JP2010034656A - 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム - Google Patents

信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010034656A
JP2010034656A JP2008192095A JP2008192095A JP2010034656A JP 2010034656 A JP2010034656 A JP 2010034656A JP 2008192095 A JP2008192095 A JP 2008192095A JP 2008192095 A JP2008192095 A JP 2008192095A JP 2010034656 A JP2010034656 A JP 2010034656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
unit
signal processing
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008192095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525807B2 (ja
Inventor
Hideji Kaneko
秀二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008192095A priority Critical patent/JP4525807B2/ja
Priority to US12/460,718 priority patent/US20100030917A1/en
Priority to CN2009101651973A priority patent/CN101635816B/zh
Publication of JP2010034656A publication Critical patent/JP2010034656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525807B2 publication Critical patent/JP4525807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】他の機器に対して最適な待機期間で制御を行う。
【解決手段】シンク機器11には、HDMI端子12を介して、ソース機器が接続され、制御部15は、信号処理部13を制御して、HDMI端子12を介してソース機器に出力するホットプラグ信号を、一定期間だけ変化させる。また、制御部15は、その一定期間を変更し、変更される一定期間ごとに、ホットプラグ信号の変化に対するソース機器の応答が安定しているか否かを判定する。そして、制御部15は、ソース機器の応答が安定していると判定された最も短い一定期間を、HDMI端子12を介して接続されているソース機器に対する待機期間として決定する。本発明は、例えば、HDMI規格に準拠したテレビジョン受像機に適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラムに関し、特に、他の機器に対して最適な待機期間で制御を行うことができるようにした信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム関する。
近年、デジタルテレビジョン受像機、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオレコーダ、デジタルプレーヤ、デジタルチューナ、家庭用ゲーム機などのいわゆるデジタル家庭電化製品を相互に接続するためのインタフェース規格として、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格が普及しており、HDMI規格に準拠した端子を装備するHDMI機器が増えている。
以下、HDMI規格に準拠した端子を装備するHDMI機器のうち、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤなどのように、映像および音声などからなるコンテンツを供給する側のHDMI機器をソース(Source)機器と称する。また、テレビジョン受像機などのように、ソース機器から供給されたコンテンツを出力する(映像を表示し、音声を出力する)側のHDMI機器をシンク(Sink)機器と称する。
また、ソース機器とシンク機器との間では、機器の認証や各種の設定などを行うための制御信号が送受信される。例えば、ホットプラグ信号により、シンク機器からソース機器に対して、ディスプレイの最大解像度やカラー特性などの情報を含むEDID(Extended Display Identification Data)の読み取りが可能であることや、著作権保護技術の一つであるHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)認証処理に対応していることなどが通知される。
従来、一般的に、複数のソース機器がHDMI端子を介してシンク機器に接続されているとき、ソース機器にコンテンツを供給するように選択(指定)されたソース機器が選択状態とされ、そのように選択されていないソース機器が非選択状態とされる。そして、シンク機器では、選択状態であるソース機器が接続されているHDMI端子のホットプラグ信号をHighにするとともに、非選択状態であるソース機器が接続されているHDMI端子のホットプラグ信号をLowにするという制御が行われる。
ところで、シンク機器には、相互に機器を制御する機能であるCEC(Consumer Electronics Control)機能を実装しているものがある。そのようなシンク機器は、非選択状態であるソース機器のEDIDを常時読み出すことができるようにするため、全てのHDMI端子のホットプラグ信号を常時Highにする必要がある。そして、ユーザによる操作などに応じて、ソース機器の選択が切り替えられたとき、シンク機器は、新たに選択状態とするソース機器が接続されているHDMI端子のホットプラグ信号を所定の期間だけLowにして待機した後、再度、Highにするという制御(トグル操作)を行う。
