、加速度α1が増加し始めたと判断して、その後、規定時間Trが経過するまで、加速度α1を取得する度に累積加速度αを算出する(S325〜S327)。そして、規定時間Trが経過すると(S326:YES)、CPU100は、算出した累積加速度αと閾値β2とを比較する(S328)。
CPU100は、ステップS328の処理において、累積加速度αが閾値β2を超えていないと判断すると、累積加速度αおよび時間tをゼロにリセットして(S329)、ステップS323の処理に戻る。こうして、ステップS328の処理において、累積加速度αが閾値β2を超えていないと判断される間は、ステップS323からS329の処理が繰り返される。
一方、CPU100は、ステップS328の処理において、累積加速度αが閾値β2を超えたと判断すると(S328:YES)、解除の認証を行い、セキュリティロックモードを解除する(S330)。これにより、この後は、ユーザによるキー操作が有効となる。
ユーザが携帯電話機を速く振り始めると、加速度α1が増加することになるが、このような場合に、累積加速度αが閾値β2を超え、認証が行われる可能性が高くなる。第2の例のような構成とすれば、認証が行われやすい適正なタイミングにおいてのみ、累積加速度αを算出して閾値β2と比較する処理を行うことができる。
<変更例2>
図8は、変更例2に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図である。同図(a)は、解除処理を示すフローチャートであり、同図(b)は、累積加速度αと閾値β3および閾値γの関係を示す図である。
なお、解除処理以外の構成は、上記実施の形態と同様であり、この変更例で用いる認証用の閾値β3および閾値γは、閾値β1と同様、設定処理において、メモリ107に記憶された複数個の閾値の中からユーザによって選択される。
以下、変更例2に係る解除処理について、図8を参照して説明する。
ユーザによって解除のためのキー操作がなされると(S401:YES)、CPU100は初期設定を行う(S402)。即ち、CPU100は、累積加速度αをゼロにリセットする。また、設定処理においてユーザが選んだ閾値β3、γのための閾値を、今回の閾値β3、γとしてメモリ107から取得する。
次に、CPU100は、加速度α1の取得を開始し、その後、加速度α1を取得する度に累積加速度αを算出して、算出した累積加速度αを閾値β3と比較する処理を繰り返す(S403〜S405)。
そして、CPU100は、累積加速度αが閾値β3を超えたと判断すると(S405:YES)、解除の認証を行い、セキュリティロックモードを解除する(S406)。これにより、この後は、ユーザによるキー操作が有効となる。
次に、CPU100はモード解除の報知を行う(S407)。たとえば、液晶パネル21にモード解除した旨を知らせる画像をポップアップにより表示させる。この場合、モード解除を知らせるとともに確定操作を促すような画像とすることもできる。また、表示によるものでなく、スピーカ111からモード解除した旨の音を発することもできる。
その後、CPU100は、ユーザにより解除を確定する操作があったか否かを判断する(S408)。そして、CPU100は、ユーザによって確定操作がなされたと判断すると(S408:YES)、モード解除を確定し(S409)、解除処理を終了する。
一方、CPU100は、ステップS408の処理において、確定操作がなされていないと判断すると(S408:NO)、累積加速度αが閾値γを超えた否かを判断する(S410)。
ユーザが意図的に携帯電話機を振って認証操作を行ったのであれば、通常、モード解除の報知によって携帯電話機が停止されモード解除の確定操作がなされるので、累積加速度αが閾値γを超えることはほとんど考えられない。しかし、携帯電話機がカバン等の中で自然に揺れることによって累積加速度αが閾値β3を超えた場合には、携帯電話機がそのまま揺れ続け、モード解除の確定操作がされないまま累積加速度αが閾値γを超えることが多いと考えられる。
そこで、CPU100は、ユーザによって確定操作がなされないまま、累積加速度αが閾値γを超えると(S410:YES)、再びセキュリティロッモードを実行し、キー入力を無効にする(S411)。
以上、変更例2の構成によれば、累積加速度が最初の閾値β3を超え、一旦、セキュリティロックが解除されても、その後も加速度が累積され、累積加速度が次の閾値γを超えれば、再びセキュリティロックモードが実行される。したがって、ユーザが意図しないままセキュリティロックモードが解除された状態が継続されるのを防止することができる。
さらに、変更例2の構成によれば、累積加速度が閾値γを超える前に、ユーザによって確定操作が行われれば、モード解除が確定するので、その後、たまたまユーザが携帯端末装置を動かすことがあっても、不所望にセキュリティロックモードが再び実行されてしまうことがない。
さらに、変更例2の構成によれば、モード解除された旨が報知されるため、ユーザが確実に確定操作を行うことができる。
なお、ユーザによる確定操作は、予め決められたキーが操作されるものであっても良く、あるいは、任意のキーが操作されるものであっても良い。任意のキーとした場合には、モード解除後、ユーザが通話など何らかの機能を行うためにキー操作すれば、モード解除が確定される。
ところで、変更例2の構成では、モード解除後、確定操作がされず、累積加速度αも閾値γを超えなければ、モードが解除されたままとなる。そこで、変更例2の解除処理に、図9(a)示すような、制限時間の経過によって再びセキュリティロックモードを実行する処理を付加することもできる。
即ち、CPU100は、モード解除の報知を行った後(S407)、ユーザによる確定操作がなく(S408:NO)、さらに累積加速度αが閾値γを超えていなければ(S410:NO)、モード解除から第1制限時間が経過したか否かを判断する(S412)。そして、第1制限時間が経過したと判断すると(S412:YES)、CPU100は、再びセキュリティロックモードを実行する(S411)。
一方、第1制限時間が経過していないと判断すると(S412:NO)、CPU100は、加速度が停止してから第2制限時間(第1制限時間より短い)が経過したか否かを判断する(S413)。そして、第2制限時間が経過したと判断すると(S413:YES)、CPU100は、再びセキュリティロックモードを実行する(S411)。
このような構成とすれば、ユーザが意図しないままセキュリティロックモードが解除され、その後、加速度が止まってしまっても(携帯電話機の揺れが止まってしまっても)、そのまま解除状態が継続されるのを防止することができる。
なお、図9(a)の処理フローでは、S413にて加速度停止後の経過時間が監視されたが、この処理ステップを省略することもできる。この場合、モード解除から第1制限時間が経過していない(S412:NO)と判別されると、S407に進み、閾値γと第1制限時間に基づく再ロック処理が行われる。
ところで、上記のように、予め決められたキーによって確定操作が行われる構成とした場合、図9(a)の処理では、ユーザが確定操作をせずに所望のキー操作を行っている途中に制限時間が経過して、セキュリティロックモードが再び実行され、キー操作が中断されてしまう惧れがある。
そこで、予め決められたキーによって確定操作が行われる構成とした場合には、図9(b)に示す処理に変更することもできる。
即ち、CPU100は、累積加速度αが閾値γを超えていなければ(S410:NO)、キー操作(確定操作のためのキー以外の操作)があったか否かを判断する(S414)。キー操作があれば(S414:YES)、CPU100は、次に、最後のキー操作がなくなってから第3制限時間が経過したか否かを判断する(S415)。そして、第3制限時間が経過したと判断すると(S415:YES)、CPU100は、再びセキュリティロックモードを実行する(S411)。
一方、キー操作がないまま(S414:NO)、第1制限時間または第2制限時間が経過すれば(S412:YES、S413:YES)、CPU100は、再びセキュリティロックモードを実行する(S411)。
このような構成とすれば、ユーザがキー操作を行っている途中にセキュリティロックモードが再開されることがなく、キー操作が中断されるようなことがない。
なお、これら第1、第2、第3制限時間も、メモリ107に記憶されており、ステップS402の処理によって、メモリ107から取得される。また、これら制限時間を、ユーザが設定操作により変更可能とすることもできる。
<変更例3>
図10は、変更例3に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図である。同図(a)は、解除処理を示すフローチャートであり、同図(b)は、累積加速度αと閾値β3および閾値γの関係を示す図である。
変更例2では、累積加速度αが閾値β3を超えると、すぐにモード解除を行う構成とされているのに対し、この変更例3では、累積加速度αが閾値β3を超えてもすぐにモード解除を行わず、ユーザによる最終的な解除の実行操作を待ってモード解除を行う構成とされている。なお、ステップS401からS405の処理については、変更例2と同様であり、以下、異なる処理についてのみ説明する。
CPU100は、ステップS405の処理において、累積加速度αが閾値β3を超えたと判断すると、モード解除が可能である旨の報知を行う(S416)。たとえば、液晶パネル21にモード解除が可能であること知らせる(モード解除の操作を促す)画像をポップアップにより表示させる。また、表示によるものでなく、スピーカ111からモード解除した旨の音を発することもできる。
その後、CPU100は、ユーザにより解除の実行操作があったか否かを判断する(S417)。そして、CPU100は、ユーザによって実行操作がなされたと判断すると(S417:YES)、解除の認証を行い、セキュリティロックモードを解除する(S418)。これにより、この後は、ユーザによるキー操作が有効となる。
一方、CPU100は、ステップS417の処理において、実行操作がなされていないと判断すると(S417:NO)、累積加速度αが閾値γを超えた否かを判断する(S419)。そして、CPU100は、ユーザによって実行操作がなされないまま、累積加速度αが閾値γを超えると(S419:YES)、実行操作を無効とする設定を行い(S420)、セキュリティロックモードの解除処理を終了する。
以上、変更例3の構成によれば、累積加速度αが閾値β3を超えても、さらに閾値γに達するまでにユーザによって最終的な解除の実行操作がされなければ、モード解除が行われない。したがって、ユーザが意図しない携帯電話機の揺れによって、累積加速度αが閾値β3を超えても、モードが解除されてしまうのを防止することができる。
さらに、変更例3の構成によれば、モード解除が可能となった旨が報知されるため、ユーザが確実に実行操作を行うことができる。
<変更例4>
図11は、変更例4に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図である。同図(a)は、解除処理を示すフローチャートであり、同図(b)は、累積加速度αと閾値β4および規定回数KRの関係を示す図である。
なお、解除処理以外の構成は、上記実施の形態と同様であり、この変更例で用いる認証用の閾値β4は、閾値β1と同様、設定処理において、メモリ107に記憶された複数個の閾値の中からユーザによって選択される。また、メモリ107には、規定時間TRおよび規定回数KRが記憶されている。
