JP2010033040A - 光学補償フィルム、及び液晶表示装置 - Google Patents

光学補償フィルム、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033040A
JP2010033040A JP2009147165A JP2009147165A JP2010033040A JP 2010033040 A JP2010033040 A JP 2010033040A JP 2009147165 A JP2009147165 A JP 2009147165A JP 2009147165 A JP2009147165 A JP 2009147165A JP 2010033040 A JP2010033040 A JP 2010033040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
optical compensation
film
compensation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420986B2 (ja
Inventor
Yukito Saito
之人 齊藤
Mitsuyoshi Ichihashi
光芳 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009147165A priority Critical patent/JP5420986B2/ja
Publication of JP2010033040A publication Critical patent/JP2010033040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420986B2 publication Critical patent/JP5420986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】黒表示時の液晶表示装置の斜め方向に生じる光漏れ及びカラーシフトを軽減するのに寄与する、新規な光学補償フィルムを提供する。
【解決手段】少なくとも可視光域の波長λnmの光に対して吸収能がある光吸収層12を少なくとも有する光学補償フィルムであって、光吸収層12が、可視光域の波長λnmの光に対する層面(x−y面)内の光吸収係数kx(λ)及びky(λ)と比較して、層面に対して垂直方向(z軸方向)の光吸収係数kz(λ)が大きいという吸収異方性を有し、及びその吸収異方性の程度が、より長波長の光に対してより大きいことを特徴とする光学補償フィルムである。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置の光学補償に有用な新規な光学補償フィルム、及びそれを有する液晶表示装置に関する。
広視野角特性の液晶表示装置として、VA(vertically aligned)モード液晶表示装置が知られている。VAモード液晶表示装置は、他の液晶表示モードと比較して一般にコントラストが高いというメリットがあるが、視角によってコントラスト及び色味の変化が大きいという問題もある。この問題を解決するために、液晶セルの上下に偏光板をその吸収軸を互いに直交させて配置し、さらに、偏光板のそれぞれと液晶セルとの間に、光学的に2軸性の位相差膜を配置することにより、視角によるコントラスト低下を低減できることが知られている(例えば、特許文献1)。
しかし、透過軸を互いに直交にして配置されている一対の偏光板を、斜め方向から観察すると、2つの透過軸が直交関係からずれるため、黒表示時に、斜め方向の光漏れを完全に抑制することは困難である。この問題を解決し得る光学補償フィルムとして、面内レターデーション(Re)及び厚み方向レターデーション(Rth)が所定の波長分散特性を示す2軸性位相差補償フィルム(例えば、特許文献2参照)、及びRe/Rthが所定の波長分散特性を示す光学的に2軸性の光学補償フィルム(例えば、特許文献3)がそれぞれ提案されている。
なお、上記ではVAモード液晶表示装置に言及したが、TNモードの液晶表示装置でも、黒表示時に同様な問題があり、この問題を解決する一手段として、光学補償フィルムのRe及びRthの波長分散性を制御することが提案されている。
特許第3330574号公報 特表2006−515686号公報 特開2005−221962号公報
しかし、特許文献2に記載されている様に、Re及びRthをそれぞれ互いに相反する波長分散性に制御するのは困難であり、材料の制約や製造の困難性がある。
本発明は、黒表示時の液晶表示装置の斜め方向に生じる光漏れ及びカラーシフトを軽減するのに寄与する、新規な光学補償フィルムを提供することを課題とする。
また、本発明は、新規な光学補償作用によって、黒表示時における斜め方向の光漏れ及びカラーシフトが軽減された、新規な液晶表示装置を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、少なくとも可視光域の波長λnmの光に対して吸収能があり、且つ所定の吸収異方性のある光吸収層を利用することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、その知見に基づいて、さらに検討を重ねて本発明を完成するに至った。
具体的には、前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
[1] 少なくとも可視光域の波長λnmの光に対して吸収能がある光吸収層を有する光学補償フィルムであって、前記光吸収層が、可視光域の波長λnmの光に対する層面(x−y面)内の光吸収係数kx(λ)及びky(λ)と比較して、層面に対して垂直方向(z軸方向)の光吸収係数kz(λ)が大きい吸収異方性を有し、及びその吸収異方性の程度が、より長波長の光に対してより大きいことを特徴とする光学補償フィルム。
[2] 前記光吸収層の可視光域の波長λnmの光に対するA(λ)が、A(450)<A(550)<A(630)を満足することを特徴とする[1]の光学補償フィルム:
但し、A(λ)={kz(λ)−(kx(λ)+ky(λ))/2}×d/λで定義され、dは光吸収層の厚みであり、kx(λ)及びky(λ)はそれぞれ、光吸収層の面内の直交するx軸及びy軸それぞれの方向における波長λの光に対する吸収係数であり、並びにkz(λ)は、層面(x−y面)に対して直交するz軸方向における波長λの光に対する光吸収係数である。
[3] 前記光吸収層のA(450)が0〜0.01であり、A(550)が0.02〜0.03であり、及びA(630)が0.03〜0.05であることを特徴とする[2]の光学補償フィルム。
[4] 前記光吸収層が、垂直配向状態に固定された棒状液晶と、色素とを少なくとも含有することを特徴とする[1]〜[3]のいずれかの光学補償フィルム。
[5] 透明フィルムをさらに有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかの光学補償フィルム。
[6] 2軸性の透明フィルムをさらに有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれかの光学補償フィルム。
[7] ハイブリッド配向状態に固定された円盤状液晶を含有する光学異方性層をさらに有する、又は前記光吸収層が、ハイブリッド配向状態に固定された円盤状液晶を含有する光学異方性層をさらに有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれかの光学補償フィルム。
[8] [1]〜[7]のいずれかの光学補償フィルムを有する液晶表示装置。
[9] 一対の偏光子、その間にVAモードの液晶セル、及び前記一対の偏光子のそれぞれと前記液晶セルとの間に、[6]の光学補償フィルムを有することを特徴とするVAモード液晶表示装置。
[10] 一対の偏光子、その間にTNモードの液晶セル、及び前記一対の偏光子のそれぞれと前記液晶セルとの間に、[7]の光学補償フィルムを有することを特徴とするTNモード液晶表示装置。
本発明によれば、黒表示時の液晶表示装置の斜め方向に生じる光漏れ及びカラーシフトを軽減するのに寄与する、新規な光学補償フィルムを提供することができる。
また、本発明によれば、新規な光学補償作用によって、黒表示時における斜め方向の光漏れ及びカラーシフトが軽減された、新規な液晶表示装置を提供することができる。
本発明の光学補償フィルムが有する光吸収層の特性を説明するのに用いた模式図である。 本発明の光学補償フィルムの一例の断面模式図である。 本発明のVAモード液晶表示装置の一例の断面模式図である。 本発明の光学補償フィルムの光学補償作用の一例を説明するために用いたポアンカレ球を平面的に描いた模式図である。 実施例11〜15で作製した光学補償フィルム(但し光吸収層は図示していない)、及び楕円偏光板についての断面模式図、及び光学特性の測定に関する方向について示す模式図である。 実施例11〜15で作製したTN型液晶表示装置における光学補償フィルム(但し光吸収層は図示していない)、及び楕円偏光板の配置関係を示す概略図である。 従来のVAモード液晶表示装置の一例の断面模式図である。 従来のVAモード液晶表示装置用光学補償フィルムの光学補償作用の一例を説明するために用いたポアンカレ球を平面的に描いた模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。また、本明細書において、「可視光領域」とは、380nm〜780nmのことをいう。また、本明細書において、光学補償フィルム及び液晶層等の各部材の光学特性を示す数値、数値範囲、及び定性的な表現(例えば、「同等」、「等しい」等の表現)については、液晶表示装置やそれに用いられる部材について一般的に許容される誤差を含む数値、数値範囲及び性質を示していると解釈されるものとする。
本発明は、少なくとも可視光域の光に対して吸収能がある光吸収層を少なくとも有する光学補償フィルムであって、前記光吸収層が、可視光域の光に対する層面内の光吸収係数と比較して、層面に対して垂直方向の光吸収係数が大きい吸収異方性を有し、及びその吸収異方性の程度が、より長波長の光に対してより大きいことを特徴とする光学補償フィルムに関する。なお、本発明の光学補償フィルムは、前記光吸収層のみからなっていても、前記光吸収層とともに、透明フィルム等の他の部材を有していてもよい。
ここで、吸収係数kは消衰係数(attenuation index)ともよばれ、物質中でどれくらいの光のエネルギーが吸収されるかに関係した値である。一般には、複素屈折率の実数成分nがいわゆる屈折率であり、虚数成分kが吸収係数である。なお、本発明で述べられているkは、いわゆるattenuation coefficient αとは別の物性値である。attenuation indexとattenuation coefficientについては、例えばMax Born and Emil Wolf著 “Principles of Optics, 7th(expanded) edition"の4.11.2 "Beam propagation in an absorbing mediun"の218〜219頁に詳細な記載がある。
図1に、前記光吸収層の吸収特性を説明するための模式図を示した。図1に示す様に、光吸収層の面内の互いに直交する軸をx軸及びy軸、並びに層面(x−y面)に対して直交する軸をz軸と定義すると、光吸収層は、x軸及びy軸それぞれの方向における波長λの光に対する吸収係数kx(λ)及びky(λ)と比較して、層面(x−y面)に対して直交するz軸方向における波長λの光に対する光吸収係数kz(λ)が最も大きいという特徴がある。
本発明では、前記光吸収層として、その吸収異方性の程度が、より長波長の光に対してより大きい光吸収層を利用する。吸収異方性の程度は、種々のパラメータで表現することができ、その一例として、下記で定義されるA(λ)が挙げられる。
A(λ)={kz(λ)−(kx(λ)+ky(λ))/2}×d/λ
式中、dは光吸収層の厚みであり、kx(λ)、ky(λ)及びkz(λ)は前述の通り、それぞれ、x軸、y軸及びz軸方向の波長λの光に対する吸収係数である。
前記光吸収層の一例は、A(450)<A(550)<A(630)を満足する光吸収層である。
なお、本発明に利用する光吸収層は、全可視光域にわたって吸収異方性を示す必要はなく、例えば、短波長側の波長450nm程度の光に対しては、吸収等方性であってもよい(即ちA(450)=0であってもよい)。前記光吸収層の一例は、A(450)が0〜0.01程度であり、A(550)が0.02〜0.03程度であり、及びA(630)が0.03〜0.05程度である。但し、この態様に限定されるものではない。
吸収係数kx(λ)、ky(λ)及びkz(λ)は、Axometics社のAxosScanを用いて計測されたサンプルの吸収異方性(Diattenuation)の値により大小関係を知ることができる。また、その吸収異方性の程度A(λ)は、上記計測装置を用い、進相軸方向で極角を所定の範囲(例えば−50〜5°)、所定の間隔(例えば10°毎)で、複数の波長λにおける、ミューラーマトリックスを計測し、フィッティングすることにより求めることができる。
本発明では上記特性を満足する光吸収層を、黒表示時の光漏れ及びカラーシフトの軽減に利用するが、一方、光吸収層の吸収係数が大きく、及び/又はその厚みが厚いと、白表示時の光透過率の低下を招く。従って、光吸収層の可視光域の吸収係数kz(x)、ky(λ)及びkz(λ)はいずれも、0〜0.05程度であるのが好ましく、また光吸収層の厚みは0.1〜90μm程度であるのがより好ましい。
次に、本発明の光学補償フィルムの作用について、ポアンカレ球を用いて説明する。図2は、本発明の光学補償フィルムの一例の断面模式図であり、図3は、図2の光学補償フィルムを利用したVAモード液晶表示装置の一例の断面模式図である。さらに、図4は、図3に示すVAモード液晶表示装置を通過する入射光の偏光状態の軌跡を、ポアンカレ球上に示した模式図である。
図2に示す光学補償フィルム10は、上記特性を満足する光吸収層12、及び透明フィルム14とを有する。透明フィルム14は、光学的に2軸性のフィルムであり、即ち、面内の互いに直交するx軸及びy軸それぞれの方向の主平均屈折率をnx及びny(但し、ny≦nx)、並びにx−y面に垂直なz軸方向の主平均屈折率をnzとしたとき、nx>ny>nzを満足するフィルムである。透明フィルム14は、従来、VAモード液晶表示装置の黒表示時の光学補償に利用されている2軸性のフィルムであり、Re(550)が30〜90nm程度、及びRth(550)が100〜300nm程度の2軸性フィルムである。
図3は、光学補償フィルム10を利用した液晶表示装置の一例の断面模式図である。図3の液晶表示装置は、VAモード液晶セルLCと一対の偏光子PLa及びPLbとの間に、光学補償フィルム10a及び10bをそれぞれ有する液晶表示装置である。光学補償フィルム10a及び10bは、図2に示す光学補償フィルム10であり、それぞれ、光吸収層12a・12b及び透明フィルム14a・14bを有する。透明フィルム14a・14bは、2軸性フィルムであるので面内遅相軸を有し、光学補償フィルム10a及び10bは、透明フィルム14a及び14bの面内遅相軸を互いに直交にして配置されている。また、一対の偏光子PLa及びPLbは、互いの吸収軸を直交にして配置され、及びそれらの吸収軸は、より近い位置に配置されている透明フィルム14a及び14bの面内遅相軸と直交又は平行になっている。なお、偏光子PLa・PLbとしては、偏光フィルムとその両面に保護フィルムとを有する積層構造の偏光板を用いるのが一般的であるが、説明を簡略化するため、図中には、単層構造として示している。なお、光学補償フィルム10a・10bが、偏光子PLa・PLbの保護フィルムであっても、勿論よい。
図3中、光は、図面下部から、即ち、偏光子PLa側から入射するものとする。電圧無印加時には液晶セルLC中の液晶分子は、基板面に対しておおよそ垂直に配向している。光学補償フィルム10a及び10bは、この黒表示時に、偏光板の面内吸収軸の方位からずれた方位(Off Axis方向。例えば、45度方向)において、極角が0度ではない斜め方向から偏光子PLaに入射した可視光全域の光、赤(R)光、緑(G)光、及び青(B)光のいずれについても、偏光子PLbで遮光可能な偏光状態に変換する作用がある。
この作用を、図4のポアンカレ球を用いて説明するが、その前に、比較のために、図7に示す構成、即ち、光吸収層がない、2軸性フィルムa及びbを同様に配置した従来のVAモード液晶表示装置について、その光学補償作用を、図8に示すポアンカレ球を用いて説明する。なお、図4及び図8に示すポアンカレ球は、偏光状態を記述する三次元マップで、球の赤道上は楕円率が0の直線偏光の偏光状態を表している。入射光の方位角および極角はそれぞれ45度、60度である。図4及び図8は、ポアンカレ球を、S2軸の正の方向から見た図である。図4及び図8中の点Iは、黒表示時に斜め方向から入射した光が表示面側偏光子PLbを通過して直線偏光となった、その偏光状態を示していて、偏光状態点Iが、S1軸上の消光点である偏光状態点Oに変換されれば、黒表示時の液晶表示装置の斜め方向の光漏れは軽減される。また、偏光状態の変換は、所定の軸回りの回転として表現されるが、図4及び図8では、その動きを平面上に投影した直線として表している。
図7の液晶表示装置に用いられている2軸性フィルムa及びbは、一般的なポリマーフィルムであり、通常、そのRe及びRthの波長分散性は、可視光域の光に対して順波長分散性(具体的には、短波長であるほどRe及びRthが大きくなる性質)であるものが多く、もしくは波長によらずほぼ一定か逆波長分散性(具体的には、短波長であるほどRe及びRthが小さくなる性質)を示すとしてもその程度が小さいものがほとんどである。2軸性フィルムa及びbを通過することによる偏光状態の変換は、ポアンカレ球上では、上記した通り、所定の軸回りの回転として表現されるが、回転角度は、2軸性フィルムa及びbのレターデーションに比例するとともに、入射光の波長に反比例する。従って、レターデーションについて上述したような一般的なポリマーの波長分散性たとえば順分散性の2軸性フィルムaを通過した光の偏光状態は、図8に示す通り、R光、G光及びB光で一致せず、分離してしまう。この分離は、その後、光が液晶セルLCを通過すること、及び2軸性フィルムbを通過することよっても解消されず、R光及びB光の偏光状態は、消光点Oから離れた位置に変換されることが理解できる。このことが、VAモード液晶表示装置の黒表示時の斜め方向に生じる光漏れ及びカラーシフトの原因となっている。
一方、図3に示す本発明の液晶表示装置は、光吸収層12a・12bを有する光学補償フィルム10a・10bを利用しているので、図4に示す通り、R光、G光及びB光のいずれも消光点Oの偏光状態とすることができ、黒表示時の斜め方向に生じる光漏れ及びカラーシフトが軽減されている。より具体的には、図4に示す通り、偏光子PLaを通過した直線偏光は、所定の吸収異方性を示す光吸収層12aを通過することによって、図中S1軸に平行な、点Iから左向かう矢印(ポアンカレ球上では水平直線偏光状態すなわちS1=1、S2=0、S3=0の点に向かう矢印)として表現される遷移によって変換され、R光、G光及びB光に分離する。この遷移は、光吸収層12aが、z軸方向の吸収係数が最大であるという吸収異方性があり、且つその吸収異方性の程度が長波長になるほど大きくなるという性質によって可能になっている。その後、2軸性の透明フィルム14aを通過すると、透明フィルム14aのレターデーションの順波長分散性によって、又は入射光の波長の違いにより、R光、G光及びB光はそれぞれ異なる回転角度の回転によって偏光状態が変換されるが、光吸収層12aを通過することによってR光、G光及びB光の偏光状態は元々S1軸上で分離しているので、それぞれの回転角度の差は、図4に示す通り、R光、G光及びB光のいずれについても、ポアンカレ球上でS1=0で表される円弧上への変換を可能にする。S1=0で表されるの円弧上でのR光、G光及びB光の偏光状態の分離は、その後光が、液晶セルLCを通過すること、及び光学補償フィルム10aと同一の光学補償フィルム10bを通過することよって解消され、R光、G光及びB光の偏光状態はいずれも、消光点Oに変換可能になる。
上記で説明した、R光、G光及びB光で偏光状態が一致せず、分離してしまうのを長波長ほどポアンカレ球上の水平直線偏光状態側にシフトさせることで分離を防ぐという本発明の作用によれば、波長分散により生じる原理的な問題を解決できるため、Off Axisにおけるカラーシフト、及び光漏れのいずれの問題に対しても、一般的に改善効果が得られるものである。
なお、図4に示した例は、一例であって、本発明の光学補償フィルムによる光学補償作用は図4の例に限定されるものではない。所定の吸収異方性を示す光吸収層が、光学補償に寄与している態様は、いずれも本発明の範囲に含まれる。また、図3に示した例では、本発明の光学補償フィルムを、光吸収層を偏光子側にして配置したが、逆の配置、即ち、2軸性の透明フィルムを偏光子側にして配置しても、同様の効果が得られる。
また、上記では、VAモード液晶表示装置における、本発明の効果を説明したが、TNモード等の液晶表示装置においても同様な効果が得られる。
以下、本発明の光学補償フィルムの製造に利用可能な材料及び方法について詳細に説明する。
本発明の光学補償フィルムが有する上記特性の光吸収層は、種々の方法で作製することができる。例えば、上記特性の光吸収層は、棒状液晶と色素とを含む液晶組成物から形成することができる。より具体的には、該液晶組成物を、表面に塗布して、棒状液晶の分子を垂直配向させるとともに、色素の分子も液晶分子に随伴させて配向させる。その状態を重合反応や架橋反応を利用して固定して、上記特性の光吸収層を形成することができる。
上記方法に利用する液晶材料は、棒状液晶であれば種類について制限はない。例えば、サーモトロピックな液晶でネマチック相やスメクチック相を示す液晶、イオン性の液晶やリオトロピック液晶、クロモニック液晶等を使用できる。使用可能な棒状液晶化合物の例には、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が含まれる。また、金属錯体、液晶ポリマー等、棒状液晶の残基を一部に含む材料を用いることもできる。なお、棒状液晶化合物については、季刊化学総説第22巻「液晶の化学(1994)日本化学会編」の第4章、第7章、及び第11章、「ハンドブック オブ リキッドクリスタルズ」2A巻、2B巻、及び3巻、及び液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章に記載がある。本発明に用いる棒状液晶化合物の複屈折率は、0.001〜0.7の範囲にあることが好ましい。
本発明に使用する棒状液晶化合物は、その配向状態を固定するために、重合性基を有することが好ましい。重合性基は、不飽和重合性基又はエポキシ基が好ましく、不飽和重合性基が更に好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。
上記方法に利用する色素としては、分子の長軸方向と短軸方向とで吸収特性が異なる二色性色素を用いるのが好ましい。また二色性色素が二色性を発現する状態で集合していれば結晶状態、会合状態、もしくは顔料状態であっても使用できる。集合体の大きさは、長径が5nm〜1μmであることが好ましく、10nm〜400nmであることがより好ましく、20nm〜100nmであることが最も好ましい。使用する色素の発色団については特に制限はない。具体的には、アゾ色素、アントラキノン色素、ペリレン色素、メロシアニン色素、アゾメチン色素、フタロペリレン色素、インジゴ色素、アズレン色素、ジオキサジン色素、ポリチオフェン色素、フェノキサジン色素などが挙げられる。好ましくはアゾ色素、アントラキノン色素、フェノキサジン色素であり、特に好ましくはアントラキノン色素、フェノキサゾン色素(フェノキサジン−3−オン)等を利用することができる。
アゾ色素はモノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素、テトラキスアゾ色素、ペンタキスアゾ色素などいかなるものであってもよいが、好ましくはモノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素である。アゾ色素に含まれる環構造としては芳香族基(ベンゼン環、ナフタレン環など)のほかにも複素環(キノリン環、ピリジン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリミジン環など)であってもよい。
アントラキノン色素の置換基としては、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含むものが好ましく、例えば、アルコキシ、アリーロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、アリールアミノ基である。該置換基の置換数はいかなる数であってもよいが、ジ置換、トリ置換、テトラキス置換が好ましく、特に好ましくはジ置換、トリ置換である。該置換基の置換位置はいかなる場所であってもよいが、好ましくは1,4位ジ置換、1,5位ジ置換、1,4,5位トリ置換、1,2,4位トリ置換、1,2,5位トリ置換、1,2,4,5位テトラ置換、1,2,5,6位テトラ置換構造である。
フェノキサゾン色素(フェノキサジン−3−オン)の置換基としては、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含むものが好ましく、例えば、アルコキシ、アリーロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、アリールアミノ基である。
前記特性を有する光吸収層は、複数の二色性色素を混合し、その配合比を調製することによって、各波長でのA(λ)を調整することができる。また、厚さを変えて調整することもできる。混合する色素は、互いにその最大吸収波長が異なり、二色比が大きなものが好ましい。二色比は5以上が好ましく、15以上がより好ましく、40以上がよりさらに好ましい。
また、二色性であり、その吸収ピークが、RGB領域にわたってブロードであり、且つRGBそれぞれの光に対する吸収係数が互いに異なる色素を用いることも好ましい。そのような色素の例には、前述の色素等を基本骨格として電子的な共役長を伸ばした色素や会合によって得られるもの等が含まれる。
前記組成物中には、棒状液晶の分子を垂直配向させるために、垂直配向剤を添加するのが好ましい。垂直配向剤は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。使用可能な垂直配向剤の例には、特開2006−98750号、特開2006−106662号、特開2006−113500号、及び特開2006−259396号等の各公報に記載の化合物が含まれる。
さらに、本発明の光学補償フィルムは、前記吸収異方性を示す光吸収性のフィルムのみからなっていてもよい。当該フィルムは、例えば、ポリマー材料と色素とを含む組成物を、ガラス転移温度以上に加熱して色素が所定の配向状態になった後に使用温度まで冷却する等の方法により製膜することで製造することができる。但し、この方法に限定されるものではない。
本発明の光学補償フィルムの一例は、前記光吸収層と、透明フィルムとを有する。なお、「透明フィルム」とは、可視光域の光に対して光吸収能がないことを意味し、可視光域の光に対する光透過率80%以上のフィルムをいうものとする。透明フィルムは、ポリマー組成物からなり、その材料については特に制限はない。使用可能な材料の例には、セルロースエステル(例、セルロースアセテート、セルロースジアセテート)、ノルボルネン系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等が含まれる。市販のポリマー(ノルボルネン系ポリマーでは、ア−トン(登録商標)、及びゼオネックス(登録商標)を用いてもよい。中でもセルロースエステルからなるフィルムが好ましく、セルロースの低級脂肪酸エステルからなるフィルムが更に好ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。特に、炭素原子数が2(セルロースアセテート)、3(セルロースプロピオネート)又は4(セルロースブチレート)が好ましい。
これらの中でも、セルロースアセテートからなるフィルムが特に好ましい。また、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートのような混合脂肪酸エステルを用いることもできる。
前記透明フィルムとしては、従来、液晶表示装置の光学補償フィルムに利用されている、2軸性フィルム、Aプレート、Cプレート、λ/4板、λ/2板、PDM(Polymerized Discotic Material)フィルム、棒状液晶高分子フィルム等、種々の光学特性のフィルムを用いることができる。例えば、従来、光学補償能の改善のために、そのレターデーションの波長分散性を調整することが求められているが、当該波長分散特性を達成するためには、材料的に制約を受けたり、製造が煩雑である等の事情があり、製造が困難であった光学補償フィルムについては、レターデーションの波長分散性を調整しなくても、前記光吸収層を形成することで、光学補償能を改善できるので、前記透明フィルムとして用いることによる利益が大きい。その様なフィルムの一例としては、従来、VAモードの液晶表示装置の光学補償に利用されている2軸性のフィルムが挙げられる。当該2軸性のフィルムには、理想的な光学補償のためには、Reが逆波長分散性で、Rthが順波長分散性である光学特性が望まれるが、当該特性の2軸性フィルムは製造が困難である。従って、当該2軸性フィルムを透明フィルムとして用い、その上に、上記方法等により光吸収層を形成した本発明の光学補償フィルムを用いることで、レターデーションの波長分散性を調整することなく、図4に示す通りの、理想的な光学補償が可能になる。
なお、VAモード液晶表示装置の光学補償に利用される当該2軸性フィルムのRe及びRthの好ましい範囲については、上記した通りである。
また、従来の光学補償フィルムの他の例としては、TN型液晶表示装置用の光学補償フィルムであって、透明フィルムからなる支持体と、その上に、ハイブリッド配向状態に固定された円盤状液晶を含有する光学異方性層とを有する光学補償フィルムが挙げられる。当該光学補償フィルムには、理想的な光学補償のために、レターデーションについて波長分散特性の最適化が望まれるが、材料的な制約を受ける等、困難である。従って、当該光学補償フィルムに、前記特性を満足する光吸収層を形成した、本発明の光学補償フィルムを用いることで、レターデーションの波長分散性を調整することなく、TN型液晶表示装置について、理想的な光学補償が可能になる。なお、光吸収層は、例えば、透明フィルムからなる支持体の裏面、即ち、前記光学異方性層が形成されていない側の表面に形成することができる。さらに、支持体として用いる透明フィルム、及び/又は光学異方性層が、光吸収層としての機能を併せ持つ態様でも、同様の効果が得られる。なお、TN型液晶表示装置の光学補償フィルムについては、特開2002−169023号等の各公報に種々記載されているので、それらを参照することができる。また、本発明の効果は、透明フィルムからなる支持体と、前記光学異方性層とを有する光学補償フィルムにおいてのみ得られるのではなく、一枚又は二枚以上の複屈折ポリマーフィルムからなる、種々のTN型液晶表示装置用光学補償フィルムについても、同様に効果が得られる。
なお、本明細書において、Re(λ)及びRth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション(単位:nm)、及び厚さ方向のレターデーション(単位:nm)を表す。Re(λ)は、KOBRA 21ADH又はWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム等のサンプルの法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルム等のサンプルが1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、又は測定値をプログラム等で変換して測定するができる。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と、平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値とを基にKOBRA 21ADH又はWRが算出される。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値は、その符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH又はWRが算出される。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の数式(I)及び式(II)よりRthを算出することもできる。
Figure 2010033040
式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。
また、nxは、面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法により、Rth(λ)は算出される。
Rth(λ)は、前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と、平均屈折率の仮定値、及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出される。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学補償フィルムのカタログの値を使用することができる。
また、平均屈折率の値が既知でないものについては、アッベ屈折計で測定することができる。主な光学補償フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:
セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRは、nx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
1.実施例1〜5及び比較例1
1.−1 2軸性フィルムの作製
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
────────────────────────────────────
セルロースアセテート溶液組成
────────────────────────────────────
酢化度60.9%のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 300質量部
メタノール(第2溶媒) 54質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 11質量部
────────────────────────────────────
別のミキシングタンクに、下記のレターデーション上昇剤16質量部、メチレンクロライド80質量部、及びメタノール20質量部を投入し、加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。セルロースアセテート溶液474質量部にレターデーション上昇剤溶液25質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。レターデーション上昇剤の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、3.8質量部であった。
Figure 2010033040
得られたドープを、バンド流延機を用いて流延した。残留溶剤量が15質量%のフィルムを、130℃の条件で、テンターを用いて21%の延伸倍率で横延伸して、セルロースアセテートフィルム(厚さ:80μm)を製造した。作製したセルロースアセテートフィルム(光学補償シート)について、上記方法により、波長550nmにおけるReおよびRthを測定した結果、Re(550)=36nm、Rth(550)=141nmであった。
1.−2 光吸収層の形成
上記製作した2軸性フィルムについて、表面をケン化処理し、このフィルムのケン化処理面に、下記の組成の配向膜塗布液をワイヤーバーコーターで塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥し、膜を形成した。
配向膜塗布液の組成
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
Figure 2010033040
下記の液晶化合物1 100質量部に対して、光重合開始剤(イルガキュア 819、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)3質量部、下記のオニウム塩 1.0質量部、下記の空気界面側垂直配向剤0.2質量部、及び下記の色素1〜4をそれぞれ表1に示した量だけ、メチルエチルケトンに溶解した溶液をそれぞれ用意した。
調製した各塗布液を、前記配向膜の表面に、ワイヤーバーでそれぞれ塗布した。これを金属の枠に貼り付けて、135℃の恒温槽中で1分加熱し、次いで、表1に示す温度に冷却した後、120W/cm高圧水銀灯により、15秒間UV照射して、配向を固定化し、その後室温まで放冷して光吸収層を形成した。
このように形成した光吸収層を偏光顕微鏡で観察したところ、いずれも分子が膜面に対して垂直で均一に配向していることが確認できた。
Figure 2010033040
Figure 2010033040
Figure 2010033040
2軸性フィルム上に形成した各光吸収層の吸収異方性を特定するために、得られた各光学補償フィルム(2軸性フィルムと光吸収層との積層体)の偏光特性を、2軸性フィルムの面内遅相軸方向における極角方向を変化させて計測することより求めた。具体的には、計測装置にはAxometics社のAxoscanを用い、面内遅相軸方向で極角を−50〜5°まで10°毎にミューラーマトリックスを計測し、吸収異方性の程度Aを、フィッティングすることで求めた。450nm、550nm、630nmの3波長で、吸収異方性の程度Aを求めた。即ち、A(450)、A(550)、及びA(630)をそれぞれ求めた。その結果を下表に示す。
Figure 2010033040
上記光吸収層1〜5をそれぞれ有する光学補償フィルムを、実施例1〜5とする。また、光吸収層を形成しなかった2軸性フィルムについては、比較例1とする。
1.−3 偏光板の作製
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。
実施例1〜5、及び比較例1のフィルムそれぞれを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の片側に貼り付けた。このとき、実施例1〜5に関しては、光吸収層の表面と偏光膜の表面とを貼り付けた。
市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。
偏光膜の透過軸と実施例1〜5及び比較例1の2軸性フィルムの面内遅相軸とは、平行になるように配置した。また、偏光膜の透過軸と市販のセルローストリアセテートフィルムの面内遅相軸とは、直交するように配置した。このようにして偏光板を作製した。
1.−4 液晶表示装置の作製
VA型(垂直配向型)液晶セルを使用した液晶表示装置(KDL−40J5000、ソニー(株)製)に設けられている一対の偏光板および一対の光学補償シートを剥がし、代わりに実施例1〜5及び比較例1で作製した偏光板を、セルロースアセテートフィルムが液晶セル側となるように粘着剤を介して、観察者側およびバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。なお、液晶表示装置の複屈折率を表すΔndを計測結果、Δnd=300nmであった。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。
1.−5 液晶表示装置の評価
作製したVA型液晶表示装置のそれぞれについて、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示の方位角45°及び極角60°方向のCRと、方位角45°及び極角60°方向の黒透過率と、極角60°に固定し方位角を0〜360°変化させたときの、黒カラーシフトΔxyとを測定した。結果を下表に示す。
Figure 2010033040
上記表に示す結果から、実施例1〜5は、比較例1と比較して、黒透過率が低く及びカラーシフトも小さく、双方の観点から改善されていることが理解できる。
なお、実施例のVA型液晶表示装置は、いずれも法線方向のコントラストが良好であった。
2. 実施例6〜10
各光学補償フィルムと偏光膜とを貼り合わせるときに、光吸収層が形成されていない2軸性フィルムの表面と偏光膜の表面とを貼り合せた以外は、実施例1〜5と同様にして、実施例6〜10の偏光板、及びVAモード液晶表示装置をそれぞれ作製し、同様に評価した。結果を下記表に示す。
Figure 2010033040
上記結果から、実施例6〜10も、比較例1と比較して、黒透過率が低く及びがカラーシフトも小さく、双方の観点から改善されていることが理解できる。また、光吸収層と透明フィルムとの配置を入れ替えても同様の効果が得られることが理解できる。
なお、実施例のVA型液晶表示装置は、いずれも法線方向のコントラストが良好であった。
3.実施例11〜15及び比較例2
図5に示す構成の光学補償シートおよび楕円偏光板を作製した。具体的には、図5(a)に示す、透明支持体フィルム204、及び光学異方性層205とからなる積層体の、透明支持体フィルム204の光学異方性層205が形成されていない側の表面に、上記実施例1〜5と同様にして、各光吸収層200を形成し、実施例11〜15の光学補償フィルム203を作製した。さらに、偏光膜202及び偏光板保護フィルム201と貼り合わせで、楕円偏光板を作製した。なお、透明支持体フィルム204、及び光学異方性層205の詳細については特表2008−503763号公報の実施例1−3の記載の方法を参考にした。
<セルロースアセテートフィルムの作製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら撹拌して、各成分を溶解し、
セルロースアセテート溶液を調製した。
(セルロースアセテート溶液組成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
酢化度60.7〜61.1%のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 336質量部
メタノール(第2溶媒) 29質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 11質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
別のミキシングタンクに、下記のレターデーション上昇剤16質量部、メチレンクロライド92質量部およびメタノール8質量部を投入し、加熱しながら撹拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。セルロースアセテート溶液474質量部にレターデーション上昇剤溶液31質量部を混合し、充分に撹拌してドープを調製した。
Figure 2010033040
得られたドープを、バンド延伸機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃となってから、70℃の温風で1分乾燥し、バンドから剥離しフィルムを140℃の乾燥風で10分間乾燥し、残留溶剤量が0.3質量%のセルロースアセテートフィルム(厚さ:80μm)を作製した。作製したセルロースアセテートフィルム(透明支持体、透明保護膜)について、エリプソメーター(M-150、日本分光(株)製)を用いて、波長546nmにおけるReレターデーション値およびRthレターデーション値を測定した。Reは8nm、Rthは91nmであった。
作製したセルロースアセテートフィルムを2.0Nの水酸化カリウム溶液(25℃)に2分間浸漬した後、硫酸で中和し、純水で水洗、乾燥した。このフィルムの表面エネルギーを接触角法により求めたところ、63mN/mであった。
このセルロースアセテートフィルムを、図5(a)中の透明支持体フィルム204として用いた。
<光学異方性層用の配向膜の作製>
このセルロースアセテートフィルム上に、下記の組成の塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28mL/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒間乾燥した。
(配向膜塗布液組成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の変性ポリビニルアルコール 20質量部
水 360質量部
メタノール 120質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 1.0質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure 2010033040
<光学異方性層の作製>
光学補償シート製造工程では、ウェブは送出機により送られ、ガイドロールによって支持されながらラビング処理ロール、スロットダイコートによる塗布工程を経てその直後に乾燥工程を通過する。その後、乾燥ゾーン、加熱ゾーン、紫外線ランプを通過し、巻き取り機によって巻き取るのが基本工程である。ウェブの進行方向側とは反対側に、ビードに対して十分な減圧調整を行えるよう、接触しない位置に減圧チャンバーを設置した。
スロットダイの上流側リップランド長IUPを1mm、下流側リップランド長ILOを50
μmとした。このスロットダイを用いて、湿潤膜厚が5μmとなるようにウェブ上に塗布液を5mL/m2で塗布した。塗布速度は50m/分とした。ウェブには上記の配向膜を塗布したセルロースアセテートフィルムを用い、下流側リップランドとウェブであるセルローストリアセテート基材との隙間の長さは40μmに設定した。配向膜塗布面の表面にラビング処理を施して、そのまま塗布工程へ搬送して塗布を実施した。なお、ラビング処理は、セルロースアセテートフィルムの遅相軸と平行な方向に、配向膜にラビング処理を実施した。ラビング処理におけるラビングローラの回転周速を5.0m/秒とし、配向膜用樹脂層に対する押しつけ圧力を9.8×10-3 Paに設定した。
塗布液には、下記に示す光学異方性層の組成1を用いた。塗布速度は50m/分とした。塗布直後に、特表2008−503763号公報の図5(a)に示す通り、ドライヤを使用して初期乾燥を行った。ドライヤの全長は5mとした。ドライヤ中の凝縮板30は、走行方向の下流側が塗布膜から離れるような所定の傾斜角度をもって配した。凝縮板とウェブとの距離、凝縮板の温度および塗布液の温度を制御し、レイリー数が1200となるよう調整した。ドライヤで初期乾燥されたウェブは、130℃に設定した加熱ゾーンを通過させ、この液晶層表面に60℃の雰囲気下で160W/cmの紫外線ランプにより紫外線を照射し、図5(a)に示す光学異方性層205を形成し、光学補償フィルム(KH−1)を作製した。
(光学異方性層塗布液組成1)
下記の組成物を、102質量部のメチルエチルケトンに溶解して塗布液を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記のディスコティック液晶性化合物 41.0質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 4.06質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製) 0.34質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB531−1、イーストマンケミカル社製) 0.11質量部
下記のフルオロ脂肪族基含有ポリマー1 0.03質量部
下記のフルオロ脂肪族基含有ポリマー2 0.23質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure 2010033040
Figure 2010033040
Figure 2010033040
<光学補償フィルムの特性評価>
作製した光学補償フィルム(KH−1)をクロスニコル配置の偏光板間に置いて、面状観察を行ったところ、光学異方性層はシュリーレン等の欠陥がなく、またあらゆる方向から視角を変えてもムラ等がない均一な膜であった。また、ミクロトームにて、光学補償フィルム(KH−1)の超薄切片をラビング処理の方向が断面となるように切り出し、偏光顕微鏡にてステージを回転させながら観察したところ、厚み方向で消光する方位が異なっており、明らかにハイブリッド配向していることが解った。
作製した光学補償フィルム(KH−1)はエリプソメーター(M-150、日本分光(株)製)を用いて、図5(b)の220平面で観察角度0°、±40°の方向からレターデーションを測定した。同様の手法にて支持体に用いたセルロースアセテートフィルムのレターデーションを測定し、その差分より光学異方性層のレターデーション値を算出した。結果、Re(0)=50nm、Re(+40)/Re(0)=1.68、Re(−40)/Re(0)=0.45となった。
さらに、作製した光学補償フィルム(KH−1)の光学異方性層205が塗布されていない方の透明支持体フィルム204の面に、実施例1〜5と同一の方法で、光吸収層200を形成し、実施例11〜15の光学補償フィルム(図5(a)中の光学補償フィルム203)を作製した。実施例1〜5に対応する光吸収層を塗布したものがそれぞれ実施例11〜15の光学補償フィルムである。
<偏光板の作製>
作製した各光学補償フィルムは50℃、1.5NのNaOH水溶液中に1.5分浸漬させて表面の親水化処理を行った後、硫酸で中和し、純水で水洗し、その後乾燥させた。また、厚さ80μmのセルローストリアセテートフィルム(TD-80U、富士フイルム(株)製)も同様に親水化処理を行った。延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製し、続いて前記親水化処理済みの光学補償フィルムおよびセルローストリアセテートフィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の両側にそれぞれ貼り付けた。光学補償フィルムについては、光学異方性層が塗設されていない方の面(即ち、光吸収層の表面)を偏光膜に貼り合わせた。偏光膜の吸収軸と光学補償フィルムの支持体の遅相軸(流延方向と平行方向)とは平行になるように配置した。このようにして偏光板を作製した。
<液晶セルの作製>
液晶セルは、セルギャップ(d)5μmとし、正の誘電率異方層を持つ液晶材料を基板間に滴下注入で封入し、Δndを400nmとした(Δnは液晶材料の屈折率異方性)。また、液晶セル液晶層のねじれ角は90°とし、図6に示したようにセルの上下に偏光板吸収軸が液晶セルの上下基板ラビング方向と一致するように、作製した偏光板を粘着剤を介して貼り合わせた。
<作製した液晶表示装置の光学測定>
このように作製した液晶表示装置に60Hzの矩形波電圧を印加した。白表示1.5V、黒表示5.6Vのノーマリーホワイトモードとした。測定機は(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用い、黒表示における正面(法線方向の意味)、および方位角90度(上方向)で極角60度における色度x、yを測定し、その差であるカラーシフトΔxyを計算した。結果を以下に示す。
Figure 2010033040
上記表に示す結果から、実施例11〜15は、比較例2と比較して、TNモード液晶表示装置における欠点である上方向の黒の青み付き(x、yの値が小さい)が改善され、カラーシフトも軽減されていることが理解できる。
10、10a、10b 光学補償フィルム
12、12a、12b 光吸収層
14、14a、14b 透明フィルム
LC 液晶セル
PLa、PLb 偏光子
200 光吸収層
201 偏光板保護フィルム
202 偏光膜
203 光学補償シート
204 透明支持体フィルム
205 光学異方性層
206 液晶セル
207 液晶層
208 バックライト
209 楕円偏光板
211 上側偏光板の吸収軸方向
212 液晶セル上基板側のラビング方向
213 液晶セル下基板側のラビング方向
214 下側偏光板の吸収軸方向
220 本発明の光学補償シート
221、222、223 Re(0)、Re(±40)の観察方向
224 液晶性化合物の配向方向

Claims (10)

  1. 少なくとも可視光域の波長λnmの光に対して吸収能がある光吸収層を有する光学補償フィルムであって、前記光吸収層が、可視光域の波長λnmの光に対する層面(x−y面)内の光吸収係数kx(λ)及びky(λ)と比較して、層面に対して垂直方向(z軸方向)の光吸収係数kz(λ)が大きい吸収異方性を有し、及びその吸収異方性の程度が、より長波長の光に対してより大きいことを特徴とする光学補償フィルム。
  2. 前記光吸収層の可視光域の波長λnmの光に対するA(λ)が、A(450)<A(550)<A(630)を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学補償フィルム:
    但し、A(λ)={kz(λ)−(kx(λ)+ky(λ))/2}×d/λで定義され、dは光吸収層の厚みであり、kx(λ)及びky(λ)はそれぞれ、光吸収層の面内の直交するx軸及びy軸それぞれの方向における波長λの光に対する吸収係数であり、並びにkz(λ)は、層面(x−y面)に対して直交するz軸方向における波長λの光に対する光吸収係数である。
  3. 前記光吸収層のA(450)が0〜0.01であり、A(550)が0.02〜0.03であり、及びA(630)が0.03〜0.05であることを特徴とする請求項2に記載の光学補償フィルム。
  4. 前記光吸収層が、垂直配向状態に固定された棒状液晶と、色素とを少なくとも含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
  5. 透明フィルムをさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
  6. 2軸性の透明フィルムをさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
  7. ハイブリッド配向状態に固定された円盤状液晶を含有する光学異方性層をさらに有する、又は前記光吸収層がハイブリッド配向状態に固定された円盤状液晶を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学補償フィルムを有する液晶表示装置。
  9. 一対の偏光子、その間にVAモードの液晶セル、及び前記一対の偏光子のそれぞれと前記液晶セルとの間に、請求項6に記載の光学補償フィルムを有することを特徴とするVAモード液晶表示装置。
  10. 一対の偏光子、その間にTNモードの液晶セル、及び前記一対の偏光子のそれぞれと前記液晶セルとの間に、請求項7に記載の光学補償フィルムを有することを特徴とするTNモード液晶表示装置。
JP2009147165A 2008-06-30 2009-06-22 光学補償フィルム、及び液晶表示装置 Active JP5420986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147165A JP5420986B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-22 光学補償フィルム、及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170203 2008-06-30
JP2008170203 2008-06-30
JP2009147165A JP5420986B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-22 光学補償フィルム、及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033040A true JP2010033040A (ja) 2010-02-12
JP5420986B2 JP5420986B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41446963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147165A Active JP5420986B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-22 光学補償フィルム、及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8115895B2 (ja)
JP (1) JP5420986B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535281A (ja) * 2013-10-04 2016-11-10 アクソメトリクス インコーポレイテッド 光学的異方性のパラメータを測定する方法と装置
JP2018022153A (ja) * 2016-07-21 2018-02-08 富士フイルム株式会社 積層体及び液晶表示装置
JP2018039253A (ja) * 2016-06-27 2018-03-15 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 光学デバイス
US20230039106A1 (en) * 2020-03-19 2023-02-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3263650T3 (da) 2016-06-27 2019-11-04 Viavi Solutions Inc Magnetiske genstande
US11214689B2 (en) 2016-06-27 2022-01-04 Viavi Solutions Inc. High chroma flakes
CN114384714A (zh) * 2020-10-18 2022-04-22 中强光电股份有限公司 显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154022A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム及び液晶表示装置
JP2001517329A (ja) * 1997-12-16 2001-10-02 ゴスダルストベンニ ナウチニ ツェントル ロシイスコイ フェデラツィイ“ニオピク”(ゲーエヌテーエス エルエフ“ニオピク”) 偏光子及び液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680184A (en) * 1994-04-12 1997-10-21 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device
US6642981B1 (en) 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
JP3330574B2 (ja) 1996-09-30 2002-09-30 富士通株式会社 液晶表示装置
RU2178900C2 (ru) * 2000-02-25 2002-01-27 ОПТИВА, Инк. Дихроичный поляризатор и материал для его изготовления
KR100462327B1 (ko) 2003-01-28 2004-12-18 주식회사 엘지화학 이축성 위상차 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
JP2005221962A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムおよび液晶表示装置
TWI408422B (zh) * 2005-08-22 2013-09-11 Fujifilm Corp 液晶顯示裝置
GB0611184D0 (en) * 2006-06-06 2006-07-19 Crysoptix Ltd Liquid crystal display operating in a vertically aligned mode
JP5178547B2 (ja) * 2008-01-31 2013-04-10 富士フイルム株式会社 偏光板、及び液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517329A (ja) * 1997-12-16 2001-10-02 ゴスダルストベンニ ナウチニ ツェントル ロシイスコイ フェデラツィイ“ニオピク”(ゲーエヌテーエス エルエフ“ニオピク”) 偏光子及び液晶表示素子
JP2001154022A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム及び液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535281A (ja) * 2013-10-04 2016-11-10 アクソメトリクス インコーポレイテッド 光学的異方性のパラメータを測定する方法と装置
US9989454B2 (en) 2013-10-04 2018-06-05 Axometrics, Inc. Method and apparatus for measuring parameters of optical anisotropy
JP2018039253A (ja) * 2016-06-27 2018-03-15 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 光学デバイス
JP2018022153A (ja) * 2016-07-21 2018-02-08 富士フイルム株式会社 積層体及び液晶表示装置
US20230039106A1 (en) * 2020-03-19 2023-02-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
US11982897B2 (en) * 2020-03-19 2024-05-14 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8115895B2 (en) 2012-02-14
US20090322993A1 (en) 2009-12-31
JP5420986B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961426B1 (ko) 중합체 필름을 포함하는 광학 보상 시트
WO2015008773A1 (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5420986B2 (ja) 光学補償フィルム、及び液晶表示装置
WO2007100156A1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device equipped with the same
JP2004318118A (ja) 光学補償シートおよび液晶表示装置
EP1975686A2 (en) Liquid crystal display provided with an optical phase retarder
KR20070100275A (ko) 광학 보상 시트, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 편광판및 액정 디스플레이 디바이스
JP5134600B2 (ja) 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007156459A (ja) 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP4881340B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2009229813A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4686301B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007249108A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
WO2002035263A1 (fr) Plaque de polarisation comprenant un film polymere et membrane de polarisation
JP2003114330A (ja) 光学補償シート
JP4832796B2 (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2008077043A (ja) 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置
JP5094500B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003232922A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2008102227A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2006243179A (ja) 液晶表示装置
JP2008250237A (ja) 液晶表示装置
JP4219538B2 (ja) 光学補償シートの製造方法
JP2006184646A (ja) 光学補償シート、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007286331A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250