シンク機器が、このようなホットプラグ信号のトグル操作を行うと、ソース機器は、トグル操作に反応し、HDCP認証処理を再度行って、HDCPエラー状態から復帰する処理(リセット)を行う。
例えば、HDMI規格では、ホットプラグ信号が100msec以上の期間、Low状態を継続したときに、即ち、ホットプラグ信号のLow期間(ホットプラグ信号をLowにして待機する期間)が100msec以上であるときに、ソース機器が、ホットプラグ信号がLowにされたことを検出して反応するように規定されている。しかしながら、既に市場に存在するソース機器の中には、ホットプラグ信号のLow期間が100msecよりも大幅に長い期間にならなければ、ホットプラグ信号がLowにされたことに対して反応することができない機器、即ち、反応期間が長いソース機器がある。
このような反応時間が長いソース機器との互換性を保つためには、ホットプラグ信号のLow期間を、反応時間の長いソース機器に合わせて、100msecよりも長く設定する必要がある。しかしながら、シンク機器に接続される全てのソース機器が、反応時間が長いわけではないので、ホットプラグ信号のLow期間を長く設定すると、ソース機器によってはLow期間は不必要に長くなる。これにより、ソース機器の選択を切り替える操作が行われてから、シンク機器がコンテンツを出力するまでに、ユーザが待たされる時間が長くなる。
例えば、特許文献1には、ホットプラグ信号を用いて、HDMI機器間の接続を検出する技術が開示されている。
特開2008−35060号公報
上述したように、従来のシンク機器は、Low期間が不必要に長く設定されることがあり、ユーザが、操作に対して応答が悪いと感じることがあった。このことより、ソース機器に対して最適なLow期間で制御を行い、操作に対する応答が良好なシンク機器が求められている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、他の機器に対して最適な待機期間で制御を行うことができるようにするものである。
本発明の一側面の信号処理装置は、他の機器との接続に用いられる接続手段と、前記接続手段を介して前記他の機器に出力する制御信号を、一定期間だけ変化させる信号制御手段と、前記一定期間を変更する変更手段と、前記変更手段により変更される前記一定期間ごとに、前記信号制御手段による前記制御信号の変化に対する前記他の機器の応答が安定しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記他の機器の応答が安定していると判定された最も短い前記一定期間を、前記接続手段を介して接続されている前記他の機器に対する待機期間として決定する決定手段とを備える。
本発明の一側面の信号処理方法は、信号を処理する信号処理装置の信号処理方法であって、前記信号処理装置が、他の機器との接続に用いられる接続手段を介して前記他の機器に出力する制御信号を、一定期間だけ変化させ、前記一定期間を変更し、変更される前記一定期間ごとに、前記制御信号の変化に対する前記他の機器の応答が安定しているか否かを判定し、前記他の機器の応答が安定していると判定された最も短い前記一定期間を、前記接続手段を介して接続されている前記他の機器に対する待機期間として決定するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、信号を処理する信号処理装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、他の機器との接続に用いられる接続手段を介して前記他の機器に出力する制御信号を、一定期間だけ変化させる信号制御手段と、前記一定期間を変更する変更手段と、前記変更手段により変更される前記一定期間ごとに、前記信号制御手段による前記制御信号の変化に対する前記他の機器の応答が安定しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記他の機器の応答が安定していると判定された最も短い前記一定期間を、前記接続手段を介して接続されている前記他の機器に対する待機期間として決定する決定手段として、コンピュータを機能させる。
本発明の一側面においては、他の機器との接続に用いられる接続手段を介して他の機器に出力する制御信号が、一定期間だけ変化される。そして、その一定期間が変更され、変更される一定期間ごとに、制御信号の変化に対する他の機器の応答が安定しているか否かが判定され、他の機器の応答が安定していると判定された最も短い一定期間が、接続手段を介して接続されている他の機器に対する待機期間として決定される。
本発明の一側面によれば、他の機器に対して最適な待機期間で制御を行うことができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したシンク機器の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、シンク機器11は、3つのHDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)、信号処理部13、メモリ14、および制御部15から構成される。
HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)は、HDMI規格に準拠した接続手段であり、図示しないHDMIケーブルを介して、図示しないソース機器をシンク機器11にそれぞれ接続する。
信号処理部13は、制御部15の制御に従って、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)にそれぞれ接続されているソース機器との間で送受信される信号を処理する。例えば、信号処理部13は、コンテンツのデータを伝送する信号であるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)信号がソース機器から送信されてくると、TMDS信号を受信し、図示しない後段の回路(例えば、復号回路や表示回路など)に供給する。また、信号処理部13は、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)を介してソース機器に出力する制御信号のHigh/Lowを切り替える制御を行う。