以下、変更例4に係る解除処理について、図11を参照して説明する。
ユーザによって解除のためのキー操作がなされると(S501:YES)、CPU100は初期設定を行う(S502)。即ち、CPU100は、累積加速度α、タイマー104の時間tおよびカウンタ105の認証回数kをゼロにリセットする。また、設定処理においてユーザが選んだ閾値を、今回の閾値β4としてメモリ107から取得する。さらに、規定時間TRおよび規定回数KRをメモリ107から取得する。
次に、CPU100は、加速度α1の取得を開始し(S503)、その後、加速度α1を取得する度に累積加速度αを算出し(S504)、規定時間TRが経過していなければ(S505:NO)、算出した累積加速度αを閾値β4と比較する(S506)。
そして、規定時間TRが経過する前に累積加速度αが閾値β4を超えると(S506:YES)、CPU100は、カウンタ105の認証回数kを1つアップさせ(S507)、認証回数kが規定回数KRに達したか否かを判断する(S508)。
CPU100は、ステップS508の処理において、累積加速度αが閾値β4を超えていないと判断すると、累積加速度αおよび時間tをゼロにリセットして(S510)、ステップS503の処理に戻る。こうして、ステップS508の処理において、認証回数kが規定回数KRに達していないと判断される間は、ステップS503からS510の処理が繰り返される。
なお、ユーザが携帯電話機を振るのが遅く、規定時間TR以内に累積加速度αが閾値β4に達しなければ、ステップS505の処理にて規定時間TRが経過したと判断され、認証回数kがカウントアップされることなく、ステップS510の処理に移って、累積加速度αおよび時間tがゼロにリセットされる。
ユーザが携帯電話機を速く振り続けていれば、図11(b)に示すように、認証回数kが増えてゆき、やがて規定回数KR(たとえば3回)に到達する。
CPU100は、ステップS508の処理において、認証回数kが規定回数KRに達したと判断すると(S508:YES)、解除の認証を行い、セキュリティロックモードを解除する(S509)。これにより、この後は、ユーザによるキー操作が有効となる。
以上、変更例4の構成によれば、モード解除の認証が行われるために、規定時間TR内で閾値β4を超えるような加速度の累積が規定回数KRだけ必要となる。即ち、認証のための条件に時間の制限と回数の制限が加わることになる。したがって、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対する誤入力をより一層防止することができる。
なお、変更例4の構成において、時間tを計測せずに規定時間TRによる制限をなくすることもできる。この場合は、時間に関係なく累積加速度αが閾値β3を超える度に認証回数kがカウントアップされ、累積加速度αがリセットされる。そして、認証回数kが規定回数KRに達することにより、モード解除が行われる。
このような構成としても、少なくとも回数による制限が加わるので、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対する誤入力を一層防止することができる。
<変更例5>
図12は、変更例5に係るセキュリティロックモードの解除処理について説明するための図である。同図(a)は、解除処理の第1の例を示すフローチャートであり、同図(b)は、累積加速度αと閾値β5および閾値Dの関係を示す図である。また、同図(c)は、解除処理の第2の例を示すフローチャートである。
携帯電話機が自然に揺れているときの加速度は、通常、ユーザが意図的に携帯電話機を振ったときの加速度に比べて小さな値になると考えられる。そこで、この変更例5では、携帯電話機の揺れが小さな場合には、その加速度が累積されないようになされている。
また、閾値が高く設定された場合には、ユーザが携帯電話機を振り疲れて、累積加速度が閾値の近くまで来ているのに、振るのを止めてしまう惧れがある。そこで、この変更例5では、さらに、累積加速度が閾値に近づくと、入力操作が完了するまでもう少しである旨を報知するようにしている。
なお、解除処理以外の構成は、上記実施の形態と同様であり、この変更例で用いる認証用の閾値β5は、閾値β1と同様、設定処理において、メモリ107に記憶された複数個の閾値の中からユーザによって選択される。また、メモリ107には、基準値α0および閾値Dが記憶されている。
以下、変更例5に係る解除処理について、図12を参照して説明する。
ユーザによって解除のためのキー操作がなされると(S601:YES)、CPU100は初期設定を行う(S602)。即ち、CPU100は、累積加速度αをゼロにリセットする。また、設定処理においてユーザが選んだ閾値を、今回の閾値β5としてメモリ107から取得する。さらに、基準値α0および閾値Dをメモリ107から取得する。
次に、CPU100は、加速度α1の取得を開始し(S603)、その後、加速度α1を取得する度に、取得した加速度α1を基準値α0と比較する(S604)。そして、加速度α1が基準値α0を超える場合に(S604:YES)、この加速度α1を累積して累積加速度αを算出し(S605)、算出した累積加速度αを閾値β5と比較する(S606)。
ユーザが、認証を行おうと積極的に携帯電話機を振った場合には、通常、加速度は大きなものとなるので、検出した加速度α1は、ほとんど基準値α0を超えるものとなり、やがて累積加速度αが閾値β5を超える。なお、携帯電話機が自然に揺れたような場合には、加速度α1はそれほど大きくなく基準値α0を超える場合も少ないので、累積加速度αはほとんど増加していかない。
CPU100は、ステップS606の処理において、累積加速度αが閾値β5を超えたと判断すると(S606:YES)、解除の認証を行い、セキュリティロックモードを解除する(S607)。これにより、この後は、ユーザによるキー操作が有効となる。
一方、CPU100は、ステップS606の処理において、累積加速度αが閾値β5を超えていないと判断すると(S606:NO)、閾値β5とこのときの累積加速度αとの差分Δαを算出する(S608)。そして、この差分Δαを閾値Dと比較する(S609)。CPU100は、差分Δαが閾値Dより小さくなると(S609:YES)、閾値β1に近づいたと判断し、スピーカ111から音を発するなどすることにより、入力操作が完了するまでもう少してある旨をユーザに知らせる(S610)。
以上、変更例5の構成によれば、携帯電話機の揺れが小さな場合には、その加速度が累積されないので、ユーザの意図しない携帯端末装置の動きに対する誤入力を一層防止することができる。
また、変更例5の構成によれば、入力操作が完了するまでもう少しである旨を知らせることができるので、ユーザがもう少しのところで入力操作を諦めてしまうのを防止することができる。
なお、ユーザが設定操作によって基準値α0や閾値Dを変更することができるようにすることも可能である。
また、ユーザが携帯電話機を積極的に振り続けており、止めるような意思がないときには、上記のような報知がかえって耳障り等になることが考えられる。そこで、図12(a)の処理の一部を、同図(c)のように変更することもできる。
この例では、CPU100は、差分Δαが閾値Dより小さくなったときに(S609:YES)、さらに、加速度α1が停止され(S611:YES)、ユーザが諦めかけていると判断されると、入力操作が完了するまでもう少しである旨が報知される(S610)。このような構成とすれば、必要な状況においてのみ報知が行われるので、報知がユーザの邪魔になるようなことがない。
なお、この例においては、加速度α1が完全に停止していなくても、停止に近い状態(ある閾値より小さい状態)となれば、報知を行う構成とすることもできる。
また、S608〜S610またはS608〜S610による報知処理は、図4、図8および図10における処理フローにおいても、適宜、追加可能である。たとえば、図4(a)においては、S205にてNOと判別されると、この報知処理が実行され、報知処理実行後に、S203へと進む。また、図8(a)および図10(a)においては、S405にてNOと判別されると、この報知処理が実行され、報知処理実行後に、S403へと進む。
さらに、S604の加速度判別処理は、図4、図6、図8、図10および図11における処理フローにおいても、適宜、追加可能である。この場合、加速度判別処理は、たとえば、加速度α1を取得する処理(S203、S313、S403、S503)の後段に追加される。また、図5の処理フローにおいては、S305の処理においてS604の加速度判別処理を行い、基準値α0を超える加速度α1のみを過去規定時間Tr分の加速度α1として加算するようにすることもできる。
<その他>
本発明の実施形態は、上記以外にさらに種々の変更が可能である。
上記実施の形態や各変更例の構成においては、さらに、最初にユーザによる解除操作があってから、累積加速度に基づく認証が行われないまま所定の制限時間が経過すると、セキュリティロックモードの解除処理を終了するような構成とされても良い。この場合、制限時間は、ユーザが認証操作を行うのに要する通常の時間に基づいて定めることが望ましい。
また、上記実施の形態や各変更例の構成においては、セキュリティロックモード(ロックモード)の実行時に、このモードが実行中であることをユーザに知らしめる表示を、液晶パネル21の表示面上で行うことができる。たとえば、特定のアイコン(例えば、カギのマーク)を、液晶パネル21の表示面に表示させることができる。そして、ユーザが、携帯電話機を振ること(累積加速度を計測すること)により認証操作を行っている場合は、その旨を知らしめるための表示を、液晶パネル21の表示面上で行うことができる。たとえば、上記アイコンの色を変えたり、上記アイコンを点滅させたりすることができる。
さらに、上記実施の形態や各変更例において、累積加速度に基づいて、セキュリティロック機能を制御する構成を例に挙げたが、これに限らず、累積加速度に基づいて、他の機能を制御することもできる。
たとえば、原則、全てのキーを無効にするセキュリティロックモードに限らず、特定の機能に対するキーのみ無効にするようなロックモードなど、他のロック機能を、累積加速度に基づいて制御するようにしても良い。
また、累積加速度に基づいて、さらに、他の機能を制御することもできる。たとえば、累積加速度が閾値を超えると、携帯電話機が待機状態(モニタ表示がオフ)から動作状態(モニタ表示がオン)に切り替わるようにしても良い。また、累積加速度が閾値を超えると、テレビなど所定のアプリケーションが起動するようにしてもよい。さらに、累積加速度が閾値を超えると、待受画面の背景画像(壁紙)のパターンが変更されるようにしても良い。
さらに、上記実施の形態では、加速度センサ13として、3軸加速度センサを用いたが、これに限らず、2軸加速度センサ、1軸加速度センサを用いることもできる。3軸加速度センサを用いれば、携帯電話機に生じる加速度が最も精度良く検出できるが、部品コストが2軸加速度センサや1軸加速度センサに比べて高くなる。よって、開発時に求められる検出精度と部品コストとの関係から、適宜、加速度センサのタイプを選択することが望ましい。
さらに、本発明の携帯端末装置は、携帯電話機に限られず、PDA(Personal Digital Assistant)等であっても良い。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図 実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図 実施の形態に係るセキュリティロックモードの設定処理を示すフローチャート 実施の形態に係るセキュリティロックモードの解除処理について説明するための図 変更例1に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図 変更例1に係る解除処理を一部変更した第1の例を示す図 変更例1に係る解除処理を一部変更した第2の例を示す図 変更例2に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図 変更例2に係る解除処理の更なる変更例を示すフローチャート 変更例3に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図 変更例4に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図 変更例5に係るセキュリティロックモードの解除処理を説明するための図
符号の説明
13 加速度センサ(加速度検出部)
21 液晶パネル(報知部)
100 CPU(制御部)
100a 累積値算出部
100b 比較部
100c 閾値設定部
104 タイマー
105 カウンタ

Claims (10)

  1. 装置本体に生じる加速度を検出する加速度検出部と、
    検出された加速度の累積値を算出する累積値算出部と、
    前記累積値を閾値と比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果に基づいて、対応する機能を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1において、
    外部からの操作に応じて前記閾値を設定する閾値設定部を備えた、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    時間を計測するタイマーを備え、
    前記制御部は、規定時間内に前記累積値が前記閾値を超えたことに基づいて前記機能を制御する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記累積値が前記閾値を超えた回数をカウントするカウンタを備え、
    前記累積値算出部は、前記累積値が前記閾値を超えたときに、前記累積値をリセットし、
    前記制御部は、前記回数が規定回数に達したことに基づいて前記機能を制御する、ことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項4において、
    時間を計測するタイマーを備え、
    前記カウンタは、規定時間内に前記累積値が前記閾値を超えた回数をカウントし、
    前記累積値算出部は、前記規定時間内に前記累積値が前記閾値を超えたとき、または前記累積値が前記閾値を超えないまま前記規定時間が経過したときに、前記累積値をリセットする、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項1または請求項2において、
    前記閾値は、第1の閾値と当該第1の閾値より大きい第2の閾値とを含み、
    前記制御部は、第1の機能状態にあるときに前記累積値が前記第1の閾値を超えたことに基づいて第2の機能状態に設定するとともに、前記累積値が前記第2の閾値を超えたことに基づいて再び第1の機能状態に設定する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  7. 請求項6において、
    前記制御部は、前記累積値が前記第1の閾値と第2の閾値の間にあるときに、外部からの操作があると、前記累積値が前記第2の閾値を超えても、前記第2の機能状態を維持する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  8. 請求項1または請求項2において、
    前記閾値は、第1の閾値と当該第1の閾値より大きい第2の閾値とを含み、
    前記制御部は、第1の機能状態にあるときに、前記累積値が前記第1の閾値を超え、且つ前記累積値が前記第2の閾値に達するまでに外部からの操作があると、第2の機能状態に設定する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  9. 請求項7または請求項8において、
    報知部を備え、
    前記制御部は、前記累積値が前記第1の閾値を超えると、前記外部からの操作を促す報知を前記報知部にさせる、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  10. 請求項1ないし請求項9の何れか一項において、
    前記累積値算出部は、基準値を超える加速度を累積する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
JP2008195519A 2008-07-29 2008-07-29 携帯端末装置 Pending JP2010034904A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195519A JP2010034904A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 携帯端末装置
PCT/JP2009/063433 WO2010013715A1 (ja) 2008-07-29 2009-07-28 携帯端末装置
US13/056,289 US8428669B2 (en) 2008-07-29 2009-07-28 Portable terminal device
KR1020117004539A KR101177230B1 (ko) 2008-07-29 2009-07-28 휴대 단말 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195519A JP2010034904A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010034904A true JP2010034904A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41610415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195519A Pending JP2010034904A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 携帯端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8428669B2 (ja)
JP (1) JP2010034904A (ja)
KR (1) KR101177230B1 (ja)
WO (1) WO2010013715A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103067590A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 广东欧珀移动通信有限公司 一种提醒未读短信和/或未接来电的方法、装置及移动终端
WO2014045765A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、その制御方法及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607476B1 (ko) 2009-06-12 2016-03-31 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 모션 인식 장치 및 방법
KR101932688B1 (ko) 2010-11-29 2018-12-28 삼성전자주식회사 휴대기기 및 이에 적용되는 ui 모드 제공 방법
CN102739849A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 中兴通讯股份有限公司 终端、终端中的功能调用方法及装置
US20140237619A1 (en) * 2011-09-16 2014-08-21 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Electronic device and security control method
US20130254674A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Oracle International Corporation Development mode activation for a mobile device
CN102984373A (zh) * 2012-11-22 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端及其工作方法
JP5987666B2 (ja) * 2012-12-05 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 操作制御プログラム及び情報処理装置
CN103605467A (zh) * 2013-11-05 2014-02-26 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种终端设备及其解锁方法
JP2016042620A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 京セラ株式会社 携帯端末および携帯端末のロック制御方法
KR101618272B1 (ko) 2014-11-25 2016-05-04 주식회사 이노칩테크놀로지 단말기 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법
KR102440484B1 (ko) * 2015-02-16 2022-09-07 삼성전자주식회사 생체 정보를 측정하는 전자 장치 및 방법
WO2017199770A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 ソニー株式会社 表示モジュール
CN111935497B (zh) * 2020-09-18 2021-01-12 武汉中科通达高新技术股份有限公司 一种用于交警系统的视频流管理方法和数据服务器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144853A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2002330210A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末
JP2002354097A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nec Corp 携帯端末装置
JP2003163742A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 携帯端末装置
JP2004254337A (ja) * 2004-04-08 2004-09-09 Hitachi Communication Technologies Ltd 端末装置および該装置の情報保護方法
JP2005094334A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Casio Comput Co Ltd ネットワークサーバ、及び、サーバが実行するプログラム
JP2005165850A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 認証システム及び方法
JP2005347848A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Yamaha Corp 防犯ブザー機能を備えた携帯電話装置及びその制御方法
US20060255139A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal having motion-recognition capability and motion recognition method therefor
JP2007116318A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nec Corp 携帯端末、認証装置、個人認証方法、プログラム
JP2009109336A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯電子機器及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834249B2 (en) * 2001-03-29 2004-12-21 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for controlling a computing system
JP3905412B2 (ja) * 2002-04-15 2007-04-18 株式会社リコー 位置情報管理方法、位置情報管理プログラム及びモバイル端末
US7430439B2 (en) * 2005-01-31 2008-09-30 Research In Motion Limited User hand detection for wireless devices
KR100948095B1 (ko) * 2005-02-24 2010-03-16 노키아 코포레이션 컴퓨팅 단말용 동작 입력 장치 및 그 작동방법
US20070259685A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Goran Engblom Electronic equipment with keylock function using motion and method
US7702282B2 (en) * 2006-07-13 2010-04-20 Sony Ericsoon Mobile Communications Ab Conveying commands to a mobile terminal through body actions
JP2008078763A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Nec Corp 携帯電話機
US20080214160A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Motion-controlled audio output

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144853A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2002330210A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末
JP2002354097A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nec Corp 携帯端末装置
JP2003163742A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 携帯端末装置
JP2005094334A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Casio Comput Co Ltd ネットワークサーバ、及び、サーバが実行するプログラム
JP2005165850A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 認証システム及び方法
JP2004254337A (ja) * 2004-04-08 2004-09-09 Hitachi Communication Technologies Ltd 端末装置および該装置の情報保護方法
JP2005347848A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Yamaha Corp 防犯ブザー機能を備えた携帯電話装置及びその制御方法
US20060255139A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal having motion-recognition capability and motion recognition method therefor
JP2007116318A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nec Corp 携帯端末、認証装置、個人認証方法、プログラム
JP2009109336A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯電子機器及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045765A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、その制御方法及びプログラム
CN104641321A (zh) * 2012-09-19 2015-05-20 Nec卡西欧移动通信株式会社 移动终端、其控制方法以及程序
US9383782B2 (en) 2012-09-19 2016-07-05 Nec Corporation Mobile terminal, control method thereof, and program
JPWO2014045765A1 (ja) * 2012-09-19 2016-08-18 日本電気株式会社 携帯端末、その制御方法及びプログラム
CN103067590A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 广东欧珀移动通信有限公司 一种提醒未读短信和/或未接来电的方法、装置及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
US8428669B2 (en) 2013-04-23
KR20110044263A (ko) 2011-04-28
WO2010013715A1 (ja) 2010-02-04
KR101177230B1 (ko) 2012-08-24
US20110124369A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010034904A (ja) 携帯端末装置
JP6020450B2 (ja) 情報入力ユニット及び情報入力方法並びにコンピュータプログラム
US10610152B2 (en) Sleep state detection method, apparatus and system
KR101648499B1 (ko) 단말장치 보호방법, 장치, 단말장치, 프로그램 및 기록매체
EP3099040B1 (en) Button operation processing method in single-hand mode, apparatus and electronic device
US20170060320A1 (en) Method for controlling a mobile terminal using a side touch panel
JP6426484B2 (ja) 携帯端末
EP3151117A1 (en) Method and device for delaying information broadcasting
US10318069B2 (en) Method for controlling state of touch screen, and electronic device and medium for implementing the same
US10764502B2 (en) Imaging apparatus
EP3016236A1 (en) Power supply circuit and electronic equipment
US20170097722A1 (en) Mobile electronic device, method of controlling mobile electronic device, and recording medium
US10156932B2 (en) Mobile electronic device, method of controlling mobile electronic device, and recording medium
EP3260345B1 (en) Method and device for safety driving
WO2012070600A1 (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置のキーロック機能解除方法
JP2010177994A (ja) テレビドアホン装置
CN111131557A (zh) 滑盖式终端及霍尔传感器的阈值设置方法
CN107911535A (zh) 调整自动锁屏时间的方法及装置
EP3599601A1 (en) Method, apparatus, electronic device and storage medium for controlling brightness of screen
EP3896949A1 (en) Method, device for controlling retractable camera, and storage medium
JP2017199136A (ja) 電子機器及び制御プログラム
EP4339732A1 (en) Display control method and device
CN105867741B (zh) 移动终端应用程序图标的控制方法、装置及移动终端
JP6335733B2 (ja) 電子機器および電子機器システム
JP2010177993A (ja) テレビドアホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618