JP2010032306A - Gps位置特定装置及びそのための方法 - Google Patents

Gps位置特定装置及びそのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010032306A
JP2010032306A JP2008193570A JP2008193570A JP2010032306A JP 2010032306 A JP2010032306 A JP 2010032306A JP 2008193570 A JP2008193570 A JP 2008193570A JP 2008193570 A JP2008193570 A JP 2008193570A JP 2010032306 A JP2010032306 A JP 2010032306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
satellite
pseudo distance
pseudorange
position specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008193570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244490B2 (ja
Inventor
Norihisa Yanagihara
徳久 柳原
Kenji Kiyono
憲二 清野
Yoshiharu Ogura
善春 小椋
Jun Yoshinaga
純 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
National Traffic Safety and Environment Laboratory
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
National Traffic Safety and Environment Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd, National Traffic Safety and Environment Laboratory filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2008193570A priority Critical patent/JP5244490B2/ja
Publication of JP2010032306A publication Critical patent/JP2010032306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244490B2 publication Critical patent/JP5244490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】マルチパス成分によるGPSの測位性能の劣化を低減して誤差要因を除去して、単独でも位置特定精度を向上可能な位置特定装置、及び、その方法を提供する。
【解決手段】複数のGPS衛星からの電波を受信するGPS受信部と、GPS受信部で受信した電波から複数のGPS衛星の各々に対して、擬似距離を含む衛星データを出力するGPS信号処理部とを含み、単独で設けられたGPS位置特定装置において、GPS信号処理部から得られる、各衛星毎の衛星データから前記擬似距離を抽出し、抽出した擬似距離に含まれるマルチパス成分の有無を判定し、マルチパス成分の有無の判定に基づいて、擬似距離に対する加工処理の判定を行い、そして、擬似距離を含む衛星データを利用して位置計算処理を行う。即ち、受信データ中に含まれる擬似距離の変化量を使用して、マルチパスによる誤差要因を判定する解析処理と除去及び補正処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、GPS受信機により得られたGPSからの電波を基に、現在位置を特定するGPS位置特定装置に関し、特に、マルチパス成分による誤差を低減して高精度な測位を実現するためのGPS位置特定装置、及び、そのための方法に関する。
所謂、GPSと呼ばれる衛星からの信号を受信して移動体などの現在位置を特定(測位)するGPS測位装置は、自動車などのナビゲーションをはじめとして、種々の分野で利用されている。
ところで、かかるGPS測位においては、電波の反射などに伴うマルチパス成分を原因とする測位誤差が既に知られており、従来、例えば、以下の特許文献にも知られるように、複数の基準局を用いてDGPS補正データの精度を向上し、もって、測位の精度を向上させることが既に知られている。また、従来、基準局と移動局のそれぞれにおける、衛星からの受信信号の強度を比較することにより、衛星からの受信信号にマルチパス成分(エラー)が含まれているか否かを判定するマルチパスの判定手法が既に知られている。
特開2002−122652号公報
しかしながら、上述した従来技術においては、複数の基地局、又は、基準局と移動局とで受信された衛星信号の強度を比較することにより、上記のマルチパス成分が含まれるか否かの判定を行うことから、当該信号強度の比較を精度よく行うためには、複数の基地局、又は、基準局と移動局とでは、同一のGPS信号処理部とGPSアンテナを使用する必要がある、更には、これら複数の基地局、又は、基準局と移動局との間をネットワーク等を介して高速で接続する必要があるなどの制約があった。
そこで、本発明は、上述した従来技術における不具合に鑑みて達成されたものであり、その目的は、単一(単独)のGPS受信機から得られる受信データのみを使用しながらも、なお、マルチパス成分(誤差)の判定を行うことを可能とし、もって、測位精度の向上を可能とする位置特定装置、及び、そのための方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明では、相対測位GPSなどにより、GPSの測位性能は大幅に向上しているが、相対測位GPS技術によっては取り除くことの出来ない課題である、マルチパスによるGPSの測位性能の劣化を、GPS信号処理部により得られた受信データ中に含まれる擬似距離、特に、その変化量を使用することにより、受信した電波信号にマルチパス成分が含まれることを判定することを可能とし、もって、単独でも、測位可能な位置精度を向上させることを可能にする位置特定装置と、そのための方法を提供するものである。
より具体的には、本発明によれば、上記の目的を達成するため、まず、複数のGPS衛星からの電波を受信し、単独で、位置を特定することが可能なGPS位置特定装置であって、複数のGPS衛星からの電波を受信するGPS受信部と、前記GPS受信部で受信した電波から、前記複数のGPS衛星の各々に対して、少なくとも擬似距離を含む衛星データを出力するGPS信号処理部と、前記GPS信号処理部から得られる、各衛星毎の衛星データから前記擬似距離を抽出し、当該擬似距離に含まれるマルチパス成分の有無を判定し、当該マルチパス成分の有無の判定に基づいて、当該擬似距離に対する加工処理の判定を行い、そして、前記擬似距離を含む衛星データを利用して位置計算処理を行うGPSデータ処理部とを備えているGPS位置特定装置が提供される。
また、本発明によれば、やはり上記の目的を達成するため、複数のGPS衛星からの電波を受信するGPS受信部と、前記GPS受信部で受信した電波から、前記複数のGPS衛星の各々に対して、少なくとも擬似距離を含む衛星データを出力するGPS信号処理部とを含み、単独で設けられたGPS位置特定装置において、当該複数のGPS衛星からの電波を受信してその位置を特定するGPS位置特定方法であって、前記GPS信号処理部から得られる、各衛星毎の衛星データから前記擬似距離を抽出するステップと、当該抽出した擬似距離に含まれるマルチパス成分の有無を判定するステップと、当該マルチパス成分の有無の判定に基づいて、当該擬似距離に対する加工処理の判定を行うステップと、そして、前記擬似距離を含む衛星データを利用して位置計算処理を行うステップとを備えているGPS位置特定方法が提供される。
加えて、本発明によれば、上述したGPS位置特定装置及び方法において、衛星毎に抽出した擬似距離を使用して、前回取得した擬似距離と今回取得した擬似距離との差分と、過去の差分の平均値とから変化量を算出し、当該変化量に基づいて、各衛星毎に、当該擬似距離にマルチパス成分が含まれるか否か判定することが好ましい。更には、当該擬似距離にマルチパス成分が含まれていないと判定した場合には、当該擬似距離をそのまま出力して、又は、当該擬似距離にマルチパス成分が含まれていると判定した場合には、当該衛星からのデータを除去当該擬似距離を除去、又は、前回の擬似距離に過去の差分距離の平均値を足しこむことによる補間処理を行って、前記衛星データを利用した位置計算処理を行うことが好ましい。
上述した本発明になるGPS位置特定装置及び方法によれば、装置を単独に設置した場合においても、マルチパス誤差を原因とする測位性能の劣化を防止して、高精度な位置情報を取得することが可能になるという実用的にも優れた効果を発揮することとなる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本発明の一実施例になる位置特定装置の全体構成について、添付の図1を用いて説明を加える。図中において、符号101は、GPSと呼ばれる複数個の衛星(但し、ここでは図示せず)からの信号を受信するためのGPSアンテナを示しており、このGPSアンテナ101により受信された電波信号は、GPS信号処理部102により所定の信号処理が施され、上記複数個の衛星i(i=自然数=1、2、3…)毎に、それぞれのデータ、即ち、衛星データとして出力される。そして、これら複数個の衛星からのデータ(衛星データ1、衛星データ2…)は、以下にも詳細に説明するGPSデータ処理部103において、各々、マルチパス成分の有無を判定する処理が行われ、必要な補正を行うことにより、位置計算を行ない、その測位結果を出力すると共に、例えば、メモリなどの情報記録装置110内に格納されることとなる。
なお、上述したGPSアンテナ101とGPS信号処理部102とは、一般に、GPS受信機として市場において入手可能であり(例えば、NoVAtelNOVAtel社製の型式OEMCEM IVやTOPCON社製のGB−1000等)、これ採用することも可能であろう。また、上記の各衛星からの電波信号を受信して得られる衛星データ1、衛星データ2…とは、以下にも説明するが、かかる装置から得られる各衛星毎の補正前のデータである、所謂、生データであり、特に、擬似距離である。
続いて、以下には、上述したGPSデータ処理部103において実行されるデータ処理、特に、上記各衛星毎の擬似距離を利用してマルチパス成分の有無を判定する処理の原理について、添付の図3〜図5を参照しながら説明する。
まず、添付の図3には、例えば、本発明の位置特定装置を列車など、所謂、移動体に搭載した場合における、擬似距離(Pd0、Pd1、Pd2)と、その差分距離(Pd1−Pd0、Pd2−Pd1)との関係が示されている。即ち、複数個の衛星i(i=自然数=1、2、3…)のうちの或る1の衛星に対し、異なる時間における擬似距離(Pd0〜Pd2)と、その差分距離(Pd1−Pd0、Pd2−Pd1)とを利用することにより、即ち、差分を抽出することによってマルチパス成分の有無を判定する。
続いて、擬似距離の変化量の抽出について、添付の図4を用いて説明する。即ち、今回抽出した差分距離402(B=Pd1−Pd0)と、過去の複数の時点で得られた差分距離を平均した差分距離401(即ち、保持している差分距離の直近までの平均値:A)とを使用して、擬似距離の変化量403(擬似距離の変化量C)を、計算式404(C=B−A)を用いて抽出を行う。その後、得られた、即ち、抽出された擬似距離の変化量Cを、予め設定しておいた判定用閾値と比較を行う。その結果、当該擬似距離の変化量Cが閾値より大きい場合には、当該衛星から受信される電波にはマルチパス成分が存在するものと判定され、他方、変化量Cが閾値より小さい場合には、マルチパス成分は存在しないものと判定される。即ち、マルチパス成分の存在の判定に基づいて、今回得られた擬似距離が、位置計測のために利用するのに適切であるか否かを判定することとなる。
更に、添付の図5を参照して、上記の比較の結果、擬似距離の変化量であるCの値が閾値より大きい場合における、上記擬似距離の補間処理について説明する。即ち、この場合には、今回得られた擬似距離は、マルチパス成分の存在の判定に基づいて、位置計測のための利用には不適であるものと判定されたものであるが、しかしながら、例えば、複数の衛星から得られる擬似距離の数が、マルチパス成分の存在を原因として、その後に行われる位置計測を実行するために不十分である場合などにおいては、今回得られた擬似距離に代えて、前回擬似距離(Pt_old1)501に対し、差分距離の直近までの平均値Aを足し込んで、補間擬似距離(Pt2_new)502を求める。即ち、かかる補間演算によれば、マルチパス成分の存在を理由に不適であると判定された場合にも、必要な数の擬似距離を確保することが可能となる。また、その後、計算された結果により、前回擬似距離(Pt_old1)を補間後の前回擬似距離(Pt_old2)503に更新する。このように、補間後、補間後前回擬似距離503を更新することによれば、次回の差分距離抽出に利用することが可能となる。
続いて、以上に詳細に説明したマルチパス成分の有無を判定する処理の原理に基づいて、上記のGPS信号処理部102から得られる各衛星毎のデータ(衛星データ1、衛星データ2…)である擬似距離を処理するためのGPSデータ処理部104の詳細について、以下に詳細に説明する。
即ち、擬似距離を処理するGPSデータ処理部103は、図からも明らかなように、上記GPS信号処理部102から各衛星毎のデータ(衛星データ1、衛星データ2…)を入力して、上述した擬似距離を抽出するための擬似距離抽出部104と、上記擬似距離抽出部で抽出された擬似距離を利用し、上述した判定原理に基づいて、各衛星からの電波にマルチパス成分が存在するか否かを判定するための判定処理部105と、やはり上述した判定原理において使用される各種の判定パラメータ(例えば、閾値情報、過去の複数の時点で得られた差分距離を平均した差分距離401、即ち、差分距離の直近までの平均値:Aなどを含む)を格納するためのメモリ装置106と、上記の判定の結果、影響衛星、即ち、衛星からの電波にマルチパス成分が存在するため、位置計測に悪影響を及ぼすと考えられる衛星からデータを除去すると共に、上記にも説明した補間処理を行うための影響衛星除去及び補間処理部107と、上記影響衛星除去及び補間処理部からの加工後衛星毎データを出力するデータ出力部108と、そして、上記データ出力部から出力されるデータ(加工後衛星毎データ)に基づいて位置計算処理を行う位置計算処理部109によって構成されている。なお、より具体的には、このGPSデータ処理部103は、例えば、マイクロコンピュータなどによって構成されている。
続いて、上述した構成になるGPSデータ処理部103を備えた位置特定装置における、各部分の詳細な動作について、上述した図1を参照しながら、以下に説明する。
(1) まず、複数の衛星毎に、GPSアンテナ101で受信した電波信号に基づいて上記GPS信号処理部102が出力した衛星毎のデータ(衛星データ1、衛星データ2…)を、上記GPSデータ処理部103に対して出力する。
(2) 前項(1)で特定した衛星データから、擬似距離抽出部104は、擬似距離の抽出を行う。そして、抽出されたデータは、判定処理部105へ渡される。
(3) 判定処理部105では、前回取得した擬似距離と今回取得した擬似距離の差分を計算して、過去に平均した差分と計算を行い、擬似距離の変化量を抽出する。
(4) 判定用パラメータを格納したメモリ106より取得した閾値情報を使用して、抽出した擬似距離の変化量の比較を行い、閾値より大きい場合は、当該衛星データは、マルチパス成分が含まれる衛星からのデータであると判定される(上記図4を参照)。
(5) 前項(4)の判定結果は、影響衛星除去及び補間処理部107へ、影響衛星情報として渡される。なお、ここで、マルチパス成分が含まれると判定された以外の衛星からのデータは、その差分距離の過去の時点における値の平均(所謂、スムージング処理)値の更新処理に利用される。
(6) 他方、マルチパス成分があると判定を受けた衛星からのデータは除去される。
(7) 更に、補間処理においては、マルチパス成分があると判定を受けた衛星のデータに対して、前回の擬似距離に差分距離の過去の平均値を足しこむことにより、擬似距離を補間する加工を行う(上記図5を参照)。
(8) そして、マルチパス成分があると判定を受けた衛星データの場合には、前回の擬似距離に差分距離の過去の平均値を足し込み、補間した擬似距離を前回の擬似距離データとして保持する。
(9) マルチパス成分があると判定を受けた衛星については、上記の加工が完了した衛星データを、データ出力部108を介して、演算処理部109に対して出力する。
(10) 演算処理部109では、所定の演算処理により、衛星毎のデータを使用して位置計算処理を行い、その測位結果を、例えば、メモリなどの情報記録装置110に出力して、その内部に格納する。
加えて、上記に詳細に説明したGPSデータ処理部103における動作の処理手順について、添付の図2のフロー図を参照しながら、以下に説明を加える。
(1) 図2において、上記GPSデータ処理部103における処理を開始する(S201)。
(2) 処理判定部104では、マルチパス成分の判定を行い(S202)、その結果により、各衛星毎の衛星データに対する加工方法を指定する。即ち、上記処理判定部での加工処理判定(S203)において、当該衛星からの電波にマルチパス成分が存在しないと判定された場合、即ち、上述した加工を実施する必要が無い場合には、そのまま、衛星データをデータ出力部108へ渡す(S203)。他方、加工処理判定(S203)において、マルチパス成分の存在を理由に除去する場合には、当該衛星データの除去処理(S204)を行い、衛星データをデータ出力部108へ渡す(S206)。また、その際、マルチパス成分の存在にも拘わらず、補間により擬似距離を求める場合には、上記図5に示した擬似距離の補間処理を行い(S205)、当該補間により得られたデータをデータ出力部108へ渡す(S206)。なお、以上の処理を、上記位置特定装置によってその電波を受信可能な複数個の衛星i(i=自然数=1、2、3…)毎に、連続して行う。
以上、詳述したように、本実施例によれば、装置を単独に設置した場合であっても、マルチパスによるGPSの測位性能の劣化を低減し、もって、高精度な位置精度を保つことが可能なGPS位置特定装置が得られることとなる。
本発明の一実施の形態になるGPS位置特定装置の全体構成を示すブロック図である。 前記GPS位置特定装置の、特に、GPSデータ処理部における処理の詳細を示す処理フロー図である。 本発明におけるマルチパス成分判定処理の原理を説明するための、擬似距離の差分距離抽出方法について説明する図である。 本発明におけるマルチパス成分判定処理の原理を説明するための、擬似距離の変化量抽出方法について説明する図である。 更に、マルチパス成分が存在する場合における擬似距離の補間方法について説明する図である。
符号の説明
101 GPSアンテナ
102 GPS信号処理部
103 位置特定装置
104 擬似距離抽出部
105 判定処理部
106 判定用パラメータ格納用メモリ
107 影響衛星除去及び補間処理部
108 データ出力部
109 位置計算処理
110 測位結果格納用メモリ。

Claims (8)

  1. 複数のGPS衛星からの電波を受信し、単独で、位置を特定することが可能なGPS位置特定装置であって、
    複数のGPS衛星からの電波を受信するGPS受信部と、
    前記GPS受信部で受信した電波から、前記複数のGPS衛星の各々に対して、少なくとも擬似距離を含む衛星データを出力するGPS信号処理部と、
    前記GPS信号処理部から得られる、各衛星毎の衛星データから前記擬似距離を抽出し、当該擬似距離に含まれるマルチパス成分の有無を判定し、当該マルチパス成分の有無の判定に基づいて、当該擬似距離に対する加工処理の判定を行い、そして、前記擬似距離を含む衛星データを利用して位置計算処理を行うGPSデータ処理部とを備えていることを特徴とするGPS位置特定装置。
  2. 前記請求項1に記載したGPS位置特定装置において、前記GPSデータ処理部は、衛星毎に抽出した擬似距離を使用して、前回取得した擬似距離と今回取得した擬似距離との差分と、過去の差分の平均値とから変化量を算出し、当該変化量に基づいて、各衛星毎に、当該擬似距離にマルチパス成分が含まれるか否か判定することを特徴とするGPS位置特定装置。
  3. 前記請求項2に記載したGPS位置特定装置において、前記GPSデータ処理部は、当該擬似距離にマルチパス成分が含まれていないと判定した場合には、当該擬似距離をそのまま出力して、前記衛星データを利用した位置計算処理を行うことを特徴とするGPS位置特定装置。
  4. 前記請求項2に記載したGPS位置特定装置において、前記GPSデータ処理部は、当該擬似距離にマルチパス成分が含まれていると判定した場合には、当該擬似距離を除去、又は、前回の擬似距離に過去の差分距離の平均値を足しこむことによる補間処理を行って、前記衛星データを利用した位置計算処理を行うことを特徴とするGPS位置特定装置。
  5. 複数のGPS衛星からの電波を受信するGPS受信部と、前記GPS受信部で受信した電波から、前記複数のGPS衛星の各々に対して、少なくとも擬似距離を含む衛星データを出力するGPS信号処理部とを含み、単独で設けられたGPS位置特定装置において、当該複数のGPS衛星からの電波を受信してその位置を特定するGPS位置特定方法であって、
    前記GPS信号処理部から得られる、各衛星毎の衛星データから前記擬似距離を抽出するステップと、
    当該抽出した擬似距離に含まれるマルチパス成分の有無を判定するステップと、
    当該マルチパス成分の有無の判定に基づいて、当該擬似距離に対する加工処理の判定を行うステップと、そして、
    前記擬似距離を含む衛星データを利用して位置計算処理を行うステップとを備えていることを特徴とするGPS位置特定方法。
  6. 前記請求項5に記載したGPS位置特定方法において、前記マルチパス成分の有無判定ステップでは、衛星毎に抽出した擬似距離を使用して、前回取得した擬似距離と今回取得した擬似距離との差分と、過去の差分の平均値とから変化量を算出し、当該変化量に基づいて、各衛星毎に、当該擬似距離にマルチパス成分が含まれるか否か判定することを特徴とするGPS位置特定方法。
  7. 前記請求項6に記載したGPS位置特定方法において、前記擬似距離にマルチパス成分が含まれていないと判定した場合には、当該擬似距離をそのまま出力して、前記衛星データを利用した位置計算処理を行うことを特徴とするGPS位置特定方法。
  8. 前記請求項6に記載したGPS位置特定方法において、当該擬似距離にマルチパス成分が含まれていると判定した場合には、当該擬似距離を除去、又は、前回の擬似距離に過去の差分距離の平均値を足しこむことによる補間処理を行って、前記衛星データを利用した位置計算処理を行うことを特徴とするGPS位置特定方法。
JP2008193570A 2008-07-28 2008-07-28 Gps位置特定装置及びそのための方法 Active JP5244490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193570A JP5244490B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 Gps位置特定装置及びそのための方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193570A JP5244490B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 Gps位置特定装置及びそのための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032306A true JP2010032306A (ja) 2010-02-12
JP5244490B2 JP5244490B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41736965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193570A Active JP5244490B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 Gps位置特定装置及びそのための方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244490B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153084A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Railway Technical Research Institute 車両位置計測方法、および車両位置計測システム
JP2016188792A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 独立行政法人交通安全環境研究所 位置測定方法及び位置測定システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822800B2 (ja) 2016-08-19 2021-01-27 株式会社東芝 列車位置検出装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272172A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Hitachi Ltd Gps測位演算装置
JPS636478A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JPH07333315A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272172A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Hitachi Ltd Gps測位演算装置
JPS636478A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JPH07333315A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153084A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Railway Technical Research Institute 車両位置計測方法、および車両位置計測システム
JP2016188792A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 独立行政法人交通安全環境研究所 位置測定方法及び位置測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5244490B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896746B2 (ja) 衛星を利用した移動端末の測位
JP6086901B2 (ja) 複数のrtkエンジンを有するgnss測量受信機
KR100916875B1 (ko) 개략적인 위치 추정을 사용하여 로케이션을 결정하기 위한방법 및 장치
JP5352422B2 (ja) 測位装置及びプログラム
JP2015025804A (ja) ナビゲーションシステムのシステム時間を決定するための方法及び受信機
JP2010122069A (ja) 移動体位置測位装置
US20120314733A1 (en) Method of estimating pseudorange, gnss receiving apparatus, and mobile terminal
KR20120131093A (ko) Gps 수신기의 위치 계산 방법, 그 방법을 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체 및 gps 수신기
US20110084878A1 (en) Methods and apparatuses for selectively validating satellite positioning system measurement information
JP5636410B2 (ja) 移動情報判定装置、受信機、及びそれについての方法
JP6178385B2 (ja) 衛星測位の信頼性を推定するための方法および装置
JP2006258461A (ja) 測位装置、測位方法および測位プログラム
KR20190050554A (ko) 시스템간 시각차이 보상을 통한 다중위성군 gnss 측위 시스템 및 그 방법
JP5244490B2 (ja) Gps位置特定装置及びそのための方法
CN112505729B (zh) 确定卫星编号的方法、确定终端位置的方法、设备及介质
KR101799876B1 (ko) Dgnss 측위 방법 및 이를 이용하는 gnss 수신기
JP4928114B2 (ja) キャリア位相相対測位装置
JP2003167043A (ja) 衛星信号受信機
US11202173B2 (en) Terminal position measuring device and terminal position measuring method
JP2014044056A (ja) 測位装置、測位方法および測位プログラム
US10816675B2 (en) Coordinate output method and coordinate output device
CN111830542B (zh) 数据处理方法、装置、定位设备及存储介质
JP2004045126A (ja) 衛星信号受信機
US20100176986A1 (en) Apparatus and method for calculating position of mobile terminal
CN108107458B (zh) 实现gnss接收机首次定位的方法、装置及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350