また、信号処理部13は、スイッチング機能を備えており、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)を介して接続される複数のソース機器のうちの任意のソース機器が、シンク機器11にコンテンツを供給するように入力の切り替えを行う。つまり、信号処理部13がスイッチング機能を備えることにより、シンク機器11は、複数のHDMI端子を搭載することができる。
メモリ14は、制御部15からのリード/ライトが可能な不揮発性のフラッシュメモリ(例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory))などからなる。メモリ14は、制御部15が実行するプログラムや、制御部15の処理に必要なデータを記憶する。
例えば、メモリ14は、シンク機器11にコンテンツを入力するソース機器を切り替える入力切替処理(後述する図4の処理)でホットプラグ信号をLowにして待機する待機期間を示す情報(以下、適宜、ホットプラグ信号のLow期間T_LOWと称する)を、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)ごとに記憶している。即ち、メモリ14は、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)それぞれに対応付けて、ホットプラグ信号のLow期間T_LOW(1)乃至Low期間T_LOW(3)を記憶している。
また、メモリ14には、ホットプラグ信号のLow期間T_LOWをHDMI端子ごとに最適化するLow期間最適化処理(後述する図3の処理)が行われる前の初期状態において用いられるホットプラグ信号のLow期間T_LOWの初期値t(init)が記憶されている。初期値t(init)としては、十分に長い時間(例えば、1000msec)が設定されている。
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)などを内蔵している。制御部15では、CPUが、ROMに記憶されているプログラム、あるいは、メモリ14から読み出してRAMにロードしたプログラムを実行することにより、シンク機器11の各部を制御する処理が行われる。
例えば、制御部15は、シンク機器11にコンテンツを入力するソース機器を切り替える入力切替処理において、信号処理部13を制御して、HDMI端子のホットプラグ信号の出力(High/Low)を切り替えさせる。
具体的には、ユーザが、図示しない操作部を操作して、例えば、HDMI端子12(2)に接続されているソース機器がシンク機器11にコンテンツを供給するように、HDMI端子を選択する操作を行ったとする。このとき、制御部15は、HDMI端子12(2)に対応付けてメモリ14に記憶されているホットプラグ信号のLow期間T_LOW(2)msecだけ、HDMI端子12(2)のホットプラグ信号の出力をLowとするように信号処理部13を制御する。
図2は、入力切替処理においてHDMI端子12(2)が選択されたときの、ホットプラグ信号の変化を示す図である。
図2には、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)においてそれぞれ出力されるホットプラグ信号Hotplug(1)乃至ホットプラグ信号Hotplug(3)が示されている。制御部15は、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)それぞれに接続されているソース機器のEDIDを常時読み出すことができるようにするため、全てのHDMI端子のホットプラグ信号を常時Highにしている。
そして、ユーザがコンテンツの入力先としてHDMI端子12(2)を選択する操作を行うと、制御部15は、その操作に応じ、信号処理部13を制御し、HDMI端子12(2)のホットプラグ信号Hotplug(2)をHighからLowに切り替えさせる。そして、制御部15は、HDMI端子12(2)に対応付けられてメモリ14に記憶されているLow期間T_LOW(2)を読み出して、HDMI端子12(2)のホットプラグ信号Hotplug(2)をLowにしてから、Low期間T_LOW(2)が経過するまで処理を待機する。その後、Low期間T_LOW(2)が経過したタイミングで、制御部15は、信号処理部13を制御して、HDMI端子12(2)のホットプラグ信号Hotplug(2)をLow からHighに切り替えさせる。
これにより、HDMI端子12(2)のホットプラグ信号Hotplug(2)が、Low期間T_LOW(2)msecだけ、Lowとなる。即ち、信号処理部13は、HDMI端子12(2)を介して接続されているソース機器に出力するホットプラグ信号Hotplug(2)をLow期間T_LOW(2)msecだけ、HighからLowに変化させる。
ここで、HDMI端子12(2)に接続されているソース機器の反応時間(ホットプラグ信号がLowにされたことをソース機器が検出して反応するまでの時間)よりも、Low期間T_LOW(2)msec が長ければ、そのソース機器において認証リセットが行われる。そして、ソース機器は、認証リセットを行った結果、シンク機器11に送信すべきデータを含むレスポンスをシンク機器11に送信する。
また、上述したように、ソース機器の反応時間は、機器ごとに異なる長さとなっている。そこで、シンク機器11は、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)それぞれに接続されているソース機器に対して、ホットプラグ信号のLow期間を最適化するLow期間最適化処理を行う。そして、メモリ14には、Low期間最適化処理において求められたLow期間が、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)それぞれに対応付けて記憶される。
Low期間最適化処理は、例えば、シンク機器11の各種の設定を行う際に、シンク機器11から出力される映像を表示するディスプレイ(図示せず)に表示されるメニュー画面の1項目として登録されている。ユーザは、操作部を操作して、ディスプレイにメニュー画面を表示させ、Low期間最適化処理を実行するように指示することができる。
次に、図3は、ホットプラグ信号のLow期間を最適化するLow期間最適化処理を説明するフローチャートである。
ユーザによりLow期間最適化処理を実行するように指示されると処理が開始され、ステップS11において、制御部15は、HDMI端子12を識別するための設定値nを、初期値としての1にセットし、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、制御部15は、Low期間最適化処理において暫定的に用いられるホットプラグ信号のLow期間である試行Low期間tと、Low期間最適化処理で最終的に結果として求めるLow期間である最終結果resとを初期化する。即ち、制御部15は、ホットプラグ信号のLow期間の初期値t(init)(例えば、1000msecなどの十分に長い時間)をメモリ14から読み出して、試行Low期間tに初期値t(init)をセットし、最終結果resに試行Low期間tをセットする。
ステップS12の処理後、処理はステップS13に進み、制御部15は、Low期間最適化処理で用いるパラメータmを初期値としての、例えば、0にセットして処理はステップS14に進む。
ステップS14において、制御部15は、信号処理部13を制御し、n番目のHDMI端子12(n)のホットプラグ信号Hotplug(n)をHighからLowに切り替え、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、制御部15は、ステップS12で初期化した試行Low期間t、または、後述するステップS20で更新される試行Low期間tだけ処理を待機する。そして、ステップS14でホットプラグ信号Hotplug(n)をLowに切り替えてから試行Low期間tが経過すると、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、制御部15は、信号処理部13を制御し、HDMI端子12(n)のホットプラグ信号Hotplug(n)をLowからHighに切り替る。即ち、ステップS14乃至S16の処理により、HDMI端子12(n)のホットプラグ信号Hotplug(n)が、試行Low期間tだけLowとされる。
ステップS16の処理後、ステップS17に進み、制御部15は、ステップS14乃至S16でHDMI端子12(n)のホットプラグ信号Hotplug(n)を試行Low期間tだけLowとしたことにより、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器において認証リセットが発生したか否かを判定する。例えば、試行Low期間tが、ソース機器の反応時間より長ければ、ソース機器は、ホットプラグ信号がLowとなったことを検出し、認証リセットを行うとともに、そのレスポンスをシンク機器11に送信する。従って、シンク機器11は、ソース機器からレスポンスが送信されてきたか否かを判定する。
ステップS17において、制御部15が、認証リセットが発生していないと判定した場合、処理はステップS22に進み、一方、認証リセットが発生したと判定した場合、処理はステップS18に進む。
ステップS18において、制御部15は、パラメータmを1だけインクリメントして、処理はステップS19に進む。
ステップS19において、制御部15は、ステップS18でインクリメントしたパラメータmが、認証リセットの発生を確認する回数として予め設定されている回数m(max)未満であるか否かを判定する。
ステップS19において、制御部15が、パラメータmが回数m(max)未満であると判定した場合、処理はステップS14に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。即ち、制御部15は、認証リセットの発生を回数m(max)確認するまで、または、ステップS17で認証リセットが発生していないと判定するまで、認証リセットの発生を確認する処理を繰り返す。このように、認証リセットの発生を回数m(max)確認することにより、ソース機器の応答が安定的であるか否かを判定することができる。
一方、ステップS19において、制御部15が、パラメータmが回数m(max)未満でない(回数m(max)より大である)と判定した場合、処理はステップS20に進む。
ステップS20において、制御部15は、最終結果resを、現在の試行Low期間t(即ち、直前のステップS14で処理を待機した試行Low期間t)とするとともに、現在の試行Low期間tから100msecを減算した値を、新たな試行Low期間tとする。即ち、制御部15は、現在の試行Low期間tで、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器に認証リセットを安定的に(確実に)発生させることができるので、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器が安定的に応答可能な最も短いLow期間を求めるために、試行Low期間tを、より短い期間に更新する。例えば、現在の試行Low期間tが500msecであるとき、制御部15は、最終結果resを500msecとするとともに、新たな試行Low期間tを400msecとする。
ステップS20の処理後、処理はステップS21に進み、制御部15は、直前のステップS20で更新した試行Low期間tが、ホットプラグ信号のLow期間として最小の値として規定されている最小値t(min)より大であるか否かを判定する。例えば、HDMI規格では、最小値t(min)は、100msecと規定されている。
ステップS21において、制御部15が、試行Low期間tが最小値t(min)より大であると判定した場合、処理はステップS13に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。即ち、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器が最小値t(min)でも確実に応答すると判定されるまで、または、ステップS17で認証リセットが発生していないと判定されるまで、処理が繰り返される。
一方、ステップS21において、制御部15が、新たなLow期間tが最小値t(min)より大でない(即ち、最小値t(min)以下である)と判定した場合、処理はステップS22に進む。即ち、この場合、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器は、最小値t(min)でも確実に応答する。
ステップS22において、制御部15は、最終結果resを、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器に対して最適化されたホットプラグ信号Hotplug(n)のLow期間T_LOW(n)として、HDMI端子12(n)に対応付けてメモリ14に記憶(格納)させる。
例えば、ステップS21において、ステップS20で更新した試行Low期間tが最小値t(min)より大でないと判定されて、処理がステップS22に進んだとする。この場合には、そのときの最終結果resである最小値t(min)が、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器に認証リセットを安定的に発生させることができる最も短いLow期間である。即ち、この場合、最小値t(min)が、最適化されたLow期間である。
一方、例えば、ステップS17において、認証リセットが発生していないと判定されて、処理がステップS22に進んだとする。この場合には、その直前のステップS15における試行Low期間tでは、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器に認証リセットが発生しないことが確認されている。従って、この場合、現在の最終結果res(即ち、最後にソース機器に認証リセットが安定的に発生すると判定された試行Low期間t)が、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器に、認証リセットを安定的に発生させることができる最も短いLow期間である。即ち、この場合、現在の最終結果resが、最適化されたLow期間である。
ステップS22の処理後、処理はステップS23に進み、制御部15は、HDMI端子12を識別するための設定値nが、シンク機器11に搭載されているHDMI端子の個数N(図1の例では、N=3)以上となっているか否かを判定する。即ち、シンク機器11に搭載されている全てのHDMI端子が処理の対象となったか否か、図1の例では、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)が処理の対象となったか否かを判定する。
ステップS23において、制御部15が、設定値nが個数N以上となっていないと判定した場合、まだ処理の対象となっていないHDMI端子があり、処理はステップS24に進み、制御部15は、設定値nを1だけインクリメントする。そして、次のHDMI端子を処理の対象として、処理はステップS12に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS23において、制御部15が、設定値nが個数N以上となっていると判定した場合、シンク機器11に搭載されている全てのHDMI端子が処理の対象とされており、Low期間最適化処理は終了する。
以上のように、シンク機器11は、Low期間最適化処理において、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)ごとに、それぞれに接続されているソース機器が安定的に応答することができる最も短いLow期間を求めることができる。即ち、ソース機器ごとに、Low期間を最適化することができる。
従って、シンク機器11にコンテンツを入力するソース機器を切り替える入力切替処理において、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)ごとに最適化されたLow期間を用いて処理を行うことができる。
次に、図4は、シンク機器11にコンテンツを入力するソース機器を切り替える入力切替処理を説明するフローチャートである。
例えば、ユーザが、n番目のHDMI端子12(n)を指定(選択)し、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器がシンク機器11にコンテンツを入力するように、図示しない操作部を操作すると、処理が開始される。ステップS31において、制御部15は、ユーザの操作に応じて操作部から供給される信号に基づいて、ユーザにより指定されたHDMI端子12(n)を介して供給されるコンテンツが出力されるように、信号処理部13を制御する。信号処理部13は、制御部15の制御に従って、HDMI端子12(n)と、図示しない後段の回路とが接続されるように、接続の切り替え(スイッチング)を行う。
ステップS31の処理後、処理はステップS32に進み、制御部15は、信号処理部13を制御し、HDMI端子12(n)のホットプラグ信号Hotplug(n)をHighからLowに切り替え、処理はステップS33に進む。
ステップS33において、制御部15は、HDMI端子12(n)に対応付けて記憶されているLow期間T_LOW(n)、即ち、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器に対して最適化されているLow期間T_LOW(n)をメモリ14から読み出す。そして、制御部15は、ステップS32でホットプラグ信号Hotplug(n)をLowに切り替えてからLow期間T_LOW(n)が経過するまで処理を待機し、Low期間T_LOW(n)が経過すると、処理はステップS34に進む。
ステップS34において、制御部15は、信号処理部13を制御し、HDMI端子12(n)のホットプラグ信号Hotplug(n)をLowからHighに切り替る。即ち、ステップS32乃至S34の処理により、HDMI端子12(n)のホットプラグ信号Hotplug(n)が、Low期間T_LOW(n)だけLowとされ、HDMI端子12(n)に接続されているソース機器に認証リセットが要求される。
ステップS34の処理後、処理はステップS35に進み、信号処理部13は、シンク機器11からの要求に対してソース機器が認証リセットを行って送信するレスポンスを受信し、制御部15に供給する。
また、認証リセットを行ったソース機器は、認証リセットのレスポンスの他、例えば、解像度情報、色空間情報、および音声情報を含むデータ信号を、所定の間隔で送信し、制御部15は、信号処理部13を介して、そのデータ信号を受信する。そして、制御部15は、ソース機器から送信されてくるデータ信号が安定するまで処理を待機し、データ信号が安定すると(例えば、同一内容のデータ信号が、所定回数、送信されてくると)、データ信号に含まれる解像度情報、色空間情報、および音声情報に基づいて、シンク機器11が備えるディスプレイおよびスピーカ(いずれも図示せず)の設定を行う。これにより、シンク機器11は、ソース機器から供給されるコンテンツを、正常に出力することができる。
ステップS35の処理後、処理はステップS36に進み、信号処理部13は、ソース機器から供給されるコンテンツのデータを後段の回路に出力し、制御部15は、ディスプレイおよびアンプのミュートを解除して、コンテンツの出力を開始する。即ち、ディスプレイに映像を表示し、スピーカから音声を出力する。ステップS36の処理後、入力切替処理は終了する。
以上のように、シンク機器11では、入力切替処理において、Low期間最適化処理において求められたLow期間だけ、ホットプラグ信号をLowにして待機するので、不必要に長時間、待機することがない。従って、ソース機器の選択を切り替える操作が行われてからコンテンツを出力するまでの時間を、従来よりも短縮することができる。
即ち、従来のシンク機器では、反応時間が長いソース機器に合わせてLow期間が設定されていたため、反応時間が短いソース機器に対しては、不必要に長い時間、処理を待機することになり、コンテンツの出力に時間がかかっていた。
これに対し、シンク機器11は、ソース機器に対してLow期間を最適化し、それぞれのソース機器ごとに求められたLow期間を用いるので、反応時間が短いソース機器に対して処理を待機する時間が不必要に長くなることがない。従って、ソース機器の反応時間に応じて、適切な待機時間で、コンテンツを出力することができる。これにより、ユーザが待たされる時間を短縮することができ、操作に対して良好に応答することができる。即ち、シンク機器11の操作性を向上させることができる。
また、反応時間が長いソース機器が接続されている場合であっても、Low期間最適化処理において、そのソース機器が安定的に反応することができるLow期間が求められるので、シンク機器11では、どのようなソース機器との接続においても、確実にソース機器を制御することができる。
また、制御部15は、メモリ14などに予め記憶されているプログラムを実行するだけでなく、例えば、図示しない通信装置を介してメモリ14にダウンロードしてインストール(更新)されたプログラムを実行することができる。従って、Low期間最適化処理および入力切替処理は、制御部15が実行するプログラムを更新することで実現することができ、特別なハードウエアを必要としない。
なお、シンク機器11では、制御部15が、信号処理部13を介して、HDMI端子12(1)乃至HDMI端子12(3)から出力される信号を操作する他、制御部15が、直接的に信号を操作することができる。
また、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。また、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用したシンク機器の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 ホットプラグ信号の変化を示す図である。 Low期間最適化処理を説明するフローチャートである。 入力切替処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
11 シンク機器, 12(1)乃至12(3) HDMI端子, 13 信号処理部, 14 メモリ, 15 制御部

Claims (8)

  1. 他の機器との接続に用いられる接続手段と、
    前記接続手段を介して前記他の機器に出力する制御信号を、一定期間だけ変化させる信号制御手段と、
    前記一定期間を変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更される前記一定期間ごとに、前記信号制御手段による前記制御信号の変化に対する前記他の機器の応答が安定しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記他の機器の応答が安定していると判定された最も短い前記一定期間を、前記接続手段を介して接続されている前記他の機器に対する待機期間として決定する決定手段と
    を備える信号処理装置。
  2. 前記制御信号は、常時、Highとされており、
    前記信号制御手段は、前記一定期間だけ前記制御信号がLowとなるように、前記制御信号を変化させる
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 複数の前記接続手段を備えており、
    前記決定手段は、前記接続手段ごとに前記待機期間を決定する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記決定手段により決定される前記接続手段ごとの前記待機期間を、前記接続手段それぞれに対応付けて記憶する記憶手段
    をさらに備える請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記他の機器から出力されるデータの入力先として指定された前記接続手段に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記待機期間だけ前記制御信号を変化させ、前記接続手段を介して接続されている他の機器に対して所定の処理のリセットを要求する要求手段
    をさらに備える請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記信号制御手段、前記変更手段、前記判定手段、および前記決定手段による処理は、ユーザによる指示に応じて開始される
    請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 信号を処理する信号処理装置の信号処理方法において、
    前記信号処理装置が、
    他の機器との接続に用いられる接続手段を介して前記他の機器に出力する制御信号を、一定期間だけ変化させ、
    前記一定期間を変更し、
    変更される前記一定期間ごとに、前記制御信号の変化に対する前記他の機器の応答が安定しているか否かを判定し、
    前記他の機器の応答が安定していると判定された最も短い前記一定期間を、前記接続手段を介して接続されている前記他の機器に対する待機期間として決定する
    ステップを含む信号処理方法。
  8. 信号を処理する信号処理装置として、コンピュータを機能させるプログラムにおいて、
    他の機器との接続に用いられる接続手段を介して前記他の機器に出力する制御信号を、一定期間だけ変化させる信号制御手段と、
    前記一定期間を変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更される前記一定期間ごとに、前記信号制御手段による前記制御信号の変化に対する前記他の機器の応答が安定しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記他の機器の応答が安定していると判定された最も短い前記一定期間を、前記接続手段を介して接続されている前記他の機器に対する待機期間として決定する決定手段と
    して、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2008192095A 2008-07-25 2008-07-25 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4525807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192095A JP4525807B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
US12/460,718 US20100030917A1 (en) 2008-07-25 2009-07-23 Signal processing apparatus, signal processing method, and program
CN2009101651973A CN101635816B (zh) 2008-07-25 2009-07-27 信号处理设备、信号处理方法、和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192095A JP4525807B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034656A true JP2010034656A (ja) 2010-02-12
JP4525807B2 JP4525807B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=41594852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192095A Expired - Fee Related JP4525807B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100030917A1 (ja)
JP (1) JP4525807B2 (ja)
CN (1) CN101635816B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035452A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 電子機器および電子機器の制御方法
WO2021112368A1 (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 삼성전자 주식회사 영상 처리 장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147542A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Panasonic Corp データ送信回路
MX2021007814A (es) 2014-05-09 2022-11-22 Mallinckrodt Hospital Products Ip Ltd Sistemas y métodos para el manejo de fuente de gas inteligente y/o sistemas y métodos para suministro de gas terapéutico y/o verificación de desempeño mejorada para suministro de gas terapéutico.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329594A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Onkyo Corp ホットプラグ信号検出装置、ソース機器およびリピータ機器
JP2008035060A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp Hdmi機器の接続検出方法およびプログラム
JP2008271460A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sony Corp データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009253468A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc 映像制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261043A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Hitachi Ltd 無線lanシステム及びその制御方法
JP3951464B2 (ja) * 1998-07-28 2007-08-01 株式会社日立製作所 ディジタル信号処理装置
JP3599717B2 (ja) * 2002-03-25 2004-12-08 セイコーインスツル株式会社 通信装置及び通信システムならびにそのプログラム
US20040210630A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Microsoft Corporation Systems and methods for discovering, acquiring and maintaining nodes in a logical network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329594A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Onkyo Corp ホットプラグ信号検出装置、ソース機器およびリピータ機器
JP2008035060A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp Hdmi機器の接続検出方法およびプログラム
JP2008271460A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sony Corp データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009253468A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc 映像制御装置およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035452A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 電子機器および電子機器の制御方法
WO2021112368A1 (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 삼성전자 주식회사 영상 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101635816B (zh) 2011-06-15
JP4525807B2 (ja) 2010-08-18
US20100030917A1 (en) 2010-02-04
CN101635816A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596052B2 (ja) コンテンツ出力装置およびコンテンツ出力方法、並びにプログラム
EP2324632B1 (en) Video control apparatus and control method for video control apparatus
EP2031577B1 (en) Method of and apparatus for communicating data between image processing devices using an interface standard
JP5105171B2 (ja) 表示装置、表示方法、供給装置、供給方法、およびプログラム、並びに制御システム
US8970789B2 (en) Receiving apparatus and control method thereof
US8717503B2 (en) Audio output device connectable with plurality of devices and method of controlling the same
JP2012213131A (ja) 入力切替装置
JP4525807B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
JP2009188782A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2009260441A (ja) コンテンツ受信装置およびそのプログラム
CN111164985B (zh) 显示设备及其控制方法和记录介质
CN111108754B (zh) 渲染设备、渲染再现系统以及更新方法
JP2014007615A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5349663B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP5278835B2 (ja) コンテンツ受信装置
JP6056176B2 (ja) リピータ機器
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
JP4505691B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム
JP2009094601A (ja) 光ディスク再生装置
JP2014045313A (ja) 映像出力装置
JP2012095122A (ja) テレビジョン受像機
JP2011078033A (ja) 画像送受信装置、画像送信装置および画像受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees