JP2010033407A - 仮想テープシステム - Google Patents

仮想テープシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010033407A
JP2010033407A JP2008195987A JP2008195987A JP2010033407A JP 2010033407 A JP2010033407 A JP 2010033407A JP 2008195987 A JP2008195987 A JP 2008195987A JP 2008195987 A JP2008195987 A JP 2008195987A JP 2010033407 A JP2010033407 A JP 2010033407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
storage device
data
stored
virtual tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008195987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516993B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Hirashima
伸幸 平島
Shigeru Tsukada
茂 塚田
Takaaki Yamato
貴明 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008195987A priority Critical patent/JP4516993B2/ja
Priority to US12/503,530 priority patent/US8392652B2/en
Publication of JP2010033407A publication Critical patent/JP2010033407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516993B2 publication Critical patent/JP4516993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/815Virtual

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】実テープ装置の故障時にデータロストの危険性をなくし且つホストコンピュータからの書き込み要求を待たせることを防止するとともに、マイグレート状態のデータを迅速に読み出す仮想テープシステムを提供する。
【解決手段】実テープ装置31と、実テープ装置31に記憶させるデータを仮想的なテープボリュームとして記憶する仮想テープ記憶装置32と、リード・ライトコマンドを出力するホストコンピュータ33に接続された複数の第1のコンピュータ34と、システム全体の制御を実行する複数の第2のコンピュータ38と、実テープ装置31を制御する複数の第3のコンピュータ36とを具備する仮想テープシステム30において、実テープ装置31または仮想テープ記憶装置32に記憶すべきデータを、さらに各第1のコンピュータ34、各第2のコンピュータ38または各第3のコンピュータ36内に搭載されている記憶装置のいずれかへ記憶させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、磁気テープにデータを記憶させる実テープ装置と、実テープ装置に記憶させるデータを仮想的なテープボリュームとして記憶する仮想テープ記憶装置とを備える仮想テープシステムに関する。
仮想テープシステムは、実テープ装置に記憶させるデータを仮想的なテープボリュームとして記憶する仮想テープ記憶装置を備えており、磁気テープに対する制御と同じインターフェースによって高速にデータのリード・ライト制御することができるシステムである(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。以下、従来の仮想テープシステムの構成について説明する。
仮想テープシステムの概略構成を図12に示す。
仮想テープシステム10は、実テープ装置14および仮想テープ記憶装置12に、ホストコンピュータ11から指示されたデータを記憶するシステムであり、ホストコンピュータ11に接続されたICP(Integrated Channel Processor)13と、実テープ装置14とICP13との間に設けられたIDP(Integrated Device Processor)15と、全体の管理を実行するVLP(Virtual Library Processor)16とを備えている。
ICP13は、図示しないスイッチ装置を介してホストコンピュータ11に接続されており、ホストコンピュータ11との間のインターフェース制御を行うサーバコンピュータである。
VLP16は、仮想テープシステム10全体の制御を実行するサーバコンピュータであり、仮想テープ記憶装置12のボリュームマネジメント等を実行している。
IDP15は、実テープ装置14に対して、仮想テープ記憶装置12における論理ボリュームのバックアップ処理やリストア処理を実行するサーバコンピュータである。
このような仮想テープシステム10では、ICP13,VLP16,IDP15のそれぞれは予め複数設置しており、冗長の構成を持たせるようにしている。
ホストコンピュータ11から、データの書き込み命令であるライトコマンドが発信されると、ICP13がライトコマンドを受信する。ICP13は、コマンド種別等を認識して仮想テープ記憶装置12へのデータ書き込み制御を実行する。
VLP16は、ICP13の処理結果に基づいて、仮想テープ記憶装置12のボリューム管理を実行している。
また、IDP15はVLP16からライトコマンドを受信し、受信したライトコマンドに基づいて実テープ装置14へのデータ書き込み制御を実行する。
特開2008−77519号公報 特表2002−520693号広報
上述したような従来の仮想テープシステムにおいては、記憶すべきデータは、実テープ装置と仮想テープ記憶装置の双方で記憶され、いずれか一方の装置にアクセス不能になるか、またはいずれか一方の装置においてデータが失われた場合であっても、システム全体におけるデータロストを防止し、データの保護が確実に行われるように構築されている。
しかし、実テープ装置の故障により、データの記憶が仮想テープ記憶装置のみで行われるようになると、データの記憶は仮想テープ記憶装置のみで実行されることとなる(仮想テープ記憶装置の縮退動作)。この状態は、実テープ装置が復旧するまで継続することとなるが、この間に仮想テープ記憶装置にトラブルが生じるとデータロストが生じてしまうという課題がある。
