JP6335733B2 - 電子機器および電子機器システム - Google Patents

電子機器および電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6335733B2
JP6335733B2 JP2014197276A JP2014197276A JP6335733B2 JP 6335733 B2 JP6335733 B2 JP 6335733B2 JP 2014197276 A JP2014197276 A JP 2014197276A JP 2014197276 A JP2014197276 A JP 2014197276A JP 6335733 B2 JP6335733 B2 JP 6335733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination
unit
electronic device
luminance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070980A (ja
Inventor
敦史 爲我井
敦史 爲我井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014197276A priority Critical patent/JP6335733B2/ja
Priority to PCT/JP2015/076686 priority patent/WO2016047598A1/ja
Publication of JP2016070980A publication Critical patent/JP2016070980A/ja
Priority to US15/467,503 priority patent/US10235969B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6335733B2 publication Critical patent/JP6335733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、電子機器および電子機器システムに関する。
特許文献1および特許文献2には、指輪型入力機器と端末とが記載されている。指輪型入力機器はユーザの指に装着され、当該指の動きを端末へと送信する。端末は、指の動きに応じた処理を実行する。
特開2011−221669号公報 米国特許出願公開第2009/251407号明細書
しかしながら、特許文献1および特許文献2では、端末の表示部の輝度を調整する入力の簡易性を向上することについて記載も示唆もない。
本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、容易に輝度を調整できる電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明にかかる電子機器の一態様は、ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、表示部と、前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部とを有し、前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くし、前記電子機器は、操作部と、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜であるときに、前記操作部を用いた操作を制限するロック処理部とを備える
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜であるときに、前記表示部の輝度を低下して前記表示部を非表示とする。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、前記ロック処理部は、前記操作部の制限として、前記操作部の全ての操作を無効にする。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、前記ロック処理部は、前記仮想入力面の傾斜が前記第2傾斜であるときに、前記操作の制限を解除する。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様は、ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、表示部と、前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部とを有し、前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くし、前記電子機器は、前記操作部位の前記仮想入力面における動きに対応する入力内容を、前記動き情報に基づいて特定する特定部と、操作部と、前記操作部の操作の制限/解除を行うロック処理部とを備え、前記入力内容が前記制限を解除する解除入力であり、かつ、前記入力内容に対応する前記操作部位の動きについての前記仮想入力面の傾斜が前記第2傾斜であるときに、前記解除入力を無効にする。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様は、ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、表示部と、前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部とを有し、前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くし、前記電子機器は、順次に行われる前記操作部位の前記仮想入力面における動きに対応する入力内容を、前記動き情報に基づいて順次に特定する動き特定部を備え、前記操作部位の第1動きおよび第2動きに対応してそれぞれ特定された第1入力内容および第2入力内容が、それぞれ第1情報および第2情報の表示を含み、かつ、前記第1動きおよび第2動きについての前記仮想入力面の傾斜が、それぞれ前記第1傾斜および前記第2傾斜であるときに、前記表示部は、前記第1情報を表示せずに前記第2情報を表示する。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、前記表示部は、前記第2情報とは異なる第3情報と、前記第1情報とを表示する。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様は、前記操作部位の前記仮想入力面における動きに対応する入力内容を、前記動き情報に基づいて特定する動き特定部と、前記入力内容に応じた処理を行う処理部を備える。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、表示部と、前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部とを有し、前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くし、前記動き検出部は、前記動き情報として加速度を検出する加速度センサを有し、前記電子機器は、前記加速度の時系列データに基づいて、前記操作部位の、地面に垂直な方向の動き量を反映した垂直値と、前記操作部位の、地面に平行な方向の動き量を反映した水平値とを算出し、前記垂直値が所定量よりも大きいか小さいか、および、前記水平値が前記所定量よりも小さいか否かを特定する傾斜特定部を有し、前記垂直値が前記所定量よりも小さいときの前記輝度は、前記水平値が前記所定量よりも小さいときの前記輝度よりも低い。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、表示部と、前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部とを有し、前記輝度制御部は、前記電子機器が前記入力機器から受信する信号に基づいて算出される、通信品質を反映する通信値が、所定基準値よりも高いときに、前記第1輝度制御を実行し、前記通信値が前記所定基準値よりも低いときに、前記輝度を低下させる。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、表示部と、前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、操作部と、前記電子機器が前記入力機器から受信する信号に基づいて算出される、通信品質を反映する通信値が、所定基準値よりも低いときに、前記操作部の操作を制限するロック処理部とを備える。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、表示部と、前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、ダミー表示画面が予め記憶された記憶部と、前記表示部を非表示から表示の状態に切り替える操作が行われる操作部とを備え、前記表示部は、前記電子機器が前記入力機器から受信する信号に基づいて算出される、通信品質を反映する通信値が、所定基準値よりも低い状態において、前記操作が行われたときに、前記ダミー表示画面を表示する。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、前記入力機器は報知部を有し、前記電子機器は、前記通信値が前記所定基準値よりも低いときに、前記報知部に報知を指示する信号を前記入力機器へと送信する。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様においては、前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くする。
また本発明にかかる電子機器の他の一態様は、操作部と、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜であるときに、前記操作部を用いた操作を制限するロック処理部とを備える。
また本発明にかかる電子機器システム一態様においては、上記電子機器と上記入力機器とを備える。
本発明によれば、容易に輝度を調整できる。
電子機器システムの一例を概略的に示す図である。 装着型入力機器の内部構成の一例を概略的に示す図である。 電子機器の外観の一例を概略的に示す裏面図である。 電子機器の内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 仮想入力面に対して操作部位を動かす様子を概略的に示す図である。 仮想入力面に対して操作部位を動かす様子を概略的に示す図である。 動き情報の一例を概略的に示す図である。 特定部および輝度制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 特定部および処理部の動作の一例を示すフローチャートである。 操作部位の軌跡と仮想面との一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 操作部位の動きと表示領域2aの表示画面との一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
第1の実施の形態.
<1.全体構成>
図1は、電子機器システムの構成の一例を概略的に示す図である。図1の例示では、電子機器システムは、電子機器100および装着型入力機器200を備えている。電子機器100および装着型入力機器200は互いに通信する。この電子機器システムにおいては、ユーザは、自身の体の一部たる操作部位(例えば指)を動かすことによって、その動きに応じた入力を電子機器100に対して行う。これにより、ユーザは、電子機器100から離れた状態で電子機器100を操作することができる。
<2.装着型入力機器>
装着型入力機器200はユーザの操作部位に装着される。図1の例示では、操作部位は指であり、装着型入力機器200は全体としてリング状に構成されている。ユーザは、この装着型入力機器200を当該指に嵌めることによって、装着型入力機器200を装着する。よって、この装着型入力機器200は、ユーザによって空間的に動かされることとなる。
図2は、装着型入力機器200の電気的な内部構成の一例を概略的に示す図である。装着型入力機器200は例えば近接無線通信部210と、動き情報検出部220とを備えている。
近接無線通信部210はアンテナ211を有しており、アンテナ211を介して電子機器100と近接無線通信を行うことができる。近接無線通信部210は、例えばBLUETOOTH(登録商標)規格などに則って通信を行なう。
動き情報検出部220は、装着型入力機器200の空間的な動きを反映する動き情報MD1を検出する。装着型入力機器200は操作部位に装着されているので、この動き情報MD1は操作部位の動きも反映する。よって以下では、装着型入力機器200の空間内の動きを、操作部位の動きとして説明する。
動き情報検出部220は、検出した動き情報MD1を、近接無線通信部210を介して電子機器100へと送信する。例えば動き情報検出部220は加速度センサ221を有している。この加速度センサ221は、互いに直交する3方向の加速度成分を、例えば所定時間ごとに繰り返し検出する。装着型入力機器200の位置(即ち、操作部位の位置)は、加速度の、時間についての2回積分で表すことができるので、加速度センサ221の検出値の時系列データによって操作部位の動きを表すことができる。よってここでは、動き情報MD1の一例として、3方向の加速度成分の時系列データを採用する。
<3.電子機器>
<3−1.外観>
図1の例示では、電子機器100の前面側から見た外観が示されている。図3は電子機器100の概観を示す裏面図である。電子機器100は、例えばタブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、または、携帯電話機(スマートフォンを含む)などである。この電子機器100は、例えば、基地局及びサーバ等を通じて、或いは、直接に、他の通信装置と通信することが可能である。
図1および図3に示されるように、電子機器100は、カバーパネル2とケース部分3を備えており、カバーパネル2とケース部分3とが組み合わされることによって、平面視で略長方形の板状を成す筐体(以下、機器ケースとも呼ぶ)4が構成されている。
カバーパネル2は、平面視において略長方形を成しており、電子機器100の前面部分における、周縁部分以外の部分を構成している。カバーパネル2は、例えば、透明のガラスあるいは透明のアクリル樹脂で形成されている。あるいは、カバーパネル2は、例えばサファイアで形成されている。ここで、サファイアとは、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶のことをいい、本明細書では、Al純度が約90%以上の単結晶のことをいう。傷がよりつき難くなるという点で、Al純度は99%以上であることが好ましい。カバーパネル2の材料としては他に、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどが挙げられる。これらも、傷がよりつき難くなるという点で、純度が約90%以上の単結晶が好ましい。
カバーパネル2は、サファイアから成る層を含む複数層構造の複合パネル(積層パネル)であっても良い。例えば、カバーパネル2は、電子機器100の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)とで構成された2層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、電子機器100の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)と、当該層に貼り付けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)とで構成された3層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、サファイア以外の結晶性材料、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどから成る層を含んでいても良い。
ケース部分3は、電子機器100の前面部分の周縁部分、側面部分及び裏面部分を構成している。ケース部分3は、例えばポリカーボネート樹脂で形成されている。
カバーパネル2の前面には、文字、記号、図形または画像等の各種情報が表示される表示領域2aが設けられている。この表示領域2aは例えば平面視で長方形を成している。カバーパネル2における、表示領域2aを取り囲む周縁部分2bは、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっており、情報が表示されない非表示部分となっている。カバーパネル2の裏面には後述するタッチパネル50が貼り付けられており、ユーザは、電子機器100の前面の表示領域2aを指等で操作することによって、電子機器100に対して各種指示を与えることができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンで表示領域2aを操作することによっても、電子機器100に対して各種指示を与えることができる。
機器ケース4内には、例えば操作キー5が設けられている。操作キー5は、例えばハードウェアキーであって、例えばカバーパネル2の前面の下側端部に設けられている。
タッチパネル50および操作キー5は、電子機器100への操作を行う操作部である。
<3−2.電子機器の電気的構成>
図4は電子機器100の電気的構成を示すブロック図である。図4に示されるように、電子機器100には、制御部10、無線通信部20、近接無線通信部22、表示部30、レシーバ42、スピーカ44、音声入力部46、タッチパネル50、キー操作部52、撮像部60が設けられている。電子機器100に設けられたこれらの構成要素は、機器ケース4に収められている。
制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えており、電子機器100の他の構成要素を制御することによって、電子機器100の動作を統括的に管理する。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。記憶部103には、電子機器100の動作、具体的には電子機器100が備える無線通信部20、表示部30等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム(以後、単に「アプリケーション」とも呼ぶ)等が記憶されている。制御部10の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。なお図4の例示では、CPU101およびDSP102がそれぞれ一つ示されているものの、これらは複数設けられてもよい。そして、これらが互いに協働して各種機能を実現してもよい。また、図4の例示では、記憶部103は、制御部10の内部において示されているものの、制御部10の外部に設けられてもよい。換言すれば、記憶部103は制御部10とは別体であってもよい。また、制御部10の機能の一部または全部はハードウェアによって実現されても構わない。
無線通信部20は、アンテナ21を有している。無線通信部20は、他の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局等を介してアンテナ21で受信する。無線通信部20は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部10に出力する。制御部10は、入力される受信信号に対して復調処理等を行う。また無線通信部20は、制御部10で生成された送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ21から無線送信する。アンテナ21からの送信信号は、基地局等を通じて、他の携帯電話機あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
近接無線通信部22は、アンテナ23を有している。近接無線通信部22は、無線通信部20の通信対象(例えば基地局)に比べて近い位置に存在する通信端末との通信を、アンテナ23を介して行なう。例えば装着型入力機器200と通信を行う。近接無線通信部22は、例えばBLUETOOTH(登録商標)規格などに則って通信を行なう。
表示部30は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示部30は、制御部10によって制御されることによって、文字、記号、図形または画像などの各種情報を表示する。表示部30に表示される情報は、カバーパネル2の前面の表示領域2aに表示される。したがって、表示部30は、表示領域2aに表示を行っていると言える。表示部30が例えば液晶表示パネルである場合には、当該液晶表示パネルに光を照射するバックライトが設けられ、このバックライトの輝度によって表示部30の輝度を調整できる。表示部30が例えば有機ELパネルである場合には、表示素子ごとに輝度を調整できるところ、本実施の形態では、画面の平均的な輝度を調整する。
タッチパネル50は、カバーパネル2の表示領域2aに対する操作指等の操作子による操作を検出する。タッチパネル50は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルであって、カバーパネル2の裏面に貼り付けられている。ユーザが操作指等の操作子によってカバーパネル2の表示領域2aに対して操作を行うと、それに応じた信号がタッチパネル50から制御部10に入力される。制御部10は、タッチパネル50からの信号に基づいて、表示領域2aに対して行われた操作の内容を特定して、その内容に応じた処理を行う。
キー操作部52は、各操作キー5に対するユーザの押下操作を検出する。キー操作部52は、各操作キー5について、当該操作キー5が押下されているか否かを検出する。キー操作部52は、操作キー5が押下されていない場合には、当該操作キー5が操作されていないことを示す未操作信号を制御部10に出力する。また、キー操作部52は、操作キー5が押下されると、当該操作キー5が操作されたことを示す操作信号を制御部10に出力する。これにより、制御部10は、各操作キー5について、当該操作キー5が操作されているか否かを判断することができる。
レシーバ42は、受話音を出力するものであって、例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ42は、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。レシーバ42から出力される音は、電子機器100の前面に設けられたレシーバ穴80aから外部に出力される。レシーバ穴80aから出力される音の音量は、スピーカ44からスピーカ穴34aを介して出力される音の音量よりも小さくなっている。
なおレシーバ42に替えて、圧電振動素子が設けられてもよい。圧電振動素子は、制御部10によって制御され、音声信号に基づいて振動する。圧電振動素子は例えばカバーパネル2の裏面に設けられており、音声信号に基づく自身の振動によってカバーパネル2を振動させる。これにより、カバーパネル2の振動が音声としてユーザの耳に伝達される。この場合、レシーバ穴80aは不要である。
スピーカ44は、例えばダイナミックスピーカであって、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。スピーカ44から出力される音は、電子機器100の裏面に設けられたスピーカ穴34aから外部に出力される。スピーカ穴34aから出力される音が、電子機器100から離れた場所でも聞こえるように、その音量が調整されている。スピーカ44は例えば着信音などを出力する。
音声入力部46はマイクであって、電子機器100の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部10に出力する。電子機器100の外部からの音は、カバーパネル2の前面に設けられたマイク穴から電子機器100の内部に取り込まれて音声入力部46に入力される。
撮像部60は例えば第1撮像部62と第2撮像部64とを有している。第1撮像部62は撮像レンズ6aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図1に示されるように、撮像レンズ6aは、電子機器100の前面に設けられていることから、電子機器100の前面側(カバーパネル2側)に存在する物体を撮像することが可能である。
第2撮像部64は、撮像レンズ7aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図3に示されるように、撮像レンズ7aは、電子機器100の裏面に設けられていることから、電子機器100の裏面側に存在する物体を撮像することが可能である。
<3−3.制御部>
図5は、制御部10の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部10は、特定部110と、輝度制御部120と、処理部130とを備えている。これらの機能部は、例えば記憶部103に格納されたプログラムの実行によって実現されてもよく、或いは、その一部または全部がハードウェアで実現されてもよい。この点は後に述べる他の機能部についても同様であるので、繰り返しの説明を避ける。
特定部110は、装着型入力機器200からの動き情報MD1を、近接無線通信部22を介して受け取り、装着型入力機器200の動き(例えば操作部位の動き)を特定する。
ここで、操作部位の動きについて説明する。本実施の形態では、ユーザは電子機器100への入力動作として、仮想的な入力面(以下、仮想入力面と呼ぶ)に対して、操作部位を所定のパターン(以下、軌跡パターンと呼ぶ)で動かす。図6および図7は、ユーザが操作部位を動かす様子の一例を概略的に示している。例えばユーザは、図6に示すように、地面に対して垂直な仮想入力面VS1に対して操作部位をある軌跡パターン(例えば円)P1で動かしたり、図7に示すように、地面に対して水平な仮想入力面VS2に対して操作部位を軌跡パターンP1で動かす。
この軌跡パターンには、文字、数字、記号および図形などが含まれてよい。この場合、仮想入力面に対する動きは、仮想入力面に対して文字および数字を仮想的に書く動作、または、記号および図形を仮想的に描画する動作と把握することができる。
さて、本実施の形態では、後の説明から明らかになるように、仮想入力面の傾斜は表示部30の輝度を指定する入力を示し、その仮想入力面に対する操作部位の動きの軌跡パターンは、電子機器100の各種機能に対する指示などの入力を示す。
そこで、特定部110は、仮想入力面の傾斜と、その仮想入力面に対する操作部位の動きの軌跡パターンを特定する。
以下では、説明を容易にするために、仮想入力面VS1に平行かつ地面に水平な方向に沿う軸をx軸、仮想入力面VS1に垂直な方向に沿う軸をy軸、地面に垂直な方向に沿う軸をz軸と呼ぶ(図6参照)。よって仮想入力面VS2は、z軸に垂直であり、x軸およびy軸に平行となる(図7参照)。
さて、仮想入力面VS1に対する操作部位の動きによれば、動き情報MD1の一例たる加速度の時系列データにおいて、そのy軸成分は、x軸成分およびz軸成分に比べて小さい。なぜなら、仮想入力面VS1に対して操作部位を動かす場合に、仮想入力面VS1に垂直なy軸に沿って操作部位を動かす必要性が少ないからである。図8は、仮想入力面VS1に対して理想的に操作部位を動かした場合の、動き情報MD1の一例を模式的に示している。なお図8では簡単のために重力加速度を無視している。図8の例示では、加速度のy軸成分は全て零で示されている。
また、図8の例示では、仮想入力面VS1に対してある軌跡パターンで操作部位を動かす場合に、その軌跡パターンの初期および終期において、操作部位を一時的に静止させる場合の時系列データが例示されている。よって図8の例示では、時系列データの初期と終期において、x軸成分、y軸成分およびz軸成分が全て零になっている。これは、例えば、特定部110が軌跡パターンの初期と終期とを認識するための条件としても採用できる。
特定部110は、この加速度の時系列データにおいてy軸成分の値を確認することにより、操作部位が仮想入力面VS1に対して動いたことを認識することができる。例えば特定部110は、時系列データにおけるy軸成分の絶対値の総和を算出し、その総和と傾斜基準値とを比較する。このような算出および比較は周知の加算器および比較器を用いて行うことができる。そして、この総和が傾斜基準値よりも小さいと判断したときに、特定部110は、仮想入力面VS1に対して操作部位が動かされたと判断する。言い換えれば、仮想入力面の傾斜は地面に対して急峻であると判断する。
同様に、仮想入力面VS2に対する操作部位の動きによれば、加速度の時系列データにおいて、そのz軸成分は、x軸成分およびy軸成分に比べて小さい。よって、加速度の時系列データにおいてz軸成分の値を確認することにより、特定部110は操作部位が仮想入力面VS2に対して動いたことを認識できる。例えばz軸成分の絶対値の総和が傾斜基準値よりも小さいときに、特定部110は、仮想入力面VS2に対して操作部位が動かされたと判断する。言い換えれば、仮想入力面の傾斜は地面に対して緩やかであると判断する。
あるいは、加速度の2回積分が操作部位の位置を示すことに鑑みると、次のようにして仮想入力面の傾斜を判断してもよい。まず、加速度のy軸成分の2回積分に基づいて、y軸に沿う操作部位の位置を算出し、この位置に基づいてy軸方向の操作部位の動き量を算出する。この動き量は、y軸方向の各位置の間の距離が最も長い距離として算出できる。そして、そのy軸の動き量が所定の動き基準値よりも小さいときに、仮想入力面VS1に対して操作部位が動かされたと判断する。同様に、z軸の移動量が移動量基準値よりも小さいときには、仮想入力面VS2に対して操作部位が動かされたと判断する。
要するに、y軸方向における操作部位の動き量を反映する垂直値が所定基準値よりも小さいときに、仮想入力面の傾斜が急峻であると判断し、z軸方向における操作部位の動き量を反映する水平値が所定基準値よりも小さいときに、仮想入力面の傾斜が緩やかであると判断すればよい。
以上のようにして、特定部110は仮想入力面の傾斜の程度を了知することができる。そして、この傾斜についての情報は輝度制御部120へと出力される。輝度制御部120は仮想入力面の傾斜に応じて表示部30の輝度を制御する。例えば表示部30が液晶表示パネルである場合には、輝度制御部120はバックライトの輝度を制御する。
図9は特定部110と輝度制御部120の動作の具体的な一例を示すフローチャートである。図9の動作は、操作部位が入力単位で動くたびに行われる。ここでいう入力単位とは、操作部位の軌跡パターンごとの動きをいう。図9の例示では、まずステップS1において、特定部110は、例えば上述のようにして、仮想入力面が急峻か緩やかかを判断する。その判断結果は、輝度制御部120へと出力される。
ステップS1において、仮想入力面の傾斜が急峻であると判断されると、ステップS2にて、輝度制御部120は表示部30の輝度を第1値とする。一方で、ステップS1において仮想入力面の傾斜が緩やかであると判断されると、ステップS3にて、輝度制御部120は表示部30の輝度を第1値よりも低い第2値とする。
以上のように、ユーザは仮想入力面の傾斜により、輝度を調整することができる。よってユーザは、簡易な動きで輝度を調整することができる。
しかも上述の具体例では、輝度制御部120は、緩やかな仮想入力面に対する動きがあったときに、輝度を低い値としている。これは、以下で説明するように、入力の秘匿性という点で好ましい。
さて、表示部30の輝度が低い場合には、輝度が高い場合に比べて、表示部30の表示内容は第三者によって看取されにくい。なぜなら、暗い画面は見にくいからである。一方で、緩やかな仮想入力面に対する操作部位の動きは、急峻な仮想入力面に対する操作部位の動きに比べて、第三者によって看取されにくい。その理由の一つとして、人は奥行方向の動きを認識しにくいことが挙げられる。
つまり、本実施の形態では、看取されにくい操作部位の動きで電子機器100へと入力を行ったときに、看取されにくい輝度で表示部30を表示しているのである。よって、ユーザは、高い秘匿性で入力を行うことができるのである。
なお、輝度制御部120は、仮想入力面の傾斜が緩やかなときに、ステップS3において表示部30の表示を終了してもよい。言い換えれば、輝度の値を零にしてもよい。ここでいう輝度は表示部30の全体的な輝度であり、例えば液晶表示パネルを照射するバックライトが複数設けられている場合には、全てのバックライトを消灯することによって、輝度を零にする。これによれば、秘匿性を更に高めることができる。
また上述の具体例では、仮想入力面の傾斜が急峻か緩やかかの二値情報に応じて、輝度を二値で変更したものの、より細かく仮想入力面の傾斜に応じて、輝度を変更しても構わない。
次に、軌跡パターンに応じた入力について説明する。図10は特定部110および処理部130の動作の一例を示す図である。図10の動作は例えば図9の動作の後に行われる。ステップS20にて、特定部110は、動き情報MD1に基づいて、仮想入力面における軌跡パターンに対応する入力内容も特定する。この特定は任意の方法で行えばよいものの、その一例について概説する。
図5を参照して、記憶部70には、複数の登録パターン情報SP1が予め記憶されている。なお、記憶部70は記憶部103とは別に設けられた記憶部であってもよく、あるいは記憶部103であってもよい。登録パターン情報SP1は、操作部位を予め決められた所定の軌跡パターンで動かしたときの動き情報である。登録パターン情報SP1に対応する軌跡パターンの仮想入力面としては、例えば仮想入力面VS1を採用する。この場合、登録パターン情報SP1において例えば加速度のy軸成分は零である。
特定部110は、記憶部70に記憶された複数の登録パターン情報SP1の各々と、動き情報MD1とを対比して、軌跡パターンを特定する。ただし、登録パターン情報SP1の仮想入力面と、動き情報MD1の仮想入力面の相違を吸収して、これらを対比する必要がある。
さて、特定部110は、仮想入力面VS1に対して操作部位が動いたと判断したときには、動き情報MD1および登録パターン情報SP1の仮想入力面が互いに同じなので、動き情報MD1と複数の登録パターン情報SP1の各々とをそのまま対比する。そして、動き情報MD1との類似度が最も高く、かつ、所定の類似基準値よりも高い一つの登録パターン情報SP1を特定する。この類似度は、任意の手法で算出されればよいものの、例えば、動き情報MD1の時系列データの各値と登録パターン情報SP1の時系列データの各値の差分の絶対値の総和で算出される。具体的には、x軸成分の差分の絶対値の総和と、y軸成分の差分の絶対値の総和と、z軸成分の差分の絶対値の総和との和を採用できる。この和が小さいほど類似度は高い。
なお、y軸成分は、仮想入力面VS1の軌跡パターンにはほとんど影響しないので、類似度にy軸成分を含めてなくてもよい。この場合、演算を簡易にすることができる。
また特定部110は、仮想入力面VS2に対して操作部位が動いたと判断したときには、動き情報MD1を仮想入力面VS2から仮想入力面VS1へと変換する。この変換は、例えば加速度のx軸成分、y軸成分およびz軸成分を、それぞれをy軸成分、x軸成分およびz軸成分とみなすことで実現できる。そして、変換後の動き情報MD1との類似度が所定の類似基準値よりも高く、かつ、所定の類似基準値よりも高い一つの登録パターン情報SP1を特定する。
このようにして、一つの登録パターン情報SP1、即ち軌跡パターンを特定できる。そして特定部110は、軌跡パターンに対応した電子機器100への入力内容も特定する。例えば記憶部70には、登録パターン情報SP1に対応する入力内容も記憶されている。そして、特定部110は、特定した一つの登録パターン情報SP1に対応する入力内容の情報を記憶部70から読み出して、これを処理部130へと出力する。
ステップS21にて、処理部130は、特定部110によって特定された入力内容に応じた処理を行う。つまり、操作部位の動きの軌跡パターンに応じた処理が行われる。例えばその入力内容が、所定情報の表示であれば、処理部130はその所定情報を表示部30に表示する。より具体的には、所定情報が含まれた画面情報を生成し、これを表示部30へと出力する。画面情報を受け取った表示部30はこれを表示する。これにより、操作部位の動きに応じて、表示部30の表示画面を適切に更新することができる。
以上のように、ユーザは操作部位の一度の動きで、軌跡パターンに応じた入力と、輝度についての入力との両方を行うことができる。したがって、それぞれを入力するために異なる動きを行う場合に比べて、簡易な動きで両入力を行うことができる。
次に、ステップS3において表示部30の表示を終了した場合の、軌跡パターンに応じた入力内容の処理の一例について説明する。このとき、表示部30の表示は、例えばバックライトの消灯などにより終了しているので、軌跡パターンに応じた入力内容に所定情報が含まれている場合であっても、所定情報は表示されない。そこで、処理部130は、当該所定情報に基づいて表示部30に表示すべき画面情報を更新し、これを例えば記憶部103に記憶しておいてもよい。そして、傾斜が急峻な仮想入力面に対して操作部位が動かされて、ステップS2にて高い輝度で表示部30が制御されたときに、処理部130は、最新の画面情報を記憶部103から読み出して、これを表示部30に表示してもよい。
例えば、ユーザが電子メールの本文のテキスト情報を入力している場合について説明する。より具体的な例として、「おはようございます。」のうち、「おは」が既に本文のテキスト情報として入力されており、緩やかな仮想入力面で「よ」を入力する。緩やかな仮想入力面に対する動きが行われたので、表示部30の表示が終了する(ステップS3)。よって入力されたテキスト情報も表示されない。しかるに、処理部130はそのテキスト情報に基づいて画面情報を更新して記憶する。よって画面情報に含まれる電子メールの本文には、当該テキスト情報が反映される。よって画面情報の本文には「おはよ」というテキスト情報が含まれる。そして、緩やかな仮想入力面で順次にテキスト情報が入力されると、処理部130は例えばその入力の度に、画面情報を更新する。例えば「う」「ご」が順次に入力されると、画面情報の本文には、「おはようご」というテキスト情報が含まれる。
そして、本文の入力中に、ユーザがその本文を表示部30で確認したい場合には、急峻な仮想入力面に対して操作部位を動かして本文のテキスト情報を入力する。これにより、輝度制御部120は輝度を高い値としつつ、処理部130が最新の画面情報を表示部30に表示するのである。例えばユーザが急峻な仮想入力面で「ざ」を入力すると、輝度制御部120が輝度を高い値にしつつ、処理部130は本文に「おはようござ」を含む画面情報を表示部30に表示する。
以上のように、ユーザは、傾斜が緩やかな仮想入力面に対して操作部位を動かすことによって、表示部30の表示を終了して秘匿性を向上しつつも、その操作部位の動きによって所定情報の入力を継続して行うことができる。そして、入力された所定情報を確認したい場合には、傾斜が急峻な仮想入力面に対して操作部位を動かすことによって、表示部30において、所定情報が反映された画面情報を視認することができるのである。
なお画面情報の更新は、所定情報の入力の都度、行う必要はなく、急峻な仮想入力面に対して操作部位を動かしたときに一度に行ってもよい。例えば、緩やかな仮想入力面で入力された「よ」「う」「ご」を記憶しておき、急峻な仮想入力面で「ざ」が入力されたときに、これらの情報を纏めて画面情報に反映させてもよい。
なお、上述の具体例では、仮想入力面VS1に対する登録パターン情報SP1が記憶されていた。しかるに、仮想入力面VS1に対する軌跡パターンの動き情報と、仮想入力面VS2に対する軌跡パターンの動き情報とを、それぞれ登録パターン情報SP1として予め記憶しておいてもよい。この場合、動き情報MD1の仮想入力面を変換する必要がない。単に、動き情報MD1と登録パターン情報SP1とを対比し、動き情報MD1との類似度が最も高い一つの登録パターン情報SP1を特定することにより、仮想入力面と軌跡パターンとの両方を特定することができる。
なお上述した仮想入力面は、次に説明するように定義することもできる。まず、操作部位の軌跡と仮想面との関係について考慮する。操作部位を用いて、ある仮想面に対して文字および数字を書く動作を行ったり、記号および図形を描画する動作を行えば、理想的には操作部位の軌跡は当該仮想面に含まれる。つまり、理想的には当該軌跡と当該仮想面との距離は零である。よって図11を参照して、当該仮想面(二点鎖線を参照)は、操作部位の軌跡L1の各点との距離D1の総和が最も小さい面(最小距離面と呼ぶ)と把握することができるのである。
またここでは仮想入力面の傾斜を特定するところ、互いに平行な面同士の傾斜は同じなので、仮想入力面をこの最小距離面に平行な面と定義しても構わない。
また、特定部110および輝度制御部120は仮想入力面を認識する必要はなく、例えば上述のように、単に、y軸方向の操作部位の動き量が基準値より小さいときの輝度を、z軸方向の操作部位の動き量が基準値よりも大きいときの輝度よりも小さくしてもよいのである。つまり、実際の処理として、仮想入力面を特定している必要はない。
第2の実施の形態.
第2の実施の形態にかかる電子機器システムは、図1と同様である。図12は、制御部10の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部10は図5の制御部10と比較してロック処理部140を更に備えている。
ロック処理部140は、後述する条件を満足したときに、操作部への操作を制限する。制限の対象は、例えばタッチパネル50および操作キー5の両方であってもよく、いずれか一方であってもよい。ここではタッチパネル50の操作を制限する。また以下では、この制限をロックとも呼ぶ。ロックとは、操作部の操作のうち、予め定められた所定の操作を無効にすることをいう。ここでは、例えばロックの解除入力以外の操作を無効にする。ロック処理部140は例えばタッチパネル50において解除操作が行われたときに、タッチパネル50へのロックを解除する。
図13は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図13の例示では、図9のフローチャートと比べて、ステップS4,S5が更に設けられている。ステップS1において仮想入力面の傾斜が緩やかであると判断されたときに、ステップS3の次のステップS5にて、ロック処理部140はロックを行う。なお、ステップS5の直前でタッチパネル50がロック状態であれば、ロック処理部140はステップS5にて改めてロック処理を行う必要はない。またステップS3,S5の実行順序は逆であってもよい。
一方で、ステップS1において仮想入力面の傾斜が急峻であると判断されたときに、ステップS2の次のステップS4にて、ロック処理部140はロックを解除する。なお、ステップS4の直前でタッチパネル50がロック状態でなければ、ロック処理部140はステップS4にて解除処理を行う必要はない。またステップS2,S4の実行順序は逆であってもよい。
さて、ユーザは装着型入力機器200により、電子機器100から離れて操作できるので、第三者が電子機器100を操作しようとしたときに、これを制止することが困難な場合がある。しかるに、本ロック処理部140によれば、仮想入力面の傾斜によりロックを行うことができるので、ユーザが電子機器100から離れた状態であっても、第三者によるタッチパネル50への操作を容易に制限することができる。
しかも、本ロック処理部140によれば、傾斜が緩やかな仮想入力面に対して操作部位を動かしたときに、ロックが制限されることになる。つまり、看取されにくい仮想入力面で入力を行っているときに、第三者によるタッチパネル50への操作が制限される。よって、さらに秘匿性を向上できるのである。
また傾斜が急峻な仮想入力面に対して操作部位を動かしたときには、タッチパネル50への操作の制限が解除される。このように、比較的看取されやすい仮想入力面で入力を行っているときには、ロックが解除される。このとき、ユーザは表示部30を確認しながら、入力を行うことができる。
なお上述では、操作部による解除入力以外の操作を無効にしたが、ユーザは装着型入力機器200により、ロックを解除できるので、操作部の全ての操作を無効にしても構わない。全ての操作を無効にすれば、第三者による電子機器100の操作を無効にできるので、秘匿性を更に向上することができる。
第3の実施の形態.
第3の実施の形態にかかる電子機器システムは図1と同様であり、制御部10の内部構成の一例は図12と同様である。
第3の実施の形態では、ロック処理部140は、第2の実施の形態とは異なる条件を満たしたときに、ロックおよびその解除を行う。例えばロック処理部140は、タッチパネル50および操作キー5を用いた操作が所定期間に渡って行われていないと判断したときに、操作部(ここでは例えばタッチパネル50)へのロックを行う。この判定は、周知のタイマ回路を用いて、入力が行われていない期間を計時することで実現できる。
あるいは、例えばロック処理部140は、ユーザが、ロックに割り当てられた操作キー5を操作したときに、タッチパネル50のロックを行ってもよい。
また、操作部位が、例えば外部との衝突することにより、所定値以上の移動速度で動いたときに、ロック処理部140がロックを行ってもよい。このような判定は、例えば加速度と所定値との大小関係に基づいて行うことができる。
要するに、第3の実施の形態では、ロック処理部140は、仮想入力面の傾斜とは別の条件でロックを行うことができる。
またロック処理部140は、タッチパネル50へのロックの解除入力を受けて、ロックを解除する。この解除入力は、例えば、タッチパネル50を用いた、解除用のパスワードの入力である。より具体的には、ロック処理部140は、タッチパネル50を用いて入力されたパスワードが解除用パスワードと一致しているか否かを判定し、肯定的な判定がなされたときに、ロックを解除する。
あるいは、解除入力として、例えば、タッチパネル50を用いた、解除用の操作パターンを採用してもよい。ここでいう操作パターンとは、操作子を表示領域2a上で移動させたときの、当該操作子の軌跡である。この操作パターンはタッチパネル50によって検出される。そして、ロック処理部140は、タッチパネル50を用いて入力された操作パターンが解除用の操作パターンと一致しているか否かを判定し、肯定的な判定がなされたときに、ロックを解除する。
さらに、第3の実施の形態では、このパスワードまたは操作パターンを、タッチパネル50の操作ではなく、ユーザの操作部位の動きによっても入力することができる。パスワードを入力する場合、例えば、ユーザは、パスワードの入力開始を示す動きと、パスワードを構成する各要素(文字または数字)を順次に入力する動きと、パスワードの入力終了を示す動きとを、所定の仮想入力面に対して行う。
そして、特定部110は、動き情報MD1に基づいて、上記動きについての仮想入力面の傾斜の程度をそれぞれ特定するとともに、上記の動きで示される入力内容を、それぞれ入力開始、パスワードの各要素および入力終了と特定する。仮想入力面の傾斜および入力内容は、ロック処理部140へと出力される。これにより、ロック処理部140は、入力されたパスワードを了知できる。
また、解除用の操作パターンの入力も、操作部位の動きによって行うことができる。例えば、ユーザは、操作パターンの入力開始を示す動きと、操作パターンに沿った動きと、操作パターンの入力終了に対応した動き(例えば所定期間に渡る操作部位の静止)とを、所定の仮想入力面に対して行う。
特定部110は、動き情報MD1に基づいて、上記動きについての仮想入力面の傾斜の程度をそれぞれ特定するとともに、上記の動きで示される入力内容を、それぞれ入力開始、操作パターンおよび入力終了と特定する。仮想入力面の傾斜および入力内容は、ロック処理部140へと出力される。これにより、ロック処理部140は、入力された操作パターンを了知できる。
ロック処理部140は、上述のように、操作部位の解除入力(パスワードまたは操作パターンなど)を受け取るところ、仮想入力面の傾斜によっては、その解除入力を無効にする。より具体的には、仮想入力面の傾斜が急峻である場合には、ロック処理部140は、操作部位の動きによる解除入力を受け付けず、仮想入力面の傾斜が緩やかな場合に、操作部位の動きによる解除入力を受け付ける。
図14は、特定部110、輝度制御部120およびロック処理部140の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。ステップS1〜S3は、図9のステップS1〜S3と同じである。
ステップS2の次にステップS6にて、特定部110は操作部位の動きによる入力内容が、ロックの解除入力(例えばパスワードの入力または操作パターンの入力)であるのか否かを判断する。ステップS6にて否定的な判断がなされると動作を終了する。一方、肯定的な判断がなされると、ステップS8にて、ロック処理部140は、操作部位の動きによる解除入力を無効とする。つまり、仮想入力面の傾斜が急峻であるときには、仮に正しい解除入力が行われたとしても、ロックは解除されないのである。
ステップS3の次のステップS7においても、ステップS6と同じ動作が行われる。ステップS7において否定的な判断がなされると、動作を終了する。一方で、肯定的な判断がなされると、ステップS9にて、ロック処理部140は、操作部位の動きによる解除入力を有効にする。よって、正しい解除入力が行われたときに、ロック処理部140はロックを解除することとなる。
以上のように、ロック処理部140は、仮想入力面の傾斜が急峻であるときには、操作部位による解除入力を無効にする。つまり、第三者に動き看取されやすい仮想入力面に対して解除入力があったときには、ロック処理部140はロックを解除しないのである。これにより、たとえ解除用の操作部位の動きが第三者に看取されたとしても、それがロック解除用の動きであることは秘匿される。
他方、傾斜が緩やかな仮想入力面に対する解除用の動きがあったときには、ロック処理部140は操作部位の動きによる解除入力を有効にする。つまり、第三者に動きが看取されにくい仮想入力面に対して解除入力があったときに、ロックを解除する。これにより、操作部位の動きを秘匿しつつロックを解除できる。
第4の実施の形態.
第2及び第3の実施の形態では、互いに異なる条件で、タッチパネル50にロックを行った。ここでは、第2の実施の形態の条件で行われるロックを一次ロックと呼び、第3の実施の形態の条件で行われるロックを二次ロックと呼ぶ。第4の実施の形態では、一次ロックおよび二次ロックの両方を採用する。また、以下において、一次ロックと二次ロックとを区別する必要がないときには、単にロックとも呼ぶ。
第4の実施の形態にかかる電子機器システムは図1と同様であり、制御部10の内部構成の一例は図12と同様である。
一次ロックは、例えば、操作部(例えばタッチパネル50)または操作部位の動きによって正しい解除入力(例えばパスワードおよび操作パターン)が行われたときに、ロック処理部140によって解除されるとともに、第2の実施の形態と同様に、仮想入力面の傾斜が急峻な場合にも解除される。
二次ロックは、第3の実施の形態と同様に、操作部または操作部位の動きによって正しい解除入力が行われたときに、ロック処理部140によって解除される。この解除入力は一次ロックおよび二次ロックで共通である。即ち、一つの解除入力によって一次ロックおよび二次ロックの両方が解除される。
図15は、特定部110、輝度制御部120およびロック処理部140の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。ステップS1〜S3は、図9のステップS1〜S3と同じである。
ステップS1にて仮想入力面の傾斜が急峻であると判断されたときには、ステップS2の次のステップS4’において、ロック処理部140は一次ロックを解除する。つまり第2の実施の形態と同様に、仮想入力面の傾斜が急峻であるときには、操作部位の動きが第三者によって比較的看取されやすいので、入力内容を秘匿する必要性は低く、一次ロックが不要であるとして一次ロックを解除するのである。
次にステップS6’において、第3の実施の形態のステップS6と同様に、特定部110は、操作部位の動きによる入力内容がロックの解除入力であるのかを判断する。ステップS6’にて否定的な判定がなされると動作を終了する。一方、肯定的な判定がなされると、ステップS8’にて、ロック処理部140は、この操解除入力を無効とする。つまり、仮に正しい解除入力が行われたとしても、仮想入力面が急峻であるときには、二次ロックは解除されないのである。これにより、第三者が操作部位の動きを看取したとしても、それが解除入力であることは秘匿される。
ステップS1にて仮想入力面の傾斜が緩やかであると判断されたときには、ステップS3の次のステップS5’において、ロック処理部140は第2の実施の形態と同様に一次ロックを行う。つまり仮想入力面の傾斜が緩やかであるときには、操作部位の動きが第三者によって比較的看取されにくいので、入力内容を秘匿する必要性が高いとして、一次ロックを行うのである。
ステップS5’の次のステップS7’においても、ステップS6’と同様の動作が行われる。ステップS7’において否定的な判断がなされると、動作を終了する。一方で、肯定的な判断がなされると、ステップS9’にて、第3の実施の形態と同様に、ロック処理部140は解除入力を有効にする。そして、正しい解除入力が行われたときに、ロック処理部140は一次ロックおよび二次ロックを解除する。
以上のように、たとえ仮想入力面の傾斜が緩やかであっても、ユーザの意思によって解除入力が行われる場合には、一次ロックも解除するのである。しかも、第三者に動きが看取されにくい仮想入力面に対して解除入力があったときに、一次ロックおよび二次ロックを解除している。これにより、秘匿性を保持しながらロックを解除できる。
なお、ステップS2,S4’とステップS6’,S8’の一組との実行順序は任意であり、ステップS3とステップS5’,S7’,S9’の一組との実行順序は任意である。
第5の実施の形態.
第5の実施の形態にかかる電子機器システムは図1と同様であり、制御部10の内部構成の一例は図12と同様である。第5の実施の形態でも、ユーザは、仮想入力面に対する操作部位の動きによって、ロック解除用のパスワードを入力する。
ただし第5の実施の形態では、ユーザは、パスワードの各要素(文字または数字)を入力するときに、各要素に対応する動きを、異なる仮想入力面に対して行う。例えばパスワードが「1236」である場合に、図16に示すように、「1」、「2」および「3」を、傾斜が緩やかな仮想入力面VS2に対する操作部位の動きによって入力し、「6」を、傾斜が急峻な仮想入力面VS1に対する操作部位の動きによって入力する。
特定部110は、動き情報MD1に基づいて、上記動きについての仮想入力面の傾斜を特定するとともに、上記動きの軌跡パターンに対応する入力内容を、それぞれパスワードの要素として特定する。仮想入力面の傾斜およびパスワードの要素はロック処理部140へと順次に出力される。
ロック処理部140は、順次に入力されたパス―ワードの各要素を表示部30に表示するか否かを、そのときの仮想入力面の傾斜に基づいて決定する。図16は、パスワードを入力するための操作部位の動きと、そのときの表示領域2aの表示画面との一例を、概略的に示している。ロック処理部140は、パスワードを構成する各要素に対する操作部位の動きが、緩やかな仮想入力面VS2に対して行われたときには、そのパスワードを表示しない。図16の例示では、表示領域2aの表示(つまり表示部30の表示)を終了することで、パスワードの要素を表示しない。
一方で図16の例示では、ユーザがパスワードの最後の要素たる「6」を示す動きを、傾斜が急峻な仮想入力面VS1に対して行っている。ロック処理部140は、パスワードを構成する各要素に対する操作部位の動きが、急峻な仮想入力面VS1に対して行われたときには、緩やかな仮想入力面VS2で入力された要素の内容を、表示部30に表示せずに、急峻な仮想入力面VS1で入力された要素を表示する。なお図16の例示では、要素「1」「2」「3」の内容を表示せずに、当該要素とは異なる情報としての記号「●」を表示しており、パスワードの全体として「●●●6」が表示されている。記号「●」はいわゆる伏字の一種である。
以上のように、本動作によれば、操作部位の動きを看取されにくい仮想入力面VS2に対して操作部位を動かすことで入力した要素の内容を秘匿しつつ、パスワードが表示される。よってユーザは隠したい要素を緩やかな仮想入力面VS2で入力し、表示部30で確認したい要素を急峻な仮想入力面VS1で入力すればよい。これにより、パスワード入力の利便性を向上することができる。
なお図16の例示では伏字が表示されているものの、入力された要素とは別の他の情報を表示すればよい。例えば、入力された要素「123」は異なる情報、例えば「234」を表示しても構わない。これによっても、正しいパスワードを秘匿できるからである。
図17は、上述の動作の一例を示すフローチャートである。図17のステップS1〜S3は図9のステップS1〜S3と同様である。ステップS1にて仮想入力面の傾斜が急峻であると判断したときには、ステップS2の次のステップS10にて、特定部110は、操作部位の軌跡パターンに対応する入力内容が、パスワードの要素の入力であるか否かを判断する。例えば操作部位によってパスワードの入力開始を示す動きが以前に行われ、かつ、操作部位によってパスワードの入力終了を示す動きが未だ行われていないときに、その入力内容が、パスワードの要素の入力であると判断する。
ステップS10にて否定的な判断がなされると、動作を終了し、ステップS10にて肯定的な判断がなされると、ステップS12にて、ロック処理部140は、傾斜が緩やかな仮想入力面に対して入力されたパスワードの各要素を表示部30に表示せずに、傾斜が急峻な仮想入力面で入力されたパスワードの要素を表示部30に表示する。
ステップS1にて仮想入力面の傾斜が緩やかであると判断したときには、ステップS3の次のステップS11にて、ステップS10と同様の動作が行われる。ステップS11にて否定的な判断がなされると動作を終了する。一方で、肯定的な判断がなされると、ステップS13にてロック処理部140は、入力されたパスワードを表示部30に表示しない。なお、ステップS3にて、輝度制御部120が輝度を零にして表示部30の表示を終了する場合には、ステップS11,S13は必要ではない。
また、ステップS2とステップS10,S12の一組の実行順序は逆であってもよく、ステップS3とステップS11,S13の一組の実行順序は逆であってもよい。
また、第5の実施の形態は、必ずしもロック処理に限らず、他の表示処理にも適用可能である。即ち、傾斜が緩やかな仮想入力面に対する操作部位の第1動きに対応する第1入力内容に、第1情報が含まれているときには、第1情報を表示しない。また、傾斜が急峻な仮想入力面に対する操作部位の第2動きに対応する第2入力内容に、第2情報の表示が含まれているときには、その第2情報を表示しつつも、傾斜が緩やかな仮想入力面で入力された第1情報は表示しない。なお第1情報を表示しないとは、その内容が表示されなければよく、第1情報とは異なる第3情報(例えば入力があったことを示す記号など)を表示しても構わない。
第6の実施の形態.
第6の実施の形態にかかる電子機器システムの構成は図1と同様である。図18は制御部10の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部10は図5と比較して、通信判定部150を更に備えている。
通信判定部150は、装着型入力機器200から受信した受信信号に基づいて、装着型入力機器200と電子機器100との間の通信品質を反映する値(課題を解決する手段の通信値に相当)を算出し、その値が所定の通信基準値よりも高いか否かを判定する。ここでは、その値として、例えば、受信信号の受信強度(例えば電力)を採用し、受信強度が所定の受信基準値よりも大きいか小さいかを判定する。この受信強度は、電子機器100と装着型入力機器200との間の距離が長いほど低減し、また電子機器100と装着型入力機器200との間に遮蔽物が存在すると、低減する。受信信号と受信基準値との大小の判断結果は輝度制御部120へと出力される。
図19は、制御部10の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。装着型入力機器200は例えば所定時間ごとに電子機器100へと信号を送信する。図19の動作は例えば電子機器100が装着型入力機器200からの信号を受信する度に実行される。まずステップS30にて、通信判定部150は、上述のように受信強度が受信基準値よりも大きいか否かを判断する。ステップS30にて肯定的な判断がなされると、ステップS31にて、制御部10は第1の実施の形態で述べた輝度制御を実行する。つまり、仮想入力面の傾斜に応じて表示部30の輝度を制御する。
ステップS30にて否定的な判断がなされると、ステップS32にて、輝度制御部120は、表示部30の輝度を低い値に設定する。例えば輝度を零にしてもよい。
以上のように、電子機器100とユーザとの間の距離が大きいとき、または、遮蔽物が存在するときには、表示部30の輝度を低下している。つまり、ユーザが電子機器100を直接に操作しないと思われる状況では、輝度を低くすることで、第三者による表示部30の看取を抑制するのである。
なお、図19の例示とは異なって、ステップS32は、受信強度が受信基準値よりも大きい状態から小さい状態に切り替わったときに行ってもよく、受信強度が受信基準値よりも小さいときに繰り返し行わなくても構わない。この切り替わりは例えば次のようにして検出できる。即ち、通信判定部150は、受信強度を記憶しておき、前回の受信強度が受信基準値よりも小さく、かつ、今回の受信強度が受信基準値よりも高いときに、この切り替わりを検出すればよい。
これにより、たとえ受信強度が受信基準値よりも小さい状態であっても、ユーザによって表示部の輝度を上げる入力が操作部または操作部位の動きによって行われたときに、この入力を有効にすることができる。
また逆に、受信強度が受信基準値よりも小さい状態から受信基準値よりも大きい状態へと切り替わったときに、輝度制御部120は、表示部30の輝度を高い値にしてもよい。なお受信強度が受信基準値よりも大きい状態で、ユーザが仮想入力面に対して操作部位を動かしたときには、ステップS31にて、仮想入力面に応じた輝度制御が行われる。
図20は制御部10の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部10は図18と比較してロック処理部140を更に備えている。図21は、制御部10の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。図19と比較して、ステップS33,S34が更に設けられている。ステップS30にて否定的な判断がなされると、ステップS32の次のステップS34にて、ロック処理部140は操作部のロックを行う。つまり、第4の実施の形態では、通信品質が低いという条件でもロックが行われる。なおステップS32,S34の実行順序は逆でもよい。
一方でステップS30にて肯定的な判断がなされると、ステップS31の次のステップS34にて、ロック処理部140は、通信品質が低いという条件で行われたロックを解除する。なおステップS31,S33の実行順序は逆でもよい。
以上の動作によれば、ユーザが電子機器100から遠い状況、あるいは、遮蔽物が存在する状況において、第三者による電子機器100への操作を制限でき、ユーザが電子機器100に近い状況あるいは遮蔽物が存在しない状況で、電子機器100へのロックを解除できる。したがって、ユーザが第三者による操作を制止しにくい状況で、第三者の操作を制限できる。
なお、ステップS34も、受信強度が受信基準値よりも大きい状態から小さい状態に切り替わったときに、行えばよく、受信強度が受信基準値よりも小さいときに繰り返し行わなくても構わない。そして、受信強度が受信基準値よりも小さい状態であっても、操作部位の動きによる正しい解除入力が行われたときには、ロック処理部140は、ステップS34で行われたロックを解除してもよい。これにより、ロックの解除についての利便性を向上できる。
また図21の例示では、ステップS32を実行しているものの、この実行を省略しても構わない。
次に、第2及び第3の実施の形態で説明した条件で行われる一次ロックおよび二次ロックを含めて、そのロック条件と解除条件について纏める。ここでは、図21のステップS34のロックを三次ロックと呼ぶ。
一次ロックは、第2の実施の形態で説明したように、(i)仮想入力面の傾斜が緩やかという第1ロック条件が成立したときに行われ、三次ロックは、上述のように(iii)通信品質が通信基準値よりも低い第3ロック条件が成立したときに行われ、二次ロックは、(ii)第1ロック条件および第3ロック条件以外の第2ロック条件(例えば所定期間の操作未入力など)が成立したときに行われる。
次に解除条件について述べる。例えば、(I)操作部位の動き、または、操作部による正しい解除入力は、一次ロックから三次ロックのいずれに対しても解除できる。また例えば、(II)仮想入力面の傾斜が急峻であるという解除条件は、一次ロックのみを解除することができ、(III)通信品質が高いという解除条件は、三次ロックのみを解除することができる。
図22は、装着型入力機器200の構成の一例を概略的に示す図である。装着型入力機器200は、図2と比べて、報知部230を更に備えている。報知部230は、例えば振動部、音声出力部または表示部であって、ユーザに対して報知を行う。
図23は、制御部10と報知部230の動作の一例を示すフローチャートである。図21と比較して、ステップS35が更に設けられている。ステップS34の次のステップS35にて、制御部10は、報知部230に報知を指示する信号を、近接無線通信部22を介して、装着型入力機器200へと送信する。これを受信した装着型入力機器200において、報知部230はユーザに対して報知を行う。例えば報知部230が振動部である場合には、所定の振動パターンで振動することによって、ユーザに報知を行う。或いは、報知部230が表示部である場合には、対応する所定内容を表示し、或いは、報知部230が音声出力部である場合には、予め定められた音(音声を含む)を出力する。
これにより、ユーザは、輝度が低下したこと、および、ロックが行われたことを認識することができる。
なお、ステップS35は、受信強度が受信基準値よりも大きい状態から小さい状態に切り替わってから所定期間のみ行えばよく、受信強度が受信基準値よりも小さいときに繰り返し実行しなくてもよい。所定期間は例えば予め設定されており、報知部230が周知のタイマ回路を用いて所定時間を計時できる。なお、装着型入力機器200に操作部を設け、当該操作部の操作によって、報知を終了してもよい。
また、図23ではステップS32とステップS33,S34の一組との両方が行われているものの、ステップS32とステップS33,S34の一組との少なくともいずれか一方が行われればよい。これによっても、ユーザは、輝度が低下したこと、あるいは、ロックが行われたことを認識することができる。
図24は制御部10の内部構成の一例を概略的に示す図である。制御部10は、図22と比較して、表示制御部160を更に備えている。図25は、制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図22の例示では、ステップS32の替わりにステップS32’が設けられ、またステップS36,S37が更に設けられている。ステップS32’においては、輝度制御部120は輝度を零にして表示部30の表示を終了する。つまり表示部30を非表示とする。
ステップS35の次のステップS36においては、制御部10は、表示部30を非表示から表示の状態に切り替える操作が、操作部を用いて行われたか否かを判断する。例えばこの操作は、操作キー5の押下によって行われる。そして、この操作キー5の押下をキー操作部52が検出し、その情報を制御部10へと出力する。当該情報を受け取った制御部10はステップS36において肯定的な判断を行い、その判断結果を表示制御部160へと出力する。ステップS36にて否定的な判断がなされると、動作を終了し、肯定的な判断がなされると、ステップS37にて、例えば記憶部70に格納された最新の画像情報ではなく、例えば記憶部70に予め格納されたダミー表示画面を表示部30に表示する。このダミー表示画面は記憶部70に格納された最新の画像情報よりも、秘匿を要求されない画面である。
これにより、ユーザが電子機器100を直接に操作しにくい状況であっても、あるいは、第三者の電子機器100への操作を制止しにくい状況であっても、ユーザが電子機器100で行った表示以外のダミー画面が表示されるので、ユーザによる入力内容の秘匿性を向上できる。
以上のように、本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得る。例えば特定部110は装着型入力機器200に設けられてもよい。この場合、例えば、仮想入力面の傾斜についての情報と、操作部位の動きに対応する入力内容とが、装着型入力機器200から電子機器100へと送信される。
実施の形態は、相互に矛盾しない限り、互いに組み合わせて実施することができる。
30 表示部
50 タッチパネル
52 操作キー
100 電子機器
110 特定部
120 輝度制御部
130 処理部
140 ロック処理部
150 通信判定部
160 表示制御部
200 装着型入力機器
220 動き情報検出部
221 加速度センサ
230 報知部

Claims (16)

  1. ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、
    表示部と、
    前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、
    を有し、
    前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くし、
    前記電子機器は、
    操作部と、
    前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜であるときに、前記操作部を用いた操作を制限するロック処理部と
    を備える、電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜であるときに、前記表示部の輝度を低下して前記表示部を非表示とする、電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器であって、
    前記ロック処理部は、前記操作部の制限として、前記操作部の全ての操作を無効にする、電子機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記ロック処理部は、前記仮想入力面の傾斜が前記第2傾斜であるときに、前記操作の制限を解除する、電子機器。
  5. ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、
    表示部と、
    前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、
    を有し、
    前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くし、
    前記電子機器は、
    前記操作部位の前記仮想入力面における動きに対応する入力内容を、前記動き情報に基づいて特定する特定部と、
    操作部と、
    前記操作部の操作の制限/解除を行うロック処理部と
    を備え、
    前記入力内容が前記制限を解除する解除入力であり、かつ、前記入力内容に対応する前記操作部位の動きについての前記仮想入力面の傾斜が前記第2傾斜であるときに、前記解除入力を無効にする、電子機器。
  6. ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、
    表示部と、
    前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、
    を有し、
    前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くし、
    前記電子機器は、
    順次に行われる前記操作部位の前記仮想入力面における動きに対応する入力内容を、前記動き情報に基づいて順次に特定する動き特定部を備え、
    前記操作部位の第1動きおよび第2動きに対応してそれぞれ特定された第1入力内容および第2入力内容が、それぞれ第1情報および第2情報の表示を含み、かつ、前記第1動きおよび第2動きについての前記仮想入力面の傾斜が、それぞれ前記第1傾斜および前記第2傾斜であるときに、前記表示部は、前記第1情報を表示せずに前記第2情報を表示する、電子機器。
  7. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記表示部は、前記第2情報とは異なる第3情報と、前記第1情報とを表示する、電子機器。
  8. 請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記操作部位の前記仮想入力面における動きに対応する入力内容を、前記動き情報に基づいて特定する動き特定部と、
    前記入力内容に応じた処理を行う処理部を備える、電子機器。
  9. ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、
    表示部と、
    前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、
    を有し、
    前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くし、
    前記動き検出部は、前記動き情報として加速度を検出する加速度センサを有し、
    前記電子機器は、
    前記加速度の時系列データに基づいて、前記操作部位の、地面に垂直な方向の動き量を反映した垂直値と、前記操作部位の、地面に平行な方向の動き量を反映した水平値とを算出し、前記垂直値が所定量よりも大きいか小さいか、および、前記水平値が前記所定量よりも小さいか否かを特定する傾斜特定部を有し、
    前記垂直値が前記所定量よりも小さいときの前記輝度は、前記水平値が前記所定量よりも小さいときの前記輝度よりも低い、電子機器。
  10. ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、
    表示部と、
    前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、
    を有し、
    前記輝度制御部は、前記電子機器が前記入力機器から受信する信号に基づいて算出される、通信品質を反映する通信値が、所定基準値よりも高いときに、前記第1輝度制御を実行し、前記通信値が前記所定基準値よりも低いときに、前記輝度を低下させる、電子機器。
  11. ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、
    表示部と、
    前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、
    操作部と、
    前記電子機器が前記入力機器から受信する信号に基づいて算出される、通信品質を反映する通信値が、所定基準値よりも低いときに、前記操作部の操作を制限するロック処理部と
    を備える、電子機器。
  12. ユーザの体の一部たる操作部位に装着され、前記操作部位の動きを反映する動き情報を検出する動き検出部を有する入力機器と通信する電子機器であって、
    表示部と、
    前記動き情報に基づいて把握される前記操作部位の軌跡が描かれる面または前記面に平行な面である、仮想入力面の傾斜に応じて、前記表示部の輝度を制御する第1輝度制御を実行する輝度制御部と、
    ダミー表示画面が予め記憶された記憶部と、
    前記表示部を非表示から表示の状態に切り替える操作が行われる操作部と
    を備え、
    前記表示部は、前記電子機器が前記入力機器から受信する信号に基づいて算出される、通信品質を反映する通信値が、所定基準値よりも低い状態において、前記操作が行われたときに、前記ダミー表示画面を表示する、電子機器。
  13. 請求項10から請求項12のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記入力機器は報知部を有し、
    前記電子機器は、前記通信値が前記所定基準値よりも低いときに、前記報知部に報知を指示する信号を前記入力機器へと送信する、電子機器。
  14. 請求項10から請求項12のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記輝度制御部は、前記仮想入力面の傾斜が第1傾斜であるときの前記表示部の輝度を、前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜よりも急峻な第2傾斜であるときの前記表示部の輝度よりも低くする、電子機器。
  15. 請求項14に記載の電子機器であって、
    前記電子機器は、
    操作部と、
    前記仮想入力面の傾斜が前記第1傾斜であるときに、前記操作部を用いた操作を制限するロック処理部と
    を備える、電子機器。
  16. 請求項1から15のいずれか一つに記載の電子機器と、
    前記入力機器と
    を備える、電子機器システム。
JP2014197276A 2014-09-26 2014-09-26 電子機器および電子機器システム Active JP6335733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197276A JP6335733B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電子機器および電子機器システム
PCT/JP2015/076686 WO2016047598A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-18 電子機器および電子機器システム
US15/467,503 US10235969B2 (en) 2014-09-26 2017-03-23 Electronic apparatus, electronic apparatus system, and method for controlling electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197276A JP6335733B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電子機器および電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070980A JP2016070980A (ja) 2016-05-09
JP6335733B2 true JP6335733B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55581125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197276A Active JP6335733B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電子機器および電子機器システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10235969B2 (ja)
JP (1) JP6335733B2 (ja)
WO (1) WO2016047598A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236174A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Fujitsu Ltd 手書き文字入力装置及び手書き文字認識方法
JP2006079221A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kddi Corp 文字入力装置
JP2009009280A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 3次元署名認証システム
US20090251407A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Microsoft Corporation Device interaction with combination of rings
KR20110110212A (ko) * 2009-01-21 2011-10-06 바이엘 머티리얼사이언스 아게 촉각 피드백 장치를 위한 전기활성 폴리머 트랜스듀서
TW201128441A (en) * 2010-02-01 2011-08-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Television system and remote controller thereof and method for selecting program and method for adjusting volume
JP2011221669A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nec Mobiling Ltd 入力システム
JP5652647B2 (ja) * 2010-09-22 2015-01-14 カシオ計算機株式会社 小型電子機器、処理方法及びプログラム
KR101868623B1 (ko) * 2011-10-05 2018-06-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20150261310A1 (en) * 2012-08-01 2015-09-17 Whirlscape, Inc. One-dimensional input system and method
KR20140060818A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 삼성전자주식회사 원격 제어 장치, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
TW201426402A (zh) * 2012-12-25 2014-07-01 Askey Computer Corp 指環型遙控裝置及其放大縮小的控制方法、點選控制方法
JP2015179493A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社ログバー ジェスチャ入力システム
KR101933289B1 (ko) * 2014-04-01 2018-12-27 애플 인크. 링 컴퓨팅 디바이스를 위한 디바이스 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170193967A1 (en) 2017-07-06
WO2016047598A1 (ja) 2016-03-31
US10235969B2 (en) 2019-03-19
JP2016070980A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3032385B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
CN106850938B (zh) 移动终端及其控制方法
US9904438B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
CN104793856B (zh) 移动终端及控制移动终端的方法
US10015400B2 (en) Mobile terminal for capturing an image and associated image capturing method
CN105323370B (zh) 移动终端及其控制方法
US9645668B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP2016139947A (ja) 携帯端末
JP2010034904A (ja) 携帯端末装置
KR20180005071A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
CN111897465B (zh) 弹窗显示方法、装置、设备及存储介质
CN109977570B (zh) 车身噪声确定方法、装置及存储介质
JP6335733B2 (ja) 電子機器および電子機器システム
KR20190009637A (ko) 전자장치
KR101700199B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20150072940A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20160086160A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2019144724A (ja) 電子機器及び制御方法
JP6616379B2 (ja) 電子機器
JP7034856B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
WO2020245989A1 (ja) 携帯情報端末
KR20160084208A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20160067542A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR101750872B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
CN117788287A (zh) 图像超分模型的训练方法、装置、设备以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150