また、仮想テープ記憶装置に記憶させるべきデータ量が、仮想テープ記憶装置の空き容量を超えてしまった場合には、実テープ装置が復旧するまでホストコンピュータからの書き込み要求が待ち状態となってしまうという課題もある。
一方、実テープ装置と仮想テープ記憶装置の双方にアクセス可能な状態であっても、ホストコンピュータからの書き込み要求に基づくデータ量が仮想テープ記憶装置の空き容量を超えてしまった場合、従来は仮想テープ記憶装置に記憶されているデータの中で最もアクセス要求が少ないデータを仮想テープ記憶装置から削除し、削除により空いた領域を使ってデータの記憶がなされている(以下、このようにデータ量が仮想テープ記憶装置の空き容量を超えてしまった場合に、仮想テープ記憶装置に記憶されているデータの中で最もアクセス要求が少ないデータを仮想テープ記憶装置から削除し、削除により空いた領域を使ってデータの記憶を実行する処理をマイグレート(Migrate)処理と称する場合がある)。
このようなマイグレート処理によって、仮想テープ記憶装置から削除されたデータは、実テープ装置には依然として記憶されてはいるが、マイグレート処理されたデータに対して、ホストコンピュータから読み出し要求があった場合、データの読み出しは実テープ装置から読み出される。実テープ装置からのデータの読み出しは、テープマウントや、該当データのテープ上での記憶位置までのアクセスといった機械的な動作が必要となり、通常のデータ読み出し(仮想テープ記憶装置からの読み出し)よりも時間がかかってしまうという課題がある。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、実テープ装置の故障時においてもデータロストの危険性をなくし且つホストコンピュータからの書き込み要求を待たせることを防止するとともに、マイグレート状態におけるデータの読み出しを迅速に実行できる仮想テープシステムを提供することにある。
本発明に係る仮想テープシステムによれば、磁気テープを有し、磁気テープにデータを記憶させる実テープ装置と、該実テープ装置に記憶させるデータを仮想的なテープボリュームとして記憶する仮想テープ記憶装置と、前記実テープ装置へのデータの記憶および前記実テープ装置からのデータの読み出しを指示するホストコンピュータに接続され、ホストコンピュータとの間のインターフェースを制御する、複数の第1のコンピュータと、前記仮想テープ記憶装置のテープボリュームを制御するとともにシステム全体の制御を実行する、複数の第2のコンピュータと、前記実テープ装置を制御する、複数の第3のコンピュータとを具備する仮想テープシステムにおいて、実テープ装置または仮想テープ記憶装置に記憶すべきデータを、さらに各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータまたは各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへ記憶させるように制御するローカルディスク制御手段を具備することを特徴としている。
この構成を採用することによって、実テープ装置と仮想テープ記憶装置のほかにさらに各第1のコンピュータ、各第2のコンピュータまたは各第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへデータを記憶させるので、実テープ装置の故障時においてもデータロストの危険性をなくし且つホストコンピュータからの書き込み要求を待たせることを防止するとともに、マイグレート状態におけるデータの読み出しを迅速に実行することができる。
また、前記ローカルディスク制御手段は、各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータおよび各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のうち、空き容量が最も大きいコンピュータの記憶装置に仮想テープ記憶装置に記憶させるべきデータを記憶することを特徴としてもよい。
この構成によれば、容量が大きいデータであっても、実テープ装置および仮想テープ記憶装置以外に確実にデータの記憶を実行できる。
さらに、前記ローカルディスク制御手段は、各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータおよび各前記第3のコンピュータ内に搭載されている各CPUのCPU使用率を算出し、最もCPU使用率が低いCPUを搭載しているコンピュータの記憶装置に仮想テープ記憶装置に記憶させるべきデータを記憶することを特徴としてもよい。
この構成によれば、データの記憶および読み出しが迅速且つ確実に行われる。
さらに、前記ローカルディスク制御手段は、前記実テープ装置の故障時に、実テープ装置に記憶すべきデータを、各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータまたは各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへ記憶させるように制御することを特徴としてもよい。
さらに、前記ローカルディスク制御手段を有するローカルディスク管理コンピュータを具備することを特徴としてもよい。
さらに、前記ローカルディスク管理コンピュータは、自身が搭載する記憶装置、各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータまたは各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへ実テープ装置または仮想テープ記憶装置に記憶すべきデータを記憶させることを特徴としてもよい。
なお、前記ローカルディスク管理コンピュータは、自身が搭載する記憶装置の空き容量が無くなるまでは自身の記憶装置に実テープ装置または仮想テープ記憶装置に記憶すべきデータを記憶し、自身が搭載する記憶装置の空き容量が無くなった後は、各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータまたは各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへ実テープ装置または仮想テープ記憶装置に記憶すべきデータを記憶させることを特徴としてもよい。
この構成によれば、ローカルディスク管理コンピュータの記憶装置に優先的にデータが記憶されるので、実際にシステムの制御を実行している他の第1から第3のコンピュータの負担を軽減し、システム全体のパフォーマンスを下げることなく、実テープ装置の故障時においてもデータロストの危険性をなくし且つホストコンピュータからの書き込み要求を待たせることを防止するとともに、マイグレート状態におけるデータの読み出しを迅速に実行することができる。
本発明に係る仮想テープシステムによれば、実テープ装置の故障時においてもデータロストの危険性をなくし且つホストコンピュータからの書き込み要求を待たせることを防止するとともに、マイグレート処理されたデータの読み出しを迅速に実行することができる。
以下、本発明に係る仮想テープシステムを実施するための最良の形態を説明する。
仮想テープシステムの全体構成を図1に示す。
仮想テープシステム30は、磁気テープに対して種々のデータを記憶させるシステムであり、磁気テープの他に磁気テープを仮想的に設けた仮想テープ記憶装置を備えたものである。このようなシステムは、ユーザが磁気テープを操作するインターフェースを変更することなく、仮想テープを利用することで、ユーザの入出力操作時間を短縮して高速処理をできるようにしたものである。
仮想テープシステム30は、複数の実テープ装置31と、仮想テープ記憶装置32と、複数のICP(Integrated Channel Processor)34と、複数のIDP(Integrated Device Processor)36と、2台のVLP(Virtual Library Processor)38と、ローカルディスク管理コンピュータ40とを具備している。ここでは、ICP34が特許請求の範囲で言う第1のコンピュータ、VLP38が特許請求の範囲で言う第2のコンピュータ、IDP36が特許請求の範囲で言う第3のコンピュータに該当する。
ICP34、IDP36およびVLP38は、それぞれ特有の機能を有するサーバコンピュータである。
ローカルディスク管理コンピュータ40は、各サーバコンピュータへのデータ記憶を制御する機能を有する。ローカルディスク管理コンピュータ40は、ICP34、IDP36およびVLP38内に搭載され、各ICP34、IDP36およびVLP38の動作のためのプログラムおよびその動作記録を保存することが本来の目的の各記憶装置(具体的には、後述するような磁気ディスク装置)を共有ディスクとして、仮想テープ記憶装置32と実テープ装置31に記憶させるデータを各記憶装置にも記憶させるように制御するコンピュータである。具体的には、ローカルディスク管理コンピュータ40は、各ICP34、IDP36およびVLP38の各記憶装置の空き容量を有効利用してデータを保存しようとするものである。
本実施形態の各ICP34は、FC(ファイバーチャネル)回線等の通信回線によって、図示しない上位スイッチ装置にそれぞれ並列に接続されている。上位スイッチ装置は、メインフレーム系のホストコンピュータ33に接続されている。FC回線としては、光ファイバー、同軸ケーブルなどが挙げられる。
各ICP34と、仮想テープ記憶装置32と、各IDP36は、FC回線を通じて、中位スイッチ装置44に接続されている。各ICP34および各IDP36は、それぞれ並列に中位スイッチ装置44に接続されている。
また、2台のVLP38はそれぞれLAN(Local Area Network)接続等によって中位スイッチ装置44に接続されている。LAN接続の規格としてはイーサネット(商標)等が挙げられる。
各IDP36は、FC回線を通じて、図示しない下位スイッチ装置にそれぞれ並列に接続されている。
また、各実テープ装置31は、周辺機器の接続規格、LAN接続またはFC回線によって下位スイッチ装置にそれぞれ並列に接続されている。ここでは、周辺機器の接続規格としてはSCSI(Small Computer System Interface)等が挙げられる。
以下、本実施形態の仮想テープシステム30を構成する各装置について説明する。
(実テープ装置)
図2に示すように、実テープ装置31は、カートリッジ式の磁気テープ48と、磁気テープ48にデータの書き込み可能な記録ヘッド50と、磁気テープ48からデータの読み出しが可能な読み出しヘッド51とを備えている。また、実テープ装置31は、CPUとメモリから構成される制御部52を備え、制御部52によって制御されている。また、制御部52には、SCSIカードまたはFCカードなどの通信装置54が接続され、下位スイッチ装置に通信可能に接続されている。
(IDP)
図3に示すように、IDP36は、CPUおよびメモリから構成される制御部55と、実テープ制御プログラムPdが記憶されている記憶装置56とを備えている。またIDP36は、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行する第1の通信装置57と、下位スイッチ装置との間でデータの授受を実行する第2の通信装置58とを備えている。
記憶装置56としては磁気ディスク装置が採用されている。
IDP36の記憶装置56に記憶されている実テープ制御プログラムPdは、実テープ装置31に対して、仮想テープ記憶装置32における論理ボリュームのバックアップ処理やリストア処理を実行するための機能をIDP36に実現させるように記述されている。すなわち、IDP36の制御部55が、実テープ制御プログラムPdを読み出して実行することによって、磁気テープ48に対しての仮想テープ記憶装置32における論理ボリュームのバックアップ処理やリストア処理が実現される。
(仮想テープ記憶装置)
図4に示すように、仮想テープ記憶装置32は、CPUおよびメモリから構成される制御部59と、磁気ディスク装置60と、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行するFCカード等の通信装置61とを備えており、磁気ディスク装置60が仮想テープ(テープボリュームキャッシュ)として機能する。
(ICP)
図5に示すように、ICP34は、CPUおよびメモリから構成される制御部62と、インターフェース制御プログラムPcが記憶されている記憶装置64とを備えている。また、ICP34は、図示しない上位スイッチ装置との間でデータの授受を実行する第1の通信装置65と、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行する第2の通信装置66とを備えている。第1の通信装置65および第2の通信装置66は、FCカードやOC(SONET/SDHの規格)カード等が該当する。記憶装置64としては磁気ディスク装置が採用されている。
ICP34の記憶装置64に記憶されているインターフェース制御プログラムPcは、ホストコンピュータから受信したコマンドを解析して、データのリード・ライトコマンドであれば、仮想テープ記憶装置32に対してのデータのリード・ライト処理を実現し、この処理結果をVLP38へ出力する機能を、ICP34に実現させるように記述されている。
すなわち、ICP34の制御部62が、インターフェース制御プログラムPcを読み出して実行することによって、仮想テープ記憶装置32に対してデータのリード・ライトの処理を実施し、その処理結果をVLP38へ出力することを実現できる。
(VLP)
図6に示すように、VLP38は、CPUおよびメモリから構成される制御部67と、制御プログラムPが記憶されている記憶装置68と、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行する通信装置69とを備えている。ここでいう通信装置69は、中位スイッチ装置44へLAN接続するための、LANカードが該当する。記憶装置68としては磁気ディスク装置が採用されている。
VLP38の記憶装置68に記憶されている制御プログラムPは、仮想テープ記憶装置32のボリュームマネジメント、実テープ装置31のボリュームの管理等を実行する機能およびシステム全体の制御機能を、VLP38に実現させるように記述されている。すなわち、VLP38の制御部67が、制御プログラムPを読み出して実行することによって、仮想テープ記憶装置32のボリュームマネジメント、実テープ装置31のボリュームの管理およびシステム全体の制御が実現できる。
なお、本実施形態におけるVLP38は2台設けられているが、2台同時に動作しているわけではなく、1台は予備(冗長)として設けられている。
すなわち、2台設けられているうちの1台のVLP38は、普段は動作せずに待機しており、動作しているVLP38に異常が発生した場合に、異常が発生したVLP38の動作を引き継いで動作する。
(ローカルディスク管理コンピュータ)
図7に示すように、ローカルディスク管理コンピュータ40は、CPUおよびメモリから構成される制御部70と、ローカルディスク制御プログラムPrが記憶されている記憶装置72と、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行する通信装置69とを備えている。
制御部67がローカルディスク制御プログラムPrを読み出して実行することによって、各IDP36に搭載されている記憶装置56、各IPC34に搭載されている記憶装置64、各VLP38に搭載されている記憶装置68のいずれかへのデータの振り分けおよびデータ管理を実行するローカルディスク制御手段79が実現される。
また、ローカルディスク管理コンピュータ40は、異常検出手段76を備えている。異常検出手段76は、ローカルディスク管理コンピュータ40の記憶装置68内に記憶されている異常検出プログラムPecを、制御部67が読み出して実行することによって、実現される。
異常検出手段76は、各実テープ装置31の動作を常時確認しており、いずれかの実テープ装置31の動作が停止したことにより、実テープ装置31が異常であることを認識する。
また、ローカルディスク管理コンピュータ40は、空き容量検出手段78を備えている、空き容量検出手段78は、ローカルディスク管理コンピュータ40の記憶装置68内に記憶されている空き容量検出プログラムPccを、制御部67が読み出して実行することによって、実現される。
空き容量検出手段78は、各ICP34の記憶装置64の空き容量、各VLP38の記憶装置68の空き容量、各IDP36の記憶装置56の空き容量を検出する。
また、ローカルディスク管理コンピュータ40は、CPU使用率検出手段80を備えている、CPU使用率検出手段80は、ローカルディスク管理コンピュータ40の記憶装置72内に記憶されているCPU使用率検出プログラムPucを、制御部70が読み出して実行することによって、実現される。
(動作例1)
以下、図8、図9に基づいて、本実施形態の仮想テープシステム30における動作の一例を説明する。
ホストコンピュータ33からライトコマンドが発信されると、ICP34は仮想テープ記憶装置32にデータを記憶させ、その結果をVLP38に出力する。さらに、IDP36は、仮想テープ記憶装置32に記憶させたデータと同じデータを実テープ装置31に記憶させる。
ローカルディスク管理コンピュータ40のローカルディスク制御手段79は、IDP36が実テープ装置31にデータを書き込ませることを契機として、自身の記憶装置68に同じデータを記憶する。
このようにローカルディスク管理コンピュータ40は、実テープ装置31の異常の有無とは無関係に動作することで、同じデータが、常に仮想テープ記憶装置32、実テープ装置31およびローカルディスク管理コンピュータ40の3箇所で記憶されることになる。
このような動作を継続していくと、ローカルディスク管理コンピュータ40の記憶装置68の空き容量が減少してくる。そして、ローカルディスク管理コンピュータ40の記憶装置68の空き容量が0になった場合(あるいは、空き容量が所定容量以下になった場合)、ローカルディスク管理コンピュータ40のローカルディスク制御手段79は、データを記憶させる記憶装置をIDP36、ICP34またはVLP38のいずれかの記憶装置から選択する。
ローカルディスク管理コンピュータ40のローカルディスク制御手段79がいずれの記憶装置にデータを記憶させるかの選択は、以下のように行われる。
まず、ローカルディスク管理コンピュータ40の空き容量検出手段78が動作し、各IDP36、各ICP34または各VLP38の各記憶装置の各空き容量を検出する。ここで、空き容量が無い(あるいは、所定容量以下)記憶装置を搭載しているコンピュータは、データの記憶対象としては除外される。
続いて、ローカルディスク管理コンピュータ40のCPU使用率検出手段80が動作し、各IDP36、各ICP34または各VLP38の各制御部を構成するCPUのCPU使用率を検出する。
図9では、CPU使用率検出手段80が各CPUの使用率を検出した結果を示しており、ここではVLP1がCPU使用率10%で最も低い数値となっている。そこで、ローカルディスク管理コンピュータ40のローカルディスク制御手段79は、記憶装置に空き容量があり且つCPU使用率が最も低いコンピュータである、VLP1の記憶装置68を選択し、この記憶装置68に実テープ装置31および仮想テープ記憶装置32に記憶したデータと同じデータを記憶させる。
本実施形態のようにローカルディスク管理コンピュータが動作することによって、実テープ装置が故障していない場合でも、実テープ装置に記憶させるべきデータは、ローカルディスク管理コンピュータ、IDP、ICPまたはVLPのいずれかの記憶装置に記憶されているので、データ管理が厳重となる。したがって、この状態で仮想テープ記憶装置の故障がおきてもデータロストは生じない。
また、このような動作を実施中に実テープ装置31が故障した場合に、仮想テープ記憶装置32へ記憶させるべきデータ量が仮想テープ記憶装置32の空き容量をオーバーした場合、ローカルディスク管理コンピュータ40は、各IDP36、各ICP34または各VLP38の何れかの記憶装置にデータを記憶させるので、ホストコンピュータ33からのライトコマンドを待たせることなくデータの処理が可能となる。
さらに、マイグレート処理によって、仮想テープ記憶装置32から削除されたデータであっても、このデータはローカルディスク管理コンピュータ40、各IDP36、各ICP34または各VLP38のいずれかの記憶装置に記憶されている。
図10に、ホストコンピュータ33からマイグレート処理されたデータにおけるリードコマンドが発信された場合の動作について示す。
上述したように、同じデータが、仮想テープ記憶装置32、実テープ装置31およびローカルディスク管理コンピュータ40の3箇所で記憶されていたので、マイグレート処理によって仮想テープ記憶装置32に記憶させておいたデータが削除された場合であっても、リードコマンドを受信したICP36は、ローカルディスク管理コンピュータ40の記憶装置72から対応するデータを抽出できるので、実テープ装置31からマイグレート処理されたデータを読み出す場合と比較してデータの読み出しを迅速に実行できる。
ローカルディスク管理コンピュータ40が、自身の記憶装置68または各IDP36、各ICP34若しくは各VLP38の何れかの記憶装置にデータを記憶させた場合、これらの記憶装置に記憶されるデータは仮想テープとしての扱いではなく、通常のディスクに記憶されたデータとして扱われる。すなわち、ローカルディスク管理コンピュータ40は、ディスク間でのデータコピーとして、自身の記憶装置68または各IDP36、各ICP34若しくは各VLP38の何れかの記憶装置にデータを記憶させる。
なお、ローカルディスク管理コンピュータ40内には、自身の記憶装置68または各IDP36、各ICP34若しくは各VLP38の何れかの記憶装置にデータを記憶させた箇所を管理するデータベースが構築されている。データベースは、メタデータにより所定のデータが何れの記憶装置の何れの箇所に記憶されているかを検索可能に設けられている。
(動作例2)
次に、図11に基づいて、仮想テープシステム30における動作の他の例を説明する。
この動作例では、ローカルディスク管理コンピュータ40は、実テープ装置31の異常の有無を検出したときに初めて動作するように設けられている。
通常時、ホストコンピュータ33からライトコマンドが発信されると、ライトコマンドに基づくデータは、仮想テープ記憶装置32と実テープ装置31の双方に記憶される。
このとき、ローカルディスク管理コンピュータ40は、異常検出手段76を動作させており、実テープ装置31の異常発生の有無を常時検出するようにしている。
ローカルディスク管理コンピュータ40の異常検出手段76が実テープ装置31の異常を検出した場合、ローカルディスク管理コンピュータ40のローカルディスク制御手段79が起動し、仮想テープ記憶装置32へデータが書き込まれることを契機として、自身の記憶装置68に同じデータを記憶する。
なお、このような動作を継続していくと、ローカルディスク管理コンピュータ40の記憶装置68の空き容量が減少してくる。そして、ローカルディスク管理コンピュータ40の記憶装置68の空き容量が0になった場合(あるいは、空き容量が所定容量以下になった場合)、ローカルディスク管理コンピュータ40のローカルディスク制御手段79は、データを記憶させる記憶装置をIDP36、ICP34またはVLP38のいずれかの記憶装置から選択する。
ローカルディスク管理コンピュータ40のローカルディスク制御手段79がいずれの記憶装置にデータを記憶させるかの選択は、以下のように行われる(上述の図9参照)。
まず、ローカルディスク管理コンピュータ40の空き容量検出手段78が動作し、各IDP36、各ICP34または各VLP38の各記憶装置の各空き容量を検出する。ここで、空き容量が無い(あるいは、所定容量以下)記憶装置を搭載しているコンピュータは、データの記憶対象としては除外される。
続いて、ローカルディスク管理コンピュータ40のCPU使用率検出手段80が動作し、各IDP36、各ICP34または各VLP38の各制御部を構成するCPUのCPU使用率を検出する。
こうして、ローカルディスク管理コンピュータ40のローカルディスク制御手段79は、記憶装置に空き容量があり且つCPU使用率が最も低いコンピュータの記憶装置を選択し、この記憶装置に実テープ装置31および仮想テープ記憶装置32に記憶したデータと同じデータを記憶させる。
なお、本動作例においては、ローカルディスク管理コンピュータ40の異常検出手段76が実テープ装置31の復帰を検出した場合、自身の記憶装置68、ICP34、VLP38またはIDP36の記憶装置へのデータの記憶動作を中止し、通常時のようにライトコマンドに基づくデータが仮想テープ記憶装置32と実テープ装置31の双方に記憶されるように、ローカルディスク制御手段79が制御してもよい。
(他の実施形態)
なお、上述してきた実施形態では、ローカルディスク管理コンピュータ40が、各ICP34、各VLP38、各IDP36の記憶装置へのデータの振り分けおよびデータ管理を実行していたが、ローカルディスク管理コンピュータ40を設けずに、データの振り分けおよびデータ管理の制御について、IDP36、ICP34またはVLP38のいずれかのコンピュータが実行していてもよい。
かかる場合にあっては、ローカルディスク制御手段79が、各IDP36、各ICP34または各VLP38のいずれかに設けられることとなる。
すなわち、ローカルディスク制御プログラムPrが各IDP36に搭載されている記憶装置56、各IPC34に搭載されている記憶装置64、VLP38に搭載されている記憶装置68のいずれかに記憶されており、各IDP36、各ICP34または各VLP38の制御部が、ローカルディスク制御プログラムPrを読み出して実行することによってローカルディスク制御手段79が実現される。
また、仮想テープシステムとして、1つの筐体内に、複数のICP34、仮想テープ記憶装置32、VLP38、複数のIDP36、実テープ装置31を備えている場合に、この筐体内にローカルディスク管理コンピュータ40を設けるようにするとよい。この構成によれば、限られたスペースしかないような筐体内に全てのサーバコンピュータを備えている場合であっても、システム全体の省スペース化、小型化を図ることができる。
なお、本発明のように、ローカルディスク管理コンピュータ40が自身の記憶装置68または各IDP36、各ICP34若しくは各VLP38の何れかの記憶装置にデータを記憶させることで、単に仮想テープ記憶装置32のディスク容量を増加させた場合と比較して、データを異なる場所で管理できるということとなり信頼性を高めることができる。単に仮想テープ記憶装置32のディスク容量を増加させても、この仮想テープ記憶装置32に異常が発生した場合にはデータ保存の信頼性が担保できない。
また、仮想テープ記憶装置32の数を増やして対応した場合と比較すると、仮想テープ記憶装置32の数を増やした場合はコスト高になってしまうが、本発明では各IDP36、各ICP34または各VLP38の記憶装置の空き容量を有効活用するので、コスト高には繋がらないという利点がある。
本発明に係る仮想テープシステムの構成の説明図である。 仮想テープシステムを構成する実テープ装置の構成を示すブロック図である。 仮想テープシステムを構成するIDPの構成を示すブロック図である。 仮想テープシステムを構成する仮想テープ記憶装置の構成を示すブロック図である。 仮想テープシステムを構成するICPの構成を示すブロック図である。 仮想テープシステムを構成するVLPの構成を示すブロック図である。 仮想テープシステムを構成するローカルディスク管理コンピュータの構成を示すブロック図である。 本実施形態の動作例を示す説明図である。 データの振り分け例を示す説明図である。 マイグレート状態のデータを読み出す場合の説明図である。 実テープ装置が停止状態となった場合におけるデータ振り分けの説明図である。 従来の仮想テープシステムの構成の説明図である。
符号の説明
30 仮想テープシステム
31 実テープ装置
32 仮想テープ記憶装置
33 ホストコンピュータ
40 ローカルディスク管理コンピュータ
44 中位スイッチ装置
48 磁気テープ
50 記録ヘッド
51 ヘッド
52 制御部
54 通信装置
55 制御部
56 記憶装置
57 通信装置
58 通信装置
59 制御部
60 磁気ディスク装置
61 通信装置
62 制御部
64 記憶装置
65 通信装置
66 通信装置
67 制御部
68 記憶装置
69 通信装置
70 制御部
72 記憶装置
76 異常検出手段
78 空き容量検出手段
79 ローカルディスク制御手段
80 CPU使用率検出手段
P 制御プログラム
Pc インターフェース制御プログラム
Pcc 空き容量検出プログラム
Pd 実テープ制御プログラム
Pec 異常検出プログラム
Pr ローカルディスク制御プログラム
Puc CPU使用率検出プログラム

Claims (7)

  1. 磁気テープを有し、磁気テープにデータを記憶させる実テープ装置と、
    該実テープ装置に記憶させるデータを仮想的なテープボリュームとして記憶する仮想テープ記憶装置と、
    前記実テープ装置へのデータの記憶および前記実テープ装置からのデータの読み出しを指示するホストコンピュータに接続され、ホストコンピュータとの間のインターフェースを制御する、複数の第1のコンピュータと、
    前記仮想テープ記憶装置のテープボリュームを制御するとともにシステム全体の制御を実行する、複数の第2のコンピュータと、
    前記実テープ装置を制御する、複数の第3のコンピュータとを具備する仮想テープシステムにおいて、
    実テープ装置または仮想テープ記憶装置に記憶すべきデータを、さらに各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータまたは各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへ記憶させるように制御するローカルディスク制御手段を具備することを特徴とする仮想テープシステム。
  2. 前記ローカルディスク制御手段は、
    各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータおよび各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のうち、空き容量が最も大きいコンピュータの記憶装置に仮想テープ記憶装置に記憶させるべきデータを記憶することを特徴とする請求項1記載の仮想テープシステム。
  3. 前記ローカルディスク制御手段は、
    各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータおよび各前記第3のコンピュータ内に搭載されている各CPUのCPU使用率を算出し、最もCPU使用率が低いCPUを搭載しているコンピュータの記憶装置に仮想テープ記憶装置に記憶させるべきデータを記憶することを特徴とする請求項1または請求項2記載の仮想テープシステム。
  4. 前記ローカルディスク制御手段は、
    前記実テープ装置の故障時に、実テープ装置に記憶すべきデータを、各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータまたは各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへ記憶させるように制御することを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項記載の仮想テープシステム。
  5. 前記ローカルディスク制御手段を有するローカルディスク管理コンピュータを具備することを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項記載の仮想テープシステム。
  6. 前記ローカルディスク管理コンピュータは、自身が搭載する記憶装置、各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータまたは各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへ実テープ装置または仮想テープ記憶装置に記憶すべきデータを記憶させることを特徴とする請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項記載の仮想テープシステム。
  7. 前記ローカルディスク管理コンピュータは、自身が搭載する記憶装置の空き容量が無くなるまでは自身の記憶装置に実テープ装置または仮想テープ記憶装置に記憶すべきデータを記憶し、自身が搭載する記憶装置の空き容量が無くなった後は、各前記第1のコンピュータ、各前記第2のコンピュータまたは各前記第3のコンピュータ内に搭載されている記憶装置のいずれかへ実テープ装置または仮想テープ記憶装置に記憶すべきデータを記憶させることを特徴とする請求項6記載の仮想テープシステム。
JP2008195987A 2008-07-30 2008-07-30 仮想テープシステム Expired - Fee Related JP4516993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195987A JP4516993B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 仮想テープシステム
US12/503,530 US8392652B2 (en) 2008-07-30 2009-07-15 Virtual tape system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195987A JP4516993B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 仮想テープシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033407A true JP2010033407A (ja) 2010-02-12
JP4516993B2 JP4516993B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=41609482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195987A Expired - Fee Related JP4516993B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 仮想テープシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8392652B2 (ja)
JP (1) JP4516993B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099085A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nec Corp 情報格納制御装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2014106629A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nec Corp 仮想テープ装置およびその冗長データ作成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9575684B2 (en) * 2011-12-30 2017-02-21 Oracle International Corporation Logically partitioning remote virtual library extensions for use in disaster recovery of production data
US9210098B2 (en) 2012-02-13 2015-12-08 International Business Machines Corporation Enhanced command selection in a networked computing environment
US8838799B2 (en) * 2012-02-13 2014-09-16 International Business Machines Corporation Command management in a networked computing environment
JP6365034B2 (ja) * 2014-07-09 2018-08-01 富士通株式会社 媒体制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535414A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Shizuoka Nippon Denki Software Kk 磁気テープフアイルアクセス方式
JPH11212845A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nec Eng Ltd バックアップデータ管理装置、バックアップデータ管理方法、及び記録媒体
JP2000339098A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Dell Usa Lp ストレージドメイン管理システム
JP2003216345A (ja) * 2001-12-28 2003-07-31 Hewlett Packard Co <Hp> 複数のパーティションを利用する可動媒体ライブラリとの通信を仲介する方法
JP2006277355A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd バックアップシステムのパス切り替えシステム及びパス切り替え方法
JP2008077519A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 仮想テープ装置、仮想テープ装置のデータ管理方法、仮想テープ装置のデータ管理プログラム
JP2008077515A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 仮想テープライブラリ装置の共用方法、仮想テープライブラリ装置、およびプログラム
JP2008083942A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Ltd ネットワーク経由のデータバックアップシステム及びそのための計算機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317814B1 (en) * 1998-07-01 2001-11-13 Storage Technology Corporation Method for selectively storing redundant copies of virtual volume data on physical data storage cartridges
US6094605A (en) * 1998-07-06 2000-07-25 Storage Technology Corporation Virtual automated cartridge system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535414A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Shizuoka Nippon Denki Software Kk 磁気テープフアイルアクセス方式
JPH11212845A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nec Eng Ltd バックアップデータ管理装置、バックアップデータ管理方法、及び記録媒体
JP2000339098A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Dell Usa Lp ストレージドメイン管理システム
JP2003216345A (ja) * 2001-12-28 2003-07-31 Hewlett Packard Co <Hp> 複数のパーティションを利用する可動媒体ライブラリとの通信を仲介する方法
JP2006277355A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd バックアップシステムのパス切り替えシステム及びパス切り替え方法
JP2008077519A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 仮想テープ装置、仮想テープ装置のデータ管理方法、仮想テープ装置のデータ管理プログラム
JP2008077515A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 仮想テープライブラリ装置の共用方法、仮想テープライブラリ装置、およびプログラム
JP2008083942A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Ltd ネットワーク経由のデータバックアップシステム及びそのための計算機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099085A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nec Corp 情報格納制御装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2014106629A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nec Corp 仮想テープ装置およびその冗長データ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8392652B2 (en) 2013-03-05
US20100030957A1 (en) 2010-02-04
JP4516993B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8024516B2 (en) Storage apparatus and data management method in the storage apparatus
US7457916B2 (en) Storage system, management server, and method of managing application thereof
CN101313283B (zh) 用于动态地暴露逻辑备份卷和还原卷的方法
JP5511960B2 (ja) 情報処理装置、及びデータの転送方法
JP5416843B2 (ja) ストレージ装置、及びストレージ装置の制御方法
US8321622B2 (en) Storage system with multiple controllers and multiple processing paths
JP4041473B2 (ja) マルチクラスタ・ストレージ・サブシステムのための自律型パワー・ロス・リカバリ
JP4516993B2 (ja) 仮想テープシステム
JP2007058419A (ja) Pld上のメモリ内の情報に従って構築される論理回路を備えたストレージシステム
US20120054441A1 (en) Storage system, control apparatus and control method thereof
US20070101188A1 (en) Method for establishing stable storage mechanism
JP2011170589A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ装置およびストレージ制御方法
JP2005301419A (ja) ディスクアレイ装置およびそのデータ処理方法
JP2000181887A5 (ja)
US8065556B2 (en) Apparatus and method to manage redundant non-volatile storage backup in a multi-cluster data storage system
CN111240903A (zh) 数据恢复方法及相关设备
JP4547440B2 (ja) 仮想テープシステム
US9348704B2 (en) Electronic storage system utilizing a predetermined flag for subsequent processing of each predetermined portion of data requested to be stored in the storage system
JP2010204885A (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP4808793B2 (ja) 障害管理装置及びプログラム
US20230244385A1 (en) Storage apparatus and control method
US9110812B2 (en) Virtual tape device and control method of virtual tape device
JP5490067B2 (ja) 障害管理装置及びプログラム
US20200183847A1 (en) Storage system de-throttling to facilitate emergency cache destage
CN113849126A (zh) 一种日志存储方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees